デイズの新車
新車価格: 143〜215 万円 2019年3月28日発売
中古車価格: 33〜212 万円 (4,350物件) デイズ 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デイズ 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2480 | 142 | 2024年5月25日 23:58 |
![]() |
8 | 4 | 2024年3月6日 23:04 |
![]() |
57 | 11 | 2022年12月12日 07:34 |
![]() |
45 | 9 | 2021年6月20日 03:48 |
![]() |
127 | 21 | 2021年5月20日 12:52 |
![]() |
1215 | 101 | 2020年9月22日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
ハイウェイスターGターボ プロパイロット エディション
正直この車に搭載されているCVTがこれ程酷いとは思いもよらず、納車翌日に故障ではないのかと申し出て、走行データを日産自動車本社に送ってもらった所、これは想定の範囲内と言われ、現在猛抗議して契約解除を申し出ています!
私はCVT搭載車は初めてなのですが、走行中アクセルを踏み込んでから車が加速状態になるまでに、試験データでは1.8秒のロスタイムがあり、これが運転中に度々感じられて、とても不快な状態です!
この事で燃費も最悪で、3L車並の酷さです!
こんな事が最初から解っていたら、絶対購入しなかったと後悔しています!
書込番号:22886711 スマートフォンサイトからの書き込み
108点

同じ車に乗り比べて同じなら仕様だ、試乗しなかったのか?
書込番号:22886717 スマートフォンサイトからの書き込み
155点

軽自動車の乗用モデルでトルコンATの方が少数派だからCVTが嫌なら対象車種は絞られる。
書込番号:22886721 スマートフォンサイトからの書き込み
74点

最近の車は優秀ですから普段の運転をコンピュータが学習するんですよ。
また誤作動防止の観点から走行中からの加速の場合は昔の車に比べて動作はスローですよ。
要は加速させたかったらもっとアクセルを踏む。
書込番号:22886729
74点

多分スレ主さんがベンツに乗ったら加速しない車って言うと思いますよ。
車種によっては擬似的に加速性能を良く感じさせるためにアクセルが敏感に反応するオーバーアクセルセッティングになっていますから。
逆にベンツ等はアクセルを踏んだ分しか加速しないのでフル加速させる場合はアクセルを強めに踏みます。
時代的にパワー競争する時代じゃないのでベンツみたいに踏んだ分だけ加速させるセッティングではないでしょうか。
書込番号:22886737
51点

ここで不満をぶちまけられても何も解決しないので優秀な弁護士を率いて日産と対決してください。
顛末報告を楽しみにしております。
書込番号:22886738
73点

いわゆるキックダウンだと思うけど、遅れというのは普通のATでもあります。
スレ主が乗っていた現行のフィットHV(過去の書き込みより)と比べちゃダメですよ。
ただ、自分の車の特性を理解し、運転に反映させるのはドライバーです。
それもできず、気に食わないというのであればDCT車に乗ってください。
燃費については使用環境も数値も運転技術も不明なので答えかねます。
大概の原因は環境と運転技術でしょうけど。
書込番号:22886747 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

私のステラはスバル製造の4気筒ステラ。電磁クラッチのヴィヴィオと比較するとのんびりと走り出す。同じCVTでも違いますね。
娘は走らんと文句を言う、横に乗せた時に登坂時の走り方を伝授。
「そんなにアクセルを踏むの?」と娘は言う。そして兄ちゃんのフィットの方が良いと言ってステラに乗る機会は少ないようだ。
きびきび走ると女房は「運転が荒い」と文句を言う、軽4とはこんなものなんだが理解してもらえない。
デイズが言うほど走らんとは、よく見かけるがしっかり走ってると思えるので買ったのは不良品でしょうな。
スレ主さんに原付5速のスポーツバイクに乗ってもらうとどういうのかなと。ギアシフトが忙しくて不良品だと思うでしょうね。
書込番号:22886749
45点

加速性能は他メーカーの軽自動車に対して劣るような記事を、ベストカーで読んだ気がする。
書込番号:22886761
24点

購入さたのだから契約解除できる訳が無いです。
さっさと売り払うべきです。
何のために試乗があるのでしょうか?
ディーラーも大変です。
書込番号:22886770 スマートフォンサイトからの書き込み
160点

昨今、踏み間違え対策かもね。
書込番号:22886824
19点

エコカーはこんな感じです。
以前エコカー免税に載せられて先代デミオの末期モデルを買いました。ちょうど最初のスカイアクティブモデルです。
アクセル踏み込んでもなかなか加速しません。
どうにも我慢できず最初の車検を待たずにジムニーに買い替えました。ジムニーはもちろんマニュアルです。アクセルに忠実に反応するギアを自由に選べるので楽です。
もうすぐ5年経ちますが楽しく乗ってますよ。
スレ主さんもさっさと買い替えましょう。解約返金なんてのは到底無理です。時間の無駄です諦めましょう。
書込番号:22886861 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

所詮は軽だよ。過剰に期待する方が間違ってる。
書込番号:22887052 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

ノンターボですがよく走る印象でした。
エクストロイドCVTも私はこのクラスでは一番良いと思っています。
スレ主様は何と比較されているのでしょうか?
ターボ車ですから多少のラグは有ると思いますし、急激に踏み込むとCVTの変速によるラグも重なるのかも知れませんね。
いずれにしたも軽自動車と言うことをわきまえて多くを望まなければかなり満足できる車のはずと思います。
書込番号:22887068
44点

貴殿にはそれ相応の「素質」や「資質」がないのかと
書込番号:22887082 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

