マツダ CX-30 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

CX-30 のクチコミ掲示板

(9152件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
CX-30 2019年モデル 5467件 新規書き込み 新規書き込み
CX-30(モデル指定なし) 3685件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全370スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-30」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-30を新規書き込みCX-30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

リアゲートの取り外し方法

2020/03/26 17:24(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

スレ主 mieku_condさん
クチコミ投稿数:2件

この部分を取り外したい...

皆さんこんにちは。
バックカメラをDIYで取り付けようと思ってるんですがリアゲートのパネル取り外し方法がいまいち分からなく...
ご存知の方いらっしゃいますか?

書込番号:23306402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:3件

2020/03/26 17:39(1年以上前)

誰かに教えてもらわないと分からないならDIYでやらなければいいのに。ディーラー行って教えてもらえば?

書込番号:23306419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16157件Goodアンサー獲得:1322件

2020/03/26 18:08(1年以上前)

質の良いパネル外し工具で弄りながら外します。

書込番号:23306445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2020/03/26 18:31(1年以上前)

私は別車種ですが、リアガーニッシュの歪みを抑えるため(?)なのか、バックドア裏側から結構な数のボルトで固定されていました。ディーラーで用品の取付要領書の一部(分解要領部分)を印刷してもらい、それを見ながらバックドアの内装パネルを外して内側外板パネルの隙間からナットの位置を探りながら外していきましたが、外し忘れがあったためリアガーニッシュを割ってしまいました。(それでもその交換部品代の方が純正バックカメラより相当安かったですが。)

ディーラーで聞く(可能なら、分解要領を印刷してもらう)のが一番です。ただし、スレ主さんの要望に応えるかどうかもディーラー次第です。

書込番号:23306477

Goodアンサーナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/03/26 18:37(1年以上前)

ほとんどの車はクリップで止まっているだけ、ビス兼用で止まっている例もあります。

ちから任せでひっぱると、クリップが壊れますがHMでも販売されてます。

書込番号:23306487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/03/26 20:34(1年以上前)

内張りはがしてみたら?
これが理解できなきゃやめた方がいい。

書込番号:23306648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 mieku_condさん
クチコミ投稿数:2件

2020/03/27 07:46(1年以上前)

情報ありがとうございました。
内装側を剥がしてボルトを探そうと思います。

書込番号:23307168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/03/27 07:47(1年以上前)

>mieku_condさん
CX-30のバックカメラは取付た事はありませんが…

バックカメラ取付位置がナンバー横だと思いますので?パネルを外すのでは無くじゅりえ〜ったさんが言われている様にバックドアの内張りを外すと蓋が締まっているかでは?

デミオのマツコネ車にバックカメラを取付した事がありますが社外カメラだと接続コネクターが合わないので難しいと思います?(データシステムでまだ販売されていません)

DOPバックカメラを取付するならディーラーで購入して取付要領書を一緒に貰えば如何ですか?

大体の車でバックドアガーニッシュを外すのはネジ止めとクリップで止まっていてナットを外し(2箇所位仮掛けで残す)クリップをラジペン等で押し外したりします。

ナットを外して外側から引っ張るだけで外れる物もありますがあまり外した事がない人だと難しいと思います。

書込番号:23307169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

パーキングセンサー

2020/03/25 20:59(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30

スレ主 Najimenさん
クチコミ投稿数:3件

説明書にパーキングセンサーは、ONの時はランプが点灯して、OFFの時にランプが消灯って書いてあるんだけど、
実車は逆なんですが、故障なんかな。皆さんはどうなってます?

書込番号:23305131

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15181件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2020/03/26 00:42(1年以上前)

今、出先でクルマの近くに居ないので確認できないけど、言われてみればシステムONでもあのスイッチのランプは光ってなかったような気がするなぁ。
まぁ頻繁にオンオフするもんではないし、i-STOPやブレーキホールドのように設定クリアされるわけでもないのでランプが点いてようが消えていようがクルマ動かせばシステムが作動してるかどうかはすぐに分かるので正直どっちでもいいかな。

書込番号:23305538

ナイスクチコミ!0


スレ主 Najimenさん
クチコミ投稿数:3件

2020/03/26 00:54(1年以上前)

>MIFさん
たしかに、音なるから作動してるって分かるので、特に問題ではないんですけど、納車の時にDから、ランプが付いてたらONですので、注意して下さいって言われて、家の駐車場で逆やないかいって思いつつ、説明書にはこれまた逆に書いてあるので、気になって。

書込番号:23305546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15181件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2020/03/26 02:25(1年以上前)

いまMyMAZDAの電子マニュアルを見てみたんだが、確かに点灯でONと書いてはあるんだがパーキングセンサーのスイッチって「P OFF」って書いてあるんだよね。
i-STOPやTCSも同じようにスイッチには「○○OFF」と書いてあって、OFFの時にはオレンジランプが点灯するので、PセンサーだけONの時に点灯ってのもおかしいのでマニュアルが間違ってるんじゃ無いのかなぁと思う。

週末にしか乗らないので、次に乗ったときにランプ付いてるか確認してみるわ。

書込番号:23305590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9989件Goodアンサー獲得:1402件

2020/03/26 11:34(1年以上前)

>Najimenさん
マツダ3の取説には
パーキングセンサーOFFスイッチ

スイッチを押すとパーキングセンサーが停止され、表示灯が点灯します。

もう一度押すとパーキングセンサーが作動可能な状態になり、表示灯が消灯します。

つまりついていない時が作動状態。

書込番号:23305986

ナイスクチコミ!1


スレ主 Najimenさん
クチコミ投稿数:3件

2020/03/26 11:45(1年以上前)

>funaさんさん
そうなんですね。やっぱりCX-30のマニュアルが間違ってるんですな。

書込番号:23306002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2020/03/26 16:32(1年以上前)

私の2017アテンザだと,P と三角記号がスイッチにありますが,「OFF」とは書いてありません.

