CX-30の新車
新車価格: 277〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜354 万円 (984物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| CX-30 2019年モデル | 5472件 | |
| CX-30(モデル指定なし) | 3686件 |
このページのスレッド一覧(全371スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 21 | 2021年1月20日 23:01 | |
| 46 | 11 | 2020年2月26日 22:08 | |
| 52 | 19 | 2020年2月17日 05:05 | |
| 95 | 29 | 2020年2月23日 18:46 | |
| 144 | 27 | 2020年9月8日 21:39 | |
| 20 | 9 | 2021年5月29日 10:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
AWDモデルを購入した方へお伺いします。
MAZDA3とCX-30からi-ACTIV AWD と GVCプラスが
協調制御されてると思いますが
実際に乗られてみて上手く制御されてる感じですか?
またCX-30の方には新しい機能
オフロード・トラクション・アシストが追加されてますが
実際に雪道とかで試された方いませんか?
5点
ガソリンFF所有ですが試乗車はAWDでした。
試乗程度なのであらゆる局面での比較は出来ませんが、一般道を通常走行する上において大きな差は感じられません。(フルタイム4駆ではないのであたりまえといえばあたりまえですが)
一部後輪も機能しているであろうワインディング走行をおこないましたが、特に違和感を覚えなかったので上手く協調制御されているのだと思います。
オフロード・トラクション・アシストですが、ざっくり言うとブレーキを使った疑似デフロック的な動きをするものかと思います。
スバルのXモードのようなものですが、あちらはフルタイム4駆でドライブシャフトも太めです。
ネットか雑誌の記事で出ておりましたが、CX30のはあまりハードな使用を継続すると油圧系が悲鳴をあげてFF固定になってしまうようです。
Xモードのような走破性は最低地上高からしても期待できませんが、雪道走行や泥濘走行の際には恩恵を受けられるシーンが出てくるのでは無いでしょうか。
AWD所有者ではありませんがご参考までに。
書込番号:23239839
![]()
5点
>犬も猫も好き♪さん
GVCプラスの「プラス」はブレーキ制御で収束を助けるものなので、そもそも駆動方式による違いは殆どないと思う。
GVCの方は、ターンインでは荷重移動を優先させるため駆動配分を固定して、定常円旋回に入ったら後輪への配分を増やす…らしい。
後半は普通のことだと思うけど、今までは別々に判断、制御されていたから、一応、その辺りが整理された…んじゃないかと。(今までは前後配分は、前後配分だけで判断されていた)
まぁ元々エンジンをちょいと絞るだけだから、大胆なことは出来ないわけで。
ただ、GVCプラスになって変動幅を広げたみたいだから、無印GVCより効果は高まっているんだと思う。
この手の機能は、元々の足の素性があって、その素性の中で、より良い印象を受けるようにするだけで、素性そのものが変わるわけじゃないんで。
同じ足なら、あった方がいいけれど、無くても素性が良い足と比べてどうか?というのは別の問題。
結局、自分で乗り比べて感じて判断するしかないのさ。
書込番号:23241410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
naocharさんの言われるように試乗では分からないと思います。
だから実際に所有してる人から何ヶ月か乗ってみて
『なんかよく分からないけど・・・すごくいいよね!』
みたいなコメントとかを聞きたいなって思ったんです。
書込番号:23241674
2点
>犬も猫も好き♪さん
うん、だから違いを考えるより、実際に自分で乗って良いと感じるかで判断すればいいんじゃないのかな?
現実問題、ディーラーをハシゴしないと色々な仕様に試乗できなかったりするので、同条件で比較すること自体、思うように行かないなぁ…と、私自身も感じてる。山道でも減速しながら曲がるとGVCは働かないしね。
確かアクセラの板で、協調制御ではないことに起因する悪影響はないか?という趣旨の質問した気がするけど、GVCはエンジンをちょいと絞るだけで、駆動配分に関わらず影響するわけだから、弊害は感じないよね。(加速に大きく影響するほど大胆に絞らないし)
ただ、駆動配分を固定して荷重移動を優先させる…という制御は無印GVCでは出来ないから、より効率よく働くようにしたんだと思うけど。
プラスのブレーキ制御は、駆動方式の違いによらず、割と感じ取りやすいと思う。だけど元々ロール剛性自体が高い車だと、元々収まり自体は良いわけで…。
いたずらにロール剛性を高めずに…を目指せば、こういう制御は効果的だろうけど、ロール剛性を高めながらしたたかに…が、私自身の好みなのかも…と、これは私の独り言。
そういう意味でも自分でトータル判断するしかないのかなと思う。
あと、オフロードアシストは、結構、動作音が大きいという記事を読んだ。(昔のABSみたいな感じかな?)三つ足で車輪が空転してしまうような場面では役立つだろうけど、日常的な効果を狙ったものではないんじゃないかと思う。
書込番号:23241970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スバルのXモードは40キロ以下であれば走行可能。マツダのOTAはあくまで ハマった際に臨時で使うもの OTAで連続走行すると車が悲鳴をあげる模様です。元々両社でAWDの性格が違うので本当は比較すべきではないというか、どちらも万が一の保険という理解です。その車格からXVもCX30も街乗りのSUV。例えば現行XVだって機構的に走行可能でも本当のオフロードは走れません!CX30なんかは論外でしょう。 と、くさしているようですが 実は私、現在Xモードが載る前の年式ですがXVに乗っています。で、思いっきり雪が降った朝、マンションのアスファルトの駐車場で見事に埋まりました。空転する右前輪と左後輪に所詮はそういうものかと あのとき思い知りました。
Xモードがあれば脱出できていたかも! まあ 絶対AWD性能で選べばスバル 街乗メインだから、それ以外を考慮れば・・・マツダ?
