ヤリスの新車
新車価格: 139〜288 万円 2020年2月10日発売
中古車価格: 78〜370 万円 (2,449物件) ヤリス 2020年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヤリス 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 108 | 25 | 2022年6月11日 12:40 | |
| 91 | 12 | 2022年3月29日 19:16 | |
| 300 | 46 | 2022年3月24日 09:59 | |
| 58 | 14 | 2022年1月4日 00:07 | |
| 8 | 4 | 2021年12月29日 14:54 | |
| 6 | 8 | 2021年12月4日 15:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
本日の、19時台に帰宅中前の車から男の人が降りてきてライト消せ!って言ってきました。
オートライトだから消せませんって言っても消せる!って言ってきました。
私、車屋さんからオートライトって聞いていたのでこのおじさん何言ってるの?状態
めっちゃ怖かったです。
オートライトって運転中消せるんですか?
スモールライトでも運転してもいいんですか?
書込番号:24701191 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
そのおっさんは、〇〇〇〇です。(きっと禁止用語だろうから自重
気にしてはいけません。犬に吠えられたとでも思いましょう。
たまにいるんですよ理不尽なマイルールを押し付ける輩が。
書込番号:24701224
25点
>さくら@ばにさん
マイルールヤバイ汗
初めて新車買ってルンルンの一ヶ月間が一瞬にして恐怖に変わりました涙
そう言って頂けるだけありがたいです笑
降りてきた時テレビで見たみたいに車蹴られるとも怯えてました汗
書込番号:24701231 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
今の新車なら薄暗くなったらライトは消灯出来ないので、スレ主さんの認識で合っています
7時台っけもうかなり暗いと思うが、何処にでもそんな訳判らんじじいが居る
ドラレコ付けてるなら、警察呼びますよと言ってやれば。
書込番号:24701241 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>豆腐素麺さん
>オートライトって運転中消せるんですか?
消せません(消せないようにできています)
>スモールライトでも運転してもいいんですか?
ダメです。
運転をすると交通違反になります。
そんな怖い人とは話をしてはダメです。
警察に連絡をしましょう。
書込番号:24701245
14点
前の車がシャコタンだったら眩しかったかも。
書込番号:24701247
2点
>北に住んでいますさん
怖すぎて警察のこと忘れてました汗
私が住んでいる田舎の方ではまだオートライトが認知あんまりされてないのかも汗
一応国道8号線で交通量多い道だったのですが汗
前後でドラレコ付けているのに、それすら言えない私ヤバイですね汗
書込番号:24701252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大変怖い思いをされましたね。
暗くなればライトを早めに点灯するのは当然です。
相手が怒っているとすれば、まさかハイビームになっていたわけではないでしょうから光軸が高く眩しかったのではないでしょうか?(または路面の傾斜の関係とか)
最近は眩しい車が多いのは私も感じるのですが、対向車からパッシングされたことはありませんか?
もし気になることが有ればディーラーに相談した方が良いと思います。
因みに、前照灯を付けずに走行するのは大変危険で警察に止められる可能性が高いですので相手が無理を言っているのは間違いないのですが、トラブルに巻き込まれないための用心も必要です。
書込番号:24701257
4点
>神楽坂46さん
今度?あったら嫌ですけど、警察に連絡します!
書込番号:24701262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶風呂Jr.さん
乗用車ワンボックス?の大きい車に乗っておられました汗
書込番号:24701266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナオタン00さん
対向車からパッシングされたことありません汗
車の中の音楽もきちんと小さく音量10にして外の音ばっちり聞こえるようにしています汗
書込番号:24701271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>豆腐素麺さん
どこの8号かな? 怖いところだな。
今まで交差点では消灯したことはありませんが、言われたことはないですよ。
そのおじさん何かに酔ったそぶりはありませんでした?