訂正いたします。
エクストロイドCVT これは間違いで、正しくは エクストロニックCVT です。
失礼しました。
書込番号:22887112
11点

ここの運営者の試乗記がありました。
https://kakakumag.com/car/?id=13616
自分も2WDのターボ車を乗ってみましたが、今度のはリッターカー乗っているような感じで具合のいい車だと思いましたがね。
ジャトコの最新型Dステップ制御のCVTミッションで、他社の物と比べてもCVTらしさが少ない変則制御だと思いますがね。
スレ主のデイズもGターボのようなので、余計に遅い印象はないのですが。
なんか新型デイズではエアコン制御のプログラムの更新がありそうなので、そちらが原因かもしれません。
他社の軽自動車のCVT車を乗ってみれば、もっと遅く具合の悪い車が多いのも分かると思うんですけどね・
書込番号:22887146
17点

アクセルを踏み込みから反応するまでに1.8秒のタイムラグがあるって事?
それなら追い越しどころか右折でもかなり神経をつかう状況が想像できますね、本当に想定の範囲内?
家内も車種は違いますが日産CVT車を使用しており
偶に運転してみると特定の条件下でアクセルが反応しない時が
追い越ししようとアクセルを踏むが無反応、信号が青に変わりアクセルを踏むが無反応(逆光)
前の車が発進したのでアクセルを踏むが無反応等々
その時セーフティ制御が誤作動しているのが感じ取れ、解除するまで1秒前後掛かる事も (警告は無し)
ある程度発生条件も把握してますし頻発する訳では無いので取り敢えず放置状態
見当違いかもしれないけど、デイズはリリースされて間もないクルマですから、いずれ修正されるのではないでしょうか
書込番号:22887169
23点

あえて釣られてみます(^^)
自分はミツビシの ekクロス(4WDターボ)で、CVT共々同じモノだと思いますが
追い加速性能決して悪くないと思います。
主さんがいったいなんキロくらい走行時にアクセル踏み込んでの加速性能を言っているのかがナゾなんですが、4〜50キロ走行時から踏み込んでもさすがに鋭いダッシュとまでは言いませんが、少なくとも1.8秒ものラグを感じる事はないです。
あと燃費が3リッターカー並みとのことですが、自分の感覚でいう3リッターカー並みの燃費というと5〜7リッター/キロって印象ですが、もしそうならばタンクに穴が開いてるんじゃないでしょうかf^_^;
自分の ekクロスはソコソコアクセル踏み気味な荒めな運転ですが 前に乗っていたムーブ(L1524発ターボ)よりも少しだけ燃費が良いので今どきの軽自動車の技術の進歩を少しだけ関心しています。
あと
こういう根拠の薄い批判スレを立てた場合は
ちゃんと事後報告なりをして始末をつけて下さいね。
立て逃げだとたんなるクレーマー以下に思われます。
書込番号:22887244 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

この車のCVTのロスタイム発生状況は、比較的低速走行時で先行車に追いつき、一旦アクセルをオフにして、あまり時間を置かずにアクセルをオンにした場合に必ず一定時間を置かないと車速が上がりません。これはCVTの特性で、メーカーも認めている症状です。
この場合アクセルを幾ら踏み込んでもCVTにより抑制されてエンジン回転が上がりません。
書込番号:22887328
25点

気になったのですが「この車のCVT」と仰っている。
では「別の車のCVT」で酷いと思われていないものを教えて下さい。
書込番号:22887332
34点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
昨年の1月末にデイズに乗り換え(その前もデイズでしたが)、純正ナビを付けてmicroSDカードにMP3のデータを入れて聴いています。
昨日SDカードが読み込み不能になってしまいましたが、今回で既に5回目。
しかも少し割高の高耐久性のものを使っており、今回は使い始めて10日あまりだった事に納得がいきません。
パソコンで読み込むと認識するのに再度ナビに入れても認識してくれない状態です。
運が悪かったとかメディアの相性が悪かった可能性もありますが、デイズの場合はエアコン吹き出し口の真上に差し込みスロットがあって熱で駄目になってるんじゃ無いかと勘ぐってます。
前の車の時も純正ナビを使っていましたが、旧ナビはSDカードだったしモニターの後ろの中央付近だった為か一度もエラー起こす事が無かったんですけどねぇ。
今後もこのペースで続くのなら逆に格安のもので使い捨て感覚で使っていくしか無いでしょう。
5点

純正ナビの型番はなんですか?私は昨年10月にROOXの新車を購入しました。
ディーラオプションの純正ナビをつけました。
マイロSDカードにビデオを入れて見ています。
今のところマイクロSDカードは正常です。確かにマイクロSDカードの差し込み口は
エアコン吹き出し口の上にありますが、クリル、ダクトがあるのでマイクロSDカード
への熱影響は少ないと思います。
PCではマイクロSDカードは認識するとのことですから、むしろ純正ナビの初期不良
の方が可能性が高いと思います。2回目にマイクロSDカードが不良になった時に
ディーラーには相談しなかったのですか?
書込番号:25649148
0点

>ぐるぐるまきさん
アダプターとの相性もあるので、
「microSDメディアカード+変換アダプター」ではなく、SDメディアカードにしては?
書込番号:25649604
0点

