デイズの新車
新車価格: 133〜190 万円 2019年3月28日発売
中古車価格: 49〜198 万円 (2,959物件) デイズ 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デイズ 2019年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
Xプロパイロットエディション試乗してきました
まずはいいところ
快適この上ないフロントシート
プロパイロットやバックモニター付きのルームミラー、ハイブリッド車並みのパーキングブレーキなど高級装備盛沢山
特にプロパイロットは最高
高い車体剛性、段差乗り越え時の不快感なし
そこそこ走る
デザインが秀逸
欠点
エンジンのザラツキ音がダイレクトに伝わる遮音性
ロードノイズは高いわけではないのに、こもり音が耳につき疲れる
CVTはATの悪いとこ取り、定速走行時でもエンジン回転が常に変わる落ち着きのなさ
先代から退化したNA車にしては硬すぎる足回り、常に路面状況が伝わってくる
座面が低すぎて4ナンバー並みのリアシート、車内を広くした意味が不明。4人乗車での中長距離は無理
発進時のトルクがなく体感できないモーターアシスト
重すぎる車重、
常にエンジン回転が高い、高速を走行するのには不向き、減速比はターボ車でも同じとのこと
前席の内装に比べコストダウンが目立つ後席
結論
試乗して即予約のつもりだったんですが、やめました。
先進装備は非常に魅力的なんですが、車としての基本的なところが?です
やっぱりエンジンに関してはダイハツやスズキ、それにHONDAのS07Bの方が2世代進んでいる
ルノーの発展途上国向けの800tエンジンの焼き直しでは到底太刀打できるものではないと思います
あくまでも個人的な感想ですが、
書込番号:22567768
73点

>定速走行時でもエンジン回転が常に変わる落ち着きのなさ
あなたの右足が落ち着きがないんじゃないの。
書込番号:22567843
166点

軽にトルクとかそこまで求ますかね?
あくまで個人の意見です。
よくこの時期に頑張ったなー。って思います。
書込番号:22567857 スマートフォンサイトからの書き込み
80点

>pokotarou1さん
なるほど、参考になりました。エンジンにこだわる人には不向きなのかもしれないですね(笑)
書込番号:22567967 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

自分の試乗時にはまだ走行5km。
タイヤもエンジンも慣らしさえ終わってないので、また来月くらいに乗ってみようと思いましたが、そんなに回さないと走らないエンジンでもなかったような…
書込番号:22567991 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

普通車並みの先進装備をつけてしまえば車自体の評価も普通車並みの評価となりますね。
例えばマックのハンバーガーのパテだけ高級にしてもバランスが悪く美味しく感じられないのと同じです。
少なくともターボモデルじゃないといくらプロパイロットでも、そもそもNAが苦手な高速道路を走っても評価が良くないのは目に見えてますね。
書込番号:22568121
18点

価格据え置きでマックのハンバーガーのパテが美味しくなったら美味しく感じると思うし嬉しい。
書込番号:22568201 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ハンバーガーの例え、良いですね。
例えパティが美味しくてもバンズがそのままならバンズに足を引っ張られてしまう。
車も同じでエンジンを良くしても足回りが悪ければ評価は低くなる。逆もまた然りでさらにそこに他の物をつけるとなると、基礎の部分にもしっかりと補強をして行かないと評価は下がってしまいますね。
ただし、評価を行う時にはその車の特性を理解する必要があるのもひとつではありますね。
書込番号:22568257 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

軽自動車はどう作っても良い車にはならない
ただでさえ車重に対して660ccでは非力なのに
大衆が背高車を好み重装備を望むため走りは絶望的で実燃費も良くならない
本来なら800cc程度が望ましいはず
しかもガラパゴス規格なのでコストがかさみ割高な価格になる
軽自動車の税優遇など撤廃したほうが
世界で売れる本当に良い小型車が開発できて
メーカーにもユーザーにもメリットあると思う
もちろん新たに税優遇できる規格を制定する前提です
書込番号:22568281
43点

ちょっとだけ気になっています
売れ筋グレードに一般的なオプション付けておいくらくらいなのでしょうか。
書込番号:22568293 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>1stlogicさん
660ccだから非力なのではなくて、64psの日本の自主規制が1番足を引っ張っています。他にも軽カーだからこそという魅力はいくらでもあります。(海外の軽カーファンはそんな所をしっかりと見てくれていますね)
むしろ、現状の軽カーの問題は普通車と同様のものを無理矢理に詰め込もうとしていることの方。
軽カーの本質は出来ることとできないことをしっかりと見極めた上で出来る部分を最大限に引き出すのが本来の姿だと思うのですが、、、
書込番号:22568412 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

もう試乗車があるのですか!?
この車は1年後に電気自動車として登場するそうです。電池を搭載するスペースを空けてあるのでフロアの高さが高くなり,後席の座面の高さが低いのでしょう。
書込番号:22568476
4点

>スプーニーシロップさん
参考までに,
2WD ハイウェイスターX プロパイロット付き 税込み1,567,080円(販社によって違う場合があり得ます)。
なお,オプションのことは分かりません。
書込番号:22569033
9点

>akaboさん
ありがとうございます。
売れ筋の軽自動車って当たり前に200万円コースになりつつ有りますね。ってかスライドドア車はなっているみたいですね。
ミライースの100万円かトコットの110万円にしようかなと。
書込番号:22569068 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>柊 朱音 さん
同感です。
その点、昔から軽四を作り続けてるメーカーの車はよく出来ていると思いますよ。
書込番号:22569205
12点

>pokotarou1さん
歴史あるホンダの車で決まりですか? それとも自動車の購入自体は取りやめですか? 即予約する計画は頓挫しちゃったです?何か車を決めたなら,参考までに教えてくださいな。
書込番号:22569670
13点

いつもと違う販社の日産店で,リーフ+プロパイロットに乗っている営業の人に応対してもらってのことですが,凄く楽な場面があるのですか?
軽自動車でプロパイロット付き乗ってみたいという人には,いいんじゃないですかね?
ホンダに比較して,スズキのマイルドハイブリッドに比較しては,試乗して自分で確かめるまでは,何とも言いようがないなぁ。スズキの軽も,ホンダの軽も真剣に検討してないので試乗してないけど。
書込番号:22569693
14点