書込番号:24701276
1点
>豆腐素麺さん
災難でしたね。
おじさんは最近の車のライトスイッチの標準状態がAutoだということを知らないのでしょうね。
まずそもそもライトスイッチでライトを消灯できる車種であっても運転時の例えば信号待ちの停車中にいちいち消灯させる必要はないと思います。
オートから停車時など一時的にスモールライトにする事はできると思いますよ。
うちの最近納車された車はオートライトですがスイッチを手前にひねることができ(ひねって離すと勝手にオートの位置に戻ります)、そこにするとスモールライトになりスイッチはオートにもどっているので走り出すとヘッドライトが点灯するようになっているようです。
豆腐素麺さんの車ヤリスもそのようなスイッチになっていないでしょうか?
せっかくの新車ルンルン期間が台無しですね。
今の世の中自衛のためドラレコも必要になってきますね。
書込番号:24701277 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
停止中のみスモールには出来るよ。手前に回すだけ。
走り出したら自動でライトは点灯します。
書込番号:24701297 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>豆腐素麺さん
ドラレコを検討してください。
書込番号:24701307
1点
>funaさんさん
滋賀県の湖北です汗
フラフラは私が見てる限りではして居ませんでした!
真っ直ぐ私のところに来ました汗
書込番号:24701312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>massaaaanさん
ドラレコつけます!
家に帰ってからライト変更?を実践したら出来ました!
書込番号:24701318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ZXR400L3さん
ドラレコ明日車屋さんに行って付けてもらいます!
書込番号:24701322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>正卍さん
家に帰ってからライトの所捻ったら出来ました!
書込番号:24701327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
ヤリスのハイブリッドを購入乗ってみて思ったのですが、一つ目は液晶ディスプレイが気になって運転しずらい事。二つ目はフォグランプを付けたのですが、LEDが明るいので必要なかった事(電灯が無い山の中なら必要かもしれませんが)
後は運転席に乗り込(座る)にくい。その為運転席の座席右側がヘタるのが早いと予想できる。
他の装備も有るのですが、なかなか使いきれない。今回を絶対試乗をするべきだと思い知りました。
7点
フォグランプは霧や豪雨で車がヘッドライトで見えづらくなった時に追突を防止するため相手に自分の位置を知らせるためにつけるライトだから
視界を確保するために光量を増やすためのライトじゃないんだお
視界が悪くないときにつけるとまぶしいから迷惑なんだお
書込番号:24484559 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
>疑問の男さん
>後は運転席に乗り込(座る)にくい。その為運転席の座席右側がヘタるのが早いと予想できる。
これは運転席は絶対に運転するときは乗るのですべての車で運転席の座席右側
がヘタるのが早いのは仕方ないですよ。
自分も複数台乗り継いできましたが、まず始めに運転席の座席右側がヘタれますね。
書込番号:24484563
6点
>疑問の男さん
液晶はもう高級車でなくても大衆車でも普通に付く時代。
慣れなきゃ時代に置いて行かれるよ。
フォグは点けなきゃ良い話だし、
乗り込み難いのは車高の低い車は仕方ないし、
座席がドア側に近い車ほど側面衝突時はスペースが少なくて怖い。
宝の持ち腐れ感が半端ないので、
ドアペラペラの軽ハイトワゴンのベースグレードにでも乗り換えたら?
