MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
239 | 35 | 2020年2月6日 18:43 |
![]() |
110 | 28 | 2020年1月31日 20:41 |
![]() |
26 | 9 | 2020年1月15日 07:25 |
![]() |
49 | 7 | 2019年12月19日 18:09 |
![]() |
220 | 51 | 2019年12月10日 01:25 |
![]() |
899 | 197 | 2019年12月1日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
最終選考会 開票式
本日12/6 13時〜
http://www.jcoty.org/
https://www.youtube.com/watch?v=UqD_BJ27VSE
おそらくMAZDA3とRAV4との一騎打ちかと。
トヨタはカローラと票を分け合うから不利か。
そこに割って入ってくるとしたらI-PACEかな。
12点

今まで一度も獲っていなかったカローラだと思う。
カローラは雑誌やWebメディアでの評論家の評価が異常に高いからトヨタはLAV4よりカローラを積極的にプッシュしていると思う。
書込番号:23090083 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんにちは。
私はI-PACEかなと思っています。
RAV4は、2位票/3位票あたりで点数をしっかり拾って、良い線いきそうな感じですかね。
Mazda3とRAV4で良い競り合いになりそうだと私も思っています。
カローラ推しは強くなりそうなんですかね?
何がどうなっても、雑談ネタにはなりそうで楽しみです。
点数もそうですが、各選考委員のコメントを楽しみに拝見しようと思います。
確かにずば抜けたのが今年は無い気はしますね、それはそれでどう転ぶのか楽しいでしょうか。
書込番号:23090294
5点

日本メーカーに取って欲しい
書込番号:23090483 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ボルボが二年続きましたもんねぇ、今年は国内メーカーが受賞しますかね。
冷静に考えると、普及価格帯から外れたI-PACEは選ばれにくいでしょうね^^;
書込番号:23090515
5点

カーオブザイヤーは既に権威を失ってる
特にボルボの件、中華の金品工作の臭いが
少数しか出さない車じゃなく、台数の出る車を選考基準の上位に置かないと
出来れば国産車
だから無関心
書込番号:23090593 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

RAV4で決まりですか。
トヨタも獲るつもりはなかったでしょうけど、それ以上にライバルが不甲斐なかったですね。
書込番号:23090796
14点

RAV4でしたか。
もう速報記事も色々と出てるんですね。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191206-00204803-kurumans-bus_all
突出したものがなかったというのもあるかもしれませんけど、Mazda3は健闘した方じゃないでしょうか。
インポートカートップが、I-PACEより3シリーズなのかという気がしました。
各自の配点が公開されたら確認してみようと思います。(最終選考会の動画は長いのでパスで…)
書込番号:23090816
5点

|
|
|、∧
|Д゚ ラブホ売れてますよね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23091172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

選考委員別配点表が公開されたので、1位投票(10点)のバラツキ具合を確認してみました。
1 ダイハツ/タント/タントカスタム
2 トヨタ/カローラ/カローラツーリング
28 トヨタ/RAV4
1 ニッサン/ミツビシ/ニッサン デイズ ミツビシ eKクロス/eKワゴン
1 ホンダ/N-WGN/N-WGN Custom
16 マツダ/MAZDA3
6 BMW/3シリーズ セダン
3 ジャガー/I-PACE
2 ジープ/ラングラー
0 メルセデス・ベンツ/Aクラス/Aクラス セダン
これらに意義を感じるかどうかは、あとは読み手次第ということで^^;
書込番号:23091207
4点

SUV人気ですね。
mazda3はおしかったですね。
書込番号:23091462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

予想以上に大差がつきましたね・・・
MAZDA3に低評価の選考委員も予想外に多かった。
まぁMAZDA3よりRAV4の方が良かったということ。
マツダも真摯に結果を受け止め
MAZDA2やMAZDA6で巻き返して欲しい。
書込番号:23091533
12点

やはりRAV4でしたね。売れてるからなー。トヨタの人はカローラが振るわなかったのに当惑してるような感じでしたけど。
MAZDA3は次点で残念でしたが、思いのほか10点の人が多かったし、ほぼ全員が何らかの評点を与えてるのがうれしいですね。
特にマツダ嫌いで著名な方が評点してたのには驚きました。
書込番号:23091563
7点

個人的にはそんなにSUVに人気集中するのか理解不能。
自分がずれているのを認めざるを得ないなあ。
書込番号:23091572 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

|
|
|、∧
|Д゚ SUVは何かと便利です!
⊂) でも、カッコ悪いですよねぇ〜
|/
|
書込番号:23091637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MAZDA3じゃなくてCX-30だったらどうなっていたかなぁ。
それでもやっぱりRAV4かなぁ。
あと、全幅1800oを超える車が選ばれたのはこれで何度目だろう。
その辺を考慮する選考委員があまりいないみたいで残念。
書込番号:23091878
2点

