ヤリスの新車
新車価格: 139〜288 万円 2020年2月10日発売
中古車価格: 78〜370 万円 (2,429物件) ヤリス 2020年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヤリス 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 787 | 200 | 2020年4月5日 22:15 | |
| 72 | 18 | 2020年3月23日 07:47 | |
| 106 | 29 | 2020年3月11日 08:50 | |
| 17 | 4 | 2020年3月7日 21:48 | |
| 19 | 3 | 2020年2月16日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=23290313/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=23299546/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231287/SortID=23301101/
で論議して来て、ヤリス HYBRIDの関越トンネルの手前で法定速度(80Km/h)でエンジンの回転数も知りたくなった為、この件についてお分かりの方はどうか教えてください。
実際にヤリス HYBRIDで東京方面から新潟方面に向かい、関越トンネルの手前で法定速度(80Km/h)で走行した事がある方は、その時のエンジンの回転数と乗車人員数と荷物の状況を簡単にお教えください。
尚、車両重量1050Kg、乗員58×4=232Kg、荷物60Kg、合計1342Kgとし、きりがいいように総重量を1350Kgとした場合、私は、ヤリス HYBRIDの関越トンネルの手前のエンジンの回転数については、以下のようになるのではないかと予想しています。
ヤリス HYBRID X:
走行抵抗は41Kgf+sin(arctan(0.05))×1350Kgf≒109Kgf
要求馬力は80Km/h×109Kgf/270≒32.3PS
THSの急坂の駆動効率がノートe-POWERの効率と同じ約85%と仮定すると、エンジンの要求馬力は約38.0PSになります。
回転数は(38.0PS/最大馬力91PS)×最大馬力発生回転数5500rpm≒2300rpm
気圧の差やカタログ馬力やその他ロスを15%と仮定し、負荷変動に対する余裕の為に必要な回転数を2割と仮定すると、約3200rpmとなるのではないでしょうか。
7点
>オルフェーブルターボさん
仕方が無いですね。
いくら正しくても、数の力にはかないませんから。
ただし、正しい事を書き続ければ、オルフェーブルターボさんのように、私の見方をしてくれる方が増えて来るのではないかと思っています。
書込番号:23323308
0点
やはり答えられんよね。
当然、14.8kgfmでは完全な正解ではないぐらいは言っておこう。
これはせいぜい大学2,3年生レベル。スレ主が導こうとしてるのは、遥かに高いレベル。
考える資料は親切な方がこのスレに示されている。
態度を改め、謙虚に学ぶべき。
書込番号:23323425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とにかく暇な人さん
教え頂けますか?
>最大馬力発生回転数の最大トルクと求める回転数の最大トルクが等しいと仮定して、この数式にしています
という事は、
もしも、最大馬力発生回転数の最大トルクと求める回転数の最大トルクが違うなら、この数式で算出された数値は正確ではない、
という事ですか?
書込番号:23323440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>きいビートさん
因みに、ヤリス1.5Xは、
>回転数は(37.3PS/最大馬力120PS)×最大馬力発生回転数6600rpm≒2050rpm
としていますが、ヤリス1.5Xのエンジンと思われる、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001203285/SortID=23304475/ImageID=3362082/
を見ると、6600rpmと2050rpmのトルクの差は、私にはそれほど大きくないように見えます。
書込番号:23323480
0点
>いくら正しくても、数の力にはかないませんから。
何を根拠にこんな事を言ってるんですかネ。
書込番号:23323488
5点
>民の眼さん
>いくら正しくても、数の力にはかないませんから。
というのは、私の単なる感想ですから、お気になさらないようお願いします。
尚、このコメントでご気分が大きく害されたとすれば、深くお詫びいたします。
書込番号:23323505
1点
都合の悪い書き込みは無視か。
らしいな。
書込番号:23323511 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
それでは、
>考える資料は親切な方がこのスレに示されている。
場所を教えていただけないですか。
書込番号:23323519
0点
