トヨタ RAV4 PHV のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

RAV4 PHV のクチコミ掲示板

(1594件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
RAV4 PHV 2020年モデル 2530件 新規書き込み 新規書き込み
RAV4 PHV(モデル指定なし) 1695件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RAV4 PHV」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
RAV4 PHVを新規書き込みRAV4 PHVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
95

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスタイヤの準備について

2021/05/13 08:35(1年以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル

rav4 PHV 納車待ちですが、九州でスタッドレスタイヤを準備する必要があるか、迷っています。
これまでは、プリウス30で持っていましたが、あまり使う機会がありませんでした。でもrav4 では、行動範囲も広がりそうです。西日本に住まれているかたは、どうされているのでしょうか。サマータイヤでチェーンだけ準備されているのか。オールシーズンタイヤに履き替えをされているのか、どういう準備をされているのか、参考にさせてください。よろしくお願いします。

書込番号:24132879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13898件Goodアンサー獲得:2922件

2021/05/13 08:47(1年以上前)

>田舎の太ったおじさんさん

こちらを参考に。
https://matome.response.jp/articles/1212

書込番号:24132898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2021/05/13 08:50(1年以上前)

>プリウス30で持っていましたが、"あまり"使う機会がありませんでした。

この”あまり”の程度次第じゃないですか
単に雪が降る確率的な事じゃないと思いますね
出かけて雪道(雪が降る)”可能性”は間違いなく0では無いですよね

それを0でない”可能性”が有るとすれば不要とは言えない

しかし首都圏でも雪が降る事はあるが大多数の方はスタットレス無しでも過ごせる

有りうる、もしもの為程度であればお守り(使わない前提)でチエン持参で良いんじゃないですか
(とりあえず様子を見る)

降雪と言うより山では一部のみにに雪が残ったり凍ったりは有りうる
そういう所に良く行くならスタッドレス等も有りと言うか必要

雪や氷にスタッドレスが有利なのは事実だが冬でも雪が無い道ではスタッドレスが不利な事を語る方は少ない
(夏にスタットレスって話題だとボコボコにされるのに)



書込番号:24132900

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19492件Goodアンサー獲得:1805件 ドローンとバイクと... 

2021/05/13 08:54(1年以上前)

私は兵庫県の山陽側ですのでほとんど必要のない地域ですが、年に1〜2度スキーへ行くのと、やはり年に1〜2度冬の山陰側へ行くことがあるので用意しています。あ、車種は違いますが...
毎年12月〜2月の間はスタッドレスに履き替えていますが、それが役に立つことは非常にまれです。スキー場まで雪がない場合も多いですから。
むしろスタッドレスであるが故に、楽しくドライブできないデメリットがあるので、来年からは履き替えないかもしれません。

恒例行事として雪道を走る予定がなければわざわざ用意する必要はないと思いますよ。
必要になってから購入しても間に合うのではないでしょうか。

書込番号:24132906

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/13 12:02(1年以上前)

>田舎の太ったおじさんさん

RAV4PHV納車待ちとのことですが、ブラックトーンにはオールシーズンタイヤが付いています。現在乗っているヤリスクロスFFのタイヤは、新車時にミシュランのオールシーズンタイヤに履き替えました。そして福島県の安達太良山中腹(標高1200m)の温泉宿に今年の2月に行きましたが後悔しました。宿には何とかたどり着くことが出来ましたが、オールシーズンタイヤでは役不足でした。RAV4PHVが納車されたら、BTなのでオールシーズンタイヤが付いていますが、スタッドレスタイヤを購入する予定です。今年の冬は、E-fourとスタッドレスタイヤで、山奥の温泉へ行きまくる予定です。

書込番号:24133138

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2021/05/13 12:29(1年以上前)

>田舎の太ったおじさんさん

こんにちは。

結局は使用頻度の問題によると思いますね。

スレ主さんのケースではチェーンのみ準備か、

必要な時にタイヤ店でレンタルを利用する方が

スタッドレスタイヤを買って自分で保管し

交換する煩わしさを考えるとベターだと思いますよ。

書込番号:24133172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:144件

2021/05/13 13:01(1年以上前)

>田舎の太ったおじさんさん
私は5年に1回の積雪があるかないかの場所に住んでいますが、12〜2月はスタッドレスにしています。
遠方への外出で、積雪になった時の保険みたいたいなものです。
積雪地に住んでいませんので、スタッドレスは一番安いもので十分です。
過去に仕事で長野県に住んでいたことがありましたが、少しの雪でもオールシーズンタイヤは止めた方がいいです。

書込番号:24133232

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/05/13 14:08(1年以上前)

雪道を走る、凍結路を走るかどうかでしょう

走る予定(冬場にそんな場所に行ってみたいとか)があるのなら保険の意味でもスタッドレスを勧めます

まぁ10万円前後はしますけども

安価なチェーンという選択もありますが、そんな時ってクソ寒くやってられないと個人的には思います

まだ考える時間もあるので、後悔しない選択をしましょう

ちなみに、純正のタイヤはオールシーズンとは名ばかりの冬道を走っちゃダメなタイヤですので勘違いしない様に。

書込番号:24133330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2021/05/13 14:25(1年以上前)

>田舎の太ったおじさんさん
こんにちは

九州のどのあたりか存じませんが、以前3月に阿蘇〜九重〜湯布院の旅行でレンタカーを借りましたが、レンタカー店から「スタッドレスのクルマにするべき」と強く言われました。

 案の定、軽く積雪がありましたね。ノーマルタイヤでもなんとかなった程度かもしれませんが、お店には感謝するとともに、九州だから、3月だから大丈夫だろうは過信でしたね。

書込番号:24133353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5755件Goodアンサー獲得:156件

2021/05/13 16:21(1年以上前)

スタッドレスくらいけちるなよ しっかりとしたやつ履いとけよ

書込番号:24133501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2021/05/13 16:53(1年以上前)

