
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
76 | 19 | 2021年6月21日 22:19 |
![]() |
18 | 7 | 2021年6月10日 13:39 |
![]() |
11 | 7 | 2021年6月2日 22:03 |
![]() |
24 | 19 | 2021年10月11日 17:34 |
![]() |
57 | 8 | 2022年5月10日 03:14 |
![]() |
89 | 27 | 2021年7月8日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
四駆については、全く素人なので、初心者でお願いします。
【使いたい環境や用途】
田舎の狭い道や舗装してない道を走ります。
写真を撮りに行くので、1泊程度はします。
高速などの走行はあまり考えていません。
【重視するポイント】
悪路走行性能と、車中泊。
【予算】
ジムニーと大差ないのであまり考えていません。
【比較している製品型番やサービス】
ジムニーとの比較です。
ダイハツのタフトはあんまり考えていません。
【質問内容、その他コメント】
悪路走行性能の違いどの程度か? が一番知りたいです
石がゴロゴロしているところをまれに走ります。嫁のXトレイルでも行ける程度の悪路ですが、ボディーを草とかでこするので嫌がられます。Xトレイルが行けるところは大丈夫なら、ハスラーでもいいかな?と思っています。
次に知りたいのは車中泊の快適性です。
夏は、テントで泊まりたくないので、車中泊がどうか?
見積もりは、ジムニーの方がハスラーより20万くらい高かったです。
待ちは、ジムニーが1年〜1年半、ハスラーは3ヶ月と言われました。
よろしくお願いいたします。
特に、ジムニーと迷ってハスラーにした方の意見も伺いたいです。
12点


こんばんは、
ジムニーとハスラーは同列に比較しにくい対象です。
現在ラダーフレーム構造の車は少なくなりました。
ほかにはランドクルーザー、プラドなどがあります。
悪路走破のためには、サスのストロークを大きくとらなくてはなりません。
ラダーフレームはこれに適した構造です。高い剛性も得やすくなります。
一方、ハスラーはモノコック構造です。乗用車的な感じです。
悪路走破性を重視した場合、
ハスラーにした場合はジムニーが欲しくなる可能性が高いです。
ジムニーにした場合はハスラーのことは忘れるでしょう。
納期が長くてもジムニー一択です。
単独車中泊では、助手席側を長く使えるので可能です。
ジムニー・車中泊でググると多くの情報がヒットします。
書込番号:24198724
5点

ジムニー64乗ってますが、車内泊考えてるなら
ハスラーでしょう。ジムニーでも出来ますが窮屈ですヨ!
私は判って買ったわけですが!
殆どの所ならハスラーでも行けます。
後は運転して楽しいのは、どちらかで決めてみたら良いのでは!(^^)d
書込番号:24198748 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追記です。
ジムニー用シングルベッドでは、以下の情報が参考になるでしょう。
トイファクトリー
https://toy-factory.jp/parts/2019/02/101tentcar-jmny-bed-herf.php
その他
http://www.a-style-jp.com/single_bedkit_jb64w.html
書込番号:24198750
3点

>ニコングレーさん
ご無沙汰しています。
コロナのおかげで、人混みや街中には行けず、
田舎に行ってタコの写真などを撮って遊んでいます。
今日は、夏の星空用のロケハンに、嫁のXトレイルで出かけまして、
昨年の大雨の後の補修がすんでいないところなども通って、
道の両脇には草が茂っていて、車のボディーに当たって・・・。
帰りにスズキによって、ジムニーの見積もりをしてもらったところ、
運が良ければ1年くらいと言われ、ハスラーなら3ヶ月と言われたので、
中古のジムニーか、新車のジムニーか、ハスラーと言うところで、
迷っております。
書込番号:24198772
5点

>写画楽さん
なるほど、勉強になります。
ご紹介いただいた、フルフラットのベッドキットはかなりの優れものですね。
DIYできそうで、たぶんできないんでしょうね。
網戸もかなり優れものですね。
一人車中泊なら、これでOKです。
車中泊問題は、これで解決、かもしれません。
悪路走行性能が格段に違うのはわかるのですが、
納期を考えると悩ましいです。
書込番号:24198839
1点

こんばんは
自作は私も考えたのですが、
シフトレバーの干渉を避ける、後部のラインに沿った形状、
シート地の裁断と貼り付けなどを考えますと5万くらいなら買っちゃおうか
という感じですね。
加工や工作が得意な人ならやりきるでしょうけど。
書込番号:24198850
2点

>Kyushuwalkerさん
先ず、ハスラーはオフロード車っぽい乗用車でオフロードは無理です。
本当に石がゴロゴロの河原道や林道を走るなら、新車でなく安心して走れる中古車がお勧めです。
4駆軽のオフロード車なら中古でジムニー、パジェロミニ、キックス等、未だ結構ありますよ。
私はH12年のパジェロミニを未だ山に入る時等に時々使ってますが、木の枝でドアを擦っても、石が跳ねても、腹を擦っても全く気にせず走ってます。
書込番号:24198872
5点

>R259☆GSーAさん
>殆どの所ならハスラーでも行けます。
そうですよね。
ぽつんと一軒家のロケは、FFの普通車ですからね。
悪路と言っても、たいていはあの程度です。
たまに轍が深掘れになっているところがありますが、なんとかなります。
>後は運転して楽しいのは、どちらかで決めてみたら良いのでは!(^^)d
う〜ん、これがたぶんわからない。
試乗したって、普通の道路を走れば、ハスラーが快適ですよね。
ただ、街で見かけたときにかっこいいと思うのはジムニーの方ですね。
ジムニーじゃないとって言うところは、たぶんめったにないと思いますが、
ジムニーなら安心と言うところはけっこうありそうです。
書込番号:24198873
4点

>ハラダヤンさん
石がゴロゴロしているところは、大雨が降った後の舗装していない道路くらいで、
河原や林道をずっと走ったりはしないので、そこまで高い走行性能はいりません。
例えば、今日行った遺坑などは、ほとんど人が来ないので、草がおおい茂っていて、
車にバンバン当たって、一緒に行った嫁が怒りまくってました。
歩いて行けば良かったのですが、夏はマダニがいるので、
あんまり歩きたくなかったので、思わず車でどんどん行ってしまいました。
おっしゃるとおり中古も探したのですが、50万じゃ無理と言われました。
パジェロミニでも最低70万くらいだそうです。
10年落ちで70万だと、新車の方が得かな?と思いました。
まあ、でも安い中古があれば、中古でもいいかな〜って思います。
書込番号:24198907
3点