トヨタ:M15A-FKS型エンジンの諸元と性能まとめ [直列3気筒 1490cc]の内容を参照しました。
>今回の参考車両であるヤリスの直列3気筒1490ccでレギュラーガソリン仕様の自然吸気エンジンは、
>6600回転のとき最高出力120馬力を、6600回転のとき最大トルク14.8kgmを発生させます。
>馬力と回転数が分かればトルクが、トルクと回転数が分かれば馬力を知ることができますので計算してみますと、
>最大トルクが発生する4800回転での馬力は99.2PS、最高出力が発生する6600回転でのトルクは13.0kgmになります。
https://eng.greeco-channel.com/engine/toyota-m15a-fks/
書込番号:23323526
0点
>RS911さん
つまり、
>最大馬力発生回転数の最大トルクと求める回転数の最大トルクが等しいと仮定して、この数式にしています。
>この場合は、回転数に応じた最大トルクの変動による誤差は発生しませんが、
という考え方は正しいという事で宜しいですか。
書込番号:23323542
0点
>書込番号:23308041
>私の計算結果がたまたま正しくなる可能性を否定できないということにいい加減気づいても良さそうな気がしますよ?f^_^;
たまたま正しくなる可能性でいいなら可能性があります。
>書込番号:23309569
>私の論議を読めば、聞かなくても分かるはずの事であったり、論議とあまり関係ないと思える事に全て答えていると、論議の本筋が見えづらくなると思ったため、省略した回答は確かにあります
リンクばかりでかえって見えづらくなっています。
>書込番号:23310809
>それと、引用にURLを付けなかったのは、他の個所で目障りだといわれたからなのですよ。
>自分だけは正しいという考え方はやめてもらえないですか。
それでは、目障りだといった方の考え方は正しかったのですか?
>とにかく暇な人さん
何回も出てくるご近所のプリウスに乗っている方は何回その場所を通ったのですか?
走行抵抗を求めるための車両重量の差、
仮定のCVTエネルギー効率、
仮定の気圧の差やカタログ馬力やその他ロス、
仮定の負荷変動に対する余裕の為に必要な回転数 は結構な数のサンプル数がなければいつまでたっても仮定ではないですか?
書込番号:23323543
1点
>場所を教えていただけないですか。
順番がおかしい。
質問の前にトルクを回答すること。
わからんなら、教えたるかもしれん。
書込番号:23323555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆうたまんさん
>仮定のCVTエネルギー効率、
>仮定の気圧の差やカタログ馬力やその他ロス
「CVT」については、正確には「電気式CVT」ですが、これらの要素は、以下の予想で加味していますよ。
ヤリス HYBRID X:
走行抵抗は41kgf+sin(arctan(0.05))×1350kgf≒109kgf
要求馬力は80km/h×109kgf/270≒32.3PS
THSは高速の急坂をエンジン駆動と発電した電力でモータ駆動して走行し、その場合の駆動効率を約90%と仮定すると、エンジンの要求馬力は約35.9PSになります。
回転数は(35.9PS/最大馬力91PS)×最大馬力発生回転数5500rpm≒2170rpm
気圧の差やカタログ馬力やその他ロスを15%と仮定し、負荷変動に対する余裕の為に必要な回転数を2割と仮定すると、約3000rpmとなるのではないでしょうか。
書込番号:23323556
0点
>スーパーキャメロンさん
最大トルクが14.8kgfmだと言えばいいのですか。
そのぐらいは前から分かっていますが、私の予想から読み取れなかったですか。
書込番号:23323567
0点
14.8では完全な正解ではない。
それが理解できないことが問題の本質だと言っている。
内燃機関の教科書を読むことから始めるべき。
書込番号:23323572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まだやってたんですか?これ
まったく結論が出ていないようなので、私が勝手ながらまとめてみましょう。
スレ主さんの質問:
私が現在乗っている車種は古くて大変非力なため、高速道路の勾配のきつい上り坂などで冷風が弱くなることが過去何度もありました。そこで質問ですが、ヤリスやノート、フィット等のハイブリッド車への買い替えを検討しており、それらの車種は勾配のきつい上り坂などでエアコンの効きが弱くなるようなことはありますか?具体的には関越自動車道下りの関越トンネル入口あたりの上り坂を想定しています。
感覚的な質問で大変恐縮ですがよろしくお願いいたします。
回答案:
最近の国産ハイブリッドはどれもよくできていますので、多少の上り坂で失速したりエアコンの効きが悪くなったりするようなことはないと思いますよ。私は〇〇でよく峠道を走りますが、全く不満はありません。快適かどうかは人それぞれですけどね。
そもそもの出発点は冷房の効きに対するご質問ではなかったですか?スレ主さんがプログラミングがお得意なのはわかりますし、裏付けとなる数字や技術的根拠を求める気持ちも理解はできますが、ご自身の拘りポイントを少し見つめ直してみませんか?