>akaboさん
今のところワゴンRスティングレイのTの予定です。
デザインは大嫌いですが、乗ってる分にはわかりませんからね。
ただNWGNの路上テストが始まっていて、今年の夏ごろに新型が出そうなのでそれを待ってからとも…
あまり期待してませんが、
その他のモデルはプラットフォームが古いので対象外です。
ところで歴史あるのは本田じゃないですよ
ずっと本気で軽を作り続けていたのは今となってはダイハツとスズキだけ
書込番号:22570407
11点

1963年よりHONDAはずっと自社開発でがんばっています。
歴史がないようなことを言われていますが、どのような根拠からでしょうか?
正直、ホンダの開発陣に対して非常に失礼な発言に思います!
書込番号:22570468 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>akaboさん
座面が異様に低いのはそんな理由じゃないですよ。
コストダウンの結果です。
ダイブ機構をケチったため、低くせざるをえなかったのでしょう。
それでも後席の背もたれを前に倒したときの段差は相当ありましたからね
プロパイロットは10万円近いお金は取れますが、後席の居住性ではお金取れませんからね
書込番号:22570473
12点

>柊 朱音さん
頑張っていない開発陣なんてどこのメーカーにもいませんよ。
経営陣がどこに資源を割り当てるかです。
問題は経営方針です。
2000年代PO7Aエンジンの時代、明らかに他に重きを置いていましたね、
テコ入れしだしたのは今のNシリーズが始まってからです。
だからS07A型エンジンを一代限りで見限ってS07Bを投入するような事態になったんだと思いますよ。
エンジンなんてそんなにコロコロ変えるものじゃないですからね。
スズキのK6Aなんか26年も続いた名機ですよ。
書込番号:22570543
15点

そんなこと言ったらもっと酷いのはスバルです。完全に撤退しましたからね。正直、私が乗っているR2とか見たら基本設計が素晴らしいのにマーケティングが恐ろしくお粗末なために投入時期を見誤り、挙句は自分たちで幕を下ろす羽目になったんですから。
スバル、スズキにダイハツとホンダ。すべて乗ってみての感想では
スズキは商用車としてのアイデンティティを最大に発揮した市販モデル
ダイハツは既存技術の良いところを引き出すのがうまい。
HONDAは少ないスペースを最大限に利用するパズルの天才。
スバルの軽は(自社生産時代に限る)走る楽しさを引き出すポテンシャルを秘めている。
モノづくりの歴史は資金調達の戦いの歴史。歴史がないということはありません。
書込番号:22570764 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>柊 朱音さん
それも歴史ですよ、
自分もスバルのヴィヴィオに10年乗ってました。
本当に素晴らしい車でした。
開発陣が自由に車を作れてたんだしょうね。
だから素晴らしいメーカーだったと思います。
それに既存の技術を熟成させることって大切だと思いますよ、
各メーカーについては自分は違った印象持っています。
ダイハツは職人、スズキはコストダウンとマーケティングの会社だけど技術力はダイハツに匹敵するくらいのものを持ってる。
書込番号:22570829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

150万円代でプロパイロット付き、のホールド機能付きの電動パーキングブレーキは安いと思いますが。ターボにして、DOP入れても200万なら、お買い得感ありますが、ただし燃費の悪さは相変わらずですが。
書込番号:22570844 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>pokotarou1さん
なるほど,コストダウンで座面が低いのですか,その点は知りませんでした。しかし,電池が下に載ったモデルが出ることは確かなようです。作りこみの面では,ホンダやスズキの方が上を行っていますね。後席を倒した時の段差は見て確認しました。私の場合は,実質一人乗りでの使用が多いので,後席を理由にして候補から落とすことはありません。あれこれ求めるなら軽自動車を選ばないです。これぐらいならいいかという折り合いが付くかどうかです。すでに付き合いがある営業の存在も影響します。
書込番号:22570888
4点

>電池が下に載ったモデルが出ることは確かなようです。
私も実車を確認しました。フラットな床で、床下にバッテリーを抱える事が出来るような構造ですね。
さらに、後席下にもバッテリーが入ると思われます。、さ
日産が軽規格のEVを開発している事は確かなので、それを見越したシャシーだと思います。
まぁ、後席については妥協の産物だと思いますが、軽自動車にフル乗車する機会は、
私の経験上、ほとんど無いので、実用上の問題は無いかと思います。
書込番号:22571167 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EVにして、トルクは上がるから軽四で一番早いかもしれない。が、日産のEVはそんなにフル充電でも走らない。130キロ走るぐらいで、値段が300万の予想。軽四でいくら走れば100万の元がとれるかな?無理でしょ。
書込番号:22571503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ev化されるとエンジン音がなくなるんでね。
航続距離や元を取るだけでEVが良いかどうかといまだに言ってるのは,違和感あるね。
書込番号:22572055
7点

>1日3食さん
>130キロ走るぐらいで、値段が300万の予想
実用上250kmは走るリーフのSグレードが315万円から買えるので…、もっと安くなると思いますけど。
書込番号:22572074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1日3食さん
大丈夫、プリウスも元取れないのに売れてるんだから。
書込番号:22572162 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

リアシートのフロア面から座面までの低さはクレイジーですね。
あれじゃ中学生以上の体格では、足を前方に伸ばして座るか、膝を抱えて座るしかありません。
これはダイハツのムーブなんかも低い傾向なんですが、それ以上に低いです。まともに座れません。
そこいくとワゴンRは姿勢良く座れます。
このリアシート問題だけでデイズは購入する気になれません。
書込番号:22572326
12点

座面が低いのはクレイジーで,確かに快適に乗れる高さではないですね。しかしながら,その方が,物を載せるには都合良いですよ。荷物を載せるのと快適に人員を運ぶのは両立しないのです。商用登録の車,新しいところではN-VANの例を出したらいいでしょうか?
WAGON Rは,私の購入候補に入ることはないでしょう。荒れる原因になるので理由は載せれないのが辛いですが。
掲示板に何を書いても良いという主義ではないので,堪えておきます。
書込番号:22572364
6点

