ヤリスの新車
新車価格: 139〜288 万円 2020年2月10日発売
中古車価格: 76〜324 万円 (2,372物件) ヤリスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリス 2020年モデル | 2281件 | ![]() ![]() |
ヤリス(モデル指定なし) | 1160件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
129 | 20 | 2021年8月15日 20:21 |
![]() |
14 | 9 | 2021年7月25日 21:43 |
![]() |
299 | 46 | 2022年3月24日 09:59 |
![]() |
9 | 14 | 2021年8月21日 14:39 |
![]() |
1 | 3 | 2021年7月9日 08:02 |
![]() |
288 | 47 | 2021年7月9日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以外と気付いてない人が多いです。
比較は同じ1.0Lのガソリン車の場合です。
ヤリスの最小回転半径→4.8m
パッソの最小回転半径→4.6m
ヤリスの燃費→WLTCモード 20.2km/L
パッソの燃費→WLTCモード 21.0km/L
非常に僅かながらの差ですが、パッソとヤリスではUターン時に40cmも差が出るので、Uターンはあまりする事は無いと思いますが、細かい事を気にする人であればパッソがお勧めですね。
ヤリスよりかは扱いやすいと思いますよ。
こういった細かい部分を比較すると、意外と見えないものが見えてきます。
10点

街乗りで小さな車に求める事は小回りだけじゃないから
書込番号:24287469
22点

>gda_hisashiさん
に同感。
一部分を切り取ってるだけ。
デザインでは圧倒的にヤリス。
パッソ?ないない。
書込番号:24287603 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は回転半径5.9mで困ることはそれほどないけど。
回転半径4.4mのピクシスエポックのがもっと燃費も良いし小回りできるわね。
書込番号:24287619
9点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
軽自動車ではなく、1.0Lでの比較となります。
それを言い出したら、次はアルト、軽トラックという感じになってしまいます。。
書込番号:24287693
3点

ダイハツ選ぶかトヨタ選ぶかったら、トヨタ選ぶでしょ!
まぁモデル末期の車と比べるのもどうかと思うよ
何か回転半径に恨みでもあるかの様なスレばかり建ててるけど、何かあった?。
書込番号:24287844
15点

>きき/VRChatさん
燃費だけで比較するならヤリスの場合、HVの数値を取らないと無意味です。
書込番号:24288005
5点

>以外と気付いてない人が多いです。
カタログを血眼にして見まくって気づいた点なのかな?
実際に試乗でも良いので乗って比べてみた?
車ってカタログスペックだけでは語れないよ。
ヤリスは試乗のみ、パッソは以前親が所有してたから分かるけど
完全にヤリスの方が上だと思うけどね。
書込番号:24288022
11点

>きき/VRChatさん
同じ1Lでも(1.5Lエンジンを前提に開発した)ヤリスとパッソは車格が違います。
(ホイールベース、高速安定性、、)
その結果、最小回転半径が違っても何ら不思議ではありません。
なお、市中での扱いやすさ重視ということなら、断然 軽自動車ですよね。
こうした評価が販売台数の差につながっているんだと思います。
書込番号:24288035
4点

ヤリス
175/70R14 4.8m
185/60R15 5.1m
パッソ
165/65R14 4.6m
175/55R15 4.7m
タイヤが同じだったら大差ないかと。。。
そもそもハンドルロックするまで回すことってめったにないから気にするようなことではないし^_^;
ヤリス
940kg 20.2km/L
パッソ
910kg 21.0km/L
同じエンジンだから、燃費の差は重量の差かな。
ヤリス
40L x 20.2 = 808km
パッソ
36L x 21.0 = 756km
ヤリスの方が約50km長く走れる。
書込番号:24288186 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ホイールの巾も違うね。
ヤリス
175/70R14 5.5j
185/60R15 6.0j
パッソ
165/65R14 5.0j
175/55R15 5.0j
書込番号:24288194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

<< 番外編 >>
iQの最小回転半径→3.9m
もう生産中止となってしまった車種ですが、パッソやヤリスよりもトヨタの車の中では一番扱いやすかった車と思ってます。
いつかまた復活して欲しいですね。
最小回転半径に困る、困らないは住んでる場所にもよります。
ポツンと一軒家のような場所にお住まいであれば迷わず、最小回転半径がより小さい車を選ぶべきでしょう。
軽トラックか、ジムニーぐらいしか全く思いつきませんでした。
書込番号:24289092
1点

>きき/VRChatさん
ジムニーの最小回転半径 → 4.8m
ですよ。
軽自動車としては、小回りが利かず扱い難いですね。
書込番号:24289163
4点

最小回転半径だけを選択条件の第一位にする発想はなかったね。
あくまでも設計計算値だから、目安でしかないわけだけど。
カタログ値は全て目安でしか見ないですね。
最小回転半径で扱い易さを推し測れないけど
そう見るならスマートが3.3m
終了したミゼットUが3.6mだから小回りは効くが運転のし易さは別。
書込番号:24289203
4点