それから、人に質問しようとするのに、コンピューター相手のコマンドか何かと混同していませんか?プログラミングは1つでも間違えるとうまく作動しないので大変でしょうけど、ここは人間同士の情報交換の場です。人とのコミュニケーションは数字やコマンドだけでは成り立ちませんよ。コンピューターのようなインプット、アウトプットではありません。
長文失礼いたしました。
書込番号:23323579
8点
>とにかく暇な人さん
えっと、私が言いたいのはサンプル数が少ないと、仮定の数字はいつまでたっても仮定のままだと言いたかったのですが。。
書込番号:23323582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤリス1.5Xとヤリス1.0Xの4名乗車の関越トンネル直前のエンジン回転数の予想も一応こちらに掲載させていただきます。
ヤリス1.5X:
走行抵抗は40kgf+sin(arctan(0.05))×1300kgf≒105kgf
要求馬力は80km×105kgf/270≒31PS
CVTのエネルギー効率を約83%とすると、エンジンの要求馬力は約37.3PSになります。
回転数は(37.3PS/最大馬力120PS)×最大馬力発生回転数6600rpm≒2050rpm
気圧の差やカタログ馬力やその他ロスを15%と仮定し、負荷変動に対する余裕の為に必要な回転数を2割と仮定すると、約2800rpmとなるのではないでしょうか。
ヤリス1.0X:
走行抵抗は40kgf+sin(arctan(0.05))×1250kgf≒103kgf
要求馬力は80km/h×103kgf/270≒31PS
CVTのエネルギー効率を約80%とすると、エンジンの要求馬力は約39PSになります。
回転数は(39PS/最大馬力69PS)×最大馬力発生回転数6000rpm≒3400rpm
気圧の差やカタログ馬力やその他ロスを15%と仮定し、負荷変動に対する余裕の為に必要な回転数を2割と仮定すると、約4700rpmとなるのではないでしょうか。
書込番号:23323586
0点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
高度駐車支援システムに大変興味を持っていますが、今一つ、その仕組み(どのように駐車スペースを認識するのか)がわかりません。現時点では、詳細なスペックが未定ですが、使いやすいのか気になっています。モーターショー等で確認された方がいらっしゃれば、駐車支援システムの仕組みを教えていただきたいと思います。
13点
清水和夫氏のYouTube動画で紹介していたけど自宅限定の様な気がする。登録した場所ではそれなりに便利だと思うがそれだけ。
初見場所は手動操作が多すぎて時間がかかりすぎ。ドライバーが任意で停めた方が何倍も早い。
書込番号:23054347 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
正卍さん
コメントありがとうございます。駐車支援には多くの限定条件があるのでしょうね。買い物に行った場合、そこの駐車場に自動で簡単に駐車できるといいですが・・無理でしょうね。
書込番号:23054358
3点
勘だけで操作してぶつかりそうな勢いで迫ってくるスーパーの駐車場の婆婆には無効なのか?
書込番号:23054402 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>seikanoowaniさん
コメントありがとうございます。ご指摘の通り、バックは感に頼るところが多いですが、感も歳を取ると鈍ってきます。誰もが安全に駐車できるシステムになっているのかどうか気になります。12月になれば詳細スペックは判明すると思いますが、実車できるのは来年の2月以降になりますのでその時まで確認できませんね????
