デイズの新車
新車価格: 143〜215 万円 2019年3月28日発売
中古車価格: 33〜212 万円 (4,375物件) デイズ 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デイズ 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 5 | 2020年5月8日 02:37 |
![]() |
12 | 5 | 2020年4月28日 22:13 |
![]() |
77 | 15 | 2020年5月6日 03:44 |
![]() |
192 | 20 | 2020年3月21日 15:34 |
![]() |
38 | 23 | 2020年3月23日 06:33 |
![]() |
20 | 4 | 2021年9月19日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
購入して約1年乗った感想になります。何かの参考になれば。
購入した車種は、ハイウェイスターXプロパイロットエディション(2WD)になります。
@プロパイロットは装着必須です
住んでいる東京から実家のある大阪まで、デイズで帰省したのですが今まで一番身体が楽でした。
今までは高速道路内で片道3〜4回休憩を取っていたのですが、今回2回で済みました。
プロパイロットを使ったお陰で身体への負担が相当減ったのが大きかったです。
新東名高速を使ったのですが、山から吹き下ろす横風がきつくハンドルが取られて運転が大変な時がありました。
しかし、プロパイロットをセットするとふらつき無しにスムーズに真っすぐ走ってくれました。
レーンキープシステムが強力に効いてくれて快適でした。
プロパイロットは120km/hまで設定できました。車両間隔は渋滞時1車両くらい空けて止まるのをもう少し詰めてほしいです。
A高速走行するならアルミテープチューンを
最初に高速道路を走行した時に風圧による振動があって100km/hが限界かと感じました。
そこで、アルミテープを購入して風圧が当たるドアミラー、フロントバンパー、リアバンパー、リアウイング
エンジン内などの非金属部分の外から見えない箇所に貼り、ハンドル下の部分にも貼りました。
すると、しっとりとした走りに変わり、風圧による振動も収まりました。
今は120km/hでもエンジンは大きい音を出しますが、安心して追い越しできる車に変わりました。
Bシートヒーター商品を購入して満足
エアコンを着けるとアイドリングストップが掛から無い事が多く、エンジンもパワーダウンしている感じがしました。
冬にシートヒーターを前席にセットしたところ、すぐに温まるしエアコン暖房なしでも問題なかったです。
購入時寒冷地仕様オプションを設定しなかったのですが、シートヒーターは考えた方がよいと思いました。
C燃費
市街地は、17〜19。高速は、23前後。
スタート時3000回転まで回さないように気を付けて速度を上げれば燃費は伸びます。
ちなみに車載燃費の最高値は49.9km/lです。長野県の山下りで記録しました。多分エラー値だと思います。
Dターボの必要性
高速では平坦地なら120km/hまで出せました。プロパイロット100km/h固定で周りの流れに乗っていけます。
ただ、エアコン(冷房)を付けて合流するのはとても苦労します。NAでの不満はそのくらいです。
高速を快適に走りたいならターボは欲しいなと感じました。ルークスのような重い車ならターボは選んでますね。
11点

東京から大阪まで軽自動車でしょうか? 大変でしたね。次回からは新幹線のぞみで行かれることをお勧めします。
私は新横浜なので2時間15分ぐらいです。
書込番号:23385198
6点

>ちなみに車載燃費の最高値は49.9km/lです。長野県の山下りで記録しました。多分エラー値だと思います。
下り坂であれば値は相応のような気がします。
書込番号:23385218
2点

横から失礼します。
グレードはスレ主さんと同じ。ただ寒冷地仕様車です。
基本的にはスレ主さんと同じような印象を持っていますが、使用環境が大きく違います爆
私の使用環境はバイパスなどを含む二車線以上の道路や高速道路は周辺に皆無。
基本は平たんな一般道利用、路面の荒れた生活道路が主体。
ショップなどに入る際の路肩凹凸のいなしなどを重視。最後は価格との対比。
少なくとも私レベルなら、このクルマを購入して損をした印象はあまりないです。
試乗の際にはわからなかったことが判明するほどそう感じています。
2WD車はかれこれ20年以上ぶりですが、まさに隔世の感、しかもトールワゴンの軽です。
ハンドルのリニア感が良いし、電子パワステ感が相当感じにくくなっていると思います。
いやぁ、運転しやすいクルマで、安定走行します。
ただ、やっぱテレスコはつけて欲しかったクルマだなぁ・・・と感じています。いやぁ、残念。
外観からすると15インチにした方がよかったのかなぁ、と感じることがありますが、
突き上げ感が増すだろうし、アルミ14インチでこの走りなら十分すぎると感じます。
高速走行時の安定性では逆の評価になり得ると思うので、難しいところですね。
80km/h以下なら問題ないと思う、しかし流れの速度維持での安定性は気になるところです。
まだ一人乗りでしか運用しておらず、多数乗車なら高速走行安定するんじゃない?なんて。
その代償として加速しなくてベタ踏み頻度が多くなりそう大笑
ターボ車に関しては私は4WD選択がよいと思います。
2WDならNWGNのカスタムターボが断然いいと思います。(あくまで走行性能面だけでの意見)
比較対象があるだけにターボ2WDの選択は難しいと感じました。
燃費、何ですかこれ。200km以上走っているのに1/3も燃料消費してないんですけど!
走行可能距離400km、計算は合っているのかな?近所走行なので妥協してた項目なんですが驚いた。
春だから、ってことだと思いますが。一番燃費のよい季節です。
高速走行は80km/h前後が燃費に貢献すると思うので、機会があれば試したいと考えています。
このご時世、遠出しても用がないしわざわざ立ち寄るリスクを冒す必要もないのが如何ともし難い。
本来なら納車後即、車のお祓いに出かけるのですがそれすら実行できてない唯一の事例になっています。
これはまあまあの遠出になっているのでいろいろな確認に役立っていたんですけどね。
長文失礼
書込番号:23386403
2点

