EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥180,500
(前週比:-9,300円↓
)
発売日:2019年 9月20日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 27 | 2020年2月8日 07:58 | |
| 41 | 19 | 2020年2月1日 21:28 | |
| 43 | 13 | 2020年2月1日 04:20 | |
| 56 | 13 | 2020年1月23日 22:52 | |
| 25 | 11 | 2020年1月6日 12:57 | |
| 93 | 16 | 2019年12月28日 17:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
息子の少年サッカーを撮っている初心者です。
現在愛用しているeoskiss X9i からeos 90Dに買い替える予定なのですが、おすすめのSDカードを教えて下さい。
主な使用目的は少年サッカー撮影で、1日に1000枚くらい撮ります。
今はjpegで撮ってますが、今後はRAWにしようかと思っています。
よろしくお願いします。
4点
RAWで撮影するならUHS-Uでしょう。
連写も使うと思いますし、データ量が増えるので書き込みの速いのが良いと思います。
予算次第ですがサンディスクのエクストリームプロが良いのかなと思います。
コスパだとProGradeDigitalのゴールドラベル、高速モデルのコバルトラベル。
Amazonで購入できます。
東芝も良いと思います。
トランセンドもコスパは良いですね。
サンディスクは国内正規品と並行品(海外パッケージ)があります。
個人的には国内正規品がオススメですが、コスパは並行品ですね。
並行品の場合、店舗オリジナル保証があるショップがあるので保証もチェックしたら良いと思います。
書込番号:23209334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イルゴ530さん
お返事ありがとうございます。
永久無料保証の商品があるのは魅力的ですね。
この商品について詳しく調べてみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:23209487
1点
>MiEVさん
お返事ありがとうございます。
長年プロサッカーの写真を撮られているんですね。
7DUもお店で勧められたのですが、重さと値段で断念です。
小柄で力がないので、少しでも軽いものをと思っています。
SDカードはサンディスクのエクストリームプロがおススメなのですね。
少々値段は張りますが、検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23209496
0点
>狩野さん
商品情報を添付して下さりありがとうございます。
ご友人がサンディスクにお勤めだったのですね。
今使っているのがサンディスクのSDカードなので、次もサンディスクでと考えていました。
少々値段は張りますが、購入を検討したいと思います。
書込番号:23209504
0点
>BAJA人さん
商品情報をありがとうございます。
書き込みスピード重視を思っていたので、紹介してくださった商品の購入を検討してみようと思います。
初心者の主婦には少々値が張りますが、頑張ってみます。
教えて下さりありがとうございました。
書込番号:23209508
1点
>アロエエキースさん
お返事ありがとうございました。
丁寧に教えていただきわかりやすかったです。
今32GBのものを使っているので、64GBと迷っていましたが、お話を聞いて64GBを購入しようと思います。
書込番号:23209516
0点
>gda_hisashiさん
お返事ありがとうございます。
X9iもすごく気に入っているのですが、サッカーを撮るのにシャッタースピードが物足りず買い替えを考えています。
ただ、愛着があるので、しばらくは2台持ちにしようかとも思っているため、SDカードも90D用に新調する予定です。
写真教室に行った時に、撮った写真を編集するのにRAWで撮った方がいいと教えてもらったので、今後はRAWで撮ってみようと思っています。
商品情報も教えていただきありがとうございました。
購入を検討してみます。
書込番号:23209525
0点
>with Photoさん
おへんじありがとうございます。
サンディスクのエクストリームプロがおススメなのですね。
書き込みスピードは重視したいので、国内正規品だと少々値が張りますが購入を検討してみます。
書込番号:23209531
0点
EOS-RPを購入して、知らずにUHSTのSDカードを使っていましたが、
UHSU対応であるのを知り、買い換えました。
書込み速度が約3倍になり、連写後の待ち時間が圧倒的に短くなりました。
価格コムの比較表、見易く編集しました。↓
https://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=142&pdf_so=Spec303_d
32MB/64MB/128MB の中から選ばれると良いと思います。
書込番号:23209565
![]()
2点
>秋野枯葉さん
お返事ありがとうございます。
価格表を見やすく編集してくださりとてもわかりやすいです!
32GBか64GBで検討してみたいと思います!
書込番号:23209590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
soccer0808さん
レスありがとうございます。
まあいろんな考えがありますし、感じ方は人それぞれ、
で、90Dはまだ情報が少ないのですね。
まだUHS-2での連写のバッファ回復速度などの評価は
固まっていない印象があります。
こちらのレビューではそれなりに差はあるみたいですね。
中ほどの「高速なメモリカードは必須」あたりをご参照。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/review/1222657.html
これを見るとJPEGではUHS-2の優位性はないみたいですが、
JPEG+RAWだとけっこう差がありますね。
RAWのみやC-RAWではどうなるのかも興味ありますが。
私はいま80Dなので、ここらあたりの実性能はすごく興味あります。
私も皆さんの書き込み参考にさせてもらってます(^^)
書込番号:23209665
![]()
1点
>イルゴ530さん
〉新品と交換してくれます。
でも壊れたSDに入っていたデータは保証してくれないし
孫子の代にはこんな記憶媒体多分使っていない
ある程度メジャーだった
エイトトラックも
カセットテープも
ビデオテープ(VHSもベータも)も
レーザーディスクも
フロッピーディスクも
MDも
普及してから50年もたたず
表の世界ではまず見ない
次はCDとCFか
SDは後どれくらいか・・・
書込番号:23209697
4点
soccer0808さん
たびたび失礼します。
90DのRAWを調べましたら、
ファイルサイズ:35.6MB/枚 32GBのSDカードで850枚撮影可能
となっていますね。
撮影条件によりファイルサイズは大きく変わることもありますが、
1日で1000ショット撮るなら、とりあえず64GBにしておくほうが
いいと思いますね。
リスク分散で32GBを複数枚という考え方もあるのですが、
撮影途中にメモリー一杯でチャンスを逃すという別のリスクも
ありますので、そのあたりは個人の考え方次第です。
あとUHS-2とは言っても、書き込み速度が80MB/s程度の遅いものも
含まれます。選択の際は書き込み速度が最低200MB/s以上、できれば
250MB/s以上のものを基準にされるのがいいと思います。
連写で大事なのは「読み込み速度」や「転送速度」ではなく、
「書き込み速度」です。
書込番号:23209744
2点
90D使ってジャンルとしてはサッカーは撮りませんが動きものメインです。
SDカードは安心感とPCへの転送速度重視として
サンディスク エクストリーム プロUHS-II 300MB/sの32GBを2枚で使ってます。
購入当時はキタムラでの12000円ぐらいが最安値だったような記憶がありますが
今見ると8000円切ってるところもあるんで安くなりましたね??
このメディアですが使うリーダーを選ばないと規定の速度が出ませんでした。
メディア購入して既存のUSB3.0用のリーダーを使ったら既定の半分以下
色々調べて純正のリーダーを購入したらほぼ規定の数値が出ました。
既存のリーダはCFとかでも使っててCFではそれなりの速度は出てたんですが。
PCへの転送も気にするようならサンディスクの純正リーダーも購入した方が良いですよ。
2〜3000円ぐらいだと思います。
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/accessories/sandisk-extreme-pro-uhs-ii-usb-3-0-sd-card-reader-writer#SDDR-399-J46
撮影時の関係ですが
JpegからRAWに変更ですか?
1000枚も撮るなら後処理のPCの性能も絡んできそうですがこのあたりも考慮してますか??
私は枚数撮るときはJpegのみでLサイズのファイン
32GBでも2500枚は余裕で撮影できてます。
最近は室内が多かったのでISO2500〜3200ぐらいなので昼間の屋外ならもう少し撮影枚数は多くなるかもです。
書込番号:23210285
![]()
1点
私はサンディスクと東芝のUHSUを使っています。
>Dr.T777さん
の意見と同じでRAWで撮影するとなるとパソコンも性能のいいのを使わなければならないし
キヤノンの現像ソフトでRAW現像すると時間がかかりますよ。
書込番号:23215651
1点
>BAJA人さん
レビューのURLを貼ってくださりありがとうございます。
SDカードのことだけでなく、90Dの特徴がよくわかって勉強になりました!