〉舗装してない道を走ります。
多分その道、アルトでもミライースでも走れると思います。
対角のタイヤを浮かすような岩場でもない限りジムニーは不要。
SUVが流行る前は川釣りなど多少の岩場も普通の車の人も多かった。
居住性や積載量でもジムニーは不利。
スレ主さんの記載したレベルならジムニーじゃなく、普通の軽自動車でも十分でしょう。
書込番号:24199104 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>石がゴロゴロしているところをまれに走ります。嫁のXトレイルでも行ける程度の悪路ですが、ボディーを草とかでこするので嫌がられます。Xトレイルが行けるところは大丈夫なら
ボディーを草とかでこするので嫌がられます。Xトレイルが行けるところは大丈夫なら
程度であればドノーマルの乗用車でも入れる所多く無いですか
他の方もコメントされていたりしますが
石がゴロゴロってだけなら単にロードクリアランス
うねったりえぐれたりしてよじって走る(1輪浮く?)くらいになると四駆の性能差が出たりもする
>田舎の狭い道や舗装してない道を走ります。
多分軽トラは平気で走っていると思います
台風の後とかで路面が荒れて川のようになったりしていない”道”であれば大抵軽トラでも走れます
大幅に壊れたぼこんぼこんであればジムニーでの走破力で通過出来る事も有りますが
そのくらいの悪路になれば行けても帰れない
何か所かなんとか通過出来てもその次で通れなかったり
単独進入リスクの高い状態になります(ジムニーでも単独進入はお勧めしない)
ボディーを草とかでこするのを気にする程度にXトレイルが行けるところは
ハスラーでも大丈夫だと思いますよ
>高速などの走行はあまり考えていません。
近いんですかね
長距離移動はやはりジムニーよりハスラーの方が楽でしょうね
荷物(機材)の運搬や車中泊もジムニーより断然ハスラーの方が融通が利きます
>写真を撮りに行くので、1泊程度はします。
の移動手段が目的ならハスラーを含む室内環境優先
悪路を”走る”事が目的なら断然ジムニー
>今日は、夏の星空用のロケハンに、嫁のXトレイルで出かけまして、
昨年の大雨の後の補修がすんでいないところなども通って、
道の両脇には草が茂っていて、車のボディーに当たって・・・。
写真を撮る為で嫁のXトレイルにキズを付けると文句言われるからった車探しなら
ハスラー中古で十分じゃないですかね
書込番号:24199204
2点

>Kyushuwalkerさん
皆さん、お書きになっていないようなので…。
冬に、どのくらい雪のある場所に行くのでしょうか?
降雪する地域の林道などは、基本的に除雪されません。
ジムニーなら、経験上、新雪がバンパーの高さくらいあっても走れます。
ハスラーには乗った事はありませんが、
深雪の走破力では、トランスファーを持ち、ローレンジが使えるジムニーと比べるとかなり落ちるでしょう。
雪のある林道に近づかないなら、ハスラーで十分だと思います。
あと、作業用の林道を走るなら、地上高の高いジムニーの方が良いと思います。
書込番号:24199463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
言われてみれば、おっしゃるとおりですね。
軽の1BOXの使い勝手が一番良いかもしれません。
普通の軽自動車の中古も選択肢の一つとして考えてみます。
書込番号:24199619
1点

>gda_hisashiさん
ハスラーが良さそうですね。
ハスラーは発売されて数年なので、中古はあんまり考えていませんでした。
軽トラがどこでも行けるのは知っています。
嫁も軽トラを買えと言ってました・・・。
遠くに行くときは、たいてい山なので、車を置いて歩きますし、
泊まるにしてもテントを持って行くので、嫁の車でもOKです。
自分の車は、普通の舗装道路しか走れないので・・・。
まあ、ハスラーの中古を中心に考えてみます。
書込番号:24199651
2点

>普通の軽自動車の中古も選択肢の一つとして考えてみます。
草でキズがついたり下回りの跳ね石があたったりして気になるのは
綺麗で新しい車だから
軽ワゴンも有りだが
四駆でやはり多少のロードクリアランスはほしい
ノーマルで使い車中泊であればトラックもある商用車ベースの四駆の中古か
やはりハスラー中古となってしまいそう
(軽縛りは有るのですよね)
エクストレイルの初代とかも安価でよさそうなんだけど
書込番号:24199670
1点

>tarokond2001さん
雪の降るところは、九州なので雲仙、九重、阿蘇、宝満山くらい、
全部登山口まで冬も普通の車のスタッドレスで行けますが、
熊本の白髪岳の林道が除雪してなくて、タイヤチェーンが必要です。
なかなか雪の深いところは行かないけど、ジムニーの方が安心なところはあります。
作業用林道は・・・、バイクに乗らなくなってから、20年以上入ったことがありません。
やっぱり、ハスラーかなー。
書込番号:24199679
2点

>gda_hisashiさん
うちの車が、RX-7と現行のXトレイル(嫁に言わせると1つ前が良かったらしい)です。
RX-7は最低地上高をさらに下げてあるので、平坦な舗装道路以外は走れません。
Xトレイルは登山口の駐車場まで行って後は歩きなので、おっしゃるとおりきれいです。
下にあげた光害マップの熊本や大分の紫色のあたりの藪の中を通れる車が欲しいので、
軽じゃないとちょっと無理な気がします。
冬なら歩いていいのですが、夏はマダニがいるので、軽装ではできるだけ歩きたくないです。
九州や鈴鹿あたりのマダニはSFTSのもとで、関東以北のツツガムシより怖いかもしれません。
https://syachuhaku.fxtec.info/index.php?%E5%A4%A9%E4%BD%93%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%81%E5%85%89%E5%AE%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
書込番号:24199808
1点

みなさまいろいろとありがとうございました。
まだ結論は出ていないのですが、
とりあえず、ジムニーとハスラーの中古を、
程度の良いものがあればパジェロミニも含めて、
探してみることにします。
今年の夏は、普通に行けるところで我慢することにします。
またいろいろとご相談するかもしれませんが、
そのときはよろしくお願い申し上げます。
書込番号:24200193
4点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
新型ハスラーGターボを購入予定ですが
ガラスはスモークになっているのでしょうか?
Xターボも検討しましたがアルミホイールやLEDは必要なかったのでGにしたのですが、ガラスがスモークになっていないのであればXを考えようと思っています。
書込番号:24175392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Gターボを含む全グレードスモークガラス(リアドア、リアクォーター、バックドア)は標準装備です。
書込番号:24175406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かなえ4さん
購入予定なら
装備表くらいは確認してください。エクステリア項目の右側に書いてあります。
https://www.suzuki.co.jp/car/hustler/detail/pdf/detail.pdf
書込番号:24175446
3点

ロングロング顎さん
下記の下の方のエクステリアのところに記載されていますが「スモークガラス(リヤドア、リヤクォーター、バックドア)」は全車標準装備です。
https://www.suzuki.co.jp/car/hustler/detail/
つまり、HYBRID Gターボにはスモークガラスが標準装備されています。
書込番号:24175462
3点

まぁ、まずはお店で実車をみることとカタログもらうことをお勧めします。見積もりは後からでもいいでしょう。
書込番号:24175480
2点

ディーラーで買うより、新中古車買った方が安いやで〜
走行10kmのやつが100万円〜110万円
書込番号:24181540
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
ハスラーXターボ2WDに乗って約1年になります。フエンダーアーチ他樹脂パーツのメンテで何か良い方法がありますか❗キーパー等で最近樹脂部分の施工が始まりましたが、結構値段が高いので自分でできる方法があれば教えていただければと思い投稿しました。ノーメンテの場合劣化するみたいです。
書込番号:24165591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、
過去ににバイクの側面の樹脂パーツを紫外線で劣化させてしまい、
懲りて、
その後いくつかためし経験的に良いものに出会うことができました。
車の樹脂部分にも使用するようになりました。
それは、
「KURE CRC クレポリメイト」です。高分子ポリマーとUV吸収剤
が入っており、実感として紫外線からの劣化を防いでくれます。
書込番号:24165618
0点

dassanさん
別メーカーですが、下記のようにマツダのエクステリア プラスチックケアを施工してみるのも一つの方法です。
https://www.faq.mazda.com/faq/show/457?site_domain=default
このエクステリア プラスチックケアをAmazonで買えば下記のように¥5,230です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B084H784QM/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_6KS8H3Z4JDZP6D38CRVS
書込番号:24165633
2点

