マツダ CX-30 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

CX-30 のクチコミ掲示板

(9158件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
CX-30 2019年モデル 5472件 新規書き込み 新規書き込み
CX-30(モデル指定なし) 3686件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全555スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-30」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-30を新規書き込みCX-30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

コンプレッサー故障

2024/04/15 18:53(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30

スレ主 鳥見人Bさん
クチコミ投稿数:8件

此処何日か、アイドリング時に、エンジン音以外のカタカタ音が、大きくなったり小さくなったりで気になったため、ディーラーにて点検して貰ったところ、コンプレッサーの故障という事でした。
コンプレッサー以外の部品も駄目になっている可能性があるって事で、最大限での見積をして貰ったら、費用20万越え!?
本日、ディーラーから連絡が有り、交換部品はコンプレッサーのみで済む事と、延長保証で直せるとの事で、消耗品代の5000円程度で済みそうです。
延長保証しておいてよかったのと、変な異音を感じたら、迷わず点検した方が良いですね。前に乗っていたCX-5も、オイル交換を先延ばしにしてた結果、エンジンがお釈迦になり、CX-30中古に乗り返した次第です。初期型CX-5は、270000km以上走ってたので、寿命と思い諦めました。
以上、今後の参考になればと思い投稿しました。
2019年製CX-30 33,200km走行の中古車を購入し、1年9ヶ月で約50,000km走行。

書込番号:25700743

ナイスクチコミ!9


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3497件Goodアンサー獲得:182件

2024/04/15 20:09(1年以上前)

オイル交換をどのくらいの期間使用し続けて壊れたのか気になりますね。

書込番号:25700839

ナイスクチコミ!2


Shamshirさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:31件

2024/04/15 20:18(1年以上前)

>鳥見人Bさん
ちなみに通年A/Cオンでしたか?あと外気導入はよく使いますか?

書込番号:25700851

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16304件Goodアンサー獲得:1332件

2024/04/15 20:33(1年以上前)

コンプレッサーはデンソーだったと思いますけどね。
うろ覚え…

コンプレッサーを内製しているのはホンダぐらいだったと思う。
今はどうだか知らないけどね。

書込番号:25700878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:944件

2024/04/16 07:07(1年以上前)

コンプレッサーオイルを入れなかったって事?

書込番号:25701271

ナイスクチコミ!0


スレ主 鳥見人Bさん
クチコミ投稿数:8件

2024/04/16 08:18(1年以上前)

>BREWHEARTさん

CX-5の方は、前回交換から、軽く1万キロは超えてました。しかし、エンジンが壊れたのは、オイルだけの問題では無かったように僕は思います。

書込番号:25701316

ナイスクチコミ!0


スレ主 鳥見人Bさん
クチコミ投稿数:8件

2024/04/16 08:21(1年以上前)

>Shamshirさん
ACは、通年ONで、外気導入はあまりしませんね。

書込番号:25701320

ナイスクチコミ!1


スレ主 鳥見人Bさん
クチコミ投稿数:8件

2024/04/16 08:28(1年以上前)

>麻呂犬さん
デンソー製なんですね。
検索したら、走行距離の多い車は、経年劣化でのコンプレッサー故障は多いようですね。
逆に、夏本番になる前で良かったかもしれません。今週末には、退院予定です。

書込番号:25701328

ナイスクチコミ!0


スレ主 鳥見人Bさん
クチコミ投稿数:8件

2024/04/16 08:31(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
分かりにくくて済みません。
オイルの話は、昔乗ってたCX-5の事です。

書込番号:25701334

ナイスクチコミ!0


Shamshirさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:31件

2024/04/16 19:55(1年以上前)

中古車みたいですし前のオーナーさんがどういった運用をしてたかわかりませんもんねぇ

昔別の車種で,冬場は一切A/Cオンにしないって人が夏にコンプレッサの潤滑不良で焼き付きを起こしたってクチコミを投稿してたのをみました。

さらにちなみに故障箇所はコンプレッサ内部パーツなのでしょうか?それとも電磁クラッチのほう?

書込番号:25701989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

今回の商品改良は?