このため,このスイッチは,点灯でパーキングセンサー稼働,です.

このロジックだと,通常の利用者では,常時オレンジが点くことになるので,「オレンジ=何かに注意」と合っていませんでした.

新世代でロジックを変えたようですね.賛成です.「オレンジ=鳴らないぞ!自分で注意しろ」ですね.

OFFにした(された)のを忘れていると,「あれ?まだ鳴らないからまだ近づける」と思ってしまい,危険ですよね.メーターパネルで点灯させて欲しいぐらい.

書込番号:23306357

ナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15181件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2020/03/28 21:57(1年以上前)

本日、実車確認。
やっぱりオンのときにはランプ付いてないね。

書込番号:23310155

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ159

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:23件

CX-30とCX-5のページに同じような内容で投稿します。(マナー違反だったら申し訳ございません)

今年か来年の購入を目途に、北海道で使用(主に週末)する車を探しています。(乗車人数は2〜3人)
マツダのデザインが好きなのでマツダ車で探しているのですが、最低地上高、車内広さ、価格などの問題から候補は絞られ、現在はCX-30とCX-5を比較しています。
(AWDは確定、GかDかは車種が決まってから考えようと思い、未定です)

青内装よりも白・黒・茶色系の内装の方が好きなので、CX-30のLパケ(20S/XD)を考えていたのですが、
購入費・8〜10年間の維持費を込々で考えると、支払総額はCX-5のベースグレード(25S/XD)と殆ど変わらなさそうで、どちらが良さそうか悩んでおります。

パワー:CX-5優勢
各種装備:CX-30(Lパケ)概ね優勢
デザイン:自分の中ではCX-30が少しだけ優勢、ただしそれぞれ別の魅力があって良い
車内広さ:CX-5優勢
取り回し:CX-30が少しだけ優勢

のように、甲乙つけがたいのが現状です。

皆様の中に、同じように悩んでいる方はいらっしゃいますか?
僭越ながら、何かアドバイス等あれば教えていただけると幸いです。

書込番号:23302729

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:194件

2020/03/24 14:43(1年以上前)

マツダコネクトとオーディオはCX-30に軍配

書込番号:23302866

ナイスクチコミ!19


goro23jpさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/24 15:35(1年以上前)

>わぐているさん
わたしは マツダの赤に惚れ込んで
CX30納車待ちしています
北海道民です! もちろんAWDを選択

Lパケ=皮シート!魅力だったのですが
わたしも10年は乗るつもりなので
営業とも相談して
劣化を心配して皮シートはやめて
プロアクティブTを選択しました。

(以下 勝手な言い分ですが)
前席スペースは30も5も似たり寄ったり
されど 後席と荷物積載量が違います
5>30
そして 車としての新しさ!
こちらは 30>5
どちらも良さを認めますが
ヤッパリ
車内スペースをとるか 
立駐に入り かつ 車としての新味をとるか

その二択ですよねぇ・・・

前席優先で 取り回しやすい
CX30に わたしは 一票

 参考まで

書込番号:23302930

Goodアンサーナイスクチコミ!16


濡猫さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:6件

2020/03/24 18:08(1年以上前)

ロングドライブするなら5の方が快適でしょう。特に後席

書込番号:23303143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/24 19:04(1年以上前)

ガソリン車ならCX30、ディーゼルならCX5でどうでしょうか。
スレ主さんがディーゼルをどれくらい理解されているか分かりませんが、DPF等意外と厄介です。
私の現車はCX3(D)で年内に乗り換えを予定していますが、CX30を試乗してやはりガソリン車の
静粛性とスムーズな点で、CX30のガソリン車が第一候補です。

書込番号:23303224

ナイスクチコミ!7


mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/24 19:20(1年以上前)

CX-30を買って驚いたけど、DPF再生はスカくらうほどあっさり終わるよ。(初期型1.5Dと比較して)
なんで、CX-30の場合は再生についてはあまり気にしなくていいと思うよ。

書込番号:23303260

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:23件

2020/03/24 19:43(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

両車、後席足元スペースや天井の高さなど、車内空間についてはけっこうな差がありますよね。
どれだけ取り回しで差が出るのかが気になります。試乗するしかないな……。

GかDかは本当に悩みます。長く乗るつもりなのでD優勢かな?

書込番号:23303308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2020/03/24 20:43(1年以上前)

他のスレでも書きましたが、
街中でcx-30の走り去る姿を見て
それまで50vs50だったcx-5とcx-30が
cx-30が80になりました。

cx-5が次車の候補に上がった理由は
次にcx-5がモデルチェンジしたら
価格が上がって手が届かなくなって
2.2ディーゼルに乗れなくなるだろうとの思いがあったからです。
ただ、車庫が狭いので、少し気が引けるんですがね。

北海道なら取り回しに気になる差は出ないんじゃないですかねぇ。そんな事ないですか?

自分はcx-30に傾きながら、cx-5がおすすめです。

書込番号:23303405 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2020/03/24 21:10(1年以上前)

>チーター魂さん

そうなんですよ!
私もまさに同じような理由で、両車の間で揺れてる感じです。

取り回しに関しては、現在本州に居るので少し気になってしまっただけです。北海道なら問題ないかな?