CX-5がCOTY逃した時の方が悔しかった。
でも売れてるから、MAZDA3もきっと売れるよ。
RAV4は昔のサーフぽいから、ちょっと欲しいかも。
書込番号:23091884
5点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツダ3スカイアクティブXの6速MTを駆る
https://www.youtube.com/watch?v=f-nK3nao9eU
おまけ
マツダ3スカイアクティブX搭載モデルを改めてチェック
https://www.youtube.com/watch?v=fxN9q_oaw1Y
10点

大絶賛ですねー♪
本当に気持ち良さそう!
書込番号:23071649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホントに気持いいなら60万余分に払っても全然いいかも。
期待しちゃうなぁ。
書込番号:23071938 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

とは言えマツダの初物。
2年は様子見た方がいい。
書込番号:23072341 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

この方のレビュー動画は楽しいですが、どの車種でも批判は殆どしませんからね。
まぁ、殆どの評論家に言えることですが、出たばっかりの車に対して批判はほぼしませんよね。
私個人的に参考にするのが、五味さんの動画です。ダメなところはダメとはっきり言うので。
ただ、スカイアクティブXには大変興味ありますが、不具合でないことを祈ります。
書込番号:23072509
13点

これの記事で、中盤からの
盛り下がりの本音が正直なんでしょね。
何がいいのか解らない。
https://kakakumag.com/car/?id=14728
書込番号:23073896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに河口学さんのレビューは批判的な情報は少ないですが、ロングバージョンのスタジオトークみたいなのでは本音が聞けるので、そっちを見たら受け取り方はちょっと変わります。その差はどうなの?っておもいますけどね。
Xはパワーも燃費もそこそこで、今の時勢的には一般受けしなそうだけど、私は期待してます。
今現在、高回転まで回して楽しい車ってホントに少ないですよね。最近のダウンサイジング、燃費重視、低速トルク重視とかあまり好きじゃない。過度なパワーも要らない。個人的には一般道でどれだけ楽しく走れるかが重要。
環境性能は今の御時世、無視できないけど、その答えとして他と違う方向を示してくれそうなXに期待します。
書込番号:23074038 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

他の記事でも似たような感じだったかな。
記事内の言葉を借りれば「ドラマがない」
エンジンに極端な癖がなく、どの域でもスムーズすぎる。
悪くはなく、寧ろ良いのだけれど、感動のしどころが不明と。
GやDと比べても、トルクはそれなりにある、伸びもある。だが、走らせているとスムーズな変化過ぎて気付けない。
特別な満足感(ある種のピーキーさ)を求めると肩透かしを食らうのかな。
変化として良いことなのだろうけれど、最高グレードに設置したものとしてはどうなんでしょうね。
他グレードとの価格の差を他の人に感じてもらえるのか。
記事内容見るとマツダ3ではなくて、上級セダン車の方が合うのかしら?
他メーカーの上級セダンを考えるともう少しパワーが欲しく、あらゆる面で気を使ったものにしなくては無意味だが。
書込番号:23075005
3点

GやDとの乗り比べにおいては抜群にいい。単体だとあまりに自然ゆえに気付き辛いといっていましたね。
マツダは商売下手という気もしますが、コレが「歩くように走る」なんでしょうね。
と.わ.い.え(彼の口癖)河口まなぶさんのレビューに批評が少ないのは、メーカーやエンジニアへの忖度でなく、リスペクトが根底にあると思いますね私は。
Xではありませんが、マツダ3とAクラスやゴルフとの比較動画もあり、ここでは優劣を判定していますので、どこが劣るのか分かります。
また、マツダ3の改善点について、重箱の隅をつつくという動画も上がっていますので、コチラもウィークポイントを知りたい方の参考になると思います。
書込番号:23075481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

試乗動画ではないですが・・・
ローマ教皇「マツダ3」選定の理由、「マツダ3」ヨーロッパで好調
https://www.youtube.com/watch?v=dfu2D5430Oo
書込番号:23079358
1点



>raku105さん
不具合でないにこしたことはありませんが、
ディーゼルも「煤ガー!」、「甘ったるい匂いガー!」とかいう人もいましたが
不具合を修正しながら順調に育って、累計50万台突破してますから。
第二世代に入ればもっと熟成されいいエンジンに育つと思ってますので、Xもほとんどのオーナーが売り払うような致命的な不具合がなければ、時間かけていいエンジンに育っていくのではと期待してます。
買えるか?と言われれば、手が届きません。でも、憧れますね。
何がいいって、回した時の音がいい、試乗動画の音だけしか聞いてないけど、すごく官能的なエンジン音。
書込番号:23090995
4点