>ぐるぐるまきさん
2023年1月に乗換えだと、純正ナビはmicroSDカード対応になりWi-Fiで差分更新が可能になった2023-2024モデルですよね。
私は三菱自の兄弟車に乗っていますが、純正ナビはマイナーチェンジ前の2022モデル(音量調節がロータリーダイヤルのタイプ)が付いています。2022モデルはminiSDカード対応ですが、やはり同様の読み込み不能を経験しています。
マイナーチェンジ前のモデルだと、カードを挿入しても認識しなかった場合フラップも閉じないので最初はパニックになりましたが、試行錯誤の結果、現在は解決しています。
原因は、ぐるぐるまきさんがおっしゃるようにナビとメディアの相性でした。フォーマットをナビで行わなかったとか内部の問題ではなく、単純に端子の接触の問題です。
冬場に読み込み不能が頻発していたので乾燥(静電気)や低温(筐体の収縮変形)などを疑っていたのですが、どうやら日産/三菱純正ナビ(というか、パナナビ)はSDカードの端子が少しでもズレていたり汚れていたりすると、エラーを吐くようです。同様のトラブルはカカクコムの過去ログにもあり、パナナビとSDカードの相性は他社製品に比べて割合とシビアなようです。
私の場合、カードの端子を清掃したら、読み込み不能はあっさりとなくなり再発もしなくなりました。ナビ側はまだ新しいし汚れている可能性は低いので、まずはカード側端子の清掃を行ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:25649962
3点

皆様コメントありがとうございます。
特にどえりゃーえーもんさんの対策はとても参考になりました。
書込番号:25650076
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
2019年モデルのハイウェイスター Gターボ プロパイロットエディションでパーキングブレーキ誤作動で動かなくなりレッカー呼びました。
今バグ修正中です。
ディーラーにはリコールするように要求しました。
新規購入、中古も購入時に確認したほうがいいと思います。旅行中、立駐、混雑した場所など故障場所によってはディーラーまでにの搬送が大変なことになります。
今後の誤作動が怖いので、電動パーキング車、日産車には二度と乗りたくありません。
書込番号:25045777 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>syossiさん
ただの故障では?
リコールはディーラーではなくメーカーがします。
書込番号:25045922
17点

>syossiさん
大変でしたね。お察し申し上げます。
私もノンターボですが同型を所有しておりますので少しお尋ねいたします。
” バグ修正中 ”とのことですが、制御プログラムに問題があるとディーラーが言っているのでしょうか?
だとすると対象はかなりの数になり、私の車も心配になります。
偶発的な故障ではなく、”ソフトのバグ”なのですね?
書込番号:25045932
2点

普通のサイドブレーキが良いんだよね 使いやすいし・・
自分が購入予定の車も押しボタンタイプのPブレーキだから・・不安
書込番号:25045989
5点

なんでもかんでも電気仕掛けってなんだか不安ですね。
新しいランクルって電動パーキングなのかな?
ランクルみたいに場所によっては生死に直結するような使われかたするクルマに搭載されるようなら多少は安心感はあるが。
書込番号:25046018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>syossiさん
そもそも、作っている所が、三菱自動車。
あそこは、作りが下手くそなので、
トラブル多発は仕方がない。
書込番号:25046035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナオタン00さん
同様の投稿があるのでソフトのバグです。ディーラーもそう言ってました。夕方レッカーで持ち込んで作業は一時間ほどで終わりました。故障なら部品調達やらなんやらで何日かかかるでしょう。ちなみに無料です。車種によって手動解除ができるDAYSもあるのでとりあえずディーラーに聞いてみてはどうですか。
同様のトラブルは今までないのか開いたがないとしか言わない。言えない?そもそも全国の日産でトラブルの情報共有なりしていれば把握でき先手先手で対応すべきと思います。カスタマーファーストなら。
確かにリコールを決めるのはメーカーですが、ディーラーが報告して動けばいいと思います。隠蔽で通すならそこまでのメーカーです。
DAYS乗ってる方はいつか起こる可能性がることは頭に入れておいた方がいいと思います。旅行先、高速、機械式、立体駐車場で止まると悲惨です。手動解除できる車種ならまだましですけど。電子化も良し悪しです。EV時代にはどうなるのでしょうか。 いい教訓になりました。
書込番号:25046058
1点

>そもそも全国の日産でトラブルの情報共有なりしていれば把握でき先手先手で対応すべき
一定数以上の同様の事例が挙がったじてんで共有されますよ。
少ない事例ならば当然共有されない。
日産という全国規模の会社でたかだか10件、20件規模の事例を共有する筈無いですよね?
そうするならば車の金額はもっと上がるでしょう。
書込番号:25046162
5点

>syossiさん
ご返信ありがとうございます。
早速ディーラーに確認してみます。
発生状況ですが、パーキングプレーキが手動またはアクセルオンでも解除できなくなったというこでよろしいでしょうか?
書込番号:25046498
0点

>ナオタン00さん
そうです。何をどうやっても解除できず動かせなかった。ルークス、リーフ、ekでも似たようなエラーがあるみたいです。トランクの下に解除のネジがあるDAYSもあるらしいです。
持ち込んだ時、すぐに、バグ修正となったので、修正プログラム配布などこうゆう事例の対処手順はあらかじめ連絡してあるでしょうから修正プログラム書き換えてもらった方がいいと思います。レッカー移動になるのにひどい話です。
書込番号:25047485
5点

>syossiさん
了解いたしました。
情報ありがとうございました。
書込番号:25049598
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
デイズ ハイウェイスターXを購入して2カ月経ちました。
いくつか不満点が見えてきたので・・・
1.アイドリングストップについて
スイッチでオフに出来ますが、スイッチがかなり下の方にあり、押しにくい。
アイドリングストップしたくないタイミングがよくあるので、いちいち押すのが大変。かつ視線をスイッチの方にやるので危険。
もっと押しやすい場所にしてほしいと思う。
極端な話、ステアリングにつけてもらいたいくらいです。
2.シートヒーターについて
春先でもまだ寒いことがあったのでとても重宝していますが、このスイッチは一度オンにすると、記憶されていて
運転席はおしりが暖かくなるので気づくが、助手席にだれも乗っていないのにスイッチ入っていたことがよくあった。
エンジン止めたらオフになるようにしてもらいたい。
3.エアコン関係のスイッチについて
触れるだけで反応するのでうっかり触ってしまうことがある。
特にシートヒーターや熱線リヤウインドウのスイッチなどはうっかりオンになっていても気づきにくいので、2秒押しとかにしてもらいたい。
11点