書込番号:23216031
2点
>BAJA人さん
それと、64GBで書き込み速度が250MB/sというアドバイスも大変参考になりました。
よくわかっていなかったので、詳しく教えていただきとてもありがたいです。
書込番号:23216046
1点
>Dr.T777さん
お返事ありがとうございます。
サンディスク エクストリーム プロUHS-II 300MB/sがおススメなのですね。
カードリーダーのことも教えてくださり大変参考になりました。
カードリーダーの買い替えも検討してみたいと思います。
RAWで撮るのは先生に勧められたためで、PCの処理能力などいまいちよくわかっていませんでした。
教えていただき感謝です。
書込番号:23216054
0点
>茶金さん
お返事ありがとうございます。
サンディスクと東芝のUHSUを使ってらっしゃるんですね。
今までサンディスクを使っていたので、東芝のことはよくわかっていませんでしたが、口コミを見ると東芝を推してる方も結構いらっしゃるようですね。
キヤノンの現像ソフトでRAW現像すると時間がかかるということもよくわっていなかったので、教えていただけて助かりました。
JPEGで撮った方がよさそうですね。
書込番号:23216062
0点
>soccer0808さん
先にもコメントさせていただきましたが
RAWのメリットは否定しませんけど
RAWで撮ればって単純な事では有りません
RAWで撮ると撮影後パソコンでの作業がかなり増えます
あと
RAWデータは色合いや露出具合を拘る場合や救済には
役にたちますが
ピンぼけやブレの救済は出来ません
取り合えず数回RAW+JPEGで撮ってみて
RAWデータを使う手間や有効性を体験するのも良いかと思います
僕は
スポーツ写真は芸術と言うより報道に近く
画質よりシャッターチャンスが優先されるかと思います
(高画質な平凡な写真より多少画質が悪くても決定的瞬間とか)
書込番号:23216579
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
はじめまして。
現在KissX6iのダブルズームキットを使用しています。最近はほとんど使用していなかったのですが、スポーツ撮影をしたいと思い新調しようと思っています。新調しようと思った理由はWi-Fi等の機能がついているものが便利だと思ったことと、動体にピントを合わせるスピードを速くしたいと思ったためです。
当方カメラに関する知識がほとんどないため、みなさまの意見をお聞かせいただきたいです。
使用用途は室内(体育館)でスポーツ(バレーボール )の撮影です。旅行等でも使おうと思っていますが、基本的にスポーツ撮影で使用するつもりです。
質問がざっくりしていて申し訳ないのですが、下記の選択肢を考えてはいますが、おすすめを教えてください。
@90Dのボディーを購入し現在使用しているダブルズームキットのEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II、EF-S55-250mm F4-5.6 IS IIを使用する。
AEOS kiss 9xiを購入し、F値が低いレンズを追加購入する。
Bα6400のダブルズームキットを購入する。
予算としては15〜20万円までで抑えたいなと思っています。買い替えるならどちらがよいでしょうか。またその他おすすめのものがあればお教えいただきたいです。
よければみなさまの意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
書込番号:23130976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ma-mo5さん
こんばんは。
私自身はスポーツ撮影はしないのですが…
クチコミを眺めている限りでは、屋内スポーツではF値の低いレンズ優先で、定番は70-200mmF2.8だと思います。
値段が高くて、レンズが重い…となりますが。
https://kakaku.com/item/K0001060743/
純正だと手が出ないとなると、サードパーティのシグマだとこんな感じでしょうか。(14万円弱ぐらい、重量は2kg弱)
https://kakaku.com/item/K0001108226/spec/#tab
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=78038/
また、半年ぐらい前に「X9i ダブルズームキット」のカテゴリに同様のスレもあるので、下記もご覧になってみてはどうでしょう。(既読でしたらすみません)
バレーボール撮影に適しているカメラはどれ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000944186/SortID=22827512/#22827512
まずはレンズだけ入手してX6iで撮れる範囲で頑張ってみて、その後で不満が残ったらゆくゆくボディ買い替えを検討する、という方が良いかもしれません。(Wi-Fi等の目新しい機能への気持ちは一旦堪えて頂いて…)
キヤノン以外の製品には疎いので、他メーカーだとどういう選択肢が良いかはノーコメントです、すみません。
書込番号:23131054
2点
>ma-mo5さん
撮影した写真をスマホに送るのが主目的であれば、FlashAirと呼ばれるSDカードを利用すれば、撮った写真をスマホへ転送することは可能です。
スマホからカメラをコントロールしたいのであれば、ボディを変更するしか有りません。
AFスピードはカメラボディとレンズ双方の性能によります。
また室内競技の場合は、明るいように見えても、昼間の屋外と比較すれば暗く、この点で、高感度性能に優れたボディに、F値の小さいレンズ、例えば70-200F2.8のようなレンズが有利です。
動体撮影という面では90Dは有利だと思いますが、AFスピードについては55-250がネックになる可能性がありますし、F5.6というレンズの暗さも気になります。
個人的には、純正の70-200F2.8LV、もしくはその前のLUがAFスピードも早く、明るいので屋内競技の撮影には有利になりますが、予算オーバーですね。LUの程度の良い中古が入手できればいいのですが、中古の目利きは難しい面があるので、信用のおけるお店で現物を確認するのが一番ですが、それでも新品購入に比較すればリスクが大きいです。
現状で高感度ノイズが今日範囲内で済んでいるなら、X9iに70-200F4LUくらいが予算を考えれば落としどころかもしれません。
書込番号:23131056
3点
室内競技を撮るならAしか選択肢はないと思います。
70-200F2.8はそれだけで10万はしますし、APS-Cなら暗いレンズは論外です。
というかどういう写真を撮りたいのですか?貼付のような写真だとアホみたいに予算が必要になりますよ。
書込番号:23131238
6点
>ma-mo5さん
会場の明るさ次第ですが、
今持っているレンズだと
シャッタースピードをある程度確保して
90Dにしたところで高感度に対するノイズに
満足できるかにかかってきますね。
おそらく満足出来ないと思います。
そうなるとサードパーティのレンズを含めた
70-200F2.8のレンズになるかと。
但し、タムロンのA001は安いですが
AFスピードが遅いので要確認です。
私なら、予算が厳しいのであれば
9Xiではなく操作性を考えて80Dか9000Dに
サードパーティの70-200F2.8を考えます。
書込番号:23131321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ma-mo5さん
〉最近はほとんど使用していなかったのですが
先ずは今のカメラ使ってみたらどうですか
AF速度はカメラ(ボディ)よりレンズに依存します
目的と予算からボディより
使うならレンズ購入が良いかと思います
70-200/2.8LISは難しいと思うので
中古かレンズメーカー品になるかと思います
書込番号:23131379
6点
AEOS kiss 9xiを購入し、F値が低いレンズを追加購入する。
がいいんじゃない
フリッカーレスありだし
書込番号:23131388
0点
>ma-mo5さん
まずは、レンズを70-200/2.8の大口径レンズをチョイスされ、
当面今のボディで撮影して見て、ダメだったら、
次に、ボディを変えるのは如何でしょうか?