CX30が登場してから10回近く試乗し OTAを使うようなシーンは残念ながら体験できませんでしたが アイスバーンでフルブレーキした際の安定性とか圧雪路カーブで粘りの感触とか色々と試しました。わたしとしては非常にシックリくるものが有り これが協調制御の恩恵なのかもしれません。 結局 圧雪やアイスバーンでケツをふる感じで曲がるAWDか FF的に前輪で引っ張られる感触で曲がAWDか この違いかなぁ・・・ ということで くさしているようですが 長年スバルに乗ってきて いま CX30を納車待ちしている! わたしの独り言です
参考まで
書込番号:23242380
9点
>goro23jpさん
>アイスバーンでフルブレーキした際の安定性とか圧雪路カーブで粘りの感触とか色々と試しました。
前者の安定性が、フラつきの収まりの意味なら、「プラス」の効果はあると思うけど、この場合、GVCは無関係。
後者の粘りの意味が曖昧だけど、スロットルOn時のみ、アンダーステアを軽減する方向でGVCの影響あり。(舵が効きやすくなる)
一般的な雪道で感じる粘りってのとは、少し違うかも…。
別にGVCプラスを悪く言うつもりはないし、効果を感じる面はあるんだけど。元々の自立直進安定性が高い車は、雪道でもフラつきにくかったり、元々トラクションが高い車は雪でも安定していたり。
最近、色んな車に試乗してるので、何となく色々考えてしまう。
書込番号:23242931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
20s PTS AWDを購入し、3,000km走行してます。
丘陵地の市街地が8割、レジャーの高速道路が2割です。
試乗では2WDに乗りましたが、正確な比較をしていないのでなんとも言えません。
ここからは印象ですが、車体重量が増したせいか後輪の段差乗り越え時の『ピョコん』という挙動は多少抑えられてるかなと感じます。
Uターン時には、GVC+の恩恵は感じますが、AWDとの連携は謎です。
豪雨の高速道路走行をしましたが、普段の運転と変らない感覚で走行できたので、そこはもしかしたら違いがあったのかもしれません。
後席の乗り心地とSUVとしてのリセールを考慮してAWDを選択しましたが、乗車人数が1名または2名で市街地がメインならば2WDでも良いかな?
でも、それならばmazda3FBを選びます。
ちなみに都内在住ですからトラクション機能は出番なしです(笑)
書込番号:23243138 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>うめぼし大臣さん
やっとAWDの所有者から回答が来た♪
3000キロ乗ってそんな感想なんですね。
ハッキリは分からないけど良いみたいですね。
まぁ別々に制御するよりは協調制御の方が
お互い干渉し合わないから良くなってるはず。
書込番号:23243296
2点
>犬も猫も好き♪さん
GVCプラスについては同条件での乗り比べが出来ないのでなんとも言えませんが、オフロードトラクションアシストは試してみました。
画像のような全面アイスバーンの駐車場で試しましたが、もともとのトラクションも悪くないのでスタック状態からの脱出は試せてません。
なので、一番のメイン機能のブレーキLSD機能が機能はしていません。しかし、四駆状態に固定される効果ははっきり体感出来、意図的にハンドルを切った状態でラフにアクセルを踏んだりしてみましたが、offではふらつきながら進む場面で何事もないようにスッと発進出来ました。
車が埋まるくらいの雪に遭遇出来ればいろいろ試せるのですが、現状ではこの程度です。
書込番号:23244464 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
オフロードトラクションアシスト…
この手の4WD機能って「あって良かったぁ」という状況になかなかならないんですよね。
街乗りレベルだと使いどころが難しい。
スバルの「Xモードで悪路テスト!」みたいな動画がチラホラあるのですが、見ても感想は「ん〜?これXモード意味あったのかな?」という印象が多いです。
実際スタックなんかはトラクションコントロールをオフにして4輪バリバリ回した方が脱出がうまくいったりするようなので(笑)
国内ではあまり出番がない機能かもしれませんね。
タイヤが浮いちゃうくらいのボコボコした道なら効果を感じれるかも?
自分はXモードですが、効果を発揮できるシーンを未だに模索中です。
書込番号:23244551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くまくま五朗さん
確かにスバル車の場合、常時一定の駆動を後輪にもかけ続けているのでXモードを選ぶ場面は少ないかもしれませんね(^^)
ただ、MAZDAの場合は0から50%の配分なので、スバル車に比べるとオフロードトラクションアシストが使える場面が多いと思います。
機能は四駆固定、トラクションコントロールoff(僅かには効くのかも?)、ブレーキLSDを強くかける、ということなので、豪雪地の山道を除雪が追いつかない深夜などにも走り回ったりする私には四駆固定&トラクションコントロールオフというだけでも非常にありがたみがあります。
ただ、四駆の機能には満足してますが唯一、ハロゲンのフォグは欲しい。。。先日、雪がガンガン降っている場面で30秒に一度くらいのペースでヘッドライトウォッシャーを使わないと見えない状況になりました(^_^;)
書込番号:23244631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shun@スキーヤーさん
トラクションコントロールoffも含まれているのですね。
Xモードで言うと「DEEP SNOW・MUD」と同じ感じでしょうか。自分のXVはちと古くこのモードが無いので手動でoffにしなくてはなりません(汗
取説にオフロードトラクションアシストは「スタック脱出を補助する機能です」とか「オフロード走行を目的に作られた機能ではありません」と結構ハッキリ書いてありますね。
4WD機構に負担がかかるので多用は避けた方が良いという事でしょうからイザという時の必殺技のようなイメージでしょうね。
この辺りはXモードとは若干思想?目的?が異なる気がします。
しかしスタックは困りますが、試したくなるからまた困ったものです(笑)
ハロゲンフォグはデザイン的に構想外になりつつあるような・・・
書込番号:23245100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トラクションコントロールOFFで走行するのは?
以前スバルの4WDにのってた時、カーブで曲がりたいのに曲がりずらい的に曲がりながら前に進むようで危ない目にあったことがあります、
スタックしたときくらいで、後は通常AWD走行で十分だとおもいますけどね?どうでしょ。
書込番号:23245192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに。なかなかのタイヤを履いておられるようですね。
書込番号:23245337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オフロードトラクションアシスト・・・これはすごい!
Diagonal AWD test with Off-Road Traction Assist!
https://www.youtube.com/watch?v=SkyEr26nAXg
書込番号:23435346
0点
>福島の再雇用おじさんさん
スバルでそんなに曲がらなかったですかね。
自分は雪道は殆ど横滑り防止装置をOFFにして走ってますが、面白いですけどね。
思ったように曲がるので、つい燃費が悪くなるのが欠点ですが。
書込番号:23436236
1点
おもしろいテスト動画がありました。
Skyactiv-X 6AT i-Activ AWD - 4x4 tests on rollers
https://www.youtube.com/watch?v=9_FHEy91Sec
前輪片輪にトラクションかかってると抜け出せるけど
後輪片輪だと抜け出せないみたいですね。
ここがスバル4WDとの違いか。
書込番号:23443945
0点
>犬も猫も好き♪さん
https://youtu.be/SQXSujihNl4
同じテストでCXー5は脱出出来てますね。
容量も含めて同じシステムのAWDなのでAWDの性能の問題ではなく単純にタイヤサイズとストローク量の違いでしょうね。
SUVの中ではCXー30はタイヤ外径が小さい部類なのでローラーだと隙間に深く入ってハマりやすいという不利があるのかと思います。
このテストは単純にデカイ車が有利なテストですからね。
ちなみに、一回り大型のVWのTiguanでもCXー30と同じ結果。
と考えるとCXー30は十分優秀と言えるのかも。
書込番号:23444253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
四駆ガソリン乗ってますが
オフロードトランクションアシストをONにすれば雪道での食いつきがよくなったような感触があります。圧雪路面ではついつい使っちゃいますね。本当はダメなんですけど。
深雪からの脱出も楽チンです。
書込番号:23918442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
【困っているポイント】
オートヘッドライトレベリングの高さがばらつく(高すぎることがある?)