返信ありがとうございます
>おおお、、さん
燃費については、私の住んでいる所は丘陵地帯で坂道を登ったり下ったりが多い所です。
デイズに試乗した時はちょっとしたワインディングロードで、そのハンドル性能に惚れ込んで購入を決めたところもあります。
なので、ちょっと燃費数値が悪いのは土地柄と思ってください。
ターボは、なるほど4WDならアリだと思います。
走行性能はNWGNに軍配が上がると思いますが、私はデイズも悪くないかと。
>JTB48さん
大阪の実家へは普段新幹線ですが、デイズの長距離性能を試したくて帰省往復してみました。
デイズのシート(ゼログラビティシート)も凄くよかったです。試乗した時は固いなと感じてましたが
長距離運転だと程よい硬さで、体重が重い(85kg)のですがお尻も全然痛くならなかったです。
セレナ譲りのシートには驚かされました。
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
日産のディーラーさんに聞いた時、そのような話を言われましたが、あの時は全然アクセル踏んでなかったので
おっしゃる通りこのくらいの燃費が出るかも知れないです。
書込番号:23388193
3点

自分のデイズももう少しで1年になります。同じハイウェイスターXです。
個人的にはMOPで寒冷地仕様は選んでおいて損はしないと思っています(実際に選択しました)。シートヒーターはもちろんですが、PTCヒーターが装着され、こちらは水温が低いエンジンをかけたてでも1分もかからずに風がぬるくなってきて水温が上がってくると熱いくらいの風になります(20℃前半の設定でも)。さらにヒーテッドドアミラーも装着され、ドアミラーの曇りとは無縁となります。高濃度クーラントとなりますが、ウチの地域ではオーバースペックとなりましたが。。(笑)
あとは2万円プラス税でハイウェイスターGのホイールにアップグレードになるのも結構知らない人多いですね。身近の人で先に教えてくれ〜と数人に言われました。。
燃費については、気温が上がってくればウチのあたりは平地に近いので職場から深夜に帰宅するときは市街地の走行含め30km/L後半は普通に出ます(走行毎の数値)。MAX記録は41km/Lとなってます。
購入するときはマイルドHVと運転支援システムの両方がついているのはデイズ、ekしかなかったので一択でしたよ。アイスト時からのエンジン再始動のセル音がしないのは快適ですよね!
書込番号:23388820
5点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
本日、妻のDAYS HS Gが納車され、ルームランプとバックランプをLED化しました。
ドラレコを取り付けようとしたのですが、Aピラーの外し方、ウェザートリップを無理に引っ張って良いのかが判りません。
(グローブボックス内のヒューズボックスから取ろうとしています)
ググっても見たのですがその辺が載っているページを見つけられずにいます。
載っているページ等の情報ありましたら教えて頂けませんでしょうか。
####
車体の剛性感が高く、足回りも安心できて良い車です。以前、ゴルフを買った時の感動を思い出しました。
3点

梨が好きさん
それなら下記の整備手帳が参考になると思います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3076930/car/2766723/5365536/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3144407/car/2783225/5412727/note.aspx
書込番号:23348825
2点

梨が好きさん
あとヒューズからの電源の取り方は下記を参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/dayz/note/?mg=3.13437&kw=%e3%83%92%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%ba&pn=1
イグニッションONで良ければ下記の方の整備手帳が参考になるでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2162795/car/2912592/5720969/note.aspx
書込番号:23348838
0点

>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
リンク先の情報を参考にさせて頂きます。
####
ミラーの左側の取り付けたい位置に車検のステッカーが貼ってあります。移動させられるのかな?
左側のワイパー拭き範囲外も意外に大きいし。
書込番号:23350450
2点

ドラレコを取り付けたので追記。
車検時期ラベルはデューラーでルームミラーの右側に移動してもらい、ドラレコはルームミラーの左に設置。
ダッシュ・Aピラーのカバーは助手席のスカッフプレート → 発煙筒ホルダ → グローブボックス、 ウェザートリップは力任せに引っ張って外し、Aピラーを引っ張ると ルートが確保できた。
問題はヒューズボックスのACCから分岐ヒューズで取ろうと、エーモンの低背タイプを購入していたのだが、新規格の更に小さいヒューズになっており、カーショップ/ディラーで聞くも入手できず。
Amazonで探したらマイクロ2の分岐ケーブルが使えそうだが、車をばらしたままにできないためシガライターソケットから取ることに変更。
シガライターソケットの下部のごみ箱?の裏に穴が開いていたので、そこからプラグを回すことで最小限の配線露出とした。
以上、誰かの参考になれば。
書込番号:23358409
5点