さっそくお返事頂きありがとうございました。一度調べて利用させて頂きます❗
書込番号:24165650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

樹脂といっても塗装している面としてない面で違ってきます。
おそらく無塗装の部分だと思いますが、手軽なのは写画楽さんお勧めのクレポリメイトです。
私は同様の製品でアーマーオールというのを使ってます。どちらも300mlくらいで300円程度で購入できると思います。
タイヤワックスとしても使えます。いずれもホームセンターで安価で売ってると思います。
正直言って紫外線の影響が大きいので、できるだけ紫外線を避ける(カーポートや車体カバー)のが1番です。室内の樹脂パーツも紫外線で固くなったりしますので、駐車時は窓にカーテンなどをつけて置くのがいいでしょう。車体カバーが1番ですが、面倒ですもんね。
書込番号:24166056
0点

レジン系の無塗装樹脂コーティング剤ってのもあります。耐久性は様々ですが
長いものは数年もつものがありますがこれはボディーコートと同じで車の使用状況
保管環境、洗車方法や間隔で一概には言えないでしょう。私は納車待ちですが
納車直後に施工しようとすでにネットで購入、入手済みですw
書込番号:24166714
2点

多くの方にアドバイス頂き、ありがとうございました。アドバイスを参考に自分なりに試して見たいと思います☺️
書込番号:24167079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
皆様こんにちは。
現在、J STYLEターボ 4AA・MR52Sを楽しみに納車待ちしている者です。
既にMR52Sにお乗りの方の中でOBDU接続のレーザー探知機等を接続されて使用されている方がお見えになりましたら教えて下さい。
現在乗っている車が、レーダー探知機OBDU対応表に記載されている車種形式にもかかわらず車側のトラブルが発生してしまい、今回も同様のトラブルの不安を少しでも回避できたらと思い質問させていただきました。
私なりにレーザー探知機のメーカーのユピテルやコムテックを調べましたがMR92Sの適合はユピテルの適合表で見つける事は出来ましたが、ターボ車のMR52Sは未適合の様でした。
もし皆様の中で、J STYLEターボ 4AA・MR52SにOBDU接続のレーザー探知機をご使用なられている方がお見えになりましたらどのような具合なのかご教示いただけたらと存じます。
宜しくお願いいたします。
8点

私も昨年8月にハスラーに買い替えて前車のOBDUをそのまま使用(レーダー探知機はコムテックのレーザー波対応に買い替え)していますが、特に不具合もありません。コムテックの適合表にはハスラーは出ていませんでしたがネットで調べると使用可能でした。
書込番号:24136290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

dassanさん、貴重な情報を早速ありがとうございます。
dassanさんのお車はMR52Sターボ車でございますでしょうか ?
ターボがついていないタイプはMR92Sになりユピテルの適合表で見つける事は出来てますが問い合わせたところMR52Sは現在不適合と言われてしまいました。
引き続きご情報をお待ちしております。
書込番号:24136319
0点

ご質問の件、ターボ車MR52Sです。ちなみに使用しているレーダー探知機は、コムテックのZERO307LVです。表示項目はエンジン回転数と速度を設定していますが、今のところ誤作動等不具合はありません。
書込番号:24136551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dassanさん、かさねがさね有難うございます。
同じMR52Sなんですね、少し安心いたしました有難うございます。
実を申しますとなぜOBDU接続にこだわるのかと申しますと、私はお友達や一人で山登りをするのが趣味でして、坂道を上る事も多く長距離も走ります。
現在乗っている車もエンジン水温計が付いていなくて、これまでの山道の経験で水温計が結構上がり気味になってしまうこともありまして、不安に思い水温計を取り付けたいと思っているもののOBDU接続なら簡単に水温を知ることが出来る事を知りどうせならとレーダーもと思っていた所でした。
今使用しているレーダーはコムテックの7年ほど前のモデルですが、取り付け直後からディーラーオプションのセキュリティーに異常が発生してしまい苦労いたしましたので、今回は失敗しないようにと念入りに下調べをしてからと思ったしだいでございます。
大変貴重なご情報を感謝いたします。
引き続き他の方からのご情報をお待ちしたいと思います。
書込番号:24136598
0点

今使用しているコムテックのレーダー探知機は楽天市場で結構割安です。一度見てください❗
書込番号:24137158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コムテックのZERO307LVって去年のモデルなのに、今年3月ごろから周波数を少し変えた最新の移動式オービス、LSM−310に対応してるって凄いですね。
私はユピテルを使っているので、この情報が出た時から、対応した新型を待ってました。A370が出たのですぐ買い換えました。
コムテックさんの動画見ましたが随分ゆっくり走られていたので、感度の性能はあまりよくわかりませんでした。
クルマは前のハスラー{[MR41S]JスタイルUの4WDターボです。
OBDU接続で使うにはそれなりのリスクがあることを承知した上で使用しなければならないことは、前々から言われてます。
今のクルマはそこにPCを繋げてトラブル診断やプログラムのアップデートを行います。
なので、自分のハスラーも、色々とトラブルが発生して観てもらってますが、PC診断するときは、レーダー探知機のOBDUは外してそこに差すわけですから、もしレーダー探知機のせいであっても問題は出ません。
とりたてて車両情報が不必要であれば、シガーソケットかACCに直接配線で使用することをお勧めします。
絶対に付けたいのなら、今起きてる不具合が、OBDUを外した時はどうなるか、原因の切り分けを行った上でやってみてください。
追伸:
今のJスタイルは今までのガラスとは1ランク上のモノが特別装備になっていて、【360°プレミアムUV&IRカットガラス】が採用になりました。UVかIR(赤外線を吸収するもの)どちらが原因かはわかりませんが、IRにはガラスに鉄粉を混ぜて作られるので、電波やレーザーなどを通しずらくなっています。
最新のレーザー&レーダー探知機の取説や追加の注意書きには大きく記載されています。
なので、3〜5月までのこのスレやナビ等スレを観れば、書かれている人がいたと思うのですが、自分でナビの取り付けをされた方で、TVの映りが悪いとかナビの自社位置がずれる等書かれていたと思います。
実際、Jスタイルから、MOのナビゲーションだったかDOPモノかは忘れましたが、のGPSアンテナの位置やTVアンテナの位置が変わったとかを調べた人がいたと思います。
今後、最新のクルマは、後付けのモノの取り付けが難しくなりそうです。
一度ディーラーに行って、ブレーキサポートの部分はガラスの素材を替えているのか、ETCやTV、GPSのアンテナの指定設置位置を聴いてみるといいでしょう。
私は来年に発売されるであろう、JスタイルUに期待しているのですが、当初のスケジュールで行けば、昨年アルトがFMCして、
今年アルトワークスに新型式のターボエンジンが搭載され、来年のハスラーに新型ターボが載るような噂がありましたが。
カーボンニュートラルのスケジュールが決まってしまった為、どのメーカーも開発スケジュールが見直され、通常のサイクルの
MMCもズレこんででいるみたいです。
書込番号:24137691
3点