>田舎の太ったおじさんさん

中国地方の兵庫県より(中国道沿い)に住んでいます。

今年の冬は、3cm程度の積雪が数度ありました。基本、12月から3月まではスタッドレスタイヤに履き替えします。

山陽道は、雪が少ないですが除雪体制が充分では無く、中国道は兵庫県の福崎辺まで除雪体制があります。ただ、広島県内はよく積雪による通行止めが出ますし、通常、スタッドレスタイヤ規制が多いです。

不安があるならスタッドレスタイヤを購入する事をお勧めします。ただ、BSは圧雪路向きで耐摩耗性が悪く、耐摩耗性が高いメーカーのスタッドレスタイヤにした方がいいと思います。




書込番号:24133543 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/05/13 17:42(1年以上前)

>田舎の太ったおじさんさん

降雪・凍結もさることながら、寒冷期の気温が問題でしょう。

https://car-me.jp/custom/articles/6893

書込番号:24133618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2021/05/13 17:44(1年以上前)

投稿頂きました皆さん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
オールシーズンタイヤはやめたほうがいいということはわかりました。
まだ、時間はあるので、悩みたいと思いますが、九州から出て、本州方面もこれから頻繁に車で旅行もしたいと思っていますので
スタッドレスタイヤを購入する方向で検討したいと思います。

皆さんの貴重な時間を私にくださり、本当にありがとうございました。

書込番号:24133620

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

社外シートカバー

2021/04/01 22:06(1年以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル

スレ主 baran-さん
クチコミ投稿数:7件 RAV4 PHV 2020年モデルのオーナーRAV4 PHV 2020年モデルの満足度5

グレードGZで
社外シートカバーをつけたいのですが、
営業マンに聞いても分からないとの事なので
ここに書込します。
設計に確認してくれば、
RAV4のHVと同じシート使っているとか分かりそうな気がしますが

社外シートメーカーも未確認との回答です。

レフィナードのレザーデラックスです
RAV4のHV用はあるので使えるんじゃないかと
考えています。

最悪は、購入して人柱になります

書込番号:24055610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2980件Goodアンサー獲得:701件

2021/04/01 22:17(1年以上前)

>baran-さん

なぜシートカバーを付けられるのか分かりませんが、
汚れてからでいいように思いますが、
WEBで見ると沢山ありますね。参考にどうぞ
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/rav4+%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/

書込番号:24055646

ナイスクチコミ!7


スレ主 baran-さん
クチコミ投稿数:7件 RAV4 PHV 2020年モデルのオーナーRAV4 PHV 2020年モデルの満足度5

2021/04/02 19:23(1年以上前)

情報ありがとうございます!
確認します

書込番号:24057042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 baran-さん
クチコミ投稿数:7件 RAV4 PHV 2020年モデルのオーナーRAV4 PHV 2020年モデルの満足度5

2021/04/02 19:31(1年以上前)

変えたいのは、
汚れとかじゃなくて好きなシートカバー(色)にしたいからです。
先ほどのリンク先は、RAV4ハイブリッドはありますが、PHVは適合しない(確認できない)との回答シートカバー製造メーカーから貰ってます

書込番号:24057062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:19件

2021/04/04 17:22(1年以上前)

自分もシートカバーを付けたいと思っています。(明るい色にしたい)
PHVのアクセサリカタログとガソリン(HV含む)のアクセサリカタログを比べたら皮調シートカバーの型番がどちらも同じなのでHV用のシートカバーが付くのではと思っています。
私の場合、納車がまだ半年以上先なので正式に対応表明するかもしれませんが。
ただ、注意書きで純正以外を付けないでくださいとあるのが気になります。

書込番号:24060829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 RAV4 PHV 2020年モデルのオーナーRAV4 PHV 2020年モデルの満足度5

2021/04/05 12:51(1年以上前)

>baran-さん
GZに装着だとシートベンチレーション機能が使えなくなるので、推奨出来ないんでしょうねー(多分)

シートサイズ等はHVと同じだと想います。

個人的にはシートベンチレーションが欲しかったのでHV→PHVに買い替えたと言っても過言ではないかなw

書込番号:24062575

ナイスクチコミ!2


スレ主 baran-さん
クチコミ投稿数:7件 RAV4 PHV 2020年モデルのオーナーRAV4 PHV 2020年モデルの満足度5

2021/04/07 20:54(1年以上前)

HV使えそうなんですが、PHVは
運転席も助手席も電動シートって所が意外と適合しなそうで怖いんですよね
何社か問い合わせしてるんですが、中々良い返事が貰えない状態です。

書込番号:24067277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 baran-さん
クチコミ投稿数:7件 RAV4 PHV 2020年モデルのオーナーRAV4 PHV 2020年モデルの満足度5

2021/04/07 20:58(1年以上前)

ベンチレーション機能はパンチングの穴で
何とかなるかと思ってました。
せっかくある機能なのでもったいないですが、
納車には間に合わないですが、もう少し探してみようかと思います

書込番号:24067286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 RAV4 PHV 2020年モデルのオーナーRAV4 PHV 2020年モデルの満足度5

2021/04/12 12:01(1年以上前)

>baran-さん
あ!そうでした。
おっしゃる通り、助手席が手動(HV)→電動シート(PHV)ですので、
HV用は使えませんね。。。

書込番号:24076019

ナイスクチコミ!2


スレ主 baran-さん
クチコミ投稿数:7件 RAV4 PHV 2020年モデルのオーナーRAV4 PHV 2020年モデルの満足度5

2021/05/13 15:27(1年以上前)

RAV4PHV シートカバー 1台分セット クラッツィオ [ カスタムオーダー(…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/auc-yoursservice/ys-scel-culs-ty195/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba

書込番号:24133432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ36

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

充電タイマー

2021/05/08 19:36(1年以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル

スレ主 hiroV40さん
クチコミ投稿数:14件

現在納車待ちのものです。
納車されたら毎日深夜電力で充電する予定ですが、エコキュートとの絡みで電力契約アンペアを変更する必要があると言われました。
現在の60Aからの変更のため、対応工事の他、月々の基本料金も900円弱上昇となってしまいます。
それなら、エコキュートと同時に消費しないように充電した方がお得なのではと考えだしました。

そこで質問ですが、RAV4PHVの方の設定で、23時から翌2時までのように、オンタイマーとオフタイマーを同時に設定可能でしょうか?