書込番号:23131493
2点
予算15〜20万なのでボディは変えずにレンズを追加するのが良いと思います。
シグマ70-200of2.8はSportsLineになり重くなりましたが、写りは良くなったのでオススメです。
X6iに70-200oで撮影して不満があればボディ更新で良いのに思いますね。
書込番号:23131744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
私なら、ボディそのままでレンズを
シグマの50-100f1.8と中古で良いので
純正200f2.8にしますかね。
書込番号:23131980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>予算としては15〜20万円までで抑えたいなと思っています
子どものバレーボールを撮っていました。
子どものバレーボールだと体育館の照明が全点灯ばかりではないと思います。
全点灯でも暗いのですから、それより暗くなると思い通りの撮影は厳しくなります。
必然的に明るいレンズをチョイスする以外に対応できないと思います。
したがって・・・全ての予算はF値の明るいレンズに注力した方が結果的に遠回りになりません。
ズームであれば定番の70-200mmF2.8となりますが、III型だと予算がオーバーです。しかしお勧めではあります。
シャッター速度はある程度速く切る必要がある被写体ですので、IS無しのI型も選択肢にはなるかも。
サードパーティーも選択肢にはなると思いますが、実物での確認は必要かもしれません。
AFの速度と安定性、デフォーカスからの復帰速度などは確かめておく方がいいと思います。
画角が決めやすいスポーツなので、単焦点レンズの画角が合うモノを使うという手もあるかもしれません。
私は、EF85mmF1.8を便利に使っていました。距離の足りない分はトリミングでもいいと思います。
バレーボールは、コート内の動きが他の屋内スポーツより少なく、動作の予測もしやすいと思います。
連写枚数を多くするより、タイミングをつかんだ方が歩留まりがいいと思います。
ですので、高速連写機である必要もそんなに無いのかもしれません。
予算が潤沢なのであれば、レンズの後にボディーを考えるという順序かも。
>α6400のダブルズームキットを購入する。
WズームのF値が暗いですので、屋内スポーツ用にはつらいと思います。
瞳AFを期待されているのかもしれませんが、物理的にシャッター速度が上がらなければ被写体がぶれます。
F2.8のレンズがお勧めになりますが、純正ではかなりお高いとも思います。
ボディー内手ぶれ補正が搭載されていないので、他のSONY機よ通常使用での汎用性が下がる気もします。
屋内スポーツを考えないのであれば、小さいのが魅力の機種でもありますけど。
残念ですが、屋内スポーツを撮るには予算が不足気味です。
レンズを買い足しながら、スポーツ用のボディーも揃えていくとなると、予算と時間が必要な気もします。
撮影難易度も低いとはいえないので、撮り慣れていく必要もあると思います。
逆に言えば・・・屋内スポーツ用のシステムがあるのなら、超望遠以外のシチュエーションの撮影はできるかも。
書込番号:23132060
1点
Cまずは今のカメラである程度のものが撮れるようになってから考える
スポーツ撮影はとにかく技術と経験です
機材のよしあしはその土台があって意味があるものです
料理と同じですよ
経験もないレシピの蓄積もひらめきもないのに
道具だけこだわったって、何もうまいもの作れませんよね
でも、逆はいくらでもできますよ
X6iなら、苦手な場面だけで使わなければちゃんと撮れる機材ですから
まずはそれ使って、ある程度構図やシャッターチャンスつかめるレベルまで鍛えましょう
どうしても何か買わないと気が済まないなら
55-250をSTMのものに買い換えましょう
(ってかX6iの望遠ってSTMじゃなかったでしたっけ)
書込番号:23132068
2点
自分だったらと考えると、まずは明るいレンズの購入かなぁ。
カメラをどうするにせよ、キットレンズだと、運動会とかの屋外や屋内でもシャッター速度遅くて良いなら十分ですが、屋内スポーツだとさすがに物足りなくなりそう。
標準ズームならシグマの17-50mmF2.8を使ってますが新品で3万円くらいの格安なのになかなか良いですよ。
室内でと考えると、望遠ズームもF2.8のものはどっちにせよ欲しくなるんじゃないかと思います。
ただ、お値段を考えると最初は単焦点100mmF2.0とかで我慢しちゃうかも。
それで今のカメラを高感度ギリ上げで撮影してみて、感覚をつかんだら新しいカメラに進む感じでしょうか。
90Dのほうが新しい分だけ高感度は強いですしお金に余裕があるならおススメですが、Kiss9iでも性能的には十分なんじゃないかと思います。
書込番号:23132122
1点
まず現状の機材でどれだけ撮れるかわからないと、70-200mm f2.8以外勧められないですよ。
撮影機会が限られているなら別ですが、予算も微妙なので今のカメラで撮影してみるべきですよ。もしかしたら満足いく写真が撮れるかもしれませんし、APS-Cにf2.8では足りない可能性もあるわけで。
安いカメラも高いカメラも最低限の知識が無いと綺麗には撮れませんよ。
書込番号:23132223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。個別に感謝の連絡ができてなくて申し訳ありません。
体育館という暗い場所での撮影なので、本体よりはまずはレンズが大事ということで大変勉強になりました。
まずはレンズから新調してみようと思います。ただF2.8は今日家電量販店で見てきたのですが、なかなかのサイズと重量なので持ち運びできるか等を含めて再度検討してみようと思います。
また予算の範囲内で可能でしたら本体は80Dや9000Dも検討しようとは思いますが、まずは今のカメラでどれだけ撮れるのかもっと練習を積んでいこうと思います。
スパイクやサーブの瞬間を撮ってみたいと思っていますが、最初から上手く撮れる訳ではないので少しずつ知識をつけながら練習していこうと思います。
書込番号:23132792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして、普段は、風景撮りばかりしているものですが、今年はスポーツ写真にトライしようと思い、今年はJリーグを何度か撮ってきました。
当初、所有のカメラは「6D」、canonのフルサイズでした。スポーツ写真を撮ることに慣れてなかったので、シャッタースピードが遅いのに不満があり、ちょうど、90Dが発売されるのを知り、何度か迷ったのですが、購入し90Dでも撮影しました。
もともと、100−400mmの望遠レンズは、フルサイズ時代から使っていたので、APS-Cの90Dで距離も稼げるしいいかな。と思ったのですが・・・
結論から言えば、連写が早くなくても、場数を増やせば、「自分の気に入った写真は、撮れるな」って思いました。
90Dのカメラ自体はいいカメラですが、キットズームレンズよりも、お金を貯めて100−400mmの距離を稼げる望遠レンズを買った方がいいのかなと思います。あくまでも私の体験談ですが・・・
書込番号:23134729
1点
>ma-mo5さん
先にも触れましたが、室内スポーツの撮影では高感度性能に優れたボディに、明るい(F値の小さい)レンズが肝になります。会場の広さにもよりますが、APS-Cであれば2〜300ミリで足りるケースも多いと思います。それ以上の焦点距離が必要な場合はトリミングで対応でしょう、100-400を押す声もありますが、暗いので昼間の屋外にはいいですが、屋内では不満が出る可能性があります。
ということで、普通は70-200F2.8なんですが、これに90Dとか組み合わせると完全に予算オーバーで、しかも重くなります。
で、今お使いのX6iですが、記憶間違いでなければ10年前の7Dのセンサーを改良して使っていたはずです。画像処理エンジンが一世代新しいので、高感度は若干強くなってますが、今のボディに比較すれば高感度性能が劣ります。
X9iはセンサーも新しいですし、画像処理エンジンも2世代新しいので、ボディの交換だけでかなり高感度性能が改善されます。
これに70-200F4LISの2型を組み合わせれば、何とか予算内に収まって、重さもF2.8より軽いですし、今の組み合わせに比較すれば場合によっては2段分くらい高感度性能が改善されるので、こちらの組み合わせをおすすめしてみました。
書込番号:23143676
2点
こんにちは
「ma-mo5さん」と似たような境遇(3代目Kissを所有)で@を実行し、いまのところまあまあ満足しているものです。
その経験からするとコストパフォーマンス的にはAの選択が無難かなと思います^^
私は子供が体育館でプレーするハンドボールを「90D」と「EF-S55-250mm F4-5.6 ISの古いの」で撮っていますが、個人で楽しむレベルでは満足するものが撮れています。でも上の方がアップした綺麗なバレーの写真や、雑誌に投稿しようというものは難しい感じです。(腕次第かもしれませんが)
私も「kiss 9xi」は悩みました。性能は大きく変わらず&値段は半額近いですもんね。でも新しいカメラを探している時に「90D」が発売されたことを運命と思い90Dを買ってしまいました。90Dは操作性が良く、また持った感じも自分の手のサイズにはあっているので後悔はしていません(と思い込んでいます!)。
ただ上手いお金の使い方は、まず9Xiを買って今のレンズでいろいろ撮ってみる。そしてたぶんレンズに不満が出るでしょうから、その不満を埋めるためには何が必要か?(明るさ(感度を下げて鮮明にしたい) OR 望遠(もっと大きく撮りたい))を把握して、それに合う適切なレンズを買うのが良いと思います。
私はハンドボールはコートが広いので本当は300mmくらいのレンズが欲しいなあと思っています。
それでは楽しく悩んでください。
書込番号:23147879
0点
>ma-mo5さん
今晩は
Q. 使用用途は室内(体育館)でスポーツ(バレーボール )の撮影です。
定番は、F2.8クラスのズームになると思います。
参照
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001060743_K0001108226_K0000941753_K0000079167&pd_ctg=1050
お勧めは、EF70-200mm F2.8L IS III USMですが予算オーバーですね。
予算内ですと シグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSM タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)
質量は CANON 1.5Kg シグマ 1.8Kg タムロン 1.5Kg ということで。
手持ちで撮るので、タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)が良いかもしれませんね。
ただタムロンはズームの前後がCANONと反対なので注意が必要です。
良い選択を。
書込番号:23203988
0点
>ma-mo5さん
>スパイクやサーブの瞬間
このシーンは、セッター・アタッカーの
特徴を知っていれば撮影出来ると思います。
リベロ動きが予測出来るのであれば、
カメラセンスが有り良い写真が撮れると思います。
先ずはノイズだらけでの写真を撮影し、
何が必要なのか知ることが先だと思います。
そこから何が必要なのかを見極めて、
レンズ・ボディを購入された方が良いと思いますよ。
書込番号:23204125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
旅行先での人物や街角スナップをメインにディズニーのショー、パレードでのキャラクターやダンサーさんの撮影をたまにする目的で一眼レフを購入しようと考えております。
その後はカメラを趣味できたらなと思っております。
Nikonで以下の組み合わせで購入しようかと考えておりました。キットばらし品などで調べて一番安いもので計算してます。
【D5600】
ダブルズームキット+純正16-80 (約136000円)
【D7500】
ボディ+純正70-300+純正16-80(約173000円)
レンズキット18-140+純正70-300(約126000円)
【D500】
レンズキット16-80+純正70-300(約204000円)
調べたあとに瞳AFの存在を知りCanonの90Dも検討に入れることにしたのですが、人物を取る際に瞳AFは上のNikonの製品と比べどのくらい優れているのでしょうか?