シートヒーター 冬期はいちいちONにするのが面倒だから却下です
おそらくスレ主さんも冬期はそう思うんじゃないの?
アイスト アイスト車乗った事無いけど鬱陶しいし不要と思うから常時OFFが望ましい
エアコンは慣れるんじゃないかと。
書込番号:24126589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アイスト解除は タイマーICをかます とか ボンネット安全装置をだまくらかすとかあるみたいですが
診断機の設定から解除とかしてくれんんもんかな
ただアイスト動作自体を解除しても 最大充電アンペアは変更されないので
非アイストバッテリーを搭載することは危険が危ないそうです
最近になってマニュアルエアコン車種(レバー)に乗り換えましたが
案外 わかり易くていいかも
書込番号:24126832
4点

万人受けに作ってるので
変わり者の方には不満がでるのかもしれません。
書込番号:24127489 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いろいろとご意見いただきありがとうございます。
>北に住んでいますさん
>シートヒーター 冬期はいちいちONにするのが面倒だから却下です
確かに運転席はそうなんですけど、助手席はだれも乗っていないのにオンになっていることがあったので・・・
>アイスト車乗った事無いけど鬱陶しいし不要と思うから常時OFFが望ましい
その通りだと思います。 最近はアイスト非搭載の車も増えてきていると聞きます。
ただ、どうせオフスイッチつけるなら視線を切らなくても押せる位置にしてほしかったと思います。
>ひろ君ひろ君さん
>最近になってマニュアルエアコン車種(レバー)に乗り換えましたが案外 わかり易くていいかも
そうなんですよね。昔ながらのマニュアルエアコンって意外と使いやすいですよね。
>エンディミオンの呟きさん
>変わり者の方には不満がでるのかもしれません。
すいません。変わり者なもので・・・
書込番号:24128258
1点

ステアリングスイッチの場所にアイストオフ付けるのよいアイデアですね!ま、それよりもアイストを廃止してほしいですが
書込番号:24129404 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

デイズではないんですが、非アイストバッテリーを積んで、3年位走ってますよ、なんの問題もないです。
書込番号:24129407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シートヒーターに関しては、各シートにはシートベルトの警告で人が乗っているか判断するために重量センサーが付いているらしいので、だれも乗っていなかったらスイッチが入らなくするとかもできそうですが、どうでしょうか日産さん?
書込番号:24129668
2点

タッチパネルのエアコンは、感度設定が出来るみたいなので試してみるのも…
タッチパネルのエアコンは見た目は良いけど、扱いにくかったり指紋とか小傷・ホコリが目立ちそうですね…汗
書込番号:24195720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実は、投降後にもう一度取説を読み返したらタッチ感度調整ができることを知って、一番低い感度にしたら、いい感じになりました。
やはり、取説はしっかりと読まなくてはだめですね。
書込番号:24197355
1点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
この装備は通常は高速道路と自動車専用道に限って使用する設定で取り付けられ、尚且つその場面で使用している場合でも、先行車との速度差が大きい場合は動作しない事を謳っており、あくまでも自動運転の支援装置として取り付けられていない事を十分理解して取り付けることが重要です。
特に高速道路で使用している場合に、渋滞の前方に停止車両があり、自分の車が高速でその車両に接近する場合には、速度差は大変大きくなり、プロパイロット装置では正常な動作は不可能なため、そのまま高速で追突する大変危険な状態となります。
これはメーカーの取り扱い説明書にもはっきりと明記されていますので、この装置の特色を前もってよく確認して取り付けることをお勧めいたします。
22点

この手の機能は基本的に使用出来る環境は限られます。ドラレコ搭載した車を検索すれば高速で停止中の車にノーブレーキで追突するのは普通の事だと認識するのが先です。
日産だけじゃなくどのメーカーも同じ考え方なので自動と捉えるのはどうなのかと思う。メーカーの印象操作も悪いが、それを信じ込んで自動でしてくれると安心するのも間違っている。あくまで補助的な役割の機能ですから考え方を改めましょう。
書込番号:23942942 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

しょせんプロパイロットという名称がおかしい!
プロなんて文言を何の恥らいもなく使い
ユーザーに誤解を招いて事故の加害者にしてしまう
そういう危険性など想像できない
例え想像できても利益優先で無視
自分らが儲かれば全て良し!
とにかく売ってしまった物の勝ち!!
安全軽視!人命軽視!
まだまだゴーンが牛耳っていた悪しき商習慣が染みついて
悪臭を放っているんだな草
書込番号:23943024
23点

高速道路で渋滞停止中の車にノーブレーキで突っ込むって、自動運転以前の問題のような気がします。
そういう状況だと普通は追突軽減ブレーキが作動すると思うのですが・・・
止まりきれずに追突ということなら分かるのですが、完全ノーブレーキで突っ込むもんなんですかね?
書込番号:23943105 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

