RT-AX3000
- Wi-Fi規格802.11AX(Wi-Fi 6)と160MHzの帯域幅により、大容量で効率性の高い通信を実現するWi-Fi 6ルーター。
- MU-MIMOに加えチャネルを効率的に割り当て、複数のデバイスの同時通信を可能にするOFDMAにも対応する。
- トレンドマイクロの「AiProtection」で定期的にセキュリティシグネチャを自動更新し、デバイスをインターネットの脅威から守る。
※限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
こんにちは
題名通りですが、RT-AX3000をAiMeshのノード側で使用するとき、ノード側でもゲストネットワークを有効にできるのでしょうか? 併せて「イントラネットのアクセス」を無効に設定できるのでしょうか?
ルーター側はルーターモードで考えています。
下記のASUSのQ&Aでは、対象機器にRT-AX3000が見当たりません。TUF-AX3000は対象のようです。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1045327
よろしくお願いします。
書込番号:24064392
1点

この子を使っているわけではないことはゴメンナサイなんっすけど・・・、
「最後の更新 : 2021/03/30 13:36」
ってなってるんで、「最近の情報」ってことになるっすね。
メーカーサポートで、こう言っている以上は、「それがすべて」だとは考えるっすよ。
ただっすね、「以下の製品では3.0.0.4.386以降のファームウェア」とも書かれていて、
「RT-AX3000」のファームは、「バージョン 3.0.0.4.386.42095」ってなってるんで、ひょっとしてひょっとしたらって気も、しないでもないっすよねぇ。
サポートに問い合わせてみるか、実際に、「そのものズバリ!」の使用をしている方の、書き込みを期待するしかないかしら。(;^_^A
書込番号:24064470
0点

Excelさん
いつもお世話になっています。早速のご返信ありがとうございます。
ASUSにも問い合わせ中なんですが、いかんせん回答がまだ無くて...
フォームウェアはご指摘の通りなんで、気分的にはいけそうな気もしますね。
実際にこの使い方をしている方がいらっしゃるといいんですけどねぇ。
書込番号:24064484
0点

『RT-AX3000をAiMeshのノード側で使用するとき、ノード側でもゲストネットワークを有効にできるのでしょうか? 併せて「イントラネットのアクセス」を無効に設定できるのでしょうか?』
『 下記のASUSのQ&Aでは、対象機器にRT-AX3000が見当たりません。TUF-AX3000は対象のようです。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1045327』
TUF-AX3000のユーザーズマニュアルには、「ゲストネットワークを構築する」の記載があります。
『
ユーザーマニュアル
TUF-AX3000
3.2 ゲストネットワークを構築する(P25)
』
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/TUF-AX3000/J16964_TUF-AX3000_UM_WEB.pdf
RT-AX3000のユーザーマニュアル(改訂版V2)には、「ゲストネットワークを構築する」の記載がありますので、対応しているようです。
また。「イントラネットのアクセス」の有効/無効を設定します。」と記載されているので、無効に設定も可能のようです。
『
ユーザーマニュアル
RT-AX3000
改訂版V2
2020年6月
3.2 ゲストネットワークを構築する(P25)
10. 「イントラネットのアクセス」の有効/無効を設定します。
』
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX3000/J16911_RT-AX3000_UM_V2_WEB.pdf
RT-AX3000のファームウェアバージョン 3.0.0.4.386.42095を適用した方が宜しいかと思います。
『
ファームウェア
バージョン 3.0.0.4.386.42095
2021/03/09 68.91 MBytes
』
https://www.asus.com/jp/Networking-IoT-Servers/WiFi-6/All-series/RT-AX3000/HelpDesk_Download/
書込番号:24064520
0点

LsLoverさん
丁寧なご返信ありがとうございます。
自宅でしたら、「えぃやっ」とできるんですが、なんせ知り合いの施設に設置するものなので、慎重に情報を集めているところです。
ほんとうならAPモードでやりたいのですが、それだと「イントラネットのアクセス」が無効にできないと言う罠がありまして、困ったもんです。
書込番号:24064579
0点

『ほんとうならAPモードでやりたいのですが、それだと「イントラネットのアクセス」が無効にできないと言う罠がありまして、困ったもんです。』
一般にゲストネットワークは、イントラネットとは別セグメントにして、ネットワークを分離しますので、APモドでは対応出来ないかと思います。
特殊なケースとして、BUFFALOのWZR-1750DHP2/WZR-1166DHP2などでは、ゲストポート用LAN側IPアドレスとゲストポート用DHCPサーバー機能に対応しているため、APモードでもゲストポートが利用可能です。
『
APモード時のゲストWifiについて
BUFFALOのWZR-1750DHP2/WZR-1166DHP2などでは、APモードでも
ゲストポート用LAN側IPアドレス
ゲストポート用DHCPサーバー機能
をサポートしているので、LAN側のネットワークアドレスとゲストポート用LAN側ネットワークアドレスを別セグメント化して、分離することが出来ます。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095981/SortID=22816790/#22816919
書込番号:24064622
0点