ピノクルさん、たいへん詳しくありがとうございます。
Jスタイルの特別装備 360°プレミアムUV&IRカットガラスの与える影響など全くきずきませんでした。
そしてOBDU接続で使うにはそれなりのリスクがあることを承知した上で使用しなければならない事も改めまして感じました。
現在乗っている車もメーカー適用表にもとずいてOBDU接続でレーダーを取り付けてたところ、ディーラーオプションのセキュリティーが故障してしまったり、キーレスエントリーの警告などが出てしまったりと色々なトラブルに見舞われてしまい今はシガーソケットACCから電源を取って使用しています。
色々情報をいただきまして有難うございます。
OBDU接続に私がこだわる理由は先にも記載させていただきましたが、エンジン水温計が搭載されていない為に、山道などの上り坂などでの水温の上昇を把握しておきたいと言う理由からエンジン水温計と最新のレーザー探知機とを併用して使えたらと思っていた次第です。
エンジン水温など簡単に取り付けが出来るようなら問題はありませんが皆さんはどのようにしておられるのかなと思います。
書込番号:24138611
0点

Atomu267さん、こんにちは。
ハスラーを購入する前は、初代のMRワゴンスポーツに、13年乗っていました。
その時から、カーメートのエンジンスターターとセキュリティーを付けていました。
用品メーカーは、新車が出たら実車を手配してなるべく多くの車種を、出している商品の適合を調べます。
以前の車なら、比較的に適合を上げられたのですが、同じ車種でもグレードやMMC、ターボでも標準のとスポーツでもセッティングが違いますので、全てのモノを調べることは、至難の業です。なので、売れ筋だけのモデル・グレードだけの調査になってしまいます。
それぞれを違うメーカーで付けることは、まず無理だと思います。
初代ハスラーもJスタイルUが出たタイミングで、MR31SとMR41Sになり、デュアルレーダーブレーキサポートになりました。
イエローハットでエンジンスターターを付けようと相談したところ、ドアロックアダプターが必要になるが、配線を切断しないと取付できない上、全てのきのうは使えないと説明があり、断念しました。
セキュリティーはイモビライザーが付いているので、いいかなっと思い止めました。
今の時代どんな電子パーツで武装しても、破られるので、
安東弘樹さんは、今こそマニュアルが一番と言ってます。タイヤホイール
にロックとハンドルロックバーが一番と。後はスマートキーをアルミが貼ってあるキーケースや鉄製のお菓子の空缶等に入れて置く。当然スペアーキーもです。アルミ箔でもOKです。
現Jスタイルが出てからのDOPカタログがないので、初版のものの記載を確認していただきたいのですが、23ページに中段に、151 ワイヤレスエンジンスターターが載っています。合計価格の下に、※が4つあります。そのうちの下2つが要注意です!
1つ目は多分、完全外部委託商品なのでスズキでは面倒見れませんよって事でしょう。
2つ目はOBDU{Suzuki SDT-U)に接続して、コンピュータのプログラムの書き換えが必要である事を言っているのだと思います。
今のクルマは、メカの点検も必要ですが、プログラムのエラーの確認や更新プログラムへの書き換えが最も重要です。
明らかにクルマの違和感を感じたら、ディーラーで症状を伝えて、更新プログラムが出てないか、聴いてみないと案外ほったらかしになっていて、調べてみたら出てました。とスズキのディーラーはそんな感じです。まだ整備士や工場長は、ほとんどメカの技術を持った整備士なので、今のコンピューターで制御されたクルマは、手が付けられず、車両診断機に頼るしかないのが現状です。
車検整備を安いところに出す方がいらっしゃいますが、それが出来るのは10年以上前のクルマの話で、よく値段表を見ると、コンピューター診断付きとあります。最低でもこのクラスの値段のモノとの比較をしないと、無意味です。
もしかスズキの出している、診断プログラムが使われているかは不明です。
私も昔はスキーや林道、雪道走行を楽しんでいましたので、車両の軽微は不具合はあきらめて、レーダー探知機のOBDUで、タコメーター・水温計・電圧計・高度計を表示させてます。
今からでは間に合いませんが、ディーラーの営業の方に要望すると、月1回、メーカーに要望提出しているそうなので、こうなればと思う事は伝えるようにしています。
後はスズキのTwitterをフォローして、ハスラーの事をツイートされた時に、要望を書き込んでいます。これが一番かもしれません。
MOPのナビゲーション付きの代車を借りたときに、少し触ったのですが、車両情報が表示されるモードがあったような気がします。
ここに、表示されるようになれば、いいなっと思っています。
昔のクロカン四駆には、いらない3連メーターが付いていましたが、ナビに今どきの情報が、選んで表示できれば良いですね。
ナビも今トヨタ連合でコネクデットカーを使ったナビをスズキを含む5社で、共同開発することが決まりましたから、これからは市販のナビはますます厳しくなりそうです。
書込番号:24138830
2点

ピノクルさん、色々詳しく教えていただき有難うございます。
私の父は自動車が趣味で若い時から自分の車は全て自分で整備も修理もしていましたが、今の車は電装系から駆動系迄全てがECU ?によって電子コントロールされているから楽しくないと日頃から言っています。
やっぱりOBDUは一時的に診断を行ったりするように作られている為に常時そこから信号を取るのは向いていないのでしょうか ?
父の車は今でも自分で取り付けた油温計、油圧計、ブースト計?、など他にも色々メーターが付けられていますが、そこまでは無いとしましても水温計ぐらいはと考えています。
このハスラーのインフォメーションモニターには様々な表示が出来たり設定も変えられるようですが、せめて水温計ぐらいは切り替えで表示できるようにしてほしかったと思っています。
やっぱりエンジンの冷却水のパイプに直接センサーを取り付けるのが一番確実なのでしょうかね ?
大変貴重な情報有難うございました。
書込番号:24139319
1点