通りすがりの者です。
>スーパーアルテッツァさん の情報はあまり知りませんでした。
ヒューズが特殊なことは知っていたのでヒューズボックスからの電源確保はあきらめました。
このヒューズでも怪しげな取り出しケーブルがAmazonなどで買えるようでしたから誘惑に駆られましたが・・・
ディーラーの方もこのヒューズを初めて見た、と言われていたのでディーラーにストックもない様子でした。
結果、困った際に私の腕では対処不能と判断しました。
これまで自動車に自分でオーディオユニットを取り付けていたので、ハーネスを購入して順調だったはずが、
どうもACC電源は素直に取れないとのことで、別のコネクターの配線からエレクトロタップで取り出すことになってしまいました。
ここからオーディオユニット、ドラレコ、ETC、シガーソケット型入力端子等々、あらゆる機器を依存させなくてはならなくなりちょっとがっかりしている最中です。
何かいい方法が見つかれば変更したい点です。
シガーライターソケットはエンジンをOFFにしても動作し続けるようなのでここからの分岐は事実上あきらめました。
オートACCなのでしばらく動作するのはわかっていても精神的に不安なので恐らく接続した機器の電源を逐一OFFにすることでしょう。
大変、一大事です苦笑
私はAピラーもそうなのですがリアカメラからの配線引き回しで玉砕しました。
まずバックドアからゴムブッシュに配線が通せません。
端子がL字だったことが大きな理由かもしれません。
その後、エアバックのある天井を通すにはドア上の内装を外すわけですが、硬すぎてお手上げでした爆
ドラレコ取り付け場所、私は右側(運転席側)にしました。
フィルムアンテナのおかげでバックミラーの下にややはみ出てしまいました。
デイズは何事に対しても特殊さがあり、バックミラー配置もまた然り。
助手席側に取り付けるとバックミラーでは本体が隠れません。
ルークスならフィルムアンテナがここにないので楽勝だったのに。
バックモニター&アラウンドビューモニターをカーナビ画面で使用し大型なバックミラーを搭載するなら
助手席側はアリだと思います。
純正ナビを取り付けていたのならやりやすかったかもしれない、と今になって感じています。
運転席側に設置した利点はボタン操作がしやすいことと音声がよく聞こえることですかね。
ケンウッドのものは右側面にボタンがあるし、やコムテックのものは下側です。
これは運転席側に取り付けろってこと?と判断しました大笑
ETCと車検シールは必然的に助手席側。これは視界に全く入りません。
しかしみなさん、よくAピラー外せましたね。こんなに硬いのは初めてです。今までこんな苦労したことはないです。
筋力が衰退したのかな?
雑談失礼
書込番号:23366944
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
高齢の両親のノートからの買い替えにデイズを考えています。
高速道路に乗る機会もほぼなく、基本はチョイ乗りなのでハイウェイスターではないデイズXを考えています。
一つ気になる点として、デイズXだとLEDライトではないということです。
オプションでのLED化もできなさそうです。
親は夜間の運転時のライトの明るさを気にしており(10年前のノートとホンダ ゼスト)、やはりLEDのほうが劇的に明るいとなれば無理してハイウェイスター、もしくは違う車(ホンダ NWGNのオプションでLED)も考えています。
日産ディーラーとの付き合いもあり、基本的にはデイズでいきたいと言っています。
2つのライトを比較検討した方はいないと思いますが デイズX所有者の方はライトの感想など頂けると助かります。
またはハイウェイスターのLEDの明るさについても感想頂ければ幸いです。
5点

ハロゲン仕様買って、後付でLEDなりHID(まだある?)なり付けることは可能。
個人的な純正LEDの感覚は、照らされている所はハロゲンより明るい。
ただ、しっかり配光されて照らされている所とそれ以外の所の境界がはっきりしてて、ボヤッと照らされる部分が無く視野は狭く感じる。
対抗車の迷惑になるかはやってみないと分からないがハロゲン仕様に社外LEDやHID付ける方が全体的に明るく感じると思う。
書込番号:23333173 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デイズのライトはH19という特殊なタイプらしいです。一応社外品でLEDランプもあるようですよ。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1243014.html
カミさん用のモコでもハロゲンですがポピュラーなH4タイプなので高効率バルブ(レイブリックのレーシングクリア)に替えました。
実用上は問題ないですが比べるとハロゲンはやはり暗いと思うのが人情です。部品量販店などで上記のLEDバルブに交換するのが良いかもしれませんね。ちょっと高いけど!
書込番号:23333191
3点

>oioioniisanさん
一般論になりますが、LEDの場合、まあ明るいというか白い光ですが、照射範囲外は漆黒の闇で、人によっては怖い思いをする可能性があります。
昔ながらのハロゲンなら、黄色く暗めの光ですが、ぼんやりながらLEDより広範囲を照らしますので、捨てたものではありません。
こればっかりは、個々の好みによりますので、両親による夜間試乗で、実車にて確認するのが一番確実です。
書込番号:23333449
16点

私の場合、軽自動車がハロゲン、普通車がHID、バイクがLEDなんですが、明るく感じるのはLEDなんですが夜間見やすいのは軽のハロゲンなんです。
特に雨の夜などはハロゲンが視認性が高いと感じます。暗く感じるけど実際はよく見える?
もちろん配光の差があるので一概には言えませんが、色温度の高い白色光よりも色温度の低いハロゲンの方が安全に感じます。
ちなみに軽度の白内障+老眼の意見です。若い人の場合はまた違うかもしれません。f^_^;
書込番号:23333588
16点

>oioioniisanさん
人気は白色度の高いLEDやHIDと思いますが、私はマルチリフレクターのハロゲンが一番明るく見やすく感じます。
実際の照度は分かりませんが配光具合で感じ方は大いに変わると思います。
価格も考慮するとハロゲンで良いと思います。(他車ですがハロゲン仕様を購入し納車待ちです)
書込番号:23333711
4点