書込番号:24484629 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
試乗して買った事はありません。買った後自分からクルマに合わせるんです。
短期間の試乗でもクルマのすべてはわかりませんよ。もし試乗するならレンターカーを借りてじっくり一週間ぐらい乗る事です。
書込番号:24484857
4点
>疑問の男さん
ディスプレイ・オーディオに関しては、「気になって運転し辛い」という意味がよくわかりませんが、私としては視界を塞ぐほど突出しているわけでもなく、むしろ使い勝手が良いと感じています。
一方、フォグランプに関しては、私も購入時にどうすべきか悩みましたが後日必要と感じたら追加しようと思って装着していません。常時デーライトが点灯するため敢えてフォグが必要と思えるほどの運転環境を経験したことがないため、結局のところ現時点ではどうしても必要と感じたことはありません。
書込番号:24484868
2点
LED補助灯はなきゃないで良いですが、車内から他社を見たことあると思いますが、LEDになってからヘッドライト形状が薄くなったり、小さくなっているから、特に街灯の少ない場所では、線や点にしか見えない事がありますので、車なのか?って思うことがあったりします。
そういう意味でも、LED補助灯は自車の存在を知らせる意味でも有効だと思います。
自車のLEDヘッドライトは、車内から見ると意外と明るく見えても、他車からの視認性は確実に落ちますよ。
書込番号:24484962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LEDによる 「その他灯火」 は明るさや面積が制限されていて見づらいじゃないかな
車として認識しづらい
他車からの認識なら ちゃんと下向きに取り付けられた フォグ「補助灯」が
車らしく 認識しやすい
書込番号:24485181
1点
>かず@きたきゅうさん
逆にフォグの位置で距離感を狂わされるからやめてほしいですね。
たまにヘッドライトつけずにフォグランプだけで走行してるのは無灯火になると思うし。やめていただきたい。
書込番号:24485187 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>自車のLEDヘッドライトは、車内から見ると意外と明るく見えても、他車からの視認性は確実に落ちますよ。
私は、逆の感覚を持っています。
LEDヘッドライトは、光源そのものは明るく感じますが
照らした先は、HID等に比べ、
それほど明るく感じないのは私だけでしょうか?
逆に他車からの視認性はよろしいかと。眩しいくらいですね。
フォグは車内からの視認性を高める役割もありますが、
それよりも霧や大雨時に、他車に自車の存在を認識してもらうことに使うのが基本だと思います。
そのような状況が多いか?少ないか?
各々の自己判断で、必要ないと思えば付けなくてもよろしいかと。
私は前後フォグもつけていますが、
月に1〜2回くらいレジャーで山間部に行きますので
年に5回くらい使いますかね。
装備してよかったと思っています。不満はありません。
ディスプレイ・オーディオは、
運転中、視線を大きくずらさないでも見える。
しかも、視界の邪魔にならないぎりぎりの位置にあって、絶妙だと思いますけどね。
シート高の調節でも、印象はかなり変わります。
>運転席に乗り込(座る)にくい。
運転席イージーリターン機能を使えば
意外と快適ですよ。
実は私も試乗せずに先行予約で買いました。
細かいところでは不満な部分もなくはないですが
自分の責任ですので、納得していますよ。
書込番号:24486835
2点
今はわからないけど、トヨタ車の出始めのLEDヘッドライトは、ほんと最悪と言っていいほどダメダメでしたよ。
書かれているイメージ通りです。
世の中にトヨタ車が多いから、私的にはそう表現しています。
ホンダ車のLED仕様に乗ったら、そのイメージは変わりますよ。
書込番号:24487235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かず@きたきゅうさん
> ホンダ車のLED仕様に乗ったら、そのイメージは変わりますよ。
いやいや、トヨタもホンダも独自でLEDヘッドライト作っていると思っているんですかね?
両社ともに小糸製作所で作っていますよ。
元を辿れば同じメーカーです。
ただホンダを讃えたいだけですかね。。。
書込番号:24674577
3点
>Callisto_Jさん
今は、ホンダも小糸製なんですね。
当方が現役の頃は、トヨタは小糸、ホンダはスタンレーというイメージでした。
電装系もトヨタはデンソー、ホンダは日本精機みたいな系列がありました。
書込番号:24674880
5点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
国産車の場合一般道でACC利用は非推奨ということになっていると思いますが実際問題便利で結構多くの人が使っているきがします。
今は家族がN-BOXとAudi(こちらは一般道でも問題なし)に乗っているのですが、特にN-BOXは私もよく使うのですがACCの性能は驚くほど高く助かっています。
ヤリス(クロスではない)を検討しているのですが、ACCの性能はいかがでしょうか?