コストパフォーマンスなどの面から一番のオススメを教えて頂いたいです。予算は無理をして20万といったところです。
また90Dの場合のオススメのレンズも教えて頂けると幸いです。
書込番号:23199205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>祐大さん
ファインダーを覗いて「写真」を撮るのであれば、D500が最強だと思いますよ。
オートエリアの設定で、いきなりの被写体でも顔認識をしてくれます。
書込番号:23199283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
90Dの瞳AFはライブビュー撮影でAF方式が顔+追尾優先AFの場合に限られ、ファインダー撮影時には使えません。
ファインダー撮影にも顔優先AF機能はありますが、認識性は高いとは言えませんので、
ディズニーのショー、パレードは(特に望遠域での撮影)ではライブビュー撮影は厳しいと思いますので、
この用途に関しては90Dのアドバンテージはあまりないと思います。
動画撮影やライブビュー撮影が多いならニコン機よりは90Dの方が良いと思いますが、
静止画で瞳AFにこだわるならミラーレスから選ぶ方が良いと思います。
また、一眼レフにこだわるなら、挙げられた案の中ではD7500の組み合わせが、使いやすく、
コストパフォーマンス面でも優れていると思います。
90Dを選ぶなら、EF-S18-135レンズキット+ EF70-300mm F4-5.6 IS II が良いと思いますが、
20万を大きく超えることになります…。
書込番号:23199351
9点
瞳AFではSONYに一日の長ありなイメージあるね。
変態SONYの事だからそのうちディズニーの着ぐるみキャラでも瞳AFに対応しそうw
…もしかしたら既に?(・∀・)?
書込番号:23199492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先ず最初に言える事は、瞳AFに興味あるのにニコンの一眼レフはほとんど現状対応してないので、選択肢から外す事が無難
キヤノンはライブビュー撮影で像面位相差AF導入してから6年以上の実績があり、顔認識AFから瞳AFに発展してる経緯があり、圧倒的に一眼レフだけどハイブリッド化してるノウハウがある
コントラストAFしか持ってないニコンのライブビューはハイブリッド化してるとは言い難い
使い物にならないAFだから
レンズの駆動からしてココ5年以内に出たモデルについては、ライブビュー使用前提のモーターになっており、カメラだけでなくレンズも対応してるからキヤノン有利
書込番号:23199724 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
瞳AFの有効性については、なかなか定量的に説明するのは難しい
人によって使い方が異なり、又は腕前によってメリットの受け方が違う
F1.8以下のピントの合いにくいレンズで、しかもほんの一部分にピント合わせるメリットを受けようとするのは上級者
しかも手前側、奥側、左右を使い分けたい
初心者の場合、顔認識AFの延長線上でどんなレンズでも難しい設定なしで、単に手早くピント合わせするのが瞳AF
レンズの種類がどうのこうのは関係ない
しかもピント精度を大して求めていない
多分、顔認識とのピント精度の差を意識してないし、分からない
一眼レフに限らずだが、ミラーレスのライブビューもキヤノンは他社に比べて瞳AF発動するエリアが狭い
他社は少なくともピッタリ全身写るレベルであれば瞳AF発動するが、キヤノンは膝上で太ももの真ん中辺りまでの画角でないと瞳AFが効かない
縦位置撮影で頭のテッペンから太ももの真ん中の範囲が限界
最も個人的にはコレでも十分だと思うが
要するに拡大しないと瞳にしかピント来てないかどうか分からない画角で瞳にピント合わせしても、意味がないと考えるから
一見広い画角でも瞳にピント来るのは認識精度高い用に見えるが、余程大きなスクリーンで見たり、大きなサイズでプリントするんであれば、広い画角でもそのメリットは分かるかもしれないか、せいぜいA4サイズで広い画角で撮っても、一般に違いが分からない
多少小さいサイズで見る場合でも、上半身のアップにでもなれば、瞳にピント来てるメリットを感じられる、分かるかも知れないが、そうでもない限り、特に初心者にはその違いが判別出来ないから
要するに全身撮影みたいに広い範囲でのピント合わせに、瞳みたいなピンポイントのピント合わせ持ち出しても、少なくとも被写界深度の差を付けて写すのには意味がないと思ってしまうので
そもそも例えばF5.6みたいにピント合う範囲が広いレンズで瞳に合わせても意味がない
もっと緩い精度のピント合わせでも十分
それでも顔辺りに合わせとけば、当然勝手に瞳にもピント合ってるに決まってるから
狭い画角でピント合う範囲の狭いレンズで撮って初めて、瞳AFの違い、効力が出るので、この2つの条件揃ってないと効果少ない
書込番号:23199743 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
最も実はキヤノンについては、ファインダー撮影でこの膝上の画角で9点AFを顔に当てると瞳にピントが行く
余り知られてない事実かも知れないが
キヤノンの色検知AFは名前が地味だけど、人物認証能力持った機能で、人間の顔形をある程度理解してると思う
ライブビューで90Dでも瞳AF試したが、瞳AFの認識範囲が広がってる訳じゃなく、画角が広い訳でもない
ファインダー撮影時の瞳にピント来る範囲とライブビューも同じだから、初心者には分かりやすい機能で有難いかも知れないが、普段から撮り慣れてると範囲が広がってもないから、大してメリットないと思ってしまう
ライブビューでも撮れるってだけで
コレはバリアングル液晶との組合せだからこそ付加価値付くだけの事であって
要するにファインダーでは撮れない態勢の時にしかメリットが出ない
ニコンのは単に少し液晶画面の角度代えられるだけで、その程度ならファインダー覗いて撮れちゃうから
例えば、頭の上に片手伸ばして撮ったり、地面にはいつくばって撮る様な場合は、ファインダー覗いて撮れないから
レアケースだけど、相手を寝そばせて撮るローアングルか、人混みかき分けて撮るハイアングルでも瞳AF来る点で、ファインダー覗いては撮れない意味でメリットが出てくる
せめてコレが膝下迄範囲が広がって、撮った写真のピントが実際瞳に来てれば話は別だが
矛盾してる様だが、この画角で撮ると鼻の頭や運が悪いとアゴにピント来る確率が増える
キヤノンは撮った後、ピント位置が赤く四角で表示されるので、そういう意味では残念に感じてしまう
画角広くなるなら瞳へのピント精度求めないと言ってる意味では矛盾してるが、そういう表示されるとついついそう思う
実際F2.8のレンズで撮って、その写真見るとそんな事は分からない
なぜなら鼻やアゴに合ってても、瞳にも合ってるから
ピントの合うその範囲に入ってるから
ピント合う範囲は放射線状に広がってるので
ニコンとの比較で言えば、ファインダー撮影した時に、どの画角で瞳に9点AFでもピントが来るか次第
ニコンにも9点AFがあるから
確かその上はゾーンAFが15点と51点だった気がする
勿論常に顔にピッタリ9点AFを張り付かせる撮影技術にも関係してくる事ではあるけど
そういう撮影技術すっ飛ばして、イキナリ瞳付近か顔にピント合わせしたいならば、90Dで撮った方が楽勝で最初から結果出せる
その間に撮影技術磨いて、AFの設定やフレーミング出来るようになれば、ファインダーでも出来るようになる
そこから先は半分価値観の違い
同じ目的達成するにしても、ラクして撮りたいか、楽しんで撮りたいかの違い
自分を介入させたいか、カメラに任せたいかの自己顕示欲の差なのかな
書込番号:23199762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
確かにニコンのレンズは安いし、純粋に光学性能高いし、焦点距離も長かったりしてコスパ高いけど、像面位相差AF想定したモーター駆動になってないから、仮に今後像面位相差AF積んだカメラ出てきた時に、きちんとその機能使える駆動になってるかは大いに疑問
多分その時には像面位相差AF使えるレンズがまた出てくると思うけど
キヤノンは出し惜しみ感があるレンズがEF-Sには多く、光学的にもラインナップ的にも不満はあるが、その辺はキッチリ押さえてる