Atomu267さん、以下を参考に納車までに色々と探ってみてください。
お父様がそれだけクルマ好きでいられるのなら、モンスタースポーツに問い合わせて、ピラーメーターフードを制作する予定があるか聞いてみてもいいかもしれません。発売予定があれば、本格的なメーターがつけられます。
このお店は、ラリーやダートラ(ダートトライアル)の王者であり、元スズキスポーツの代表でモンスターインターナショナル、現タジマモーターコーポレーションの代表の、モンスター田嶋こと田嶋伸博さんの一つの会社です。あまりにも有名だから、お父様も知られていると思います。
レーシングドライバーであり、実業家でもあり、開発者でもあるのです。
スイフトスポーツが出来たのも、その前にあったカルタススポーツで色々とやられていて、ラリーーやレース、パイクスピークヒルクライムの挑戦があってのモノだと思うので、スズキのスポーツ部門を引っ張ってきた方なので、信頼できると思います。今は小型EVの開発、発売もニュースになっています。
スズキのクルマの事は、ここより詳しい所はないでしょう。
本格的にいじるのであれば、ここが良いでしょう。
モンスタープロショップ(直営店)は8店舗
ネットショップはタジマストア・タジマストア楽天・タジマストアYahoo・Amazon
タジマモーターコーポレーショングループは色々やっていますので、モンスタースポーツのリンクを付けておきます。
https://www.monster-sport.com/index.html
初代ハスラーは、MT車の設定があったり、改造する人がいましたが、ジムニーのフルモデルチェンジで、今クルマいじる人は、そちらに向いてしまったので、今のハスラーは、街乗車となってしまった感じです。
初代の時はそこそこパーツが開発されたのですが、2代目は、需要が少ないので、パーツが出るかは不透明です。
ジムニーはパーツがいっぱいでてるのですが・・・。
初代ハスラー用には水温計等を一つだけ付けられる、Aピラーに装着する、ピラーメーターフードがでていたのです。
OBDUの推測です
OBDUの対応状況を観ましたけれど、ハスラーとタフトとタントを見てみたのですが、ACCアダプティブクルーズコントロール装着車やD−CVT装着車が未対応なので、ターボモデルは車速をコントロールしている装置があるために、今のレーダー探知機の本体がそれに追いついてないような気がします。トヨタははHV用があるので、コードを出せば出来るのかもしれませんが、スズキでもマイルドHVとフルHVがあるので、簡単には出来ないのかもしれません。
コンピューターで制御するものが増えすぎて、電子装備満載のターボモデルは馬目なのかもしれません。
今後はガラス問題もあるので、どうなっていくのでしょうね。
初めは、初代ハスラーでターボとNAの販売比率が分かったので、台数があまり出ないターボは、販売台数で調査や開発の優先順位をつけているのかとも思いましたが、どうもそうではなさそうです。
現行ハスラーにも水温お知らせランプはある!
ちなみに、初代ハスラーも2代目も、水温警告ランプはメーターの外枠部分についています。
エンジンスタートで2秒赤で点灯し、低温状態であれば青く点灯に切り替わり、自分のOBDU接続のレーダーでの測定ですが、55度の時にランプは消えます。
エンジン冷却水か高温になれば赤で点滅し、異常に高温になると赤で点灯します。
お父様はこれでは納得できないと思いますが、大まかな目安にはなります。
私が気になるには冬場の水温の温まり具合でヒーターのスイッチ入れるのですが、今のオートエアコンは頭だ良いので、ACをOFFでヒーターだけオートにしているのですが、寒いうちは冷たい風は出てこないので、まあ55度で消える青ランプで十分です。
極寒の夜に出かける時、55度まで上がるスピードがどれくらいかが分かるくらいで、イライラしないでいられる精神安定剤みたいなものでした。
2代目は、マルチモニターが大きくカラーで表示されるので、タコメーターにセットすれば、初代のより見やすいし、高度計はプロトレックをドリンクホルダーに付けられるように穴が開いているので、付けて見たりできるので、活用してみてもいいかむしれません。
アウトドアショップで見やすそうなアルチメーターをみつけてみても良いかもしれません。
パラグライダーの時に使う、アルチバリオメーターでバリオの音だけ消せるものとかあれば、表示文字が大きいと思うので、助手席の前のインパネアッパーボックスのふたに、ショックコードを付けてあげれば、それもまた良しかもしれません。振動に耐えられるかが不安ですが。
書込番号:24139786
2点

ピノクルさん、かさねがさね大変貴重な情報を有難うございます。
OBDU接続に不安が残るようでしたら、エンジン冷却水温度センサーをウォーターポンプ周辺のホースに取り付けて室内に表示させるしかないようですね ?
その時には父に相談してみようと思います。
ピノクルさんのおっしゃいます通り、水温の警告ランプはありますが点いてからではどのくらいの異常が出ているのかが判断できない為に、例えば長い上り坂で止まる事が不可能な環境など様々な環境で色々なケースが出てくると思いますので、やっぱり水温計が有れば事前に異常を知る事も出来て前もって対処できると思います。
スズキさんもせっかく多機能なインフォメーションモニターが付いているのに最低限これまで車に付いていた計器などの表示は出来るような心ずかいはしてほしいと個人的には思ったりもしてしまいます。
書込番号:24140138
1点

ピノクルさん、dassanさん、たいへん詳しくご教示いただきまして誠に有難うございました。
私の結論といたしましては、OBDU接続はあくまで一時的な診断に使用するものであり常時使用するものではないように感じましたので、改めてエンジンの冷却系統から物理的なセンサーを追加して水温を室内で視認できるようにする事がベストではないのかと思い、納車されてから父に相談してみようと思います。
でも、先にも書きましたが、なぜ最近の自動車メーカーは対してコストの妨げにもならないような計器類まで省いてしまっているのか ? 自動車メーカーとしてユーザー目線になっていない表れではないかと個人的に思う所があります。
今回はお二人にたいへんお世話になりました有難うございました。
書込番号:24145935
0点

Atomu267さん 追記です。
私もA370をMR52S将来付けたいので、OBDUの対応について聴きました。
まだ未調査との事でした。
MR52Sでレー探A360αは機能してますね。
OBDUに付いてですが、常識的な事みたいで、このソケットはACCではなく常時電源が来ているという事らしいです。
シガープラグから電源を取れば、ACCでで起動しますが、OBDUからだと常時電源になる訳ですので、イグニッションをONにしなければ電源は入りません。
その為立ち上がりが非常に遅いです。
これが不満で、電源をACC化していまう方とかもいるみたいです。
それともう一つの情報ですが、OBDUは常時電源の為、各社アダプターにてレー探に源流が流れないように、電子的に遮断しているため、エンジンを切っても、いくらかの電気は流れているみたいなので、長時間クルマに乗らない人や、短距離しか乗らない人は、バッテリーを気にしていた方が良いみたいです。。
当然ほかにもイモビライザーなども動いている訳ですから。
この様な事が何となく分かり、自分のクルマにおける、MHV(Sエネチャージ)の不具合やそれに絡む冬場のバッテリーの電圧低下等はこの辺が原因してるのかもと思いました。
なのでIS対応のACC電源から取る電圧計と、レー探との違いがありすぎて、MHVにはどちらかが向いていないのかは不明のままです。
あと気にされていた、最近のクルマに水温計が付いていない件ですが、ハスラーでもランプにて三段階表示にしていることなどとか
昔のクルマについていたアナログメーターも、やはり目安程度にしか表示されていないらしく、それなりに必要な方は、OBDUからの車両情報か、走り屋さんなどはメカニカルなメーターがないと正確なところはわからないみたいです。
書込番号:24147191
1点

ピノクルさん、追記有難うございます。
ハスラーの水温上の警告灯は3段階になっているんですの ?
されならば少し安心ですね。
今の車もそうなんですけど、最近の車のACC電圧って走行中の電圧変化がすごく激しいですね ?
今の車に付いているバッテリーが充電制御のバッテリーの為に昔のような時間をかけて充電するタイプではなくて、改正エネルギー ? を使ってアイストの為に急速充電するようにできている為に、走行中の電圧変化が大きいと父が言っていました。
でも私は今の車もそうなんですが、アイストは電装系の負担を軽減するためと、エンジンオイルを冷やさない為に切った状態でたえず運転しています。
これは父から教わった事です。
スズキもトヨタのようにアイストを見直していただきたいですね。
書込番号:24148307
0点