明るいのはハロゲンH4仕様をHIDに換装したものではないでしょうか?
ハロゲンはよく切れるのでスペ球携行は必須、HIDは2年以上持ちました。
現車純正LEDは、配光設計の関係かもしれませんが、カバー範囲が狭いのでブラインドのS字コーナーは見えないので怖い。
書込番号:23334042
5点

https://nihonlighting.com/fit/nissan/001756.html
最近You Tubeでも話題になる日本ライティングさん(日本コーティング)ではデイズ専用なるものまで出しているようですね。
ここは工場見学しながら車両への取り付けをしたり、旧車にも対応してしまうような変態企業(良い意味で)なのでよろしければこちらを使用してみては?
書込番号:23334164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

oioioniisanさん
ハロゲンよりLEDの方が劇的に明るいのは事実です。
諸事情でどうしてもハロゲン仕様なら、スフィアLEDライジング2をオススメします。
https://www.sphere-light.com/product/SRH4A032
こちらは、日産ディーラーでも取り扱いされてますので是非ご検討下さい。
書込番号:23334170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正
純正H19でしたね。純正H4と間違えて案内してました。
書込番号:23334182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現行ハイウェイスター所有です。
デイズハイウェイスターのLEDはお世辞にも良いものではありません。具体的には、そもそもの照射力が弱い上に照射にムラがあって見づらい。さらにハイビームの照射範囲がガッカリするほどの狭さだからです。LEDだからと期待すると、きっと「これ暗いんだけど〜」と思いますよ。
ちなみに代車で現行標準グレードも1週間ほど乗りましたが、照射力はLEDほどではないものの照射にムラがなくて正直見やすかったです。ハイビームの照射の広がりはこちらの方が個人的にまだましだと思いました。
ちなみにデイズの前にムーヴキャンバスのGに乗っていましたが、こちらに採用されているBi−Angle Ledは明るい、照射にムラがない、ハイビームも綺麗に照射と文句の付け所がなかったので余計に思っています。。
ムーヴキャンバスのLEDは最上級グレードにしかつきませんが、トコットなら同じLEDライトが全グレードに標準搭載になっています。ライトを基準にするなら検討対象になるかと思います。
書込番号:23334220
5点

高齢の両親の見え方は本人じゃないとわかりません。
無意味な回答を待つより夜間の試乗をしましょう。
明るさと見え方、見やすさは一致するわけではありません。
そもそも夜間に習慣的に運転するのですか?
書込番号:23335615
2点

皆さま、わずか1日のうちにたくさんの返信をありがとうございます。
LEDが必ずしもベストではない可能性があることがわかり、また後付けで改善できる可能性も知ることができました。
夜の試乗を試みて、よほど不安がなければデイズ]で進めることになりそうです。
高齢者だけに視界も狭まるでしょうし、明るさの感じ方も違うでしょうから買ってみてからあらためて希望を聞いてみようと思います。
-------------------------------------------
以下、いきさつというか詳細というか、、ですが
私は両親と離れて暮らしており、会うのは年2回程度ですので普段使いの頻度などがわかりません。遠出はしてないようです。
今の車が暗いというのは、他の人の車に乗せてもらった際に広がるような明るさだったようで、それをイメージしていると思います。
(その車が何かはわかりませんが。。)
夜の運転はたぶん多くはないと思いますが、頻度が少ない分たまにある夜の運転時に見にくさを感じているかもしれません。
あるいは冬場の夕方などはすぐに真っ暗になるのでその時に感じているのかもしれません。
書込番号:23335669
1点

トランスマニアさん
デイズのノーマル車{H16]じゃないですか?
今度発売になるこちらのほうが簡単で安価ですよ・
https://www.sphere-light.com/product/SRACH4060
私もこちらのタイプをお勧めします。
書込番号:23336684
1点

>oioioniisanさん
白かったり、青白かったりすると明るい気がするけど
(まあ実際明るいんだけど)
物を見る実際の視認性は又別だから
特に雨の夜間とか色の差は大きいよね
あと
現在元気で車が必要なんだろうけど
車を息子が選びライトの明るさが気になる世代になると
いつまで乗るか(どうなったら乗らないか)
考え初めても良いかもね
書込番号:23338113
1点

X購入して半年経ちました。ハロゲン&LEDそんなに気になりませんよ。それよりハイビームアシストの精度が高くて重宝してます。暗いと思ったらオートバックなどで交換したらよいのでは?
書込番号:23384171
2点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
デイズ クレードXを購入しました。走りは問題ないですが、ステアリングの下半分が円周に沿って中央に溝があります。
長時間そこに手を置いて乗っていると手のひらが跡がついて痛くなります。手は10字10分に置いときなさいという設計なのでしょうか、手の握り場所の自由度がありません。また、純正カーナビ(MM319D-L)9インチタイプですが、ウザいメールが入ってきます。ディーラーに聞くと受信拒否はできなとのことです。メールを表示しない設定にしてもらいました。またこのカーナビの地図は市街地の一方通行の表示がでません。精度は良くないです。
9点

普通は親指が引っかかる凹み部分の9時 15分の位置が1番ハンドル操作にも正しいドライビングポジションをとれば、自然と握る位置でもあります。
下を握るのはポジションからハンドルが遠いから。
下方を握っても痕が付くほど力込めて握っていてはダメです。筋肉が硬直し緊張します。
置くだけってのが意味が解りませんが。
軽く添えるように握って、ハンドルを切る時だけ適度に力を入れます。
正しいドライビングポジション姿勢が安全かつ疲労が少なくなるし、運転に集中し易くなります。
姿勢を崩すと集中力が下がって、余計な事に気を取られ(スマホとか)事故率が格段に高くなります。
書込番号:23291254 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