勧められるのは
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
EF50mm F1.8 STM
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EFSは更新されてないとか、新しいレンズはコスパ悪いし
後はシグマ買った方が良い
唯一の純正のメリットはDLO使える事
しかし新しい世代のDegicでないとカメラ側に登録ないから、RAW現像しないと適用出来ない
90Dは最新のDegicだからメリットあるけど
カメラ側にレンズ登録あるから
90Dは高いから、今度4月に出るX10i狙ってみたら
80Dに4K動画と瞳AF積んだ形のカメラ
重さも200グラム軽くなってる
値段は90Dより4万は安いから
書込番号:23199780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンのカメラに興味をお持ちのようですので、一言。
ニコンのAPS-C機を長年使ってますが、検討されている機種はすべてライブビュー撮影には向きません。
ピントが合うのが遅いしよくずれる。
第一瞳AFは無いし。
最新のD780ならばライブビュー時瞳AFは有りますし、そこそこ速くて正確そうですが、使った事無いので何とも評価できません。
ニコン一眼レフは、ファインダーを覗いてなんぼ、の機械です。
瞳AFにこだわりがあるのであれば、やはりミラーレスを選ぶべきでしょう。
ただ、Z6使った限りではニコンの瞳AFはちょっと弱いですかねぇ。
全身が写るようなフレーミングだと顔認識になります。
腰から上のアップでやっと瞳AFになる感じ。
OVF撮影で顔認識程度でよいならニコンD7500やD500、
瞳AFにこだわるのであれば、やっぱり今ならSonyかなぁ?
書込番号:23199787
1点
瞳AFは便利です。特にポートレートでアップにする際には便利です。
EOS90Dの場合は瞳AFではなく、ライブビュー時に顔+追尾優先AFです。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/90d/spec.html
瞳AFなら、ソニーのミラーレスが優れています。
書込番号:23199819
1点
祐大さん
私はスッカリ浦島太郎状態なので、ご参考にはならないと思いますが‥‥
> 人物や街角スナップをメイン
この言葉にピピっと来るのは、Xマウントです。私は、先行きの超怪しい、m4/3(マイクロフォーサーズ)と一旦心中しますが、生き返る際は、Xマウントも候補の一つにしています。比較的新しいマウントなので、当初は、新規ユーザーでなく、他社ユーザーの郷愁を刺激しながら勢力を拡大して来ました。その為、特長の一つが、レトロっぽいアナログちっくなUIなのですが、これが私にとっては最大の欠点!
以下をご覧になって、祐大さんがピピっと来られたら、Xマウントも候補に入れられたら、どうでしょうか?
・X-Photographers
APS-CのXマウント以外に、中判のGマウント(GFX)が混在しているので、ご注意下さい。
立ち上げ時から、(キヤノンやニコンが手薄な??)国々のプロ写真家を積極的に起用しています。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/photographers/
ボディは、X-Tのどれか。レンズは、ピックアップしていませんが、単焦点2〜3本をご購入なさると
> カメラ(*)を趣味できたらなと思っております。
は、間違いなく可能です!
(*)
意味としては、概ね写真を指すのだと思っています。細かくて、スミマセン!
【X-Tシリーズ】
[命名ルール:数字]
・桁数: 1桁:上、2桁:中(コストパフォーマンスは一番いいのでは?)、3桁:下
・1桁目: 世代(1、2、3、‥‥)
[比較表 (レンズキットは他にもあります)]
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000891807_J0000031948_J0000023868_J0000029692_J0000027545_J0000032312
【超々々‥‥々蛇足】
m4/3と心中しても困らぬよう、着々と準備中です。
年に数回の用途の為に、人生初のオリンパス機、m4/3としては7台目を購入(E-M10ii、新品)。昨日届いたので、取扱説明書を全く読まずに、チョイ撮影。UIが、パナソニック、更にはキヤノンとも(当たり前ですが)異なり、少々苦労したものの、試し撮り初日は、何とか終了。超ヘタッピさが更に際立った気が猛烈にしますし、祐大さんのお役には全く立ちませんが、アップしておきます。まさに、厚顔無恥ですね!
書込番号:23199864
0点
CANONのレフ機と、RPを使っています。
「瞳AF」については、RPと90Dのライブビューがほぼ同等と仮定した話になります。
>ディズニーのショー、パレードでのキャラクターやダンサーさんの撮影
この撮影の場合、望遠レンズを使ってダンサーさんのアップに近い構図であれば、瞳AFは楽かもしれません。
カメラが、「瞳」であると認識できれば、フォーカスポイントを動かす動作が軽減されます。
カメラに瞳位置を任せておけるのであれば、構図などに意識を置きやすくなります。
ただし、顔の向きが横向きになっていたり、あるいは動きが速い場合は追従できません。
街角スナップなど、動きが大きくない場合は有効だと感じることが多いですが、完璧ではないとも思います。
引き気味の構図で、レンズの焦点距離が短ければ、「瞳AF」にこだわる必要は無いかもしれません。
ピントが合っているように見える範囲、被写界深度が深いので、瞳位置のピントでなくても合っているように見えます。
また、ピントは「面」ですから、瞳と同距離にあるモノにピントを合わせれば瞳にもピントは合います。
被写界深度と、ピントの面を利用すれば、瞳以外の、瞳と等距離のモノにピントを合わせることで瞳にピントが来ます。
そう考えると、「瞳AF」は必須の機能でも無いかもしれません。
今までは「瞳AF」なしで撮ってきていたのですし・・・
さらに、90Dのライブビューで撮影する場合は、重たいデジイチを腕を伸ばして撮影することになります。
そのような方もまま見かけますが・・・カメラのホールドからはお勧めできる持ち方ではないと思います。
ということで・・・
初志貫徹、2案目の、D7500のキットと望遠でコストを抑えてはいかがでしょう。
>人物を取る際に瞳AFは上のNikonの製品と比べどのくらい優れているのでしょうか?
という質問については、優劣の問題ではなくて、楽かどうかの問題としておきたいと思います。
ちなみに、RPのファームアップで瞳の認識が向上しています。
体全身が入る構図であっても、瞳を認識するようになりました。たぶん90Dも同等かと思います。
ネコの「瞳」は認識しましたが、イヌは認識しませんでした。
像面センサーの常として、横線の被写体はピントが合いません。メーカーとわずかな? クロス測距待ちです。
「瞳AF」に興味があるのであれば・・・そして20万円程度の予算があるのであれば・・・
ミラーレスにしてみられるのもありかもしれません。
CANONなら、M6-IIがありますし・・・値段も90Dよりはお安くいけそうです。
SONYでも6600の高倍率ズームキットでも予算内かも。
電池の予備は必須になりますが、レフ機のデジイチを持ち歩くよりはずいぶんと軽量化すると思います。
夢の国に行くのなら、大きな機材じゃない方がいいかもしれません。
書込番号:23199869
2点
祐大さん
人物、瞳AF、街角スナップ、90D、‥‥と全く関係なく、申し訳ありません。
前述の通り、私はm4/3と心中しますが、パナソニックのフルサイズ参入前なら、祐大さんにも、十中八九、m4/3をオススメしていたと思います。しかし、現在、先行きが超怪しくなったm4/3を、オススメする事は出来ません。そこで、代替候補として、Xマウントをオススメしている次第です。m4/3の作例をペタペタ貼っているのも、(想像力が必要になりますが)Xマウントで撮ったイメージを想起頂く為です‥‥。ご容赦頂ければ、幸いです。
【超々々‥‥々蛇足・その2】
人生初のオリンパス機、m4/3としては7台目のE-M10iiの試し撮りの続きです。
撮っている時は楽しくて仕方ないので、超ヘタッピだろうが、何だろうが、全然ヘッチャラです! あっ、全然反省していませんね! ごめんなさい!