カタログにあるアプリ画面には、開始と出発の選択はありますけど、両方の組み合わせは??

書込番号:24125799

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/09 05:53(1年以上前)

>エメマルさん
私も電気屋さんに再度確認しましたが、流れる電流は同じという回答でした。

書込番号:24126430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/09 07:50(1年以上前)

>hiroV40さん

考えたのですが、エコキュートの運転開始時間を22:00からセットして、PHVの開始時間を2:30からとしたら、充電がかぶらないのではないでしょうか

書込番号:24126525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4606件Goodアンサー獲得:392件

2021/05/09 08:59(1年以上前)

>田舎の太ったおじさんさん
エコキュートはなるべく遅く湧き上がるような動きになると思います。(夜に入浴など多くの場合)
断熱されているとはいえ、早く沸かしてしまうと早朝の冷え込みやメインの入浴までの貯湯時間が長いとその間に冷える分がおおくなります。
当方もオール電化なのでエコキュートは23:00〜07:00で設定していますが、お湯の残量、水温、気温、メインのお湯の使用時刻(入浴)など自動的に計算して実際の稼働は7:00に沸きあがるように5:00頃から起動されていることがおおいです。 もっと早い場合もあるし、ほとんど稼働していない日もあります。

EV(リーフ)の充電も23:00〜07:00で設定していますが関西電力管内なのでアンペアブレーカーという物もなく、契約電力も実績で自動的に変わるので一切気にしていません。
他の電力会社管内だと契約種別などで電流が制限される場合もあるようですね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC

使える電力はやはり管轄電力会社、電気契約種別、設備などで違ってくるようです。
電力の契約なのか最大電流での契約なのかなど

>hiroV40さん
東京電力のオール電化プランでも3種類あります。
スマートライフS 電流による契約
スマートライフL 電力による契約
スマートライフ 使用実績による契約
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/smartlife/index-j.html

電力会社やプランで様々ですから、工事業者に細かくお聞きになった方がいいです。
契約されている電力会社に使用実績が時間別グラフなどで確認できるサービスがあればこれまでの実績がわかりますね
私の自宅もエコキュートとEV(リーフ)23:00〜07:00の設定で充電していますが、時間帯で6kW超える日は少ないです。
冬と夏はペットの為にエアコンも24時間稼働です。

書込番号:24126613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/05/09 09:18(1年以上前)

>hiroV40さん

電気屋さんが忠告されたことから想定して、現状は100V換算で60A(=6kVA)契約の可能性が高いのでは。
すなわち、その場合は200Vでは30Aが上限になります。
それでは、エコキューとPHVの両刀使いには少な過ぎるとおもいますよ。

よって、お薦めの変更プランは、200V(100Vx2の単相3線式)10kVA契約相当になるのでは。
(そのくらいは無いとピーク電力が乗り越えられない可能性が高く、乗り越えるにしても運用が面倒になります)
仮に契約が900円増えても、PHVはガソリン代が大幅に減り、電気代はわずかしか増えないのでトータルでお得。

余談ですが、
我が家(2世帯・計6人)も、関電のオール電化・時間帯別料金「はぴeプラン」ですが、最大12kVA(200V60A)まで使えます。
契約は10kVAでその基本料金は2100円、そこから契約電力が1kVA上がるごとに390円増えます。
毎月平均の電気代は3万円弱ですが、ソーラー発電の売電引くと毎月1万円強でしょうか。
我が家はPHVと軽EVですが、燃料代が月々2000円以下、2台分のEV走行電気代も2000円以下です。

書込番号:24126657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/05/09 09:26(1年以上前)

あらら、 らぶくんのパパさん と意見分かれて、どうしましょ?
ま、いろいろな考えがあっていいということで、ご判断願います。

ところで
エコキューが20Aと言われてますが、随分大きなエコキューですね。
200V20Aは、エコキューでなく、普通の電気温水器の消費電力では?

うちのエコキューは200V10A=2kVAほどなんですけど。
だから、PHVと同時使用でも6kAV以下になり、まだ5台のエアコンが夜中に回せます。

書込番号:24126677

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiroV40さん
クチコミ投稿数:14件

2021/05/09 09:57(1年以上前)

皆様、まとめレスで申し訳ありません。
色々なご意見、ありがとうございます。
スレ立てする際、上記回答用にするかタイマーにするか迷ったのですが、どちらでも大丈夫でしたね。
タイマーのレスは今のところありませんが(汗)

我が家の契約は、今は契約不可な東電の電化上手なので、23時から翌7時までが深夜料金になります。
なので、できればこの時間帯に、6kVAのまま充電できればと思っていたのですが、200Vも100V換算になるのであれば、少しでもエコキュートと重なったらアウトなので不可能ですね。
電気屋さんは、16Aのままと言っていたので、60A-17A(エコキュート)-16A(RAV4PHV)=27A余裕があると言う意味だと思ってました。
ちなみに、我が家のエコキュートは、今の時季で3時ころから動いているようです。(7時直前まで)

ハウスメーカー経由や、東電にも確認して、もう少し悩みたいと思います。

書込番号:24126728

ナイスクチコミ!0


PelHiroさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/09 10:15(1年以上前)

>田舎の太ったおじさんさん
おはようございます。
うちの場合、元の引き込み線自体が細かったので費用は高いか?安いか?参考になるか全くわからないのですが、約60万円かかりました。
申請すればいくらか補助金も出るし決断しました。

書込番号:24126766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/09 10:25(1年以上前)

>PelHiroさん
返信ありがとうございます。
思ったより、結構かかるなぁと驚いています。
参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:24126776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8455件Goodアンサー獲得:1092件

2021/05/09 10:52(1年以上前)

>hiroV40さん
>電気屋さんは、16Aのままと言っていたので、60A-17A(エコキュート)-16A(RAV4PHV)=27A余裕があると言う意味だと思ってました。

