CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,090物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 9 | 2020年3月9日 23:22 |
![]() |
48 | 7 | 2020年1月12日 11:18 |
![]() |
1421 | 86 | 2021年10月10日 08:24 |
![]() |
72 | 10 | 2019年12月4日 21:28 |
![]() |
300 | 37 | 2019年11月23日 17:57 |
![]() |
128 | 25 | 2019年12月4日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
ディーラーでシグネチャースタイル込みの見積もりをもらう際に単品価格を確認してきました。
@アンダーガーニッシュ…\239,487
Aオリジナル切削アルミホイール…\250,844
@Aのセット価格…\344,691(\145,640お得)
Bリアルーフスポイラー…\68,640
Cドアミラーガーニッシュ…\18,920
個人的な好みですが、Aのホイールデザインはあまり好みじゃないのでアンダーガーニッシュだけでいいかなと思ってます。
ご参考まで。
書込番号:23163864 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

アンダーガーニッシュは 付けてみたいと思っているので、セットで購入するとしたら、計算上 ホイールのセットが約11万円になるので安いですね………。
全てセットにしたら非常にお得ですね!
(BCは個人的に必要ないと考えています。)
是非とも、検討したいと思っています!
書込番号:23164258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オートサロンの展示車では、黒いルーフレールが装着されてましたが、ホームページを見てもルーフレールはありません。セット販売、単品販売はしないのでしょうか?何か情報ありましたら教えてください。
書込番号:23164699 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ルーフレールとシステムキャリアベースの価格はそれぞれ以下でした。
ルーフレール…\61,160
システムキャリアベース…\57,420(保護フィルムセット込み)
書込番号:23164808 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


私も東京オートサロンで実車見てきましたが、シグネチャースタイル見ると、ノーマルでは物足りなく感じてしまいますね。
書込番号:23165322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リクギさん
貴重な情報をありがとうございます。
私の店舗では何の情報も得られなかったのでとても助かります。
どなたかシグネチャースタイルは後付できるのかDに確認できた方はいらっしゃいませんか?
それも含めて情報がないと言われてしまったので情報が欲しいです。
書込番号:23180075
4点

>strada501さん
横浜のオートザム系のDですが、後付OKと言われています。ただし、今すぐ注文しても納期は未定だそうです。
書込番号:23182770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>toshi1203さん
ありがとうございます。後付けできるということで安心しました!
書込番号:23182817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグネチャースタイル以外のエクステリアパーツって今後増えますかね?現時点ではシグネチャースタイルの他にもオートエグゼも出してますがどちらもけっこうな額なのでcx-5のオプションのアンダースカート無しのアンダーガーニッシュみたいなの出ないですかね。
cx-5のアンダーガーニッシュ付きを見るとアンダーガーニッシュのみ装着でもカッコいいと思うのでcx-30にもオプションであれば前後付けても10万以内で装着できそうなのでオプションになってくれたらうれしいんだけどでないかな。
書込番号:23275552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
まずエンジンをかけて驚きました
ハンドルを伝っての振動が全くない
静かです
クラウンに乗っているみたいにアクセルを踏むと無音・無心道で走り出す そんな感じです
マツダのガソリンはこんなに静かでしたっけ??と聞くとスカイアクティブ以降のガソリンは静かなんですと
私は平成27年後期のロードスターにも乗っていますが、全然違いますね
バイパスに出るとある程度踏み込んだつもりが、あっという間に6000rpmまで回ってしまって、すみませんと謝りました
しかし6000RPMまで回してもストレスは皆無
そこでも静かなんです
速度の加速感よりも明らかにエンジンの吹け上がりの方が速い
う〜ん 加速している感じは薄いのですが、あっという間にレッドゾーン寸前
これ以前コスモ13Bに乗っていた感覚に近い
信号ではアイドリングストップでいつエンジンが切れたのかわからないくらいです
要は静か
かつエンジンの起動も早い
ですからアイドリングストップが全然気にならない
不思議な感覚でしたね
日常のCX5 2.2Dだとアイドリングストップなんて面倒なだけですから
パワーの伸びは高回転域では回るだけで、ターボのような気持ちよさは皆無ですね
余力に薄い
せっかくスーパーチャージャーのっけてるのにエアサプライと改称して、用途も違うと言ってましたがもったいないです
用途としては、質のいいNAでウルトラシルキーな回転感で4000rpmくらいまではBMWのエンジンに近いかも
スポーツカー的な用途には不向きと感じました
言われつくした事ですが、これで70万アップ
やはりこのエンジンは直列6気筒にして、レクサスに載せるのがいいんじゃないかね??
6気筒にすれば多分300ps程度はイケて良くなりそうです
マツダには少し荷が重そう
10点

マツダってクルマの出来は良いのかもしれませんが販売しているディーラーが最低でしたからねえ。
神奈川の場合、県西側の販売会社は酷いですよ。
書込番号:23161644
14点