枚数の都合で、その1と同じ日に撮影した写真も含まれています。
書込番号:23202752
1点
3、4枚目は、不本意ながら、現在のメイン機・G5(5台所有)で撮影しました。マニュアルレンズの場合、拡大表示にてフォーカスを合わせているのですが、E-M10iiの拡大表示方法が分からなかった為、使い慣れたパナソニック機で撮影しました。
「Kamlan 50mm F1.1 ii」は、最近、突発的に購入しました。末尾にiiとありますが、評判が芳しくなかった「Kamlan 50mm F1.1」から、光学系が一新されたグレードアップモデルと言う位置付けです。
書込番号:23202757
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
GH5から90Dに買い換えました。ほとんど動画専用です。旅行の記録や航空ショー、風景など趣味で撮っています。
今のところGH5のような画像が撮れていません。よく言えば柔らかい、悪く言えば眠い感じです。(ピンアマな感じです)
レンズがEF-Sの廉価版ばかりなのでパナライカに敵わないのかも知れませんが、ピクチャースタイルを少しいじると割といい感じにはなってきています。
EOS90DでGH5のような高画質で撮るにはどんな設定が良いですか?
そもそも90Dではパナのような映像は撮れませんか?
Lレンズとか使わないとダメですか?
6点
>インベンション13さん
90D+18-135mmUSMで動画を撮ってます。
以前は70Dでしたがフルハイビジョンから4Kに進化したので買い換えました。
明らかに4Kで細かな描写が出来ていて満足しています。
設定は4K/30fpsで瞳AFで撮ってます。
まあ普通の設定ですが・・・。
メニューの動画サーボAFのon/offでもピント精度の雰囲気は変わるかもです。
書込番号:23179650
3点
90Dのピクチャースタイル何使ってるのかな
GH5のフォトスタイルはなる使ってましたか
何がどれだけ効いてるか不明だけど、レンズ側ならば絞ってみるとか
少なくともパナソニックのレンズよりも1段分は絞ってみるとか
それかHDR動画にしてみるとか
高輝度側の再現性を高めることができますよ
あとはコントラスト+2か+3にして、細かさを+5か+4、しきい値も5か4にしてみて下さい
勿論どのピクチャースタイル使ってるかにもよりますけどね
書込番号:23179668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンの一眼動画ってやる気ないですからね。
パナソニックやソニーと比べるといろいろとダメですよ。
ピンアマなのはダウンサンプリング(3250万画素から動画用の800万画素にする仕方)の問題です。さらに電子手ブレ補正が悪影響を及ぼしています。
だからレンズを変えたところであまり効果はありません。
さらに写真用の画像エンジンで無理やり動画を作っているためダイナミックレンジがかなり低く彩度コントラストが上がり過ぎてドギツい絵になってしまいます。
カメラモニターで見るとキレイなのにパソコンで見ると色がおかしくなるのはそんな理由です。
動画AFに関しては悪くないですが、総合的にみるとキヤノンは動画撮影に向いていません。
とはいえ腐っても一眼、ビデオカメラで撮るよりはキレイに撮れますよ。
書込番号:23179688 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
現在 パナソニックのG9を使っています。
YouTubeでしか見たことないですが、Canonの1D X Mark II は抜群に高画質ですが、それ以外はパナソニックほど精細感はなかったように思います。
4Kでも800万画素しかありませんので、レンズはよほどダメなレンズ以外は精細感とは関係ないです。
やはり、映像エンジンの性能ではないでしょうか。
書込番号:23179725
![]()
5点
>インベンション13さん
動画撮影されるのでしたら、
GH5を買い戻しされた方が、
いいかと思います。
90Dは、ファインダー覗いての動画撮影が出来ないので、
静止画撮影で使われることをおすすめします。
書込番号:23179915
![]()
7点
航空ショーのように超望遠で動くものを撮るときは、ファインダーのほうがずっと撮りやすいですよね。
書込番号:23180186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありがとうございます。
GH5ではほとんどシネライクDを使っていました。
今日、テストしましたが、スタンダードか風景でシャープネス+3でまあまあな感じに思いました。
電子手振れ補正は確かに甘くなる感じで、画角もかなり狭くなりました。ジンバルに載せるのでOFFにしようよ思います。
ファインダーはオリンパスの外付けで航空機を狙うつもりでおります。
解像がそんなに違うかと言えばそれは少しで、何か抜け感が違うように思います。90Dでも1本良いレンズを試してみようと思います。
画像処理エンジンの違いは超えられない壁ですよね。
GH5の方が良いとは聞いていましたが、キャノンにはもっと動画がんばって欲しいのです。
使いこなしで何とかなればと思います。(どうしてもダメならパナに戻ります)
書込番号:23181190
1点
あまりシャープを上げない方が良いと思いますよ。
精細感は対して向上しない割にジャギーやモアレが出ます。風景や人では目立ちにくいですが人工物(電線やビルとか)で目立ちます。彩度やコントラストも同様です。
初めはドギツいのが好まれたりするので、好みの問題もあるとは思いますが、あまり上品な感じにはなりません。
書込番号:23181482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、EF-S18-55F4-5.6を付けてテストしてみました。
結果としてはまあまあの画質でGH5には敵いませんが十分使ってゆけそうな画質で撮れました。
その方法は、『4Kクロップ』することです。(クロップは通常画質低下する?)
4Kクロップして動画を録ると、フルフレームよりも明らかに高解像で良好な画質となります。(4Kモニターで鑑賞)
不思議ですがやはり低画質の理由は画像処理能力かと想像します。
クロップ率は18mmが22mm相当の画角となりますので1.22倍位のようです。
素人が変なこと書いていると思われるかもしれませんが、本当にそのように感じました。
書込番号:23183020
1点
論より証拠ですね。
◆ 90D 4K vs 90D crop(x1.2) 4K
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr29_0=canon_eos90d&attr29_1=canon_eos90d&attr72_0=4k&attr72_1=4k-crop&normalization=full&widget=716&x=-0.44605868758751754&y=0.2452711751023086
◆ 90D vs GH5
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr29_0=canon_eos90d&attr29_1=panasonic_dcgh5&attr72_0=4k&attr72_1=4k&normalization=full&widget=716&x=-0.44605868758751754&y=0.2452711751023086
◆ 90D vs α6600
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr29_0=canon_eos90d&attr29_1=sony_a6600&attr72_0=4k&attr72_1=4k&normalization=full&widget=716&x=-0.44605868758751754&y=0.2452711751023086
いかにキヤノンがやる気ないか分かるでしょう。笑
cinemaEOSにも搭載されている動画AF(デュアルピクセルCOMS AF)はかなり良いのですけどね。それだけに惜しい。
GH5より手振れ補正は弱いですがAFは強力なα6600あたりがオススメですね。
書込番号:23183223
![]()
7点
これは驚きました。こんなサイトがあるんですね。
A6600も1.2Xの方が良いのは同じ理由でしょうか?
