トヨタ ヤリス のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ヤリス のクチコミ掲示板

(3441件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ヤリス 2020年モデル 2281件 新規書き込み 新規書き込み
ヤリス(モデル指定なし) 1160件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤリス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヤリスを新規書き込みヤリスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ91

返信12

お気に入りに追加

標準

不要と思った装備

2021/12/08 23:29(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル

クチコミ投稿数:2件

ヤリスのハイブリッドを購入乗ってみて思ったのですが、一つ目は液晶ディスプレイが気になって運転しずらい事。二つ目はフォグランプを付けたのですが、LEDが明るいので必要なかった事(電灯が無い山の中なら必要かもしれませんが)
後は運転席に乗り込(座る)にくい。その為運転席の座席右側がヘタるのが早いと予想できる。
他の装備も有るのですが、なかなか使いきれない。今回を絶対試乗をするべきだと思い知りました。

書込番号:24484546

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:47件

2021/12/08 23:45(1年以上前)

フォグランプは霧や豪雨で車がヘッドライトで見えづらくなった時に追突を防止するため相手に自分の位置を知らせるためにつけるライトだから
視界を確保するために光量を増やすためのライトじゃないんだお

視界が悪くないときにつけるとまぶしいから迷惑なんだお

書込番号:24484559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/12/08 23:49(1年以上前)

>疑問の男さん
>後は運転席に乗り込(座る)にくい。その為運転席の座席右側がヘタるのが早いと予想できる。

これは運転席は絶対に運転するときは乗るのですべての車で運転席の座席右側
がヘタるのが早いのは仕方ないですよ。

自分も複数台乗り継いできましたが、まず始めに運転席の座席右側がヘタれますね。

書込番号:24484563

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:120件

2021/12/09 00:49(1年以上前)

>疑問の男さん
液晶はもう高級車でなくても大衆車でも普通に付く時代。
慣れなきゃ時代に置いて行かれるよ。
フォグは点けなきゃ良い話だし、
乗り込み難いのは車高の低い車は仕方ないし、
座席がドア側に近い車ほど側面衝突時はスペースが少なくて怖い。
宝の持ち腐れ感が半端ないので、
ドアペラペラの軽ハイトワゴンのベースグレードにでも乗り換えたら?

書込番号:24484629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/12/09 07:53(1年以上前)

試乗して買った事はありません。買った後自分からクルマに合わせるんです。
短期間の試乗でもクルマのすべてはわかりませんよ。もし試乗するならレンターカーを借りてじっくり一週間ぐらい乗る事です。

書込番号:24484857

ナイスクチコミ!4


Yozaemonさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度5

2021/12/09 08:02(1年以上前)

>疑問の男さん

ディスプレイ・オーディオに関しては、「気になって運転し辛い」という意味がよくわかりませんが、私としては視界を塞ぐほど突出しているわけでもなく、むしろ使い勝手が良いと感じています。

一方、フォグランプに関しては、私も購入時にどうすべきか悩みましたが後日必要と感じたら追加しようと思って装着していません。常時デーライトが点灯するため敢えてフォグが必要と思えるほどの運転環境を経験したことがないため、結局のところ現時点ではどうしても必要と感じたことはありません。

書込番号:24484868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/12/09 09:26(1年以上前)

LED補助灯はなきゃないで良いですが、車内から他社を見たことあると思いますが、LEDになってからヘッドライト形状が薄くなったり、小さくなっているから、特に街灯の少ない場所では、線や点にしか見えない事がありますので、車なのか?って思うことがあったりします。

そういう意味でも、LED補助灯は自車の存在を知らせる意味でも有効だと思います。

自車のLEDヘッドライトは、車内から見ると意外と明るく見えても、他車からの視認性は確実に落ちますよ。

書込番号:24484962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2021/12/09 12:04(1年以上前)

LEDによる 「その他灯火」 は明るさや面積が制限されていて見づらいじゃないかな
車として認識しづらい

他車からの認識なら ちゃんと下向きに取り付けられた フォグ「補助灯」が
車らしく 認識しやすい
 

書込番号:24485181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:261件

2021/12/09 12:06(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん
逆にフォグの位置で距離感を狂わされるからやめてほしいですね。
たまにヘッドライトつけずにフォグランプだけで走行してるのは無灯火になると思うし。やめていただきたい。

書込番号:24485187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


YARAS HVさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2021/12/10 13:50(1年以上前)

>自車のLEDヘッドライトは、車内から見ると意外と明るく見えても、他車からの視認性は確実に落ちますよ。

私は、逆の感覚を持っています。

LEDヘッドライトは、光源そのものは明るく感じますが
照らした先は、HID等に比べ、
それほど明るく感じないのは私だけでしょうか?
逆に他車からの視認性はよろしいかと。眩しいくらいですね。

フォグは車内からの視認性を高める役割もありますが、
それよりも霧や大雨時に、他車に自車の存在を認識してもらうことに使うのが基本だと思います。
そのような状況が多いか?少ないか?
各々の自己判断で、必要ないと思えば付けなくてもよろしいかと。
私は前後フォグもつけていますが、
月に1〜2回くらいレジャーで山間部に行きますので
年に5回くらい使いますかね。
装備してよかったと思っています。不満はありません。

ディスプレイ・オーディオは、
運転中、視線を大きくずらさないでも見える。
しかも、視界の邪魔にならないぎりぎりの位置にあって、絶妙だと思いますけどね。
シート高の調節でも、印象はかなり変わります。

>運転席に乗り込(座る)にくい。

運転席イージーリターン機能を使えば
意外と快適ですよ。

実は私も試乗せずに先行予約で買いました。
細かいところでは不満な部分もなくはないですが
自分の責任ですので、納得していますよ。

書込番号:24486835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/12/10 19:37(1年以上前)

今はわからないけど、トヨタ車の出始めのLEDヘッドライトは、ほんと最悪と言っていいほどダメダメでしたよ。
書かれているイメージ通りです。
世の中にトヨタ車が多いから、私的にはそう表現しています。

ホンダ車のLED仕様に乗ったら、そのイメージは変わりますよ。

書込番号:24487235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度4

2022/03/29 15:52(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん

> ホンダ車のLED仕様に乗ったら、そのイメージは変わりますよ。

いやいや、トヨタもホンダも独自でLEDヘッドライト作っていると思っているんですかね?
両社ともに小糸製作所で作っていますよ。
元を辿れば同じメーカーです。
ただホンダを讃えたいだけですかね。。。

書込番号:24674577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:37件

2022/03/29 19:16(1年以上前)

>Callisto_Jさん

今は、ホンダも小糸製なんですね。
当方が現役の頃は、トヨタは小糸、ホンダはスタンレーというイメージでした。
電装系もトヨタはデンソー、ホンダは日本精機みたいな系列がありました。

書込番号:24674880

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ427

返信46

お気に入りに追加

標準

トヨタ1強時代の終焉

2021/11/27 13:07(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル

スレ主 kitizouさん
クチコミ投稿数:2件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度2

最近のトヨタ、どうなちゃたんでしょうかね。デザイン下品でダサイと思いますが。上の幹部が有能な若手デザイナーを潰しちゃってるんでしょうかね?低価格(実は標準装備では他のメーカーで付く装備がほとんど無く、オプション装備となってしまって高くつく)コンパクトカーのハイブリッド車乱発。その裏でアメリカ、中国向けの高価で大きな大排気量車を販売。日本国民を無視しているとしか思えないのですが?他のメーカーいい車たくさんありますよ!!。スバルとの提携でAWD、安全運転支援技術の取り込み。マツダとの提携で究極の内燃機関e-スカイアクティブXエンジン技術の取り込み。私はこう言う構図しか頭に浮かばないのですが?間違っていたらごめんなさいね。

書込番号:24465765

ナイスクチコミ!42


返信する

この間に26件の返信があります。


saika724さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/28 18:45(1年以上前)

他をさらに突き放してるイメージしかないですが。(国内のみの話)
ラインナップも隙が無さすぎて他社が息できない。。

書込番号:24468080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/11/28 20:02(1年以上前)

トヨタはデザインで売れている車じゃないけど
昔は無難路線、近年は結構冒険路線。
海外用だとカムリとかカローラは悪くない。

そもそもデザインをよくすると言うことは無駄が多くなると言うこと。
基本的に格好良いというのは幅広く低くする、FR・FF系ならボンネットを長くする。
ランボルギーニなんかみてみい 軽自動車より狭くまともな乗り方も出来ない。