>NorthStar9さん
CX-30の場合には単にエンジンがいいのでは無くてカプセル化等のマウントのしかたも影響があるのでエンジンを供給するだけではだめではないかな?
書込番号:23161767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NorthStar9さん
>クラウンに乗っているみたいにアクセルを踏むと無音・無心道で走り出す
ハイオク仕様というのもあるかもですね
僕もMAZDA3のXに乗りましたが、スムーズに加速しました。
これにレギュラー入れてみたらどうなるのかな?と思いましたね。
あと、ハイオク仕様+通常ガソリンに比べて70万円UPはつらいです。
書込番号:23161807
9点

>JTB48さん
湘南マツダ?マツダ小田原?
ウチのエリアや(笑)
書込番号:23162075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はまだ試乗してませんが、試乗された方は乗り出し400万越えの価値を見いだせましたか?
暫くディーラーに用事が無いのでXとの出会いは春頃になりそうです。巷ではあまり話題に上がってないのが少し気になってます。
書込番号:23162501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

せめて減税に引っ掛かってれば差額が少なくなったんですけどねぇ。
書込番号:23162513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NorthStar9さん
私のXを試乗した感想ですが、乗り出しは大して良いとも思わなかったのですが、乗ってる内に楽しくなっていきました。もう一度乗ってみたいと思いました。
(良かった点)
アクセルを踏むとちゃんとスピードがついてくるところ。またサクッと高回転まで上がるので気分的にも踏力的にもストレスがない。上品な車に乗ってる感じ。
(イマイチだった点)
i-stopからの復帰で結構大きめのエンジン音と振動でビックリしました(1回目だけでしたが)。スピードがゆっくりだと静粛性はあるもののエンジン音がか細く貧弱な感じに聞こえた。わざわざ高額なXエンジンを積まなくてもアクセラでも最初から2,500CCエンジンを積んだら良いだけの気がする(将来的には良い事だと思います!)。
書込番号:23162845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
試乗レビューのターメリックイエローさんは、「マツダのディーゼルは明らかな欠陥車」と書いておられますが、チョイ乗りしかしなければ排ガス浄化装置に不具合が起こる、というのは、どこのメーカーのディーゼル車も同じだと思います。
私は、CX-30を契約する時、ディーゼルにしたかったのですが、セールスマンに日頃の乗り方を聞かれ、「ある程度の距離をよく走るのでなければ、浄化装置にススがたまりますよ。貴方の乗り方だとガソリン車がお勧めです。」と言われ、ガソリン車にしました。
書込番号:23138488 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

happy new year!さん
心配かどうかは個人の主観の問題ですので議論は控えさせていただきます。
大量の微粒子PMをEGRでエンジンに戻し、DPFで焼く以上根本的な解決は難しいかと思います。
これは現代のクリーンディーゼル共通の問題点であります。
特に尿素を吹かないマツダのディーゼルは、NOxの発生を抑えるために燃焼温度を抑えています。燃焼温度を下げるとNOxが出にくい代わりにPMが出やすくなります。
しかし、比較的微粒子の発生が少ないガソリンエンジンも、次期規制では微粒子補足装置(GPF)を付けなくならざる得なくなるようなので、マツダのクリーンディーゼルに限った話では無いのですけどね
書込番号:23154462 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お互いに気を使いながらも、ディーゼル車について認識を深め合う情報提供や議論がされてきて、スレ主としてうれしいです。
書込番号:23156728
2点

>Cx-30買う太郎さん
>大量の微粒子PMをEGRでエンジンに戻し、DPFで焼く以上根本的な解決は難しいかと思います。
>これは現代のクリーンディーゼル共通の問題点であります。
DPFはPMの排出をほぼ0に抑えるという解決策ですが、それ以外に何を解決する必要があるのでしょうか?
>特に尿素を吹かないマツダのディーゼルは、NOxの発生を抑えるために燃焼温度を抑えています。燃焼温度を下げるとNOxが出にくい代わりにPMが出やすくなります。
これは間違いです。
マツダのディーゼルはNOxを抑えるためにPMが出やすくなっている訳ではありません。
混合気濃度と温度分布および着火と熱発生率の制御によるディーゼル燃焼改善に関する研究
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/3/35924/20141016210751223402/k6263_3.pdf
これを理解できればわかるはずですが、NOxを減らすために燃焼を温度を下げているのは事実ですが、燃焼温度を下げると同時にPMの発生も減らしています。
また、マツダの先代ディーゼルよりもNOxは減っているのに、DPFの再生も減っているのはPMの排出が減っている証拠です、とすでに書き込みした通りでもあります。
書込番号:23157433
11点