確かにジムニーはタイヤが大きいのでそこは仕方ないですね。
でも軽のオフロードの四駆としてはかなり頑張ってると思います。
書込番号:24289254
0点

半径オタクがいるとは。
最小半径をそこまで重視するなんて。
いくら日本の道幅が狭いからって、5mをきってたら全くもって問題ないと思うな。
最小半径が小さい車は他の部分が劣っているってことも忘れないでね。
書込番号:24289261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ウチは狭い道を通らないと駐車場に入れないので、車の小回り性能はとても重要な要素です。
ただ、「最小回転半径」はあくまで前輪が通過する半径なので、その寸法にはオーバーハング部分が考慮されていない点には注意が必要ですね。
僅差の数値であれば、ボディやバンパーの形状によっては、実際に小回りできる寸法が逆転する可能性もあります。
燃費もそうですね。
WLTCになって従来よりも実燃費に近くはなっていると思いますが、やはり使用環境や運転方法による差は少なくありません。
カタログ数値を読むことは良いですが、そこに固執しすぎると大事なものを見失いそうな気がします。
「1円/L安いガソリンのために、わざわざ遠くのガソリンスタンドへ行く」ようなことになれば本末転倒です。
書込番号:24289318
6点

最小回転半径はタイヤのサイズの影響が大きいですね。
軽自動車は規格がありますから、ホイールベースはどの軽自動車はだいたいどれも同じです。
スズキの例ですと、こんな感じ。
アルト 2.46m
スペーシア 2.46m
ジムニー 2.25m
エブリイ 2.43m
最小回転半径はこんな感じ
アルト 4.2m
スペーシア 4.6m
ジムニー 4.8m
エブリイ 4.1m
ホイールはこんなサイズ
アルト 13
スペーシア 15
ジムニー 16
エブリイ 12
見事にホイールサイズの違いが影響してますよね。ジムニーなんか特にホイールベースが短いのに最小回転半径は1番大きいです。
なので、最小回転半径が気になる方はホイールサイズを小さくすると小回りが利きやすいですね。私はジムニーからエブリイに乗り換えたので、その差を大きく感じてます。
なお、ジムニーで山の中でUターンするときは、道路外に車体を突っ込んでターンするのですよ。なので傷だらけになります。
書込番号:24289324
2点

>きき/VRChatさん
>ポツンと一軒家のような場所にお住まいであれば迷わず、最小回転半径がより小さい車を選ぶべきでしょう。
>軽トラックか、ジムニーぐらいしか全く思いつきませんでした。
>軽自動車としては、小回りが利かず扱い難いですね。
>確かにジムニーはタイヤが大きいのでそこは仕方ないですね。
なんだ最小半径じゃないじゃん
実際は見切りとか大事だからね
※最小半径ギリまでは普通寄せられず
かなり空いてターンしている
書込番号:24290332
2点

>きき/VRChatさん
>ポツンと一軒家のような場所にお住まいであれば迷わず、
>最小回転半径がより小さい車を選ぶべきでしょう。
>軽トラックか、ジムニーぐらいしか全く思いつきませんでした。
田舎では、軽トでラック、ジムニー が多いですが、
最小回転半径ではなく
・軽トでラック → 低車両価格&積載力
・ジムニー → 悪路走破性(雪道、浸食路、雑草路、落石、落枝、狭路、、、、)
が理由だと思います。
書込番号:24290719
4点

>きき/VRChatさん
手動のサイドブレーキが付いていれば
回転半径は関係ないかも
書込番号:24291693
0点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
今はアクアに乗っていますが、車検が来年の11月末なのでそれまでにはヤリスハイブリッドに乗り換えたいです。
ですが納期を見てみると現在6ヶ月待ちとなっているのでかなり早めに契約しないといけませんよね?
半導体がいつになったら不足が落ち着くか見えませんし、なんならさらに延びるかもしれないですが、実家から出るためその引っ越し費用や家具家電代でまとまった出費があるので、ローンは組みますが頭金が来年の3月などではほとんど用意出来ません。
来年の夏ごろには、ある程度用意出来ますが夏契約だと納期が短縮されないと納車は再来年になり、車検には到底間に合いません。
今まで新車購入したことがなく入金の仕方がわからないのですが、納期の長い場合例えば数万手付金を払って、後でローンを組み納車寸前でディーラーに入金することは無理ですか?
やはり諦めて車検を格安で通してもらうか、格安レンタカーで凌ぐか、運が良ければ代車を貸してもらうことになりますか?
書込番号:24255648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新車見積もり取って、銀行のマイカーローンで全額借りればいいのでは?
ディーラーのフルローンでも頭金なくてもいけるでしょうね。
手付金みたいなものがあっても1万円くらいでは?
と、言うよりはアクアに問題なければ、出費が多い時期に、買い換える必要はないと思うけどね
更に言うとハイブリッドでなくてもいいんじゃない?その分安いし
書込番号:24255731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入資金はともかく支払い方法については、購入予定のお店と相談されるのが宜しいかと。
書込番号:24255923
2点