単なるイチャモンですね。
書込番号:23291257 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

>monegobuさん
ハンドルの基本の位置もしらないの?教習所に行きなおせ!
書込番号:23291286 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ステアリングの下半分が円周に沿って中央に溝があります。
>長時間そこに手を置いて乗っていると手のひらが跡がついて痛くなります。
サイトで見ましたが、これですね。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/dayz/interior.html
憚りながら、そこを握り続けているのって、とっさの時にはやはり危険ですよ。
とっさの時には対応でき難いですし、上でも出ている様に痕が出来るほど強く握りしめていては尚更です。
書く申すわが家の同居人も、ちょっと気を抜いた時に、下を握っていたりしていますので、それを見かけた時には注意しています。(汗
まあ、10時10分は親指もかけられ、また腕全体を支えますので、長時間運転していても 最も疲れない様に思いますけどね・・・。
書込番号:23291304
15点

レザー・ハンドルの縫い目が凸状に出ているということでしょうか
最近の車は出てる車種が結構ありますね、回しにくいし、レザーの質にもよるけどスベスベのやつは回しにくい
メーカーが「本質」を理解していないからそういうステアリングが増えているのでしょう、コスト面でも上質なレザーは高価だし手のかかる縫製もコスト高です
女性だと握力、腕力がないのでステアリング・カバーを装着してる人も多いですね
かくいう我が家も3台のうち2台は装着しています
自分専用のエブリイ・ジョインは握りが細くて回しにくいだろうと納車前から買って用意していました
書込番号:23291335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>長時間そこに手を置いて乗っていると手のひらが跡がついて痛くなります。手は10字10分に置いときなさいという設計なのでしょうか、手の握り場所の自由度がありません。
下半分の中央に手を置いてるって? 免許返納してください!
書込番号:23291336
12点

たぶん自分もボヤッと運転してる時に、似たようなステアリングポジションに手を置いているけど
何時間置いていたら痛いほど痕がつくんですか?
また 痕が付くほどチカラをかけていて運転し難くないですか?
まぁクルマの構造とかの問題ではなく、単に個人の癖の問題ですので諦めるか慣れるか握る場所変えるか手の皮が厚くなるのを待つかしかないかと思います。
しかしまぁ いろんなイチャモン思い付きますよね(^^;;
書込番号:23291370 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いろいろアドバイスありがとうございます。私の握り方は8時10分です。左手が10時だとしんどくなるので少しおろしてます。握り閉めてるわけではなく左手は押してる感じです。1時間程度で痛くなります。
書込番号:23291399
1点

>握り閉めてるわけではなく左手は押してる感じです。1時間程度で痛くなります。
力入れすぎだと思いますよ
ハンドルは滑りやすいとかあったりはするけど
今まで長い時間運転しても跡が付くなるような事は経験ないな
ハンドルは握り締めるんじゃなく添える感じって言う方もいますよね
書込番号:23291557
7点

>monegobuさん
>手が痛くなるハンドル
運転するときは、フェルスタッペンのように運転用グローブを使用するとよいかも。
あ、スキー/ボード用のグローブは厚すぎてダメです、念のため。
書込番号:23291634
2点

>きぃさんぽさん
ああ握るんじゃなくスポーク側の段差かな
そこを手のひらで押さえての運転かな
うぅ〜ん
確かにそのような運転中する方居るが
それを前提にデザイン(設計)されていないからって
リクエストはちょっと無理が有るかな
運転スタイルは誉められる方法で無くても安全運転出来れば
特に問題ないと思うけど
凹みよりちょっとだけ出っぱるウレタン等貼ったらいかがですか
車(ハンドル)のせいよりカスタマイズで問題解決!
書込番号:23291686
7点

10時10分は古い
今じゃ自動車学校でも教えない
楽であれば10字10分でも良いのですが
最近の車はハンドルにいっぱいスイッチ有るので
時間で言えば9時15分かな
書込番号:23291758
9点

>monegobuさん
左手が痛くなるのでしょうか?
私はMT乗りなので、左手はシフトノブ、基本右手のみ10〜15分あたりを握ってます。
高速などですと、20〜25分付近で右ひじをドアノブあたりで固定してますね。
真っすぐ走る場面が多いと思いますが、常に両手で持たなくてもいい気がします。
どうしても常に両手で握るのであれば、グローブかステアリングカバーを付けるか、ステリングの交換しかないような気がします。
書込番号:23291954
4点

>最近の車はハンドルにいっぱいスイッチ有るので
>時間で言えば9時15分かな
あっ、私は10時10分って上でカキコミましたが、そう言えば9時15分のつもりで申していました。
そこには、親指でつかめるスポークの支えもあり、言われるようにスイッチ類もすぐ押せますし・・・。
スレ主様の場合は、左手がやや下になるとおっしゃっていますが、それはあるいはシフトレバーにすぐ手が行きやすいのもあるのでしょうかね。
ただ、それではハンドルのスイッチは、すぐには押しにくいですね・・・。
書込番号:23292102
5点

記述だとなかなか伝わらないと感じましたので画像を乗せることにしました。ステアリングのスポークとの接続の隙間ではなく
ステアリングホイール自体に溝(凹型)があり、画像の通り下半分にあります。私は赤丸のところに左手を軽く握ってやや押し気味に
おいております。右手は10分とのところを握っております。今までの車でこのような溝がある車のステアリングにお目にかかったことが
なかったので、最初は気にしてませんでしたが、1時間ほど連続で赤丸の位置に左手を置いていると痛くなってきたので報告しました。
対策としては、ハンドルカバーを掛ければ済むことと思います。
書込番号:23293565
1点