書込番号:23054451
0点
オレはこんなのが必要なくらい衰えたら返納するけどな、危ない婆婆がぶつけてこないことに役立つかどうかが重要
書込番号:23054473 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>tavisukiさん
この機能を使って駐車するより、普通にバックした方が何倍も楽だと思います。
書込番号:23056071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
バックモニターとバックミラーとドアミラーで駐車できない人は車乗ったらダメなんじゃない?練習すれば誰でも上手くなるんだし・・・。
書込番号:23056094
4点
>羊の皮を被ったヤギさん
>めだか。さん
>seikanoowaniさん
コメントありがとうございます。この機能を頼りにしたら免許返納・・その通りだと思います。ただ、駐車支援システムの仕組みを知りたかっただけです。
書込番号:23056219
1点
基本は白線と、両側の停車車輌を認識してその間に駐車ですね、
それ以外に自宅など3カ所までは登録することによって停車位置を記憶するとなっています
何を基準にして位置を記憶するのか興味深いところです。
この機能を持つ欧州車はすでに何台もありますが、全然使い物にならないという評価が多い中
ヤリスの場合はピタッと駐まるという評価がいくつか出ています
この車、この機能の他にも乗り降りが楽なターンシート、車椅子をラゲッジに電動で乗せる装置等々
福祉面の充実が著しいですね、自動運転もある意味福祉機能、最近の車のセールスポイントですが
元気な若い人には過剰装備に過ぎません。
今、車は平均して9年乗る時代、数年後にそれなりの年齢になりそうな人には嬉しい装備です。
乗車人数も基本二人で老夫婦二人が年頭にあるようですし、ターゲットは年寄りなのかもしれません
書込番号:23058484
8点
>むっくんさん
大変、解りやすくシステムのコメントをしていただき、ありがとうございました。歳を取っていますので予防安全機能には注目しています。この情報をもとに、実車する機会を捉え、その報告もさせていただきます。現在、アクアに乗っていますが、ヤリスに乗り換えたいと考えています。ただ、コネクティドサービスを使いこなせるのか、不安があります。適切なコメントありがとうございました。
書込番号:23058646
1点
>tavisukiさん
ヤリスは、現行ヴィッツと比べて、後席が、かなり狭く感じるみたいです。
試乗車で、よくチェックして購入して下さいね。走りはピカイチみたいです。
書込番号:23058961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
否定的な人がいて良かった
すげ〜だろうって1回自慢したらお終い
それより安くした方がいい
書込番号:23062610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>めだか。さん
コメントありがとうございます。今乗っているアクアの後部席も狭いのですが、販売店からは、ヤリスと同等だと聞いています。実車して確認したいと思っています。また、報告させていただきます。
書込番号:23062633
2点
>tavisukiさん
この車の素性は良さそうですね
軽自動車の代用バージョンよりは、ホットハッチにこそ意味がある気がします
1000ccであれば、逆に軽自動車で代用もアリだと思うので
書込番号:23062712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もアドバンストパークと
カラードヘッドアップディスプレイに
惹かれました。
現在使用しているガレージに対応しているのか
気になってます。しかし、対応出来ないなら
それはそれで、外で使えるなら良い。と
割り切ってます。笑笑
オーナーになってアドバンストパークを
使用している方に、感想を書いて頂きたく
宜しくお願いします。
書込番号:23297804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たくまる王子のパパさん
コメントありがとうございます。今年の2月2日にヤリスを発注しました。その時は、試乗できなかったのですが、3月になりやっとヤリスに試乗しました。駐車支援システムを試しましたが、駐車環境が悪く、結局試すことはできませんでした。我が家の駐車場にうまく適用するのか不安ですが、販売店はできると言っていますので納車時点でチャレンジします。尚、納車時期は5月末ですが、具体的な日程は聞いていません。ユーチューブを見ていると、このシステムはうまく機能しているようですね。
書込番号:23298519
1点
試乗した時に試しました。
バックするまで色々操作がありますが、設定が終わると意外と普通のスピードでバックし、曲がったら前進し真直ぐになるようにバックし直しました。
営業曰く白線があり、且つ両隣に車が止まっていると成功率は高いですが、コーンを並べた場所に駐車するのは苦手だそうです。
結構条件が揃わないとうまくいかないらしく、まだ発展途上だと言ってました。
私はずっとブレーキの上で足が浮いた状態で、手はハンドル持つ形で浮かせてました
(;´Д`)
書込番号:23300260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうたまんさん
情報のご提供ありがとうございます。新しい機能なので内容を見極めることが大事ですね。いろいろなケースにチャレンジし活用していきます。
書込番号:23300573
1点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
現段階では、想像しか出来ないとおもいますが、
RZとRZ"High pergormance"どちらが
フツー乗りに適しているのでしょうか?
トルセンが1番影響しそうなのですが、
RZがオプションで選べないのは
鍛造ホイールと合皮(プレミアム)シートと
冷却スプレーと
ブレーキダクトとマット塗装と
ミシュランタイヤ位?
逆はヘッドアップディスプレイと
イルミネーテッドエントリーシステムと
クリーンエアフィルター?
ハード的にはHigh performanceだが、
日常で使うなら素のRZの様な気が・・・
2台持てよ!との声が聞こえそうですが、
それは無しで、アナタが単独で所有するならどっち?!