>逆転昼夜さん
納期が半年であれば、来年の3月に契約すれば間に合うのではないですか?
支払いですが、通常は納車まででいい場合が多いです。銀行ローンまたはディーラーローンでも支払いは納車時期から始まると思います。
取り敢えずディーラーローンで契約して、銀行ローンが通ればそちらにするかも、、と予めディーラーの了承を得ておけばいいと思います。
その場合、値引き条件が変わるかもしれませんが、
私の経験では、大抵どちらでもいいですよ と言われていますが、交渉次第ですかね?
書込番号:24255947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
今のアクアも労金でローンを借りてますし、一番金利が安いので労金で借りる予定です。
来年の2月頃に隣町に引っ越す予定で、その頃だと頭金がほとんど用意出来ないので夏ごろにローンを組みたいです。
注文さえしてしまえば納車が車検前に間に合うようにしたいです。
注文時には流石に全額要らないならばそこまで気にしなくても良いですね。
書込番号:24255975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
フルローンだと支払総額が増えてしまうのである程度頭金で払いたいです。
書込番号:24255976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんと発売され、CMも流しはじめてるので車に興味のない人も興味は出てくるので納期半年と言うのはもう無理かも…
どういう購入方法があるかディーラーに相談すれば色々と対応してくれると思います。
ここで聞いても何にもなりません。
自分の望むタイミングで納車されたいなら相談はディーラーへ。
書込番号:24255977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
アクアが発売されたことによる分散があるはずですけど、やっぱり納期が延びる原因が半導体なのでこれが解決されないとやはりさらに長くなってしまいますかね?
書込番号:24256002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頭金前提の購入なら、今買うべきじゃないでしょ
アクアとさほど変わらん車を無理して買う、理解に苦しむが、まあ好きにしたらいいがな
書込番号:24257233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逆転昼夜さん
車に限らず何の契約でも支払条件を含め全ての条件は売り手と買い手の間の駆け引き(契約ネゴ)で決まるものです。従って、売り手であるディーラーがどこまで強気で攻めてくるか、或いは多少条件を譲歩しても売りたいと考えているかで大きく変わります。
それがわかるのは契約交渉している当事者であるスレ主さんだけです。ボーナス商戦や決算期など季節的要因にも左右されることもありえます。相手の出方を見ながらこちらの手を考えて交渉するのが契約ネゴです。
成功を祈ります。
書込番号:24258153
1点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
国産車の場合一般道でACC利用は非推奨ということになっていると思いますが実際問題便利で結構多くの人が使っているきがします。
今は家族がN-BOXとAudi(こちらは一般道でも問題なし)に乗っているのですが、特にN-BOXは私もよく使うのですがACCの性能は驚くほど高く助かっています。
ヤリス(クロスではない)を検討しているのですが、ACCの性能はいかがでしょうか?
宜しくお願い致します。
9点

信号が10分以上なく人家も無い道路では、ACCを使いたがるでしょうが、カーブが制限速度では恐怖を感じるでしょう。
また良く渋滞するバイパス道で、車間距離を開けすぎるので、前方が見通せなくなる大型車両が割り込んできます。
今日も、バイパス道では反対車線が10kぐらい渋滞してました(パトカーに止められているのも2回見ました)
路側ラジオがないのは、市、国交省がケチっているから?(税金は取ってるのに)
書込番号:24242067
6点

>yue4.さん
一般道でACC利用は非推奨ではなく警告として「高速道路や自動車専用道路のみで使用してください」とあるはずです。
他の人が使っているから自分も使っていいという事ではないですよ。
赤信号、ほかの人が渡ってるから自分も渡ろうという事ではないです。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/new-technology/acc/using-method/do-not-use
楽だら使うという事ではなく危険が生じるから可能性が高くなるから一般道では使うなという事です。
家族がN-BOXに載っていますし、自分もFIT3でACCが付いています。
通勤で自動車専用道路でACCを使っていますが楽ちんです。気持ちはわかります。
書込番号:24242147
33点

メーカーが使えないと判断している機能を勝手な判断で使用する。
そのように安全に配慮できない方が免許を所有できる現状。
何処やらの上級国民が特殊というわけではないようですね。
書込番号:24242220
24点