2024/04/04 10:09(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

スレ主 WISHたかさん
クチコミ投稿数:221件

現在一部グレードが受注停止でディーラーに問い合わせとあるのですが対象グレードと商品改良の内容は何でしょうか?確認してすでに分かる方いますか?ネットだと通信系が改良とあるけど発売は2024年10月とあり情報が正確なのか良く分かりません。

書込番号:25686192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
hirocoronさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/11 10:35(1年以上前)

この流れかと、、、
https://kuruma-news.jp/post/760875

書込番号:25695030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > CX-30

スレ主 う にさん
クチコミ投稿数:355件

4/1にミラー型ドラレコを付けます。
商品はPORMID PRD80Cで、取り付けは暮らしのマーケットで選んだ業者さんです。

これで後方視界が改善されると期待しています。

なにか注意点があれば、教えてください。

書込番号:25680569

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:944件

2024/03/30 19:54(1年以上前)

内貼り無いを通す前に 空中配線で 動作確認を

#噛み込んで 本体側駆動回路を壊して
  セカンドカーの同一機種に取り換えて
  2台とも 本体側駆動回路を壊したことがあります
  (現在はフロント録画専用に)

書込番号:25680614

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6119件Goodアンサー獲得:2020件

2024/03/30 21:16(1年以上前)

注意点としては輝度600cdとあるので慣れないと昼間暗いと感じるかも知れません。

CX-30の場合、オート防眩機能のセンサーがルームミラー裏に付いてると思うんですが、連動した運転席側ドアミラーの自動防眩機能も無くなる点ですね。

書込番号:25680729 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2024/03/30 22:08(1年以上前)

う にさん

リアの画像ですが、ズームを使用せずに最も広角で使用すれば、死角は間違いなく減少します。

しかしながら、広い画角で使用すると通常のルームミラーとは遠近感が大きく異なり、リアの車等が遠く映るので、慣れるまでは注意が必要です。

書込番号:25680792

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ341

返信30

お気に入りに追加

標準

オートハイビームは本当に使えない?

2020/01/03 18:44(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:139件

「嫌がらせか!」なぜ評判悪い?「オートハイビーム」 装備車増加も利用者少ない理由
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200103-00213040-kurumans-bus_all

上記のような記事を見つけたんですが、マツダの特にCX-30のオートハイビームもやっぱり実際には使い物にならないのでしょうか?

書込番号:23146502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:12765件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/01/03 19:04(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ CX-8ですが常用してます!
⊂)  全く問題なしです!
|/
|

書込番号:23146533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/01/03 19:06(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 大丈夫♪
⊂)
|/
|

書込番号:23146539

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:11件

2020/01/03 20:19(1年以上前)

>全く問題なしです!

使用者が思うだけで対向車が問題なしと思ってるかわ判らない。

自分は、オート点灯でも常時ロービーム点灯にしている。
必要時のみハイビームで使用するのが、トラブル回避になる。
実際、対向車がオート切替でも切り替わる一瞬はまぶしく感じる時ある。

書込番号:23146644

ナイスクチコミ!45


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1822件

2020/01/03 20:31(1年以上前)

ハイビームって法令や指導に反して、街灯もないような、その記事に載っているような街道で交通量がめっきり少なくて
たまーに対向車がくるくらいのところでしか実際は使えません。
多くの人は人口の多い街で暮らしていますから
交通量も多く、ハイビームにする機会すらありません。

そこにきての自動ハイビームですから弊害は想像するまでもない事ですね。
センサーの向上で解決することじゃあないですね。

因みにセットしても交通量が多すぎて全くハイビームになりませんね。だからOFFでも何も変わらない。

書込番号:23146666

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2020/01/03 22:17(1年以上前)

>アイレンジャーさん

はじめまして
現在AHS搭載の車に乗っています。以前は、オートマチックハイビームの車でしたが、AHSになりかなり精度が向上し、特に問題なく使用しています。

書込番号:23146840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


たぬしさん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:373件

2020/01/03 23:06(1年以上前)

20Sに標準装備のオートハイビームだと使えない可能性が高いですが
20S以外に標準装備のアダプティブLEDヘッドライトなら細かく部分的に
照射範囲をコントロールするので問題ないと思います。