1.7mで車高があって広く取ったら格好良いデザインなど無理
それにブスも3日見れば慣れる。

トヨタ一強感はますます増している。
ダイハツ、スバル、スズキ、マツダ、段々トヨタファミリーになりつつあるしね。
ホンダと日産は国内では益々厳しくなるね。

でも一強というのは非常に良くない。
昔は内装のトヨタと言われるほど他車より質感は高かった。
ところが今の燃費至上主義で内装がお粗末になってしまった。
 
トヨタは何人も政治家を送り出せる力があるし
マスコミもトヨタには絶対に逆らえない。
競争がなくなるのは良くないね。

書込番号:24468235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2021/11/28 21:38(1年以上前)

>トヨタは何人も政治家を送り出せる力があるし
マスコミもトヨタには絶対に逆らえない。
競争がなくなるのは良くないね。

送り出した政治家の名前を言ってご覧。
プリウスのブレーキの件で散々マスコミは
叩いていたよね。
広告を取らない
マガジンxはディーラーの不正車検は随分叩いているけれど
本体は叩く材料がないようだ。
>ミヤノイさん
は具体性のない思い込みが
すぎるから
平気でフェイクニュースを流してしまう。
ペダルのフェイク文字はあなたが改ざんしたのでは
ないよね。
裏付けをとる努力をしようね!

書込番号:24468437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/11/28 22:00(1年以上前)

>お寺の花子さん

誰を出しているなんて言ってないよ
出せる力があるというだけだよ。
豊田市という位で力は持っているよ。

それに政治家を送り込んで何が悪い?
多くの企業は高い政治献金をしているんだよ。

そりゃ法律違反したら叩かれるよね
政治手的に抑えるのはその後だよ。
きれい事だけでは世の中通用しない。
持っている力は使う物。
だからトヨタは悪いなんて思わないよ。

日本ではトヨタが絶対的に強い。
しかし米国や中国では日産ホンダとそんなに日本ほど大きな差は付かない。
日本では権力を持っていると言うことだよ。

書込番号:24468475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2615件Goodアンサー獲得:52件

2021/11/28 22:20(1年以上前)

トヨタについてあーだこーだ言う人は、最近のトヨタに乗った事がないのでしょうね。
TNGAを採用してからは、格段に良くなったと個人的には思いますが。

トヨタに立ち向かえる車メーカーは国内には皆無ですね。

書込番号:24468511

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2021/11/28 22:28(1年以上前)

>ミヤノイさん
>出せる力があるというだけだよ。
豊田市という位で力は持っているよ。

具体的事実立証ができないのは 単なる妄想。

出せる力がある といっておきながら名前が出せないのは発揮した力がないのに
力があるという非合理的な発想。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae9614a749939a5ac142cb1ed8062e599899845d
>しかし米国や中国では日産ホンダとそんなに日本ほど大きな差は付かない。
日本では権力を持っていると言うことだよ。

北米では日産はトヨタの販売台数の半分にも満たない。
それは小さな差なのか?

プリウスのえん罪事件では
NASAにによるちゃんとした調査をさせた。
政治権力はないけれど、事実立証をして濡れ衣を晴らす力はあった。
北米における影響力はトヨタは大きいのじゃない?

>ミヤノイさん
の書き込みは具体的事実がない。
だから、平気でフェイク画像を流す。



書込番号:24468519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/11/28 22:30(1年以上前)

>お寺の花子さん

それにね。今の社長は結構好きだよ。
自分でF1乗るくらいだから車好きなのは間違いない。

天下の超優良企業が「次に潰れるのはトヨタかも知れない」と発言できるのは
普通じゃないしユーザー目線という発言も良く聞く。
ただ一族社長とは言え何で自由になるわけじゃない。
社長と開発部には結構ギャップがあるようだ。
感覚派の社長と理論派の開発陣のギャップがあるみたいだね。

良くも悪くもトヨタ次第なのは間違いない。
他は競争出来るほどの勢力を失っているからね。

書込番号:24468526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2021/11/28 22:37(1年以上前)

>それは小さな差なのか?

小さかないよ。

でも、”国内よりは”って前提条件が付いてるっしょ。
国内の販売台数でいや、半分どころか、1/5近いんで、
一応の理屈はとおる。

ま、国内販売に差が付いてる理由を政治力や、
マスコミへの影響力だと言ってしまうのは、
陰謀論大好きな厨ニ的だと思うけどさ。

トヨタが国内販売で圧倒してるのは、
国内市場向けにナロ−ボディ仕様を用意したり、
顔違い仕様を用意したり、他社よりは国内市場を
見た製品展開してることと、貧しくなった日本市場で
大きいのは、圧倒的とも言える価格競争力だわな。

書込番号:24468538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2021/11/28 23:17(1年以上前)

日産は籍は日本にあっても ルノーが40パーセント以上の株式を持ち
ルノーはフランス政府が15%の株式を保有し 影響力を行使している。
https://mainichi.jp/articles/20190604/k00/00m/020/323000c
そういう観点からは
日産はフランス政府の影響下にある。
ゴーンさんの問題ではフランス政府の影響が大きかった。

マーケットではシェア1/2の企業は弱者の戦略をとることろ
日産は北米では弱者の戦略で立ち向かうところ

ホンダはようやっとチャレンジャーの端くれ
ホンダは確かにたたく相手かもしれないが 弱者連合の日産三菱は
当面相手にしなくてもいい。

トヨタが相手をするのはVWやGM
FCAがルノーと経営統合すれば 北米での日産の立位置は変わるかもしれないが
ルノーが日産を完全統合すれば
それはもう日産ではなくルノーで FCAとも経営統合すれば
世界一になるのかな?

書込番号:24468602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2615件Goodアンサー獲得:52件

2021/11/28 23:18(1年以上前)

>お寺の花子さん
トヨタだけでなく、他社でも政治家(市会議員、県議会議員レベル)は、
政界に送り込んでいますよ。だいたい、労働組合から出馬しているかと。
国会議員レベルは、トヨタくらいかも?
知らんけど

書込番号:24468606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/29 00:13(1年以上前)

>トヨタ1強の終焉

おーッと、このままでは、「日の本の終焉」だね!(>_<)

書込番号:24468676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kitizouさん
クチコミ投稿数:2件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度2

2021/11/29 11:45(1年以上前)

>ボッジ王子さん
お騒がせして申し訳ありませんでした。みんな、仲良くしてね!!ベストキャラクター賞はボッジ王子さんとさせていただきます。

書込番号:24469190

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/30 10:03(1年以上前)

逆にあの顔のヤリスを数売るところがトヨタの底力でしょう。
現行フィットだって「ヤリス」って名前ならあの「一二三顔」に関わらず売れたはず(笑)。

書込番号:24470494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/11/30 16:04(1年以上前)

>ある意味軽自動車みたいな発想構造の車が多い気がしますね。

そもそも、トヨタは軽自動車作ってないからそんな発想構造のクルマは作れない
ヤリスクロスがパッケージングでロッキーに負けてるのを見ても良くわかる。
その代わりスペース効率が良いのは分かるけど、どこか軽自動車っぽい

>現行フィットだって「ヤリス」って名前ならあの「一二三顔」に関わらず売れたはず(笑)。

良く「トヨタから出してれば売れた筈」って言うが
マツダのFFファミリア、ホンダ初代フィット70年代80年代のスカイライン
トヨタから出てなくても良い車はちゃんと売れてる。
ただ。その後の路線変更の失敗、折角掴んだ顧客のフォロー不足
などで成功が続いてないだけ。

書込番号:24470969

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/30 23:11(1年以上前)

残念ながら、魅力がないとか、デザインが悪いと思っているほうが少数派なんですよ。魅力があるデザインでも大量に走ってれば魅力がなくなるし。

つてや、圧力や、政治力だけでは売れませんよ。

過去に、大失敗しているトヨタ車もあるのだから、いくら私見を述べても売れる車が正義なのですよ。
トヨタ車に魅力を感じることができない人は、売れる車を作れないと思いますよ。

とはいえ、トヨタ以外の国産車もそれぞれ個性が出てきて、魅力的になってきているとは思います。

書込番号:24471633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2021/12/01 23:17(1年以上前)