LsLoverさんへ
APモードでゲストポート可能なのは他にNECくらいしか記憶にないですね。ただ調べた限りでは、NECもバッファローも中継機(メッシュ中継機)では不完全な分離になるようです。
僕が希望しているのは親機、中継機どちらに繋がっていても、その端末はインターネットしかアクセスできない、なのです。メーカーから回答を得られた分で間違いなさそうなのは、今のところCisco Meraki Go GR10ですね。ただしこれはルーター機能無しの純粋なアクセスポイントです。
親機、中継機共に完全分離って、他の人はあんまり必要性を感じないんですかね?
書込番号:24064698
0点

ぼーんやりと考えてみただけっすけど・・・、
「インターネット的使い方だけ」しかしなくって、「自宅内ネットワークどおしの通信は、しない」ってことで構わないんならばっすね、「ぜーんぶ、ルーターモードで使う」って手はあるのかしら。
「別に、2重3重ルーターになろうとも、気にしなーい。(^^)/」
まぁ、「利便性を捨ててでも、ムダがあっても、ゼーッタイにやりたいっ!」ってことならばっすけどね。
そんなことはしないかぁ。(*´з`)
書込番号:24064733
0点

『APモードでゲストポート可能なのは他にNECくらいしか記憶にないですね。ただ調べた限りでは、NECもバッファローも中継機(メッシュ中継機)では不完全な分離になるようです。』
すみません、投稿した内容はメッシュ対応機ではなく、特殊なケースとして、BUFFALOのWZR-1750DHP2/WZR-1166DHP2について投稿しております。
Cisco Meraki Go GR10のゲストWi-Fiについては、以下の様に記載されているので、ゲストネットワーク内を端末ごとにセグメント分けする仕様のようです。
『
安全なゲストWi-Fiの作り⽅
ゲストWi-Fiは、社員などが利⽤する業務⽤のWi-Fiネットワークとは別に、来訪者専⽤の「ゲストWi-Fiネットワーク」を作成する機能です。
このゲストWi-Fiネットワークには、セキュリティの観点から2つの点に注意します。
1.ゲストはインターネットには接続できても、業務⽤のネットワークには接続させない
社員が利⽤するPC・プリンタ・サーバなどの機器へは接続できないので、情報漏洩やマルウェアなどの脅威の侵⼊を防ぐことができます。
2.業務⽤のネットワークだけでなくゲストネットワーク内の他の機器にも接続させない
たとえ⾃分⾃⾝のスマートフォンとPCであっても接続することはできず、他⼈の機器から⾃分の機器に接続される⼼配もありません。
』
https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/meraki-go/technical-guide/guest-wi-fi.html#~stickynav=2
『親機、中継機共に完全分離って、他の人はあんまり必要性を感じないんですかね?』
「親機、中継機共に完全分離」は、Cisco Meraki Go GR10で対応していますが、家庭用メッシュWi-Fiで対応した場合にコスト的に販売は厳しいのではとも思います。
書込番号:24064735
0点

Excelさん、LsLoverさんへ
一つのやり方としてRT-AX3000 2台でメッシュ構成、従業員用のSSIDのみで運用。
安価なアクセスポイントを別に用意して、それをゲスト専用のSSIDで運用。
見た目余計に1台(もしくは2台)増えてしまうのが難だけど、最悪これでいけるかなぁ(知り合いの許可が出れば)。
書込番号:24064819
0点

> 見た目余計に1台(もしくは2台)増えてしまうのが難だけど、最悪これでいけるかなぁ(知り合いの許可が出れば)。
うん、まぁ、よーはそーゆーことっすよねぇ・・。
いっこで、アレもコレもってしないで、「ちょめちょめ専用」って考えるってことっすよねぇ。
そのほーが、実はスマートだと考えるっすよ。
書込番号:24064846
1点

『見た目余計に1台(もしくは2台)増えてしまうのが難だけど、最悪これでいけるかなぁ(知り合いの許可が出れば)。』
一つの選択肢ではと思います。
書込番号:24064919
0点