>ACCの性能は驚くほど高く助かっています
一般道での使用の是非は置いとくけど、
ACCに助けられるって、日頃どんな運転してんのよ、
と思わずにいられませんな。
現状ACCは、直前の車の車間距離と相対速度しか
見ていないので、輸入車、国産車問わず、
減速を始めるタイミング、減速度、停車位置等々全てにおいて、
満足のいくものは存在しない。
ACCに運転を任せるぐらいなら、免許を取って日の浅い
息子の運転と大差ない。
ACCの制御が未熟過ぎて、精神的にむしろ疲れる。
自分で運転したマシ。
って感じられる程度には、自身の運転技量を引き上げましょう。
書込番号:24242230
36点

>輸入車、国産車問わず、減速を始めるタイミング、減速度、停車位置等々全てにおいて、満足のいくものは存在しない。
ほう、全部調べてみた。
それはすごい。
書込番号:24242259
28点

>それはすごい
すごいでしょ。
ってゴメン。さすがに無いと言い切っちゃったら嘘だわな。
”私の知る範囲においては、ハンズフリーを謳おうが、
高精度三次元地図を用いていようが、”
つう一文を補完してお読みくださいませ。
書込番号:24242283
12点

一般道で安全に使える前提としては、信号を確実に見分ける。例えば「もう少しで赤になりそうな状況」も認識できる。
路側帯を歩いている歩行者を認識し、一方で対向車も見ながら減速する。
「前の前」を走っている車のブレーキランプを認識して、軽く減速する。
強引に右折しそうな対向車を認識して、軽く減速する。
路駐してある車を認識して、停止するか右車線から追い越すかを判断する。
そんな機能が揃わないと無理だと思います。自動車道路限定なのは、そのような場面が極めて少ない単純な状況だからです。
現状、ほとんどのACCは、基本ただまっすぐ走らせる。前方に障害物があればセンサーで感知して減速する。障害物がバイクや自転車だと認識率が悪い。初心者マークどころか、子供が運転しているようなものです。
その点においてはどの車でも五十歩百歩でしょう。
書込番号:24242298
14点

こんにちは、
ACCは高速道路と自動車専用道路で使うことが前提です。
あるいは流れの良いバイパスとか。
センサーのタイプによってはバイクや自転車の検知がしにくいものがあるようです。
一般道での使用は控えるようにしましょう。
書込番号:24242356
7点

>yue4.さん
他人(メーカー)が「止めときな」って言われる事に反発して良い事はまず無いです!
自動運転にレベル設定が有ることを考えてみて下さい。
書込番号:24242380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

制限速度表示が無く(=60キロ)、信号もほぼ無く、歩行者・自転車が入り込まない道路なら役に立ちます。
追従も減速はエンジンブレーキを活用し、ブレーキランプが頻繁に点滅しないよう工夫を感じます。
前方車両を常に監視しているため、通常の衝突防止より早く不測の事態に車が反応します。
ただ片側1車線の場合は、歩道側の障害物(カラーコーンや標識)や対向車のライトなど、
たまに誤感知(意図の分からないブレーキ)があるので、追突防止の意味もありいつでも加速できるようペダルには常に足を置いています。
書込番号:24242391
4点

回答いただきありがとうございます。
>ほとんどのACCは、基本ただまっすぐ走らせる。前方に障害物があればセンサーで感知して減速する。
信号機を認識するような自動運転機能のような書き込みもありますが、個人的にはACCの意味どおりで前の車に十分な車間距離を取りスムーズに追従するだけで十分ですがその機能が欲しく思っています。また、カーブなどでは手前でACCオフか減速で使う感じです。家のあたりは全く渋滞しませんので速度を気にせず動物の飛び出しなどに注力して運転ができます。夜間などうっかり速度が上がることもないですし。また、都市部は渋滞が酷いのでそこでも使えれば良いと思っています。
ACCについてAudiは初期の頃から信号機を認識するような機能やカーブ手前で減速する機能もありませんが、一般道使用もOK(メーカーに確認済み)でした。因みに、N-BOX(JF4)も乗っていますが精度は同程度に感じています。むしろ、新しい分スムーズに思います。
ヤリスについてどの程度か気になっています。
あと自動車専用道路の話がありますが高速の状態でシステムに多くを任せるのは個人的には逆に怖いです。といっても近くに専用道がありませんので試す機会があまりないです。
書込番号:24242432
6点