書込番号:23303457

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:372件

2020/03/24 23:47(1年以上前)

今デミオのガソリン1300で車検を通しましたが
運転を嫌がる奥さんが1人で運転するので一番小さいデミオのトップグレードの
特別仕様車にしたこともあってか、全くもって色褪せません。
現行はハンドルヒーターがつけられるのが羨ましいぐらい。

札幌市内が多いのでガソリンの方がスーッと走っていいですね。
ベースグレードだけはやめておけです。

書込番号:23303797

ナイスクチコミ!2


massaaaanさん
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:62件

2020/03/25 00:27(1年以上前)

>わぐているさん
昔、マークIIの上級グレードとクラウンのベースグレードどちらを買ったほうが満足するかという話題になったことを思い出しました。

仲間内の多数は装備がいいからという理由でマークIIの上級グレードという意見で自分もそんな感じでした。

しかし今から10年くらい前にエルグランドのベースグレードからセレナに乗り換えた時、セレナの方が新しく色々と快適装備もありましたが、そういったものを除いて乗り物として考えた場合のしっかり感とかがやはり違うなぁと思ったことがあります、
ベースグレード同士で比較的した場合の金額の差が出るのは車の造りの違いだろうと思いました。

なのでまず、例えばレザーシートとか装備品とか抜きに考えて両方を試乗してみて車としての違いを感じるか?そこにそんなに違いを感じなければCX-30の上級グレードで良いのではと思います。

もしもCX-5の方に気持ちが向くようなら、ご家族を含めレザーシートじゃなくてもいいのか?つけられない装備があってもいいのか?なくても不都合を感じないのか?といった部分を考え装備品が妥協できるのならCX-5、妥協できなければCX-30としたらよいのではないでしょうか。

あとまっさらな新車でなくても良いのであればディーラー試乗車上がりの中古車という選択肢もあると思います。
試乗車上がりならだいたいが上級グレードですし、装備も充実してるものが多いですね。
マツダ公式の中古車サイトがあり全国のディーラーの中古車が見られ、他県のディーラー所有の車も近くのディーラーへ取り寄せそこのお店で購入することもできるようです。
中古車であれば予算的にも希望の車種グレードも検討できるかもしれませんね。
中古車は検討対象外でしたらすみません。

書込番号:23303848 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


njiさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:163件

2020/03/25 10:37(1年以上前)

>わぐているさん
>取り回しに関しては、現在本州に居るので少し気になってしまっただけです。北海道なら問題ないかな?

北海道の道路は広いので問題ないと思います。
一度「北海道 道路 広い」で検索し、まともそうな記事をご参照ください。

書込番号:23304199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/03/25 22:30(1年以上前)

私も最近、3つの車種(内一つはCX-8)で悩みに悩んで、購入車種を決めました。参考になるか分からないですが、私の考えを書きます。
私ならCX-30ですね。
最新の装備がついてる第七世代と呼ばれる車種を選択した方が、良いと思います。
5は1〜2年後にはフルモデルチェンジがあると思いますし、最新モデルの30の方が、満足感が長続きするのではないかと思うからです。
色々な考え方がありますので、あくまで私見です。

書込番号:23305348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/03/25 22:36(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 何が欲しいの?
⊂)  欲しいの買っちゃいな!
|/
|

書込番号:23305363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2020/03/25 23:08(1年以上前)

自分が何を優先するかを明確にすれば迷いは減るかも知れません。

私はCX-30を購入し、今月納車されました。

元々自分が乗っていたのはハリアーで、全長が長いこと以外大きさはCX-5とほぼ同じでした。

しかし買い換えの際に自分が重要視したのは「取り回しの良さ」と「装備の充実」+デザインでした。なのでCX-5ではなくCX-30にしました。

ハリアーで5年過ごしましたが、広い荷室を活用するシーンは年に1〜2回くらいしかなかったので、それよりも毎日に近く乗る車の取り回しの良さを選びました。

更に装備についても申し分なく、特に音響設備の拘りや新しいマツコネ等、CX-30が勝る部分が大きかったです。CX-5でも十分なのですが、長く乗ることを考えた時にマツコネの性能の違いは大きかった…

パッと見の見た目は詳しくない人からすればほぼ同じに見えるCX-30とCX-5ですが、CX-5のかっこよさにさらに美しさを足したような印象がCX-30には感じられました。サイドの曲面の造形やディミングターンシグナル等、新しさを感じワクワクする気持ちが沸きましたし。樹脂パーツには賛否ありますが。

CX-5もとてもカッコいいですし質感は高いです。パワーもあるし車としてしっかりした造りになっています。人を乗せる機会が多く、乗せる人に少しでもゆったり乗ってもらいたいのであれば、CX-5が良いでしょう。後部座席にシートシーターやUSBポートも付いていますし、内装の高級感が後部座席も確保されています。

価格については記載しませんが、どちらの車にも一長一短があると思いますので、車を比べる前に優先するものを決めてみてはどうですか?
自分はCX-30を選び、とても満足しています。完璧ではなくても自分にぴったりだと感じられるからだと思います。

長々と失礼しました。
良い選択ができると良いですね!

書込番号:23305423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2020/03/25 23:57(1年以上前)

CX-5ベースグレードにはシートヒーター付いてないみたいですね、申し訳ありません。

書込番号:23305504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/03/26 13:41(1年以上前)

皆様たくさんの返信ありがとうございます。

自分の中では元々ほデミオ13Sに乗っていたこともあり(今は乗っていません)、CX-5のベースグレードでも十分に装備や加飾が満足できてしまう、という考え方でした。

確かに長く乗るのなら、必要十分ではなく、さらに装備の充実したグレードを選んだ方がいいのかもしれませんね(電装パーツ故障のリスクが増えるなら、不要な装備は省こうかと思っていました)。

CX-30のLパケを希望したのは完全に内装デザインに魅力を感じたからです。
かといって5の内装が嫌いなわけではなく……


私自身の優先順位を考えてみたのですが、両車利便性の面では自分の必要スペックを満たしてますし、結局最後はデザインの好みの問題になってしまうかも?