>あるサイクリストさん
ターメリックイエローさんのレビューです。
>ディーゼルエンジンのモデルはDPFが作動する度、燃費が急激に悪くなる。DPFが煤で詰まって来ると、再生間隔が段々短くなり、エンジンオイルに不完全燃焼した燃料が混じって来て、レベルゲージの上限を越えると、5,000kmに満たずにオイル交換が必要となる。こんなエンジンは初めてです。明らかな欠陥車です。嘘だと思ったら国土交通省の不具合情報検索サイトからメーカー、車名で検索してみてください。きっとガッカリしますから。マツダディーゼル絶対に買わない方がいいですよ。
これをチョイ乗りと言い換えているからおかしな話になると思うのですが・・
ターメリックイエローさんのレビューだけだとターメリックイエローさんはクリーンディーゼルエンジンを理解していないんだなと思うだけですけどね。
書込番号:23163518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピッカンテさん
欠陥車かどうかはともかく、ターメリックイエローさんのレビューに嘘はないと思いますよ。
ターメリックイエローさんのお車はたぶん1.5Dだと思いますが、ある特定の使用環境(チョイノリが多い等)で想定以上のススが発生しDPFのつまりやエンジンの不具合が発生すると言うのはマツダ自身が公表していることですよね。
よって、販売店ではチョイ乗りの多い方にはガソリンエンジンをお勧めするという対応が取られていました。(私の親しいお店)
1.8Dで改良され、上記の心配が無くなっているのならタダの過去の歴史に過ぎませんが、スレ主様のディーラーはどう考えてスレ主様にガソリン車を勧めたのか興味がありますね。
書込番号:23163644
2点

>ナオタン00さん
ターメリックイエローさんのレビューが嘘と私が言いましたか?
ターメリックイエローさんのCX-3のレビュー
>今年7月半ば頃、高速走行中にDPF警告灯点灯、近くのマツダに緊急入庫して、エンジンぶん回されスス焼きしたら警告灯消えましたが、しばらく走行して再点灯。その後、燃料噴射インジェクター交換部品待ちで約2ヶ月代車生活を強いられました。入庫する際に納期はいつになるかハッキリ言わないまま代車提供を渋られたのには驚きました。あまりにも対応が悪すぎて、車の信頼性にも不安感が募りたった2.8万キロしか走行していないのに手放してしまいました。リコールが多い為、下取りも安くて最悪です。関西に住んでいた頃のディーラーは親切丁寧な対応でしたが、関東地区のは良くありませんでした。二度とマツダ車は乗りません。
これが過去にあったから二度と乗らないマツダ車のCX-30のレビューをしているのですよ。
ナオタン00さんは自分の走行がマツダのクリーンディーゼルエンジンに適していないと思えば購入しなければ良いだけです。
私は実際にチョイ乗りでダメになったトヨエースのDPF付きのディーゼルエンジンを何台も見てきましたのできちんとDPF再生をしていないクリーンディーゼルエンジンは耐久性が無いと思っていますが、自分自身の走行はクリーンディーゼルエンジンに適していると思うのでマツダのクリーンディーゼルエンジンを購入しました。
自分で判断できない人は私はどこのメーカーのクリーンディーゼルエンジンでも購入してはいけないと思っています。
書込番号:23163723 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ピッカンテさん
ご返信いただきありがとうございます。
>ターメリックイエローさんのレビューが嘘と私が言いましたか?
私はターメリックイエローさんの仰っていることは以前の1.5Dについては客観的事実でしょう、と書きたかっただけで、ビッカンテさんが嘘だといったとは書いていませんよ。
誤解されたのならお詫びいたします。
また、私が買うか買わないかは、自分で判断できますので助言は不要です。
私が気になっているのは、今の1.8Dがチョイ乗りの多い使用環境でも問題ないエンジンになっているかどうかです。
このスレのもともとの趣旨はそういうことではありませんか?
その意味で、スレ主様の営業がどういう意味でガソリンを勧めたのか気になっただけで、いまスカイDを選択し楽しんでいらっしゃる方々を否定するものではありませんし、否定したこともないはずです。
書込番号:23163844
0点

初期のターボ車も色々な制約ありましたよね?
エンジンすぐ止めちゃダメとか
5千キロでオイル交換とか
コレからの普及によってディーゼルも改良されるんだと思います
トヨタでさえ出来なかった事を一早くマツダが成したって凄い
一強になりつつあるけど頑張って欲しい
バイク乗りからすると昔のディーゼルは本当に困りました
長いトンネルに入ると顔がススで真っ黒になったもんです
> 緑爽やか さん
乗り換えましょうよ絶対体に悪いと思いますよ
クリーンディゼル万歳!!
書込番号:23163855
4点

>ナオタン00さん
>私が気になっているのは、今の1.8Dがチョイ乗りの多い使用環境でも問題ないエンジンになっているかどうかです。
私は全てのクリーンディーゼルエンジンがある程度の理解をしていない人は選択すべきではないと思っています。
ナオタン00さんはマツダのクリーンディーゼルエンジンに限定して今迄も言及しているのが少し気になります。ですので助言しました。
書込番号:23163914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マツダの1.5ディーゼルの最初のリコールの時は、価格コムでもみんカラでも書き込みが結構ありましたけど、実際にエンストの症状を起こしたのは11万台中30台だそうです。
2回のリコールの後、価格コムでもみんカラでもリコールの不具合が原因と思われる書き込みは極端に減ったと思います。
11万台の多くは年数を経てまだ動いていて、短距離が多い人もそれなりに含まれるはずです。
それでも不具合の報告が極端に減ったということは、その後の対策が有効だったということになります。
書込番号:23171956
15点