20Sはオプションでもアダプティブヘッドライトが選択出来ないのが残念

書込番号:23146954

ナイスクチコミ!12


john_mさん
クチコミ投稿数:2件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2020/01/03 23:14(1年以上前)

cx-30で夜の山道を何度も走っています。
ヘッドライトスイッチをautoにしておくと、街灯や対向車のいない山道では自動的にハイビームなります。
ハイビームはかなりの光量なので真っ暗な夜道ではとても頼もしいです。
対向車が来るとロービームになるのではなく、対向車部分の光量がダウンします。
そのタイミングは瞬時とは言いませんが、コンマ数秒というレベルです。手動式切り替えに対してかなり遅いということはありません。
その証拠に、対向車からパッシングされたことは一度もありません。

手動式のメリットは、カーブで対向車のヘッドライトがガードレールや道路の法面を照らした段階でその存在が認識でき、対向車が直接見える前にロービームに切り替えられる点です。しかし、そのような配慮のできるドライバーはそれほど多くはないのではないでしょうか。

また、cx-30の場合は対向車部分のみ減光して、正面と左側はハイビームのままですので、鹿の飛び出しや障害物に対してかなり有効だということも付け加えたいと思います。

書込番号:23146973

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:11件

2020/01/04 00:48(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 馬鹿と鋏は使いよう
⊂)
|/
|

書込番号:23147117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2020/01/04 06:06(1年以上前)

歩行者のことなんにも考えてないですよね。
前からくる車のハイビームがどれだけ眩しくて目に光が突き刺さるか。
小さなライト持って歩いていますがハイビームの車が通り過ぎてもしばらくなにも見えません。

書込番号:23147329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/01/04 18:50(1年以上前)

今時のALHは、ロービームでも両脇は結構明るく眩しくかんじますよ、暫く見えずらいのはライトを見てるからでは?懐中電灯でも直射であれば同じです、危険であれば国の許可は取れません、今後もっとオートライトを装備した車が多くなります、ドライバーは歩行者に注意し歩行者は車に注意ということですね。

書込番号:23148571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Love Cakeさん
クチコミ投稿数:35件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2020/01/04 19:14(1年以上前)

ハイビームで走行中に自動でロービームに切り替えるんだから「オートハイビーム」じゃなくて「オートロービーム」でしょう...
車種は書いてありませんがこの国沢なんとかという人はアンチマツダのトヨタ贔屓で有名な方ですよね。要するに少数派をいぢめれば多数派の支持を得られる。良くも悪くもマツダの記事は異常にPVを稼げますから、釣りの確信犯です。

実際にオートロービームを使うと、手動切り替えよりも素早くロービームに切り替えてくれますので重宝しています。特にカーブの途中、両手をハンドルに取られてレバーに指が届かない時は手動だとコーナーをクリアするまで切り替えが出来ませんが、オートだと勝手に切り替えてくれます。切り替えの一瞬が相手に迷惑だとしても、相手も同じオートか手動ロービームですから、お互い様でしょう。

>バイカーおじさんさん
そうです。真っ暗な田舎道で一刻も早く歩行者や自転車を見つけるためにハイビームを使います。残念ながら歩行者の幻惑に忖度する機能はありません。ただし車側ではその分危険を回避する余裕が生まれますので、安全性は向上します。

書込番号:23148628

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:377件

2020/01/04 19:57(1年以上前)

> 歩行者のことなんにも考えてないですよね。

今はまだごく一部の高額車のみですが、片側100万素子(両側で200万素子)水準のヘッドライト搭載車が市販され始めています。
デモ画像だと向かって来る人の顔の部分の照射を抑えるようになっている様子です。
いずれ広く普及するでしょうけれど、それまでは対人はドライバーが手動でロービームに落とすしかなさそうです。

書込番号:23148704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2020/01/04 20:44(1年以上前)

>この国沢なんとかという人はアンチマツダのトヨタ贔屓で有名な方ですよね。

最近はアンチスバルでも有りアンチホンダでも有ります。

徳大寺氏亡き後、アンチも多いですが日本で一番有名な自動車評論家では有るので影響力は結構高いと思います。

書込番号:23148801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2020/01/04 22:30(1年以上前)

>john_mさん
>また、cx-30の場合は対向車部分のみ減光して、正面と左側はハイビームのままですので、鹿の飛び出しや障害物に対してかなり有効だということも付け加えたいと思います。

鹿の話は想像では?