宜しくお願い致します。
9点
信号が10分以上なく人家も無い道路では、ACCを使いたがるでしょうが、カーブが制限速度では恐怖を感じるでしょう。
また良く渋滞するバイパス道で、車間距離を開けすぎるので、前方が見通せなくなる大型車両が割り込んできます。
今日も、バイパス道では反対車線が10kぐらい渋滞してました(パトカーに止められているのも2回見ました)
路側ラジオがないのは、市、国交省がケチっているから?(税金は取ってるのに)
書込番号:24242067
6点
>yue4.さん
一般道でACC利用は非推奨ではなく警告として「高速道路や自動車専用道路のみで使用してください」とあるはずです。
他の人が使っているから自分も使っていいという事ではないですよ。
赤信号、ほかの人が渡ってるから自分も渡ろうという事ではないです。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/new-technology/acc/using-method/do-not-use
楽だら使うという事ではなく危険が生じるから可能性が高くなるから一般道では使うなという事です。
家族がN-BOXに載っていますし、自分もFIT3でACCが付いています。
通勤で自動車専用道路でACCを使っていますが楽ちんです。気持ちはわかります。
書込番号:24242147
33点
メーカーが使えないと判断している機能を勝手な判断で使用する。
そのように安全に配慮できない方が免許を所有できる現状。
何処やらの上級国民が特殊というわけではないようですね。
書込番号:24242220
24点
>ACCの性能は驚くほど高く助かっています
一般道での使用の是非は置いとくけど、
ACCに助けられるって、日頃どんな運転してんのよ、
と思わずにいられませんな。
現状ACCは、直前の車の車間距離と相対速度しか
見ていないので、輸入車、国産車問わず、
減速を始めるタイミング、減速度、停車位置等々全てにおいて、
満足のいくものは存在しない。
ACCに運転を任せるぐらいなら、免許を取って日の浅い
息子の運転と大差ない。
ACCの制御が未熟過ぎて、精神的にむしろ疲れる。
自分で運転したマシ。
って感じられる程度には、自身の運転技量を引き上げましょう。
書込番号:24242230
36点
>輸入車、国産車問わず、減速を始めるタイミング、減速度、停車位置等々全てにおいて、満足のいくものは存在しない。
ほう、全部調べてみた。
それはすごい。
書込番号:24242259
28点
>それはすごい
すごいでしょ。
ってゴメン。さすがに無いと言い切っちゃったら嘘だわな。
”私の知る範囲においては、ハンズフリーを謳おうが、
高精度三次元地図を用いていようが、”
つう一文を補完してお読みくださいませ。
書込番号:24242283
13点
一般道で安全に使える前提としては、信号を確実に見分ける。例えば「もう少しで赤になりそうな状況」も認識できる。
路側帯を歩いている歩行者を認識し、一方で対向車も見ながら減速する。
「前の前」を走っている車のブレーキランプを認識して、軽く減速する。
強引に右折しそうな対向車を認識して、軽く減速する。
路駐してある車を認識して、停止するか右車線から追い越すかを判断する。
そんな機能が揃わないと無理だと思います。自動車道路限定なのは、そのような場面が極めて少ない単純な状況だからです。
現状、ほとんどのACCは、基本ただまっすぐ走らせる。前方に障害物があればセンサーで感知して減速する。障害物がバイクや自転車だと認識率が悪い。初心者マークどころか、子供が運転しているようなものです。
その点においてはどの車でも五十歩百歩でしょう。
書込番号:24242298
14点
こんにちは、
ACCは高速道路と自動車専用道路で使うことが前提です。
あるいは流れの良いバイパスとか。
センサーのタイプによってはバイクや自転車の検知がしにくいものがあるようです。
一般道での使用は控えるようにしましょう。
書込番号:24242356
7点
>yue4.さん
他人(メーカー)が「止めときな」って言われる事に反発して良い事はまず無いです!