audiの主張。キッチリと確認しているかが疑問ですが。
ぶっちゃけるとAudiでもどこでもだけど現状においては自動運転と言おうがなんでも最終責任は人間にあるってこと。
そのうえで、人間は自身がその時点で行っている行動以外については反応が必ず遅れるという部分がある。
一般道において利用が禁止と言われている理由がその部分。
昨日札幌のまちなかを走行したときでも20から30人程度スマホいじったり本読んでたりしたの見かけたよ。(道警さん、もう少し仕事しようよ)
こんな状態で監視も何もあったもんじゃない。
一つ言えるのは車を動かすなら自己責任は無いと言うこと。
車は凶器、正しい運転と整備に知識を持って初めて凶器から道具にすることができる。
自分の大切な方を間違った認識から悲しい目に合わせないようにしてね?
Audiもあくまでも一般道で使用はできるけどそれは自分の判断でという一文があるはずだよ。
書込番号:24242492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
audiについては以前からですし精度はまぁまぁです。N-BOXの方が上(古いaudiと比較)です。ただ、日本はとても保守的なメーカー説明書という印象を受けています。回答を見てもカーブで自動減速しないから使えないみたいな話がありますが解除をすればいいだけですし。機械は上手に使うべきかと。
個人的には、人間だけよりも、機械(緊急ブレーキ)+機械(ACC)+人間のトリプルで運転をサポートしたほうがより安全に思います。
実際、一般道で使っていると車間距離に気をつける必要がないため、例えば突然の飛び出しや割り込みなどに多くの意識を避けるのでむしろ安全に感じます。
なお、自動車の運転は現在の所、一部を除いてそもそも全て自己責任です。
ヤリスについてACC性能がどの程度スムーズか気になっています。
書込番号:24242517
5点

トヨタの制御は割り込みされても急減速しないので良く出来ている。車間距離の設定は3段階しかない。
VWグループは5段階だから使い勝手はこっちの方が上。ミリ波のみの制御は一昔前だから機械的な感じ。
ホンダやアウディを使いこなしているならトヨタでも問題ありません。
書込番号:24242753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

信号に関しては一切関知しません。
また渋滞での使用は車間距離的にばんばん割り込まれるのでお勧めしません。
カーブに関してはハンドル舵角でその先を判定しているようですが、たまに併走車を認知します。
誤判定時以外はスムーズというか、前を走る車次第です。
書込番号:24242761
0点


>JamesP.Sullivanさん
最近のN-BOXについて当方一応ゴールドですが郊外乗りで、人力だと頑張っても16.1km/L、ACCだと16.3km/Lがでます。燃費、滑らかさなど今のACCは昔のそれとは異なるかと思いますよ。MTからATの過渡期のような印象を持っています。
今でもATは危険だと言う人もいますが私は操作が一つ省略(監視はする必要ある)でき、飛び出しなどへ意識を集中できるのでATです。トラックが未だにMTで乗ると本当に疲れます。
夜間など速度感覚が麻痺してうっかり制限速度を超えたり無いとは言えないですがACCだとそういうこともないですしね。
>しゅがあさん
実際の体験談ありがとうございます。
>歩道側の障害物(カラーコーンや標識)や対向車のライトなど、たまに誤感知(意図の分からないブレーキ)
これは急ブレーキですか?それともゆっくりですか?
因みに、N-BOXでは対向車によるそれは一度もなしですが、車線が2つに分かれて曲がるときにはほぼブレーキが入るのでACCはキャンセルかブレーキをしています。
この車種が一番気になるのは、全車速追従(0Km〜)が気になるのですが渋滞などでも役に立ちますか?
書込番号:24243012
2点

>yue4.さん
メーカーによっても多少の差はあっても自動運転ではないという意味ではみな五十歩百歩だと思います。
事故は自損事故だけではなく他者(車)を巻き込む可能性がある以上、メーカーが推奨しない使い方は避けるべきでしょう。
車外からでも明らかにACCを使用していることがわかるような仕様にして自動車専用道路以外で使用した場合には違法行為と規定して取り締まっても良いのではないかと思います。
書込番号:24244026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこまで厳格な運用をするなら、個人的にはその道路の速度以上には出さないような運転を心がけてほしいかな。法律で厳格に速度を決めているのにそれを守らない人が多すぎます。また、そもそも私から見ると車間距離が狭過ぎると思います。ACCが普及すれば実際には等速で移動したほうが疲れにくいですし、車間距離が自動で取られますのでそちらのほうが実は事故率は下がるのではないかと思っています。また、前の車がブレーキを踏んだらブレーキが入りますので追突しにくいです。一度だけですが一般道でAudiに乗っていた時人力よりも早く反応したことがあります(急ブレーキ急右折した車がいました)。衝突安全の緊急ブレーキのまえにブレーキ操作が入るので事故率が下がる気がしています。あと、衝突安全なども早くシートベルトみたいに義務化すべきかと。玉突き事故など無くなるような気がしています。F1選手ならともかく緊急ブレーキを踏んだ車の後ろにいると、人の反応速度には限界がりますので機械動作のブレーキングでないと間に合わない人もでてくる未来もあると思っています。仰るように100%ではありませんので個人的には高速運転での使用は逆に怖いです。低速なら対処ができますが高速では自信がないです。また、そもそもですが車の運転は100%運転手の責任ですし自動運転も100%事故を起こさないわけではないです。ゼロリスクは無理だと思いますよ。
他社ですが何故メーカーが控えるようにいているのか聞きましたが理由はAudiと同じでした。変則的な場面があるため。特にAudiがそれに対処できているわけではないが車のマニュアルが異なるという感じでしたね。
書込番号:24244137
8点