今井優杏さんの試乗動画
https://www.youtube.com/watch?v=AMMnmCOelTE
ここでは褒めてるけどRAV4が10点でMAZDA3は2点です。
こんな適当なモータージャーナリストが選考委員なのか。
書込番号:23095965
6点

>犬も猫も好き♪さん
まったく同感です。
スカイX試乗だというのにSPCCIや火花点火制御圧縮着火といったキモのキーワードすら忘れたようで
これハイブリッドなんですよね。。。24Vがうんたら〜マツダはこのパワートレインを第三のエンジンと言っていて(え?ハイブリッドだからじゃないでしょ!)
次に何が凄いかっていうと燃焼!。。。すっごい滑らか。。。(燃焼ってオイ)
もうちょっとハンドルクイックでもいいかなぁコレあえてそうしたのかなぁ?ボソッ(あえてですよ!)
あげくに良くぞ思い出した私!DIESOTTO!MBより早く圧縮時着火を量産化させた〜(火花点火までは思い出せなかったのですね。。。)
極めつけにバーガンディーに乗り換えて一言!
内装までソウルレッド!素敵!コレマツダ3じゃない!(マツダ3デビューからある内装なんですが?X専用とでも思ったんでしょうね。。。)
仮にブリーフィング寝てたとしても勉強不足すぎ
書込番号:23097683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホントですね。この人ヒドイっていうか笑ってしまいました。
書込番号:23098163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RAV4が10点でMAZDA3は2点でも構わないんですが
なら試乗動画でも2点なりのコメントしろよって思います。
書込番号:23100924
1点

点については持ち点25点で自由配分で必ず全てに点をつけろじゃない訳だから、点が入るだけましなのでは?
知識について微妙なのはどうなのとは思うが。
あとは好みもあるだろうし。
そんな人でも少しは気に入って点を入れた車ってことでw
書込番号:23101302
3点

ゴルフ8の予想価格がチラホラで始めました。
X、決して割高じゃないと思います。
書込番号:23101402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここでは褒めてるけどRAV4が10点でMAZDA3は2点です。
こんな適当なモータージャーナリストが選考委員なのか。
35のノミネート車から10ベストカーが選出されます。
残り25車には点を入れたくても入れられません。
そして、10ベストカーについても5車にしか点を入れられません。
その中の1車にMAZDA3を選んでいるというだけでも良いんじゃないですか。
ちなみに、点を入れていない中谷明彦氏でも褒めていました。
https://youtu.be/q5WZNtWYxKE
誰でも、どの車種に対しても貶している所ってあまりみたことないですよ。
書込番号:23101557
4点

中谷明彦氏、スカイXはあまり褒めてませんね。
マニュアル6速!スカイアクティブX インプレ by 中谷明彦
https://www.youtube.com/watch?v=YJQl16ZiIZw
書込番号:23109984
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
出るみたいですね^_^
今日、マツダ2と3を試乗した際、聞いてきました。一応、ひっそりと予約が始まっているみたいです。
ワイパーやサイドミラーが寒冷地仕様っぽくなる他は、20S FFをAWD化した感じみたい。
書込番号:23163912 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もともと法人契約には設定があったらしいですよ。
一般の方も要望があったのでしょうねぇ。
書込番号:23164114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダは四駆で二駆の燃費を超えることが目標の一つであり、G-ベクタコントロールなどの技術も四駆前提に開発してるので、いずれはすべての車種・グレードで四駆展開したいだろうことは想定できたことなので年改のタイミングとかで追加したりはあると思ってた。
書込番号:23164240
0点

>cibi-PDQさん
法人契約で中間グレードにAWDが必要って、ちょっと珍しい気がしますよね。どんな理由で選ばれていたのか、興味があります^_^
一応、明日、1.5G/AWDも試乗してみますが、少し軽いアクセラでも1.5G/AWDは選ばなかったし、マツダ3/1.5Gは選べない装備があることも不満だったので、2.0 AWDを歓迎してます^_^
書込番号:23164440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
理由は不明ですが、法人に2.0AWDの要望があったのでしょうねぇ。
今となっては2.0は中間ですが、発売当時は上位でしたし、会社の車でXDは選びにくいですので、1.5と2.0の両方にAWD設定したのかな?と思ってます。
マツダ3の1.5は確かに安いのですが、装備や走行を考えると2.0のほうがバランス良いですよねぇ。
2.0出た後に販売台数も増えてるし、2.0のほうが選ばれてるのでしょうね。
どちらにしても、AWDが一般ユーザーでも選ばれるようになるのは良い事ですね。
書込番号:23164503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