うちも東電の電化上手に加入していますが、その認識であっていますよ。ただし、エコキュートの電流は最大電流なので、通常の運転電流はもっと少なく、更に余裕があると思います。↓は三菱エコキュートの例ですが、最大電流は大体16A〜17A程度、中間期標準運転電流は大体6A以下です。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/product/spec.html

書込番号:24126833

Goodアンサーナイスクチコミ!2


PelHiroさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/09 10:59(1年以上前)

>田舎の太ったおじさんさん
作業員3人で2日半+関電の工事1時間です。
途中何度か停電するのでポータブル電源で冷蔵庫やインターネット関連をバックアップしました。
もし見積もりを取られたら、逆に教えていただきたいです。

書込番号:24126846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/09 11:16(1年以上前)

>PelHiroさん
私は、今のところ60アンペアで充電工事だけやる予定です。金額は、7万円くらいです。頻繁にブレーカが落ちるようなら、分電盤を交換しますと知り合いの電気屋さんと話しました。その際は追加で最低8万円くらいはかかると言っていました。

書込番号:24126880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4606件Goodアンサー獲得:392件

2021/05/09 11:22(1年以上前)

エコキュート タンクに貼られているラベル

ヒートポンプユニットに貼られているラベル

最低気温-5℃ 時間帯別消費電力

>PC楽しむおやじさん
うちのエコキュートもタンクに貼られているラベルは200Vで最大電流17Aですね
ただし、ヒートポンプユニットには消費電力200V 1.05kW/1.5kWのラベルもあります。
昨年初めに入れ替えた370Lの小型です。
これはどう見るのかわかりませんが、関西電力のはぴeみる電ではエコキュート+エアコン(200V)暖房+他の電気製品で夜間帯の消費電力が3kWhを超えたことはないです。
添付画像は今年の冬場最低気温-5℃の日の時間帯別消費電力で最大が2.4kWhでした。
大型犬が居るので冬と夏は24時間エアコン稼働しています。
ただし、消費電力なのでピークの電流はわかりません。
最大17Aでも実際はそれほど電流が流れていないのかと思います。

>hiroV40さん
やはり8Aで充電した場合を電気屋さんと相談されたほうがよいと思います。
アンペアブレーカーなど設置されているのかどうかもわかりませんので

書込番号:24126888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/05/09 18:55(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
うちの460L三菱エコキューも最大電流17Aとなっていました。

スペックでは
370Lエコキュートの冬場消費は1.5kW(8Aほど)
460Lエコキュートの冬場消費は2.0kW(11Aほど)


RAV4充電 200V16A(3.2kW) ですから、6KVA(200V30A)契約だと、冬場の16A充電は余裕なくて厳しいかも。

8A充電ならいけそうですが、電池が空からだと充電に10時間ほど掛かりそうですから、
深夜料金時間帯を超えるときがたまに出そうです。それで良ければ6KVA契約内で収まりますね。
これが、らぶくんのパパさんの推奨案ですね。


ところで、
東電の電化上手を確認しました。関電の「はぴeプラン」と似てますね。
基本料金 6kVA以下は1320円、7〜10kVAは2200円
7kVA以上にアップすると、ブレーカー含めた屋内分電盤の交換が発生する訳ですか、なるほど。

書込番号:24127583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8455件Goodアンサー獲得:1092件

2021/05/09 19:48(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
>7kVA以上にアップすると、ブレーカー含めた屋内分電盤の交換が発生する訳ですか、なるほど。

ケースバイケースですね。
電化上手6kVA以下は契約用のサービスブレーカー(SB)が分電盤についているか、スマートメーター内蔵のブレーカーでリミッターを掛けています。漏電遮断器(ELB)に50Aや40Aが付いていれば、SBやスマートメーターのリミッターを解除して、ELBを主開閉器として7kVA以上に対応します。SBが付いている場合のみ東電側でSBを外す工事が必要です。(無料) スマートメーターの場合は遠隔でリミッターが解除できるので工事は不要です。主開閉器が50Aなら契約は10kVA、40Aなら8kVAとなり、夜蓄機器がブレーカーの1次側分岐なら、機器容量に0.1掛けした容量が契約に算定されます。
工事が必要な場合は、適正な容量にするのに主開閉器容量が合わない場合のブレーカー交換と電線の許容電流が持たない場合の電線張替えです。

書込番号:24127666

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiroV40さん
クチコミ投稿数:14件

2021/05/11 21:22(1年以上前)

本日、東京電力に電話して確認しました。
何度もしつこい程聞いた結果は、200Vでも16Aは16Aのままの計算で良いとのことでした。
つまり、エコキュートの17AとPHVの16Aを60Aから引いた残り27Aで、その他の家電が賄えれば問題無いそうです。
我が家にはありませんがIHコンロを早朝に使用して飛んでしまう家庭が結構あるそうで注意が必要だそうです。

一応、電気屋さんから連絡があったら、再確認して6kVA契約のままでコンセント工事をお願いしようと思います。
カタログでは約5時間半で満充電になるので、23時から始めれば起床前には現状と同じ電力使用量になるので問題ないのではと思ってます。

レスを頂いた方々、ありがとうございました。

書込番号:24130784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/12 05:16(1年以上前)

>hiroV40さん
私も同じ結論になりました。九州電力確認済みです。

書込番号:24131156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2021/05/12 12:53(1年以上前)

>エメマルさん
RAV4を購入したので、九州電力の従量電灯B、60A契約から
電化でナイトに変更して容量アップの工事をしました。
配電盤を確認したところ、60Aのブレーカーが40Aに変更されていました。
容量アップしたはずなのに、減っているのはなぜだろうと不思議に思っていたのですが、
投稿を拝見して納得しました。

取り外したのは100V60A契約用のサービスブレーカーで、
その場所に200V40Aの主開閉器が代わりに設置されたということなんですね。

書込番号:24131580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8455件Goodアンサー獲得:1092件

2021/05/12 13:25(1年以上前)

>グルグルスカスカさん
>取り外したのは100V60A契約用のサービスブレーカーで、
>その場所に200V40Aの主開閉器が代わりに設置されたということなんですね。