「専用機的考え」のほーが、「選択肢」も広がるっすよね。
書込番号:24064922
0点

Excelさん、LsLoverさんへ
レスを閉めるわけではありませんが、いったんここでお二人にありがとうございました。
引き続き同じような運用されてる方がいらっしゃれば、ご意見お待ちします。
現在ASUSに問い合わせ中の件についても、回答がありましたらこちらに上げさせていただきます。
書込番号:24064958
0点

>フォームウェアはご指摘の通りなんで、気分的にはいけそうな気もしますね。
万が一RT-AX3000ではまだ、ノードでゲストネットワークに対応していなかったとしても、
この辺りの作りはAiMeshで共通でしょうから、
そのうちに対応してもらえる可能性が高いかと思います。
> 一つのやり方としてRT-AX3000 2台でメッシュ構成、従業員用のSSIDのみで運用。
>
> 安価なアクセスポイントを別に用意して、それをゲスト専用のSSIDで運用。
色々な構成が考えられるでしょうが、
RT-AX3000のLAN側に追加の安価な無線LANルータを追加の形でしょうかね。
その場合は追加の無線LANルータはルータモードの方が良いのでしょうね。
書込番号:24065663
0点

羅城門の鬼さんへ
レスありがとうございます。いつもお世話になっております。
>>RT-AX3000のLAN側に追加の安価な無線LANルータを追加の形でしょうかね。
>>その場合は追加の無線LANルータはルータモードの方が良いのでしょうね。
なるほど、留意しておきますね。いろいろな構成が考えられるので、悩みます...
書込番号:24065691
0点

>hari_nezumiさん
私は本機2台でAiMeshを組んでいて、親機はルータモードで使ってます。
ウチはゲストSSIDは使ってませんが、もしASUSからの返答が良く分からなければ試してみますからおっしゃってください。
書込番号:24067356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

波動野郎Uさんへ
レスありがとうございます。
お申し出非常にありがたいです。
現在ASUSに照会中です。もし要領を得ない回答でしたら、その時はお願いさせていただくかもしれません。
何か動きがありましたら、また報告させていただきます。
書込番号:24067487
1点

みなさまにご報告
ASUSよりメールで回答がありました。
ルーターモードで3.0.0.4.386以降のファームウェア適用前提ですが(←ここ重要)、要約すると
・RT-AX3000もノード側でゲストネットワーク有効可能、なおかつ「イントラネットのアクセス」を無効可能。
・ちなみにRT-AC67Uも同様。
「ゲストネットワークに接続している端末はインターネットしかアクセスできないようにできるのか?」に対しては、はっきりとした回答がありませんでした。どうなんだろ? しつこく聞いてみるかなぁ。
ゲストの端末間は互いにアクセスできちゃいそうな気がしてきました。
書込番号:24068488
0点

> ルーターモードで3.0.0.4.386以降のファームウェア適用前提ですが(←ここ重要)、要約すると
うんうん、ヤッパシ、そーゆーことって、あるってことっすねぇ。(^^)/
>「ゲストネットワークに接続している端末はインターネットしかアクセスできないようにできるのか?」
これはいけると思うっすよ。
それが、「「イントラネットのアクセス」を無効可能。」ってことになるっすよね。
> ゲストの端末間は互いにアクセスできちゃいそうな気がしてきました。
だけんども、ココは、そーなるんでないかしらね。
「ゲスト用のSSID」単位で、「インターネットはできるけど」「イントラネットはできない」ちゅーことであって、
「おんなじSSID」につないでるモンどーしの通信は「できてしまう」ってことだと思うっすよ。
これをできなくするには、さらに、「おんなじSSID内分離」って機能になるんで、これは無いんでないのかしら。(*_*;
書込番号:24068512
0点

『ゲストの端末間は互いにアクセスできちゃいそうな気がしてきました。』
[ 書込番号:24064735 ]で投稿させて頂きましたが、Cisco Meraki Go GR10のゲストWi-Fiについては、「業務用のネットワークだけでなくゲストネットワーク内の他の機器にも接続させない」仕様のようです。
『
2.業務用のネットワークだけでなくゲストネットワーク内の他の機器にも接続させない
』
https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/meraki-go/technical-guide/guest-wi-fi.html#~stickynav=2
推定で申し訳ありませんが、RT-AX3000のゲストネットワークでは、[ 書込番号:24064622 ]で投稿させて頂いた、BuffaloのゲストWi-Fiのようにイントラネットとは別セグメントにして、ネットワークを分離するだけでは、「ゲストネットワーク内の他の機器にも接続させない」ことは出来ないかと思います。
RT-AX3000のユーザーマニュアルでは、「イントラネットのアクセス」の有効/無効を設定出来ますが、ゲストネットワーク間のアクセスを無効にする記載もありません。
『
3.2 ゲストネットワークを構築する(P25)
10 「イントラネットのアクセス」の有効/無効を設定します。
』
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX3000/J16911_RT-AX3000_UM_V2_WEB.pdf
書込番号:24068527
0点