どういうハンドルの持ち方かは、ほとんどのレス者が既に判った上で回答しています。
異様な独創性な持ち方かと思っていましたが、8時10分だと
後続していると、よく見る運転者の体がシートに対してかなり曲がっていて、センターコンソールにまで
あんだけ上半身が傾いていて、あれでよく運転出来るなと感心しておったのを思い出した。
要はアームレストに全体重をかけて運転してる訳だな。
そうすると、ハンドルの8時あたりを持つ方が楽。体が傾いているから右手は10分。
ハンドルカバーで解決じゃなく
正しい姿勢で運転してなきゃ、他の人も言ってるけど
咄嗟の判断が必要なときには操作が大幅に遅れて大惨事になるよ。
そういうのも運転者の安全運転義務です。
書込番号:23293791
10点

>monegobuさん
なるほど
手の位置は例えテキスト通りでなくても
安全運転出来れば大した問題では無いと思います
残念
としか言いようが有りません
書込番号:23294284
2点

>1時間ほど連続で赤丸の位置に左手を置いていると痛くなってきたので報告しました。
うーん、メーカーも下の部分を握り続ける事を想定していないから、そのようなミゾを付けているんでしょうかね?
それとも、そこを握り続けてはいけないといった、警鐘から・・・?
不肖私は、9時15分で運転していますが、とりわけ とっさの急ハンドルの際には、スポークを握りっている親指の支え、引っかかりで回しますし、その時 ひじが体に引っかかる事もありません。
また、そうすれば各種スイッチの普段の操作も、自然にかつスムースに行きますしね。
上でもカキコミがありますが、スレ主様の場合は、常に姿勢をねじって運転されている可能性がありますし、安全運転やお体の為にも、9時15分の持ち方に挑戦されては如何でしょうか?
以上、我が同居人の癖もみていましたので、それに鑑み 余計なカキコミを色々申しましたが
スレ主様におかれましては、どうか もくれぐれもお大事になさって下さい。
・・・それでは、御機嫌よう。
書込番号:23294631
4点

>1とらぞうさん
>10時10分は古い
>今じゃ自動車学校でも教えない
私も20年前に10時10分と習ったけど、たぶん古い考え方というのは当たってると思う。
基本的にはハンドルの上の方を持つと、引手側の自由度が増えるから「ハンドルを引いて操作する人向き」だとおもう。
ハンドルの下を持つと、引手の自由度が減るから「ハンドルを押して操作する人向き」だと思う。
昔は重ステだったから引手と押す手が両方全力を出せるように、親指を使って握るから引手の自由度を考えて10時10分が主流だった。
今はパワステで軽いから「親指を添えるだけ」が主流になってる。
そもそもエアバックの普及し始めに、親指を使って握ると危険だとか言われて、その時に主流が変わったのだとおもう。
そうなると押して操作する方を重視、というかハンドル軽いから片手で押す手側の操作量を増やせるように握り位置を下げて9時15分。
他にも理由あると思うけど、基本はこんな考え方じゃないかな?
書込番号:23296103
2点

>monegobuさん
お車はグレードXなので、ウレタンのステアリングホイールでしょうから、
ハイウェイスター系の革巻きに替えるという選択肢もありますね。
こちらには件の溝が無いはずです。
それから、溝の跡が掌に転写されるほどの強い押し付け状態を維持しているならば、
他の方も懸念されているように、とっさのハンドル操作に遅れが生じそうで、少し心配です。
握りの癖を見直すことことも、ご検討されてはいかがでしょうか。
カーナビの精度が悪い件は、どのような内容かを具体的に書かれた方が、
他の方にも有用な情報になり得るかと思います。
例えば、今どきの純正カーナビで、自車位置精度が悪いのは考えにくいため、
個体不良の可能性もお調べになった方が良いかもしれませんよ。
書込番号:23297084
2点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
最新の軽自動車が欲しくてデイズプロパイか
nワゴンで悩んでます
で質問ですが
足回りは硬い方でしょうか
(nワゴン試乗しまして柔らか感じまして
自分に合わない感じが・・・)
あと、accの最高設定速度は何キロでしょうか
また、accの出来はよろしいでしょうか
分かられる方、お願いします
書込番号:23278747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダ車で柔らかいなら、そのままで乗れる車はないかも
書込番号:23278800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かず@きたきゅうさん
nワゴン 女の人がターゲットなんで
やわやわでした
ワゴン軽自動車に足回りを求めるもんじゃない
のは分かっているのですが
acc付きの乗用軽自動車は
発売されてないので
このニ車でと思ってる次第です
書込番号:23278989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ルークスは??
デイズとN-WGNだと乗った瞬間,違いがありますね。タイヤサイズでも違いがあると思います。
N-WGNもカスタムでタイヤサイズが変わると多少違うのでは?
ACCは新東名の速度制限ぐらいだったのでは?取説に書いてあるはずなので,WEB上にもあるかも?
書込番号:23279492
2点

主さん
自分はミツビシ ekクロスユーザーですが、購入するにあたり、たまたまDAYSハイウェイスターの2WDと NWGNカスタムと試乗しましたが(NWGNは ekクロス成約後冷やかしで試乗)DAYSは足は硬めだと思います。
更に言えば4WDはさらに硬めだと思います。( ekクロス4WDはかなり硬いです)
ただ、硬いといっても所詮は軽のハイトワゴン、重心はどうしても高めなので少し速い速度域だと多少フワつき感を感じ、カーブではそれなりにロールは大きめです。
コレはあくまでも自分個人の主観ですので足廻りの感覚は重要だと思いますのでご自分で試乗なさって確認されるのが1番だと思います。
書込番号:23279566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akaboさん
有難うございます
ルークスは・・・高杉で
スライドドアは必要ないので
速度はどのメーカーも100キロとしか公には言ってないはずなんで
WEB検索してみます
書込番号:23279623
0点