トヨタ1強時代の終焉があるとしたらデザインとか言う問題ではない。
カローラの時代からトヨタのデザインは野暮ったい。 今に始まったことではない。

大きな問題は、ヨーロッパや中国のEV問題。
日本でもEV化は必須。
政府とトヨタの間でEV工程図のせめぎ合いがある。

トヨタに政治家を送れる力があればこんな問題はない。
トヨタの社長がEV行程について政府批判をしている。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2109/24/news152.html

トヨタは今虎の子のHVの
はしごを外すわけにはいかない。

トヨタの開発中の固体電池が間に合えばEV化はすぐにもできるでしょうが
いまのEV車は冷房つけて碓井バイパスが上りきれるか
よしんば登り切っても次のチャージ場所までたどり着けるかという辺だから
トヨタは電池の問題が解決するまで本格的な巡航EV車は販売しないのではないですか。
HV車で鍛えた軽量小型モーターで航続距離と必要トルクを得られる技術は
他社のような大型モーターで高速域がヘトヘトになる仕組みとはちょっと違う。

問題は
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC259TM0V20C21A5000000/
固体電池の実用化のスピードの問題。
特許はトヨタパナソニック連合が優位だそうだが、開発スピードによっては
トヨタ1強は崩れるかもしれない。

デザインとか低レベルはなしではなく
20年前にどこもやらなかったHV開発以来、技術力のメーカーに変貌し
グーグルの取締役をヘッドハンティングしたり富士通テンを買い取ったりして
トヨタは未来設計をしている。トヨタにとってのライバルはグーグルやアップルに様変わりする時代が
そばに来ている。

残念ながらホンダも日産もそういう動きはできない。
国内ではトヨタの開発力やパラダイムに勝てる自動車メーカーは残念ながらない。
https://toyokeizai.net/articles/-/57672
トヨタの未来設計図が狂ったときと
重荷になりつつある、水素エネルギーが花開かなければ
トヨタは衰退する。
当然それは日本の衰退につながる。

デザインがどうのこうのいっているのんきな時代はまさに終焉。

書込番号:24473209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/02 00:57(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

日本でのCAFE規制の罰金っていくらだか知ってます?
EUが何百億円とか超高額な罰金を取られるのに対し
日本は超過量によらずたったの100万円なんですよ。
兆円の商いをしているメーカーにとって100万円は私らの10円玉1個もいかないかも。
https://www.mlit.go.jp/common/001224511.pdf
自動車王国で先中進国で参加しない訳にはいかないから建前上の参加で日本国内ではメーカー優遇。

しかし他国では日本の力は何も及ばないので他国の規制に従わないとなりません。
日本国内だけで売る分には問題は無いのです。

それとEVは馬力は簡単に上げられます
HVだから大きなモーターが使えないだけ。
電池容量さえあれば(電費を気にしなければ)500馬力でも1,000馬力でもモーターは割と簡単。
そしてモーターの効率・性能を決めるのはSiCパワー半導体などの半導体技術です。

全固体電池の量産化は2030年頃からですね。
現状は大容量で安定化させ低コストで作るのは無理です。
全固体電池は中国のNIOが来年発売をすると言ってますが(150kwh)
完全に全固体なのかという疑問がありますし(ナノカーボン積層らしいですが・・)
コストが高くてBaaS(コストが高すぎて高額になるので電池無しの車を安く売って電池はレンタル)
になるのでは無いかと言われています。
低費用リン鉄(70kwh)中費用三元(100kwh)全固体(150kwh)の3つの電池をユーザーに合わせてレンタル形式にする。
ユーザーは最初は従来の安い電池を使って全固体が安くなったら全固体電池に切り替えるとか。
(3つとも全部同じ大きさなので自由に交換できる)

水素自動車は残念だけど日の目を見ることはなさそうです。(バス・トラックだけ)
トヨタがBMと共同研究している以外はほぼ全て撤退状態です。
水素自動車は時間の無駄 テスラ
https://blog.goo.ne.jp/mk1999ms/e/de8dbe9fadeac372e64fbedc94089f51

水素はあまりにも効率が悪すぎるのです。
現状5kwhの電気を使って1.5kwh程度しか電気に戻せません。(若しくは化石燃料使用)
なので日本じゃ作れないのです。
画期的な水素製造方法が発見出来ないと残念ながら時間の無駄になると思います。
もしただ同然で水素が作れるようだったらそれこそ逆にEVは消滅です。

日本の自動車産業はトヨタにかかっているのは間違いありません。
大きな研究開発費を投入する力はあります。
ただ多くの日本人技術者が中国とかに流れてしまっています。
なんせ年俸5,000万円とかですから流れていくのは仕方がありません。
日本は技術者を大事にしないというか年功序列で決めているツケが来ています。

書込番号:24473345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2021/12/02 10:03(1年以上前)

>ミヤノイさん
なにか勘違いをしていると思います。
モーターの小型化は省エネです。スポーツEVは別として省エネの観点から見れば
馬力競争をするのは脱炭素からみれば脱線です。

https://www.aichi-steel.co.jp/news_item/20210107_news.pdf
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67977840X00C21A1L91000/?unlock=1
愛知製鋼はトヨタのグループ会社です。
効率化と重量減により、EV車の課題である充電走行距離を伸ばすことに寄与できます。


sicは
トヨタでは馬力アップの目的のためではなく
https://response.jp/article/2020/12/13/341259.html
体積が約30%削減、電力損失を約70%低減し、昇圧用パワーモジュールの小型化と燃費向上に貢献している
という目的のために使っています。


HVだからモーターの小型化が必要なのではありません。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nmc/18/00046/00012/
>モーターの小型化だけ取っても、クルマの設計に与える影響は決して小さくありません。

プリウスは初代からみれば現行は体積で1/2に小型化されていますが
軸トルクは2倍に少しかけるほど効率化されています。
効率性を無視すればHVでも大型モーターは過去に搭載しています。

EV車の未来は動力システムの軽薄短小による効率化とバッテリーの出力増にかかっています。

https://jp.reuters.com/article/toyota-battery-idJPKBN2G30GT
トヨタはパナソニックと合弁で電池の開発を進めるとともに
電池の内製化を進めています。

この辺は日産ホンダはついてこれないでしょう。
トヨタは素材を含めた総合自動車メーカー
他のメーカーはアッセンブリーくみ上げメーカーという道ではないでしょうか。

だからトヨタの牙城を崩せる国内メーカーは名前を挙げられるでしょうか。

水素は国を挙げてやらないと脱炭素はやれないでしょう。
原子力アレルギーがある日本では
充電する電気は炭素を燃やして作るから、車の脱炭素はできても全体から見れば
大量の炭素を燃やさなければなりません。
自然エネルギーは気候による変動が大きいのですが
それを電気分解で水素を作成すれば蓄電効果かできます。コストと効率性は大きな課題ですが。
MIRAIのように車で発電するか、水素発電所からEVに充電するか
長い時間が必要と思いますが。




書込番号:24473705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/03 07:16(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

脱炭素なんてどこの国も本心は真剣に考えていないと思いますよ。
政治上の戦略の度合いの方が大きいでしょう。

原発が稼働できない、自然発電が不利の日本ターゲットだね。
自動車の新規販売は普及率が上がって伸びはあまり期待できないので
今あるシェアを奪い取るしかない。
日本は格好のターゲットです。

モーターは既にかなり小型化されていますよ。
上で言ったのは小さい=低出力です。
既にモーターのエネルギー効率は97.5%とか行っているのでもう伸びしろはあまりありません。
日本の交通事情は世界的に見てかなり特殊です。
powerがなくても良いというのは日本だけの需要です。

日本(トヨタ)はEVや電池にかなり後れを取ってしまったのは事実です。
トヨタはずっと最近までEV化には興味を持っていませんでしたからね。
中国の急成長を見誤ったのでしょう。
欧州の強気も中国の電池を確保しているからです。
EUに中国メーカー各社、韓国メーカーがこぞってEUで電池生産している。

トヨタがこれから電池内製(これまでもしてますが規模的に)で対抗できるか結構難儀だと思います。
コスト50%では既にこの時点で中国に負けてますし今の6倍程度では少ない感じです。
ベンツは25年までに全固体電池のEVを発売し30年には全てEVにすると言っています。

電池への投資額があと9年で1兆5,000億円は少ないのでは?年間だと1,700億円
Huaweiの昨年の投資額は1年間だけで2兆5,000億円です(トヨタは1兆円)
あれだけ米国に目の敵にされてスマホとか潰されたのにこの投資額。
技術的な問題より研究開発設備投資ですね・・・・
もっとガバッと投資しないと追いつけないのでは?