謳い文句が大げさすぎて自動運転と勘違いする人が出る。
130万画素程度の単眼カメラとミリ波レータが1個ではセンサー不足。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000180.000012662.html
これくらいないと自動運転を語るのは危険。
500m3DLider+5個のミリ波レーダー+8MPの18個のカメラ+12個の超音波センサー
重要なのは演算システム NVIDIA自動運転チップ 64コア*4 1000兆回/秒
この演算能力は従来の400倍以上
そして必ず必要な5G-CV2X
これを持っていしても人間の頭脳にはまだ追いつかない。
それに自動運転になると運転がつまらないよね。
自動運転が活躍するのは渋滞時。
市内や高速の渋滞はかったるいのでここが自動化されると楽。
速度が出ていなければ急な割り込みや飛び出しなど対応は難しくは無い。
それと無人化での自動駐車で玄関で降りて車は勝手に駐車場に止まり
玄関で呼び出せば車が勝手に来る。
書込番号:23943247
10点

速度差が大きくても作動はするよ。
CVTを最大限使ったエンブレで足りないならブレーキも使う。
ただ車間距離と速度差の程度による。
速度差100km/hで突然30m先に障害物が現れたら無理だろうけど現実的な話じゃない。
渋滞の最後尾にと言うならそういう流れになってるだろうから徐々に速度は落ちてるはず。
突然現れたとしても作動はするけど減速してぶつかる。
衝突被害軽減ブレーキという装置の役目ははたしてる。
絶対じゃないからアメリカじゃないけど訴訟対策で記載してるだけ。
書込番号:23943350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヨッシャー1866さん
> 特に高速道路で使用している場合に、渋滞の前方に停止車両があり、自分の車が高速でその車両に接近する場合には、速度差は大変大きくなり、プロパイロット装置では正常な動作は不可能なため、そのまま高速で追突する大変危険な状態となります。
プロパイロットには縁が無いのですが、車間距離制御機能部分いわゆるACCについて、誤解なさっておいでの方が多いようなので一言。
現時点で多くのACCは「停止車両に反応しない」ように設計されています。
この場合は速度差と無関係で、低速度での接近でも先行車が渋滞や信号待ちなどで完全停止中なら作動しません。
またインテリジェントエマージェンシーブレーキ(一般的には衝突軽減ブレーキ、緊急ブレーキあるいはAEBなど)も作動速度範囲があり、デイズ上限は取説で80km/h程です。
従ってデイズの場合、例えば100km/hでプロパイロットで走行中に、もし前方に停止車両があってドライバーが何もしないとそのまま突入と言う事なるでしょう。(取説上)
以下念の為に。
一部ブランドのACCは前方停止車両を認識し、AEBではなく、ACC機能で多少強めの減速Gですが円滑に停止します。
ただし現時点で作動最高速度は80km/h程度であり、“一般道”での作動を前提としています。また先行車移動中でも相対速度差限度があります。
AEBの作動最高速度が80km/を超えるものもあります。
書込番号:23943374
7点

高速道路推奨のACCが殆どだから100kmでは停止中の車には止まれない。これをまず徹底しないと勘違いする消費者が一定数いる。
現状は停止中の車を認識して警告音で運転者に知らせるだけ。その状態を続けると数秒後に追突する。この程度の機能だからドライバーがブレーキを踏む前提と認知される事がまず必要。
書込番号:23943388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>categoryzeroさん
>現時点で多くのACCは「停止車両に反応しない」ように設計されています。
この場合は速度差と無関係で、低速度での接近でも先行車が渋滞や信号待ちなどで完全停止中なら作動しません。
うちのアイサイト3は、前方停止車両を捕捉すればACC動作を行いますよ。緊急ブレーキ発動による停止でなはく。
書込番号:23943422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自動運転っていう名称そのものが誤解させている。
「プロパイロットは高速道路や自動車専用道路で使用してください。プロパイロットはドライバーの運転操作
を支援するためのシステムであり、自動運転システムではありません。
安全運転をおこなう責任はドライバーにあります。」
だってさ。
小筒回避のためのエマージェンシーブレーキでも衝突安全NASVA自動車アセスメントのテスト結果↓。
注意書き
https://www.nasva.go.jp/mamoru/pdf/asv/caution/194.pdf
作動する:10km/h〜80Km/h そもそも車速が100km/hでは働かない(対車両速度に対してではない)
衝突しない:30Km/h以下で衝突回避、読み替えれば30km/h以上では衝突の可能性があるって事。
試験結果
https://www.nasva.go.jp/mamoru/pdf/asv/detail/194.pdf
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/194
映像:対車両相対速度60km/h当たってはないが
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/194#result_list03
インテリジェントクルーズコントロールも全車速ではなく、約25km/h以下になると、インテリ
ジェント クルーズコントロールは解除される。
ハンドル支援もインテリジェントクルーズ機能が開始されているときが条件。
いいところは、軽なのにミリ波レーダーが付いていて一台前の車のブラインド停止を検知できる機能は便利だと思う。
詳しくは取説読めと。オーナーがどこまで理解してるんだろうね。
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/DAYZ/2101/manual_t00um7mb4a.pdf
そもそも、衝突試験も自車の慣性重量のテストなので、対象物が重ければひとたまりもない。
軽自動車の死亡率が高いのは当たり前。
極端な例でEクラスとスマートの衝突動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=VcD4WeuiI3s
書込番号:23943434
0点

>自動運転の支援装置として..
運転の介護装置ですね。
書込番号:23943608
1点

うーん、うちはフィットですが説明書を読み返すと
ACCが正しく作動しない状況として「前方の車両が駐停車していたり、自車との速度差が大きいとき」という記載が確かにありました。
一方で、衝突安全ブレーキの項目には「対向車両、停止車両、歩行者および移動する自転車に対しては、自車が約100km/h以下で走行中に衝突のおそれがあるときに、衝突安全ブレーキが作動します」とも書いてありました。
ACC作動中は除外という記載が無いので、おおむね100km/h以下ならノーブレーキにはならない・・・のかな?
本来であればそうあるべきですよね。
書込番号:23944049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