>hari_nezumiさん
やはり、AiMeshノードからでもゲストネットワークは有効に出来るんですね。
当然と言えば当然でしょうけど。
ゲスト間の通信も出来ないようにしたいのですか?
そこまで厳密にやります?(笑)
今テレワーク中なので、夜にゲストネットワーク作って相互にpingでも打って試してみますよ。
結果教えます。
書込番号:24068538
1点

みなさま、こんばんは
ゲストネットワーク内の端末間アクセスは仕方がないのかなぁ、と思い始めております。
Meraki Go GR10を含め、法人用アクセスポイントはVLANに対応してたりして、自由に構成設定できそうです。ただし、値段が高いっ!
施主?である知り合いと相談して、「メインネットワークとゲストネットワークが分離できていればOK」なら、RT-AX3000を2台買ってしまおうかと。
波動野郎Uさんへ
お申し出ありがたいです。無理の無い範囲でよろしくお願いいたします。
書込番号:24069186
0点

>hari_nezumiさん
特別サービスで貴殿のために試しましたよ(笑)
【結論】
おめでとうございます。
同一ゲストネットワーク内にぶら下がった相互の端末間は通信できません。
双方pingが通らず、デフォゲ宛にも通りません。
ルート解決が出来ないようにしてますね。
ウチは192.168.1/24を家庭内LANセグメントとしてますが、
ゲストネットワークには勝手に192.168.101/24のセグメントを割当てられました。
デフォゲは192.168.101.1になります。
Win10 PC 2台をAiMeshノードのそばに持って行き、
両PCとも、ゲストSSIDへの接続時に「他のPCからも見えるようにしますか?」→敢えて「YES」で接続。
双方のIPアドレスを確認の上、お互いからお互いにping:NG
デフォゲ宛にping:NG
インターネット抜け(ブラウザでWebサイト閲覧):OK
ひとつ面白い動作がありました。
「Sync to AiMesh Node」というパラメータには「Router Only」と「全て」があり、「Router Only」にすると
ノード側のゲストネットワークが消えました。(この機能何のためにあるのかよく分かんないですが)
以上、ご参考まで。
書込番号:24069255
1点

>波動野郎Uさん
『同一ゲストネットワーク内にぶら下がった相互の端末間は通信できません。
双方pingが通らず、デフォゲ宛にも通りません。
ルート解決が出来ないようにしてますね。
ウチは192.168.1/24を家庭内LANセグメントとしてますが、
ゲストネットワークには勝手に192.168.101/24のセグメントを割当てられました。
デフォゲは192.168.101.1になります。』
LAN内のネットワーク上の接続性ですので、ルーティングは、無関係です。
気になったのは、「デフォゲ宛にも通りません。」ということですが、ゲストネットワークに接続した機器は、インターネットに接続できるのでしょうか?
『Win10 PC 2台をAiMeshノードのそばに持って行き、
両PCとも、ゲストSSIDへの接続時に「他のPCからも見えるようにしますか?」→敢えて「YES」で接続。
双方のIPアドレスを確認の上、お互いからお互いにping:NG
デフォゲ宛にping:NG
インターネット抜け(ブラウザでWebサイト閲覧):OK』
『両PCとも、ゲストSSIDへの接続時に「他のPCからも見えるようにしますか?」→敢えて「YES」で接続。』は、ネットワークアダプタでWindowsのファイアウォールの設定で、パブリックネットワークを設定した状態です。このため、ゲストネットワーク内の機器でのネットワークアクセスが禁止された結果となります。
ゲストネットワークに接続した機器の設定に依らずにゲストネットワークに接続した機器間のアクセスを禁止する必要があり、これに対応しているのがMeraki Go GR10のゲストWi-Fiとなります。
『
プライベート? パブリック? ネットワークの種類の違いと切り替え方
ネットワークの種類を家庭内・社内向けか公共向けかに切り替える方法
これは、適用されるファイアウォールの設定が異なるためです。プライベートネットワークは、家庭内や社内など文字通りプライベートな空間に設置されているPCに適用される設定です。相互に通信できるように、ファイアウォールの設定でファイル共有やリモートデスクトップなどの接続が標準で許可されています。
一方、パブリックは、公衆無線LANやホテルのネットワークなど、第三者が参加しているネットワークに接続する時の設定です。パブリックネットワークでは、ファイアウォールの設定が厳しくなっており、ファイル共有やリモートデスクトップなどの接続が禁止されています。
』
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1081222.html
書込番号:24069313
0点