出来れば理由もお願い致します。
※ちなみに、私は今の所サーキットへ行こうとは
考えておりません。
書込番号:23169959 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
〉とりあえず今はヤリスGRsport待ちですね。
そのくらいの方が普段使いには楽しいと思いますね
〉あ、ちなみに、オススメの車って有ります?
小さく軽い車
スイフトでも良いし
デミオも有るし
アルトワークス
S660
とかも
もっと速い車が良ければ
中古のインプレッサGDBとか
(でも普通使用で楽しいかどうかは・・)
昔のAE86(イニシャルDのやつね)は
普段使いでも楽しかったよ
乗った事ないけどマツダロードスター
は普段も楽しそう
かな
書込番号:23171280
2点
>関電ドコモさん
終わらせてしまいましたが、
すいません、マニュアルクラッチ無しは
考えてません。(MTですね)
今までもMT選ぶとFFになってしまうパターンで、
今のが5台目なんで、AWD(4WD)に憧れてるんです!
軽の嫁乗りのは2台とも四駆のマニュアルですけど。
※これはほぼ選択肢が限られます。
N-ONE辺りで四駆のターボが出ないか待ってます。
オートサロン?のはターボ無しなのかな?
書込番号:23171405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gda_hisashiさん
その中の5台は候補です!
アルトワークス(狭い、乗り心地悪い)、
スイスポ(FF・・・)、
S660(荷物積めない二人乗り、MRは許す)、
ロードスター(二人乗り、FR)・・・
他にはCX-30(2Lがっ)、
カローラスポーツ(1.2Lが中途半端!FFだしっ)・・・
GRヤリスは1.6L(中途半端!)だし、
燃費悪そう、高っ!2ドア!4人乗り!
1stってのがねぇ・・・
WRX STI(高っ!でかっ!)は抽選の締切を忘れてました(笑)
まぁ、次回に微かに期待してます。
(多分買わんだろな、と)
書込番号:23171425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chu-ta-roさん
コンパクトでスペース効率が良くパワーと車重のバランスがスポーティーな4WDのMT車が今は無いんですよね、私もN-ONEターボにMTの4WDが出れば惹かれます。少し高い着座姿勢も好みです。
見た目が地味なパルサーGTI-Rみたいな車があれば次の車検前に買い替えるんですけど、使い勝手とかいろいろ考えると再度のフォレスター(ターボが出れば)かTjクルーザーあたりに落ち着きそうです…。
書込番号:23171483
2点
>見た目が地味なパルサーGTI-Rみたいな車があれば次の車検前に買い替えるんですけど
かつてのギャランVR4やブルーバードSSS_アテーサみたいなセダンが使い勝手いいな
(乗って楽しかは別だけど)
今だったらWRXになっちゃうんだろうけども性能を多少控えてももっと地味な外観がいいな
カローラセダンにGRヤリスのメカとGRの顔つけたら欲しいかも
書込番号:23171536
3点
>CVT仕様が出るかも、なので
ハイパワー4WDのGRに関してはCVTが出る要素は無いと思いますね
ノーマルヤリスに毛の生えたGRスポーツが発売されるならCVTで出すしかないです。
書込番号:23171623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
あー!
パルサーGTi-Rは試乗はしましたが、
あんまりググッとこなかったなぁ・・・
昨年ですが、近くで中古売ってました。
最近の中古で、ちょっと欲しくなったのは
3ローターのコスモです。
車内狭すぎっ!スペースの無駄遣い!
燃料の垂れ流し等々・・・
スイスポの四駆なんか出たら
即買い・・・うーん、排気量と値段次第かな?