自動運転にレベル設定が有ることを考えてみて下さい。
書込番号:24242380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
制限速度表示が無く(=60キロ)、信号もほぼ無く、歩行者・自転車が入り込まない道路なら役に立ちます。
追従も減速はエンジンブレーキを活用し、ブレーキランプが頻繁に点滅しないよう工夫を感じます。
前方車両を常に監視しているため、通常の衝突防止より早く不測の事態に車が反応します。
ただ片側1車線の場合は、歩道側の障害物(カラーコーンや標識)や対向車のライトなど、
たまに誤感知(意図の分からないブレーキ)があるので、追突防止の意味もありいつでも加速できるようペダルには常に足を置いています。
書込番号:24242391
4点
回答いただきありがとうございます。
>ほとんどのACCは、基本ただまっすぐ走らせる。前方に障害物があればセンサーで感知して減速する。
信号機を認識するような自動運転機能のような書き込みもありますが、個人的にはACCの意味どおりで前の車に十分な車間距離を取りスムーズに追従するだけで十分ですがその機能が欲しく思っています。また、カーブなどでは手前でACCオフか減速で使う感じです。家のあたりは全く渋滞しませんので速度を気にせず動物の飛び出しなどに注力して運転ができます。夜間などうっかり速度が上がることもないですし。また、都市部は渋滞が酷いのでそこでも使えれば良いと思っています。
ACCについてAudiは初期の頃から信号機を認識するような機能やカーブ手前で減速する機能もありませんが、一般道使用もOK(メーカーに確認済み)でした。因みに、N-BOX(JF4)も乗っていますが精度は同程度に感じています。むしろ、新しい分スムーズに思います。
ヤリスについてどの程度か気になっています。
あと自動車専用道路の話がありますが高速の状態でシステムに多くを任せるのは個人的には逆に怖いです。といっても近くに専用道がありませんので試す機会があまりないです。
書込番号:24242432
6点
audiの主張。キッチリと確認しているかが疑問ですが。
ぶっちゃけるとAudiでもどこでもだけど現状においては自動運転と言おうがなんでも最終責任は人間にあるってこと。
そのうえで、人間は自身がその時点で行っている行動以外については反応が必ず遅れるという部分がある。
一般道において利用が禁止と言われている理由がその部分。
昨日札幌のまちなかを走行したときでも20から30人程度スマホいじったり本読んでたりしたの見かけたよ。(道警さん、もう少し仕事しようよ)
こんな状態で監視も何もあったもんじゃない。
一つ言えるのは車を動かすなら自己責任は無いと言うこと。
車は凶器、正しい運転と整備に知識を持って初めて凶器から道具にすることができる。
自分の大切な方を間違った認識から悲しい目に合わせないようにしてね?
Audiもあくまでも一般道で使用はできるけどそれは自分の判断でという一文があるはずだよ。
書込番号:24242492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>柊 朱音さん
audiについては以前からですし精度はまぁまぁです。N-BOXの方が上(古いaudiと比較)です。ただ、日本はとても保守的なメーカー説明書という印象を受けています。回答を見てもカーブで自動減速しないから使えないみたいな話がありますが解除をすればいいだけですし。機械は上手に使うべきかと。
個人的には、人間だけよりも、機械(緊急ブレーキ)+機械(ACC)+人間のトリプルで運転をサポートしたほうがより安全に思います。
実際、一般道で使っていると車間距離に気をつける必要がないため、例えば突然の飛び出しや割り込みなどに多くの意識を避けるのでむしろ安全に感じます。
なお、自動車の運転は現在の所、一部を除いてそもそも全て自己責任です。
ヤリスについてACC性能がどの程度スムーズか気になっています。
書込番号:24242517
5点
トヨタの制御は割り込みされても急減速しないので良く出来ている。車間距離の設定は3段階しかない。
VWグループは5段階だから使い勝手はこっちの方が上。ミリ波のみの制御は一昔前だから機械的な感じ。
ホンダやアウディを使いこなしているならトヨタでも問題ありません。
書込番号:24242753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
信号に関しては一切関知しません。
また渋滞での使用は車間距離的にばんばん割り込まれるのでお勧めしません。
カーブに関してはハンドル舵角でその先を判定しているようですが、たまに併走車を認知します。
誤判定時以外はスムーズというか、前を走る車次第です。
書込番号:24242761
0点
>JamesP.Sullivanさん
最近のN-BOXについて当方一応ゴールドですが郊外乗りで、人力だと頑張っても16.1km/L、ACCだと16.3km/Lがでます。燃費、滑らかさなど今のACCは昔のそれとは異なるかと思いますよ。MTからATの過渡期のような印象を持っています。
今でもATは危険だと言う人もいますが私は操作が一つ省略(監視はする必要ある)でき、飛び出しなどへ意識を集中できるのでATです。トラックが未だにMTで乗ると本当に疲れます。
夜間など速度感覚が麻痺してうっかり制限速度を超えたり無いとは言えないですがACCだとそういうこともないですしね。
>しゅがあさん
実際の体験談ありがとうございます。
>歩道側の障害物(カラーコーンや標識)や対向車のライトなど、たまに誤感知(意図の分からないブレーキ)
これは急ブレーキですか?それともゆっくりですか?