その通りかと思います。ディーラーがちょい乗りしかしないのならば、ガソリン車をお勧めするというのは、煤が溜まってトラブルになるということが背景に必ずしもある訳でも無く、沢山走らないのであれば、車の価格含めた経済性からガソリンの方をお勧めしますというのは極めて自然。軽自動車で充分というのもその通り。私は最近、cx30のディーゼルに乗り換えましたが、理由は通勤で毎日のように60kmは必ず走らざるえないのと、毎月、帰省で500ー1000kmは走るので経済的かなと思ったからです。こうした用途を聞いたディーラーはディーゼルに方が向いていると即答でした。
書込番号:23397855 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デミオXD(MT)に乗っていましたが、煤による不具合がおきました。初めて走行距離3万キロで。煤焼きという作業してもらって、次、4万キロでまた不具合。乗り方は5割以上高速だったので、驚きです。故障というより、加速時にエンジンの出力が不安定になったりして、気持ち悪いという感じです。また、そのまま放置しておくと、煤がどんどん増えていつか走行中にエンジンが止まる恐れがあるから、またディラーへと。DPFも寿命があり、保証期間外に壊れたら...修理代を考えると、軽油が安いというディーゼルのメリットが一気に消えるのではと思って、乗り換えました。今もマツダですが、ガソリンです。^^;
書込番号:23795342
6点

海外で2.2Dですが12万キロを超えてますが元気そのものです。
速度がかなり速いせいかDPF再生はこれまでに2回くらいしか気がつきません。
殆どDPF再生はされていないようです。
オイル交換は8000kmから15000キロ(ちょっと交換忘れ)
ディーゼルなので少し気をつけているのがアイドリングで長く止まっていたときや
渋滞が酷いときなど一瞬出だして高回転まで回します。
もう一つ日産のピックアップ 2.5Dターボがありこちらも10万キロ超えてますが
こちらはダメですエンジンが2500程度までしか回りません。
回らないと言うより2500回転を超えると失火します。
バックミラーを見ると真っ黒にばらまいてます・・・
こちらは燃費もかなり悪く回らず同じディーゼルとは思えない。
書込番号:23795633
2点

失礼します、ミヤノイさん海外にお住まいだったんですね、色々な情報楽しんで拝見させていただいてます。
ところで、自分も2.2Dでほぼ近場のみ1年で一万kmってとこですが、吹けあがりは変わりませんね、まだ距離走ってないんであたりまえですが。
時々二速でレッドまで回してますが、五千まではすんなり伸びて気持ちいい走りです。
手放せないですね!
書込番号:23795687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツだに限らずクリーンディーゼル車は全て欠陥車だと言えるでしょう。街中を走るには向いていない車って、出しちゃだめだと思うね。貰っても要らない。
書込番号:24387564
0点

街中はローギアに固定して走れば煤問題も解決できると思う。兎に角、エンジンを回して走ろう。燃費なんて考えては駄目だ。
書込番号:24387570
0点

前投稿から、約1年!
このスレが、再び?
私のアクセラ、娘のデミオ、婿のCX5
みんな元気ですよ!
これだけ日本中でディーゼルが(欧州車も含め)使用されてるのが、
この何年間騒がれてきた、答えかと!
今更、ディーゼルがってのは?
書込番号:24388010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ま、今後電動車が増えていくのは必然で、もう少しすると
ディーゼルを選びたくても選べなくなる可能性は低くない。
今までディーゼルを味わっていない人には、
ラストチャンスとも言えるワケで。
興味があるなら、不具合の報告が上がっているという
事実を踏まえた上で、敢えて今買って乗っておく、
つうのもアリかと。
できるなら、CX-30じゃなくて2.2Dを選びたいところだけど。
書込番号:24388062
1点

|
|
|、∧
|Д゚ なので、私はCX-8の22D選びました
⊂)
|/
|
書込番号:24388070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ですネ!
その内EVだらけ!
で、今までと同じように様々な不具合で、あれは欠陥車だとか、盛り上がるんでしょうね?
ちなみに、2.2D
味わって貰いたいですね!
書込番号:24388092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

|
|
|、∧
|Д゚ ですよねぇ〜
⊂)
|/
|
書込番号:23081472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` はげど!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23081549
3点

いくら流れに乗ってとは言え、スピード違反を記事にしてはいけません
書込番号:23081618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は流れをリードして
⊂) 150km/hで走ってます♪
|/
|
書込番号:23081670 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スピード違反にももっと厳しくしてほしいですね。
書込番号:23081711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんが気にされているのは、通行帯違反じゃないんでしょうか?
120q/hについては、まだ試行中で問題ない区間があると思いますし。
実際どこでどうだったのかは、何ともわかりませんけれども^^;
書込番号:23081740
9点

まあ今では120kmの区間も高速道路にありますけど新東名なんかだと現在東名高速が工事しているので大型トラックが多く走っているのでなかなか120kmで巡航は出来ませんねー。
また最近の車には自動運転アシスト機能も付いていてそれを使う人が多いのか100km程度で車は流れていますねー。
それこそ20年近く前は深夜の常磐道や関越道なんか普通に140km位で流れていましたから。
書込番号:23082046
6点