もう少し他のレンズとかも試してみて、やはりダメと感じたら。。。。。。。
D7500で動画撮ったことがあるのですが、GH5に比べてもそんなに遜色ない気がしましたが。
90D当初は売り切れですごく人気かと思いましたが、動画に使う人は少ないんですかね。
動画の時代に寂しい事ですね。
書込番号:23183311
0点
最初に言ったように、一眼動画の画質はダウンサンプリングの仕方に大きく影響されます。
ラインスキップ、ピクセルビニング、オーバーサンプリング、ドットバイドット‥
モアレやジャギーが出て画質が悪くもの、カメラに負担をかける代わりに解像感が高くなるもの、メリットとデメリットがいろいろあるのです。
今のカメラは複数の方法を組み合わせてるのですが、クロップすることで元の解像度を下げてからダウンサンプリングする方がカメラに負担をかけずより高画質な方法を選択できるケースが多いのだと思います。
(ただしクロップすることで逆に画質が下がるものもあります)
書込番号:23183356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさんありがとうございました。
慣れというのは怖いもので、90Dの画像もそんなに悪くなく見えてきました。
が、静止画を撮らないならやはりキャノンは厳しいですね。
パナに戻ろうと思います。
またの機会がありましたら、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:23187133
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
現在Canon kissX7iを使用しています。
野球の試合を撮影するようになって現在使用している機種が物足りなくなりボディの買い替えを検討しています。
レンズはEF 70-300mm 1:4-5.6 L IS USMです。
主に被写体をズームにして撮影し、全体を撮影することは少ないです。
試合中の動きのある場面より、動きの少ない場面を撮ることが多くなっています。(スポーツ時というより遠い場所から遠い被写体を撮るって感じですかね…)
買い替えを検討しているのは90Dですが、このカメラでのスポーツ撮影に際してのデメリットがあれば、もしくはほかにオススメのカメラがあれば教えていただきたく思います。
レンズはCanonのものしか所持していないのでCanonの製品での買い替えを希望します。
買い替えたら動きのある写真に挑戦しようと思っているので、その時のアドバイスがあればそちらも教えていただきたいです^^
よろしくお願いいたします。
書込番号:23149281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>藻ずくさん
X7iからの買い替えであれば、ボディ自体の大きさと重さ以外は、AF性能、連写性能、高感度性能など、すべての面で改善が感じられると思います。
撮影が昼間の屋外だけで、夕暮れ時やナイトゲームを考えてないなら、古いですけど7DMarkUもAFや連射性能は、キヤノンのAPS-C一眼レフでは未だに十分通用すると思います。
書込番号:23149303
4点
こんにちは。
遮光器土偶さんも仰るように、大きさ重さ以外はすべての面で
性能アップすると言っていいと思います。
他のお勧めとしては安くなっている80Dもいいと思いますが、
予算が許すなら最新の90Dかな。
連写が7コマから約10コマに上がりました。
書込番号:23149396
2点
>藻ずくさん
写真にハマると綺麗に撮りたい
良い機材なら良い写真が撮れるのでは?
と思いますよね
それに
野球を撮っていると
少しでも多く連写して大きく撮りたいと欲求が出てきます。
私も機材頼りで子供の少年野球を取る為に1Dxと428まで言ってしまいましたが、
振り返ると
一番感動したのは7Dから6Dにした時のファインダーの見易さでした。
広角になる事と明るく見えるファインダーのおかげで子供を追うことが凄くしやすくなりました。
球場でなければ足で近づく事ができるので
望遠に不利になるフルサイズですが6Dmk2も良いかもです。
動かずに撮ると同じ写真ばかりになりますし。
90Dだと広角に撮りたい場合画質に不利になる
後ろに下がる必要が出てきます。
kissと2台持ちなら同じレンズでも画角の違う使い方ができてお得ですよ。
書込番号:23149397
2点
ここは順当に90Dでいいと思います。この機種の所に投稿されているという事は、スレ主さんが考えている候補として上位だと思われます。その方向でいいのではないでしょうか。機種としては他の方が言ってますが、完全上位互換です。ナイターなんかの撮影もしやすくなります。フルサイズはトリミングを考えないと、同じレンズを使っても写真の写りの大きさが違うので、オススメしません。野球以外の被写体でも使い易いし、10連写は爽快にシャッター切れます。これでいいと思います。
書込番号:23149473
2点
>藻ずくさん
90Dは、持っていませんが7DU、Rを使っています。
KISS X7iからのでしたら90Dでしたら
満足すると思います。
ファインダーの見やすさ、AF性能、高感度
連写も10コマ
予算内でしたら90D良い選択だと思います。
連写コマが多いのでついつい沢山撮影してしまうのが
難点です。(笑)
書込番号:23149574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はNikon機ですがD500使ってます。
D90・・・良いと思いますよ。
ただね、この機種も連射が約10枚/秒なんですよ
そうするとネ、
自分が頭の中で1、2、3、て数えるより
シャッターの方が早く走っちゃうんですよ・・・
それがネ、
ちょっとネ、
クヤシイです。。。
書込番号:23149653
2点
>野球の試合を撮影するようになって現在使用している機種が物足りなくなりボディの買い替えを検討しています。
どう物足りなくなっているかが重要では。
連写性能なのかファインダーの見え方なのか・・・
場合によっては90Dでは解決しないかもね。
書込番号:23149755
3点
>買い替えたら動きのある写真に挑戦しようと思っているので、その時のアドバイスがあればそちらも教えていただきたいです^^
これは特に機種による差はないと思います
スローシャターで流してみるとか?
色々なシャタースピードにしてみる
置きピンして投球後のボールにフォーカスするとかどうですか?
>Hey!you!さん
少年野球にナイターはほぼ無いしフルサイズの方が有利
300mmあればトリミングでそんなに不利でもなく
アップばかりになるより良いもんですよ
連写は魅力ですがインパクトは60連写でも外れるので
10も6も変わりません
如何にフレームに収めるかが大事なので広角のフルサイズは
楽なのです
書込番号:23150601
2点
すみません
勘違いしてました
少年野球じゃないのですね
m(_ _)m
書込番号:23151469
2点
個別に返信できず申し訳ありません。
皆さまご回答ありがとうございました。
関東近郊のドーム球場またはスタジアムに行くことが多いので、ナイターでの撮影もあります。
となるとやはり7DMarkUよりも90Dかなあと…考えております。
額も額だったので悩んでいましたが皆様に背中を押していただけたので購入に踏み切ろうと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:23151570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼します。私宛でメッセージがあるので。ドームとかでフルサイズ使うなら、大砲持って行ってもおかしくない距離だと私は思うのです。スレ主さんも最初の条件として、スポーツ時というより遠い場所から遠い被写体を撮るって感じですかね…と書かれてますし。だとしたら、被写体に対して全体的な性能が高い90Dの方がいいと思ったのです。
書込番号:23152102
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
現在80Dを使用しています。
買い替えを検討しております。
被写体は主に野球です。
7D2はスポーツに強いということを聞いたことがありますが、90Dと比べていかがでしょうか。
また、撮影は主にデーゲームですが、ナイターを撮る場合、高感度撮影はどちらに分があるのでしょうか。
ISOは3200以上に上げる気はありません。
現像やフォトブックの作成も踏まえて教えて頂けたらありがたいです。
使用レンズは100-400Uで、こちらは変えるつもりはありません。
お答え頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23115565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>だーやま89さん
私は7DUしか持っておりませんが、知人で7DUと90Dの双方を使用し方がいます。対象は野球ではなく航空機ですが、彼の感想ではやはり発売時期の5年の違いは大きく、動体撮影能力は90Dで十分、高感度性能は90Dが明らかに上ということでした。
また、7DUはSDも使えますが、メインはCFで、90DはSDなので、メディアの入手性からも90Dはおすすめです。
書込番号:23115613
14点
>高感度撮影はどちらに分があるのでしょうか。
90Dだと思います。
書込番号:23115685
8点
90Dで十分でしょう。高感度耐性が良くなりました。
SDカードの件、ちょっと高額になりますがUHSUを買うと良いです。
UHSTに比べて、書き込み・読み取り速度が体感で倍以上(計算上3倍位)で
待ち時間のストレスが減ります。
書込番号:23115686
7点
こんにちは
80D使ってらっしゃるのなら、90Dもたいして違わないと思いますよ。
7D2なら同じでしょうし、3機種とも1段も違うわけじゃないでしょう。
それより
ソニーのα7R-4をおすすめします。コマ数は8コマくらいになっちゃいますけど最強だと思います。
フルサイズ機ですが、クロップしてAPS機のようにしても2600万画素もあります。
このボディにアダプターでお持ちの100−400L2を使えばベストです。
アダプターはメタボーンズ5だと、充分実用になるみたいです。
私はシグマのアダプターで使いましたが、シグマだとAF遅くてダメでしたが、
野球なら単写でしょうか?それならシグマでも可です。
書込番号:23115933
5点
>だーやま89さん
動体撮影目的で80Dの撮影欠陥に不満が有り
その対策の為の買い換えですか
どちらもスペック上は80Dより優秀ですが
80Dがダメダメかと言うと
そうでも無いような気がします
80Dだって出た時は一部7DUより優れていると言われたりしてましたし
スレ主さんの様に80Dにするか7DUにするかなんて質問も多数ありました
買い換えの動機にもよりますが80Dから替えても
撮影結果は劇的には変わらないかも
と思います
書込番号:23115981
11点
ミートの瞬間を狙って連写するなら、オリのM1mk2かソニーのα7系をオススメする。
書込番号:23116005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
両方とも使っていませんので想像ですけど。
皆さん仰るように80Dから90D、7D2だと大きくは変わらないかなと思います。
連写は魅力ですが、もしミートの瞬間やピッチャーの手からボールが
リリースされる瞬間などを狙うなら、10コマ/秒でも闇雲な連写だけでは
歩留まりはそんなに変わらないかなと。
高感度は新機種にほど画質は上がると思いますが、大幅に画素数アップ
したので、それもどんなもんかなと様子見しています。
メーカーは新製品が出ると「高感度画質アップ!」って謳いますが、
今までの経験上は1世代くらいで劇的に画質アップって感じたことは少ないです。
画素数アップについては大伸ばし(A1プリントとか)するのであれば
恩恵を感じると思います。またトリミングを多用するとかなら画素数は
多いほうがいいですね。
横道坊主さんも仰っていますが、もしミートの瞬間ならミラーレスで
連写がもっと速い機種のほうが歩留まりがいいかもしれません。
うちは陸上競技は80Dで撮っていますが、野球はパナのG9を使っています。
電子シャッターでAF追従でも20コマ/秒で撮れますが、それでもミートの
瞬間は難しいです。(単に下手くそともいいます^^)
ただ、お挙げの2機種どちらかということであれば、私なら90Dにしますかね。
80Dで不満なバッファが少し心配ですが、UHS-2に対応しているので、
その辺りは期待できるのかな?と。
書込番号:23116153
3点
高感度は7D2より80Dの方が良いです。
センサーが新しくなった90Dは高画素化しましたが、高感度に関して80D以上に良くなったようです。
より高感度を求めるならフルサイズにした方が良いと思います。
現状なら90Dが良いと思いますね。
書込番号:23116165 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
80Dから90Dまたは7DMarkUに乗り換えをお考えですね.