衝突安全ブレーキはどこで緊急ブレーキと判断するのかが難しいところです。
100km/h時における停止距離と時間は結構長いので
運転手が回避操作をするのか目を見ていなくて衝突しそうなのかを判断するのかが難しいです。
どちらかというと欧州車はテスト項目では全然駄目で40-50km/h程度で
衝突してしまうケースも多いですね。
回避操作が前提で100km/h時で眠りなど前を見ていないと言うことは想定していないと言うことでしょう。
概ね30km/h程度の低速時におけるうっかり事故防止でしょう。
そもそも100km/h時でノーガードで止まらせようとする方が怖いです。
書込番号:23944161
1点

フィット 新型は60km/hで衝突回避してるのでまあ優秀ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=v-nTii-zTbk
衝突軽減ブレーキの性能は、結構誤解されてる方がいるかもしれませんね。
作動速度:あくまで作動する速度で、必ず検出できる速度というわけではありませんし、
衝突を回避してくれるわけではありませんね。
衝突軽減可能速度って書いてある場合ありますね。軽減であってぶつからないという
ことではありません。でも、ぶつからないと思ってる方が多いですよね。
衝突回避速度:検出して衝突しない速度ですね。センサー性能によっては作動速度が60Km/h
でも30Km/hで回避って書いてある車もあります。
60km/h以下でもブレーキは作動するけど、30km/h以下でないとぶつかるってことです。
書込番号:23945363
0点

AEB作動制御の参考例 (OEMの2013年版技術資料なのでかなり古いが物理法則なので基本は今も同様だろう)
衝突推定時刻の2.6秒前: 音と画像で警告
この時点でドライバーが(フル)ブレーキ操作をすれば衝突を回避できる
(欧州で教える必須最低車間時間は時速に無関係に2秒)
以下ドライバーがブレーキ操作をしなかった場合、基本的には減速して追突する(という図になっている)
衝突推定時刻の1.6秒前: 50%のブレーキ圧で自動ブレーキ
衝突推定時刻の0.6秒前: 100%のブレーキ圧で自動ブレーキ
AEB作動速度範囲の参考例(上記ブランドの現行モデル)
約 7 km/h 以上の速度で以下の状況のときに介入
前方の走行中車両に接近しているとき: 約 250 km/h 以下
停止している車両に接近しているとき: 約 100 km/h 以下
前方の走行中自転車に接近しているとき: 約 80 km/h 以下
停止か移動している歩行者、横断している車両、停止か横断している自転車に接近しているとき: 約 60 km/h 以下
ACCの設定速度範囲は20 km/h から 210 km/h
書込番号:23945429
0点

書かれている内容は些末なことだと感じるが、キムタクのCMで一列に高速のランプを降りている(ように見える)のはどうかと思う。
あの先には他車線からの合流があって料金所があっても自動操縦のままでイケちゃうように私には見える。
その点(実用品の宣伝じゃないから当然だけど)大和田常務の「完全に誰かいる!」はそういう誤解を生まない。
この辺は広告代理店・プランナーの力なのか、自動車メーカーの良識なのか。
書込番号:23945576
3点

基本的に宣伝で勘違いさせるのがプロパイロット2.0(オートクルーズに毛の生えたもの)と
プロパイロット(オートクルーズ)が高級車から軽自動車まで装備されてるかのような宣伝をしてること。
かつプロパイロット2.0が自動運転で何もしないでいいような誤解させる宣伝をしていること。
マーケッティング&セールス部門長の副社長が車のことがわからないので、宣伝に対してチェック機能
が働かないのが一番の原因。
↓提灯記事動画
https://www.youtube.com/watch?v=iBnUucTD7uY
↓販売店セールス動画
https://www.youtube.com/watch?v=1c0Np51942Y
↓まぁまぁ正直な動画、メルセデスのオートクルーズも見たほうがいいかも
https://www.youtube.com/watch?v=uIPGZkf6GoI
実際制限速度メータ読みで80km/hの道路を80Km/h設定で走ると実速度75km/h
だからバンバン抜かされ、遅すぎて危険で恐怖を感じると思う。
プロパイロット2.0を使うには、年間ネット接続料も24200円+12000円=36200円/年
かかるらしい。
リゾート気分で車のことを知らない副社長には、庶民の気持ちなんて到底理解できないと感じます。
ベンツ ディスタンスパイロット オートクルーズも一応確認してみれば日産がユーザを考え
(オートクルーズかかりすぎ2.0)のがわかる。
https://www.youtube.com/watch?v=LVQ6WRukytM
書込番号:23947254
2点

↑修正
ベンツ ディスタンスパイロット オートクルーズはお金かからないですからね。
日産はユーザに意識が向いて考えていないってことがわかります。
(単なる全車速オートクルーズで36200円/年はコストかかりすぎ。)
↓ここがよくわかるかな。プロパイロット2.0の実際の機能。
ま全車速オートクルーズですね。 自動運転って言いすぎ。
バンバン抜かされてる。危ないよね制限マイナス5KM/hで走ると他社走行速度
との差が大きすぎる。
https://www.youtube.com/watch?v=2ez9N57MBoM
書込番号:23947669
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
日産のスカイライン専用 プロパイロット2.0用Nissan Connectの費用は24200円/年ですね
Docomo in car connect の12000円/年はオプションでナビをwi-fiスポットにする機能だけですからプロパイロット2.0の3D高精度地図自動更新には関係ないと思います。
https://www3.nissan.co.jp/connect/service_skyline/intro.html
機能の説明(抜粋)を張り付けておきます。
また、スバルもハンズオフ機能を出していますが、こちらは3D高精度地図の更新はディーラー更新です。(費用は販売店に問い合わさないとわかりません)
年四回地図更新が予定されているようです。
https://www.subaru.jp/afterservice/forowner/eyesight-map/
書込番号:23947781
0点