>FUJIっ子さん
有難うございます
レンタカーで探して試乗してみます
ちなみに買うなら登録済み未使用車にしようかなと
納車すぐだしやすいみたいだし
価格はデイズハイウェイがお得そうです
書込番号:23279635
1点

新ルークスのプロパイロットは0〜120km対応です。
デイズは、発売時に0〜100kmまでと記載されていたと思いますが、最新出荷車は改良されていてルークスと同じになっているかもしれません。
未使用車は0〜100kmの車になるでしょう。
未使用車は安い?
車両価格だけで買えれば確かに安いんですが、業者によっては抱き合わせ用品やメンテ商品を必ず入れないと売らないところが多いです。
公正取引委員会や消費者保護センターに連絡したくなる業者も多いです、登録費用も自倍責保険まで含めて新車と同じに取る業者まで普通にあります。
去年の登録車は基本的に、環境性能割り(旧取得税)など年度が代わればあまり課税されませんので、注意して買ってください。
ディラーで試乗車上がりを買うのが一番安心です。
書込番号:23280003
3点

>yukamayuhiroさん
有意義な情報をありがとうございます
120ですか
うらやまし
デイズはいつそうなるのでしょうかね
ちなみにですが
早速、デイズプロパイのレンタカー
探して予約しました
車自体、プロパイの出来が体感出来るので
楽しみです
結構、車にはうるさいので
がっかりするかもです(笑)
書込番号:23280398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
この前、ライズをレンタカーで借りて
・・・がっかりしました(笑)
特に足回りが
書込番号:23280401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAYZの設定速度は 40〜100km/hです。
「デイズの全て」を持ってるので,そこにも記載があるのでしょうけど,WEBの検索でも出てきました。
書込番号:23280452
2点

>akaboさん
ありがとうございます
それが本当なら
ちょといただけない情報ですね
実際は90ちょとになりますので
(個人的にかなりマイマス要因)
nワゴンは135ですし
まあ、明日、プラススイッチ押して
体験してみます
書込番号:23280511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寺田ラーメンさん
主さん
>nワゴンは135ですし
コレACCの設定上限値ですよね?
そんな速度で設定して 器械(クルマ)任せで乗ってられますか(・_・;?
手動運転でも軽で135キロ〜って なかなかリスキーな運転になりますよ(・_・;
自分1度だけACC利用して高速巡航しましたが、まぁ快適と言える速度域ってせいぜい80キロ程度でした。
人それぞれと言われたらそれまでですが…
書込番号:23281547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイウェイスターGターボプロパイロットエディションに乗っています。
前車がステップワゴンだったので、最後までN-WGNと悩みました。
決め手はやっぱりプロパイロットですね。
もう、プロパイ無しでは怖くて他車は高速乗れません。
本当に楽です。
乗り心地は現在スタッドレス履いているので正確ではありませんが、N-WGNよりは良いと思います。
N試乗した時にけっこう突き上げ感が激しかったのを覚えています。
登山で林道走る時もけっこうあるのですが、普通車がグラつきながら走るわだちでさえ、デイズは何事もなかったように通過します。
ワインディングでのハンドリングも素晴らしいの一言です。ロールも抑えられており、楽しくコーナリングできます。
低速で軽すぎるパワステも妻から言わせれば運転しやすいとの事。
ACCは30〜115km/hが設定範囲です。
100km/h以上だと燃費が極端に悪くなってくるので、90km/hくらいのトラックにプロパイロットをロックオンして走ると楽です。
120km/hで目的地に早く到着するよりも、90km/hの半自動運転の方が楽だし、燃費も良い。
停車時はセットできませんが、少しでも動いていればプロパイロットはセットできます。その場合は下限の30km/hに設定されます。
渋滞中のプロパイロットはとにかく楽です。
自動停車からほんの少しアクセル踏めば(ボタンでも可)前車に追従再開。
前車が停車すればこちらも自動停車。しかも車間が割込みされない微妙な距離。^^;
この車に乗り換えてから無駄に飛ばす事も、極端に渋滞を避けることもなくなりました。
とにかく運転が楽です。
書込番号:23282211
10点

>FUJIっ子さん
accは、過信せず使いこなせば大丈夫ですよ
信用せずにね(笑)
まあ、あとは慣れですよ
書込番号:23283718
0点

>ダンエさん
有難う御座います
流石はオーナー様です
昨日にレンタカー借りまして、概ね、私もその見解ですね
足が固めなのとハンドルのクイックさがよかったです
CVTの制御というかアクセルなのか、回転が敏感なのが
その逆ではありました
総じて良い車と思いました(運転ポジションも)
あとは、nワゴンをレンタカーで借りて比較したいです(これが難しい)
書込番号:23283758
0点