マツダ3の最低地上高がもう少し高く、車内がもう少し広ければ、マツダ3が第一希望だったんですがね……雪国なので。

書込番号:23306190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2020/03/26 13:46(1年以上前)

デザインの主観的好みの面以外で、ご意見を頂きたかったのですが、皆様大変参考になりました。

広さなら5、機能の30Lパケ、両立するなら5のLパケ(高額だけどおすすめ)、てな感じですね…

書込番号:23306195

ナイスクチコミ!2


てげさん
クチコミ投稿数:326件

2020/03/27 06:25(1年以上前)

>わぐているさん

情報までにですけど、多分値引きも考えればCX-5の値引きが大きいはずですのでCX-30の上位とCX-5の上位グレードはあまり変わらないかと思います。

書込番号:23307117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/27 19:06(1年以上前)

クルマはでかいのが偉い!という見方をする人は案外多いので、CX-5の方が「すごいイイ車乗ってますね!!」と言われることが実際に結構あると思います。-30でも無いことはないとは思いますが、逆に「女の子とか主婦が乗る車じゃんw」と言われることがあると思います。

一般的に、大なり小なりクルマ選びの際に重視する点として「威張りが効くかどうか」というのは間違いなくあると思いますが、 わぐているさんの中にそういった傾向が少しでもあるという自覚があるならCX-5の方が後悔が無いと思います(= ̄∇ ̄=)

ソコはそれほど気にならないというのであれば、断然-30だと思いますね、私は。

書込番号:23307984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2020/03/27 19:41(1年以上前)

>てげさん

そうですね……エクスクルーシブの黒内装に心が動きつつあります……!

>神様仏様バース様さん
今話題のあおり運転対策としては、CX-5ってまぁまぁ優秀なデザインですよね。
リアはそうでもない(ごろんとしてる)けれど、フロントの目力が。


書込番号:23308034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ429

返信73

お気に入りに追加

標準

2wdか4wdか

2020/03/23 19:56(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

スレ主 alpexさん
クチコミ投稿数:99件

今、現在cx-30の商談をしており、グレードと色を決めあとは2wdか4wdかで悩んでいます。
大阪住みなので雪は数年に一度しか降らないので今までの車は全てffで4wdを所有した事はありませんし車を買う際にffか4wdかを選択した事もありません。
そもそも雪道を運転した事もないのでcx-30を買ったからと言ってそのような所に行く予定もありません。
ではなぜ4wdとffを迷うかと申しますと理由はawdとgvcプラスの制御を取るか軽さを取るかです。
今回もawdとgvcとの制御を販売員に説明されるまではsuvを買うからと言って駆動方式のことなど考えもしませんでした。
販売員によると私のcx-30をご購入頂いたお客様は今のところ全員ffを選択されています。との事ですが、これは後からは変更できないので本当にそれでいいのかと迷っています。
制御を取るか軽さを取るか。雪の降らない地域に住んでいる皆さんならどちらを選択されますか?
ちなみに2wdと4wd。両方とも少し長めに試乗させてもらいましたが、違いは全く分かりませんでした。。。。


書込番号:23301492

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に53件の返信があります。


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2020/06/15 01:17(1年以上前)

>alpexさん
迷っていると言うことはAWDに憧れがあると言う事だと思うので、資金的に問題なければAWDで良いでしょう。
ただ実質のAWDメリットはほぼゼロでしょう。
ちなみに自分は埼玉県の東京寄りなので、年間の降雪は年に一度あるかないか。CX-30も何の迷いもなくFFにしました(笑)

書込番号:23469969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/15 12:31(1年以上前)

>8ATにすると6ATより大きくなったりロックアップ領域が減少するので

これは事実ですね。
トヨタの8ATよりもマツダの6ATの方がロックアップ領域が広いです。

書込番号:23470607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/15 14:13(1年以上前)

トヨタ8ATのロックアップ領域

マツダSKY-DRIVEのロックアップ領域

上図のうち、緑の印が加速時にロックアップが開始される速度、赤の印が減速時にロックアップが解除される速度です。

見比べれば一目瞭然ですけど、加速時、トヨタは遅いと20km/h近くまでロックアップされませんが、マツダは10km/h付近ですべてロックアップされています。
ロックアップが解除される速度はもっと顕著で、減速時、トヨタは30km/h近辺で早々とロックアップを解除するのに対して、マツダは20km/h以下までロックアップを維持します。

Tomotomo-Papaさんは、残念ながらこの明確な違いがわからないようですけど、これ以外でも、

・SKYACTIV-D の話をしているのに、大型トラック向けの実験用単気筒2Lのエンジンを持ち出して、2000rpmでNOx排出量が増えているとか言い出す
・CX-30のMRCCは全車速追従で前走車がいてもスムースに止まるのに、緊急ブレーキで止まると言い張る

という技術音痴です。
しかも、8ATが必要ないという話ではなく、燃費が良い領域が広いエンジンを持つマツダが、こういうデメリットを許容してまで8ATにするメリットはどこにあるのか、という話だったと思うんですけどね。

ですから、Tomotomo-Papaさんがここに書かれてるAWDの話も、話半分というか、眉唾だと思って読んだ方がいいかと思いますよ。

書込番号:23470791

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2020/06/26 12:58(1年以上前)

マツダ6AT

トヨタ8AT

マツダ6AT

トヨタ8AT

 あらまっ,On the... aqua...大先生のご降臨?

>見比べれば一目瞭然ですけど、加速時、トヨタは遅いと20km/h近くまでロックアップされませんが、マツダは10km/h付近ですべてロックアップされています。
ロックアップが解除される速度はもっと顕著で、減速時、トヨタは30km/h近辺で早々とロックアップを解除するのに対して、マツダは20km/h以下までロックアップを維持します。

 もしかして,「ロックアップは速度に依存しているのでトヨタよりマツダの方がロックアップ率が高い」と言いたいのかな?

 実際に添付されたグラフに補助線を入れるまでもなく,ロックアップ開始や終了の速度はバラバラなのでロックアップは速度に依存していないのは明らか。実際マツダ技報にも,「走行中のロックアップ領域を拡大するためには,こもり音や加減速ショックが障害となる。」とある。したがって,それらロックアップ開始や終了の速度を比較比較しても意味はない,とは考えられないのね。ロックアップ率って,(ロックアップ走行)/(全走行)の比率だと思うんだけれどなぁ....