>「ガンガンとばしたい」という方には不向きでしょうが、ゆったりとした気分で走るには十分です。高速道路の追い越し車線を、車の流れに乗って120q/h位でクルージングできます。
プリウスは大変静かな車でしたが、CX-30も静かです。
乗り心地も、不満はありません。
ゆったりとした気分で120km/hクルージング。狂う神具?
120km/h試験区間は全国で2ヶ所で東名距離50km、東北27kmしかないですからねー
制限速度以内とは言い切れないような。
奈良ですしね阪奈あたりじゃない。
元プリウスだし、年齢的にも危なっかしそうだね。
スピードよりも追い越し車線をクルージングの方でしょうね。
しかも緊張感、集中力がない状態でw
最近の高速道路は追い越し車線でも100km /hを遵守して走行する車が多いし、しかも延々と巡航して走ってますね。
中には80km/hくらいで譲らない車が多くいました。(中央車線で見てました)
中央の走行車線の方が流れが良いくらい。
左の走行車線はたまに大型や軽がいるくらいで、そっちの方が空いてて安全に走れる事態。
プリウスが3車線をウインカーなしに左車線から追い越し車線に一気に車線変更を繰り返していて
あぶねーなーって思っていたら、いきなり渋滞になり、その先の追い越し車線で多重事故。
プリウスは居なかったが、多分原因作ったのはあのプリウスだろうなと思った。
そんな人が次はマツダCX-30に乗り換え始めているのか。。。w
書込番号:23082069
0点

まぁ私もアホの一部ですが、教科書問答しか出来ない方よりはマシかも
皆様ご存知かと思いますが、
追越し車線は、走行車線にトロい車がいる時だけ走ります
後ろから車が迫って来た時は、そこでアクセル踏まずに譲りましょう
例え最高速度以上で走ってても、追越し車線に執着する人は、パトカーに切符切られます
人のいいお巡りさんは、赤色灯回して3秒位は速度測るのを猶予して、通行帯違反で勘弁してくれる人もいます
要は直ぐに反応出来れば、優良ドライバーとして、敬意を払ってくれるんでしょうね
けっして捕まえて損ねたと悔しい思いはしてないと思います
道路は公共の財産ですから、暴走は勿論だけど、常識外の速度で渋滞の原因を作る人も取り締まってもらいたいです
書込番号:23082729 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Re=UL/νさん
どんな車種にもとんでもない運転手はいるということですね。
書込番号:23087617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX-30を試乗しました・・・マツダ3同様ブレーキはやっぱり固い。
踏んだ分だけ減速する良いブレーキとの評価もあるのは知ってます。
でも他のと同じ感覚で軽く踏んだだけではやっぱり止まらないですよ。
赤信号はオートホールドがあるからずっと踏んでなくてもいいけど
青信号になってクリープからつなげていくのに慣れてる人や
赤信号ではブレーキを踏んでないとやっぱり心配って人は
オートホールド機能をオフにして使わなくなると思います。
そんな人はやっぱりブレーキをずっと踏んでなければならず疲れます。
固いブレーキがいいって言うならアクセルやステアリングも固くして
踏んだ分だけ加速して、回した分だけ曲がるようにすればいいのでは?
アクセルやステアリングはブレーキとは違う!とか言われそうですが。
というか今までのブレーキも普通に踏んだ分だけ減速できてたけど。
ブレーキの固さは好き嫌いもあるし、固くても慣れると思います。
オートホールドもとても便利な機能だと思います。
でもブレーキは安全に関わる一番大切なところです。
サーキットでレースをするわけではありません。
女性や高齢の方が軽く踏んでもしっかり止まることが大切だと思います。
24点

ブレーキは好みが分かれるので仕方ないですね。
私は会社のプリウスに乗ると、カックンブレーキになるので即効くブレーキは嫌いです。
カックンブレーキの車に乗っている人が、ブレーキ効かないって騒いでいる気がしますね。
書込番号:23044309 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Stay.Goldさん
>カックンブレーキになるので即効くブレーキは嫌いです。
ブレーキの初期の食いつきが強いこととカックンブレーキになるのは違うと思うのですが。
要はカックンブレーキにならないようにブレーキペダルを操作すれば良いだけのことと思います。
好みと言えば好みの領域かも知れませんが、ブレーキペダルもハンドルも軽いのに慣れたらもう重い方には戻れません。
書込番号:23044901
5点

5月に日産車からCX-3に乗り換えましたが、ブレーキフィーリングはほぼ変わらず良い印象です。
先日CX-30(ディーゼル)に試乗しましたが、正直このブレーキの固さは如何ものかと言うのが
正直な感想です。これだとお年寄りや女性だと辛いだろうと思います。ディーラーでもそれは
認識いるようです私と同じような感想が多いとのことです。
書込番号:23045879
4点

私も含め、これほどブレーキが効きにくい、という意見が多いと、
近いうちにブレーキブースターに対するリコールか何かかかるのではないでしょうか?
書込番号:23046057
4点