>だからトヨタの牙城を崩せる国内メーカーは名前を挙げられるでしょうか。
国内の問題ではありません


書込番号:24474912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/03 07:21(1年以上前)

6倍じゃなくて30倍

書込番号:24474916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ383

返信56

お気に入りに追加

標準

納期が更に延びてるね

2021/09/23 09:06(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス

クチコミ投稿数:264件

現在、5ヶ月待ち。
https://toyota.jp/yaris/?padid=from_tjptop_menu_yaris

この調子じゃ、もうしばらくしたら1年待ちとか普通に言われそう。(笑)
ヤリス、人気車だもんね。
どちらにしろ、欲しい人はすぐ決めたほうがいいかも。
迷ってると迷ってるだけ納期が段々と納期が長くなりそうな予感。

書込番号:24357462

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に36件の返信があります。


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/09/26 16:15(1年以上前)

〉コロナが憎いです。
〉誰ですか??こんな酷いウイルスを世界中にばら撒いた輩は??
〉とても自然発生とは思えません。

それは他のカテゴリーでやってください。

書込番号:24364095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


YARAS HVさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/27 17:03(1年以上前)

>ヤリスの後部座席が異常に狭い事により血栓が出来て、、、死亡という最悪の結果に、、、

「死」と言う事まで言及した、この発言について
ディーラーさん、
確認して対応を検討する、との事。

価格コムのクチコミは、購入、商品選択の参考にするために見ている人も大勢いらっしゃいますので、
根拠のない、あまりにもヒドイ誹謗中傷等は損害賠償請求もあり得ます。

3気筒と4気筒についてですが、
排気量など条件にもよりますが総合的にみて
どちらが、圧倒的に優位であるとは言えないでしょう。3気筒でもメリットは多くあります。それは先にネット情報が紹介されていますね。そうでなければ、VW、アウディ、フォード・シトロエン、ボルボ、ルノー・ダイムラー、BMWなどの外車も含めてあれだけの車種が3気筒を採用するはずがありません。
3気筒か4気筒か?好みで選ば良い範疇でしょう。

ちなみに私は、前車がアクア4気筒でしたが、ヤリス3気筒に、全く不快感を持っていません。
確かにエンジンの存在感を感じますが、不快ではなく、むしろ
THSUになってアクアより加速、燃費が良くなったにもかかわらず、
従来のクルマを駆っている感じがして、気持ちよいくらいです。
新型アクアの走りがどうなのか?気になるところ、です。

話はスレタイとは違う方向になってまして恐縮です。




書込番号:24366126

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/09/27 19:43(1年以上前)

〉「死」と言う事まで言及した、この発言について
ディーラーさん、確認して対応を検討する、との事。

所詮ディーラーなんて地元の車屋チェーン店。

問い合わせるのならディーラーじゃなくてメーカーでしょ。

残念。

書込番号:24366457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YARAS HVさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/27 20:05(1年以上前)

ディーラーは、報告の窓口。
当然メーカーと協議するでしょうね。

残念!

書込番号:24366490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/09/28 04:07(1年以上前)

あの手のクレーマーの類にメーカーと協議なんてするわけないじゃん。

よくて販社内でのクレーム対応処理。

ま、ディーラー内で当たり障りのない回答に作って、それ伝えておしまい…がいいとこでしょ。

書込番号:24367130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YARAS HVさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/28 12:13(1年以上前)

やっぱりね〜、じゅりえ〜ったさんですか?
そういうツッコミをしてくる方が出るだろうな〜と思っていましたよ。

常識的に考えれば、仰る通りかもしれませんね。
私も、皆さんも、そんな事は重々承知ですよ。
ヤリスの後席の狭さで死ぬなんていう戯言を
トヨタが相手にする訳が無いと考えるのが普通です。
だけど、それを言っちゃ、おしまいです!

あ〜あ、分かっていないな〜!!

心無いデマや誹謗中傷は許さない!!
そのために何が大事か?
ということですよ!!

何かのCMだったか?
こんなキャッチコピーがありました。

「信じられない事は、信じる事から生まれる」

ということも0ではないですからね。

書込番号:24367610

ナイスクチコミ!1


Yozaemonさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/28 23:53(1年以上前)

>トランスマニアさん

私の場合、後部座席は買い物した際の荷物置き場としか考えていないので、狭いからこそヤリスが気に入って購入しました。後部座席のヘッドレストも全て取り外しているおかげで、後方視界も凄く良くなりました。

書込番号:24368868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Yozaemonさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/28 23:56(1年以上前)

>トランスマニアさん

3気筒だからこそ燃焼効率が良く燃費が良いんですよ。

書込番号:24368872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2021/09/29 14:14(1年以上前)

Yozaemonさん

ヤリスは後部座席に人が乗らない運転代行業者のハコ車とかの利用用途なら良いかと思います。もし後部座席に人様を乗せる可能性が有る場合とてもじゃない御世辞にも絶対にヤリスはオススメ出来ません!ヤリスの異常な狭さは地獄そのものです。

この事実はディーラーの営業も認めて本社に上げてるみたいです。

>3気筒だからこそ燃焼効率が良く燃費が良いんですよ。

これは間違いでは無いが正しく有りません。3発は4発よりも安価にフィリクションロスの低減が可能なのは事実ですが、振動によるメカニカルノイズやトルクバンドが狭くなり回転数によるトルク変動が大きくなります。

3発エンジンの音が安っぽいフィーリングがイマイチなのは上記の理由です。

かつては軽自動車にもスバルR2等の4発エンジンが有りましたがコストの関係で、、、

今の現状、メーカーは安価に性能が出し易い(楽して金儲けしたい)方向になってるのが残念に思います。

世界に誇る工業立国の日本として大和魂を注いだ製品作りをして欲しいものです。

例えば、ホンダの職人が手組みで作り上げた官能的で芸術的なVテックエンジンが良い例の一つです。

燃費に関しては温度や回転数等の様々な要因が有り未だに解明されてない部分も多々有るようです。



書込番号:24369593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YARAS HVさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/29 23:15(1年以上前)

やっぱり、復活しちゃいましたね。

■Yozaemonさん

彼をまともに相手にしてはいけません。
何を言っても無駄です。

>ヤリスの後部座席が、死亡という最悪の結果に、、、

なんてことを平気でのたまう方です。
そんなことが事実なら
トヨタが販売させるわけもなく、ましてや販売実績No1を1年以上も
続けられるわけがありません。

そういえば新販売時期が近かったホンダフィットの販売が
全く振るわないみたいですね。
ヤリスより後部席がよっぽど広いのにね。
後発のノートe-powerにも簡単に抜かれてしまって。
彼はホンダファンのようですが
ヤリスに妬み嫉みがあるのかな?

ヤリスの後部席はたしかに広いとは言えません。
ゆったりと、というわけにはいきません。
乗車人数、その人達の身長次第では私もおすすめはしません。

ただ、私の場合は、ヤリスの郷部席に家族二人(身長155~160cm前後)を乗せて
ドライブを良くしますが全く問題はありません。
実際にヤリスに乗っているオーナーが言う事実です。
長距離ドライブでも時々休憩を入れればノープロです。
その程度のものです。
フィアット500の後部席に比べれば、天国です。
おっと500を貶しているのではありませんよ。
500は大好きな車です。

それと3気筒。今の3気筒は昔とは違います。
欠点を克服する新技術のおかげもあります。
先にも言いましたが、このところ
VW、アウディ、フォード・シトロエン、ボルボ、ルノー・ダイムラー、BMW等が
続々と採用している事実は何を物語っているのか?
皆まで言うな!ですね。
WRCを目指すGRヤリスも3気筒を採用。活躍を期待したいですね!!


書込番号:24370456

ナイスクチコミ!5


YARAS HVさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/30 00:11(1年以上前)

念のため、再度!