【使用期間】
2019.11~
【利用環境や状況】
夜間、交通量の少ない郊外の広域農道
【質問内容、その他コメント】
どうも、光軸がその日によって違うようで、しかもだいたい高めな気がしてます。
よくパッシングを受けます。
ALHのせいなのかも知れませんが、上向きになっていない時でもパッシングされることもありました。
光軸は調整ができないので、ロービームでも対処できず困ってしまいます。
前車のCX-5でも、同様の設定で同じ道路を毎日走っていましたが、そのような事はありませんでした。
ディーラーで見てもらえば直るものでしょうか?
書込番号:23229475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ディーラーで見てもらえば直るものでしょうか?
ディーラーで直せるかは判らないが
放置しても自然治癒しないのは確実
困っているならGO。
書込番号:23229508 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>光軸は調整ができないので、ロービームでも対処できず困ってしまいます
ほんとですか?調整出来ない車種なんてあるんだろうか。
どっちにしてもディーラーでちゃんとしてもらうしかない。
書込番号:23229549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ryuuuuutaroさん
CX-5よりも頻繁にハイビームになりますし、LEDヘッドライトの光量はロービームでも明るいからでは?
もちろん光軸調整は出来ますのでディーラーに一度行かれるのが良いでしょう。
書込番号:23229682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ryuuuuutaroさん
CX-8ですが、同じように光軸が高いと感じてディーラーに持って行きました。
範囲内のギリギリまでさげてもらい自分のイメージ通りになりました。
書込番号:23230758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
1.8XD PATS乗りのものです。私の車両もスレ主さんと同じ症状がでます。現在ALHをOFFにして様子を見ていますが、OFFにしても日によってライトが上向きになりすぎてパッシングを受けてしまいます。ディーラーに報告したら、「調整します」との返答がありましたが、下向きになりすぎても困るので、どうしたものか と悩み中です。同じような報告来てない?とディーラー担当に尋ねましたが、今のところそのような報告は上がってない とのことでした。前車アクセラセダン(2.2XD PA)にもALHが装着されていましたが、パッシングされるようなことはありませんでした。やっぱり、ディーラーで調整したもらったほうがいいのでしょうか?
書込番号:23231317
3点
2019年12月に納車のXDに乗っていますが、私も同じような症状です。
症状が出やすいのが
1、始動時気温が低い時。
2、駐車場所が前上がりの時
3、エンジンOn後、一時的にライトを消した後、再点灯した時。
先日1ヶ月点検時にディーラーに報告しましたが、対処できず、メーカーに報告するとの事でした。
再始動すると正常に作動するので、今のところそのようにして対処してますが、本当に困っています。
書込番号:23239368 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
CX-8でも症状が出るのですね。
私も光軸下げてもらうしかないのかな…
書込番号:23254099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね。
Dで聴いてみるとします。
書込番号:23254103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
ALHをoffにしても、ロービームの光軸自体あるいはカットラインの位置が高いので、効果がないような気がしています。
私の方でもDを通じてメーカーに改善を要求してみます。
書込番号:23254111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメント&画像まで投稿していただきありがとうございます。
画像を見る限り同様の現象とおもわれます。
発生しやすい条件も、恐らく同じかと…。
最近は気温が上がってきたせいか、現象が出なくなってきたようです。
次回Dに行くときに私からも報告してメーカーに上げてもらうようにします。
書込番号:23254116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近は軽自動車まで安全支援システムがつく様になりました。しかし精度についてはあまり
進化していない様に思います。先日cx30を試乗した時も自動ブレーキやセンターラインの
はみ出し機能は、4年前のcx3と大差がない様に思いました。
例えば自動ブレーキは、追突する間際でないと警告が鳴らず、自動ブレーキが作動するのは
多分もっと間際です。車間距離が近づいた段階で、警告だけでも鳴らす事は出来ないのでしょうか?
センサーが機能しているので簡単に出来る様に思うのですが。どの様に思われますか?
他メーカーは試乗した事がないので分かりませんが。
5点
アドバンストSCBS は、車速が約4 km/h〜約80 km/h (対象が前方車のとき)/約10 km/h〜約80 km/h (対象が歩行者のとき)で走行中にフォワードセンシングカメラ (FSC) が前方車や歩行者へ衝突する可能性があると判断したときに、ディスプレイや警報音により運転者に対して衝突の危険性を知らせます。
さらに衝突を回避できないと判断したときには、ブレーキ制御 (アドバンストSCBS ブレーキ) を行なう装置で、衝突時の被害を軽減します。また、運転者がブレーキペタルを踏んだときは、ブレーキが素早く確実にかかるよう補助します。 (ブレーキアシスト (アドバンストSCBS ブレーキアシスト))
設定 作動/非作動(初期設定:作動)
衝突警報の作動距離:近い/中間/遠い(初期設定:中間)
衝突警報音量:大/小/OFF(初期設定:大)
自分の車種(マツダの2019年車)はこんな感じの初期設定のままで、付いていない車種と変わりなく運転出来ているので精度云々の如何は
特に気にすることなく安全に走行出来ております。
警報は雨の日の壁が聳え立つインターチェンジの急カーブ時に壁か横の車に反応して誤警報が一度だけ鳴りましたが
その後は、警報が鳴るような自体もなく、ブレーキサポートが働く事は一度も無く
至っています。
反応精度が悪いんじゃなくて、反応するような運転をしていないという事になるかと。
作動距離を遠いにすれば、もうちょっと誤報が増えるのかもしれませんが
警報が鳴るような運転を恥じてくれれば良いんですけどね。
車間距離を都会距離では鳴るのかどうかでしょうね。中間だと鳴りません。
書込番号:23225674
4点
私のマイカーにはそのあたりの機能が一切ついていないのですが、自動ブレーキなどの機能の付いた車に乗ると、ピーピーうるさくて鬱陶しく感じます。
例えば前車が右左折などで止まったときに、その横をすり抜けようとしたら「衝突注意」とピピピピ!と警告音。
路肩を走る自転車や歩行者をよけるために右に寄ったら「車線逸脱」とピーピー!
対向車がはみ出してきたので左によけてもピーピー!
むしろ皆さん、こんな五月蠅いクルマによく乗ってるな〜!と感心したりします。
書込番号:23225708
17点
>まいど39さん
>車間距離が近づいた段階で、警告だけでも鳴らす事は出来ないのでしょうか?