スマホからの投稿でもないなら適当に改行しましょうよ。
凄い読みにくい。
>仰るように100%ではありませんので個人的には高速運転での使用は逆に怖いです。
>低速なら対処ができますが高速では自信がないです。
車しかいない高速より歩行者や自転車など予測のつかない外乱が居る一般道の方が危ないから
メーカーも使うなって言ってるのよ。
書込番号:24244264
5点



ヤリスにナンバーフレーム付きのデイライトが装着されている車両を目撃した方にご質問です。遠方からの視認性はいか程でしょう?設定はブルーのみのようで、スモールを点灯させれば消灯するようです。こういった周囲に注意喚起出来るアイテムは進んで取り付けたいものです。
2点

昨今のLEDで視認性の低い物はほぼないと言っていいでしょう。
ましてや、純正オプションだったら尚更です。
書込番号:24234687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと勘違いと言うか、正しいルールと言うか、説明します。
昔、デイライトと言う物が日本で流行りだした時、日本の法律では明確なデイライトと言う規定がなく、法律上では、【その他の灯火】と言う扱いになってました。
その他の灯火のルールでは、
明るさは300カンデラ以下と、昼間では直視しないと分からない程度の明るさでした。
色は、赤とか緑とか、だめな色が決められていたので、多くは白か青となってました。
それが、2016年にデイライトのルールが明確化され、
明るさは400カンデラ以上1440カンデラ以下と、かなり明るく出来るようになりました。
と同時に、色は白のみとなりました。
さらに、取り付け位置等も細かく決められて、1300mm以上のクルマの場合は左右の間隔を600mm以上開ける必要があります。
これらを踏まえて、質問の内容がデイライトに該当するかどうかですが、
@白しかダメなので、ブルーは該当しない
A60cm以上離す必要があるので、ナンバープレートの間隔では該当しない
と言うことで、質問された物は
【その他の灯火】
の規格の商品になり、それは300カンデラ以下なので、最近のデイライトに比べ視認性は悪いと言う事になります。
と言う事で、注意喚起目的で取り付けを検討されているなら、新ルールのデイライト規格の物にしましょう。
書込番号:24235660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>el2368さん
凄く分かり易いご解説、感謝いたします。この方にべストアンサーとさせて下さい。
書込番号:24235665
0点

300カンデラか。日中だと微妙な明るさって事か。まあないよりましって程度かな。メーカーのアクセサリーカタログには「日中、青い光で周囲に注意喚起」出来るとか書いてあるし。
書込番号:24235671
0点

LEDサイドライトのこと?(再度ではなく)
装着の目的は、「日中でも気づきやすい青色の光を照射することで、見通しの悪いT字路や交差点などで自車の存在を周囲にいち早くアピールすること」のようですが、実用性は如何なものでしょうか?
https://kazz.ocnk.net/product/2726
書込番号:24236024
0点

>実用性は如何なものでしょうか?
それを今ここで聞いています。
書込番号:24236459
0点

>Yozaemonさん
付けてますけど、自転車とか歩行者は結構”動いている車”として意識してくれます。
工場の守衛とかも他に付けてる人がいないので顔パスならぬ車パスです。
横から見ると、かなり遠くからでも、何だありゃと思われるようで。
ナンバーフレームの奥まった所にLEDが配置されているため、前後からは全く見えません。
書込番号:24236509
0点

>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん
>それを今ここで聞いています。
私の書き方を見ればだいたい推測出来ると思いますが、ほとんどお飾り程度の意味しかないと思われるので私なら絶対に付けません。
書込番号:24236889
0点

LEDサイドライトのことですね。
私は装着しています。
LEDライトは
ナンバープレートカバーの左右についており
正面から名見えませんが
左右からははっきりと見え、目立ちます。
見通しの悪いTの字や
歩行路のある大道路に出る時など
歩行者や自転車に
「車が出ていきますよ」と
車の存在を知らせるのに有効です。
安全のためですから
予算に余裕があるのなら
装着をお勧めします。
書込番号:24240937
0点