なぜ3気筒エンジン搭載車が増えているのか?
BMWなどの欧州プレミアムブランドも採用する理由とは?

https://www.gqjapan.jp/cars/article/20210719-3-cylinder



軽だけじゃない、小型車でも3気筒が増えている訳
振動や騒音が多いのは昔話。現在の進化を探る。

https://toyokeizai.net/articles/-/455924


書込番号:24370550

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2021/09/30 08:10(1年以上前)

>彼はホンダファンのようですが
ヤリスに妬み嫉みがあるのかな?

これは事実と異なります!トヨタはアルベルやハリアーやC-HR等の非常に良い車が有ります。ホンダ車の評価出来る部分は、職人が手組みしたVテックエンジンや低重心化された設計技術です。残念ながら最近のホンダ車は微妙な感じがします。何が言いたいかと言うと良いものを評価してダメな物はダメ!ズバリこれです!

ヤリスに関しては現物見てガッカリしましたのが真相です。
1、後部座席が異常に狭い!
2、エンジン音が安っぽい!

これは紛れも無い事実です。

繰り返しになりますが、何故3気筒エンジンが増えてるかは、安価に性能を出し易いコストの観点からです。4気筒に比べて音が悪く振動が有るのも事実です。

以上


書込番号:24370829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YARAS HVさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/30 10:57(1年以上前)

ははははっ、
必死ですね!
なんだか、可哀想で哀れに思えてきました。

ツッコミ何処は満載ですが
スレタイとは関係ない話なので
この辺で終わりにしましょうかね。

これ以上、恥をかかせても可哀想ですし。
恥かいてるな!と気付いてくれることを期待します。

最後に………
時代の流れにアンテナ張って、進化してね!

「強い者、賢い者が勝つのではない。
環境、時代の変化に対応できる柔軟性を持つ者だけが生き残るのである」
なんて、ダーウィンが言ったとか、言わなかったとか。

書込番号:24371039

ナイスクチコミ!8


Yozaemonさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/04 13:28(1年以上前)

>トランスマニアさん

私の場合、後部座席に荷物以外乗せないので「異常に狭く」ても「地獄」でも私にとっては何の問題もありません。 買い物袋などを運転席から後部座席に置いたり取ったりするにはむしろ前後が狭い方が好都合なくらいです。

3発エンジンの音が安っぽいフィーリングだと仰いますが、HVに関してはよほど急加速しない限り気になるほどに振動も騒音もありませんよ。

燃費もヤリスHVを超える低燃費の車はありませんよね。

ホンダのVテックエンジンがそんなに良いと思うのであれば、ヤリスの他人のスレでくだらないケチをつけている暇があったら、ホンダ車を買えば良いじゃないですか。 使用環境・条件や趣味は人それぞれでありほしい車も違います。

書込番号:24378645

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2021/10/04 14:32(1年以上前)

Yozaemonさん

>ヤリスHVを超える低燃費の車はありませんよね。

ですから既にお応えしたように、異常に狭い後部座席に人様を乗せる事が無い運転代行業者のハコ車には非常に向いてると思います。

>ホンダ車を買えば良いじゃないですか。

既に所有してます。

>使用環境・条件や趣味は人それぞれでありほしい車も違います。

全くその通りです。


書込番号:24378718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Yozaemonさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/04 20:41(1年以上前)

>トランスマニアさん

私はコンパクトだからヤリスを買った。
あなたはホンダ車が気に入ってホンダ車を買った。
ちゃんとわかってるじゃないですか。だったらそれで良いじゃないですか?
いつまでウジャウジャ訳のわからないこと言ってるのか理解不能です。あなた以外はみんなそう思ってると思いますよ。

書込番号:24379227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


PON-NEKOさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:38件

2021/10/05 11:40(1年以上前)

通勤用のセカンドカーとしてフィット4 e:HEV(4WD)に乗っていて、親がヤリスHV(4WD)に乗っています。親の通勤距離が短いので、2週間に1回程度、週末に買い物するときにヤリスを借りて、乗っています。

エンジン音ですが、間違いなくヤリスの方がガラガラで安っぽいです。ただ、フィットも4気筒だから問題ないかと言うとそうでもなく、それなりにうるさいです。
あと、アクセルを踏み込んだときですが、フィットはCVTが疑似変速モードになり、エンジン音もなかなかスポーティーな感じになりますが、ヤリスは疑似変速モードがないためか、ヌォーとエンジンが頑張ってる感じになり、あまり良くないです。

後、ヤリスの今一つなポイントとしては、DA(ディスプレイオーディオ)です。
でかすぎです。目に刺さります。

ここまで、ヤリスをこき下ろしましたが、燃費は流石です。
自分(フィット)は片道15kmの通勤で、満タン法で21km/lですが、親(ヤリス)は片道2kmの通勤で満タン法で26km/lなので、自分が通勤で使えば30km/l位いくのではないかと思います。

ここまで長文を書いてきましたが、フィットもヤリスも良い車だと思います。ただ、立ち位置が違うので比較しても、あまり意味が無いかと…

書込番号:24380098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


YARAS HVさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2021/10/05 14:05(1年以上前)

もはや問題は、
ヤリスが良いだの、悪いだの、後部座席がどうたら、3気筒がどうだとか、
フィットと比較してどっちが良いとかでは無いのですね。

ヤリスのオーナーも多く見ているこのヤリスのスレッドで、「後部座席で死」を筆頭に執拗に
コキ下ろす彼の書き込みが正気を逸している、ということなんですね。

ヤリスオーナーは、
後部座席が広くないこと、3気筒であることなんて、わかりきって買ってるんですね。
販売ナンバーワンを続け、ヨーロッパ・カー・オブザイヤーを受賞したヤリスです。
彼はそこに妬み嫉みを持ったのか?
劣等感が異常に強いのか?
常識、良識ある人とは思えません。

もう、いいんじゃありませんか?スレタイとズレた話は?
続けたいなら新スレ建ててください。

書込番号:24380301

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/10/05 19:14(1年以上前)

何時も、新型が出る度に肯定・否定と様々なご意見が出るのはいつもの事です、
中には、誹謗中傷的なご意見もあるのは仕方のないことかと!
と思います。

書込番号:24380740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2021/10/21 21:13(1年以上前)

スレ主さま

こん○○は。
私は8月頭にオーダー入れて、先日納車になりました。
ほほ2か月半で納車です。
理由はマニュアルだったかららしいです。ラッキーでした。
営業さん曰く、ガソリン車は6か月以内で納車できるかも
しれないが、ハイブリッド車は目途が立たないとのことです。
人気車、半導体不足、コロナといろんな要素が絡んでますね。

書込番号:24406802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ106

返信33

お気に入りに追加

標準

補機バッテリー上がり

2021/05/30 20:41(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス

クチコミ投稿数:2874件

始動15分後のダイアグ表示。補機電流が見たこと無い値に。

トヨタのハイブリッドに乗り始めて9年、本日初めて補機バッテリー上がりを経験しました。
手持ちのモバイルバッテリー兼用エンジンスターターでは上手く行かず、
ディーラーのバッテリー式エンジンスターターを救護端子に接続してやっと始動。
始動前の端子電圧は5V強の異常値でした。

配線の変更や装備品の拡充は2週間以上前で直接の原因とは考えられず、
また一昨日まで1日100キロ以上毎日走行している車のため、自然現象とも考えられず、不明。
丸1日使わなかったので、運悪くスタンバイに入らなかった機器でもあったのか。

とりあえず、1時間半ほどして充電電流が通常の5A付近まで下がったので、OFF。明日以降様子見です。

書込番号:24163757

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/04 22:44(1年以上前)

OBDから電源を取るレーダー探知機も一緒。ちゃんとアクセサリから電源を取れば何も問題は起きない。ワシが一番言いたいのはOBDに変なモンを付けるなってこっちゃ。

書込番号:24223216

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/04 22:59(1年以上前)

他の人もこれ良く読んで。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929119/SortID=20953878/
みんな指摘しているが、事故っても全て自己責任。出来れば早急にOBDからは接続機器を取り外して頂きたい。命はあなただけじゃない。

書込番号:24223249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2874件

2021/07/05 08:47(1年以上前)

自分が取付けている機器メーカーの対応表です。
https://www.yupiteru.co.jp/harness/obd2.pdf
不都合の問い合わせはユピテルへどうぞ。

書込番号:24223666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:35件

2021/07/05 13:42(1年以上前)

対応してても、製品が動くってだけで、車が故障してもユピテルは知らん顔だろ?ってことだよ。

書込番号:24224057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/05 16:30(1年以上前)

大切な事だからもう一度言いますね。不都合とか全く関係無いです。






「OBDに変なモンを付けないで下さい!!」





OBDはピットマンが車両の状態を調べる時に一時的に専用の診断機を接続する端子です。命はあなただけが持ってるんじゃないんです!!