因みに、N-BOXでは対向車によるそれは一度もなしですが、車線が2つに分かれて曲がるときにはほぼブレーキが入るのでACCはキャンセルかブレーキをしています。
この車種が一番気になるのは、全車速追従(0Km〜)が気になるのですが渋滞などでも役に立ちますか?
書込番号:24243012
2点
>yue4.さん
メーカーによっても多少の差はあっても自動運転ではないという意味ではみな五十歩百歩だと思います。
事故は自損事故だけではなく他者(車)を巻き込む可能性がある以上、メーカーが推奨しない使い方は避けるべきでしょう。
車外からでも明らかにACCを使用していることがわかるような仕様にして自動車専用道路以外で使用した場合には違法行為と規定して取り締まっても良いのではないかと思います。
書込番号:24244026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そこまで厳格な運用をするなら、個人的にはその道路の速度以上には出さないような運転を心がけてほしいかな。法律で厳格に速度を決めているのにそれを守らない人が多すぎます。また、そもそも私から見ると車間距離が狭過ぎると思います。ACCが普及すれば実際には等速で移動したほうが疲れにくいですし、車間距離が自動で取られますのでそちらのほうが実は事故率は下がるのではないかと思っています。また、前の車がブレーキを踏んだらブレーキが入りますので追突しにくいです。一度だけですが一般道でAudiに乗っていた時人力よりも早く反応したことがあります(急ブレーキ急右折した車がいました)。衝突安全の緊急ブレーキのまえにブレーキ操作が入るので事故率が下がる気がしています。あと、衝突安全なども早くシートベルトみたいに義務化すべきかと。玉突き事故など無くなるような気がしています。F1選手ならともかく緊急ブレーキを踏んだ車の後ろにいると、人の反応速度には限界がりますので機械動作のブレーキングでないと間に合わない人もでてくる未来もあると思っています。仰るように100%ではありませんので個人的には高速運転での使用は逆に怖いです。低速なら対処ができますが高速では自信がないです。また、そもそもですが車の運転は100%運転手の責任ですし自動運転も100%事故を起こさないわけではないです。ゼロリスクは無理だと思いますよ。
他社ですが何故メーカーが控えるようにいているのか聞きましたが理由はAudiと同じでした。変則的な場面があるため。特にAudiがそれに対処できているわけではないが車のマニュアルが異なるという感じでしたね。
書込番号:24244137
8点
スマホからの投稿でもないなら適当に改行しましょうよ。
凄い読みにくい。
>仰るように100%ではありませんので個人的には高速運転での使用は逆に怖いです。
>低速なら対処ができますが高速では自信がないです。
車しかいない高速より歩行者や自転車など予測のつかない外乱が居る一般道の方が危ないから
メーカーも使うなって言ってるのよ。
書込番号:24244264
5点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
ヤリスの安全装備と取り回し性は理想に近いが、視界の悪さが難点です。特に後席ヘッドレストは引き上げて使うタイプではなくて大きいのが付いているから後方視界が良くない。使用しない時はシートに埋め込んでおけるアクアに付いているようなタイプを採用してほしいと思います。
20点
もう最近の車は後方視界カメラをつけること前提で設計されているように思います。
プリウスなんか特に悪いですよね。だから暴走気味のドライバーが多いのかって思っちゃうことありますね。
書込番号:24517693
3点
>George The Challengerさん
試乗した際に同じように思いました
後席使わない時はヘッドレスト抜いて視界確保かなと想像してましたが
>KIMONOSTEREOさんが言われる様に
最近はカメラが全体なんですかね
書込番号:24517887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後ろのシートを倒したらいいんじゃないのかお?