現実問題、鹿にハイビームは効果がないと思う。奴らは、道の真ん中でハイビームが当たっても逃げるどころか、立ち止まってこちらを凝視することが多く、近づいても、急いで飛び出して逃げようとしたり、予測不能な動きをするから。

こちらが遠くから発見できる…という意味だけの効果しかないと思う。

若い頃は、時々しか見かけなかったし、可愛いげにも思えたけど、最近はマジで怖いっす。

正直、早く先行車を見つけて、露払いを御願いしたいと願うだけで…^_^

書込番号:23149043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件

2020/01/04 23:19(1年以上前)

マツダのアダプティブLEDヘッドライト(ALH)は対向車または前走車を減光して照らしますので
運転者としては非常に助かります。
オートマチックハイビームとは別物ですので。

色々な条件で走っていますが、特にMAZDA3やCX-30などの第7世代から切り替わりも早く、正確に感じました。

書込番号:23149140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/05 16:32(1年以上前)

当該記事より部分引用開始
−−−−−
ここにきて利用者の評判があまり良くない上、トラブルも増えているといいます。オートハイビーム機能付きのクルマに乗っている人に聞いても、多くの人が「使っていません」とのこと。
−−−−−
引用ここまで

こういうことを書くならまずきちんとソースを示すべき。

書込番号:23150481

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/05 18:05(1年以上前)

>Pontataさん
>現実問題、鹿にハイビームは効果がないと思う

john_mさんのコメントは、正面と左側はハイビームのままなので鹿を(早めに)発見出来るだろうという意味。
ハイビームを照射された鹿が逃げるわけではない。

書込番号:23150662

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/01/05 18:16(1年以上前)

自分のはマツダのALHで常用してますが一切トラブルはありません、娘のデミオはオートハイビームですがALHとは別ものですよ?デミオのオートの時はタイミングが遅れたりして手動で切り替えなどしてましたが今のALHでは一切切り替え無しですね!

書込番号:23150691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/01/06 12:02(1年以上前)

>アイレンジャーさん
正しく使えば役に立たないことはないと思います。
マツダサイトでのALHの紹介を見たところ次のような文がありました。


* 周囲に光源があるとき(街灯・信号機など)、天候状況(雨・雪・霧など)、道路状況(カーブが多い・起伏が激しいなど)などの条件によっては適切に作動し ない場合があります。システムを過信せず、常に周囲の状況に注意して、必要に応じて上向き(ハイビーム)と下向き(ロービーム)を切り替えるなど安全運転を心がけてください。


基本は運転手が切り替えるべきものだということが前提で、それをサポートする技術という位置付けです。
メーカーが想定していない使い方をして対向車などに不快な思いをさせているのならそれはドライバーの落ち度です。

だから私は別に自動でローとハイを切り替える機能なんていらないんですよね。
どっちにしろ切り替える準備だけは常にしてなきゃいけないんですから。

書込番号:23151992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件 CX-30 2019年モデルの満足度4

2020/01/06 13:41(1年以上前)

すみません、本題から逸れますが。

皆が普段から意識して「走行用前照灯(ハイビーム)」と、「すれ違い用前照灯(ロービーム)」を意識して使っていれば、
ハイ→ローの切り替わりの瞬間の僅かな時間にハイビームを照射されるくらいであれば怒る事でもなんでもない事かなと思います。

普段から意識してハイビームを使うようにしており基本的には対向車(前方走行車)に照射しないように切り替える(手動)ようにしてますが、
どうしても状況によってはローへの切り替えが遅れわずかながらの時間照射してしまう事があります。
対向車(後方走行車)もしかりです。

なので、皆さんが適切に意識して使い分けを出来ていれば、切り替わりのタイミングでの僅かな時間の照射はお互い許容できる範囲かと思います。
話題にする程の事でもないかと思います。

書込番号:23152157

ナイスクチコミ!10


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

オートホールド

2023/11/13 19:25(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30

スレ主 お代官さん
クチコミ投稿数:14件 FREEDOM 

10月末に最新型CX-30 XDプロアクティブツーリングセレクションAWDを納車しました
マツコネのシステムが変わってテレビキット等はつけない方がいいみたいですね(ディーラーではなくメーカーでの高額修理になるかも)