去年3月の選考内見会に参加したときに20S AWDが欲しいという話をマツダの中の人にしました。
そのときは要望が多いことはわかっているがラインのキャパがないので後回しになるという話でした。
私はどうしても去年中に欲しかったので20S FFで買いましたが、ホント最初からラインナップに入れてほしかったです。
書込番号:23165053
5点

>s8823さん
なるほど、キャパの問題ですか。
仕方がないとも思うけど、隠すような仕様でもないし、発表だけはしておいて発売時期をずらすとか、出荷の限定数を定めるとか、もう少し上手く立ち回れないのかなぁ…とは思いますよね。
書込番号:23165112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cibi-PDQさん
多分、1.5G/AWDは、生活四駆が必要な地域で受け皿だと思うんだけど、昔より随分重くなった現在のCセグだと1.8ぐらいはないと、辛いと思うんですよね。(AWDは)
価格も含め、現在の受け皿としてはB-Cセグが主流だと思うんで、今後のマツダ2とその派生車の行方が気になるんだけど。
書込番号:23165206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
確かに地域によっては四駆が必須の地方もあると思いますので1.5にラインナップされてるのは良いですね。
Cセグメントに求める排気量は個人的な意見があるとはおもいますが、私も2.0NA以上かHVが良いと思います。
今は軽自動車、SUV、ミニバン、コンパクトカーが売れる時代ですね。
個人的にはCセグとDセグくらいが好みですが、私の意見は少数のようです(汗
最近はトヨタがBセグメントに力を入れてるような気がしますし、ホンダも新しいフィット投入しますねぇ。スズキスイフトや日産ノートもどう変わるのでしょうか。
楽しみではありますね。
書込番号:23165606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cibi-PDQさん
>確かに地域によっては四駆が必須の地方もあると思いますので1.5にラインナップされてるのは良いですね。
う〜ん、私は、もうそこはB-Cセグに譲ってもいいと思うんですけどね。(今のマツダにはないけれど)
B-Cセグは、どこかしら割り切ってる部分があるから価格も手頃だし、スペース効率も良くなっているし。
コスパが良いグレードを残そうとすると、共通仕様の部分でも割り切らないといけない部分が出てくると思うんですよね。例えばパワステであったり、ATの多段化であったり…。
書込番号:23169190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
ライトのポジションがAUTO、ヘッドライトでは車両ロックで消えますが、スモールの時は消えないので問い合わせしてみました。
意図的に消えないようにして駐車灯としているそうです。
ーーー 回答メールからの一部引用 −−−
このたびご指摘を頂戴いたしました、スモールの位置へランプスイッチを
操作した際、車両ロックを行っても消えない仕様につきましては、弊社として
意図的に行っております。
視界が良くない環境(夜間や霧が出ている状態等)にて、やむを得ず路肩などに
駐車せざるを得ない状況において、お客様の車両が駐車していることを、
周囲の交通利用者(後続車など)より、視認していただくことで、お客様および
車両の安全を担保できるようにするためでございます。
ーーー
みなさん、ライトのポジションには注意しましょう。
9点

昔の車にPと書いた駐車灯スイッチがあったことを思い出しました。
書込番号:23113473 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

|
|
|、∧
|Д゚ AUTOはAUTOだもん!
⊂) でも、スモールはスモールですよね・・・
|/
|
書込番号:23113527 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スバルの昔の車はエンジンオフ時にスモールも消えたので、パーキング灯がありました。
スバル意外で消えるのは記憶にないですねぇ。
書込番号:23113628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rock133さん
マツダ3はデイライトを装備しているので、以前よりスモールポジションの出番は減りそうですよね。
私の場合はほぼautoです。
書込番号:23113976
5点

>512BBF355さん
昔の車は専用SW、キーロックからさらに1段回す、OFF後3秒以内に右折側にすると右側点灯などいろいろなタイプがありました。
(おっと、もっと昔は消えなかった)
今回のライトSW兼用は初めてです。
オーナーマニュアルにもわかりずらい記載がありますがマークも車幅ではなく駐車灯にしたほうがいいような気がします。
一世代前のアクセラではどうなんですかね?
私も基本AUTOで使います。気が付かないとバッテリー上がりですからね。
書込番号:23114048
1点

オーナーマニュアルを読み解くとスモールポジションでも走り出すとヘッドライト点灯のようです。
マニュアルから動作がよみとれない。
切り替え時のみならばその時だけヘッドライト消灯で後はAUTOと同じ、もしかすると停止時消灯?
踏切などで相手がまぶしいときに消灯するのはどの操作が正しいのか?
もし停止時消灯なたマナーモードでつかえる?
スモールではなく常時尾灯ON+AUTO?
こんどよく確認してみます。
これはAUTOで使え てことですね。法律上もAUTOのみになるし。
書込番号:23114508
0点