>YARAS HVさん
LEDサイドライトです。いつも親切丁寧なご返信を頂き、ありがとうございます。
書込番号:24242085
0点

実用性は?です。
デイライトなら普通のデイライトをつけた方が
実用性は高いと思います。
50型前期にはアクセサリーライトが
フォグの下に2連ずつついていますが
認識しているのは所有者しかいません。
http://news.beatsonic.co.jp/post-1062/
3万円近くはらうのであれば
他のものを考えます。
https://item.rakuten.co.jp/gzarea/fy003/?iasid=07rpp_10111_20357__ej-krsldlkz-9p8d-4497f4a2-4e65-4f23-a60c-8132b7571b91
書込番号:24267853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEDサイドライトの、普通のデイライトとの違いは
左右からの視認性に特化していることです。
前部左右へのアピールは、ブルーの色も手伝ってかなり強いです。
わき道から大道路へ出る時の、歩行路にいる歩行者や自転車への
注意喚起が強力です。
考え方は人それぞれですので
どれが良いとは断言できませんが
こちらは
普通のデイライトとは目的がちょっと違いますね。
書込番号:24300888
2点



ヤリスにガチなウーファー積み込んで鳴らしてる人居る?https://www.youtube.com/watch?v=UPhilPJcx2o 昔は良くこんなの付けて走ってたよ。最近は取り外し出来るのとかが便利だけど、パイさん取り扱いがかなり減ったね。
0点

蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん
下記のヤリス及びヤリスハイブリッドのウーファーに関するパーツレビューではガチなウーファーを積んでいる方はいらっしゃらないようです。
・ヤリス
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/yaris/partsreview/review.aspx?bi=3&ci=43&trm=0&srt=0
・ヤリスハイブリッド
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/yaris_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=3&ci=43&trm=0&srt=0
書込番号:24230512
0点

車体はドノーマルで全然構わないが、低音だけはガッツリ鳴らしたい派でした。
書込番号:24230595
1点

昔は外向きばかり目立ってたけど、最近は密かに内向きがマイブーム。これはクラウンだけど。https://www.youtube.com/watch?v=ALgIdn1xH0g やっぱりオジサンになってもカッコいいものはカッコイイよ。
書込番号:24230612
0点



お世話になっております。こちらのヤリス1.0Lでございますが、高速道路での合流、追い越し等、加速に不安はありませんでしたか?小生、1.0Lで検討を行っております。加速性能は軽自動車よりは上のものと考えておりました。
12点

実際 試乗が出来たらいいのでしょうね・・
運転する本人が どう考えるかですもんねえ・・・・
書込番号:24221105
8点

スペックで大体の動力性能は予想できます。
重量約1tで1.5リッターだと120PS。
これだと合流加速も高速での追い越しも
最大級の加速の出し方、出し時を
つまりはコントロールするスキルがあれば、容易に出来るけど
そうでない人だと周りに迷惑をかける加速になり易い。
1リッターだと車重はさほど変わらず69PSですから
推して知るべしでしょうね。
床までアクセル踏み抜いても、周囲より加速はしないから
大迷惑になるから追い越ししようとは思わないことですね。
書込番号:24221123
15点

コメントありがとうございます。1.0Lでもアクセルを床までガバっと開ければ意外と気持ちよく加速してくものなんでしょうかね。小生、昔からカタログデータには一切捕らわれず、実際に現車でお乗り頂いた方のコメント全て賛否両論をトータル的に判断し、良し悪しを決めております。カタログデータの数値は明らかに参考値までとしてます。
書込番号:24221145
3点

>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん
こんばんは
参考までに軽ターボの場合の私の主観ですが、
高速の合流…何の不満もなし、ベタ踏みする必要すらない
走行車線の巡航…何の不満もなし、最近のACCはホントに楽チン
一時的な追越し…全く問題なし、追越車線をブッ飛ばすことはしませんが
これは3人乗車、荷物でも大きくは変わりません
もちろん排気量が違いますから絶対的な加速やスピードではとてもかないませんが、上記のとおり軽ターボでも問題ありません
主さんがどの程度を求められているのかわかりませんが、参考になれば幸いです
書込番号:24221149
6点

価格差15万しか変わらないのにパワーの違いは凄い。
自分ならどう考えても1.5L。
税金や燃料代なんかの維持費は変わるけど、1L買ったら走りに不満が出て後悔しそう。周りの車に置いてかれそうだしね。ってことで、1.5L。
書込番号:24221253 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん
1L車は基本的にイニシャルコストもランニングコストも抑えたい営業車として使う場合を想定したグレードではないかと思います。
私が自家用車として購入するならまず絶対に1Lという選択肢はないと思います。
ただあくまでもこれは私の個人的な見解です。
書込番号:24221283
13点