うーん,難しい選択.スポーツや野鳥,動物撮影に1DX,7DMarkUを使っていますが,結局は写真の出来はカメラではなく撮影するタイミング次第,運任せ.なので明らかにカメラの性能に大きな差があれば別ですが,80Dから90Dまたは7DMarkU程度の乗り換えても劇的に写真が変化するとは思えないのですが.
なので,私の推薦は,しばらく80Dを使って”たくさん”撮影しましょう.”たくさん”とは10万枚程度.それだけ写真を撮るには,あちこち色々な野球の試合の写真を撮る必要があり,20試合,30試合は撮るでしょうか.何か云いたいのか,それは「多くの撮影の経験を経ると自然に撮影に必要なカメラが分かってきますよ」という事です.そのときは,掲示板などで相談の必要もなくなるかと.
書込番号:23116196
5点
こんにちは♪
う〜〜ん。。。私もナイターでは、どれも大差が無いかな??と
ISO感度ノイズに関しては・・・90D>80D>7Dmk2だと思います。
90Dと80Dの差は1段もない感じで・・・ISO6400以上で差が出るかな??と言うレベルだと思います。
↑おそらく「劇的」な変化は感じられないのではないか??と思いますけど??
キヤノンさんに限らず・・・今時どのメーカーも?・・・新型が出てもISO感度ノイズは大して良くなったと言う感じはしなくなりました。
10年ほど前なら?? 一年後に出たKISSが、上位機種の画質を上回る・・・なんて「下剋上」がありましたけど(^^;;;
最近は、重箱の隅をつつくレベルで「改善したかな??」って程度にとどまる感じで。。。
2世代くらい間が空かないと・・・おお!良くなってるじゃん♪・・・って実感がわかなくなってますかね??(^^;;;
まあ・・・それでも買い替えるなら??「90D」ですかね??(^^;;;
↑間違いなく・・・改善はしてますんで♪
書込番号:23116253
4点
90Dに魅力を感じ、現在持っている7D2を処分して、買い換えを考えショウルームを訪れました。
ポイントは
・防塵防滴構造であること
スポーツの場合、雨が降ったりすることもあるので、必須です。100−400のU型、キャノンの150−600Sを使っています。
・秒間撮影枚数
7D2と同等です。
・画素数
これが魅力的です。スポーツではトリミングの需要も多く、画素数は魅力的です。現在グランドレベルの撮影が多く、トリミング
はあまり行いませんが、ベンチからの撮影だと、必須になるので、ありがたい増加です。
・バッファは実感では7D2とはあまり感じませんでした。連写がほぼ3秒以内なので、RAWでも両者とも問題ありません。
・軽いのはメリットともいえます。
・測距点が の少なさは私にとっては問題となりません。
魅力的なので、悩んでいます。お金が潤沢なら、即買いなのですが
書込番号:23116497
6点
撮影対象が野球なら、どれでもいいと思ったりします。
80Dでもいいとも思いますが・・・
高感度ノイズも、劇的に良くなるかは微妙かもしれません。
ノイズリダクションで、のっぺり感のあるノイズレスという場合もあるかもしれませんし・・・
写真は物理的な法則を無視して撮影はできません。
ISOを上げる気はなく、レンズの変更もないのであればボディーのノイズリダクションの効果のみになり・・・
微妙な違いを大きく見るかどうかになるような気もします。
野球のバッターとかピッチャーの撮影がメインで、インパクトの瞬間などが欲しいなら・・・
RAWバーストモードのあるEOS M6 Mark IIはいかがですか?
被写体がその場を動かないので、RAWバーストにはうってつけかと思いますけど。
APS-Cで1.6倍の望遠効果に加えて、さらにRAWバーストでクロップされますからさらに望遠が有利だし。
内野の動きなら、EVFでも対応できるかもしれません。
書込番号:23116854
3点
90D持ってますが連写は野球撮影なら十分です。画素数はかなりあってとても綺麗です。
書込番号:23127646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>だーやま89さん
ちょっと横入りですが
キヤノンホームページで7Dmark2在庫僅少となってますね、後継機出ないのにディスコン?
90Dが後継と言うことかな
私は高感度のノイズ減少に期待して7Dmark3待ちでしたが90Dに逝くしかないかな
書込番号:23132913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>だーやま89さん
私は先にも書き込んだように7DUか90Dかの二択なら90Dだとおもってますが・・
>ISOは3200以上に上げる気はありません。
>使用レンズは100-400Uで、こちらは変えるつもりはありません。
今更ですが、この条件で、ナイター撮影ってどんなシーンを想定しているのでしょう。100-400LUは私も所有していますが、テレ端F5.6はナイトゲーム向きではないと思いますし、球場やシーンにもよるのでしょうが、ISO3200で縛りをかけると苦労しそうな気もします。
バッターのインパクトのシーンを狙うなら、横道坊主さんも指摘してますが、たかだか2コマ毎秒ていどの連写能力のアップで、機械だよりでの撮影はあまり意味がないようにおもいます。それならオリのE-M1Xなどになると思います。
>タカちゃんだすさん
>7Dmark2在庫僅少となってますね、後継機出ないのにディスコン?
個人的には7DVの直接の後継機は出ないと思っています。おそらくはRFで対応してくるのだろと思っています。デジカメinfoのような情報サイトで話題に登ってませんし、連写を求めるならレフミラーのないほうが有利だと思いますから。
書込番号:23133248
1点
>だーやま89さん
90Dでプロ野球を撮影したものがありましたのでいくつか貼っておきますね
レンズはシグマ100-400mm F5-6.3です
ファインダー連写時は秒間10コマですが
バットとボールが当たる瞬間を捉えたいならそれでも全然足りません
画質的には満足しているのですが
M6MARKIIとマウントアダプタを購入して
RAWバーストモードで撮影したほうがよかったかもなんて考えています
書込番号:23134152
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