スモールはライト点灯ではありまさせん、普段からAUTOにしていますが家の車庫スペースが暗いので日中でもライトが点きます。
薄暮でのスモール点灯は未点灯です。
書込番号:23116871
7点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

ヨーロッパではいきなりリコール。
国内モデルは改善されてるだろうけど。
書込番号:23068831 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

とにかく早く試乗してみたいですな!
書込番号:23068853 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

リコールをさらっと見ると、
PCMの 空燃比が リーンで どうのこうの。
を リコール 出した様です。
書込番号:23068906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

と云うことは、試乗車も用意されると云うことですかね?何か用事を作って行ってみますか!某メーカーの〇ー〇Xは生産中止になりましたが、マツダ3のXはどんな歴史を作っていくんでしょ?
書込番号:23068965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは。
公式サイトのニュースリリースが出ていましたのでリンクを貼っておきます。
https://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2019/201911/191125a.html
主要諸元や価格表も上記に記載があります。
書込番号:23068990
1点

知らぬ間に、国内仕様は
圧縮比が欧州とは違うのね。15 ですか。
欧州は 16.3 とか見ました。
マップも 国内、北米向け になるのかな〜。
書込番号:23069302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12月5日からやっと試乗車にも乗れるようになりますね!
最寄りのマツダに来るかが問題です(笑)
書込番号:23069667
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 待ってました♪
⊂)
|/
|
書込番号:23069688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` ツインターボ希望♪
⊂)
|/
|
書込番号:23069745
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 22D希望・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23069765 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

前に別のスレでハイオク仕様になる事に対し、燃費が向上したら結局トントンになるんじゃないかと書いたら、コケにしてきた人がいたけど下記のような書き込みの記事を見つけたのでコピペします。詳しく見てないので真偽のほどは明らかではありません。
SKYACTIV-Xではスペックを重視するためハイオク仕様へと変更されている。「燃料代の差額は燃費数値の向上分でカバーできると考えています」(マツダ広報部)
書込番号:23069831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 280ps希望・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23069842
2点

スペック見ましたが最高出力132kw/6000rpm、最大トルク224N・m/3000rpmはGとDと比較したら最高出力はシリーズ中トップで、最大トルクはディーゼルに次ぐ数値となっているので十分いいと思うんですがWLTCモード燃費はGと比較したら約2km/l程度良いだけ。マイルドハイブリッドでアシストありなのに残念な数値ですよね。
燃費より走りを重視されたエンジンって事なんですかね?
それともディーゼルみたく乗り方しだいではカタログ値以上の低燃費を叩き出したりするんだろうか。
価格的にXは買えないですがとても気になりますね
書込番号:23069847 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

18XDより40万円、20Sより68万円ほど割高な価格で購入したいという理由が見当たらない。
せっかく素晴らしいエンジンを世に出したが、商売に結びつかないことになりそう。
書込番号:23069889
29点

諸元表見れるようになってますね
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/mazda3/common/pdf/mazda3_specification_201911.pdf
で,現行マツダ6の2.2XDと比較してみますと
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/mazda6/common/pdf/mazda6_specification_201909.pdf
パワー・燃費ともに2.2XDに劣ってるんですが・・・
ディーゼルより燃費が良いって話はどこへいったんでしょうか?
書込番号:23069903
9点

>WISHたかさん
>ディーゼルみたく乗り方しだいではカタログ値以上の低燃費を叩き出したりするんだろうか。
SKYACTIV-Xは広範囲の回転域やアクセル開度で燃費が優れていると マツダはデータを示してアピールしています。
そのために乗り方によらず燃費が良いようで、欧州仕様を試乗した車評論家も実燃費を評価していました。
カタログ値は参考数値くらいに考えた方が良いと思います。
書込番号:23069908
5点

失礼します、パット見て1.5Dのレスポンスが高回転まであるって感覚ですかね?自分は買い換えまだまださきですが、そのころには3や30クラスで2.2D並みで価格もそれなりっていうのが出て欲しいですね、Xはやはり一市民には手が届かないとかんじてます。
書込番号:23070367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