 で,

 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42292617/

から,ダウンロードしたグラフに速度がゼロ,または減速から加速に変わるポイントに青い点をマークしてみた。つまりA:青→青は停止,B:青→緑,赤→青はアンロックで走行,C:緑→赤はロックアップで走行ということだから,ロックアップ率はC/(B+C)となるはず。そこでそれらのポイントのx座標を読み取ってそれらの区間の比を計算してみたら,トヨタ8ATの場合は約77%,マツダ6ATの場合は約70%となった。明らかにされているロックアップ率とは随分な差があるが...実際にやってみれば分かると思うけれど,解像度が低くて正確な計算はなかなか困難。でも一応の傾向は分かると思うのだけれど,これは何を意味するのだろう?


 それと,

>・SKYACTIV-D の話をしているのに、大型トラック向けの実験用単気筒2Lのエンジンを持ち出して、2000rpmでNOx排出量が増えているとか言い出す

 こんなことを言うのは「燃焼傾向は排気量とは関係ない」と言うことが理解できない,この世ではただ一人,“あの方”だけ(苦笑)

>・CX-30のMRCCは全車速追従で前走車がいてもスムースに止まるのに、緊急ブレーキで止まると言い張る

 AEBで止まるのは前走車がいない(静止車両に対しての)場合の話をしているんだが,そんな条件の違いも理解できないとは(苦笑)

書込番号:23493932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/26 14:43(1年以上前)

やはりTomotomo-Papaさんは、

>見比べれば一目瞭然ですけど、加速時、トヨタは遅いと20km/h近くまでロックアップされませんが、マツダは10km/h付近ですべてロックアップされています。
>ロックアップが解除される速度はもっと顕著で、減速時、トヨタは30km/h近辺で早々とロックアップを解除するのに対して、マツダは20km/h以下までロックアップを維持します。

を図から読み取れない技術音痴だということですね。
私の主張の補足までいただいて、ありがとうございました。

書込番号:23494112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2020/06/26 17:51(1年以上前)

>私の主張の補足までいただいて、ありがとうございました。

というのは,もしかして,

>ロックアップは速度に依存しているのでトヨタよりマツダの方がロックアップ率が高い」と言いたいのかな?

のことかな?

 だったら,「ロックアップ開始や終了の速度はバラバラなのでロックアップは速度に依存していないのは明らか」だからそれでロックアップ率を議論することはできない,ということが理解できないのね。

 さすが,「AEBで止まるのは前走車がいない(静止車両に対しての)場合の話をしているんだが,そんな条件の違いも理解できない」“科学オンチ”の本領発揮(笑)

書込番号:23494431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/26 18:26(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

私が挙げたグラフを、技術音痴でない通常の理解力がある人が読めば、私が書いたことは理解できると思います。

書込番号:23494504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2020/06/26 22:35(1年以上前)

>私が挙げたグラフを、技術音痴でない通常の理解力がある人が読めば、私が書いたことは理解できると思います。

 「思います」って....

 では君が挙げたグラフで,それぞれの「ロックアップ率」を計算して見せてくださいな。

書込番号:23494947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2020/06/26 22:47(1年以上前)

またやってるのね(^_^;)

ロックアップ率がロックアップ走行/全走行っていうのは合ってると思いますけど、、、横の比較は走行パターンが同じでなければ出来ませんよ。
別のデータで比較しても無意味な話ですので。

同じ走行パターンに当てはめて考えるなら相対的に低い速度からロックアップされ、低い速度まで解除されない方が当然ロックアップ率が高くなるはずです。

走行パターンが違う中で割合を比較するのは「ロックアップされない低速走行の時間の多さを比べているだけ」ですね。

書込番号:23494976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/27 03:05(1年以上前)

走行モードが違っても、様々な加減速が組み合わされているのは同じですから、普通の人なら全体的な傾向を比較することはできます。
走行モードに頼らないRDEという試験方法があるぐらいですからね。
でも、残念ながら普通ではない人もいる、ということでしょう。

・SKYACTIV-D の話をしているのに、大型トラック向けの実験用単気筒2Lのエンジンを持ち出して、2000rpmでNOx排出量が増えているとか言い出す
・CX-30のMRCCは全車速追従で前走車が停車していてもスムースに止まるのに、緊急ブレーキで止まると言い張る

という技術音痴と、普通に会話するのは難しいということでもあります。

書込番号:23495251

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/06/27 11:05(1年以上前)

北海道在住です。

雪道ではスタンバイ式の4WDであってもFFより圧倒的に有利です。
乾燥路面の燃費は逆にFFが有利。

雪道を走らないのであれば
SUVだけあって下取りの差が4WDとFFの価格差通りあるかですね。

夏場は北海道に住んでいて雪道を長く経験していてもFFと4WDの差はワカリマセン。
一般的に4WDはFFより最小回転半径が大きいのですがCX-30の場合同じだし。

書込番号:23495827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2020/06/27 12:33(1年以上前)

 おやまぁ,自分では「ロックアップ率」を計算することもなく,へ理屈を言ってるのね。

>見比べれば一目瞭然ですけど、加速時、トヨタは遅いと20km/h近くまでロックアップされませんが、マツダは10km/h付近ですべてロックアップされています。
ロックアップが解除される速度はもっと顕著で、減速時、トヨタは30km/h近辺で早々とロックアップを解除するのに対して、マツダは20km/h以下までロックアップを維持します。

 「ロックアップは速度に依存するのでトヨタよりマツダの方がロックアップ率が高い」と言いたいそうだけれど,「ロックアップの速度域が広いからロックアップ率が高い」と推測するのは“妄想”(笑)

 ロックアップは速度に依存しないのは明らかなのだから,実際にロックアップ率を計算してみないと話にならない,というのは常識。

>ロックアップ率がロックアップ走行/全走行っていうのは合ってると思いますけど、、、横の比較は走行パターンが同じでなければ出来ませんよ。
別のデータで比較しても無意味な話ですので。