早めにブレーキング等を行ったり、早めにハンドル操作を入れる等、模範的な運転をされる方には警告を出さないものです。
精度という概念は???ですが、国交省の規制緩和待ちによるところもあり、いきなり激変はしないと思います。
まあ、普通に運転していて支援システムのお世話になる事が少ないという事は喜ばしいことですし、システムの進化(精度の向上?)で、誤作動等の警告も、もっと減ってくるだろうし・・・みたいな感じだと思います。
書込番号:23225796
![]()
5点
>まいど39さん
警告音が鳴らないような運転をしているなら、それで良いのではないでしょうか。距離が近いから鳴るのではなく、対象物との距離が「急激に減少(変化)」する場合に鳴ります(アイサイトの場合)。ただ、機械がきちんと認識(作動)しているかどうか不安であれば、ディーラーで確認してもらえばよいと思います。
逆に頻繁に鳴るようなら、機械が敏感すぎるか運転が荒いかのどちらかだと思います。
書込番号:23226398
2点
精度というより、アラームを鳴らすための距離をどこに置くかという(人為的な)設定の問題でしょうね
本当の事故(の直前)には作動して、事故ではない状況では作動しないのが理想で、甘い設定(ちょっと近づけばアラーム)にもできるでしょうが、通常の車間距離でも容易に鳴ってしまうことになり、アラーム自体の信頼性を下げる結果になると思います
同じメカニズムを用いたACCであれば、はるか前方の前車を感知しながら細めに調節されますが、衝突軽減ブレーキはあくまで人間が見て判断するのが前提なので、極限時に作動するような設定で良いのだと思います
書込番号:23226494
![]()
4点
警告音、乗り出しの頃は気になりましたがウィンカーの音と同じで今はそれほどでもありません、かえって注意喚起ということでドライビンクの中の一部になってます。
書込番号:23226686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まいど39さん
>他メーカーは試乗した事がないので分かりませんが。
自動ブレーキ(衝突軽減ブレーキ)は衝突可能性に対してドライバーがブレーキ操作をしない場合に警告・自動停止する機能ですから、ギリギリで作動させるというのが多くのブランドの基本方針だと理解しています。
一例としてあるブランドでは作動タイミングは以下のようになっています。
追突2.6秒前に警告(表示と音)
この段階でドライバーがブレーキを操作すればシステムはドライバーのブレーキ踏力を補助し強力なブレーキングを支援する。
この段階でドライバーがブレーキを操作しない場合、衝突1.6秒前に50%の自動ブレーキング、衝突0.6秒前に100%の自動ブレーキングがかかる。ただし衝突しない保証は無く、停車してもギリギリ。
この自動ブレーキシステムはステアリング支援による回避動作と統合的に運用されるようです。
2.6秒の根拠は不明ですが、「標準的な車間時間は2秒」という原則に基づきそれに0.6秒のマージンを載せている、と思っています。マージンが何故0.6秒なのかは全くわかりません。
またどれも(幸いにも)実際に体験した事はありませんので資料ベースの情報です。
書込番号:23226755
2点
>まいど39さん
>精度というより、アラームを鳴らすための距離をどこに置くかという(人為的な)設定の問題でしょうね
距離は二次元的な単純な考え方でしょ。本当に必要なのは、状況判断力だと思う。
距離が近くても、進行方向と速度が近ければ、それは危険性は薄い…とか、例えばそんな感じなわけで。単純に早期に警告を出すだけなら難しくないだろうけど、それは鬱陶しいよね^_^
多分、技術的なハードルもあるだろうけど、現状、コスト的なハードルが高いんだと思う。
書込番号:23227054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あっ失礼^_^
9801UVさん宛でした^_^
書込番号:23227168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
路面状況が解らないしスリップするかもわからないのでギリギリで、停止するのは無理、むしろ危険。
天候、路面、勾配を検知するセンサー付いてます?
逆噴射ロケットでも付いていれば、ギリぎりで停止するのは可能です、乗員の安全はあえて無視。
書込番号:23228387
1点
https://kaztaira.wordpress.com/2019/11/07/uber_self_driving_car_accident_report/
>今回公開された報告書によれば、ウーバー車のAIシステムがヘルツバーグ氏を捉えるのが、衝突の5.6秒前。
>時速44マイル(約71キロ)で、ヘルツバーグ氏との距離は110メートルほどある。この時はヘルツバーグ氏を「自動車」と認識している。
>そして衝突の5.2秒前に、今度はヘルツバーグ氏を分類不明の「その他」と認識。さらにその後、衝突の2.7秒前にかけて、「自動車」と「その他」の間を、AIの分類が行ったり来たりする。
>衝突2.6秒前。AIは、ヘルツバーグ氏を初めて「自転車」と認識する。だが、ヘルツバーグ氏を「静止」状態と認識し、ウーバー車の進行方向には向かっていない、と判定している。その距離はすでに50メートルほど。
>衝突1.2秒前、ヘルツバーグ氏を「自転車」と認識した上で、ウーバー車と衝突することを初めて認識。危険を感知し、作動制御のシステムが始動する。
>その1秒後、衝突0.2秒前になって減速が始まると同時に、ドライバーのバスケス氏に警報で危険を知らせる。すでにヘルツバーグ氏との距離は4メートルほど。
最後にある1秒間は,ウーバーによれば誤検知などの検証をして回避方法を計算するために必要だということのようです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kazuhirotaira/20191108-00149956/
>また衝突直前、ウーバー車が危険を感知するが、減速を開始し、警報を鳴らすまでに1秒間の空白がある。
これは、誤検知を回避するためのウーバーによる仕様で、この間にシステムが危険が誤検知ではないかを検証した上で回避ルートを算定する、もしくは同乗する人間のドライバーが自動運転から手動運転への切り替えを行う、という想定で設定されていた時間だという。
これはウーバーに限らず,同様のシステムは同じようなものじゃないかと思います。ただし,ウーバー車にはセンシング上の問題があって制御が遅れて事故になったようですが。
書込番号:23229153
1点
>NSR750Rさん
>天候、路面、勾配を検知するセンサー付いてます?
その程度なら、付いてるのでは? 少なくとも、i-ACTIV AWDの記事を見る限りでは、含まれてるみたいだよ。
全て専用目的というわけではなく、ワイパーや気温計など、明らかに別用途のものを応用したものから、内外輪差、前後輪スリップ比、舵角、反力、車体傾斜などまで、色々なものを使って総合的に判断してるみたいだけどね。
まぁ、自動ブレーキの中に、そうしたアルゴリズムが含まれてるかどうかは、わからんけど。
書込番号:23229469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まいど39さん
普通に運転してる時には鳴らないほうが良いですけどねぇ。
あくまでも衝突軽減ブレーキなので、被害を軽減させるシステムなので、ギリギリにアラームなる位で良さそうですが。
アラームタイミングは変わらなくても、危険を検出することには精度向上してそうですが、どうでしょうかねぇ?