賛否両論ではありますが、注目度は高めと言ったところでしょうか。
ガソリン4サイクルとディーゼルの良いとこ取りで、厳しくなる一方な排ガス規制に先取りした新技術に挑戦している意味合いを持ったエンジン。
個人的には15と言うハイコンプに注目かな。
スカイアクティブ1.5でも圧縮比13と昔ならワンアタックのハイコンプ仕様並みですが、さらに高圧縮比って今の技術は凄いね。
書込番号:23070586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車重が1440kgか…だいぶ重くなりましたね。
2.5LのGHアテンザのセダンと同じぐらいです。
10・15モード燃費で12.8km/Lだったあの頃を思えば、WLTC燃費で17km/L台は頑張ったと思う。
すっかりデカくなった今のマツダ6の2.5Lは今や363万円だから、それを思えば価格も安い。
マツダ6の2.5Lから車をダウンサイジングしたい人向けの車だと思いますね。
シビックやレヴォーグからの乗り換えの人らの場合は知らない(笑)
書込番号:23070687 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> 「燃料代の差額は燃費数値の向上分でカバーできると考えています」
レギュラーとハイオクだと差額は10〜20円/lくらい。最小1km/l くらいの差になるのか。
うーん、そんなもんか。ディーゼル考えると結構微妙?
カタログスペックだけ見た場合、前情報からするともう少し頑張れたのでは?と思われても仕方ないか。
重さはアクセラXD2.2と同じくらいですね。Mazda6よりは150kg近く軽いですが。
価格は初物で仕方ないか。今のところ趣味グレードって感じでしょうか。
とりあえず、12/5過ぎれば試乗はできそうかな。楽しみです。
書込番号:23070729
4点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
まだやんのか?
「お腹いっぱいだよー」って方はスルー願います。
ATの段数について活発な議論がありました。
マツダ3から離れちゃいますが、いい比較対象がありますので紹介しておきます。
CX-8 2.2Lディーゼルターボ、3列シート、車重
ほぼ2トン、6AT 、WLTC 15.8km/L
デリカD5 2.2L ディーゼルターボ、三列シート、こちらもほぼ2トン、8AT、WLTC 12.6km/L
減速比
CX-8
3.48/1.992/1.449/1.000/0.707/0.600
D5
5.25/3.028/1.950/1.456/1.220/1.000/0.808/0.673
デリカの方はクロスカントリーランやモーグルを想定してるのか1.2速がローギアード、最終減速比では
CX-8の方がハイギヤードとなってます。
8速の方がスペック映えはしますが、6速でも燃費で負けてる事はないようです。
高トルクを叩きだす特性上、低回転化すれば燃費は稼げるのがディーゼルの強みにも関わらず。
私見としてSKY ACTIV アーキテクチャー、ラージ(1年延期となりましたが)はさらなる多段化をやってくるでしょう。直6エンジン、2.5L直4あたり。
スモールはそのままかな?
書込番号:23046414 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

今更ですが、タイトルを変えた方が良かったんじゃないですかね。
書込番号:23046455 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>8速の方がスペック映えはしますが、6速でも燃費で負けてる事はないようです。
cx-8を8速にしたらもっとリードを広げられる,ということだと思いますよ。
書込番号:23046509
15点

>Tomotomo-Papaさん
それは最終減速比を更に下げるって事でしょうか?
書込番号:23046528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hid-13さん
例えば,
CX-8
3.48/1.992/1.449/1.000/0.707/0.600/0.500/0.400
とか...
/0.500/0.400 はあくまでも例であって根拠のある数ではないので,突っ込みは不要です。実際には6速までをクロスレシオにして,7,8速を追加することになるだろうと思いますけれど...
因みにレシオガバレッジは,
cx-8 3.48/0.600=5.8
D:5 5.25/0.673=7.8
今どき5.8なんて...
書込番号:23046571
11点

去年の今頃、CX-5の所で議論されてたんですね。
周回遅れでした^^;
書込番号:23046699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いいえ あれは議論ではなく約1名の暴走です
その方の参加がなければ議論として成立したかと
言いたい事は分からなくもないんですがね
書込番号:23046868 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>hid-13さん
>それは最終減速比を更に下げるって事でしょうか?
「最終減速比」は「TOPの減速比」という意味だったんですね,「デフの減速比」と勘違いしてしまいました。失礼しました。
折角だから私のアテンザ4WDも比較のためMAZDA6を含めて,それぞれの車種が100km/hの時のエンジン回転数を計算してみました(添付画像)。1900rpmというのは,私の実感とあっています。D:5はもしかしたら100km/h巡行は7速かも知れませんが,それでもD:5の方がハイギヤードです。
折角計算してみたのですが,こんなサイトがありました。
https://rank.greeco-channel.com/ratiocoverage/
これをみると,CVTでさえレシオカバレッジは7あるようです。マツダでは,デミオの6.592がトップのようです。
https://greeco-channel.com/car/mazda/demio-22/#gear
でも,これはガソリンのMTなんですね。ディーゼルでは,cx-3のやはりMTで6.379が続くようです。
https://greeco-channel.com/car/mazda/cx3-4/#gear
https://rank.greeco-channel.com/ratiocoverage/?pg=42
RX-8,ロードスターや旧モデルは6ATでも6を超えるんですね。
それはともかくとして,前スレで示したようにマツダは燃費改善を目的にATの多段化を視野に入れているのは確かです。
http://k-honblog.com/archives/29969209.html
>ただ、将来的に燃費効率を改善し続ける目標のためにも「AT多段化は将来来るだろう」とも語っています。
私には,現時点では6ATでも燃費アドバンテージがあるから技術の出し惜しみをしているように聞こえてしまいます。
でも,多段化による燃費改善は確実にある,ということですね。
書込番号:23046933
6点