 あのね,こちら,

 http://www.mazdafan.com/%E6%8A%80%E8%A1%93/20110325-1560

には,「ステップATのロックアップ時間を長くする」とあるのよ。グラフの横軸は時刻だからx座標の差は当然時間を表すのは自明。つまりマツダ6ATよりトヨタ8ATの方が,ロックアップしている時間の割合が大きいということは分かるわけ,グラフが荒いから正確性には欠けるけれど。

 これは,マツダは82%(smallは86%)と公表しているのに対してトヨタは,

 https://global.toyota/jp/powertrain/transmission/ の https://global.toyota/pages/powertrain/transmission/images/transmission_007.png では約92%と読み取れるのよ。

>一方で、むやみにロックアップをするように制御系を振ると、”すべり”でなめらかに吸収していた部分が少なくなりますので、振動(NVH = Noise, Vibration, Harshness)が増えます。

なのだから,段数が多い方が振動が少ない領域を選択しやすくなる,というのはだれでも考えることだと思うよ。

 何が何でも“マツダよいしょ”をしたいのかも知らないけれど,他社の優れている点も認めなきゃね。

>ですから、Tomotomo-Papaさんがここに書かれてるAWDの話も、話半分というか、眉唾だと思って読んだ方がいいかと思いますよ。

 自分の言葉で4WDの動作原理を語れないのが,哀しい!


書込番号:23496047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2020/06/27 13:51(1年以上前)

いやはや、日本語が通じないみたいですね。

マツダのデータ同士は同じ走行パターンだから比較可能。同じくトヨタのも同じ走行パターンだから比較可能。だから自社旧型比なのであって。
でもね、マツダとトヨタは走行パターンが違うから比較不可なんですよ。
加減速の回数も違えば加速度も違う。

極端な話、10キロ以下の渋滞にハマって10分走りました。一度もロックアップ領域に入りませんでした。ってデータと高速で10分間80キロで定速走行しました。加速時と減速時の10秒以外ずっとロックアップ領域で走りました。
さて、どちらのATがロックアップ率高い?って比較してるようなもんですね。

ちなみに、私はマツダ上げしてる訳ではありません。
どちらが優秀かって話ではないですし。
個人的には高速での長距離走行と峠道、雪道走行が多いので、CXー30もロックアップ率の高さよりも高速での回転数を抑えられ、かつトルクバンドを外しにくい8速ATにして欲しいと思ってますしね。

書込番号:23496262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/06/27 18:26(1年以上前)

素人の思考での話しすが?
今時の車はドライバーのクセ等を学習するらしいのですが、同じ車でもタイミングは違ってくるのでは?とスレを拝見しながら考えを巡らせています。

書込番号:23496872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/27 19:46(1年以上前)

>shun@スキーヤーさん

全く同じ走行モードでなければ傾向すら読み取れないという人は、技術音痴だと思いますよ。

>極端な話、10キロ以下の渋滞にハマって10分走りました。一度もロックアップ領域に入りませんでした。ってデータと高速で10分間80キロで定速走行しました。

見ての通り、FTP-75もJC08はそんな走行モードではありません。
そういう極論を論じるのは、詭弁と言います。


>福島の再雇用おじさんさん

>ロックアップが解除される速度はもっと顕著で、減速時、トヨタは30km/h近辺で早々とロックアップを解除するのに対して、マツダは20km/h以下までロックアップを維持します。

流石にここまで大きく変動するような学習はしないですよ。

書込番号:23497044

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2020/06/27 22:39(1年以上前)

>でもね、マツダとトヨタは走行パターンが違うから比較不可なんですよ。

 つまり,比較もできないデータ(グラフ)を持ってきて,「マツダ6ATの方がトヨタ8ATよりもロックアップ率が高い」とは言えない,と言うことだな。

 私が言っているのは,「あのグラフからは,トヨタの方がロックアップ率が高いと推測できても,マツダの方がロックアップ率が高いという結論は出せない」ということ。同じことじゃない?

 私が言っている日本語の意味,ちゃんと理解している?

>加減速の回数も違えば加速度も違う。

 そう,その通り。ロックアップ条件は速度ではなくて,加速度だろうね,多分。ロックアップの速度域がバラバラなのに,科学オンチ君はそこんところが理解できないみたいだけれど...

 因みにゼロ発進回数はマツダ12回,トヨタは18回(減速→加速2回を含む)で,トヨタの方が非ロックアップ領域の使用頻度が高いんだけれどなぁ。

 ニッサンがe-Powerの説明で,シリーズハイブリッドはエンジンの効率の良い部分だけを使えるから,燃費に有利だと説明しているねぇ。マツダも10年位前にRX-8からプレマシーのシリーズハイブリッドの水素ロータリーに変えたときに同じようなことを言っていたっけ。

 ATだって,段数が多い方が効率が良い部分だけを使える確率が高くなるんだから燃費に有利なはず。同様にトルコンだって振動が少ない領域を使える確率は高くなるんじゃないかな?


 あっそうそう,

>shun@スキーヤーさん

 “件の動画”のアップ,随分と待っているのだけれどいつ頃になりそう? アップされたらマツダにも検証してもらおうと思って,楽しみにしているんだけれど。アップしたら報告してねぇ〜,待ってるから。

>福島の再雇用おじさんさん

 学習機能は,「ドライバー個々のクセではなくて個々の車の特性(バラツキ)を学習している」と,マツダは言っていたと思います,うろ覚えですが。

書込番号:23497418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/27 23:02(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

>比較もできないデータ

比較できないのは、データのせいではなく、それを見る(読む)人の能力のせいです。

書込番号:23497464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/27 23:33(1年以上前)

論破するまで書き込みたいんでしょうがここのスレは「2wdか4wdか」ですよ。
ロックアップに関しては2wdか4wdかを悩み人には関係ないので別スレでやるか大人の対応しませんか?

書込番号:23497537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


hry8080さん
クチコミ投稿数:1件

2020/07/06 16:29(1年以上前)

主の質問内容ちゃんと読みました?