こんな使い物にならないpilot2.0はいらないよね・・・
速度が遅くて後ろから大型トラックに煽られて怖いと言っているのもある。
自動追い越しもずっと後ろに車があってもなかなか作動しないそうだ。
決められた高速でしか使えないし
寝てても良いわけじゃないので使用すると疲れるだけ。
自動運転で欲しいのは市内の渋滞
市内の渋滞は面倒くさいからね。
それと無人自動駐車と無人出庫
狭い駐車場だと雨など降れば服が汚れるし、狭い乗り降りは窮屈。
お隣なら150万円の車でスマホや本を見ながら自動運転できる
(40km/h以上はよそ見警告、40km/h以下は本を読んでいてもOKのレベル3)
無人駐車、出庫も出来る。
https://www.youtube.com/watch?v=f7nQuk3sglw&t=46s
年会費を取られる事も無い
書込番号:23947979
0点

らぶくんのパパさん
ドコモとDアカウント無料契約がいるんです。
これは、NissanConnect と ドコモとの契約がセットです。
だからこれが正しかったんです。
すなわち年間24200円/年が必要ということ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001273295/SortID=23894102/#tab
で
24200円+12000円?
36200円/年って事?
って聞いても返事なかったので36200円って信じてしまいましたが、プロパイロットを使うには
24200円/年が必要ということで正解だったんです。
ドコモの回線を持っていなくてもご利用いただけます。ただし申込みには無料で発行できる、「dアカウント」が必要となります。
Dアカウントは、ドコモとの契約です。
https://id.smt.docomo.ne.jp/src/utility/ctop_about.html
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1907/17/news058.html
メルセデスのディスタンスパイロット・ディストロニック(ステアリングパイロット付)軽く手を添えてるだけで
機能的にはほぼ同じかな。左ウインカーが慣れないから困るって感じ。
Eクラス作動速度範囲 0~210km/h 設定可能速度 20〜210km/h
書込番号:23953942
1点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
Xプロパイロットエディション試乗してきました
まずはいいところ
快適この上ないフロントシート
プロパイロットやバックモニター付きのルームミラー、ハイブリッド車並みのパーキングブレーキなど高級装備盛沢山
特にプロパイロットは最高
高い車体剛性、段差乗り越え時の不快感なし
そこそこ走る
デザインが秀逸
欠点
エンジンのザラツキ音がダイレクトに伝わる遮音性
ロードノイズは高いわけではないのに、こもり音が耳につき疲れる
CVTはATの悪いとこ取り、定速走行時でもエンジン回転が常に変わる落ち着きのなさ
先代から退化したNA車にしては硬すぎる足回り、常に路面状況が伝わってくる
座面が低すぎて4ナンバー並みのリアシート、車内を広くした意味が不明。4人乗車での中長距離は無理
発進時のトルクがなく体感できないモーターアシスト
重すぎる車重、
常にエンジン回転が高い、高速を走行するのには不向き、減速比はターボ車でも同じとのこと
前席の内装に比べコストダウンが目立つ後席
結論
試乗して即予約のつもりだったんですが、やめました。
先進装備は非常に魅力的なんですが、車としての基本的なところが?です
やっぱりエンジンに関してはダイハツやスズキ、それにHONDAのS07Bの方が2世代進んでいる
ルノーの発展途上国向けの800tエンジンの焼き直しでは到底太刀打できるものではないと思います
あくまでも個人的な感想ですが、
75点

>定速走行時でもエンジン回転が常に変わる落ち着きのなさ
あなたの右足が落ち着きがないんじゃないの。
書込番号:22567843
173点

軽にトルクとかそこまで求ますかね?
あくまで個人の意見です。
よくこの時期に頑張ったなー。って思います。
書込番号:22567857 スマートフォンサイトからの書き込み
81点

>pokotarou1さん
なるほど、参考になりました。エンジンにこだわる人には不向きなのかもしれないですね(笑)
書込番号:22567967 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

自分の試乗時にはまだ走行5km。
タイヤもエンジンも慣らしさえ終わってないので、また来月くらいに乗ってみようと思いましたが、そんなに回さないと走らないエンジンでもなかったような…
書込番号:22567991 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

普通車並みの先進装備をつけてしまえば車自体の評価も普通車並みの評価となりますね。
例えばマックのハンバーガーのパテだけ高級にしてもバランスが悪く美味しく感じられないのと同じです。
少なくともターボモデルじゃないといくらプロパイロットでも、そもそもNAが苦手な高速道路を走っても評価が良くないのは目に見えてますね。
書込番号:22568121
19点

価格据え置きでマックのハンバーガーのパテが美味しくなったら美味しく感じると思うし嬉しい。
書込番号:22568201 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ハンバーガーの例え、良いですね。
例えパティが美味しくてもバンズがそのままならバンズに足を引っ張られてしまう。
車も同じでエンジンを良くしても足回りが悪ければ評価は低くなる。逆もまた然りでさらにそこに他の物をつけるとなると、基礎の部分にもしっかりと補強をして行かないと評価は下がってしまいますね。
ただし、評価を行う時にはその車の特性を理解する必要があるのもひとつではありますね。
書込番号:22568257 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