もう解決しているようですけど、うちの嫁の車は、2020年式Xターボ2WDです。
レーザー探知機は、コムテックのZERO808LVで、ODBU接続です。
普段は、「ブースト」、「スロットル開度」、「スピード」の トリプルメータに設定しています。
書込番号:24162593
1点

Gankunさん、貴重な情報有難うございます。
コムテックのODBU接続は相性が良いようですね ?
今付いている物がコムテックなんですけど、ユピテルにも引かれていたところです。
悩みますね〜・・・
書込番号:24164805
0点


Gankunさん、こんにちは。
わざわざエンジン水温の表示までしていただきまして有難うございます。
とても分かりやすい表示ですね !
これだったら通常時の水温より高めになった事が一目でわかりそうですね
有難うございます。
これで不具合が起きなければ問題なしですね
書込番号:24170114
0点

御回答いただきました多くの方々にご報告させていただきます。
納車当日に父にユピテル レーザー&レーダー探知機 LS710をODB接続で取り付けてもらいました。
初めは水温計を大きく表示しておりましたけど、ハスラーのマルチディスプレーのタコメーターがアバウトすぎて見ずらいと感じましたのでタコメーターを大きくして水温計と電圧計とブースト計等を小さく表示しました。
納車から700Km以上走っていますが、今のところ車体、LS710供に異常らしき症状もなく当初の不安もすっかりなくなり水温計とタコメーター、電圧計、ブースト計等を簡単に増設出来ました。
エアコンをつけての真夏に近い状態での信号待ちで最大水温が89℃でこれを基準にめあすとして今後過酷な上り坂等での水温チェックをしていきたいと思います。
皆様には大変色々教えていただきまして有難うございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:24390698
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
運転テクニックで「ブレーキ警告」を強制発動できるのでしょうか?
1)交差点の左折途中、前の車が誰もいないのに横断歩道上で一時停止して信号が赤信号になってから動き出します。交差点へ進入していますので前進しますと、ブレーキ警告が繰り返し表示されました。
2)交差点から青信号で発進時、左車線から加速して車線変更で前へ出て追い越していく車が30m先でしたが、時速10kmの段階でブレーキ警告が表示されました。
走り屋※が私の車を見つけますと、こういうテクニックで「ブレーキ警告」を表示させて戯れてきます。有名人だから仕方ないと割り切っているのですが、運転テクニックで「ブレーキ警告」を表示させるのが流行っているようで、困惑しています。
※価格コムへ投稿してから、こういう問題もあるんだよ!とばかりにやってくる人達。
2点

故意に?意味不明なんだけど…警告された時点で改善する為に本人が意識すればいいだけ。
チキンレースに参加してる時点で負け確。警告音を鳴らさない為にやってるのかな?
書込番号:24115245 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何回が読み直しましたが、私の読解力が低いので何が言いたいのかわかりませんでした。
だれかわかりやすく説明してください
書込番号:24115260 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

1)一時停止からの再発進で「ブレーキ警告」
2)30m前に先行車がある状態で10km/hで「ブレーキ警告」(10km/hまで減速したのか、10km/hだけ減速したのか不明)
ってことかしら。
セーフティ機能のいずれかがひっかかったんだと思うのですが、どれなのでしょうね。
素直に考えると、1は誤発進抑制機能、2はブレーキサポートだけど。
https://www.suzuki.co.jp/car/hustler/safety/
(私自身は3月半ばに注文したものの、半導体不足のあおりを受けてお預け中。心の慰めに、レビューやクチコミを眺めています)
書込番号:24115982
4点

高身長 184cm に対応できている軽自動車は ホンダ N-WGN か スズキ HUSTLER か? という投稿した件が、大先生みたいな文章であったので恨みを買ったみたいです。ホンダ N-WGN は身長160cmの男子には向くと思いますが、高身長 184cm には適さないと思います。ホンダなら、こういうトラブルは起きないぞ!という趣旨を伝えたかったみたい。
書込番号:24119343
1点

>高身長 184cm に対応できている軽自動車は ホンダ N-WGN か スズキ HUSTLER か?
自分は投稿していない。読んだけど違うから。
一度自分が「ブレーキ警告でるとき、いつも時速10kmぐらい」書いた文章を読んだら。
>走り屋※が私の車を見つけますと、こういうテクニックで「ブレーキ警告」を表示させて戯れてきます。
>有名人だから仕方ないと割り切っているのですが、運転テクニックで「ブレーキ警告」を表示させるのが
>流行っているようで、困惑しています。
内容も「時速10km」だから機械がこれから加速するのか停止するかのかわからないか予防警告しているだけ。
自動ブレーキーに完璧求めるならせめて本家本元のアイサイトのスバル車で論じて
数年前かスバル車以外だっったと思う。ディーラーの試乗で自動ブレーキーが利かず。事故起こして
ディーラーのセールスマンが書類送検になっているから。
>※価格コムへ投稿してから、こういう問題もあるんだよ!とばかりにやってくる人達。
あんたが思っているほど誰もあんたの事、知らないから。
書込番号:24119502
10点

>私はたぶん3人目だと思うからさん、こんにちは
ブレーキ警告って、カラー写真のまとめサイトありませんか?
マニュアルを見てもよく分からない。カメラが結露しているという警告も、気温22度で室内循環している条件で起きて、結露しているか、車の外から見ても結露していない。結露していないのに結露しているという警告になっており、意味不明。
ハスラーのセーフティシステムに、プログラミング・エラーが隠れているようでかなり怖い。車間距離は十分にあるのに、ブレーキ警告が出るという段階でおかしいから。
テクノロジー犯罪でスズキのセーフティシステムへ介入しているのでは?と思っている。いつも、それが起きるとき前方の車はアクセルを踏んでいないで何か操作している感じの車体の揺れ。
おっと、そういう話?
書込番号:24120058
0点