東電の場合、100/200V 60Aのサービスブレーカーを外した場合、空いた場所には素通し用のスペーサーを取り付けます。通常、契約ブレーカーの下には漏電遮断器(ELB)が付いていますので、そのブレーカーが主開閉器となり契約算定に用いられます。

契約用のサービスブレーカーは赤相、黒相の合成電流が60A以上になると遮断されます。主開閉器として使っている100/200V 40AのブレーカーはELBだと思われますが、過電流に対しては赤相が40A超過もしくは黒相が40A超過で遮断されます。従って最大80Aまで流せるのですが、家庭内の負荷は不平衡であるため、80A流れる前にどちらかの相が40A超過でブレーカーが落ちることがほとんどです。この点がサービスブレーカーと主開閉器の契約で大きく異なります。

書込番号:24131633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/05/12 14:29(1年以上前)

>エメマルさん
九州電力の電化でナイトは実量契約なので、30分平均の使用量の最大値が契約容量になります。
ですので、スマートメーターは無制限に電流を流します。
我が家の場合は引き込み線から配電盤までの配線が細いので
その保護のために40Aの主開閉器が入っています。
電流の不平衡の問題は気になっているので、使ってみてブレーカーがよく落ちるようなら
引き込み線からの配線をし直そうという話を電気工事店としています。

来週早々にRAV4が納車されるので、まずは試してみます。

漏電遮断機も別途設置してありました。

書込番号:24131693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8455件Goodアンサー獲得:1092件

2021/05/12 15:48(1年以上前)

>グルグルスカスカさん

実量契約だと主開閉器の役割は幹線保護になりますね。
ちなみに東電EPだと実量契約はスマートライフプランになりますが、現在は新規受付を中止しています。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/index-j.html

書込番号:24131806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

USBコネクタは?

2021/05/09 16:41(1年以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル

クチコミ投稿数:335件

RAV4PHVの契約をすませて、納車までにいろいろなことを楽しんでいます。
今までのナビではSDカードに音楽を保存して聴いていましたが、ディスプレイオーディオに変更されたので、新たにUSBメモリを用意しなければならないと考えました。
現在、販売されている規格では、2.0や3.0、3.1などがあるようですが、転送速度の速い商品を用意しても、車のコネクタがそれに対応できなければ、その速度が出ません。

そこで質問です。
RAV4PHVの再生USBコネクタは、3.0以降に対応できるものでしょうか?
すでに納車されている方や詳しい方がおられましたらお教えください。
宜しくお願いいたします。

書込番号:24127340

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/05/09 17:16(1年以上前)

USBメモリで何がしたいのでしょう?

USB2.0で転送速度は十分ですけど?

書込番号:24127399

ナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15295件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2021/05/09 17:49(1年以上前)

MP3の一般的なビットレートは128Kbpsで最高でも320Kbps。
CDのビットレートでも1.4Mbps。

USBの転送速度規格は1.1ですら12Mbpsなので
車載オーディオのUSBで転送速度が必要な場面なんて無いと思うが。

書込番号:24127442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/09 18:01(1年以上前)

>heroちゃんさん

RAV4PHVのUSBポートはUSB2.0です。(マルチメディア取扱書104ページ参照)車でUSBメモリー内の音楽などを聴く場合は、USB2.0のメモリーで十分ですが、パソコンで64GBのメモリーにMP3ファイルなどを書き込む時は、USB3.1のほうが早くて良いでしょう。値段も大差ないので、3.1を購入することをお勧めします。64GBで1、098円です。

書込番号:24127460

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:335件

2021/05/09 18:37(1年以上前)

>テックさん1さん
素人の私でもわかりやすい情報をありがとうございました。これで、何を用意したらいいのかわかりました。

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:24127547

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ108

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

EV電池の劣化に伴う交換について

2021/05/07 05:39(1年以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル

還暦間近になり、この車にできるだけ長く乗りたいと考えています。まだ納車にもなっていないですが、そこでふと疑問に思いましたので質問しました。このEV電池が、劣化した時に電池だけ交換ができるのか、できるとしたら費用はどれくらいかかるのか、多分10年以上先の話しかと思いますが。またこの先、電池が全個体電池になり、リチウムイオン電池はなくなるのではと思ったりもします。素朴な疑問ですみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:24122922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/05/07 06:02(1年以上前)

HVの30プリウスで20万円位らしいから、容量の大きいPHVなら倍の40万円位なんじゃないかと予想

まだ交換した人は居ないから、本気で気になるならディーラーに聞くしかないです。

書込番号:24122933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19492件Goodアンサー獲得:1805件 ドローンとバイクと... 

2021/05/07 06:24(1年以上前)

>田舎の太ったおじさんさん

プリウスPHVで60万円以上とか?アウトランダーPHEVで70万以上とか?見ますね。
それらよりも大幅に大容量のRAV4なら100万円程度は見ておいた方が良いように思います。

多くの場合は、駆動用バッテリーの寿命=クルマの寿命と考えてもおかしくないのでは?

書込番号:24122944

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:41件

2021/05/07 06:56(1年以上前)

>ダンニャバードさん さん
>北に住んでいますさん さん
返信ありがとうございます。
ということは、10年から15年で100万ぐらいかけて交換するしかないということですかね。まぁ最後の車になりそうだから、それもいいかもわかりませんね。(あとの余生は軽自動車かな)

書込番号:24122965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4606件Goodアンサー獲得:392件

2021/05/07 07:03(1年以上前)

>田舎の太ったおじさんさん
もちろん故障もありますからバッテリー交換は可能でしょう
ただし、新しいバッテリーが開発されたからと言って高性能なバッテリーを積むことは考えられません。
車の型式認定でバッテリーの性能まで決まっていると思います。

RAV4PHVのバッテリー価格はわかりませんが、リーフのバッテリー価格は日産が発表しています。
ただし、数年前の価格なので多少の変動はあると思います。(税抜き価格)
24kWh 再生品 30万 (容量8割程度保証)
24kWh 新品 65万
30kWh 新品 80万
40kWh 新品 83万
62kWhはこの時点でまだなかったのですが推定で100万は超えると思います。
これに交換作業料5万程度と消費税10%かかります。
https://ev2.nissan.co.jp/BLOG/474/
もちろんリーフも24kWhから40kWhに交換することは不可能です。
EVでもバッテリー交換有償交換して乗り続けるという方ははほとんどいないと思います。
ましてやPHVならなおさらだと思います。