家のほうのディーラーの話では、発表が28日で登録が3月にはできず4月1日以降だと言われた。
もう試乗車があったのだろうか?
新ID作ってまでして「欠点」を書く込む訳だから、他メーカーの方だとは思われるが、今回のデイズ新型に興味など大いにあるのだろうね。
自分も見ただけで乗った訳ではないが、インパネ、ドアトリムなどの質感は他車をしのぐ造り、たしかにリアシート着座位置は低いように感じた。
でも嫁専用車になる訳だし、リアシートなんて問題なし、実際の実燃費とやはりプロパイロット使用感が一番関心が高いかな。
書込番号:22572506
12点

>yukamayuhiroさん
私も当初,疑問が生じたのですが,三菱にあったので,試乗しました。新しい車に試乗できたので,珍しくレビューにも書きました。週末土日に登録が間に合ったそうです。
書込番号:22572600
0点

確かにリーフ315万。300万以下で補助金いくら出るかでしょ。リーフはこの時期は250キロですが、夏、冬は200キロ程度。軽四だと良くて150が妥当ですよ。
書込番号:22572638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1日3食さん
EVの話はもういいんで。この手の方々,価格と航続距離のことしか言わないんだから。延々とやるなって。
書込番号:22572696
9点

>pokotarou1さん
試乗して即予約のつもり
これは嘘でしょ!?
やたらに車に詳しそうで怪しいなぁとは思っていたが。
軽量なスズキ車で決まり。早く買いましょう。ホンダを待つ必要もない。
書込番号:22572709
10点

>akaboさん
あなたはタントにグランドエフェクターが付いてるのをご存知でしょうか?
付いてても殆ど誰も気づかない部品ですが、高速走行時の安定性や風の巻き込みを軽減し静粛性を向上させる部品です。
どうせなら誰も気付かないところにまで手をかけて少しでも快適な車に仕上げるのメーカーの車を選びたいですね。
後席なんかどうでもいいと皆さん仰ってますが、後部座席ですら手を抜く車がいい車とはとても思えません。
カタログで確認できなかったのですが、もしデイズにスタビライザーすら付いていないんだったら、お笑いですね。
書込番号:22573020
6点

>pokotarou1さん
手を抜くかどうかをどうやって判断できたのですか?開発者に聞いたのですか?我々は、分からないことを断言できないのですよ。
書込番号:22573068 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>pokotarou1さん
即予約しようと考える人の言い草とは思えませんね。後席は関係ないとは誰も言ってないと思いますが。結論ありきで焦ってますか?
書込番号:22573104 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>pokotarou1さん
アイコンが一気に老けましたけど、なんかありました?
書込番号:22573432 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>pokotarou1さん
街で出会うWAGON Rに良いイメージがないんで,これでさらに悪化しました。
書込番号:22574238
5点

>pokotarou1さん
2,500ccの車に高い税金払ってます。
軽自動車の乗り比べはしないので,知らないことが多いです。憶測や根拠ないこと,嘘を混ぜないでください。車に詳しいなら,煙にまくような終わらせ方せずに,分かりやすく教えてくださいな。
利用規則に反するスレッドは立てずに,掲示板を有益な場にしてください。
書込番号:22574256
9点

>pokotarou1さん
デイズをディスる前に、タントの部品とスタビライザーを自分に装備しましょう!
書込番号:22574377 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スレ主さんはいいこと書いてくれてると思います。エンジン音とか、シートの座り心地とか、感性に関する部分はカタログスペックに出てこないので、アビールしづらく、得てしてコストダウンの対象になりやすい。日本人って、結構こういうところを評価しない国民性なのか、買うときは気にしないが、いざ乗ってみると、あれ、なんか違うと思う人も出てくるでしょう。そういう人には参考になる書き込みだと思います。
昔の製品を例に挙げると、携帯電話の連続待ち受け時間とかデジカメの画素数とかにこだわるけど、買ってみて、通話中の音声品質が悪いとか、撮った写真のノイズがいまいちとか、感性的な面でがっかりすることもあったのでは?
書込番号:22574597 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

もしかしたらリアシートって小さな子供目線で作ってあるかもですね。
キレイなママと可愛い幼児をメインターゲットにしているとか。
小汚ないオヤジ目線の軽自動車も出してくれ。
書込番号:22574866 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>pokotarou1さん
試乗後のなかなかの辛口コメント、ありがとうございます。
今や、3台に1台は軽自動車の売れる時代ですから、ユーザー側からは普通車に近い要求は当たり前ですね。
エンジン音基本中の基本で重要です。定速走行においてのCVTの可変も重要な部分です。
過去、スカイライン系のL20型エンジンは、とても心地よい最高の音色を奏でていました。
日産GTRも、エンジン音に関してはそうとう気を使っています。
日産シルビアなんかは最高のデザインで、手を抜かない造りとデザインが日産車でした。
しかし過去、デイズが発売された際も、走行に関するユーザーの悪評が多く、未だに改善されていないのですか。
また、ダイハツムーヴは今年の8月頃にフルモデルチェンジを控えているので、我先とデイズを早く発売したのでしょうか?
わたしは乗り換えて16台目、昔はトヨタエスティマ3.0アエラスから軽自動車に乗り換え、ダイハツムーヴ
カスタムターボ LA100S後期型を使用してますが、出だしは俊敏で、アクセルを少しだけ踏んだ状態でも
軽く加速していきますから、出だしだけで言えば軽自動車ではなく、昔のエスティマと変わりません。
1960年代、「技術の日産、デザインのトヨタ」と言われ、ライバル意識見え見えの時期がありましたが、
1990年代ごろからの日産はコストカット優先だった印象がします。
三菱モーターも、優秀な「ギヤラン」の製造をしていた時期から比べれば、めいっぱい落ち目になりました。
今でもまだ両社は、立て直しができていないのではないですか?
なんで、手抜き?というか、モノづくりにキッチリ徹底しないのでしょうか?
まぁ、元ゴーン会長の過剰なコストカットの影響が大きかったのでしょうかね〜。
早く、まともなクルマ造りに戻っていただきたいです。
書込番号:22575282
8点