>ホントの事が知りたいでござるさん
いえ、あなた達が事実を事実として認められないだけの話ですよ。
あなたも含めて、嘘や間違いを平気で公言して、指摘されても訂正すらできない人だらけですからね。
まあ、オイルの保証条件すら「俺が読解力では保証される」と強弁して、メーカーの正式な見解すら理解できないような人達ですからどうしようもありません。
書込番号:23047137
4点

私の考えはこれ。
多段AT信仰
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42292617/
ギヤの段数と同く、レシオカバレッジが広ければ広いほどいいとか思い込んでいる人がいますけど、これって「リーゼントは長ければ長い方がいい」「マフラーは多ければ多い方がいい」というヤンキー暴走族と同じ。
https://rank.greeco-channel.com/ratiocoverage/
このサイトでは 8AT で 8速 473km/h なんてのもありますけど、おかしいとか気づかないんですかね(気づかないんでしょうね)。
CVT でも7以上なんて言ってますけど、RAV4 や UX の CVT はステップATとCVTの「パラレル式ハイブリッドAT」ですから、純粋な CVT ではありません。
ではなぜそこまでして広いレシオカバレッジが必要かというと、エンジンの「燃費が良い領域(燃費の目玉)」が狭いから。
高くも低くもなく「燃費が良い回転数」で使い続けようとしたら広いレシオカバレッジが必要。
逆に言えば「燃費が良い領域」が広ければ、レシオカバレッジを広く取る意味もない。
だから、スレ主さんのいう通り、
>8速の方がスペック映えはしますが、6速でも燃費で負けてる事はないようです。
ということになるし、
http://k-honblog.com/archives/29969209.html
ここで
>それによると、マツダの考え方が以下のように書かれいます。
>従来の6速ATの組合せでも十分であり、多段化する理由はない
>そして、マツダ的には「従来の6速ATで充分」と考えているようです。
と書かれている訳です。
これを無視して、
>ただ、将来的に燃費効率を改善し続ける目標のためにも「AT多段化は将来来るだろう」とも語っています。
>私には,現時点では6ATでも燃費アドバンテージがあるから技術の出し惜しみをしているように聞こえてしまいます。
と言い出すのは単なる確証バイアス(信じたいことだけを信じる偏った思考)。
これは単にサイズに制限が少ない縦置きATになったら、(6ATの性能を確保したまま)多段化できる余地があるというだけの話。
サイズに制限がある横置きFF AT で「出し惜しみしている」とか、マツダはどんなに素晴らしい技術を持っているんでしょうね。
書込番号:23047179
7点

>hid-13さん
スレ主さんには申し訳ないけど、価格.com はまともな技術論を語れる人はいませんよ。
何しろ SKYACTIV-D の燃焼を語るのに、「最大回転数が2000回転しかない、1気筒2Lの大型トラック用の実験エンジン」の論文を持ち出してくるぐらいなんだから。
多分、SKYACTIV-D が乗用車用で、5000回転以上回るとか知らないんですよ。
こういう人が下手に語ると大間違いの技術論とか平気で語り出しますからね。
トランスミッションに関しても同じこと。
ヤンキー暴走族のように「マフラーが8本も出てるスゲー」以上の話は出てきませんよ。
「ギヤが8段もあるスゲー」ってね。
書込番号:23047189
3点