書込番号:24122969

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:41件

2021/05/07 07:16(1年以上前)

>らぶくんのパパさん さん
詳しく調べてくださりありがとうございます。
PHVのモーターは18kwhということからすると
50万程度で交換出来るかもしれませんね。逆にますます長く大事に乗りたくなってきました。勉強になります。

書込番号:24122985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16247件Goodアンサー獲得:1328件

2021/05/07 07:16(1年以上前)

だいたい燃料の先買いなんですよね。
電池の劣化交換イコール燃料補給です。
メーカーも車体と電池の価格を分けて表示するのが一番いいのですが。
車体おいくら
何十kwバッテリーおいくら…複数設定有り

物を大事にする日本人ならですけどね。
ここは少し考えを変えて無理を承知でトコトン使い倒し短期で乗り換えが一番安いのかと思う。

書込番号:24122988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19492件Goodアンサー獲得:1805件 ドローンとバイクと... 

2021/05/07 07:29(1年以上前)

>田舎の太ったおじさんさん

正確な価格はネット上では見つかりませんが、ディーラーで聞けば大凡の目安は教えてもらえそうですね。
もしおわかりになればこちらで公表していただけると、他の方の参考にもなりますので、よろしくお願いします。

私の現車はエスティマハイブリッドなのですが、型が古いためか1.5kWh程度(非公表)なのにおよそ30〜40万円かかるそうです。
ただ、リビルドバッテリーなどもそれなりに存在するようで、その場合は20万円〜でも可能だそうです。
実は私のはまだ7万キロ台ですがバッテリーのへたりを感じており、もしエラーが出たら交換しようと思っています。
その場合、いつまで新品のバッテリーが入手可能なのか?も不安材料で、なるべく早めに交換した方が良いのか?等も悩みの種です。(^^ゞ
こんなことを考え出すと、余計な心配のいらない純ガソリン車も良いなぁ...なんて、本末転倒な思いもよぎります。

書込番号:24123001

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2277件Goodアンサー獲得:25件

2021/05/07 07:40(1年以上前)

電池はこれから劇的に下がります
今の尺度で騒いでも無意味では
併せて、設備償却が終わった頃の話だから尚更

ただ、パーツ代は一度決まると変更ない場合が多いけど

更に言えば、ホントに交換が必要な場面があるとしたらどんな状況なんでしょ?
私には事故による電池損傷しか思いつかない

書込番号:24123013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19492件Goodアンサー獲得:1805件 ドローンとバイクと... 

2021/05/07 07:59(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

HVバッテリーの場合は、一定以上の劣化が進むとエラー表示とともに、ハイブリッド走行ができなくなるようです。
一般ユーザーの場合はその時点で買い換えることが多いと思いますが、タクシーなどでは2度3度と交換して使い続けているようですよ。

書込番号:24123034

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/05/07 08:17(1年以上前)

>田舎の太ったおじさんさん

初めまして、2017 Prius PHV乗りのひとりです。
HVは、Prius20に10年、Prius50は1年お世話になりました。
この度は、本当に羨ましいPHVを入手され、おめでとうございます。

結論から申し上げますが、まったくと言えるほどその心配は無いのではと思います。
そこがトヨタの凄いところだと、使った実績から感じています。

今のトヨタのPHVもHVも、動力電池については、
普通に(例えば15年以下、15万キロとか)使ってるには、交換の心配はまったくといえるほど無いでしょう。

トヨタは初代Prius10型において、ニッケル水素のトラブルで随分苦労しており、
購入後2回も無償交換された知人がいるほど、保証してきました。

その経験あってか、Prius 20型以降の電池寿命は、廃車まで交換する必要がないほど
車両のバッテリ管理ソフトや品質管理と品質保証が向上しています。

車載のバッテリ管理ソフトの例として
・充電し過ぎと放電し過ぎの防止
・電池が高温にならない制御
・電池低温時の過大電流防止制御
・大電流放電を何度もさせない制御

などがあり、時にはその一部が動作して、急にエンジン走行に切り替わることもありますが、
表示したとしても、素人にはどうしようもない ややこしい回避動作なので、パネルには表示しません。
そのうちバッテリ温度などが戻ったら、普通に戻ります。

インパネに電池に関する詳しい表示が無くても、素人が安心して使えるまで煮詰めているように思います。

Priusと15年あまり付き合った経験から
普通に使う範囲では、99%心配ないということをお伝えしたく書いてみました。

書込番号:24123043

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:41件

2021/05/07 08:50(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん さん及び他のみなさん
いろいろコメントありがとうございます。
私もプリウス30に乗り、11年で11万キロになり、いつシステムエラーになるかヒヤヒヤしていました。
PHVになったら、ますます安心して楽しめそうです。


書込番号:24123074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/05/07 17:27(1年以上前)

全固体電池が車載用にできるようになるのは、早くても2030年。

電池だけ交換できるわけもなく、インバーター、充放電コントローラー、ハーネスすべてなので不可能。

書込番号:24123803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/05/07 19:51(1年以上前)

>田舎の太ったおじさんさん

30型に11年ですが、それは失礼しました。
でしたら、RAV4 PHVも丁寧に乗られるでしょうから心配ないと思います。

余談ですが
15万K?以上走って昇天した20型の電池を、生きた中古電池に交換するYouTubeをみて
ここまで使うか! と感動しました。 かなりマニアックな方でした。(日本で)

20型はNi-H電池なのでPHVと同じでないですが、トヨタ思想は同じと信じています。


また、ニュージーランドの改造会社では、初代リーフの電池を容量アップ全交換してますね。
電池管理ソフトも一部変更していたと思います。

書込番号:24124072

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1065

返信112

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > RAV4 PHV

クチコミ投稿数:813件

今回のPHVのバッテリーは18kwで、EV航続距離は95kmと、素晴らしい内容だと思います。しかし、驚いたことに急速充電がありません。
 充電時間は、200V充電で約5時間半となっています。宿泊以外の出先ではわずかしか充電できないので、基本ハイブリッド走行になると思います。魅力的なEV走行のために、急速充電に対応して欲しいです。