書込番号:23230879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車に搭載されているマイコンの程度では、そんな統合されたAIは搭載できません。
スパコンと衛星経由データーリンクしていたら可能ですが。
ステルス戦闘機並み情報処理があれば、可能ですが別途発電用エンジンが必要です。
書込番号:23231280
0点
>NSR750Rさん
AEBは、他に手段がない場合に、被害を軽減(可能であれば回避)するもので、自動運転じゃないんだから、まぁそんな程度だよね。
もう少し自動運転に近い全車速対応のACCであれば、降雪時の渋滞(スタッドレス装着)ぐらいなら、現状でも、むしろ雪に不慣れな人間より上手に対応(制動)できるよ。
機械の方が距離判断が正確で早いのと、先行車もある程度速度を落としていることも含めて…ではあるけどね。
実際、かなり滑りやすい状況でもABSすら作動させずに普通に止まれるので、早い段階から、適切に制動していくことが大切なんだと思い知らされる感じ。あくまでA3の印象で、マツダ車では分からないけどね。
書込番号:23232707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
希望は果てしなく膨らみ、価格はうなぎ上り
これが大多数のユーザーの希望する姿なのか??
反論は承知の上ですが、安全支援システムレスオプションがー20万くらいであったらどっちが売れるか見てみたい
制御の中に組み込まれてるから無理だという事も承知の上ですが、将来は安全支援システムレスオプションがー50万くらいまで来そうな気が・・・・
ルネサスの未来は明るい 買いかも 笑
書込番号:23233895
1点
>NorthStar9さん
確かに、過渡期においては、ユーザーの考え方も割れるんじゃないかな…と思う。
ただし、一定の普及率を超えると、一気に淘汰されると思う。今の時代、ABSや安全ボディも取っ払って更に安くなったとして、歓迎されるか疑問に思うし。
一時期のスバルや日産が、どう受け入れられたかを見ると、影響力は小さくない気がするし。
まぁ、いずれにしても費用と効果の兼ね合いで、効果や機能に粗があるうちは、高く感じるだろうし、洗練度が高くなると支持は広がるだろうと思う。
費用には、部材の調達コストのように、変えにくい部分と、開発費のように分母が大きいほど有利になる部分があって。
仮に下位の車種で搭載せずにコストを下げると、上位の車種での搭載もハードルが上がるという側面もあるから、メーカーの舵取りも大変だろうなと思う。
わざわざ発売時期を遅らせてまで、一通り搭載してきたfitが、どう受け入れられるか興味はあるよね。
書込番号:23234009 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
うーん トレンドとしては全部つけまくりの方向は理解してます
それのアンチテーゼとして、レスオプションの需要の可能性を信じているわけで
要は自分の腕を信じているから、同じ価格ならもっと上質な車にしろと
まっ でもMRCCの楽ちんさを手にするとなかなか手放せませんがね
補足
ABSとか安全ボディのメカニカルな部分の補強には、お金を惜しみません
私の言わんとするとこはカメラとセンサーを多用した安全もしくは自動化に対しての電子制御の部分ですよ
書込番号:23234073
1点
>NorthStar9さん
ヤリスは、全車速非対応だし、しばらくはどちらもメーカー判断として、あり得るんじゃないかな。まだ、一般道での利用を否定的に考えるユーザーが多いうちは。
現状のACCを自動運転と考えてしまうと、赤信号でも止まれないぐらい不完全なものだけど。実際には、機械が得意な部分だけ任せることで、人間は負担が軽くなった部分を周囲への配慮に回せるから、一般道でも有用性が高いと思うんだけど、誰でも何も考えずに使えるというレベルではないことは確かなんだけど。
私はできるだけ広く搭載して、有り無しだけで判断されるレベルから、制御の中身の良し悪しをきちんと評価されるレベルになって欲しいと思っています。
逆にLKAは私自身も不要派(逸脱警告だけで充分)で、それより自立直進性を高めたり、パワステを良くしてくれた方が、疲れないし、運転が楽しくなると思うんだけど。
ABSも昔は高かったし、制御も粗が多くて色々言われてたんだよね。MR2(SW20/2型)に付けたのが最初だったけど、10万はしなかったと思うけど、7万とか、若い頃の自分には辛い値段だった記憶。
正直な話、当時は、制動距離が長くなる傾向が強すぎて。雪道でも砂利道でも。後に豪雨の高速で事故った車(軽トラが分離帯にぶつかってスピンした)を避ける時に、ABSに助けられたんだけど、それでも後に標準化されるとまでは思わなかった。
書込番号:23236218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
現在発売中の月間自動車3月号にCX-30の28万円値引きの報告がありますね。
マツダ店同士の競合とトヨタCHRを上手く使ったみたいですね。
こんなウルトラ値引きは交渉次第で誰でも可能なんでしょうか?
書込番号:23224397 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
香川のS4乗りさん
返信ありがとうございます。
スーパーアルテッツアさんは私たちとは次元が違いますから。
びっくりしたわけではないですよ
書込番号:23224587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
本体値引き8
オプション値引き20として2割引きだとすると
オプション総額100!!?!
全部つけたらいくのですかね?(真顔
下取りの有る無しでも結構違いそうですね
書込番号:23224599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ザサムライさん
はじめまして
私は通勤距離が長いため、現在までに車を17台乗り換え(夫婦で)してきました。おかげで車購入の交渉には多少自信があります。最近買い換えしたレクサス車でも、下取り査定額をかなりアップしてもらい、かの月刊自家用車の値引き担当者にも、『レクサスからこんなに値引きしてもらった例はありません。雑誌に投稿しませんか?』と言われました。
値引きに関しては、やはりタイミング、この担当者から買いたいという購入意欲を如何に伝えるか、担当者との相性などがあります。それを見極めこの担当者と決めとことん話し合い、信頼関係を構築することができるかが大事だと思います。
時には値引きに拘らず、担当者との信頼関係を優先し車を購入したこともあります。そういった場合、次回購入時、その担当者が頑張ってくれ、いい条件を提示してくれたりしました。担当者も一人の人間として信頼関係を築くことが出来れば、最高の味方になってくれます。
車購入は値段だけでなく、担当者選びも大切だと思います。
書込番号:23224610 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ザサムライさん
私の感触だとその値引きは可能だと考えます。ただ、労力の割にはショボいですけど・・・
書込番号:23224693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぎゃくにさん
返信ありがとうございます。
確か11年落ちのデミオが下取り1万円って話でしたね。
書込番号:23224697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。
やはり担当者との信頼関係が一番大事ですよね。
お金の問題ではありませんよね
書込番号:23224704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tadano.doramaさん
返信ありがとうございます。
ショボい?ですかね。
もっと上も目指せますかね?