書込番号:24224276

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/05 16:34(1年以上前)

わからない人ですね。これだけ危ないよ!って説明しても何故理解出来ないのか。

書込番号:24224282

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/05 17:38(1年以上前)

私がこれだけ口を酸っぱくして忠告してるのは、知人がこういった電子パーツが原因で事故りかけたという話を詳しく聞かされたからです。その知人は当時、どのようなアクセルワークをしてたか分かりませんが、一番効果の強いモードで走行中に異常なデータが送り込まれてしまい、アクセルを床まで踏み込んでも全く加速出来なくなってしまったと聞きました。幸い一般道で路側帯みたいな場所があったのでそちらへ退避させて事なきを得たようですが、これが高速道路だったら死んでたかも知れないと蒼白な表情で語りました。貴方だけの問題じゃないと強く私が念を押した結果、彼はご理解頂けてくれたようで即日問題となった電子パーツを取り外し、今では快適なカーライフをご家族と満喫されてるようです。

書込番号:24224381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/05 17:55(1年以上前)

YouTubeなどでスマスロがどうのこうのといった動画がやたら出てるけど、ああいったものも付けないほうがいい。確かにアクセルを水増しするので出だしが良くなったような錯覚に陥る事があるようですが、普段、状況に応じたアクセルワークに対応出来る方なら不要な物です。アクセルを水増しする分、かなり燃費にも影響するでしょうね。一番最適なのは「全て純正の状態」でお乗りいただく事です。メーカーが長年、研究に研究を重ねたベストな結果が最初からインプットされているのです。その辺もご理解ください。

書込番号:24224407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/07/05 18:11(1年以上前)

>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん

ん~、要するに純正状態から一つでも手を加えることは悪であると・・・

車弄りスキーからするとちょっと承服しかねるねぇ。

タイヤのグリップを良くする事もできないし、オシャレなホイールも言語道断な訳ですか?

ちょっと極端過ぎる意見ですね。

書込番号:24224431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/05 18:27(1年以上前)

私が警告させた頂いたのは全てこういったモニターやスロコンなどの「電子パーツ類」です。タイヤについてはアジアンタイヤだけはお勧めはしないです。タイヤホイールを交換するなとは言っておりません。タイヤホイール、ホーンを交換したい人は交換してみても良いでしょう。
私の警告が極端すぎる?!まあいいでしょう。私の警告が気に入らなければスルーしていただいて構いませんよ。

書込番号:24224448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/05 19:02(1年以上前)

既にご存知化と思われますが、シングルホーンからダブルホーンへ交換する際は必ずリレーが必要です。最近ではホーン回路と他の電装品の回路と共有されている車両が増えています。車いじりとしての許容範囲としては大体ここまででしょう。それ以外は純正の状態で乗って頂きたいものです。タイヤホイール、ホーン。それ以外は私からもいじって欲しくは無いですね。

書込番号:24224536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/05 19:24(1年以上前)

最近ではスマートアシストなどの安全装備が非常に充実してきています。それらを正しく確実に作動させるためには車高をむやみに上げたり下げたりしない事も重要だと思います。ほかにドアスピーカーなども最近では安全装置が装着されるようになり交換も容易ではなくなりました。要は、いじるなという事なんでしょう。音質を追求したい人はJBLなどのオプションスピーカーも用意されてると思うし、最近ではトヨタからオリジナルのスピーカーなども出ています。それらを上手く活用してみて下さい。新車注文時に取り付け出来るはずです。

書込番号:24224586

ナイスクチコミ!2


hase261さん
クチコミ投稿数:1件

2021/08/22 18:20(1年以上前)

>しゅがあさん
解決済みかも知れませんが、私も補機バッテリー上がりを経験したので共有させてください。

私の場合は、ブレーキを踏まずスタートボタンを2回(だったはず)押した状態でエアコンとDAを10分ほど使ったのちにエンジン始動をした際に症状が出ました。

ハイブリッドの補機バッテリーはシステムの起動用で、ガソリン車のようには使えないのかなぁ、と感じました。

書込番号:24303190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2874件

2021/12/28 18:28(1年以上前)

純正オプションのプラズマクラスター搭載LEDルームランプ
https://toyota.jp/dop/comfortable/ledroomlamp/
の挙動が気になったため調べた所、数分の走行後、停車しドアを開閉しなかった場合など、
何らかの条件が揃うとアフタータイマーの誤動作により、プラズマクラスターの動作のみ止まらなくなる現象が確認出来ました。
同様の事例が発生していないかディーラーに確認しましたが、回答が返ってくるのは時間が掛かるとのこと。
取りあえずディーラー営業からは新品交換の申し出がありましたが、対策されていなければ幾ら交換しても同じなので、
プラズマクラスター部はOFFで運用することとし、メーカーの回答を待つ事としました。

書込番号:24516236

ナイスクチコミ!1


Ron1221さん
クチコミ投稿数:25件

2022/01/23 19:09(1年以上前)

しゅがあさん、はじめまして。
その後、ディーラーさんからは回答ありましたでしょうか。
親類が原因不明のバッテリー上がりを複数回経験しており、少々気になりましたもので。

書込番号:24559184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2874件

2022/01/23 20:47(1年以上前)

>Ron1221さん
連絡したのが仕事納めの日な事もあり、まだ回答ありません。
とりあえず空気清浄機能をOFFにすることをお勧めします。

書込番号:24559395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2874件

2024/08/22 22:07(1年以上前)

色々検証した結果、バックドアに段ボールを中途半端に挟み込んだため、
風圧で半ドアとロック状態を繰り返す事となり、結果バッテリーがあがったと判明しました。

前述プラズマクラスターLEDランプは無罪でした。


教訓:ドア閉める特に少しでも違和感があったら、もう一度開けて確認しよう。

書込番号:25861265

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/23 16:31(1年以上前)

トランクのライトによる電力消費で、ですかね?
私は大昔、室内ライトの消し忘れでバッテリーあげて以来、電球は極力LED化するようになりました。この教訓は多分有効です。

書込番号:25862075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件

2024/08/23 18:17(1年以上前)

ロックと半ドアの反復となると、その度にシステムが起動しワイヤレスキー監視状態に移行となり、
システム全体でそれなりに電気を食います。
昨今のキーシステムの場合、防犯機能もあり室内灯だけではない電気食いな点には注意が必要です。
さらに電波の届く範囲にキーを放置するとキー側の電池も消耗が進みますので注意です。

尚、この車種は室内灯ONで放置の場合はドアが開いていても数十分で自動OFFされますので、
室内灯常時点灯ON放置の放電事故はほぼ防ぐことができます。

書込番号:25862213

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/23 18:32(1年以上前)

なるほど

しかし結構前からのスレだったんすね

書込番号:25862236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ472

返信61

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル

クチコミ投稿数:5件

今どきのMT車は、坂道発進時に後退しない自動ブレーキが標準装備って驚きでした。
MT車買ってこの仕組みが必要に思っている人は何%いるのかと思いました。
86もGRヤリスも標準装備の様子。
坂道発進はパーキングブレーキを使うのが当たり前と思ってました。
ちなみに86は「ヒルスタートアシストコントロール」のon/off設定ができるようです。
販売店に聞くとヤリスにon/off機能は無しとの事でした。

書込番号:24092363

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に41件の返信があります。


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2021/04/23 20:14(1年以上前)

今回はヤリスの「ヒルスタートアシストコントロール」についてなので、電動パーキングブレーキ付きの場合と、手動パーキングブレーキとは、分けて考えた方がいいと思いますが、どうでしょう。

ちなみにヤリスは手動パーキングブレーキですね。

書込番号:24097333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:105件

2021/04/23 20:45(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

たぶん、解釈が違うと言うか・・・

>その制御を理解・吸収して「意のまま」は可能。

可能です。
それは理解できています。

ですが、「意のまま」に操りたいというか、介入されたくないので、機械に制御してほしくないので、私にとって要らない部分です。

そんな車が少なくなっていくことは理解していますし、ドライバーがそれに合わせる必要は、重々承知もしています。

対応ができてるか、できてないかは使いこなしの部分であって、私にとっては要らないので、ない車を選択し乗ってます。
機能に対して理解はしているつもりなので、要らない機能は選択してません。
なので、乗ってもいないのに、返信はしております。
(想像はしておりましたが・・・)


ある意味柔軟に対応できないドライバーでしょうが、自分の乗りたい車に乗っているドライバーとは思ってます。

書込番号:24097373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/04/23 21:12(1年以上前)

別に内緒で標準装備されてるわけでもないんだし嫌ならヤリスを選ばなければいいだけだよ。

書込番号:24097426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2021/04/23 23:12(1年以上前)

ヒルアシスト機能があって困ること無いだろうって意見がありますが、マニュアル車好きな人の中には要らないって思う人は少なからず居ます。ここのスレ主さんがそうですし、私もそうです。ZXR400L3さんもですね。他にもいらっしゃったかな?