 ネットで見ると、急速充電を無くした理由はコストダウンとEV車との急速充電の取り合いを避けるため、というのが見つかりました。
 ですが、急速充電だけでそんなに大きく金額が変わるとは思えません。

 プリウスPHVの場合はバッテリー容量が少ないので、急速充電のメリットは薄く、逆に割高のデメリットが残るだけです。18kwものバッテリーなら、急速充電で大量の電力が充電でき、多少割高な充電料金でも、充電したいと思えます。EV走行のためにPHVにしているのだから。
 「遠出する時だけの問題なのだから、大した問題じゃない。」と言われるかもしれませんが、急速充電を付けるだけで解決する問題だと思うのです。

以上が私の意見なのですが、気付いていない点があるかもしれません。みなさんのご意見をお聞かせください。

書込番号:23468241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


返信する

この間に92件の返信があります。


クチコミ投稿数:813件

2021/02/21 07:47(1年以上前)

>ゴルフ大好きなおじさんさん
ご賛同ありがとうございます。
私は通勤経路が変わり、ディーラーが経路上にあるため、最近ずっと急速充電メインですが、バッテリーの著しい劣化は見られません。少しずつは進んでいるのでしょうけど、航続可能距離上では昨年度と比較しても分からないレベルです。急速かどうかより経年劣化の方が影響が大きい気がします。
ですので、RAV4PHVにも急速充電を(オプションでも)付けられるようにすると助かる人は多いし、自宅充電ができない人でも購入しやすくなります。

私も、RAV4PHVに付いたら買うと思います。

ただ、トヨタはディーラーへの急速充電器設置圧力が嫌で、急速充電を装備しないかもしれないと思っています。ディーラーにとっては損でしかないですからね。トヨタディーラーに急速充電器がつけば、全国のEV乗りの人も緊急時の充電が助かると思うのですが。
だから、EVのためには「PHVに急速充電を付けるな」でなく、「急速充電を付けた車を売っているのだから、ディーラーにも急速充電器を設置させろ」が正しいEVのための行動なのですがね。

昔は一杯だったイオンの充電器は、有料化してからはガラガラです。しかも、大体停まっているのがアウトランダーPHEVかプリウスPHVです。昨日は一台、RAV4PHVが停まっていましたが。特にリーフはほとんど停まらなくなりました。
この状態であれば、イオンはそのうち充電器を設置しなくなるのではないでしょうか。そうなるとEV乗りさん達の外充電が不便になりますね。
あ、現状も有料施設はあまり使われていないから同じか 笑

スーパーや自治体で無料充電を提供しているところでは、相変わらずリーフはいます。きっと毎日見張っていたり、おかわりをしたりしている人もいるのでしょう。外での普通充電を毎日長くやるのは私は辛いですけど。自宅の近くにでもあるのかな?

結局「外充電はEVのため」「急速は劣化が…」と言っても、自分だけが得をしたいと思っている人が屁理屈をこねているだけだと、私の中では結論が出ています。現状のガラガラっぷりが物語っています。

長文、そして皮肉たっぷりの文になっちゃった 笑

書込番号:23979366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:43件

2021/02/21 20:27(1年以上前)

>皆の衆!

トヨタの1番嫌うのは急速充電器を設置したら充電目的でクルマがディラーにワンサか来られて最低でも30分も居られる事なのよ!
その上次のクルマ又その次のクルマと充電待ちの行列に成ったんじゃぁ急速充電器なんて一般のクルマにしか興味の無いお客さまには迷惑なのよ!
ましてガソリンでも走れるクルマが60分で4〜50kmしか走らない充電量に目の色かえて群がる輩なんて大トヨタにとっちゃあ目じゃ無いのよ!
T〜Lにバッチを代えて内装と塗装を少しばかり奢って商談にマイセンのカップで飲み物を出されて中級から上級に人格が格上げされたと思い込んでハンコをポン押す人だってPHVに載ってチマチマ充電する人だって似た者同志で真からのクルマ好きから見ればガキさまの戯言なのよ!

過去最高の純利益の何万分の1かは皆の衆のおかげで有る事は間違いは無いけどね!


書込番号:23980721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:813件

2021/02/21 20:36(1年以上前)

>尾張半兵衛さん
その通りですね。

書込番号:23980739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:813件

2021/02/21 21:09(1年以上前)

>尾張半兵衛さん
ディーラーやメーカーの気持ちはまさしくその通りでしょうね。
トヨタディーラーの普通充電スポットでは、ディーラーのガソリン車やHVが置かれていて、イオンの充電器ではよく見かけるプリウスPHVでさえ、トヨタディーラーで充電しているところを見たことがないです(たまたまかもしれませんが)
そんなトヨタ(ディーラー)が普通充電より損失が大きい急速充電器設置をするとは思えませんからね。
RAV4PHVに急速充電が付くとは思えないですね。

書込番号:23980825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/02/22 02:47(1年以上前)

>ラニラニさん

せっかくのプラグインなので急速充電はあるべきですね。
他のEV車のじゃまに・・・というけどEVと違って混んでいるときに充電する必要がないわけで
空いているときに充電するので他のEVに基本的に迷惑をかける事はないでしょう。

またデーラーにも無料の急速充電器を置いてもデーラーのプラスになると思いますよ。
店として何でも良いから人を集めたいのです。(業種問わず)
ちょっとした電気代で人が集まってくれるなら安い広告費です。
そこを利用した人は次にまたその店から買いますよね。
人が人を呼び拡販に繋がります。
飯屋でもそうでしょう?うまいと評判で行ったけど人が全然いない・・・躊躇しますよね。
車を買うと決めて行った人でも人がいないと躊躇しやすくなります。

急速充電を付けない理由はコストダウンと急速充電による電池の劣化の恐れでしょう。
電池は冷却さえすれば急速充電でも劣化は殆どせず数十万キロ使えます。
冷却機構がなければ10万キロ程度で劣化していくと思います。