書込番号:23224708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ザサムライさん
こればっかりは分かりません。ご自分の足で調べるしかありません。
書込番号:23224798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私がCX-30購入したときは本体からの値引きは0円でしたが、オプションからは約29万、下取りプラス5万円で判子を押しました。他社との競合などせず、この価格で買いたいと伝えて一発勝負です。いつも車を買うときは自分の希望額伝えて買ってます。
書込番号:23224809 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
誰でも…
無理でしょ。
書込番号:23224899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ズバリ、運です。
担当者云々の話もありましたが、販売店での決済権者は支店長、さらには本社のチェックが入ります。
担当者は常に売りたいと思っていますが、支店長や本社は利益を考えています。
その時、そのお店や販社でどれだけ売りたい事情があるかで最終値引き額がきまります。(メーカーからの販売支援もあります)
つぼに嵌れば大幅値引き、そうでなければあまり相手にされないと言う結果になります。
とは言っても、いくらでもいいから売ってほしいという態度見え見えでは論外ですけどね。
書込番号:23224954
5点
NOTE3さん
麿呂犬さん
ナオタン00さん
返信ありがとうございます。
やはり運も大きいですよね。
なかなか28万円値引きは難しいですよね。
書込番号:23225296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実際私はそれに近い額で値引きしてもらいました。
「今の車も素晴らしいので、乗り換える気持ちはあまり無い」と本心を伝えていたのですが、担当の方に本当に良くして頂きました。これにプラス下取り額もありました。(ボカシありですが。。)
書込番号:23226040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
aji0509さん
返信ありがとうございます。
私も今の車気に入ってますからCX-30を購入するとしても年次改良後ですね。
書込番号:23226439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たまたまのぞいた コチラが 最後の強力なひと押しに なりました。 担当の営業マン氏に 記事を立ち読みしておいで 勘違いでこれだけ引けるのなら 意思を持ってあたれば可能でしょう勉強してねと伝えた上で最終交渉。多分5000円コースのX氏に応募すれば採用されると思います。くらいに 超満足な結果でハンコ押しました。真面目な話 このクチコミに感謝します。ありがとうございました 値引の内容? そのうちレビュー欄に何気に書いておきまーす。
書込番号:23245630
2点
goro23jpさん
返信ありがとうございます。
ネットや雑誌の値引き情報を営業マンに見せるのはあまり良くないと聞いたこともありますが。
でも良かったですね。
是非詳細をレビューしてください
書込番号:23245865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この記事を月刊自家用車に投稿した本人です。
スレッドが立っていて驚きました笑
記事ではちょっと端折られていたので補足します。
・もともとマツダB店が偶々20万引きの好条件を提示してくれていたので、B店で買うつもりで固まっていました。
・そんな中でC店の存在をA店セールスさんとの会話で知ったので、ダメ元で一か八かの勝負をかけることにしました。
・C店に到着即、条件合えばすぐに買うと伝えて交渉しました。18時初来店で19時過ぎ契約の超短期で進めたのが結果的によかったものと思われます。店側の事情は分かりませんが、確実に買う客と分かっていたので値引きしやすかったとは後でセールスさんから言われました。
・妻はCHR推しで…というのは、B店向け交渉の切り札として事前に考えていたシナリオで、実際のところ妻はどちらでもよい(無関心)という感じでした。
・通常では考えられないような越境してのディーラー巡りをしていますので、その手間を考えると微妙なところです。
・記事では本体24万円、オプション3万円値引きとありますが正確ではありません(オプション3万円引きは別のキャンペーンを使ったもので、価格交渉による値引きのカウント外です。)正確にはこれとは別にSDカード5万円、ドラレコ 推定5万円相当のサービスをつけてもらったのでオプション10万円引の合計34万円引き程度です。このオプションサービスは、B店がつけてくれたものを、C店でも同条件で織り込んでもらったものです。
書込番号:23247631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>から揚げマニアさん
ご報告ありがとうございます。
現時点では間違いなくウルトラC級ですね。
うらやましい限りです。
書込番号:23247736
1点
>から揚げマニアさん
実質値引き37万は素晴らしいです。越境のかいがありましたね。
書込番号:23247800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
から揚げマニアさん
返信ありがとうございます。
私もCX-30購入する方向で検討しています。
月刊自動車3月号買っておきますね。
書込番号:23247878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現車はH27 cx3の1.5ディーゼルです。ディーゼルの宿命だと思いますが、DPFの再生が煩わしくないですか?
DPFはだいたい170 k〜200kの周期で、再生距離は平均して10k前後です(走行条件によりかなり前後します)
DPFはメーカーや車種によっても違うと思いますが、周期や再生距離はどれくらいですか?
またDPFの周期や再生距離を効率的にする方法がありませんか?お勧めの方法があれば教えて下さい。
7点
xにあるGPF再生は、やらなくても煤が溜まったりエンジン不調を起こさない類のものです。
名前が悪すぎますね笑
より環境負荷を低減する配慮機能なので、一切やらなくても問題ありませんし。GPF始まったらできるだけ完了させなきゃ!となるような代物でもありません。
ご安心を。
と、ディーラーでこんな風な説明を受けましたが、ストレスになるかは納車後の判断ですね。
書込番号:23224297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GPFについての公式FAQがありました
DPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)とGPF(ガソリンパティキュレートフィルター)の違いについての説明
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/564/kw/GPF
SKYACTIV-Xでは、GPFを通常走行中に再生を促すようなモードに切り替わるのか?
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/565/kw/GPF
SKYACTIV-XのGPFの役割は?(DPFのようにススが排出されないように捕集するフィルターなのか?)