マニュアル運転って自分の技術の向上を楽しむことが出来るのですから、出来るだけ機械に介入してほしくないです。個人的にはABSすら不要です。
マニュアル車好きの中には、機械に介入されることを嫌がる人は少なからず居ます。

ABSはもう世界的に標準装備化されてますから、新車購入で外すことは不可能です。が、現状あるアシスト機能や安全装備はまだ外すことが可能です。

なので、私は外すことが可能な車を購入しました。このモデルも次期モデルでは外すことが出来なくなるでしょう。


運転がスムーズに出来るかどうかは自分次第です。よい緊張感を持って運転できます。それを邪魔する機能は要りません。

書込番号:24097631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2021/04/24 00:51(1年以上前)

ソレ言っちゃったら、パワステもインジェクションも何もかもが同義なんだけど
ECU積んでない頃の車に何で乗らないのか不思議ってなるね。
そういう車のオーナーが発するセリフですな。

現代車乗っていれば結局どっかでは車(電子デバイス)が介入して下手くそ運転を補正してくれている訳だしw

NDロードスター試乗してみそ。全く気にならないから。

書込番号:24097737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:70件

2021/04/24 01:43(1年以上前)

一部のみなさんの坂道発進に対する強いこだわりはよく分かりましたよ
機械的な制御はオレには要らんという武士道のような心意気、敬服いたします

私もMTずっと乗ってましたけど、正直、坂道発進にそこまでのこだわりはなかったです
後ろに下がらなきゃいいみたいな

ただ、誰かを乗せてるときは、イキがってある程度の急坂でもあえてサイド引かずに
発進してカッコつけてたような

ヒルスタートアシストはそんな楽しみ?も奪ってしまうのかもしれませんね

書込番号:24097761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2021/04/24 06:49(1年以上前)

>Che Guevaraさん

自分の下手さ加減を認識させてくれて、向上心を煽ってくれるからいいのですよ。インジェクションは便利ですね。整備メンテのほうへの向上心は低いので、その辺は機械に任せます。

>しいたけがきらいですさん

1番の同乗者である嫁さんは運転免許自体持ってないので、マニュアル車が少ないとか、坂道発進云々がどうだとか全くわかりません。こだわるのは乗りやすいかどうかです。ここでいう乗りやすさは車高の高さですね。以前リフトアップジムニーに乗ってた時は超不評でした。

周りへのアピールというより、自分のささやかな運転の楽しみです。アホみたいに速度を出すわけにもいきませんしね。サーキット行けばいいのでしょうが、結構なお金もかかりますしね。

書込番号:24097872

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2021/04/24 07:42(1年以上前)

今のジムニーのMTにも付いていて、自分も乗って使っています。
そもそもの考え方が今の段階では「必要と思う人が何%」と考えるんじゃなくて、「ついていると困る人が何%居るのか?」だとおもう。
MT乗りは少数派でしょうけど、その内さらに「機能が付いてるから、買わない」って人向けにコスト掛けるほどなのか?無駄だと思う。

ただ「普通の坂道発進が出来ない人が、この機能に頼ると危険かも?」とは思う。
坂道発進が出来る前提(てか免許持ってたら出来るはず)で、すでに困ってない人が理解して利用すると便利ってシステムですね。

シビックRとかですでにあるが将来的に、MT(というよりクラッチ)と電子パーキングの組み合わせが、(DCTとかAGSも含め)これから出てくると。
そういうことを考えたら「無くてもいい装備」から「必要な装備」に変わっていくんじゃないかな?

書込番号:24097913

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:53件

2021/04/24 09:51(1年以上前)

> ソレ言っちゃったら、パワステもインジェクションも何もかもが同義なんだけど
> ECU積んでない頃の車に何で乗らないのか不思議ってなるね。

「慣れ」、「技術の向上」、もしくは「諦め(笑)」でだんだんとその機能が市場になじんでいくんでしょうね。

ABSも出始めは毛嫌いされていましたが、制御も緻密になって、ABSカットなんて話はほとんど聞かなくなりました。
バイクでも2000年前後のインジェクションの出始めは、アクセル開度に対するドンツキがあって嫌がられる傾向にありましたが、今やインジェクション車が当たり前です。

結局は個々のこだわりに合うかどうかだけですね。
他人に強要しないなら、自分の車は好きなようにこだわればいいと思います。

ただ、各種アシスト技術が向上して、利便性が向上したり、事故が減少するなら世の中にとっては良いことですね。
そこに旧来のクルマオタクの好み(OFFにできるなど)を少し反映してくれると、なお最高です。

書込番号:24098069

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2021/04/24 13:16(1年以上前)

MT車はスイッチあった方が良いと私も思いますね。
ヒルスタートアシスト機能はとても便利ですので私は平坦な場所でもトラックのように100%作動で良いかなって思いますが....
ごく稀に起こるブレーキ解放遅れがMT車にはとても怖いです。
GRヤリス4000キロ走行で今まで4回起こりました。
緩やかな坂でエンスト3回(前に進まないのでいきなりエンジンストール)
急な坂でロケットスタート1回(アクセル入れて繋いでも進まなず→遅れてブレーキ解放されロケットスタートw)
いつ起こるかわからないブレーキ解放遅れで、坂道発進のドキドキとワクワクがとまりませんw

書込番号:24098420

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/04/24 18:06(1年以上前)

何十年もMT運転していながらいまだに坂道発進をサイドブレーキに頼ってる方がいることにショックを受けました。

例えばタクシードライバーが坂道でサイド使ってるの見たことない。

そういう人のためにヒルストップブレーキあるような気がしてしょうがない。
「サイド無しで坂道発進なんて余裕っすよ」って方の方が寧ろ要らない気が・・・。

書込番号:24098944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2021/04/24 20:18(1年以上前)

つい最近公開されたスイフトのリコール内容とか見るとなおさら余計なお世話機能は不要だなと思いますね。

不要の結果、不慮の事態が起きても100%自分のせいだと自覚できますからね。リコールの内容だとプログラムの不備のようですから、その結果。不慮の事態が起きると、納得できないってことになりますしね。

書込番号:24099171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:17件

2021/04/27 21:54(1年以上前)

何十年も完全停止時は、坂道関係なしにサイドブレーキ引いてます。
昔はサイド引いた状態でニュートラル待機でしたが、ここ10年は後方車両
への意思表示で完全停止時もブレーキ踏んでます。

余裕と思って出来る事でも、何かの拍子で出来なくなるかもしれません。
(自分は足が攣った時に実感しました)

サイド引いてない事を自慢する人の方が、どうかと思います。

周りを考えた安全運転が一番大切。


書込番号:24104660

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5件

2021/05/02 10:46(1年以上前)

 「ヒルスタートアシストコントロール」を無効にする方法がみつかりました。
「トラクションコントロール」をoffにすればOKでした。
 他の安全推奨機能も"OFF"とか、ディスプレイの表示がうるさいとか弊害はありますが、良しとします。
 万人のためアシスト機能なのに、「取扱書」に”過信しないでください”としっかり書いています。
過信するのを防ぐならば、on-offの選択が有るべきと思っています。
MTヤリスで坂道発進をする場合、サイドブレーキの使用をお勧めします。

書込番号:24113420

ナイスクチコミ!4


Yozaemonさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度5

2021/05/02 17:06(1年以上前)

>じみ〜船橋さん

一口にMTヤリスに乗る方と言っても運転スキルも経験もひとそれぞれなので、その誰しもがヒルスタートアシストの代わりにサイドブレーキを使用した方が良いとまでは言い切ることは出来ないと思います。