コメントありがとうございます。ヤリス1.0Lは実際にご乗車されていますか?
書込番号:24221320
3点

ヤリスを購入する気がないので、乗ってません。
ヴィッツ時代の1.0Lはレンタカーで乗ったことがありますが、高速の追い越し車線は走れたもんじゃなかったです。
まともな加速しません。
一人だったらなんとか乗ってられるかもしれないですが、二人はヤバいですよ。その当時のことですが、煽られまくりで二度と借りないと思いましたね。
今の1.0Lでもさして変わらないかと。
逆に何で1.0Lに拘るのか聞きたいです。
書込番号:24221347 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん
何故に1L??燃費悪いだけでしょう・・・
軽自動車並み
前車をスムーズに素早く追い越しするには20-30km/hの速度差が適切です。
対面通行だと加速性能が無いと安全とは言えません。
世の中パワーを求めてるのは何も見栄や飾りだけではありません。
安全性のためにもパワーは必要です。
高速でずっと追い越し車線走っていたら切符切られるかも・・・・
1Lモデルは何としても安いモデル(130万円台とか安く見せる商法)を出したかった。
市内限定のみでしか走らない営業車・近所用など・・・
書込番号:24221367
14点

1.0L 1.0L ぱかにするな 同じガソリンくって ぬくい煙出る どこちがう エンジンの先がちょっとちがう・・・
書込番号:24221423
4点

矢部〜奴だったんだ。気付かなかった。
まさか1.0L買っちゃってるとか。
それとも1.0Lしか買うお金ないの?
人に聞いときながら、逆ギレするくらいなら聞かない方が賢明だよ。
書込番号:24221452 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>エンジンの先がちょっとちがう
いや、エンジンそのものが違うでしょ、
っつう揚げ足取りは置いといて、
スロープを登りながらごく短い加速車線で、
本線の右側から合流しなきゃならんような
首都高だって、NAの軽で問題なく走れる。
力に余裕のある車に助けてもらわないと
満足に走れないかは、その人次第。
結局の所、自分で乗ってみて判断してね、
っていう、当たり前かつツマラン結論にしか
ならんすよ。
書込番号:24221466
15点

感情論になるぐらいならスレ主さんが試乗して確かめれば良いだけ。色んな回答があるでしょうに何で怒ってるのかわからん。
NAで悩んでいる様だからターボの加速は必要ない程度は理解出来るけど、それ以上の感覚は個々で判断するしかない。
書込番号:24221485 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

返信ありがと。怒ってはないですよ。(^-^)上に書いたのは昔、小生が熱読してた「はだしのゲン」という一部のシーンの吹き出しをを置き換えたものです。ヤベェ奴ですみません。今も変わらず「何とか書店」に何かしら夜な夜な良い作品が無いか漁りに行くのが日課となりました。(脱線、失礼致しました)
書込番号:24221844
3点

1.0Lにしたのは維持費、税金を少しでも安く抑えるのが目的ですね。毎年、25000円で少しでも安くなってくれればありがたいです。軽自動車はスペアタイヤが搭載出来ないので検討していません。中古で搭載できる車種もあるようですが、今の所は中古とかは検討していません。
書込番号:24221856
2点

三車種試乗しましたが比較すると1.0はパワー不足を感じるので、焦らず何度も試乗してから決める事をお勧めします。ちなみに、1.5ハイブリッドの加速は文句なしですよ。
書込番号:24221940
7点

コメントありがとうございます。1.5HVの価格まで出すなら、普通にライズを選ぶと思います。オートエアコン装備ですと、もう200万は軽く超えますね。そこまで距離は乗らず、10年で7万キロ程度です。
書込番号:24221963
4点

1Lのノンターボ買うなら、軽自動車のターボの方がいいと思います。
税金も安いし、リアシートは広いし、装備もいいし、パワーに不満はありません。
車種は違いますが1Lのパッソで高速走った時に、パワーないし煩いし、これなら軽自動車の方がいいなと思いました。
3年N-WGN Customの4wdターボに乗りましたが、走りに関しては不満ありませんでしたよ。^_^
書込番号:24222280 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん
>軽自動車はスペアタイヤが搭載出来ないので検討していません
軽商用車は法令によりスペアタイヤ搭載が必要です。
ちなみに
気になっておられる自動車税は、1Lガソリン車の1/5。
加速も、ターボ付きなら普通に走ります。
私なら、ヤリスの1Lより、ホンダN-VANを買いたいな。ちょっと高いけど…。
書込番号:24222368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

貴重なご意見、アドバイス、あえいがとうございました。
書込番号:24223110
0点


ヤリスの中古車 (2,372物件)
-
- 支払総額
- 216.1万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
ヤリス X DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム
- 支払総額
- 117.7万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.3万km
-
ヤリス G フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 174.2万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
-
ヤリス G DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 186.3万円
- 車両価格
- 178.2万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
-
ヤリス ハイブリッドG メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 157.9万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 216.1万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
ヤリス G フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 174.2万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
ヤリス ハイブリッドG メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 157.9万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 9.9万円