SUVにするかどうかなんて聞いてます?

CX30に乗りたいって決めてる上で、2WDにするか4WDにするか、そこを悩んでる訳ですよね。

したがってあなたのSUVがどーのこーのっていうのは余計なお世話なわけです。

質問の意図をここまで理解しない回答は初めて見ましたよ。笑

書込番号:23516124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/06 19:03(1年以上前)

私の使用状況ではFFで十分なのですが
必要ない4WDにしてとても満足してます。

書込番号:23516395

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ256

返信22

お気に入りに追加

標準

オートライトの感度

2020/03/22 12:54(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30

クチコミ投稿数:155件

オートライトの感度をマツコネで一番鈍く(遅く)しても、かなり早めにライトが点灯してしまいます。
西日もあり、比較的明るい環境でも点灯してしまい、自分の車だけなので何か恥ずかしいです。
皆さんのCX - 30はどうですか?

書込番号:23299007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2020/03/22 14:05(1年以上前)

私ならオートライトより

この車の方が恥ずかしいかもね・・・・

書込番号:23299128

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2020/03/22 14:24(1年以上前)

右へ倣えな典型的な日本人気質ですね。

書込番号:23299150

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/03/22 14:36(1年以上前)

当県では、メヒカリと云う魚があるんですが、それにあやかって目ひかり運動と云うものが推進されていて日中でもライトをつけましょう!何てやってます、車のライトはもう夜だけの装備では失くなりつつありますね。

書込番号:23299170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/03/22 14:59(1年以上前)


この手の話題は一定期間ごとに湧いてくるのが不思議。
世の中の情勢を知らない無知な人が多いということですかね。
残念ながら・・・
もっとニュースで取り柄げるべき話題だろう。


>比較的明るい環境でも点灯してしまい、自分の車だけなので何か恥ずかしいです。

今年以降は、比較的明るい環境で点灯しない車が恥ずかしくなるから安心しろ 
逆に比較的明るい環境でも点灯しない車を見たら、旧式車乗ってる奴だー/ライト点灯しないおバカさんだー って心の中で笑え



書込番号:23299204

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:6件

2020/03/22 15:23(1年以上前)

>おりどパルさん

メルセデスなんてOFF設定がなくて、常にONかAUTOですよ。これからそういったものが増えていきそうだから、気にしなくていいと思います。

日が暮れてるのに、点灯させない人が一番恥ずかしいです。

書込番号:23299245

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/03/22 15:44(1年以上前)

薄暮や雨天・曇り時にライト点灯している車を見ると、安全意識が高い運転手なのかと思うのが今は常識だと思うのだが、違うのか。

ライト点灯しないアピールとかいうチキンレースは過去にはあったようだが、現在日本2020年時点でも早め点灯をしたくないって、Information Divideとかいうレベルじゃない害悪。

書込番号:23299281

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4016件Goodアンサー獲得:120件

2020/03/22 16:06(1年以上前)

目立つからこそ安全なのでは?

書込番号:23299331

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2020/03/22 17:35(1年以上前)

>西日もあり、比較的明るい環境でも点灯してしまい、自分の車だけなので何か恥ずかしいです。

何で恥ずかしいのだろうか?

書込番号:23299522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/22 18:11(1年以上前)

レインセンサーの感度の方をもう少し上げて欲しい。

書込番号:23299613

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16157件Goodアンサー獲得:1322件

2020/03/22 20:01(1年以上前)

設定いっぱいでダメですか。
遅いのを早くするにはセンサー隠せば事足りますが…
収束レンズでも載せてみますかね。

書込番号:23299812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


霜降さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/22 20:20(1年以上前)

早朝少し明るくなっただけで、夕方に薄暗くなり始めても、さらには昼間トンネルに入っても、ライトがついていないケースが散見される。
クルマもドライバーもインテリジェントでないのだろう。残念!

書込番号:23299850

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4540件Goodアンサー獲得:389件

2020/03/22 20:22(1年以上前)

>おりどパルさん
ぜんぜん恥ずかしくないですよ
最近の車はオートライトでずいぶん早く点灯するようなっています。
遅いのは古い車だけです。

ずいぶん前のJAFのオートライト点灯タイミングの実験です。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test
E,Dは欧州車
Bは日産車
A,Cはトヨタ車、ホンダ車です。
オートライト義務化に伴って最近は日産車以外の国産車もずいぶん早く点灯するようになってきています。
日産車はずいぶん前から早期点灯ですね
https://www.omoiyari-light.com/

書込番号:23299856

ナイスクチコミ!1


濡猫さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:6件

2020/03/23 07:52(1年以上前)

私も感じてました。点灯が遅くならないというより設定変えても同じって感覚です。
ただ、まだ点灯早くないかな?って時に他に走ってる欧州車見かけるとだいたい点灯しています。
そのうちデイライトが当たり前になってくるので気にすることないと思いますよ。
今では昼間走ってる2輪見てライト点灯してるって気になることないと思います。
昔は2輪もヘッドライトのON/OFFがありました。

書込番号:23300579

ナイスクチコミ!8


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:7件

2020/03/23 13:49(1年以上前)

 CX-30の場合はデイライトを装備しているので、さほど早くライトを点灯しなくてもよいかもしれませんが、
私のBMアクセラはそれがないためスレ主さんとは逆に早く点灯するよう設定しています。
 特にダーク系の車は早めに点灯して自分の存在を示すのが大事です。
何と言っても視力の低下した高齢ドライバーが多いですから・・・。

書込番号:23301047

ナイスクチコミ!6


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2020/03/23 14:50(1年以上前)

>濡猫さん
>ただ、まだ点灯早くないかな?って時に他に走ってる欧州車見かけるとだいたい点灯しています。

欧州車は、木陰に入ったぐらいでも、夜間ヘッドライトが点灯します^_^ 時々、親切な方がパッシングで知らせてくれるんですが^_^

書込番号:23301115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


濡猫さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:6件

2020/03/23 15:21(1年以上前)