>512BBF355さん
>私も含め、これほどブレーキが効きにくい、という意見が多いと、
ブレーキが効きにくいのと、踏力に応じて効くのとは違います。
このスレッドでは、ブレーキが効きにくいというのが多数とは思いませんけど?
>ナオタン00さん
>要はカックンブレーキにならないようにブレーキペダルを操作すれば良いだけのことと思います。
そのブレーキペダルの微妙すぎる操作に疲れる、という話ですよね。
微妙に操作すればいい、という話ではないと思います。
>ブレーキペダルもハンドルも軽いのに慣れたらもう重い方には戻れません。
私は BM アクセラよりも少し重い方が好みです。
書込番号:23046072
5点

>犬も猫も好き♪さん
自分もパーキングブレーキホールドは好きではありません。
停車中はブレーキ踏んでないと落ち着かないし、クリープ使えないと思った運転にならないですからね。
でも、あったら楽という方の気持ちも解らなくはないですね。
ブレーキの踏んだ感じはそれぞれでしょうねぇ。
気に入らなければ他の車のほうが良いと思います。
書込番号:23046265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナオタン00さん
その踏みかたも出来ますが、疲れるんですよね。
いちいち車に合わせないといけないので。
まぁ、好みの問題です(笑
書込番号:23048050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Stay.Goldさん
ご返信ありがとうございます。
>その踏みかたも出来ますが、疲れるんですよね。いちいち車に合わせないといけないので。
疲れますか?
私は職業運転手的な面がありますので多種の車に乗る機会があり、それぞれ癖がありますので、お客様が同乗するときは気遣いで疲れますが、一般的にはご自分の車でほとんど毎日乗られるのでしょ?
早い人で数十分、遅い人でも数日で慣れてしまうでしょう。
いちいち車にあわせないと・・・ と仰いますが、実は常に車に合わせているのですよ。
好みの問題もありますが、年を取るほど軽い操作系を好む人が増えてくると思います。(特に女性や高齢者の多い日本では)
書込番号:23048071
2点

私にはこのブレーキでも全く問題ないし、逆に好きになるかもしれません。
でも力の弱い女性や高齢の方が今までと同じ感覚で踏んだら止まらないですよ。
車は正しい!ドライバーの方が車に合わせろ!ってことなのでしょうか?
まぁ力の弱い女性や高齢の方は元々ターゲットではないのかもしれませんけど。
書込番号:23048092
1点

既にブレーキについてはこちらのスレで議論されてたみたいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165085/SortID=22981280/#tab
書込番号:23048143
0点

>犬も猫も好き♪さん
失礼いたします。
>車は正しい!ドライバーの方が車に合わせろ!ってことなのでしょうか?
と言うよりも、マツダの提案だと思います。
これがどう評価されるかは販売台数の推移に表れると思います。
私はMAZDA3に乗ったことが無いのでどの程度のものなのか、良いのか悪いのか判りませんが、これまでのマツダ車や他社の車より明にブレーキに力がいるのなら、一般的にはネガティブなイメージになりそうですね。
書込番号:23048161
2点

>ナオタン00さん
私も比較的多くの種類の車に乗りますが、慣れて疲れなくなるのではなく、慣れて疲れるものだと諦める、慣れて運転が荒くなる、ことも多いのではないかと思っています。
>犬も猫も好き♪さん
>でも力の弱い女性や高齢の方が今までと同じ感覚で踏んだら止まらないですよ。
そこまでですか?
どの車も慣れは必要だとしても、普通の踏力で十分止まると判断していました。
それは置いといても、今の車はADASも搭載され、必要なときにはブレーキサポートも効きますし。
書込番号:23048188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aquablauさん
>そこまでですか?
?・・・???
以前もう私に関わらないでくれって言いましたよね?
だから私はあなたが絡んでるスレに書き込みしてません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159813/SortID=23030167/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159813/SortID=23046414/#tab
またいつものようにかなり荒れてるようですが・・・
こっちのスレまでやって来て荒らさないでください。
書込番号:23048218
3点

>犬も猫も好き♪さん
あなたと印象が異なると書き込むことは、荒らし行為でも何でもありませんよ。
そもそも CX-30 は Mazda3 と同様にトーションビームアクセルですから、当初から表明していた通り、カローラスポーツを選べばいいのでは?
書込番号:23048241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日の夜から20のプロアクティブを借りて試乗してます。明日朝までの予定です。
今乗ってる2007年購入の初代アクセラ(1500cc)との比較になるので、
あまり意味ないかもしれないですが^^;
重いいというのもあるかもしれませんが、確かに "踏み始め" は効きが弱いなって印象はありました。
乗って10〜20分なので踏み加減がわかってないのもありましたが。
もう少し走ってたら踏み加減が掴めてきたのか踏み始めは全然気にならなく=意識しなくなりました。
今乗ってるアクセラと比べたら、"踏み始め"で同じだけ効かせたい(あくまで感覚です)と思ったら
若干多めに踏み込まないとという感じはしました。
でも、乗り始めで違和感感じる程度で慣れれば忘れてしまうところだとは思いますが。
でも最終的に止まる時や十分踏み込んだ時などは、微調整がしやすいブレーキだなという印象でした。
気のせいの範囲かもしれないですが、全体的に踏む力は若干強くなるかもしれないです。
この車に限った事じゃないですけど、なるべく長く試乗してもらいたいですね。(マツダ関係者じゃないですよ)
退勤時間に借りて翌日の退勤時間に返すとか。
最後に、ドライの路面でロックするまでって思ってた以上に奥まで踏み込まないとですね。
もしかしたらマツダ以外はもっと簡単にロックさせられるかもしれないですね。
長文失礼しました。
書込番号:23048338
6点