解決しましたので、Goodアンサーを選ばせて頂きました。ありがとうございます。
書込番号:24121518
0点

現在(令和4年5月10日(火))の判断
時速10キロぐらいで、ハスラーはスリップしやすい駐車場を走ると、急加速する傾向があり、セーフティシステムでBRAKEになっても、エコタイヤの溝に小石が詰まって、スリップする。そこに、どこかで見た知人の車が急にバックすると、当たるという問題を抱えている。
フルタイム4WDの場合:
グリップコントロールを使用すると、AWSモードになり、スリップしないので急加速しない。それで、徐行運転の時速8キロで運転できる。
グリップコントロールの使用場面:
交差点の信号待ちで、最初の車になったら、とりあえず、有効にする。なぜなら、交差点の隅に大量の細かい石があり、急加速する時がある。駐車場など、時速15km未満、時速8km走行の場所を走るときに必要。渋滞になっているところで、路面がきれいに舗装されていない所では、有効にしていないと追突の危険が少しあると思う。
スノーモードの使用場面:
エコタイヤはスリップしやすいので、子供の通学場面では、スノーモードを有効にします。スノーモードなら、いつでもブレーキを踏んだらすぐに止まれる。速度よりも、制動距離の短さを求めている場合に使える。
2WDでは、これを狙われたら、ぶつかっちゃう。
Q:知人の車ってなに?
あのひと、東京のオーディオイベントで握手を求めてきた人にそっくりさん。ハスラーに乗ると告知していたので、東京から来て、こういう場面に注意というシチューを作ったのかな。ユーザー様の数は日本だけで10万人はいると思うので、こういう事は起きると思う。
書込番号:24739050
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
加速と燃費が良くなるUSBチャージャーって?
ハスラー 2020 Hybrid X 4WD NA へプラズマクラスターNEXT IG-MX15-B を使って、主に運転時の集中力を上げていました。難点は燃費が11km/L 〜 13km/L へ落ちてしまう。それで原因として考えられるUSB電源の変換効率かもしれないと思い、IG-MX15-B の掲示板へ下記の件を相談しました。それは結局、知人がみて、アドバイスをくれたんだけど
シャープ IG-MX15-B [ブラック系] のクチコミ掲示板
低燃費エンジンに対応したカーアダプターを販売して欲しい
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001237273/SortID=24056886/#tab
使用した改善グッズ Xiaomi 100W USB Car Charger
たぶん変換効率 70%、USB 5V/3A、ネットのレビューが正しいならシャオミ以外のスマホでは最高45Wの仕様。プラズマクラスターNEXTの強モード 予想で 5V 300mA ぐらい(USBテスターの実測値から逆算して)。日本では販売されておらず、香港の通販店から購入。予想変換効率 70%の最新モデル 2020年夏発売。
エアコンON、プラズマクラスターNEXTをターボプラス(強)の最高出力で使用して、10kmぐらい走ると大型9インチの純正ナビの表示では燃費 21km/L と表示されて、おかしいぐらい燃費は改善しているのですが、カタログスペック通りになったと言うことかな?
燃費の改善率 距離 10km
純正ナビの表示 13km/L → 21km/L
8km/L の燃費改善
加速について、普通車の 2.0L NA より加速しやすくなりました。最初だけ軽自動車の感覚で時速12km/h以上になると普通車の 2.0L ターボ車ぐらいに感じる加速感になります。USBチャージャーを付ける前は、軽自動車の遅い感じで、少しマイルドハイブリッド仕様の加速があるかなーの感じでした。USBチャージャーを付けてから、幹線道路を走っていて普通車 2.0L の感覚で走れるようになりました。
加速感の改善
軽自動車の種類で速い車 → 2.0L ターボ車並みの普通車
ハスラー 2020 Hybrid X 4WD NA
これって、違法性ありますか?
5点

>軽自動車の種類で速い車 → 2.0L ターボ車並みの普通車
ボクノカンガエタサイソクノハスラー
アルトワークス並みにとかならまだ分かるけど。
2Lターボ車乗ったことあるのかな。
ぶっちゃけ、プラズマクラスターを外せば普通のハスラーなんじゃないの。
まあ別に違法性は無いんじゃない。
書込番号:24080552
4点

>スーパーアルテイシアさん、よろしくお願いします。
走り屋っぽい車の後ろ、信号青になってからバッチリ追走したら、周辺の走り屋からめちゃくちゃ煽られました。フロントのヘッドライトは赤色で、あれは間違いなく怒りの色でした。
>私はたぶん3人目だと思うからさん、よろしくお願いします。
スバル インプレッサSTI Type RA (WRC優勝時のベース車両)と比較した感じ。これ、クロスミッションを使いこなせるほど乗っていないので、感覚的な話です。オーナーが運転したら、ものすごい速いと思う。経験はあります。
書込番号:24080578
2点

STI乗ってたならこんなのでパワーアップなんてしないことくらい分かるよね。
雰囲気オーナーなら違うのかな。
書込番号:24080607
8点

>私はたぶん3人目だと思うからさん、そうですよ。
純正ナビの表示の燃費って、おかしいですよ。
燃料タンクの表示が、走る前と比べて2つ目盛りが減っているし、
走行履歴の表示が、2km未満では記録に残っていないし・・・
ハスラーでいずれ、リコールになるのでしょう。
勘違いする表示にしないようにしてほしいですね。同感です。
書込番号:24080624
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん、読み間違えていました。
加速感の話でしたね。
何と比較するかですけど、PS3 のリッジレーサーな感じで飛ばしてみても、速度は変わっていない感じ、回転数が上がりやすくなって、これが普通? プラズマクラスターNEXTを外して、エアコンOFFにして、加速は遅くて、アクセルを踏んでも加速しない。エアコンをONにすると、途中から加速感が弱くなるし、ゲームの軽自動車と違う走りになって、違和感なんです!
USBチャージャーを装着後は、PS3 のリッジレーサーみたいな感覚で加速するようになったので、回転数 5000 で止まるエンジン仕様が不満です。もっと高回転のエンジンを積んで欲しいね。そういう話で、USBチャージャーを付けたぐらいでは、走り屋をバッチリ追走できないということか、手を抜いた走りだったのでしょうね。
いい知識ですね。
書込番号:24080641
0点

1番簡単なのは例えばゼロ100キロ加速とか
なタイム測定ですね。
それ以外で幾らで叫んでも信憑性は無いですから。
書込番号:24080994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やっぱりピュア界に生きてる人は何か違うんだね。
書込番号:24081095
7点

電子工学的な説明です。
100WのUSBカーチャージャーになりますと、バッテリーバランサーが導入されていて、電源は高品質化する。その結果、USBカーチャージャーをセットしているだけで、電源周りのチューニングになるという結果であると思います。
バッテリーバランサーの結果
省燃費の改善、エンジン電源周りの正常化、
これによってカタログスペック通りになったと考えられる。
USB-C側でもバッテリーバランサー機能があるだろうと考えて、100WのUSBカーチャージャーのUSB-C端子とハスラーUSB端子を直結すると、ナビの電源周りでバッテリーバランサーの効果があるだろうと思い、試しに走ってみました。
燃費の改善率
やや悪くなったが、もう少し走ってみなければ分からない。
加速感覚
さらに安定した加速感を得られた。
カーオーディオへの影響
音質は改善していた。
ナビへの影響
カーナビの表示は少し明るくなりました。
>紺碧の流れ星さん、おはようございます。
バッテリーバランサーですよ、最新技術の話題を振ったつもり
>麻呂犬さん、おはようございます。
アクセルをちょっと踏んだら進みすぎるグランツーリスモのフェラーリみたいな感覚です。
>私はたぶん3人目だと思うからさん、おはようございます。
ハイブリッドのバッテリにある電源ケーブルをKRYNA ヘリカワンで巻くとか、ピュアですね。
>NSR750Rさん、おはようございます。
新しい技術はなんなのこれ?ですね。
こういう感じのものですか。
バッテリのムダを最小限にするアクティブバランスIC、 92%という高効率
https://special.nikkeibp.co.jp/atcl/TEC/15/lineartechnology1024/071400016/
あーあ。
書込番号:24081602
0点

