HC-X1500
- 4K60p・10bit記録により高画質な映像を撮影できるデジタル4Kビデオカメラ。広角25mmから望遠600mmまでカバーする「ライカディコマーレンズ」を採用。
- 1/2.5サイズセンサーを採用し、深い被写界深度を実現。ピント面が広く、動画撮影で気になっていたズーム時やパンニング時などのピントの外れを防ぐ。
- 従来モデル「HC-X1000」と比べ、別売りのハンドルユニットを装着した状態でも体積比で約60%、長時間バッテリーを搭載しながらも重量比で約85%軽量化。
私はアマチュアカメラ歴50年超の年寄りで、パナソニック機に関しては、AG-DVX100に始まってHVX200、UX180、CX350と使い継ぎましたが、近年は重いのがダメで、ビデオ系はソニーのFDR-AX100とDJI Pocket 3とiPhone 14 Pro Max になっていました。ところが、ちょっとした撮影機会があって、再び「軽い高倍率カメラ」が欲しくなってしまった次第で、いま一番気になっているのが「HC-X1500」です。
なお、本機の発売日は「2020年3月19日」で、来春には丸4年が経過するので、そろそろモデルチェンジが近い様に思われて、待つのが正解かとの結論に達しました。
因みに、本機の最大の魅力は「小さい筐体に出来得る限りの高性能をローコストに詰め込んであること」と私は思います。つまり、「本体サイズ129mm×93mm×220mm」(幅×高さ×奥行き アイカップ、突起部除く)、「重量僅か900g(撮影時1.2kg)」ながら、「広角25mmから望遠600mmの光学24倍ズーム」を筆頭に、4K60p10bit記録等々の「プロ機に準じる高性能」を価格20万円余で実現していることでしょうが、その後継機がどんな仕様になるのかは大いに気になるところです。
なお、小型サイズを維持しながらの光学的な部分の改良はこれ以上は難しそうなので、ポイントは「イメージセンサーの規格や画像処理能力」になるのではと思いますが、これらの事情に詳しい皆さんは、どう思われますか?
書込番号:25548198
3点
結論が決まってるなら待てばよいかと
50年とか何を持っているとかは
いらないですね。
書込番号:25548209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
後継機は当面出ないと思います。競争メーカーも、もはやないに等しいので。
オプションのハンドルを買うとX2000を買ったほうがとも思います。
書込番号:25548269
1点
皆さん、早速に有り難うございます。
なおX2000に関して、SDI端子を使うことのない人は、「HC-X1500+別売りハンドルユニット(実売価格37千円ほど)」の方がトータル的に3万ほど安上がりの様ですね。また、私の場合は、外付けマイクも使わないし、重量が約300g増えるのも嫌なので、できればショルダーベルトをつけたいと思っています。但し、取り付けフックがない様なので工夫が必要な様ですが。ライトが必要な時は汎用のLEDで行くつもりです。
ハンドルは、SmallRigのコールドシュー取り付けタイプ(4千円程度)でも行けるかと思っています。
書込番号:25548365
2点
>来春には丸4年が経過するので、そろそろモデルチェンジが近い様に思われて、待つのが正解かとの結論に達しました。
↑
平成中期ごろまでは有効だったかもしれない考え方ですね(^^;
まあ、実質的に業務機なので、純一般向けと違って否応なしにモデルチェンジするかもしれませんが(^^;
※純一般向けは、EUの「USB Type-C使え!!」によって、無理やりモデルチェンジか廃番の方向になっているけれども、
実質的に業務機の場合はどうなのか?