かなり前の話しですが、軽自動車の排気量を800ccにすると検討していた時にトヨタが圧力をかけて660ccに据え置きになってしまったという記事を見た事があります。800ccならば軽自動車を乗りたいと思うのですが。
書込番号:22575297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>綾小路みのるちゃんさん
ありがとうございます。
全く同感です。
日産はバブルを境目に変わりましたね、
今の日産車はコストカットの見本市状態だと思います。
売れ筋のノートでさえ下位グレードの内装は灰色プラスチックで統一
ドリンクホルダーもセンターコンソールに…
完全に商用車の内装ですね、
新型デイズ既にも指摘させていただいた以外にコストカットの部分が多々見られました。
センターアームレスト、リアのパワーウィンドウのスイッチ回り。
足回りのセッティングはNAとターボ車で同じ(これは営業マンに聞いただけですので真偽のほどは?です。普通あり得ないですよね)
私は綾小路みのるちゃんさんの一世代前のターボRSに乗っています。
街乗りでは2000rpm以下でこと足りるトルクフルなエンジン、しかもシルキー。唯一の不満はロードノイズです。
だけどもうすぐ150000km、少々焦ってます。
それだけに今回のデイズには期待してたのですが、
ゴーン体制下で開発された車なんですね。
ルノー目線での軽自動車。
愛知機械で新規開発するよりルノーのエンジンを使え!;と、
どうせ我慢車だから乗り心地や後席なんかに金かけるな!って、
だけどこれからの日産には期待しています!
いまだにプリンスのブランドをすてていない日産に。
書込番号:22575419
2点

>pokotarou1さん
お年をめした顔アイコンが本当のスレ主さんなんですかね?(笑)
冗談はおいといて。日本は人口が減って市場としての魅力が相対的に小さくなってきます。これすなわち、日本人向けの商品がだんだん作られなくなってくると言うことです。そのなかでもニッチと思われる人向けの商品となると、言わずもがなです。大多数の人は、いろんな機能がてんこ盛りであることを評価すると日産は考えての製品企画と思います。
個人的には売れると思います。株主なので、半分ぐらい願望が混じってますが(笑)
書込番号:22575439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉セレナおじさん、
ありがとうございます。
もうすぐ還暦ですから、アイコンは御容赦を…
新型デイズ、ある程度は売れると思います。
例のごとく、計画台数の数倍とか、
ただし半年限定で、
ホンダがNBOXと同等のコンセプトでNWGNを出せば到底敵うはずもないですね、
ダイハツも満を期して、のはずですから…
日産は軽四に関してはズブの素人ですよね、
それで今回三菱を隅に追いやったのは大失敗ですね、
そこがトヨタとの差だと思います。
軽四はたしかにニッチでガラパゴスですが、日本が誇れる技術の集大成だと思います。
これだけはメレスデスもAUDIも一朝一夕で真似できるものではないと思います。
個人的な感想ですが、前々から日産はEV路線にシフトしているようですね、
後はインフラがどこまで追いつくかです。
だけど今の状態ではかなり先になりそうですね、
日本の電力事情を考えれば…
発電所や送電設備パンクしますから(^^;
書込番号:22575623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pokotarou1さん
なるほど、軽自動車作りの経験値がちがうというのはありそうですね。長く軽自動車を乗ってこられた方を満足させる完成度には至ってないかもしれない。
最近、技術の日産をアピールしているので軽自動車にも技術てんこ盛りにしてくるのは方向性としてはありだとおもいます。でも、そのしわ寄せがもし感性品質に影響してるとすれば、スレ主さんの書き込みを見てから買えばよかったと思う人が多く出てきそうですね(笑)
書込番号:22575839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉セレナおじさん
人それぞれの価値観の違いは大きいと思います。
車そのものもトラバントほど酷くないですからね(^^;;
プロパイロットや電動パーキングに酔いしれることの出来る人にとってはおススメの買い物じゃないでしょうか、
だけど自分にとって車に一番大切なのは乗っていて疲れないことだと思っています。
今回デイズを候補から外したのは、それが一番の理由かもしれません。
試乗で疲れた車は初めてですから…
それとも歳のせい(^^;;
書込番号:22576022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽は一番軽くて、弱いので高速道で事故れば一番弱い軽ではまず生還するのが難しい。
軽量化でボディも薄い構造、特にハイト系ワゴンでスライドドアなどは、危なくて乗れない
書込番号:22576189
4点

>pokotarou1さん
新しく出てくるホンダを持ち上げ,コストカットの日産をけなす。
これが本来の目的でしたか?
そして,EVはインフラで貶す。
日産のスレッドでよく見れらることを,またここでもやるか?
レビューで書いた方が適切と思いますよ。
確かでないことを沢山書かない方がいいです。
重くてダメというなら,最初からスズキで決まりですやん? 空を飛ぶような車を買うのがいいかもしれないですね。
なんかおかしなこと指摘してますか?
書込番号:22576391
17点

コストカットは当然日産以外もやっているでしょう。スレ主さんが言うように日産は後席シートの質や遮音でコストカットしてるのかもしれません。他社がそこでしてないとしたら、どこでしてるんでしょうか?誰だったか、とある自動車評論家が某社の車だけは事故ったときに怖いので乗らないと書いてた記憶があります。某社とは日産ではありません(笑)
書込番号:22576417 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

書き漏れました。某社とは三菱でもありません(笑)
書込番号:22576485 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

期待が大きければ大きいほど,何じゃこれというガッカリ感があるのは理解できるとしてもだ。
>重いのは致命的
とまで言いながら予約する? 竹中直人の「笑いながら怒る人」とか,分裂気質とかかな?
パイロットに酔いしれる?
発売直後に「悲報」マークのスレッドだ。
ぐにゃりと曲がるタントは,何とかいう部品を付けると,素敵な車になるの? 問いを投げかけたからには,教えて欲しい。
アルトも,試乗すると疲れた記憶がある。
疲れたとか痛いとかは本人しか分からない感覚なんで,何とも言いようがない。
発売される前の車を出して,ダイハツやホンダが出る前の間? なんかそういう言い方,よく見かける。出ないことには分からないじゃん。
まあ,どっちも軽さではスズキに敵わないと思うけどね,試乗する必要ないよね。
書込番号:22576539
11点

>pokotarou1さん
デイズにスタビライザーが無いならお笑い
予約まで考える人が,こんなこと言うかな?
非常に興味深いので教えて欲しい。
書込番号:22576556
14点