>aquablauさん
トーションビームとかカローラスポーツとかスレに関係ない書き込みが
荒らしを誘発するって自覚がないんでしょうね。
あなたが絡んできたから私はこのスレから消えますので
またやりたい放題荒らしてくれていいですよ。
書込番号:23048361
4点

>犬も猫も好き♪さん
勝手に絡まないと宣言して、あなたの印象と異なる意見を勝手に荒らしと認定して、勝手に消えていなくなるなら、どうぞ御勝手にとしか言い様がありません。
書込番号:23048433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX-30が11/10に納車されて500km走行してのブレーキの感想です。
まず、試乗した際に、強く踏まないときちんと効かないブレーキだなぁーと感じました。販売店のセールスもここに関してはよく言われますと言ってました。
納車された車も、ブレーキの踏む力でコントロール出来るけど、強く踏む事は変わらない感じでしたが、500km走行してみると、強く踏まなくても効くようになってます。
強く踏むクセがついたから、朝の通勤時は慣れなくて踏み過ぎてしまいます(笑)
妻も良く運転しますが、同じ感想ですよー。
書込番号:23050065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレーキフィーリング口コミ、
盛り上がっていますね〜(笑)
納車後1280km走行しての感想を…
以前、レビューで500 km 走行の感想を書きましたが、やはり操作しやすいブレーキという印象は変わりません。
洗車をして濡れている時や、 冷間時の朝一番は多少効きづらい感覚がありますが、 すぐに効くようになります。
高速道路でも走行しましたが、 狙った通りの減速度でスムーズな運転ができます。
効かないブレーキといえば…
P10プリメーラのブレーキや BNR32GT-Rのノーマルブレーキが有名?ですが、 それと比べればCX-30はとてもよく効くブレーキだと思います。
愛車BNR32のブレーキの効きの悪さに嫌気がさし、ブレンボの GTキットへ換装していますが、それに近いフィーリングです。誉めすぎか?
書込番号:23053416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でも力の弱い女性や高齢の方が今までと同じ感覚で踏んだら止まらないですよ。
スズキの軽はとてもブレーキフィールが悪いです。
その車を(ひ弱に見える)女性や高齢の方が乗りこなしていますけど。
そんな人達がCX-30に乗ったら、とてもコントロールし易いブレーキだと評価するでしょう。
軽く踏んだら減速する、強く踏んだら停止する、それがブレーキであって
雪道で軽く踏んだだけでブレーキがロックしたら走りにくいと思いますけど。
書込番号:23065024
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
名前が似てるだけですがこちらに失礼します。
サイズもほぼ同じSUVみたいですし。
今までのマツダ顔からかなり脱却しましたね。
個人的にはCX-30の方がかっこいいと思います。
航続距離も200kmじゃちょっと物足りないかな・・・
しかしなぜか30って数字にこだわってますね。
19点

ていうか外観がCX-30とほぼ同じでシグネチャーウイングで差別化なのでは?。
マツダの電気自動車のこれからはシグネチャーウイング無しという事でしょう。
書込番号:23007302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノート e-POWERみたいなシリーズハイブリッドなら安く出来そうだけどレンジエクステンダーEVはEVベースだから結構な価格になりそう。MX-30が日産リーフより高くなりそうだから400万円オーバーするのかな。
MAZDA2とかcx-30とか既存車のロータリーエンジンによるシリーズハイブリッド車とか出ないかな。
書込番号:23007401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

観音開きだそうですが後ろだけ開閉することはできるのですか?
できないのならそれだけで不便ですね。
書込番号:23007406
6点

MX-30 スッキリしていていいと思います。
皆さんの大好きな(笑)極太樹脂モールも健在だし。
CMや発表会でのボディ色は白ですが、やはり定番の白が清潔感あっていいと思います。
私のCX-30も白ですけどね。
MXの白は新色のセラミックホワイトですかね。
書込番号:23007485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

200kmなのは技術的とか部品調達の問題もあるかもしれませんが、
ターゲットが欧州セカンドカーらしいので、仕方ないですね。
他車も同じような小型バッテリーEV出しているのでそういう需要があるのは確かなのでしょう。
日本で出すかも不透明ですが、日本で売れることはあまり期待していないと思う。
デザインはあまり好みのマスクではないですね。個人的に水平基調があまり好きではないのかも。
書込番号:23007537
6点


フリースタイルドア、私の使い方だと、なにげに便利でした。CX−30が、フリースタイルドアだったらと思ってこともあるくらい。
発電用にせよ、ロータリーを搭載するのは、やめてほしいなぁ。普通のエンジンの感覚で付き合おうとすると、えらいことになる。
書込番号:23007954
2点