波動野郎Uさんへ
お忙しい時に時間を割いてテストしていただき、感謝します。感激です。
>>Win10 PC 2台をAiMeshノードのそばに持って行き、
>>両PCとも、ゲストSSIDへの接続時に「他のPCからも見えるようにしますか?」→敢えて「YES」で接続。
>>双方のIPアドレスを確認の上、お互いからお互いにping:NG
>>デフォゲ宛にping:NG
>>インターネット抜け(ブラウザでWebサイト閲覧):OK
逆にこれはping:OKじゃないとダメなのでは? それとも僕の理解不足?
>>「Sync to AiMesh Node」というパラメータには「Router Only」と「全て」があり、「Router Only」にすると
>>ノード側のゲストネットワークが消えました。(この機能何のためにあるのかよく分かんないですが)
確かに。どういった時に使うのか...
ともかく助かりました。ありがとうございます。
書込番号:24069329
1点

>LsLoverさん
何をおっしゃりたいのか意味が分からないのですが、私がルート解決と言っているのは、IPと MAC間の解決の事を言っているのです。
デフォゲにpingを打っても通らないと申したまで。
icmpについては当方のpcのfw機能でも特に制限しておらず、透過する事を確認した上でバグ回避の目的で念のため見えるようにするをyesで設定して試験してるのですが?
書込番号:24069369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『私がルート解決と言っているのは、IPと MAC間の解決の事を言っているのです。』
誤解をしたようです、申し訳ありません。
『デフォゲにpingを打っても通らないと申したまで。』
この状態で、ゲストネットワークに接続した機器は、インターネットに接続できるのでしょうか?
書込番号:24069389
0点

>hari_nezumiさん
デフォゲ宛がping NGになるのはおかしいって意味でしょうか?
ゲストがデフォゲに不正にアクセスさせるのを防ぐために敢えてアクセスさせないための措置がされているという理解をしてます。
書込番号:24069400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波動野郎Uさん
『ゲストがデフォゲに不正にアクセスさせるのを防ぐために敢えてアクセスさせないための措置がされているという理解をしてます。』
すみません、訂正させていただきます。
【誤】
『デフォゲにpingを打っても通らないと申したまで。』
この状態で、ゲストネットワークに接続した機器は、インターネットに接続できるのでしょうか?
【正】
『この状態で、ゲストネットワークに接続した機器は、インターネットに接続できるのでしょうか?』は、無視してください。
書込番号:24069434
0点

>LsLoverさん
いえ、私のコメントが一見、初心者が背伸びしてるように見えたのかも知れませんので、お詫び頂くのも恐縮です。
上のコメントと同じですが、icmpはじめL3レイヤでデフォゲ宛となる通信にはデフォゲとなるルータは応答を返さないようにしており、宛先がグローバルとなっているパケットは透過させていると言う事ですね。
それを確認するためにデフォゲにpingを打ったわけです。
書込番号:24069453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お忙しい時に時間を割いてテストしていただき、感謝します。感激です。
波動野郎Uさんの検証により、
ノード側でもゲストネットワークが使えそうなので良かったですね。
書込番号:24069515
1点

>羅城門の鬼さん
ご支援ありがとうございます!
時間を割いて検証した甲斐があったというものです。
貴殿とexcelさんは、いつも丁寧なヘルプをされており、感服しています。
私は、実機もしくは同等のUIを持ったASUSルータの具体的な設定で困られた時にヘルプするようにしています。
今回、ステルスIPの話題になってその解説を要してしまいました。
ASUSが、LAN側のゲストネットワークでも実装してるのか確認したかったので。
それ以外のパラメータをいじってみて、こんな設定も出来るの?と思いました。
ルータに限らず、モノづくり日本が大きく後退しているようで、大変な危機を感じている今日この頃です。
書込番号:24069596
0点

みなさま、こんばんは
本機購入を進めることとなりました。
多くの方々から助言をいただき、検証もしていただき、非常に大きい後押しになりました。
すべての方々にグッドアンサーをつけることができないのが心苦しいです。
ありがとうございました。
書込番号:24071297
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > RT-AX3000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/05/18 7:51:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/30 8:39:02 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/23 16:20:30 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/14 13:17:52 |
![]() ![]() |
2 | 2024/07/13 13:18:57 |
![]() ![]() |
6 | 2022/11/01 23:13:00 |
![]() ![]() |
7 | 2022/10/06 0:15:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/08/17 11:53:30 |
![]() ![]() |
10 | 2022/04/26 9:35:17 |
![]() ![]() |
32 | 2022/09/10 16:45:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