で、オートブレーキホールドを取り付けましたが、どうやらこれも対策されたようで機能しませんでした
ドア開閉やシートベルトでは解除されても復帰しますが、エンジン切ったら復帰しません
メーカーに問い合わせたら先にイヤーモデルがでたマツダ3でも同様の報告があったとの事で返金処理となりました
参考までに報告です
有名な所の商品ですが、どこのでも同じかと思います

書込番号:25504142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/11/13 19:57(1年以上前)

マツダに限らず、余計な物は付けないほうが良いみたいですね!
私は、今のを含めワンセグの頃からキャンセラーを付けてきましたが、今後は無理ですかね?
ただ1台付けなかったのがデミオでした、
今では時効だと思いますが、
当時はキャンセラー付けなくても使用出来る方法があったんですよね、
今の車にはそう云う隠し技?は無いんですかね?

書込番号:25504179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 お代官さん
クチコミ投稿数:14件 FREEDOM 

2023/11/14 01:59(1年以上前)

>福島の田舎人さん

今までの車は社外品ナビか、純正ナビでも古い車ならあるコードをアースするだけと言うとても単純な物だったので対応できましたがマツコネは最初から諦めてます
テレビキット自体、あるセンサーを高速でON/OFFさせてシステムの穴を狙ってる仕様らしいので機器に対する負担が心配です

同乗者がかなり暇なのでせっかくのインテリアデザインを台無しにしてしまいますが、パイオニアの9インチモニターをエアコン操作パネルとマツコネの間に取り付けてアマプラを流すようにしてます
音声はHDMIを分配して車のスピーカーから出るようにしてます

??スロットは廃止されましたがその跡はただ蓋をしてるだけなので、だったらオプションでつけれるようにしてほしかったです
スマフォで音楽を聴く趣味など無いので優しくないな?と思いましたね

書込番号:25504677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:25件

2023/11/14 12:51(1年以上前)

>お代官さん
凄いですね
ナビを追加設置
私はcx60ですが,データシステムの物をつけました
特段支障なく使えてますが、システムに負荷かけて誤魔化しているんですか?

裏技と言えばリアモニターの信号は出る様なので,似た様な事で、その辺りにリア用のモニターをつけるかと思った頃もありましたが,断念っていうか,データシステムのヤツが出た次第です

安全モラルの押し付けにはヘキヘキします

>福島の田舎人さん
あなたの昔の裏技に興味があります

書込番号:25505178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/11/14 16:50(1年以上前)

私の裏技ではありません、
マツコネのツマミの設定で、走行中のチェック等のため、
極秘の設定の方法があり、それを内密に設定してもらいました。
その後マツダさんからは、2台乗り換えましたが、その方が移動になられて声掛けできませんでした。

書込番号:25505413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:25件

2023/11/14 18:01(1年以上前)

なるほど

どこかをどうにかすれば見られる かもしれない

なるほど
確かに極秘なので,こんなとこで軽口は叩けませんね

書込番号:25505479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/11/14 18:11(1年以上前)

そうなんです、
極秘デス!

書込番号:25505487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 お代官さん
クチコミ投稿数:14件 FREEDOM 

2023/11/15 17:38(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

こちらの動画が最近の物です
これから先、完全対応なものが出来てもシステムに少しでも負荷をかけるなら私は怖いなと判断しました

https://www.youtube.com/watch?v=v2zj8V1-iNc&t=126s

枯れた整備士も昔言っていたような?

CX-60みたいにリア用モニター出力があればとディーラーで調べたんですがありませんでした(悲しみ)

話は変わりますが純正ナビは全然ダメですね
道路のトレース能力低すぎです
ストラーダに全然及ばないばかりかGPSのみのゴリラにも負ける始末
気持ちのいい山道走ってたら簡単にコース外れます
1000q以上走ってますがまだ学習足りてないのかな?こんなの久しぶり
まるで20年以上前のソニーのナビみたいです
どこのシステムなんだろ?富士通?

