-
ドスパラ
- ノートパソコン > ドスパラ
- ゲーミングノートPC > ドスパラ
GALLERIA GCR1660TGF-QC-G Core i7 9750H/GTX1660 Ti/15.6インチ フルHD 144Hz /メモリ16GB/NVMe SSD 512GB K/08946-10a
ドスパラの直販サイトで購入するメリット
- ドスパラのパソコンは安心の24時間365日国内サポート
- ショッピングクレジットなら「分割払い金利ゼロ」で承り中!
- 国内生産が可能にするスピード出荷!最短2日ですぐ届く!
画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:第9世代 インテル Core i7 9750H(Coffee Lake Refresh)/2.6GHz/6コア ストレージ容量:SSD:512GB メモリ容量:16GB ビデオチップ:GeForce GTX 1660Ti + Intel UHD Graphics 630 OS:Windows 10 Home 64bit 重量:1.87kg
-
- ノートパソコン -位
- ゲーミングノートPC -位
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2019年10月 4日
『2年でキーボードも不具合発生&暫定対処』 のクチコミ掲示板





ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA GCR1660TGF-QC-G Core i7 9750H/GTX1660 Ti/15.6インチ フルHD 144Hz /メモリ16GB/NVMe SSD 512GB K/08946-10a
スペースキーが故障しました。症状は突発的、断続的に連続入力されるというもの。
3日前位から気づき、トラシュー、ソフト面でドライバ等入れ直し、ハード面でキートップを外し、基盤側も掃除、その他放電等行いましたが、ダメみたい。
試しに数時間、メモ帳を開いて文字列の間にカーソルを置いて放置したところ、65000以上の空白入力が…。
1秒押し続けると20桁位はいくので結構影響あるみたい。治ってない。
他の外的要因(ソフト更新や変化等)も特に無いため、ハード基盤ぽい?
自宅で使う際にはゲーミングキーボードを外付けするため、殆ど使用していないのですがこの筐体トラブル多い。
前の筐体が中身は入替えまくりでしたが、キーボード自体はF2キーがお亡くなりになるまで8年保ったので尚更残念。
同様の症状にあった方や、対処した方等、情報お持ちの方はお知らせいただけると嬉しいです。以降、私の暫定対処。
書込番号:24582776
1点

【暫定対処】フィルターキー機能を有効にする
・Windowsの設定から「簡単操作」を検索し、「キーボード」の簡単操作から「フィルタキー機能の使用」を「オン」にする。
・デフォルトでは右Shift8秒長押しでも有効になる。
速いキー操作、繰り返し操作を無視するもので、とりあえずこれで被害が最小限になります。
私の場合はスペースキーですが、他キーで入力がままならない人は、一時しのぎにどうぞ。
書込番号:24582785
0点

まずは ドスパラ 修理案内レポ。各対応と感じた印象、正直なツッコミです。
適性値で修理してくれるならまだしも案の定。
*結論
・故障部位は直さない(修理しない)
・ストレージ、メモリ交換だけする素人同レベル
・筐体丸ごと交換しかやらない
見積概算
・ノートベア代金 171,340円
・診断料 7,260円
・OSインストール作業 13,500円
----------------------------------
合計 192,100円(税込)+送料
本機種設計が同じな後継機「UL7C-R36」が17万円位なんですよね。部品供給もまだあるはずですよね。
商品ページでコレは修理できない機種と明示しておいた方が良いですねコレ。
有償保障に入る入らないに関わらず故障=修理しない=死。自己修理以外の選択肢無いですよね?
*経過
**サポートに電話
・事例等開示してない
・店頭で見ない事にはわからない
**店頭に持ち込み
・ストレージ、メモリ交換以外の店舗修理対応はしていない
・工場へ送る
・諸々回答できない
色々と質問や相談をしたが答えられない、やらないの姿勢を頑なに崩さず、担当者の一存で上に確認すら取らない。
自身の方が上だと思っていなければとれない対応。自社名製品が故障して困っている客への歩み寄りはみじんも感じず。
その点指摘し、後日対応で出た見積もりが20万円。新品よりも後継機よりも高いが?
**サポートにメール
・やはり修理費用(もはや修理で無いが)は20万円
・何故部品単位で修理できないのかは、上に確認しないと答えられない(回答待機中)
・何故丸っと交換しクリーンインストールで、新品等より値段が高いのかも上に確認しないと答えられない(回答待機中)
1週間経ってしまったし、これ以上進展し無さそう?
書込番号:24615882
0点