走行中にバッテリーは使われませんから、バランサーは関係ありませんけど?
書込番号:24082361
3点

>私はたぶん3人目だと思うからさん、ありがとうございます。
ハスラー 2020年モデルの場合
アイドリングストップ時は、ハイブリッドのバッテリーを使用する仕様になっており、それに対してバランサーとして機能することはあり得ます。どこの機能で通常のバッテリーが使用されるのか、マニュアルに記載されていない。それとは別に、DC 12V のシガーソケットで消費すればエンジン出力が落ちるという現象は起きていますので、高効率のカーアダプターを使用して省電力を追求したら、加速や燃費はカタログスペック通りになっていくのは自然な話です。
結局、燃費の改善率 8km/L について、疑念があります。
燃料の消費が激しいのか、燃料計の表示は4倍のペースで落ちていく。4倍という件はつまり23km/Lなら実際には6km/Lしか無いのかなー、長期にわたって確かめないと分からない状況です。DC 12V の使用状況によって、表示燃費はおかしい可能性大、燃料計についても残り10%の表示だったので給油してみれば、満タン給油で18Lでストップ。おかしい!
表示燃費について、数日経過すると元通りになっていき、何だったのか。再び 13km/L から 16km/L の世界へ。おかしい話になっていきます。Type-C接続について、知人は「そうじゃなくて、Type-C接続できるなにかを買ってエージング」と言われ、接続方法に誤りがありました。Type-C接続のハスラーUSB端子へ接続を勧めた知人は「こうやっていると 30km/L を超えるから」と言われたんですけど、おかしいなー。燃料計の減りが早すぎて、ハスラー側のバグじゃないかって気にしています。
加速の件は、段々と加速しなくなってきて、現在は 普通車 1.6L NA ぐらいに落ち着いています。
書込番号:24088912
1点

実際の取付状況をシェアします。
エアコンON、プラズマクラスターNEXT(オート)+付属アダプター
表示燃費15km/L未満(速度 40km/h から 60km/h)
100WのUSBカーチャージャーを使っている条件
表示燃費17km/Lから21km/L以上(速度 40km/h から 60km/h)
距離1kmでは燃費の改善はあまりない
プラズマクラスターNEXTは消臭効果を期待しても強いニオイは非対応、ファーストフードのテイクアウトを持ち込むとポテトのニオイが2時間以上残り使えない。それよりも集中力のアップ効果を期待して使った方がいい感じ。(強)モードでは16分後ぐらいから低濃度オゾン特有の酔いが起きるので、20分後から(中)になる(オート)がいいと分かりました。
書込番号:24096824
0点

>CDoryAさん
車に付いてる燃費計なんて、計算で出してる数字で実際とはかけ離れた数値だって出るんだから、精密な計算に使用しても意味ないよ。
書込番号:24097086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>紺碧の流れ星さん、ありがとうございます。
そうですか。距離計の数字とガソリンのレシートで計算する必要がありそうな。
乗っていておかしい感じな所は、給油時の燃費表示と、乗車毎の燃費表示が違うことで、乗車毎の燃費表示は18km/L以上となっていても、給油時の燃費表示は13km./Lとなっており、これって何がどう違うのか、理解に苦しみます。計算方法のバグがあるのではないかと疑っています。エンジン始動時のアイドリングを含めると 13km/L になるという感じかな。
満タン時
走行可能距離表示 330km÷25L (満タン27L-2L)=13km/L
半分頃
走行性能距離表示 170km÷13L (満タン27L-14L)=13km/L
YouTubeの動画を見ていて、最高の不信感は「距離の燃費表示」しか見せていないので隠蔽している印象を抱く。給油時の燃費表示と満タン給油時の走行可能距離の表示を見せている動画は見つけられなかった。
書込番号:24097358
0点

シャオミ 100W カーチャージャー 14日経過
ハスラー 2020 Hybrid X 4WD 全方位モニター純正ナビ付
プラズマクラスターNEXT オートモード使用
【ワンドライブ履歴】添付写真
1 平地 3km 平均燃費 20km/L(Type-AC接続)速度 50km/h
2 下り坂 10km 平均燃費 26km/L(Type-A接続)速度 60km/h
3 上り坂 7km 平均燃費 15km/L(Type-A接続)速度 60km/h
4 近所 1km 平均燃費 12km/L(Type-AC接続)速度 40km/h
5 近所 1km 平均燃費 12km/L(Type-AC接続)速度 40km/h
表示燃費 26km/Lを達成できた。省燃費に役立つと思う。
フルタイム4WDですが、2WD(前2輪駆動)の燃費に近付いています。
エコドライブ(説明書 6-9)
暖機運転は説明書によると5分で160mlの消費とあるので、30分で960ml、30分のアイドリングで走れる距離が20km短くなる計算です。1時間で2Lの消費なるのかな? 近所へ行くのに平均3分の暖機運転をしたので、走れる距離が毎回2kmから3km減っていたと判明。ゴールデンウィークに出掛ける予定ないけど、エアコンの為に暖機運転するのは避けるべきかな。
書込番号:24105381
0点

26キロは一般的な軽自動車の燃費です。要は長期的な視線で見れば何をやっても大して変わらないってことです。なのでこれで終了してください。
書込番号:24105504 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>紺碧の流れ星さん、こんにちは
なぜ、終了する必要があるのですか? 都合の悪いことがあるのですか?
どんな基礎研究も、レビューも、最低2年ぐらい経過観察を継続しなければ問題は見えてきません。趣味でやっている音楽再生ソフトの研究開発は世界最高を意味するハイエンドオーディオのレベルへ達するのに、10年以上掛かりました。
その結果、スマホ難聴問題はどこに原因があるのか明らかにできました。
同様に軽自動車の燃費について、カーナビ使用時でも再現できるか?についても明らかにしていく必要があります。
書込番号:24105808
1点

>CDoryAさん
話が難かしすぎてよく分からないですが
100Wのチャージャーと空気清浄機を付ければ燃費が良くなってパワーが上がる?
それなら是非、メーカーに提言してみると良いですね。
メーカーから感謝状もらえるかもしれません。
書込番号:24106558
4点

CDoryAさん
>表示燃費 26km/Lを達成できた。省燃費に役立つと思う。
26km/Lはグラフの2の事を言ってるのですかね?
下り坂の燃費がそれだと「達成できた」と言うほどの数値ではないような・・・
一体、何と何を比較しているのか文面ではよく分かりませんが、
比較するなら他の条件はなるべく同じにするのが常識でしょう。
距離はもちろんですが、道順も同じじゃないと細かい計算には使えないと思いますよ。
同じ道のりを走って、明らかな差が出るのなら効果はあるのかもしれないけど、
2〜3km/Lなんて誤差の範囲だと思うので・・・
書込番号:24106706
4点

その通りです。
情報シェアの理由について
外国から私へ寄せられた情報によると、シャオミ 100W USBカーチャージャーを取り付けているだけで、外国のスズキ車でハスラーに近い仕様車では、燃費 40km/L となる結果が得られたそうです。その話を信じて、香港から取り寄せてみた。純正ナビの表示で、平均燃費 32L/km を超えて当たり前になるようだったら、追加報告をします。
書込番号:24106923
1点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,371物件)
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 不明
- 走行距離
- 2.4万km
-
ハスラー X フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC HIDヘッドライト アイドリングストップ
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 188.7万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
6〜181万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
ハスラー X フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC HIDヘッドライト アイドリングストップ
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 188.7万円
- 諸費用
- 6.1万円