逆に考えると、既存の軽自動車メーカーは既存ユーザーから期待される感性品質のラインがあるので大胆なコストカットをできない可能性もありますかね。
他社がどういう値段でどういう車を出してくるか楽しみですね。
書込番号:22576871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消費税が上がる前に新車ラッシュかも?
書込番号:22577253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pokotarou1さん
>スタビライザーすら付いていないんだったら、お笑いですね。
スタビライザーは、本来必要のないもの。ユーザーのわがままに応えるためにあるようなものだから必要悪といってもいい。
スタビライザーなしで商品化できたとしたなら「お笑い」どころかすごいことなのです。
スタビライザーなしだなんて、まるでVIP車かフォーミュラーカーみたい。
とは、冗談ですが、ないと困るものではないということは頭の片隅に入れておいてもいいでしょう。
制限速度を守り、カーブではしっかり減速する。大切な方を乗せているつもりで運転すればスタビライザーなんて
ない方がいいんです。ハンドル切角の少ない時の揺れは減りますよ。
(だからVIP車ではスタビライザーがなかったりするのですがね)
書込番号:22577621
9点

>セレナおじさんさん
そうですね、従来型と比較されますからね、
日産はそこのところ上手く誤魔化してるとおもいますよ、
お飾りいっぱい付けたり…
CVTのDステップもその一つだと思います。
エンジン特性の比較が出来なくなってしまいましたから、
従来型の良いところは残して熟成させる、
それが常識的なモデルチェンジだと思ってました。
だけど今回日産は全否定から始めましたからね、
これから熟成させて行くファーストモデル、
消費者の声を真摯に受け止めて改良していけば、きっと良い車になって行くと思いますよ、
ゴーンの呪縛から解き放されたのですから、
個人的な希望としては今のエンジンは一代限りで終わらさせて欲しいものです、
それと、人が快適に乗れる車を、
商用車じゃないんですから(^^;;
書込番号:22577670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pokotarou1さん
うまくごまかせてるんだったら、すごいことだと思いますけど(笑)
おかざりいっぱいという表現は、お飾りつけられないメーカーのやっかみに聞こえちゃいますね。
日産は運転して楽しいe-Powerがバズったから、次のモデルの開発の方向性に悩むかもしれないですね(笑)
書込番号:22577733 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>昔は技術者今はただの人さん
そうですね、すごいことですよね、
エアサスで姿勢制御しますか(^^;;
だけどはっきり言ってダンパーやスプリングのセッティングだけでのロール軽減は軽トール系の車では無理、
車の安全の大前提は重心移動を少なくして四輪が接地していることだとおもいますが?
スタビライザーは何も峠を攻める馬鹿の為にあるものじゃないと思います。
足回りを必要以上に固めずに不快なロールを軽減する安価な方法、その選択の機会を提供するのがメーカーの良心だと思うのですが、
ところで、VIPカーやフォーミュラーカーみたいって、ロール制御をしていないフォーミュラーカーってあるんですか?
書込番号:22577779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VIPカーって聞いたら低年式の高級セダンをペチャンコにローダウンしたアレの事しか思い浮かばない。
書込番号:22577820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セレナおじさんさん
たしかにE-POWER絶好調ですよね(^^)
やっぱ技術の日産、
誤魔化すなんて簡単にできますよ(^-^;
マスコミと自動車ジャーナリストとかいうお抱えの広報を使えばね、
(これからのジャーナリストの試乗評価、楽しみです
悪くいうともう使ってもらえませんからね)
全面を見直しとか、新発想とか便利な言葉いっぱいあるし、なによりプロパイロットとかバックモニター付きのルームミラー、電動パーキングって飛び道具ありますからね、
シャーシやエンジン開発、超ハイテンに金使ってしまった貧乏メーカーには羨ましい限りでしょう^_^
アンブレラホルダーが飛び道具のメーカーって可哀想過ぎ(^_^;)
書込番号:22577878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pokotarou1さん
エンジン回転数がどう動くのか,今まで乗ってきたCVTと違って馴染めないというのは分かった。
ただし,これはふんわりアクセルで運転していると気が付かない領域で,車好きが回さないと関係ないかもしれない。
何度か乗って,特性を把握できるかどうかは現時点で不明。
これはひょっとして,エンジンが関係ないEV登場まで待つという選択肢もあるかなと思った。
後輪駆動の方が気持ち良さそうなんだが,日産主導になるだろうという点が懸念である。
ところで,致命的と言うからには,車重の違いを体感できるのですか?
商品としてあり得ないという意味ですよね?
体感できないなら使ったらいけないでしょ。カタログ見ただけで言ってるんですか?
命が大事という前提がないなら,話は別だけどね。
後席は,実際に座ってきた。
私の体格は大きい方なので,座面の端っこ(太ももの接する部分,膝に近い方)に空間が出来て快適ではなかった。
座布団が要るかな?でも,大柄な自分は後ろに座らないんでね。
後席を分割してスライド出来るようにしなかった点は,分かってたけど採用しなかったんだろう。
たたんだ時フラットにならないのは,ダイブダウン採用を見送り,前席背もたれを後ろに倒した時の高さと,後席をたたんだ時の高さを合わせたかったのではないかと思う。スペースを最大限に大きくしたいスーパーハイト軽ではないので,それをもって酷評に値するとは思わない。
下に電池を載せることを考えていて,自由度が減っているのかもしれない。実際に床の高さが違っているのか他の車と比べたり,下回りをじっくり観察しないことには分からず,一般ユーザーには知る由がない。推測でしかない。
長くなってしまったが,酷評するより,残念な点に寛容さを持って車選びをしてもいいと考えているので。
車を決めるのは,色んな点から考えるので。
商品のある断面を切り取って,致命的と言い,発売直後に「悲報」と断定できる神経を疑う。
これはデイズに限った話ではない。
真剣に検討する人には大変,失礼だと思うので指摘した。
書込番号:22577971
25点

>pokotarou1さん
日産の悪口は聞きあきて不快でしかない!
レビューでやれ!
貴方の選ぶ車を貶されても平気なのか?
還暦間近が情けないよ。
書込番号:22578100 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

軽自動車なんてショボいエンジンにシートと囲いがくっ付いているだけでしょ? 後方から見ててぶつかったらヤバそうだといつも思いますね。期待するほうが間違ってますよ!
書込番号:22578704
1点