書込番号:25506768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:25件

2023/11/22 06:22(1年以上前)

昨日トヨタの店長と電話で話す機会があり,気になっていた,上記の件聞いてみました

トヨタとマツダの画面周りはデンソーで似た感じなんですか?最近、あれつけると壊れるって話聞くんだけど?ちなみにデータシステム

えーっと ってパラパラと少し間があいて
最近そう言った話の問い合わせはあります
私の知る限り,トラブった話は聞いていません

私はユーチューブの方とトヨタの店長では、後者を信じますが,結果論ですからどうなる事か
ちなみにマツダの営業は、基本繋がないでください
仲介はしますけどってスタンスなので,その事には深入りしてません

書込番号:25515428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2024/02/22 17:05(1年以上前)

データシステムのHPにはこのように書かれていますね。

一部動画サイトにて、テレビキャンセラーを装着することに起因する車両故障によって、高額修理が生じる可能性を示唆した情報が流布されております。
弊社では実車による検証を行ったうえで製品を発売しており、すでに数万台の販売実績がございます。
弊社製品が原因で車両に重大な故障が発生し、高額修理請求が生じたというような事例は一件もございません。
今後とも安心して弊社製品を拡販、ご使用頂きますようにお願い致します。

https://www.datasystem.co.jp/support/caution/20231124.html

書込番号:25632553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/23 16:03(1年以上前)

テレビを見たければ、AI BOXを購入してXit wireless(サイトワイヤレス)のアプリで見れば普通に映りますよ。
ちなみにBS放送も映ります。

書込番号:25633765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/23 16:05(1年以上前)

追伸です。

ピクセラのテレビチューナーを買わなければいけません。
あとは、自宅で繋げれば見れますよ。
電波が入るところなら、トンネルの中でもどこでも映ります。

書込番号:25633767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信13

お気に入りに追加

標準

CX-30タイヤ交換について

2024/02/14 21:31(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30

クチコミ投稿数:32件

2024年1月で、丸3年が経過しました。22000キロほど走りましたが、純正のトーヨーのタイヤが溝の中の亀裂から空気漏れをしてしまいました。→高速に乗る前の空気圧点検で気付き、とりあえずパンク修理で凌ぎました。
タイヤ交換を考えてますが、CX-30にSUVタイヤが必要かどうか迷ってますので、ご意見をください。
今、迷っているのは、プレミアムコンフォートタイヤのVEURO VE304かBLUE EARTH XTの2択です。→サイズが特殊であまり種類がありません。
重視するのは@静かさA雨です。
ただ普段街乗りしても週末往復5キロですが、月1回〜2回、高速で400キロほど走ります。
A店は静かさ重視でVEURO、B店は高速中心なのでSUVタイヤであるBLUE EARTH XTを勧められた迷ってます。→値段はほぼ一緒です。
よろしくお願いします

書込番号:25622715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2024/02/14 21:47(1年以上前)

はりねずみ1さん

両タイヤ共に転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能aと同じですね。

この国内ラベリングから、ウエット性能は同等と考えて良いでしょう。

次に最も重視する静粛性性ですが、BluEarth-XT AE61は欧州ラベリングがは公表されており下記の通りです。

・BluEarth-XT AE61 215/55R18 99V XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB

上記のようにBluEarth-XT AE61の欧州ラベリングでの静粛性は68dBと優秀です。

それでもプレミアムコンフォートタイヤのVEURO VE304には敵わないと考えています。

つまり、静粛性はBluEarth-XT AE61よりもVEURO VE304が上と考えています。

あとは高速安定性ですが、VEURO VE304はハンドリングも良いタイヤなので、高速安定性も問題無いでしょう。

以上のように静粛性最重性でウエット性能と高速安定性を重視するなら、VEURO VE304の方をお勧めしたいです。

書込番号:25622731

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:32件

2024/02/14 23:07(1年以上前)

スーパーアルテッツァ様

早速の返事ありがとうごさいます。
BLUE EARTHもいいですが、やはりVEUROがいいのですね。
ちなみにCX-30はSUVのなかでは車高も低いので、SUVタイヤ専用の品が少ないのですが、SUVタイヤを履くメリットは何があるのでしょうか?またこだわった方がいいのですが?