軽自動車はどう作っても良い車にはならない
ただでさえ車重に対して660ccでは非力なのに
大衆が背高車を好み重装備を望むため走りは絶望的で実燃費も良くならない
本来なら800cc程度が望ましいはず
しかもガラパゴス規格なのでコストがかさみ割高な価格になる
軽自動車の税優遇など撤廃したほうが
世界で売れる本当に良い小型車が開発できて
メーカーにもユーザーにもメリットあると思う
もちろん新たに税優遇できる規格を制定する前提です
書込番号:22568281
44点

ちょっとだけ気になっています
売れ筋グレードに一般的なオプション付けておいくらくらいなのでしょうか。
書込番号:22568293 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>1stlogicさん
660ccだから非力なのではなくて、64psの日本の自主規制が1番足を引っ張っています。他にも軽カーだからこそという魅力はいくらでもあります。(海外の軽カーファンはそんな所をしっかりと見てくれていますね)
むしろ、現状の軽カーの問題は普通車と同様のものを無理矢理に詰め込もうとしていることの方。
軽カーの本質は出来ることとできないことをしっかりと見極めた上で出来る部分を最大限に引き出すのが本来の姿だと思うのですが、、、
書込番号:22568412 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

もう試乗車があるのですか!?
この車は1年後に電気自動車として登場するそうです。電池を搭載するスペースを空けてあるのでフロアの高さが高くなり,後席の座面の高さが低いのでしょう。
書込番号:22568476
4点

>スプーニーシロップさん
参考までに,
2WD ハイウェイスターX プロパイロット付き 税込み1,567,080円(販社によって違う場合があり得ます)。
なお,オプションのことは分かりません。
書込番号:22569033
9点

>akaboさん
ありがとうございます。
売れ筋の軽自動車って当たり前に200万円コースになりつつ有りますね。ってかスライドドア車はなっているみたいですね。
ミライースの100万円かトコットの110万円にしようかなと。
書込番号:22569068 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>柊 朱音 さん
同感です。
その点、昔から軽四を作り続けてるメーカーの車はよく出来ていると思いますよ。
書込番号:22569205
13点

>pokotarou1さん
歴史あるホンダの車で決まりですか? それとも自動車の購入自体は取りやめですか? 即予約する計画は頓挫しちゃったです?何か車を決めたなら,参考までに教えてくださいな。
書込番号:22569670
13点

いつもと違う販社の日産店で,リーフ+プロパイロットに乗っている営業の人に応対してもらってのことですが,凄く楽な場面があるのですか?
軽自動車でプロパイロット付き乗ってみたいという人には,いいんじゃないですかね?
ホンダに比較して,スズキのマイルドハイブリッドに比較しては,試乗して自分で確かめるまでは,何とも言いようがないなぁ。スズキの軽も,ホンダの軽も真剣に検討してないので試乗してないけど。
書込番号:22569693
14点

>akaboさん
今のところワゴンRスティングレイのTの予定です。
デザインは大嫌いですが、乗ってる分にはわかりませんからね。
ただNWGNの路上テストが始まっていて、今年の夏ごろに新型が出そうなのでそれを待ってからとも…
あまり期待してませんが、
その他のモデルはプラットフォームが古いので対象外です。
ところで歴史あるのは本田じゃないですよ
ずっと本気で軽を作り続けていたのは今となってはダイハツとスズキだけ
書込番号:22570407
11点

1963年よりHONDAはずっと自社開発でがんばっています。
歴史がないようなことを言われていますが、どのような根拠からでしょうか?
正直、ホンダの開発陣に対して非常に失礼な発言に思います!
書込番号:22570468 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>akaboさん
座面が異様に低いのはそんな理由じゃないですよ。
コストダウンの結果です。
ダイブ機構をケチったため、低くせざるをえなかったのでしょう。
それでも後席の背もたれを前に倒したときの段差は相当ありましたからね
プロパイロットは10万円近いお金は取れますが、後席の居住性ではお金取れませんからね
書込番号:22570473
12点

>柊 朱音さん
頑張っていない開発陣なんてどこのメーカーにもいませんよ。
経営陣がどこに資源を割り当てるかです。
問題は経営方針です。
2000年代PO7Aエンジンの時代、明らかに他に重きを置いていましたね、
テコ入れしだしたのは今のNシリーズが始まってからです。
だからS07A型エンジンを一代限りで見限ってS07Bを投入するような事態になったんだと思いますよ。
エンジンなんてそんなにコロコロ変えるものじゃないですからね。
スズキのK6Aなんか26年も続いた名機ですよ。
書込番号:22570543
15点


デイズの中古車 (全2モデル/7,638物件)
-
- 支払総額
- 69.1万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 104.5万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.0万km
-
デイズ エマブレ 純正オーディオ キーレス Aライト Pセンサー Pウィンドウ 電格ミラー シートリフター チルトステア Pガラス レベライザー アームレスト ISOFIX SRSエアバッグ ドラレコ
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.6万km
-
デイズ J SDナビ バックカメラ 衝突被害軽減装置 禁煙車 ドラレコ ETC CD DVD再生 地デジ プライバシーガラス
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 61.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 138.6万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜168万円
-
5〜186万円
-
4〜270万円
-
9〜560万円
-
13〜4646万円
-
14〜285万円
-
13〜2828万円
-
10〜189万円
-
19〜169万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.1万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 104.5万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
デイズ エマブレ 純正オーディオ キーレス Aライト Pセンサー Pウィンドウ 電格ミラー シートリフター チルトステア Pガラス レベライザー アームレスト ISOFIX SRSエアバッグ ドラレコ
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 138.6万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 8.7万円