無理ならヘッドレスト外してトランク入れたらいいと思うんだお
書込番号:24518141 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>George The Challengerさん
私の場合、後部座席は荷物置き場として以外使用しないのでヘッドレストは常時外しています。
装着するのは車検時のみと割り切っています。
書込番号:24518275
3点
左右真ん中のヘッドレストが低いので、左右もこれに差し替えられないか?とDラーに言ったら、ダメです!と断られました。
仮に後部座席に人をのせていたら問題があるんでしょうね。
前助手席のヘッドレストも左後方の視界のジャマになります。
中央部に穴のあるヘッドレストだと良いのにと思いました。
しかし、乗っているうちに慣れましたね。
見にくいのを前提にバックモニター、ブラインドスポットモニターも装備、加えて注意して運転してますし、このことで危ない思いをしたことがありません。
書込番号:24518933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
後方視界に死角があるのは免許を得る時から判っている事なので、安全確認を含めて車両間隔を身に付ける運転技能の基本中の基本なので、見えないなら見えないなりの
技術があって然るべき。
それが足りないだけ。
カメラは技能に取って代わるものではなく、補うだけのものでしかないです。
頼り切るのは違います。将来は取って代わるようになるでしょうけど。現代は補助機能です。
車検時だけ対応するのは、普段は公道を走行する基準が満たされていない状態というのも自覚が必要です。どうしてもリアのヘッドレストを取り払いたいのであれば
二人乗りに構造変更届を申請するのが正規の方法になります。
書込番号:24518998
2点
後ろ見ずらいのは問題ありだけど
後ろが全く見えないパネルトラックが
市販されて車検も通るしね
書込番号:24520243
4点
>George The Challengerさん
道交法で規定しているのは運転席と助手席のヘッドレストであってリアシートのヘッドレストを外して走行しても違反にはなりませんよ。
書込番号:24521568
2点
たしか、バックカメラ装着が義務化されたはず(新車だけですが)
書込番号:24522644
1点
■Yozaemonさん
〉リアシートのヘッドレストを外して走行しても違反にはなりませんよ。
これって、
後部座席にひとが乗っていても、ですかね?
車検に通らないイコール違法?
という認識があると思うのですが……
車検に通らなそうな改造車、装飾車は
いっぱい走ってますけどね。
書込番号:24522841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
運転席や助手席は保安基準でヘッドレストの装着が規定されています。
後部座席は保安基準で規定がなく、車検でも検査対象外となっています。
しかし、後部座席に人が乗る場合は万が一追突された時を考えると、車検云々に関係なく装着した方がいいですが、乗らないならなくてもいいと思います。
書込番号:24522881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
軽自動車の安いグレードなんかは元々後席のヘッドレストが付いていない車種もありましたよ。
法規が変わったんですか?
書込番号:24523113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>George The Challengerさん
リアシートに人を乗のせる前提なら当然だめですよ。
私はリアシートは荷物置きとしてのみ利用しているからこそヘッドレストを外しているのです。
書込番号:24523395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
https://jifuplace.com/shop/item/car-option/TOYOTA/YARIS-DA.html
http://www.beatsonic.co.jp/adapter/sla/manual/slx_72r.pdf
ここまで出来るようになったんですね。
「ディスプレイオーディオ依存機能が全て使えなくなる」
が気になりますが、DAのオーディオ性能がガマンできなかったり、
t-connectナビの期限が切れたらアリかな。
4点
しょせんはビッツ!