>pokotarou1さん
>ロール制御をしていないフォーミュラーカーってあるんですか?
F1に代表されるフォーミュラーカーにもスタビライザー(アンチロールバー)が付いているのが一般的だと認識していますが、
スタビライザーではない機構でロールに対処しているものもあるということであり、スタビライザーがついているかついていないかと
言えば「ついていない」ものもあるということです。冗談とはいえ「フォーミュラーカーみたい」と表現したのはそういうことです。
純粋にスタビライザーなしで(サスペンションだけで)済ませているものもあるらしいですが、事実かどうかは知りません。
トーションバー式スタビライザーが安価で簡単にロールを抑えるのに有効なのはもちろんわかっています。
デイズに電子制御サスペンションなどありえません。
デイズにスタビライザーが付いているのかついていないのか装備一覧ではわかりませんが(下から覗けばすぐにわかるが)、
仮にスタビライザーがないとしたら、それは設計者の自信の表れなのだろうと私は思います。
デイズというキャラクターにあったサスペンションセッティングをした結果、スタビライザーは必要なかったということでしょう。
デイズは売れ筋商品であり、(とはいえ軽自動車ですから)妥協はあっても手抜きはしないでしょう。
コストダウンを理由に省略しても仕方がないと思うのは最下位グレードだけでしょうし。
お手並み拝見といったところではないでしょうか。
そういえば、先代のデイズの初期型にはスタビライザーが装備されていませんでしたね。
書込番号:22579781
7点

的確な感想だと思います。
気になる1台ですが、2社ともあまり信用できないので、週末じっくり試乗してみます。
書込番号:22579927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>昔は技術者今はただの人さん
先日試乗してきましたが、ハイウェイスターXプロパイロットエディションにはスタビライザー装備されてました。乗り心地もハンドリングもかなり良くなってたと思います。
ご参考までに。
書込番号:22580448 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>pokotarou1さん
ODO 150,000kmと、よく乗られていますね〜!
わたしは現在、40,000kmを越えたところです。
実はクルマがLA100S((2010年12月発売と、モデル的には古いのですが、
2014年12月にニューモデルが発売された月に、在庫で残っていた古いモデル(走行距離8km)を
本体価格152万円の車両を40万円引きの価格で販売されていたので、即、購入に至りました。
(ダイハツディーラー内にある中古車展示場です)
軽自動車と言え、機能・性能は成熟しているので、新古車でも満足いくものです。
軽自動車各社は、センシングシステムを謳い文句として、発売が相次ぎそうです。
今回、ディズの購入に至らなかったのでしたら、8月頃にムーヴがFMCをするようですから、
ムーヴに試乗してからでも遅くはないと思います。
書込番号:22581491
5点

>JTB48さん
R1、R2を見たらナメてかからない方がいいですよ?
下手なコンパクトカーなんて目ではないくらいに走り回りますから。
書込番号:22581995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>綾小路みのるちゃんさん
貴重な情報ありがとうございます。
ムーヴとNWGNの新プラットフォーム楽しみです。
スズキには過去に酷い目ににあわされてるので出来れば避けたいです(^-^;
タービン交換二回、エンジン換装一回、他にもエンジン関係で致命的な故障、全部無料でしたけど
家族旅行で信州の山奥でのタービンブロー、
なんとか最寄りのディーラーまで、だましだましたどり着いて(^^;
今のムーヴ、それまでなんとかもたせます。
書込番号:22582015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>綾小路みのるちゃんさん
同感(^ ^)
下手なリッターカーよりはるかに快適ですからね、
特にスバルの足回りは、
書込番号:22582048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えました
>柊 朱音さん
でした(^_^;)
書込番号:22582063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタビライザーとは姿勢安定装置のことです。
だからレース界では必須のアイテムです。
何もなトーションバー式に限られるものではありません。
極端な例を挙げれば一つのサスユニットで左右を支えているものもありました。
安価でしかも乗り心地やストロークを比較的犠牲にすることなく車体のロールを抑えることができるのがトーションバー式のスタビライザーです。
グレードによってそれを選択できるようにするのがメーカーの良心だと思います。
デイズのXを試乗したときに足回りの硬さに違和感を感じました。
よく出来た足回りですがNAとしては?です。
だけどターボ車も共通の足回りでスタビライザーが付いていないとすればそれも納得できます。
スタビライザー装着車はもっとしなやかなものです。
書込番号:22582179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pokotarou1さん
赤いコンバインさんの書き込みの通り,スタビライザー有ではありませんか?
スタビライザー有りだとすると,貴方の書き込みと矛盾が生じてしまうと思うのですが,私の方がどこかを読み違えているでしょうか?
書込番号:22582465
8点

>pokotarou1さん
単なるスズキ推しではなく,品質に懸念を持ってるという点では,私も意見が合いそうです。
表現は,もうちょい柔らかにやりましょうや。
峠を攻める〇〇とか,酔いしれるとかはやめときましょう。
書込番号:22582499
3点

>pokotarou1さん
(スレ主さま曰く)高い車体剛性、そしてサイド・カーテンエアバッグの標準装備なんかをもっと評価していいと思います。
プロパイロットの性質上、高速道路での使用を強く意識せざるを得ないので車体という基本的な部分は真面目に作ってるんじゃないでしょうか。
むしろ、スレ主さまが不満に感じられた欠点なんかはマイナーチェンジで少しずつ改善できるようなことに思います。
日産が中心になって作る初めての軽自動車です、ある程度ユーザーの評価が出揃ってからどの程度改善できるかが勝負でしょうね。
幸い車体剛性は高いみたいなのでマイナーチェンジに期待してもいいんじゃないでしょうか。
>先進装備は非常に魅力的なんですが、車としての基本的なところが?です
私からすると車体剛性が車としての最も基本的なところだと思うのですが違うんですかね?
書込番号:22582736 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>赤いコンバインさん
情報提供ありがとうございます。
ekクロスには主要装備表にフロントスタビライザーの文字が見えますね。
デイズについては今日か明日にでも見に行こうとは思っています。
下をのぞき込んで見るのもどうかと思うので、まずはサービススタッフに尋ねてみましょう。
むしろスタビライザーなしのほうが興味深いかな。
書込番号:22583078
4点