あとこれまでタイヤの履き替えはいつもブリジストンにしてました。アレンザもあるのですが、雨性能がCと低いのですが、AラベルのBLUE EARTHやVEUROと大きく変わるのですか?
昔、阪神大震災の時、神戸に住んでまして、道路がボコボゴで、スピードを出してないのに、ハイドロプレーニング現象で、ブレーキが効かずに止まらなくなり、交差点の中まで、スケートのように滑っていってしまい、怖い思いをしたことがありまして・。夜で車が少なかったので、事故にならなかったからよかったですが・。

もしわかれば教えて下さい。

書込番号:25622836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2024/02/14 23:17(1年以上前)

新車装着タイヤは、PROXES R56M、タイヤサイズは215/55R18 95Hでしょうか?

https://www.toyotires.co.jp/press/2019/191206.html

同じ品番の欧州ラベリングは見当たらないのですが、PROXES R56(Mが付かない)では、転がり抵抗C(国内A相当)、ウェットグリップB、車外通過騒音67dBと公開されています。

また、ダンロップ VEURO VE304 215/55R18 95Vに対して、YOKOHAMA BluEarth-XT AE61 215/55R18 99V XLと、XL規格のタイヤとなります。SUV専用としてより高い負荷能力があるため剛性が高くなり、空気圧も変われば、振動(ロードノイズ)が伝播しやすいかもしれません。

一方でVEURO VE304は内側に吸音スポンジがあることから、振動によるノイズが軽減される可能性があります。

一般的にSUV専用は耐摩耗性があって偏摩耗にも強いです。今のタイヤに偏摩耗が見受けられないなら、必ずしもSUV専用の必要はなく、非SUVの方が乗り心地に優れると思います。

ということで、2者択一であれば自身もVEURO VE304推しです。

個人的にはTOYO TIRE PROXES CL1 SUVを今履いていて快適性と耐久性に満足していますが、亀裂経験のあるスレ主さんにはダメなメーカーですかね…(PROXES Comfort IIsならCL1 SUVより快適性がアップするはずですが)

書込番号:25622844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2024/02/14 23:29(1年以上前)

銀色のヴェゼル様

早速の返事ありがとうございます。新車装着のタイヤは多分、書き込みいただいたタイヤです。
決してトーヨーを嫌ってるわけではありまさん。ただヴォクシー、CX-5、CX-30と乗り継いできて、3台とも新車装着タイヤはトーヨーでした。ただ屋根無し駐車場の関係で、日光に晒されている時間が多くて、亀裂が入るのが早かった気がするのは私だけでしようか?

ちなみにVEUROは偏摩耗と、高速安定性はどうですかね?→急に高速で帰省することが増えたため、高速安定性も重視してます

書込番号:25622856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2024/02/15 00:37(1年以上前)

>はりねずみ1さん

旧モデルのVE303なら使用しましたが、少々ハイペースで走っても、走行安定性に不満はありませんでした。

またDUNLOPらしく、耐摩耗性もありました。

それが下記のように進化したわけですから、信頼できると考えます。

https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2020/sri/2020_002.html

ちなみに自身も青空駐車でしかも走行が少なかったため、タイヤは摩耗よりもヒビ割れで替えることばかりでした。残念ながらVE303もそうでした…

今のところPROXES CL1 SUVは、前より適度に走行しているので、ヒビ割れや偏摩耗はありません。

VE304も、適度に走行できれば耐摩耗性が活きてくると思います。

書込番号:25622911

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2024/02/15 06:12(1年以上前)

はりねずみ1さん

>SUVタイヤ専用の品が少ないのですが、SUVタイヤを履くメリットは何があるのでしょうか?またこだわった方がいいのですが?

一般的にSUV用タイヤは重心が高いSUVでもふらつきが軽減されるよう剛性を高めている場合が多いです。

又、SUV用タイヤはM+S表記があり、浅い雪に対応出来るタイヤが多いです。

しかしながら、BluEarth-XT AE61にはM+Sの表記が無いので、オンロード用のサマータイヤとお考え下さい。

>アレンザもあるのですが、雨性能がCと低いのですが、AラベルのBLUE EARTHやVEUROと大きく変わるのですか?

ヨコハマは下記のように100km/hでの制動距離は20%程度短く止まれると説明しています。

https://www.y-yokohama.com/product/tire/wet-a/

20%は結構大きな距離の差さですね。

はりねずみ1さんは高速道路を結構走られるようですので、やはりウエットグリップ性能aが安心かと思います。

書込番号:25623007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19612件Goodアンサー獲得:1815件 ドローンとバイクと... 