書込番号:23171638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>chu-ta-roさん
ブレーキパッドがどの程度の温度範囲の物かにも寄りますが、フィールドがサーキットなどスポーツ走行用であれば、温まるまで時間がかかりますね。
パッドだけじゃなくローターも同様です。
2ピーススリットローターだと冷えてる時には、ホントに効きが甘いです。
自分は朝など左足ブレーキで甘噛みさせて温めながら走ったりします。
温まればギュッと効きます。
ローターのスリットがカンナの様に刃が立っているので
常時パッド表面を削りながら使うので、ガンガン無くなります。
個人的にはデメリットよりもブレーキコントロール性の高さとかのメリットを感じますが
その代償もありますね。
メーカー純正チューニングカーですしね。
書込番号:23171651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ノーマルヤリスとGRヤリスではもう全くクルマの性質からして違うので分けて欲しいですよね。返信もチンプンカンプンなコメントが増えてしまいますから。
3ドアはダメとかブレーキが鳴るとか…
WRCホモロゲモデルにそんな実用性待たせるわけないのに。
書込番号:23171827 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>WRCホモロゲモデルにそんな実用性待たせるわけないのに。
そうだから
フツー乗りに適していない
書込番号:23171912
5点
1台で普段使いを楽しめる車なら、
ポロのRラインとか、
https://review.kakaku.com/review/K0001038393/GradeID=43229/#tab
スイスポのコンプリートカーもいいのでは。
https://www.tajima-monster-fukuoka.com/completecar
四駆にこだわらなければ、ポロの方はXDS(電子制御ディファレンシャルロックが、
スイスポは、オプションでLSD(6MT)を付けるとか。
書込番号:23173051
0点
はじめまして。
購入検討しているものです。
上の投稿者の方で、エアコンフィルターが
付いていないと投稿されている方がいらっしゃいますが、
標準装備されていないだけで、
オプションでも装備はないんでしょうか?
書込番号:23178418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ランサーエボリューション、インプレッサ、WRXはもちろんのこと
ラリージャパンのころはストーリア、ヴィヴィオもホモロゲを取得していますし。
現行のヤリスWRCはNPC131ベースですからね。
WRカーはエンジンもサスペンションもシートも内装もベース車ものとは違う
市販車とは別物ですしベースカーはそんなに尖がっていないでしょう。
サスペンション形式はストラットからダブルウィッシュボーンに代わっています。
これはベース車と同じ形式でないといけない。モノコックボディーもベース車のものを使う。
書込番号:23179136
0点
>chu-ta-roさん
解決済みのようですが、少しだけ。
高性能車を購入予定。
>現段階では、想像しか出来ないとおもいますが、
RZとRZ"High pergormance"どちらが
フツー乗りに適しているのでしょうか?
所有欲を満たすだけなら一言で「高いほう」ですね。
書込番号:23184552
4点
>クレリックさん
購入予定ですか。
確かに、動画見てると、楽しそうですしね。
ちなみにクレリックさんは何台持ち予定でしょうか?
書込番号:23185688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、ちなみに、もう少しハードなRC?が
出そうという噂がありましたが、
であれば、1st editionを選ぶ方が良さそうですね!
LSDは入れるなら、社外品でも良さそうなので
公道なら無しでも余り問題はなさそう?
若しくは、トルセンなら付いてても余り関係ないかも
知れません(トルセンは未経験)。
昔、FDだったかな?、トルセン装着車が出た時、
トルセンは完全に駆動が抜けたら意味が無い
と、言う記事を見たので、そんな印象しか
ないんです。
書込番号:23185700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
市販されるけども草レースに使ったり国内ラリーに使うチームが買う車種ではあると思う。レースレギュレーションにそのまんま合わないだろうけど。
アルミボディ率が高くて1.6リッターターボで272Psも出てるから、ランニングコストは計り知れないだろうね。
トルセンLSDも初代から比べたら、かなりロック率が上がって効きは体感レベルになって来ています。
86GRに搭載のSARD製トルセンは機械式要らないんじゃないレベルだそうです。
自分の車もそれなりに効きます。
機械式が圧倒的に効きすぎるけどメンテが大変。
トルセンはオイル管理も普通で良いし楽ですね。
オートサロンで機械式の展示を見たけど4WDで2Wayと攻めた仕様でした。
素人だとプッシュアンダー出て終わるだろうなと思いました。アウト側に一直線ですねw
しかもめちゃくちゃ小さい。
耐久性が心配なほどに。
全開走行インプレが楽しみなマシンではありますね。
セリカGT-FOURの再来ですし
書込番号:23185993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chu-ta-roさん
ああ質問されていたんですね・・気が付かなくてなくて返信が遅れすみません。
>購入予定ですか。
確かに、動画見てると、楽しそうですしね。
ちなみにクレリックさんは何台持ち予定でしょうか?