どの道、部品交換はしてくれないのであれば心置きなく開けて暴露。
分解レポ。Intel LAPQC71A Teardown。
*結論
・キーボードだけ交換できるよなコレ?
・時限爆弾じゃないか?
・既に完全ジャンクまあまあ出回ってる。皆電源不通かキーボード故障。(製造2020や2021が既に出回るということはそういう事ですよ…)。
・後継機含め薦めない。賢い人は売りに出してる?
今からごめんなさいでも良いですよ、メーカーさん。
*キーボード固定部までたどり着くばらし方(バッテリー側の長辺を下とする)
除電して、清潔空間。初見休みつつ慎重にやって2h位。セカンドペンギンなら30分くらいで出来そう。
**電源を外す
バッテリーコネクタを抜く。
ボタン電池はお好みで。
**左右ファンを外す
固定テープを剝がす。これで分解痕に。
各ネジ3。コネクタ1。
**ヒートシンクを外す
ネジ7。上のテープ下が隠しネジ(4番)。
**無線カードを外す(右下)
白、黒線アンテナを外す(下からテコ)。
ネジ1。これで跳ね上がる。
**USBポートを外す(右下)
基盤毎が面倒でない。ネジ2。
**SSDを外す(左下)
ネジ1。跳ね上がる。
**USBポートを外す(左下)
基盤毎が面倒でない。テープ裏ネジ?
**電源スイッチを外す(左上)
ここが一番の難所。コネクタよりも基盤毎の方が安全。ネジ3。
普通の精密ドライバーでなくて、ラチェット横型欲しいかな。
**マザボを外す
下側色々つながったままですが、ここまでくれば外せるよ。ネジ2。
**キーボード基板を外す
ネジ超いっぱい。これを外せば固定が外れ、キーボード面からキーボード基盤が見れます。
コネクタを外すこと自体はすぐできるのに、固定ネジまで到達が面倒でしたね。
ちなみに型番はKMAW550らしい。
*でどうなの?って話
**時限爆弾じゃないのか?
構造は
---
キートップ
キーボード基盤裏面
キーボード基盤表面(電子部品が乗ってる写真面)
マザボ裏面
マザボ表面その他ごちゃごちゃ
裏蓋
---
こうなってるよね。サンドイッチされて守られているはずの領域ががっつり汚れてるぞ。これで基盤故障??
この汚れのつき方、他の電子機器でありました。接着剤の溶け出し。この時、この会社は非として認めて対応してくれたんだよな…。同じじゃないのかな。
これが無ければ凄い耐久有りそうな作りなんですけどね。
俺は完璧だ!どうせお前(客)が悪いんだろ!とタカククッテルのでしょうか。
**諸々
光センサーが汚れているとかではない。
細かいし導通チェックや接点回復するレベルじゃない。
部品はジャンクから頂戴したいな。
書込番号:24616019
1点

ドスパラがキーボード作っているわけでもないし。安いから調達したパーツなら、他のPCメーカーでも使っているだろうし。他のPCメーカーとか多数のユーザーで同じ事が起きているのならそもそもそのキーボードメーカーが持たないだろうし。
まぁサポートの問題ならともかく。パーツの品質にこだわっても、同社製別PCで同じ物が使われているとは限らないし。あまり気にしてもしょうがないかなと。
>8年保ったので
何百台と検証したってのならともかく。サンプル数1では運としか評価できないです。
書込番号:24616051
3点

今回の件は
・サポートの問題
・各単体部品やキーボードメーカーが悪いのではなく、組立たことで起きるもの
・出てきているジャンクは同じことが起きていると思われる
・後継機種の開封画像を見る限り設計が一緒
・ストレージやメモリみたいに別メーカー部品を適宜というものでない
仕事で何百台と管理していた人間でも、本人の使い方による比較だけにとどめた感想にするのが適当ですよね。
書込番号:24616105
0点

これや似たような形の通電しないやつよく見ますよね
キーボードが手に入りそうにないので通電しないやつを部品とりにしようとちょくちょく見てるんですが
これがまた結構、お高い
キーボードの方は他の機種と違ってなかなか特殊な感じなのでひょっとしたら故障しやすいのかもしれませんね
この形で通電しないのが多いのは外れな機種なのかもですね
最近のゲーミングノートは薄型・軽量に特化し過ぎだと思います
個人的にはこの辺が耐久性に問題があるように思います
これがGTX1650くらいの性能抑えめなのならまだわかりますが
そこそこのミドルクラスを搭載しているのはちょっとやばいんじゃないかと
書込番号:24725018
1点