書込番号:24114017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2021/05/02 22:41(1年以上前)

未成熟な機能を過信せずに、普通にサイドブレーキを使うのはアリだと思います。

世の中のほとんどのドライバーはヒルスタートアシストに頼ってませんからね。

書込番号:24114591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/05/03 17:58(1年以上前)

「トラクションコントロール」まで切りますか(笑)

そこまで行くなら電子制御一切ない車に乗ればいいのに。

書込番号:24116160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件 ヤリス 2020年モデルのオーナーヤリス 2020年モデルの満足度5

2021/05/08 20:32(1年以上前)

昔は坂道発進はサイドブレーキとアクセル、クラッチの塩梅で訓練したものでした。

教習所でも随分躾けられましたね。
坂道発進ができないと、次のステップに進めなかったものですから。

坂道でもほとんど後退しない発進は、そりゃ〜もう、「かっこいい」と憧れの的でしたね。

MT使用者はその気構えで安全運転を心がけてくださいね。

老人からの老婆心です。

書込番号:24125897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/05/09 02:21(1年以上前)

ヒルスタートアシストがついてようがついてなかろうが普通に坂道発進できるのが一番カッコいいです。
うまく坂道発進できない理由を機械のせいにするのはとてもかっこ悪い。適応能力が足りてないだけ。

書込番号:24126349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/05/11 00:11(1年以上前)

>じみ〜船橋さん
オプションや便利装備に対する考え方の違いですね。

全てのオプションを選べるようにすればいいと言う考えも分かるがそれだと生産効率が
悪くなり結果車の価格が更に上がる懸念もある。

便利装備は年齢などでかなり変わってくるだろう。個人的にパワーウィンドウなんていらんと思うてるからね。
でも、大多数の人はパワーウィンドウ必要派だろうからいちいち言わんし、パワーウィンドウもオプションに
せろなんて事も言わんよ。

言葉が悪いかもしれんがMT信者の方は頭が固いと思う。

書込番号:24129565

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ299

返信33

お気に入りに追加

標準

ヤリスの後席は危険!?

2020/11/24 22:51(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス

スレ主 合格2020さん
クチコミ投稿数:67件

ヤリスの後席の下にこんな危険物があるなんて知りませんでした。

皆さんは知っていましたか?家族を後席に座らせたいですか?

書込番号:23809161

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:46件

2020/11/25 03:30(1年以上前)

基本、ヤリスに乗る人にとって後部座席は荷物置きですよ。

書込番号:23809449

ナイスクチコミ!13


Hybrid?さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:9件

2020/11/25 04:03(1年以上前)

大分前のモデルからそこにバッテリー有りますけど、何か不具合有りました?
自分が乗っている車で、同じように言われたら気分悪いでしょ!

書込番号:23809462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2020/11/25 06:44(1年以上前)

軽自動車の方がよっぽど危険。

それでも、私も軽に乗ってますれど。

書込番号:23809543

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2020/11/25 07:40(1年以上前)

>ガソリンがほぼ満タンのガソリンタンクに、火のついたマッチ棒を入れて、直ぐにキャップを閉めたら、どうなりますか?

爆発も引火もしないと思います。
最悪ガソリン給油口の辺りで火が出ると思いますが冷静に蓋をすればそれで消えるはずです。
ガソリンが少ない状態ではタンク内に気化したガソリンが充満しているのでこちらの方が大変危険と思います。
要は気化したガソリンが危険という訳ですが、ガソリンは常温でも急速に気化するので常に危険であり、良い子は絶対試してはいけません。

書込番号:23809596

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2020/11/25 08:46(1年以上前)

もしかしてバッテリー?

そんな事言ったり怪しげなモバイルバッテリーカバンに入れている方がよっぽど危険?


書込番号:23809667

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/25 09:08(1年以上前)

>合格2020さん
そもそも、コンパクトカーのハイブリッド車は
後部座席に始動用バッテリーは存在する。
別段、不思議な事ではない。
危険???
意味が不明です。
この車に限った話ではない。

書込番号:23809692

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:158件

2020/11/25 09:38(1年以上前)

スレ主の基準でみると,電動アシスト自転車もアウトだな.
股の間にリチウムイオンがあるんだからね.

書込番号:23809736

ナイスクチコミ!11


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件

2020/11/25 11:11(1年以上前)

ダメージを受けると困るもの(リチウム電池、人、ガソリンタンク)を事故でダメージを受け難い車の中心部に配置する。その結果として、リチウム電池、人、ガソリンタンクが隣接していると思います。

改善の余地が殆ど無い(あるとすれば、ホンダのセンタータンク方式だけ?)安全な配置だと思いますよ。

なお、鉛バッテリーが後部座席下にあるのは発見でした、、、、
そろそろ重い鉛バッテリーは廃止(又はコンパクト化)しないかな?


書込番号:23809875

ナイスクチコミ!2


YARAS HVさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/25 12:23(1年以上前)

妬み嫉みのスレッドが後を絶たないですね!!

それだけヤリスは良い車だと再確認させられます。

スレ主溺愛のノート e-POWER。
良い車なのにね。
自信がないのかね?

業績見通しが6700億円の最終赤字の日産。
頑張ってほしいものです!!

書込番号:23810010

ナイスクチコミ!9


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/11/25 13:36(1年以上前)

軽量化のため、樹脂製のガソリンタンクが増えているそうですが、鉄製では衝撃でへこむ程度でしょうが、レース用のようにゴム引きではないです。

樹脂製では、クラックとか入らないのでしょうか。

それより軽量化ために、フラスチック製のバックドアって大丈夫なのと思いますが。

書込番号:23810159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2020/11/25 16:08(1年以上前)

ノートeーpowerのリチウム電池は
運転席の床下。
岩でも擦れば運転手は火ダルマ。

書込番号:23810412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件

2020/11/25 19:08(1年以上前)

そのうち ハンドルが危険  シフトレバーが危険  座席シートが危険

とか言い出すかな?

書込番号:23810687

ナイスクチコミ!6


siphon0さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/26 13:18(1年以上前)

年寄りの運転のほうが危険

書込番号:23812120

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:158件

2020/11/27 08:30(1年以上前)

ガソリンタンク抱えて走ってるバイクなんて,スレ主から見ればテロリストまがいの代物で卒倒ものだな.
バイクメーカーに厳重抗議した方がいいんでないかい.

書込番号:23813766

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:376件

2020/11/27 17:58(1年以上前)

>合格2020さん
あなたが一番危険です。
そもそもそんなに神経質になるならガソリン車に乗ればいい。
一番危険なのは言うまでもなく、ガソリンですよ。

書込番号:23814564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件

2020/11/27 18:19(1年以上前)

ここでこんな話をするのは非常に不謹慎と思いますが、京都アニメーション放火殺人事件は覚えていますか?
ガソリンを使った放火によって36人の方が亡くなりました。
言うまでもなく、一番危険なのはガソリンだという事を忘れないで下さい。
バッテリー液も事故で漏れたり、飛び散ったりすれば危険ですが、ここまで大惨事な爆発にはなりません。

書込番号:23814606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/11/27 23:29(1年以上前)

レクサスのUX300eは足元どころか後部座席の座面下全てがリチウムイオンバッテリーみたいですよ〜
石橋を叩きまくるトヨタでさえ、そこまでしているので大丈夫なんでしょうね!
まあポケットにスマホを入れてるのと同じですよ(笑)

個人的にはクッション性の方が気になりますね

書込番号:23815388

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2020/11/27 23:37(1年以上前)

自分の車も、リヤシート下に有りますョ

書込番号:23815407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:70件

2020/11/28 08:09(1年以上前)

その昔、初代MR2(AW11)はセンタートンネルに縦型の燃料タンクを搭載していましたね

書込番号:23815809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/11/28 12:02(1年以上前)

>合格2020さん
ノートもラゲッジの下にバッテリーありますが。
ヤリスと十数cmしか設置場所変わりませんよね??

書込番号:23816214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヤリス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヤリスを新規書き込みヤリスをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ヤリス
トヨタ

ヤリス

新車価格:139〜288万円

中古車価格:78〜325万円

ヤリスをお気に入り製品に追加する <269

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ヤリスの中古車 (2,367物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ヤリスの中古車 (2,367物件)