だけど不思議だな。
HS Xプロパイロットエディションの展示車見たけど、フロントタイヤの下見れば簡単にスタビライザー見えるんだけどね。
なんで装着してない?ような書き込みするのだろうか。
自分が以前乗っていたJC1ライフには、スタビライザーが装着してなかった。
コーナーでロールして酷いので装着しようと思ったっら、フロントストラットまで違って断念したものです。
書込番号:22583303
7点

赤いコンバインさんやyukamayuhiroさんのおっしゃる通り、フロントにはスタビライザーがとってもわかりやすい形でついています。
乗り心地も悪くないというか、Dayzのイメージ通りというか、よく仕上げられていると感じましたよ。
エンジンもいい感じだし、CVTの出来栄えもグッド。内装もいいですねえ。シートは「もう少しがんばりましょう。」でしたかね。
(他車のほうがいいって?あくまでも個人の感想です。気になさらずにどうぞ。)
さて、
>スタビライザー装着車はもっとしなやかなものです。
試乗しても見抜けなかった鈍感な pokotarou1さん。さあ、これをどう言い訳しますか。
書込番号:22583510
17点

新型デイズ見てきました。室内展示の車に乗ってきただけなので、遮音性とかは分かりませんが。
確かに後席シートかたかった。シート厚は10cmぐらいじゃないだろうか。薄さをカバーするため、座り心地が明らかに固い。あれは30分ぐらいが限度じゃないだろうか。座布団必須と思う。
後席シートは13、24cmぐらい前後にスライドするので、思いっきり下げれは広さは申し分ない。シートの下は10cmぐらいスペースがある。やはり、電池を載せることを想定している?内装はがんばってると思う。前席真ん中にUSBポートがついてた。展示車の中にはついてないのもあったのでオプションと思う。
ツートンカラーはとても合ってると思う。セレナを見慣れてるから、それに似ているデイズは個人的にはいいデザインだと思う。
SOSボタンがふたを開けて押す構造になっているのがうけた。スペースシャトルの操縦席みたい(笑)
書込番号:22586769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後席のスライド幅は13、14cmぐらいが正しいです。大人が乗っても足元広々ー。
書込番号:22586865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:22615540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コストカット命のスズキ、ダイハツ。
不正のスズキ
→スズキの不正はすごいね!
他メーカーと同じ不正を公表してるのに!
自らも、さらに長い期間行い。
公表する事なく、消費者を騙し続ける
書込番号:22615549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pokotarou1さん
コストカット⁇はスズキですよね。
しかも人命に関わるところで、あからさまなコストカット‼
サイドカーテンエアバック、オプション扱いすらない。
衝突実験結果を公表しない。
荷物の積みやすさ(後席を倒した時のフラット化)よりも!人命に関わる、エアバックや、踏み間違え時にしっかりブレーキをかけれない。
理解されてますか?
書込番号:22617596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pokotarou1さん
スズキのプラットホームですが、燃費(軽量化)がメインで、車としての最低限必要な、安全性がプアなのご存知ないんですか?
スズキがどこで手を抜きコストを下げているのか!
ご存知ないんでしょうか?
不正を何10年やり続け、他社が謝罪してるのにもかかわらず、隠し通していた。
さすが長年コスト第1で、車作りをしてきたメーカーですね。
書込番号:22617621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シュナンジュさん
不正とコストカットでは日産も負けてませんよ、
責任を三菱にすべて押し付けた先代デイズ、
西日に弱い単眼カメラのみの制御でプロパイロットを脆弱な軽四に搭載し、しかもそれを最大の売りにした日産、
ヘッドライトのオートレベライザーをけっちったこと
悪評のリアシートを今になって子供のためだとか、エンジンを含めて全くの新設計だといいながらBR08を流用したメリットはと聞かれて、エンジン関係の図面は半分で済んだという回答、
所詮どう頑張ってもサイズの限られた軽四、事故れば登録車より危険なのはどれも目くそ鼻くそ、
メーカーがしなければいけないことは事故った後より事故らないための配慮
それと、軽量化=危険というのは間違い
事故らないためには軽いほうが有利なんですよ
デイズが重いのと安全なのとは何か関連があるのですか?
乗った感じではBR08エンジンから引き継いだ騒音と振動を打ち消すためだと思いますが、、、
それともスズキの安全性に問題があるというデータご存知ですか?
生存率とか、
でないとただの偏見ですね、
個人的にはスズキよりダイハツと今に限ってはホンダの方が好きですが、スズキが危険という認識はないですね、
国産であればメーカーに拘りと偏見はないし、一日でも早く乗り換えたかったこともあり、試乗で実車が良ければデイズも第一候補だったんですが、まったく残念な車でした、
書込番号:22629137
3点

>pokotarou1さん
ちょっと主張がな苦しくなってきましたかね(笑)
軽自動車も任意保険料算出の料率クラスが2020年から導入されるようです。さて、各社の各車のクラス分けはどうなりますかね。アルトワークスはあがるんじゃないですかね?
書込番号:22629804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セレナおじさんさん
アルトワークスの保険料率と軽量化とは関係ないと思いますけど
ランエボが異常に高いのと同じだと思いますけどね
それと、同じ乗り方をすればヴィッツよりランエボの方がはるかに安全なはず、
コーナーでの限界性能やブレーキ性能、生存空間の差で
それでも保険料率は3倍
要するに乗り手の問題
特定の国産メーカーの安全性を問題視するのはただの偏見、
書込番号:22630005
0点