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/567/kw/GPF
GPF始まりました的なサインは出さないみたいです。
ディーラーの説明ではXはエンジン内がディーゼルより高温状態を維持するとのことで、ユーザーが―意識しない間にGPFが終わるみたいです。
あくまで想像ですが、、車の水温計が青い状態でしか走らないような車(ごく短距離での走行のみ)だと、警告灯が点灯する事態もありうるのかもしれません。
書込番号:23224353
1点
ガソリン車もGPSがあるんですね。
Xも短距離走行が多いと、あまり良くないと言うことですね。
素晴らしい技術だと思いますが、ちょっと心配ですね。
書込番号:23224527
1点
>はみがきGUMさん
>始まったら+15分寄り道する、寄り道した先で何か買う、とかルーチンにしてしまえば気にならないかも。
DPF再生中にエンジンを止めても何の問題もありませんよ。
ユーザーが煩わしく思う理由がよくわからない。
書込番号:23225004
16点
GPFはガソリン向けのフィルターですから、Sktactive専用ではありません。
数年前からVWやSクラスで導入済みですよ。日本向けは分かりませんけど、本国仕様にあったはずですが。
書込番号:23225755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>happy new yaer.!さん
私の使い方です。
片道2キロの通勤しかしないでずっとDPF再生が完了しないまま1週間を過ごす可能性がある。そんなユーザーでした。(ディーゼルに興味があったというだけで選びました)
ほんとになにもなければ、1、2ヶ月DPFが完了しないまま走行する恐れがありますが、それでも問題ないのでしょうか?
なさそうなら、取り越し苦労ですが…
書込番号:23226080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もそうですよ!いつ作動してるか何て気にしたことありませんね、30分以上乗るのは週一くらいです、八ヶ月で約5千キロ、今のところ何の症状も出てません、ただよく2速で五千くらいまで引っ張るようにしてますね。
書込番号:23226328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん色々なコメント有難うございます。
DPFについてあまり煩わしく思う人は案外少ないのですね。
どのメーカーも同じ様にDPFがあるのでしょうか?
ベンツは定期的なサイクルではなく、常にDPF再生している
と聞いたことがある様な気がしますが、如何でしょうか?
書込番号:23227082
1点
>まいど39さん
以下、メルセデス公式ページより転載。
排気管の途中に設置されたDPFが、排気ガス中のPM(粒子状物質)を吸着。一定量以上のPMがたまるとエンジン制御でフィルターの温度を600℃まで上昇させ、堆積したPMを燃焼・除去します。このため特別なメンテナンスは不要です。
基本、マツダと同じな気がする。
書込番号:23232637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
pontataさん
コメント有難うございます。ベンツのDPFも同じなのですね。何かの記事かレビューで見た様な気がしましたが
勘違いだったのですね。
定期的な再生ではなく、常に再生出来るようなシステムがあると良いですね。
書込番号:23232853
1点
>まいど39さん
>定期的な再生ではなく、常に再生出来るようなシステムがあると良いですね。
それぞれの排気温度の違いに由来することだから、それは仕方がないことじゃないのかな?
書込番号:23233376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
煤取りのタイミングを気にされている方が多いみたいですが、私一切気にしたことがないです
というか強制起動ボタンがあるわけじゃないから気にしてもしょうがない 笑
マツダのディーゼル そんなに気にするほど気難しいエンジンじゃなくなってると思います
目的地に着いたらエンジンすぐ切ります
あと排気温度 低ければ低いほど優秀だと思うのですが、メルセデスとマツダではどっちが低いんでしょう??
書込番号:23233884
2点
>NorthStar9さん
再生を極力完了させるようにした車と、気にしない車とで、整備にどの程度影響があるのかが気になっています。
ディーラーで購入する時も、極力完了させてもらったほうがいいとも説明を受けてますし、再生しないことが多いことで長持ちしなかったり、売値が下がったりする可能性があるんじゃないかと勝手に不安がっています。
何年乗られていますか?DPF再生の間隔が狭まっていたりとか無いですか?
書込番号:23234206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はみがきGUMさん
>ディーラーで購入する時も、極力完了させてもらったほうがいいとも説明を受けてますし、
長期間、完了しないような状態が続くとトラブルに繋がるので、出来れば早いうちに区切りを付けちゃうのが理想だとは思うけど。別に近日中に完了させることができるなら、それで構わないと思うけど。
ディーラーの立場的には、後から毎回完了させなくても良いと言ったじゃないか…と責められると困るので…というのも多分にあるかと。今すぐ完了しないと…という意味合いとは違うと思う。
どうしても気になるなら、ディーラーで詳しく真意を問うてみては?
私は多少の配慮は必要だけど、神経質に付き合うつもりはないなぁ。
書込番号:23236208 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
DPF再生なんて
ゴミ出しと一緒で
毎週、家のゴミ箱が空になるのが理想だけど
小さいゴミ袋しかないなら
半分出しておけば
ゴミ箱は溢れない
そのうち、大きいゴミ袋が用意できたら
全部出してゴミ箱をスッキリさせる
ゴミ箱が溢れなければOKです。
まあ、性格的に毎週スッキリしないと
気がすまない人も居るでしょうが
生ゴミではないので
あまり神経質にならなくて良いと思います。
書込番号:23236378 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>極力完了させてもらったほうがいいとも説明を受けてますし、
いい加減なディーラーですね。
マツダは気にする必要ないと言っていますし、だからこそ再生中のランプ表示もないのですけど。
書込番号:23266946
5点
>512BBF355さん
一応、Xエンジンで900Km乗りましたので、GPF再生についての所感を補足します。
体感ではDPFとは別物で、長単距離(2キロ弱走行)の繰り返しでもまったく意識する瞬間がありませんでした。
(当然と言えば当然なのでしょうが)
なんならX日本仕様についてくるマイルドハイブリッドの回生ブレーキのほうが違和感があるくらいでした。。
(まぁブレーキも慣れればしっくりくる類のもので、全く問題なしです)
書込番号:23501912
1点
https://motorz.jp/feature/110146/
昨年、Dのチョイノリは良くないとの記事が出ておりました
5万キロ程度であれば無症状のようです
書込番号:23643800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はみがきGUMさん
その記事、デタラメばかりですよ。
>湿度の高いススは吸・排気系にも付着しやすくなってしまいます(スカイアクティブDエンジンはターボ付きなので、排気ガスを循環させているため吸気系にも影響)。
・現代のディーゼルエンジンはほぼターボ付きで、スカイアクティブDに限った話ではない
・排気ガスを循環させるのはターボではなくEGRの話(なぜターボ付きなので???)