書込番号:25548443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レス有り難うございます。
ありがとう、世界さんは、「HC-X1500」を「業務機」と言われていますが、パナソニックでは「業務機」ではなく「民生機」の位置付けとなっています。証拠は型番の頭に「HC」がついていることです。
ご参考までに、2022/9/22発売の民生機「HC-VX2MS-K」は、HC-X1500をファミリー向けにスペックダウンした姉妹機で、レンズ等の光学モジュールはX1500と同じものを搭載している様です。
因みに、ご存知かも知れませんが、業務用は「AG」または「UC」で始まり、基本的に扱い部署も販売チャンネルも異なります。中にはシス〇〇ファイブやビデ〇ン等、両方を販売する取扱店もありますが。
加えて、スマホやウェアラブルカメラ等の画質の進歩を見ればわかる様に、(画素が微細化する一方で)、映像処理技術の発展は近年凄いので、新型後継機の画像処理がどんなものになるかを最も私は期待している所ですが、これに関して、「平成中期ごろまでは有効だった考え方・・」と言った揶揄は全く当たらないのでは、と思います。具体的かつ技術的なご意見をご教示戴けたら嬉しい限りです。
書込番号:25549210
2点
>型番の頭に「HC」がついている
それに対して、
>実質的に業務機
と書いています。メーカーがどう分類しようとも、
あくまでも「世間一般は、そう見る」と思います。
また、多々の量販店や多々のカメラ店は、数万円から(値上がって)十数万円になった「一般向け家庭用ビデオカメラ」と同列に並べることも無いどころか、
ヨドバシクラスでも店頭展示しているような店舗は僅かか皆無では?
>加えて、スマホやウェアラブルカメラ等の画質の進歩を見ればわかる様に、(画素が微細化する一方で)、映像処理技術の発展は近年凄いので、新型後継機の画像処理がどんなものになるかを最も私は期待している所ですが、これに関して、「平成中期ごろまでは有効だった考え方・・」と言った揶揄は全く当たらないのでは、と思います。
↑
【後付け】して、勝手に不満に思われても心外です。
あくまでも、スレ冒頭の
>>来春には丸4年が経過するので、そろそろモデルチェンジが近い様に思われて、待つのが正解かとの結論に達しました。
↑
>平成中期ごろまでは有効だったかもしれない考え方ですね(^^;
と書いています。
【丸4年が経過するので、そろそろモデルチェンジが近い様に思われて】
↑
この部分が、平成中期ごろまでは有効だったかもしれない考え方、と【私は思っています】。
多々の家庭用ビデオカメラの、型番の長期化や実質的に変更無しのまま型番が変わっただけ、あるいは廃番の【事実】からの、
>平成中期ごろまでは有効だったかもしれない考え方
と表現しただけです。
>揶揄
と受け取るならば、多々の家庭用ビデオカメラの、
型番の長期化や実質的に変更無しのまま型番が変わっただけ、あるいは廃番という【事実を、あまり知らない】のでは?
と思います。
また、技術うんぬんは結果的に直結していません。
「商品ジャンルとしての興亡」に、技術うんぬんを含めて埋没されつつある悪影響のほうが支配的になっています。
不満に思うのであれば、各メーカーの、十年前からの機種の興亡を、発売日必須の一覧表の形式でまとめてみれば、否応なしに納得されるのでは?と思います。
なお、
下記の Jetroの記事で「ビデオカメラ」は明示されていませんが、
対象外なのか、
デジタルカメラの分類に含まれるのか、
記事に例示されていないだけで対象になるのか、
気になる場合は、EUの法改正の原典を探すなど、ご自分で確認してください(^^)
ーーーー
EU、充電端子を「USBタイプC」に統一する指令案に暫定合意、2024年秋適用へ
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/62da0f5a00bd3f4c.html
>対象となる電子機器の充電端子を「USBタイプC」に統一するほか、急速充電技術を「USB PD(パワーデリバリー)」に統一する。
>対象となる製品は、携帯電話、タブレット端末、電子書籍端末、デジタルカメラ、携帯型ゲーム機、ヘッドホン、イヤホン、携帯用スピーカー、ワイヤレスマウス、ワイヤレスキーボード、携帯型ナビゲーション機器。
>同指令の発効後、24カ月の国内法制化期間を経て、適用が開始される。
>また、ラップトップ型のパソコンも指令の発効から40カ月後に対象となる。
書込番号:25549271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーも業務用の機器は種類が少なくなっています。AX700の業務用機も一機種がカタログから消えています。
各メーカーは、デジタル一眼に軸足を置いているのが現実だし流れです。相当のブレイクスルーが無い限り本腰は要れないと思います。
業務用 プロシュマー機も先は暗いです。
現行機もいつ生産中止になるかわからないので新品が手に入れられるうちに購入が最善の策だと思います。
パナソニックは4K60Pを搭載しているのでデジカメの部品を一部供用しているのかなぁーとも思うのですが ??