技術が上がったと言っても電気自動車の航続距離はバッテリーの大きさに依存するからそんなに大きいバッテリーは積んでないってことでしょう。
書込番号:23007957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発表によるとMX-30のバッテリー容量は35.5kWhで旧型リーフ30kWhと現行リーフ40kWhモデルの間になります。
リーフには62kWhモデルもあるので今のEVとしてはバッテリー容量小さいですね。
満充電からカラまで航続距離200kmで、もちろんまったくのカラまでは実走できませんから150km程度で経路充電が必要になりそうです。
また、欧州価格は3万3990ユーロ(日本円で約410万円)からということで、もし日本でも売るのならグレードによっては500万前後になると思います。
やはりまだEVは高額になりますね
EVを販売している日産、三菱のディーラーの一部には急速充電器が設置されています。(約2000箇所)
EVの販売を予定しているホンダディーラーも急速充電器の設置を進めていています。(現在約200箇所設置済)
トヨタ、マツダでは急速充電器の設置も始まっていませんので日本での販売はまだまだ先でしょう
(トヨタディーラーの一部にはPHV用に普通充電器が設置されています)
書込番号:23008045
3点

EV車なので、CX-30のような大きな、ダミーとなるフロントグリルにするのは恥ずかしかったのでは?
書込番号:23008085
8点

RX8の観音開きにはどうかと思ったがMX30ならいいかも!乗車する際にリアシートに荷物を置く時いちいち後ろに回り込まなくても手前からリアドアが開閉できるの便利じゃないっすか。
書込番号:23009268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそもCX30のガソリンX、ガソリン、ディーゼル、そしてEVという形ではだめだったのでしょうか?
やはり魂動デザインには内燃機関が燃えているべきだと考えたのかな。なんか魂の抜けたデザインに見えます。
書込番号:23009470
4点

来年販売開始というのには驚きました。マツダEVはまだ先だろうなと思ってたので。
こういった現実感のあるEVを見せられると、アンチEVだった気持ちが揺らいできます^^;
口を開けたようなフロントグリルが嫌いな女性は多いようで、MX-30は女性的とも言えそうな気がします。
それにしてもBMW i3と似てますね。
書込番号:23011620
5点

記憶が曖昧で,確認もしていないですが...
販売台数の一定割合以上がZEV(EVとFCV,PHVでHVは除外されたと思う)でなければ罰金,という制度がアメリカではすでにいくつかの州で始まっていると思います。
販売規模で猶予があったりしたと思いますが,マツダもその規制に引っかかるようになったんだと思います。社長だったか誰だったか,「罰金を払わないため」と言っていたように思います。それには一定の台数が売れなければならないんだと思いますが...
書込番号:23011721
6点

>Tomotomo-Papaさん
米国ではなく、欧州2021燃費規制対策だと思いますよ。
総販売の平均燃費に対する規制で、未達の場合販売台数全台に一台いくらって罰金が発生します。
スカイアクティブXがこの時期なのも、次世代ディーゼルが20年なのも、EVが20年発売なのも全て21年に合わせているからかと思われます。
恐らくこれに合わせてマイルドハイブリッドも48V化されるんでしょうし、もしかしたら欧州ではガソリンエンジンはXだけになるのかも。
また、平均燃費なのでロータリーが出せないのもこれのせいと言われてます。出しても売れてしまうと平均燃費ががた落ちするため、莫大な罰金を取られるため、、、
欧州勢が最近、PHEVに熱心なのは満充電からの燃費で計算出来るために燃費の数字がかなり有利だからです。
マツダはそういった裏技的な方法より正攻法で突破する感じがしますね。
https://www.autocar.jp/news/2018/01/28/262140/
書込番号:23013214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど,ヨーロッパにも罰金があったんですね。
https://www.j-cast.com/2018/06/06330545.html?p=all
>、2019年3月期に100億円を見込んでいる。
何年か前に読んだアメリカのZEV規制で,HVを外したという記事しか念頭にありませんでした。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41597020S9A220C1000000/
>同州が90年代に始めたZEV規制については段階的にルールを厳しくしており、25年には販売台数の22%に相当するEVやプラグインハイブリッド車(PHV)などを販売するよう自動車メーカーに義務付けている。
書込番号:23013353
2点


https://rief-jp.org/ct4/89605
この前もどこかの機関が調べた結果でも,バッテリー製造時のCO2が多いというデータがあったという記憶が...
書込番号:23084398
2点

3dr出るの望んでるのにいつまでも出てこない
フリーなんたらって使い勝手良くなるとか言っても
Bピラーが後退した方が見切り良くて運転の使い勝手はこっちのが良いはずなのに
まぁーあまり大きなドアだと隣の車にパンチしちゃうからダメなんだけどね
せめてデミオ程度は3dr出てくれないかな
書込番号:23087603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CX-30の中古車 (1,092物件)
-
CX−30 1.8 XD プロアクティブ ツーリングセレクション ディー XDプロアクティブツーリングセレクション B
- 支払総額
- 218.2万円
- 車両価格
- 205.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 185.8万円
- 車両価格
- 176.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 174.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 213.8万円
- 車両価格
- 200.6万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 185.8万円
- 車両価格
- 176.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 174.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 213.8万円
- 車両価格
- 200.6万円
- 諸費用
- 13.2万円