どうせ Tomotomo-Papaさん辺りが大間違いの技術論を語り出すだろうから、どうせ無駄なんだろうけど、スレ主さんのために話を整理します。
1)多段化のメリット
・ワイドカバレッジ、もしくはクロスレシオが実現できる
→その必要性は?
・定速走行時の回転数の低下による燃費向上
→SKYACTIV-X や SKYACTIV-D などでは燃費向上があまり期待できない
→ダウンサイジングエンジンなどでは燃費向上の手段として必要
→SKYACTIV-D(ディーゼル)では NOx が増加、SCR等のNOx処理が必要に?
・低回転化による騒音の低減
→SKYACTIV-X ではエンジンを包むことで低騒音化
2)多段化のデメリット
・技術的難易度の高さ
→アイシン8ATでは、SKYACTIV-DRIVE で実現している広いロックアップ領域を実現できていない
→広いロックアップ領域やDCT以上の変速速度を捨ててでも8ATが必要?
・定速走行時の回転数の低下によるレスポンスの低下
→トルクの余裕がないためシフトダウンが必要
→燃費の目玉が広い SKYACTIV-X では定速走行時の高回転化によりレスポンス向上
私見:燃費の目玉が広いのが特徴の SKYACTIV-X/D/G との組み合わせでは、無理やり多段化するより、広いロックアップ領域やDCT以上の変速速度を維持し、むしろ定速走行時の高回転化によるレスポンス向上の方を期待(SKYACTIV-X)。
乗りにくくても燃費が良い方がいいなら、8AT なんかにこだわらず、プリウスを買えばいいと思う。
書込番号:23047238
4点

はあ〜あ,例えば,
https://greeco-channel.com/car/jeep/renegade-4/#gear
>本来のレブリミットとは異なるので最高速の数値は前後しますが、上記の設定での最高速度は9速ギヤの369km(5750rpmでは339.9km/h)となります。この速度は空気抵抗、パワー不足、スピードリミッターなどネガティブ要素の一切を無視して、単にギヤ比とエンジン回転数、タイヤサイズだけで計算した速度です。
という,単なる“お遊び”だということが理解できないなんて...可哀そうに。
まあ,マツダが「燃費改善のためにAT多段化を視野に入れている」と言う事実さえ受け入れられないんだから,しょうがないか...orz
あっ,そうそうマツダの窓口では「ディーラーがそう言ったのなら,それが正しい」という返事なんだけどなあ...
書込番号:23047239
17点

デリカはスペックが似てても、燃費の面では標準タイヤが違うから純粋な比較にならないっすよね。
書込番号:23047279 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>・・・ 8AT で 8速 473km/h・・・
高速での、燃費用では、単純計算ではその様になりますね。
誰も、その速度が出るとは思って無いでしょうね。
マツダは、6速がベストと言っているようですが、
同時に、8速などを ”やらない” とは言いませんね。
”業界のトレンドを無視するつもりはない。” と、言っているようです。???
書込番号:23047321
11点

>デリカはスペックが似てても、燃費の面では標準タイヤが違うから純粋な比較にならないっすよね。
それもあるでしょうが,あのスタイルではそれ以上に空気抵抗の影響が大きいと思います。
書込番号:23047381
7点

多段化で減速比がつまってシフトショックが少なくなるだけだろ?燃費はエンジンのセッティングにもよるから一概には言えない
書込番号:23047391 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「単なるお遊び」とした捉えられないのが、論理的・技術的思考ができない人の限界でしょうね。
誰も 473km/h 出るなんて言っていませんよ。
なぜそこまでのワイドカバレッジが必要かと考えを至すことができない人には、技術論を正しく語るのは無理でしょうね。
ご自分が提示したサイトから抜粋
>それによると、マツダの考え方が以下のように書かれいます。
>「マツダは内燃機関のさらなる開発にまだまだ余地があると考えている」
>エンジンは単純に経済的
>したがって、エンジン小型化やターボ技術は不要
>従来の6速ATの組合せでも十分であり、多段化する理由はない
>マツダはWell-to-Wheelの考え方を主張しており、まだまだ内燃機関には未来があると以前から語っていますねぇ。それに伴い、SKYACTIV-Xなどを開発しました。
>そして、マツダ的には「従来の6速ATで充分」と考えているようです。
>その理由としては「エンジンとトランスミッションを適切に調整すること」で十分な燃費効率などを達成できるということらしいです。
「トランスミッションを適切に調整する」の意味を理解できないから、これらの長文は完全に無視して、
>ただ、将来的に燃費効率を改善し続ける目標のためにも「AT多段化は将来来るだろう」とも語っています。
だけを抜き出すんでしょうね。
SKYACTIV-X は 100km/h 時の回転数を、従来より低くするどころか高くするようです。
燃費を無視している訳でもありません。
その意味を理解できない人が、ヤンキー暴走族よろしく「6より8の方が多い、スゲー」となるのでしょう。
書込番号:23047413
5点

>多段化で減速比がつまってシフトショックが少なくなるだけだろ?
CVT最強説ですね。
ではなんで皆さんCVTを嫌うんでしょうね。
書込番号:23047419
7点

>aquablauさん
何でCVT最強説になるんだ?オレはそんなこと書いても無いし思っても無いけどな
書込番号:23047503 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>aquablauさん
CVTってそんなに嫌われてるのでしょうか?
書込番号:23047593 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


MAZDA3ファストバックの中古車 (855物件)
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 170.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 204.1万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 170.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 204.1万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円