購入予定はありません。
車は街乗りの軽自動車と趣味の車でサーキット走行を楽しんでいます。
書込番号:23202128
0点
>chu-ta-roさん
普段乗りはどっちでも厳しそうですね。
FD2のシビックタイプRに以前乗ってましたが、スポーツ走行は最高でしたが街乗りは最低でした。
特に高速道路では、フルクロスミッションのおかげで100キロ巡行でも音と振動で非常に疲れました。
スポーツ走行をされないということであれば、車格も所詮ヤリスですし、
同価格帯の別な車種の方が長期間所有して満足できそうです。
どうしても買うなら装備が充実してる上位グレードですよね。
後からトルセンLSDに入れ替えるだけで、部品と工賃考えたらグレード間の差額無くなっちゃいますし、
社外ホイール前提だったとしても、純正鍛造ホイールは高額でネットオークションで取引される事でしょう。
書込番号:23277827
2点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
クリッカーのサイトに出てましたがこっちがいいな〜ぁ。画像はそちらでお願いします。
3ナンバーのせいかエクステリアも伸びやかでメーターパネルもこちらが好みですね。
日本向けで新SUVが登場とされますが別物?日本向けは期待していいのでしょうか?
スレを立てただけになると思いますが意見を聞きたいです。
9点
>ノリノリハッチーさん
私も夏頃に発売される予定であるヤリスクロスに期待しています。ただ日本導入ではタイで発表されているモデルというよりは3月のジュネーブショウで欧州トヨタが発表するモデルが近いんじゃないかと思います。マガジンX愛読していまして、そんな記事がありました。
書込番号:23250298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤリスクロスカッコいいですね!
日本仕様もエクステリアは期待出来そうな気がします。
コンパクトSUVではライズがありますが
CH-Rとの間に置づけして販売するのかな?
日産の新型も気になりますし
これからのコンパクトSUVは
非常に楽しみですね。
書込番号:23250299
2点
>日本向けで新SUVが登場
これはTjクルーザーのことではないかな?ヤリスクロスが出ればうれしいのですが、ライズがある中でトヨタがこの車格を投入する理由がわかりません。
いずれにしてもこれから日本の経済活動は大きく停滞しそうなので、数か月後のことは分かりませんね。
書込番号:23251036
4点
>コピスタスフグさん
>simon09さん
>タラコそばさん
皆さん色んなコメントありがとうございました。このヤリスクロス以外にもタイを含む東南アジア向けはD-MAXやパジェロ・スポーツなど結構気になるクルマの宝庫ですよね。
取り敢えずこのスレは〆させて頂きます。
書込番号:23271591
1点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
標準装備されているディスプレイオーディオにiPhoneから動画(映像)を出力することはできるのでしょうか?
HDMIやRCA端子の有無もわからず、Applecarplayは動画再生できないそうなので…。
詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいです。
書込番号:23174471 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
取説見る限り端子の類は無いようですね。
ただMiracastで飛ばして観ることは出来そうです。
ただし、条件は色々あるようなので見れる保証はありませんが。
下記、マルチメディア取扱説明書を御参考に。(104頁〜)
https://toyota.jp/ownersmanual/yaris/?padid=from_yaris_gallery_bottomdoc_ownersmanual
書込番号:23175376
3点
ディスプレイオーディオについてメーカーにいろいろ問い合わせしましたが、基本的にはつないでみないとわからないことが
多いようでした。
ひとつ確実な答えは、USBの口は1個しかないのを、ハブによって2口にできるということでした。
ただ、つなぐものによっては動作しない可能性があるとのこと・・・。
書込番号:23196238
1点
>1985bkoさん
>hbcncさん
ご回答ありがとうございます!
返信が遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした…。
やはりむずかしいようですね…。
書込番号:23233563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤリスの中古車 (2,446物件)
-
- 支払総額
- 196.1万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.6万km
-
ヤリス ハイブリッドZ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー フルエアロ
- 支払総額
- 211.1万円
- 車両価格
- 199.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
-
ヤリス G 純正ディスプレイオーディオナビ付/全方位カメラ/Bluetooth/トヨタセーフティーセンス/BSM/オートライト/横滑り/ドラレコ前後/スペアキー
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 196.1万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
ヤリス ハイブリッドZ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー フルエアロ
- 支払総額
- 211.1万円
- 車両価格
- 199.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
ヤリス G 純正ディスプレイオーディオナビ付/全方位カメラ/Bluetooth/トヨタセーフティーセンス/BSM/オートライト/横滑り/ドラレコ前後/スペアキー
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 7.2万円