プロパイロットの車速を再度調べてみたところ,WEBでは
「運転者がセットした車速(約30km/h〜100km/h)を上限に」という記載が出てきました。
DAYZの全てではp.47に記載があります。
115km/hに変わったんでしょうか?
ワシは,走行車線で使えればいいので,100km/hまであれば足ります。
書込番号:23286963
0点

youtube見てたら,DAYZでプロパイロットを115km/h設定してるところが出てきた。
全速力で加速するとか?
書込番号:23289996
0点

>akaboさん
115ですが実速度は107ぐらいです
軽自動車は100超えると極端に燃費が
悪くなるのでその位がいいのかもしれません
でも、目的地に早く着けないから
多少、こだわっているのです(笑)
書込番号:23290266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー、あとあえて軽自動車ターボを候補から
はずしてるのは
カタログ上は燃費の差が大きくはない
ですが
はやり、踏むとかなり差が出てしまうと
考えているからです
つい、つい、踏んじゃうので(笑)
書込番号:23290273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デイズ
中間以上のあのcvtの過敏さがなければほぼ満点
なんですけどね
アクセル操作の丁寧さで何とかできるか
近日、またレンタカー借りてみます(笑)
書込番号:23290294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
ハイウェイスターGターボプロパイロットに乗って4か月になりました。
高速では常にプロパイロットで快適ドライブの恩恵を受けています。
気になったのは燃費。
中央道八王子〜諏訪間(標高差+1000mくらい)で試してみたのですが、プロパイロット未使用時で約20km/L。
プロパイロット使用時で約17.5km/Lと燃費が悪いです。
両方共に約100km/h巡行。
気になったのがACCの再加速。
前方車両が設定速度より遅い場合、前方車両が車線変更したり、再加速lするとアクセル全開でこちらも再加速してついていこうとします。
多少離されてももう少しマイルドに加速できないものなのか?
上り坂などで定速を守ろうとするときにもフルアクセル。
後ろに車居ないんだし、多少速度落ちても良いのでは?
反応が早い、遅いの問題ではなくて、アクセル操作がラフ!
まるで素人の尾行みたいな運転と言えばわかりますかね?
プロパイロット未使用時はキックダウンするかしないかギリギリのアクセル開度で3000rpm超えないように注意しながら運転しています。
皆さんのプロパイロット利用時の燃費はどうですか?
7点

中身はほぼ同じのekクロスターボに乗って半年以上になります。
プロパイロット(マイパイロット)最高ですよね!
試しにプロパイロットがないノートe-powerをレンタカーで借りて、高速道路を走行してみたのですが、非常に疲れてしまい、二度と乗りたくないと思いました。
ekクロスターボで燃費が一番良かったのは、国立府中〜河口湖(標高差約800m)で、マイパイロット使用時で約28km/Lと燃費はかなり満足できる状態です。
河口湖一周等の下道あり、高速道路で一部渋滞あり、夏場でしたので冷房をつけて快適な温度の状態でした。
高速道路は、平均的には25km/L前後だと思います。
長距離のマイパイロット不使用を試したことがありません。
マイパイロットの挙動については、仰る通りです。
冬場は燃費が悪くなる傾向があるようですが、それにしても、燃費良くないですね。
ディーラーに相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23275027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイウェイスターXプロパイロットに乗って3カ月過ぎました。
プロパイロットは便利なのでよく使用していますが、おっしゃる通り燃費を気にしたアクセルやブレーキ操作ではないと思います。
燃費は自分で運転したほうが良い数字が出ます。
さらに付け加えるとするならば、ブレーキ操作も自分で運転するときには前の車が減速すると先ずはエンジンブレーキで減速しますが、プロパイロットはほとんどエンジンブレーキを使っていないと思います。
夜間プロパイロット走行時にルームミラーでハイマウントストップランプを確認するとブレーキ操作が確認できますが、混雑気味の阪神高速でこんなに頻繁にブレーキ操作すると後続車の運転手はストレスだろうなと思ったことがあります。
書込番号:23282021
4点

>kakaku.manさん
ターボで25km/Lとはすごいですね。HV並みです。
ネットで「デイズ 燃費」と検索すると、平均で17〜19kmくらいなので、そんなものかと思うのですが、高速だけ極端に悪くなるのが気になります。一度Dに相談してみようと思います。
ありがとうございました。
>ふみまる230さん
やはりそうですよね。
なにかアクセルもブレーキもONとOFFしかないようなデジタル的な制御に思えます。
ジワリとかやんわりとかあまり人間的なコントロールではないのは確実ですね。
ファームウェアで改善するなら、定期的なリプロ(プログラム更新)で直ることを期待します。
書込番号:23282139
4点

遅ればせながら。
今年2月末からハイウェイスターXターボからGターボプロパイロットに乗り換えました。
郊外の広めの幹線道路でプロパイロットの恩恵に授かってます。
>>ブレーキ操作も自分で運転するときには前の車が減速すると先ずはエンジンブレーキで減速しますが、プロパイロットはほとんどエンジンブレーキを使っていないと思います。
私も減速時の挙動が気になり、ブレーキランプから配線を取り出し、スピードメーターのそばに赤色LEDでの表示灯を付けました。
結果、殆どエンジンブレーキも使っている時にも点灯しているようで頻繁にブレーキランプを点灯させています。
確かにエンジンブレーキであっても減速すれば、後続車への減速中であることをアピールする必要もあるために点灯させているのでしょうが、後続の運転者には車間距離を上手く保持できない下手くそな初心者が渋滞の原因のひとつでもある、サグを作り出しているように見え、かなりのストレスを与えているようにも思えます。
以上、ご参考までに。
書込番号:24351327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


デイズの中古車 (全2モデル/7,625物件)
-
デイズ 660 ハイウェイスターGターボ 4WD 純正ナビ アラウンドビュー ドラレコ前後
- 支払総額
- 180.3万円
- 車両価格
- 173.0万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 106.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜168万円
-
5〜186万円
-
4〜270万円
-
9〜560万円
-
13〜4646万円
-
14〜285万円
-
13〜2828万円
-
10〜189万円
-
19〜180万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 106.6万円
- 諸費用
- 8.3万円