>Pontataさん

やはりそうなんですね。
私はまだ経験ありませんがCX30はデイライトも非常に明るく(これも欧州車なみですね)デイライトにも親切にパッシングしてくれる事があるようです。
デイライトやオートライトは日本ではまだ過渡期なので親切心を有り難く受け取るしかないですね。
ただ、パッシングがこの先の危険を教えてくれてるものかもしれないので要注意です(笑)

書込番号:23301143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2020/03/23 17:35(1年以上前)

>濡猫さん
アクセラにもデイライトを付けていますが、やはり田舎ですし、デイライトでも親切を受けることはあります^_^

デイライトを使い始めて、高齢歩行者の反応が少し違うことに気づきました。こちらに気づいても急いで横断する人が多かったのが、立ち止まって二度見してくれる人が増えたんですよね。

出来る限りこちらも止まって譲るべきですが、まぁお守りだと思って使用しています^_^

書込番号:23301300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2020/03/24 12:40(1年以上前)

>おりどパルさん
警察庁のHPでも薄暮時のライト早期点灯を呼びかけています。
今後他のメーカーも義務化となるオートライトの反応が早くなることはあっても遅くなることはないと思います。

実際、17時前後ははっきりと事故件数が多いのです。
「西日で明るい」と言いますが、日が傾くと日を背にしてしまうと影になって見えなったり距離感が分からなくなったりします。だから早期点灯で周りから見えるようにすることが大事なのです。
早期点灯をするのは安全意識が高いということですから、なんら恥ずかしいことではありませんよ。

書込番号:23302676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:7件

2020/03/25 13:42(1年以上前)


 多くのレスがありましたがスレ主さん、羞恥心は無くなりましたか?

書込番号:23304441

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/02/24 12:10(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 羞恥心の塊です・・・
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24617759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ96

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

外気導入について

2020/03/21 13:42(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:10件

外気導入にしているとエアコンOFFで走行時でも風が入ってくるのですが、マツダはこれが正常なのでしょうか。

書込番号:23296904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/03/21 13:55(1年以上前)

文字通り外気を導入してるしね。

特に走行時、多かれ少なかれマツダに限らず他社も入ってくる。

書込番号:23296924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2020/03/21 13:56(1年以上前)

外気導入 ←この漢字読んで理解できない?

書込番号:23296925

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9989件Goodアンサー獲得:1402件

2020/03/21 14:01(1年以上前)

>はまちゃさん
世界中の車が「外気導入」だと、空気取り入れダクトが開くので、走行すると外気が入ってきます。
空調は入ってきた空気の温度を変えるときに使います。
室内の二酸化炭素濃度が上がるのであまり奨励はしませんが、外気を入れたくない時には「内部循環」にしてください。

書込番号:23296935

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/03/21 14:35(1年以上前)

違う メーカー って どこ?
そっちに興味あるわ。

書込番号:23296981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2020/03/21 14:36(1年以上前)

走行中に外気が一切入ってこなければ、冷房をを使用しないと日中の駐車場に止めておいた車以上に室内熱くなりますが、そんな車ないでしょ。
単純に外気導入が「体感できる車と、体感できない車がある」という事だけじゃないかと。

自分の車は速度によって風量が変わるんで、ある意味スピード感があっていい。
速度上げても全く体感できない車もあるんですが、好きではないですね。私は体感できる方がいいです。

書込番号:23296984

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2020/03/21 15:38(1年以上前)

日本人じゃないのかもしれない。

書込番号:23297092

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51457件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2020/03/21 15:50(1年以上前)

はまちゃさん

エアコンの仕組みは下記の通りです。

https://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/room/filter/

又、外気取り入れ口はボンネットとフロントガラスの間にあります。

この外気取り入れ口の位置からエアコンが外気導入になっていると、走行する事でエアコンフィルターやファンやエバポレーター等を通過して車内に空気が入り込んでくるのです。

これはマツダ車に限った事ではなく、私が乗っているスバル車でもトヨタ車でも同様に外気導入になっていると車内に空気が入ってきます。

この時にエアコンの吹き出し口が足元ではなく上半身になっていると、車内に入り込んでくる空気を感じやすくなるでしょう。

更にはエアコンを切りにしても外気導入は継続されていますから、走行すれば車内に空気が入ってくるのです。

という事で外気導入で空気が入ってくるのは、はまちゃさんがお乗りのCX-30に限った現状では無いとお考え下さい。

書込番号:23297122

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2020/03/21 15:51(1年以上前)

これまで、ホンダ、スバル、トヨタ、日産に乗ってきましたが風と感じることは無かったんです。
量の違いとのことで了解です。

書込番号:23297123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:3件

2020/03/21 16:57(1年以上前)

>はまちゃさん
車の往来の多い長いトンネルを外気導入のまま走ったらよくわかりますよ。マツダ車以外に乗った時に確認してみたらいいですよ。車内が排ガス臭くなりますけど。

書込番号:23297242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


霜降さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/22 15:27(1年以上前)

車種、メーカーの仕様によると思います。

当方が現行利用しているクルマは、「外気導入」に設定していても、エアコン「オフ」ならほとんど外気は入りません。
一方、先代車はエアコンオフでも外気導入でクルマを「走行」させれば、冬場はエンジンの排熱で暖かい風が車内に入ってきました。(除湿はできないので、雨や雪の時はエアコンが必要。)

慣れと好みの問題ですが、WISHたかさんが指摘されているように、私はディーゼルエンジンの排気ガスの臭いが嫌なので、エアコンオン時にトンネル内では「内気循環」にします。(デフォルトは外気導入)

書込番号:23299257

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-30」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-30を新規書き込みCX-30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-30
マツダ

CX-30

新車価格:266〜368万円

中古車価格:139〜368万円

CX-30をお気に入り製品に追加する <477

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-30の中古車 (1,075物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-30の中古車 (1,075物件)