書込番号:25549493
0点
>現行機もいつ生産中止になるかわからないので新品が手に入れられるうちに購入が最善の策だと思います。
強く同意します。先日 5年前のモデルを購入しました。
書込番号:25549516
1点
皆さん、有り難うございます!
>ソニーも業務用の機器は種類が少なくなっています。AX700の業務用機も一機種がカタログから消えています。
昨今、テレビを見ていても、スマホで撮った画像が良く登場する時代なので、その分、報道用カムも減っているかと思います。
>各メーカーは、デジタル一眼に軸足を置いているのが現実だし流れです。相当のブレイクスルーが無い限り本腰は要れないと思います。
その通りですね。
高画質なコマーシャル映像はデジタル一眼の独壇場になっている話も聞きます。
ただ、ビデオカムにはデジタル一眼には出来ない特徴がありますよね。
例えば、「高倍率の電動ズーム撮影」です。
光学20倍ズーム撮影など、デジタル一眼にはまず出来ないことなので、HC-X1500の後継機等には、機動性が活かせる「軽くてより高画質な性能」を一層磨けば、需要はついて来ると思います。70歳半ばの爺さんが欲しい、と言ってる位ですから (^^ v
因みに、X1500は現在、メーカー欠品中です。1月半ばごろまで。X2000はあるようですが。
>現行機もいつ生産中止になるかわからないので新品が手に入れられるうちに購入が最善の策だと思います。
幸い、私の手元にはソニーのAX100があるので、X1500等の凄い後継機が出るまでは、これで凌ぐつもりです。
PS:冒頭のAX700の業務用機は、確か1インチのMOSを使っているやつですよね。
察するに、1インチMOSがズームの高倍率化のネックになっていると思われるので、サイズダウンして高倍率化したいのではないでしょうか。パナに対抗する為にも。邪推かも知れませんが。
書込番号:25549671
0点
>察するに、1インチMOSがズームの高倍率化のネックになっていると思われるので、サイズダウンして高倍率化したいのではないでしょうか。
逆に言えば、X1500と同じく3板式で無い 単板の 1/2.5型で、換算f=536mmの AX45とかAX60がありますね。
書込番号:25550124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーのFHDを使用しています。4K機の購入を検討しています。新製品の投入を待っていましたがこの先なさそうですので過去のモデルも含めて探しています。もしよろしければ購入された機種を教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:25630912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mcat2さん
一先ず私の手元にはソニーのAX100があるので、まだ購入していません。
普段使いには、iPhone 14 Pro Max もありますし。
なおその後、他社の同等品についても調べた結果、キヤノンのXA60などは、スペック的には健闘している様に感じました。しかし、やはり、HC-X1500等の「軽量」かつ「広角25mmから望遠600mmの光学24倍ズーム」の部分が一番の決め手なので、もう暫く静観したいと思っています。
因みに、パナの普及機「VX2MS」等はさらに軽量で、光学ズーム性能は同じですが、この場合、ハンドル型リモコン撮影が出来ない様なので、私の選択肢には入りません。スマホからのズーム制御は可能な様ですが。私の場合、バンパーリモコンは必需品ですから。
最後に今後、何か発表があるとすればまず「来月3月20日ごろ」かなと、勝手に想像している次第です。
書込番号:25632129
0点
返信ありがとうございます。いま手元に有るのはSONY HD機になりますので、4Kを購入したいと考えています。新製品が出ないので型落ちの業務用機も含めて検討しています。迷いに迷って迷走しています。
AX700が候補だったんですが、販売終了に伴って中古の価格が高騰しておりタイミングを逃した様です。
価格的にhxr-nx80も近いので程度の良い個体が有ればと考えています。センサーサイズで考えるとZV-E10L も良いなと考えたり本当に混乱しています。
書込番号:25633002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HC-X1500」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/07/04 13:10:50 | |
| 6 | 2024/10/14 8:20:10 | |
| 5 | 2024/05/28 15:33:25 | |
| 6 | 2024/03/23 10:03:04 | |
| 13 | 2024/02/22 23:54:42 | |
| 12 | 2023/01/20 12:40:52 | |
| 22 | 2022/09/18 15:13:54 | |
| 11 | 2021/11/19 22:27:11 | |
| 6 | 2021/10/19 16:33:39 | |
| 4 | 2021/06/21 17:17:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