・暖気前のススが吸・排気系にも付着しやすくなるのではなく、クールドEGRによる凝縮水の問題
・スカイアクティブD1.5/1.8は、DPFを通した後の排気ガスを還流させるので凝縮水の影響は少なく、スカイアクティブDの問題であるかのように語るのはデタラメ
・吸・排気系に煤が付着するのは、当たり前の話で、燃費や走行性能に影響はない
<カーボン発生・堆積メカニズム>
(1) EGR によってカーボンを含んだ排気が吸気側に還流する。
(2) EGR ガスが冷却される過程で凝縮水が発生。
(3) カーボンが EGR 凝縮水を含んで粘土質になる。
(4) 湿った粘土質のカーボンがセンサーに付着。
(5) 粘土質のカーボンが付着し続け,カーボンが堆積。
(6)吸入空気によってカーボン表面が乾燥し,乾燥したカーボンが剥離。
(7) (5),(6)を繰り返し,やがてセンサーに堆積する量は頭打ちになる。
この堆積⇒乾燥⇒剥離を繰り返し,カーボンの堆積量は一定に落ち着き,吸気圧センサーにカーボンが堆積しても、カーボンには微細な孔があいているため通気性は確保され、外気から遮断されることはないため,燃費・走行性能に悪影響はない。
書込番号:23647403
7点
>まいど39さん
私の場合、CX-3 1.5D で 8万Km、CX-30 1.8D では 3千Kmの走行ですが、1.5DではDPFの再生が煩わしく
思え無くも無かったけれど1.8Dでは今のところ全く気になっていません。
EGR配管の煤等が良い例ですが、実際の問題よりも、多分、クリーンディーゼルを貶めたいだけの理由で煤及びDPF再生の問題が喧伝されているように思います。
本題に戻れば、年々進化、改良されているので、新しい(技術世代)製品の導入以外、おまじない的な方法であっても信じるのが精神衛生的には良いのかも知れません。勿論、再生終了まで適度な速度、負荷で走るのが単にエンジン系統だけを問題にするのであればベストなのは間違いありません。
条件を限定すれば幾つかの方法はあるのでしょうが、余り深刻に考えないようにするのが効率的なのかも知れません。
ちなみに、1.5Dでの最短間隔は走行距離で 70Km程度、最長は450km程度でした。1.8Dでは正直なところ判りません。1.5Dのような再生時の変化を、今のところ、認識できていません。当然、アイストする条件なハズなのにしない事も何度かあったので、何回かは起こっているのは間違い無いハズです。
書込番号:23650038
1点
CDの曲自体は読み込んでくれますがアルバム名や曲名を読み込んでくれないときがあります
(リッピング時の日付しか出ません)
CDはもちろん市販されてるものです
それはそれで諦めているのですが
これまで乗ってきた車には自分で曲名タイトルの編集ができ自分でアルバム名を打ち込んでましたが
cx-30だけはどういじってもできません
ディーラーに聞いてみたのですがCDの情報はちゃんと読み込むはずとか今の時代はスマホからブルートゥースですとかで
はっきりわからない感じでした
どなたか曲目編集の仕方わかる方いますか?
6点
取説に書いてありますが、、編集では削除と楽曲情報更新しか無い為手打ちは出来ません
今現在CDの録音機能はオマケ機能なんでそんな物です
PCを持ってるならナビに録音するメリットは殆ど無いですよ。
書込番号:23222642
3点
>北に住んでいますさん
ご意見ありがとうございます
やはり対策はないのですね
アイチューンをBTで聴いたりしてますが
昔から持っているCDはリッピングして聞きたいと思ってましたが時代の流れなんですね
>今現在CDの録音機能はオマケ機能なんでそんな物です
割り切って使い分けしていこうと思います
ありがとうございました
書込番号:23222902
2点
>昔から持っているCDはリッピングして聞きたいと思ってましたが時代の流れなんですね
昔から持ってるCDこそPCでMP3やWMAやAAC等に保存して、それをUSBメモリーやSDカードにコピーして聴けば良いんじゃないですか?
ナビ(マツコネ)に録音すると車を乗り換えすると聴けなくなりますから
ナビ(マツコネ)への録音は借りたCDを車内で録音して速攻で返却出来る事のみです。
書込番号:23223079
![]()
1点
>北に住んでいますさん
そうですね、USBを使おうと思います
>ナビ(マツコネ)に録音すると車を乗り換えすると聴けなくなりますから
確かに。。。今までも何度かありました^^:
書込番号:23223311
1点
マツコネも楽曲情報にGracenoteを使用していると思いますので、Gracenoteのデータベースをバージョンアップしてみてはいかがですか?
https://infotainment.mazdahandsfree.com/howto-manageupdates?language=jp-JP
CX-30の最新バージョンは(1.1.1.01677)のようです。
書込番号:23224751 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>マリモ1967さん
https://ja.wikipedia.org/wiki/CDDB
CDの曲名やアルバム名、アーチスト名などは機器が持っているデーターベースから引っ張ってきています。
ネットに繋がっている機器ではネットから最新情報をとりますね
新しく発売されたCDなどはその機器のデーターベースにない場合があります。
そのときは曲名ではなくトラック1とかトラック10とかになります。
Demio Sportさんがおっしゃられているように、データーベースのアップデートでほとんど解消すると思います。
書込番号:23224816
![]()
0点
CX-30はミュージックデータベースの更新がまだ始まってないんじゃないですか?
書込番号:23224842
1点
>おさむ3さん
>らぶくんのパパさん
>Demio Sportさん
>北に住んでいますさん
みなさん本当にありがとうございます
確認しましたがバージョンは最新のものでした、、、
CDは2年くらい前のものだとタイトル表示してくれるので気長に付き合っていきます
北に住んでいますさんの言うとおりUSBにコピーして聴くのもアリですね
試してみたらバッチリでした
いろいろ使い分けてみたいと思います
書込番号:23225074
0点
たまたま気になったので今更ですが情報を残しておきます.
従来のマツコネはまだMazda2, CX-3, Mazda6 に新車搭載されていると思うのですが,Gracenoteデータベースの更新はここ数年ありません.(ファイル名からすると2018年6月?,ダウンロードファイル 176MB)
CX-30などマツコネ2用だとダウンロードファイル837MB
やったことはありませんが,iTunesなどで楽曲名を入力してGracenoteに送信できるそうですよ.数日で反映されるとの情報がありますが,問題はマツコネ2用にいつ反映されるか(新しいダウンロードファイルが用意されるか)ですね.旧マツコネだともう,絶望的ですけれど.
あと,Gracenote データベースは2億曲とのことですが,旧マツコネで単純計算するとダウンロード容量からすると一曲あた1バイト弱になります.相当なサブセットに違いありませんね.
マツコネ2用ならネットアクセスで取得してほしかったですねぇ.しかしまぁ,車載CDプレーヤーは廃止される方向ですから,投資しないのも正しい判断.
https://japan.cnet.com/article/35079476/
書込番号:24160812
1点
CX-30の中古車 (984物件)
-
- 支払総額
- 223.7万円
- 車両価格
- 218.4万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 267.2万円
- 車両価格
- 254.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 238.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
-
CX−30 2.0 20S レトロ スポーツ エディション 試乗車UP 歩行者検知ブレーキ 禁煙車
- 支払総額
- 293.3万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 223.7万円
- 車両価格
- 218.4万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 267.2万円
- 車両価格
- 254.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 238.9万円
- 諸費用
- 11.0万円