でも、DAやナビの性能は付加性能。
書込番号:24489454
3点
>しゅがあさん
私はDA悪くないと思いますけど。
書込番号:24498877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yozaemonさん
自分はガマン出来ず、色々手を加え、工夫しながら使ってますね。
ただ純正でビーコンやらナビやらETC2.0やら投資してしまったので、
T-connect切れるまでは使うつもりです。
書込番号:24498957
0点
トヨタのDAの製造メーカーは昔の富士通テンとパイオニアだそうです。
他のナビも同じようなDAコンバーターを使っているし
パワーicも似たり寄ったり
電源もほとんどがDクラスで昔のようなAクラスやABクラスのようなアナログチックな回路は使わないから
ブラインドで聞けば音質の差は感じられないでしょう。
ちなみにダイハツのDAはパナソニック製だそうです。
ということは ライズやルーミーはパイオニア製のDAのようです。
書込番号:24517647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
1.5リッターガソリンX(6MT)のタイヤ・ホイールの
インチアップを考えております。
タイヤサイズは185-55-16インチの純正サイズとして
ホイールのリム径を純正サイズの6.0Jから6.5Jを選択した場合にハミダシタイヤ等の不具合は、考えられるでしょうか?
住人様の知見を教授したく、よろしくお願いします。
書込番号:24475015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インセットによるけど、純正同様インセットなら外側に6mm出っ張るぐらいだからフェンダー内に入ると思うよ。
書込番号:24475098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クロペータ1976さん
ヤリス 2020年モデル X (MT)(5BA-MXPA10)のホイールデータは
純正 175/70R14 84S 5.5Jx14 ET40ですが、他のグレードに
185/60R15 84H 6Jx15 ET45
185/55R16 83V 6Jx16 ET45
があります。
なお、EUDMに、 P.C.D.:5x100とハブは違いますが、
205/45ZR17 84W 7Jx17 ET50
がありますので、リム幅6.5Jでもだいじょうぶでしょう。
https://wheel-size.jp/size/toyota/yaris/2020/#trim-15i-5ba-mxpa10-jdm-118
インセットをいくつにするかですが、引っ張りタイヤで使うのでなければ、
185タイヤなら6.0Jだと思いますが、6.5Jだと195になるのでは?
なお、タイヤ195/50R16、リム幅6.5Jならインセット45でだいじょうぶでしょうが、チェーンは使えません。
https://cars-japan.net/wheel/n001120852.html
書込番号:24475197
1点
>コウ吉ちゃん さん
>funaさん さん
返信ありがとうございます。
タイヤは若干引っ張りになるのはなんとなく理解しています。
しかし、自身の不勉強故購入予定のホイール詳細画像を載せた方がより質問に沿っていると思い添付します。
画像内16インチ、6.5Jの選択となりますが、
インセットは純正に近い43の方なのか、
はたまた50なのかで混乱します。
なんだか、エスパー的な回答を求めているのを
感じますが、如何でしょうか?
書込番号:24475665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インセット+43でいいと思います。
7mmの違いで見た目は結構変わりますし、6.5Jでも問題なく履けるんらじゃないでしょうか。
書込番号:24475949 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 問題ないよ
⊂)
|/
|
書込番号:24475967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
履きたいホイール(インチ)さえ決まれば、後はショップ任せでいいと思いますよ。
ショップならデータを持っているはずですし、法規についてもシビアでしょうから。
参考リンク貼っておきます✌
https://spectank.jp/sl0010181.html
書込番号:24475997
0点
6.5j +43だとインセットの違いで2mm、リム幅の違いで約5mm、ご希望のホイールはスポーク部がリムより3.5mm出るので、計10mm以上今より外側に出ます。
しかし、純正は結構内側に入ってると思うので、今より10mm出ても大丈夫ならOKです。
185のタイヤを6.5のリムに履いても、見た目引っ張り気味にはなりません。
また、太いタイヤが好きなら195でもいいですが、燃費の悪化と、ロードノイズの増加が懸念されます。
書込番号:24476016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
≫返信下さった皆様
有益な情報、ありがとうございます。
皆様にGoodアンサーとは考えますが、
その中でも2回返信頂けた、コウ吉ちゃんさん
をGoodアンサーとさせて頂きます!
最後に重ねて、皆様には感謝致します。
書込番号:24477084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤリスの中古車 (2,465物件)
-
- 支払総額
- 148.9万円
- 車両価格
- 136.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 175.1万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 162.8万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 182.3万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 189.1万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 148.9万円
- 車両価格
- 136.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 175.1万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 162.8万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 182.3万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 189.1万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 10.1万円