新型日産デイズは安全装備については良い車だと思います。その割に値段もそこそこだと思いますし。
あと何年かしたら子供が通勤用に必要になりますので、色々探して楽しんでいます。
新型日産デイズは高性能自動ブレーキにサイドカーテンエアバックもついていますので良いと思います。
あとグレードによっては電動パーキングブレーキや標準でブレーキLSDまで付いていますので更に高得点です。
今までは軽自動車で安全装備を考えるとN-BOXくらいでした。やっとN-WGNも新型になるみたいですが。
安全性を考えるとコンパクトカーがいいのでしょうが、維持するのも子供自身がするので。
調べてみて安全装備については、スズキ、ダイハツはかなり弱いと思っています。特に軽自動車は側面への衝撃に弱いので私はサイドカーテンエアバックは必須だと思っていますが、搭載車種がほとんど無い現状では厳しいのではないでしょうか?
今回、日産デイズとekワゴンが発売されたおかげで選択肢が増えました。
今買うなら、もうすぐ発売されるN-WGNかデイズ、ekワゴンかな?と思っています。
今回の新型デイズ発売でスズキやダイハツも安全装備の向上を図ってくれると選択肢が増えるので嬉しいですが。
軽自動車は価格が高くなると売れにくくなるのでコストダウンは仕方ないですが、どこにコストを掛けるかでメーカーの安全意識の違いが出ているかと思います。
ちなみにアイサイト2も西日(逆光)に弱かったですよ。アイサイト3は解りませんが。
私の場合は、燃費やエンジン性能、運転性能や乗り心地などは安全装備を満たしてからの話しになりますね。
特に家族が運転する車は安全装備を重視したいと思っています。
書込番号:22630392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型ディズ、試乗してみました。
私としては正直かなりの完成度の高さで驚きました。
試乗車はマイルドハイブリットのハイウェイスターで9インチのナビがついていました。
一番関心したのはエンジンの静かさと乗り心地の良さで、力強さはイマイチでしたが、エンジンを回さず不足無い加速を得るのにハイブリットが貢献しているものと感じました。
総合的な快適性は軽自動車を超えている感じで、今所有しているノートより良いくらいです。
辛口の批評をお見かけしますが、私の様に一般的なセカンドカーとして軽自動車をとらえる限りクラスを超える出来だと思います。
今ノートからの乗り換えを検討中です。
ちなみに私はプロパイロットや電気式パーキングブレーキ等は評価しません。
魅力を感じるのは快適性、安全装置、9インチのナビです。(アラウンドビューがものすごく見やすくて家内や子供が喜びそう)
書込番号:22630764
6点

>pokotarou1さん
エンジンが26年続いた名機⁇
そんなバカな事⁇明らかにコスト優先のメーカーのやる事。
小手先の変更しかせず、26年も騙し騙しでやってきたってこってす。
書込番号:22634224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akaboさん
座面の低さはコストダウンの為ではありません。
想定する乗員が違うのです。
大人3〜4人乗車を想定しているのか、大人2人+小学生(低学年)を想定しているかの違いです。
座面の高さ、大人だと低いと思いますが、小柄な子供には、丁度良い高さなんですよね‼
マーケティングの結果なんですよ。
軽四ですよ。大人4人乗車を想定するべきだと思いますか?
書込番号:22634234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スタビライザーで勝手なことばかり言っててまだ出てきてるの?
掲示板に奇妙な人がおるもんだね。普通は恥ずかしいもんだと思うけど,当てはまらない人がいる。
出てこなきゃいいのに。
ルールとモラルを守った投稿をお願いしますよ。
悪口と愚痴は形に残らないようにやるもんだよ。
書込番号:22634401
5点

>akaboさん
調べれば分かりますよ。
他社が公表してるが、スズキは、測定結果を公表公開してない、衝突安全性‼
知らないんだ?笑笑
不正の件、他社が不正で叩かれていた時、スズキは、もっと昔から不正隠しをしておきながら、まるで自社は全く不正を行ってないような対応を行ってました。
良識のあるかいしゃなら、他社の状況から、自社の確認を行い。自ら公表するのがリスクコントロールで重要な事です
しかし、三菱、日産、スバルが叩かれていても、もっと昔からの不正を隠し通していた。
それがスズキのやり方です。
書込番号:22639035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ものすごい反響ですね。しかし、スレ主さんが残念なだけ(軽自動車に求めるものが高すぎる)
もともと軽自動車は街乗りようであって、高速道路をバンバン走るには適してません。
その中でこの2代目デイズはかなりリッターカーに近いところまでうまく造りこんでいます。
ロードノイズに関しては私の場合タイヤ交換したところ、燃費や静寂さ0スタートなどかなり改善されています。
ミッションもCVTですので、よくATで行ってたキックダウンは使えません。じっくりじわーっとアクセルを踏むと
思った以上にスムーズに加速できます。速度100Kぐらいまでは全く違和感ありませんのでそのぐらいまでの
高速走行はできると考えてます。音もそれほどうるさくありません。
ポジショニングも私にはピッタリ合っています。
むしろスレ主さんの見解は私はルークスのほうだと思います。ルークスは新型にしろ要改善点は多数あり
おすすめ致しません
書込番号:23681166
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「日産 > デイズ 2019年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/02/17 7:02:54 |
![]() ![]() |
2 | 2023/02/05 12:35:34 |
![]() ![]() |
11 | 2022/12/12 7:34:11 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/04 8:08:21 |
![]() ![]() |
13 | 2023/03/07 18:32:19 |
![]() ![]() |
2 | 2022/09/06 23:08:52 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/12 12:52:25 |
![]() ![]() |
7 | 2022/04/14 23:36:21 |
![]() ![]() |
12 | 2022/04/13 20:58:20 |
![]() ![]() |
2 | 2022/03/17 5:07:53 |
デイズの中古車 (全2モデル/7,310物件)
-
デイズ S オーディオ エマージェンシーブレーキ アイドリングストップ ETC クリアランスソナー オートライト キーレス
79.9万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 0.2万km
- 車検
- 2024/03
-
デイズ X 後期 エマブレ アラビュー インテリキー Pスタート Aスト CDオーディオ タッチパネルAAC ミラーウィンカー ベンチシート シートリフター レベライザー Rワイパー UVガラス
64.6万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 0.9万km
- 車検
- 車検整備付
-
デイズ ハイウェイスター Gターボ メモリーナビ フルセグ ETC HIDヘッドライト スマートキー キーレス 盗難防止装置 フルエアロ オートライト
49.9万円
- 年式
- 平成25年(2013)
- 距離
- 7.9万km
- 車検
- 2024/07
-
49.9万円
- 年式
- 平成25年(2013)
- 距離
- 7.4万km
- 車検
- 2024/09
-
デイズ S EBD付ABS/アイドリングストップ/エアバッグ 運転席/エアバッグ 助手席/パワーウインドウ/パワーステアリング/マニュアルエアコン
54.9万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 5.5万km
- 車検
- 車検整備なし
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜159万円
-
1〜168万円
-
1〜158万円
-
4〜274万円
-
3〜328万円
-
7〜234万円
-
10〜129万円
-
12〜173万円
-
15〜178万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