2024/02/15 07:43(1年以上前)

>はりねずみ1さん

>履き替えはいつもブリジストンにしてました。アレンザもあるのですが、雨性能がCと低いのですが、

横からスミマセン。
私のクルマはエスティマですが、昨年ALENZA LX100に履き替えて大満足しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001326350/SortID=25250759/
六甲山でウェットグリップ性能も試しましたが、コンフォートタイヤの割りにはとにかく良くグリップします。
乗り心地も静粛性も十分期待に応えてくれますし、ユーザーとして強くお勧めします。
少々高いですが宜しければ。

書込番号:25623066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2024/02/15 07:50(1年以上前)

スーパーアルテッツァ様
銀色のヴェゼル様

早速の回答ありがとうごさいました。
お二人のお話を聞いて、VEUROにします。一度もプレミアムコンフォートタイヤは履いたことなかったので、楽しみです。

今回は購入しませんが、お店はどこもレグノを最初勧められました。VEUROとの開きが大きいのでしょうか?(GRVUというミニバン用でした)
ただ溝が3本しか入っていないですが、水捌けは大丈夫なのでしょうね?→逆に他のメーカーは4本入れるところを3本で賄えられるブリジストンの技術がすごいということなのかもしれませんが・

書込番号:25623069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10104件Goodアンサー獲得:1416件

2024/02/15 21:29(1年以上前)

>はりねずみ1さん

CX-30は1.5t程度の車重のFFであればSUVタイヤは必要ありません。とはいっても215/55R18だと半分はSUV用タイヤですが....。

私は内部スポンジがあるVEUROより、REGUNOの方がお勧めです。しかし、GRVは多少古いので、LX100にしますが。
ほかならグッドイヤー EfficientGrip Performance 2 / EfficientGrip 2 SUVでしょうか。こちらが次点なのは価格のためです。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=55&pdf_so=e2

書込番号:25623999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2024/02/15 22:22(1年以上前)

ダンニャバード様
funa様

ご回答ありがとうございます。私も車を所有して、30年以上、車の買い替えもありましたが、途中でタイヤを変えたのが、4回ありましたが、3回はブリジストンでした。正直
、これまではメーカーの信頼度で、ブリジストンにしてました。特にCX-5の純正からDUELERに変えた時の違いは静かでしたし、家庭の事情で、CX-5からCX-30に乗り換えた時に、DUELERからTOYOの純正に変わった時に、かみさんとロードノイズで、違和感を感じました。ブリジストンの静かさはどのメーカーにもかなわないようですね。
ただ今回は高速中心でタイヤを考えたいと思いますし、今住んでいる場所が霧や雨の多い場所なので、雨性能も重視したいとおもいます。ただ「安物買いの銭失い」にはなりたくないので、お金はケチらないようにしたいと思ってます。どこのメーカーも1長1短なのでしょうかね?!

書込番号:25624067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10104件Goodアンサー獲得:1416件

2024/02/16 18:24(1年以上前)

>はりねずみ1さん

どのタイヤでも極限性能を出さない限りウエットグリップは十分ではないでしょうか?
だから販売可能でしょう。一つの性能にあまり気にしないほうが良いと思います。
要はバランスだと思います。

書込番号:25625059

ナイスクチコミ!2


hiroman1さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/20 23:52(1年以上前)

SUVと言っても、車重も重心の高さにしてもセダンやステーションワゴンと大した変わりがないので安心して専用タイヤなんか買わずに選択肢を広げるのが良いでしょうね。

書込番号:25630530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2024/02/21 00:38(1年以上前)

funaさん
hiroman1さん

お返事ありがとうございます。確かに自分の求めているニーズとバランスを考えた方がいいですね。
静粛性と乗り心地重視ならALENZA、雨を重量するならVEVROなのだと考えがまとまりました。。ただ今回は雨重視と、その他バランスを考えて、VEVROにしたいとおもいます。
ちなみにわたしのCX-30は4WDです。もしその他、バランス重視で考慮すべきことがありましたら、アドバイスをお願いします

書込番号:25630578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CX-30」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-30を新規書き込みCX-30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-30
マツダ

CX-30

新車価格:277〜368万円

中古車価格:139〜354万円

CX-30をお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-30の中古車 (979物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-30の中古車 (979物件)