>タンヤオ2007さん
同じようなお困りのようで? 修理受け付けてくれない、バルク部品が入手できないのは致命的ですよね。
部品さえあれば直すのに!!
キーサイズ小さいが無いテンキーレスが決め手だったのですが、サポート考えると次からは最上段だけ我慢してAlianwareかな?
本機はBIOSはAmericanMegaTrends、ハードはIntelNUC、コントロールは(名は)TWでした。
やっとバッテリーの方でリコールになった機種ですが、「ソフトの問題」とされています。
※後継機種はBIOS、コントロール含め完全Intel製(総丸投げ責任)になっていました。
>キーボードの方は他の機種と違ってなかなか特殊な感じなのでひょっとしたら故障しやすいのかもしれませんね
光学式キーボードは壊れ方がハイリスクでしたね。
一般的なキーボードは、キー接触に連動してR*C*が通電みたいな感じでキー入力を判別するシンプルなものですが、
光学式はキーを下げるとセンサへの光を遮るがトリガーなので…。
光源死んだ、なんらかの異常で壊れた際の壊れ方が最悪でした。接点が反応しない、通電しないの方がマシ…。
>最近のゲーミングノートは薄型・軽量に特化し過ぎだと思います
>個人的にはこの辺が耐久性に問題があるように思います
素人でもわかるからかと。
軽量化については、電源や音周り等、重い方が質が良いものも勿論ありますが、
これは別に全てのものでトレードオフで無いはず。形状同じならまだしも変えられるものは。
本機は筐体とキーフレームを一体化して、キーボード支え金属板をパンチングしてました。
軽量化が耐久にかかわる顕著な例は、自転車や車で、CrMoが一番強靭で補修も効くのですが、
軽く錆びにくいが乗るほど性能が下がるAlを形状変えたものが主流、軽く強度自在な夢のカーボン(締め付けには弱い)
みたいな話かと思います。
小型化は伝導性物質で補って熱はクリア?
本機はCPUやGPUに関しては高性能グリスとヒートシンクで補われていました。
組立に殆ど人が介在しなくなったによる被害は考えられるかもです。
>これがGTX1650くらいの性能抑えめなのならまだわかりますが
>そこそこのミドルクラスを搭載しているのはちょっとやばいんじゃないかと
このあたりは冷却の仕方があるのですが、
パッシブ冷却だとそもそも「まず性能を落としながら様子見」→「ファンの回転数を上げる」となっています。
値測定とコントロールさえしっかりしてれば性能高いのを積むこと自体は問題になりません。
アクティブ冷却だと「ファンの回転数を上げる」→「ガンガン回す」みたいな感じです。
発熱する部品のパワーと冷却したいファンのパワーをX/100%使うかのバランスの話のはずなのですが、それが悪いんでしょうねー。
煩いって文句言う消費者が多いですが、ちょっとでも閾値こえるとファン全快気味で回すようなメーカーの方が案外安心かも。
熱に関しては、多分煩いクレーム回避で普段~1500でしか回してなくて、よっぽど熱くなってからやっと3000回転位の音になっているので、後手後手なのかと。ベンチマークモードにしないと5000回転しないのがまずいのではないかなと思います。
ただ、熱はCPUとGPUしか見てなくて、筐体や昔と違って隔てるもののない裸な他部品はあっちあちでお亡くなりかと…。
私は底の空間を確保して、別電源で冷風当ててまで冷やしてたんですけどね…。
書込番号:24725264
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ドスパラ > GALLERIA GCR1660TGF-QC-G Core i7 9750H/GTX1660 Ti/15.6インチ フルHD 144Hz /メモリ16GB/NVMe SSD 512GB K/08946-10a」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2022/04/30 21:42:17 |
![]() ![]() |
36 | 2025/01/02 6:51:42 |
![]() ![]() |
6 | 2020/08/12 10:00:50 |
![]() ![]() |
2 | 2024/09/30 21:30:00 |
![]() ![]() |
2 | 2020/07/11 17:44:43 |
![]() ![]() |
0 | 2020/06/28 10:25:53 |
![]() ![]() |
0 | 2020/06/20 22:06:11 |
![]() ![]() |
2 | 2020/06/12 12:50:14 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/19 20:56:04 |
![]() ![]() |
10 | 2020/05/02 14:25:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