EU規制が始まり従来のHVでは燃費クリア出来ないので
PHEV=HVとなっていきます。
2035年にはBEVとPHEVのみという状況になると思います。
P(プラグイン)が必要不可欠になると言うことです。

書込番号:23981316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2021/02/22 08:41(1年以上前)

>他のEV車のじゃまに・・・というけどEVと違って混んでいるときに充電する必要がないわけで
空いているときに充電するので他のEVに基本的に迷惑をかける事はないでしょう。


今のEVやPHVや充電ステーションの位置づけは
本来
基本自宅、出先で足りない時で先で充電かなと思います

充電しなくても良いのに出先で細かく充電するメリットをあまり思いつきません


電気の方が安いのかそうでもないのか
電気の方が本当に環境に良いのか

まだまだ続く事だと思いますが
今は日産が生み出してしまった外で充電 電気タダ的(電気の方がお得)イメージが残っているけど

もう少し冷静に判断し使用した方が良いと思います

勿論
将来的には
蒸気機関が内燃機になったようにモーター動力に移行すると思いますが
今半まだ・・・






書込番号:23981468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4606件Goodアンサー獲得:392件

2021/02/22 09:51(1年以上前)

PHVは急速充電不要だと思いますね
EVの邪魔とかそんなことは全く思いませんが、コスト的にも合わないと思います。
RAV4PHVのバッテリー構成は3.7Vのバッテリーを96個直列の1列
リーフ24〜40kWhやhonda eは3.7V96個を2並列
リーフ62kWhは3.7V96個を3並列
一個のバッテリーに流せる最大充電電流は同じ程度なので、1列のPHVは2並列、3並列のEVより同じ時間で1/2や1/3しか充電できません。
外の充電器の料金は時間単位なので結果的にEVの2〜3倍の電気コストになります。
ガソリンを使ってHV走行した方が燃料代安いと思いますね
自宅では安い深夜電力での普通充電、外では比較的長時間駐車するショッピングモール、温泉施設、宿泊施設の普通充電が良いかと

書込番号:23981540

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:813件

2021/02/22 19:18(1年以上前)

思いのほか、議論が再燃してきましたね。

>ミヤノイさん
急速充電はないと快適ではないです。現行のアウトランダーPHEVはエンジンがかかっても静かだったのですが、慣れるとやはりエンジンがかかると残念な気持ちになるので。トイレの合間にでも充電できるとありがたいですね。

>gda_hisashiさん
エンジンをかけて走るより、EV走行の方が快適だからです。でも、純EVはまだまだ長距離等に不安があるので、PHEVを選びました。道の駅でのトイレや買い物の合間に充電できるのは、例え15分で30km程度でもありがたいです。

電気の方が安いのかと言われると、そうでもないでしょうね。出先での充電を否定(減らすことを推奨)すると、充電器を設置する業者は無くなると思いませんか?設置者は、充電器の利用が施設の利用につながると思って設置しているのだから、使われない物など高い費用をかけて、設置やメンテナンスなんてしませんよ。


>らぶくんのパパさん
おっしゃる通り、コスト的には合いませんよ。充電時間を考えると、なおさらです。でも、せっかくだから、より快適に乗りたいと思ってしまいますね。
これは個人で意見が分かれるところでしょうね。

書込番号:23982361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:813件

2021/02/22 19:50(1年以上前)

コストだけで話をするなら、装備が少ないコンパクトカーや商用車が最強だと思いますが、デザインや装備、性能で高い車を買うと思います。
EV走行の快適さにプライオリティを置いてPHEVを購入しました。「だったらBEVだろ」と言う意見は分かります。
SUVのBEVがあれば購入したいと考えていましたが、長距離ドライブや気温によるバッテリー性能問題、充電時間、100Vアウトプットなどを考えるとやはりEV走行を楽しめ、安心して乗れるPHEVになったわけです。
だから、多少高くてもできるだけEV走行をしたい。それだけです。
私の個人的な意見ですので、異論はあると思います。

書込番号:23982410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/02/23 08:32(1年以上前)

個人的には急速充電は不要かと思います。

欧州車PHEVに乗っていますが、バッテリーが切れれると重たくなってEV走行の快適さとの格差にがっくり来ることも多いです。
欧州車PHEVはおそらくどの車種も急速充電がついていないですが、これはメーカーがPHEVがガソリンでも走れる車だから不要でしょという考えの元にやっていることだと理解しています。
充電スポットの利用マナーがスレ主さんのようによければ、大した問題にもならないかと思いますが、世の中みんながそうだという保証もない中では(何十万台と売ろうとすれば、マナーの悪い人を前提にせざるを得ないでしょう)急速充電はEVとのトラブル必至でしょうし、急速充電がクリティカルなEV優先というのもわかります。(よく使う駐車場にある数少ない充電スポットは明らかに必要な時間以上駐車しているテスラとかに占有されていて、EVは大変だなと思います)

自車は30kmほどしかEV走行できないので、遠出するときは高速は非EV走行にしてバッテリー温存して、下道でEV走行にするようにしています。高速だとEV走行でなくても快適に走れるので不快に感じることはないですね。50km航続距離があれば、バッテリー足りなくなるようなドライブって高速が絡んでくるのが普通でしょうし、十分EV走行を楽しめると思います。

スレ主さんにケチをつけるつもりはありませんが、純EVには充電スポットの問題等山積みだからPHEVにしているということからして、PHEVに急速充電をつけること自体が正に充電スポットの問題解決を阻害するように見えました(流し読みなので論理的におかしければすいません)。

三菱のように急速充電つけるメーカーもいるので、急速充電の要否は段々とマーケットで明らかになるのでしょうね。欧州はインフラ整備の状況や規制も踏まえての判断ですが、日本だとどうなるのか楽しみですね。

書込番号:23983252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2021/02/23 08:54(1年以上前)

連投すいません。
EV走行の楽しさについては、スレ主さんに全面同意です。
私のPHEVはSUVですが、BEVのSUVは、今年は日産のアリアが出たり、トヨタも来年ぐらいには出すでしょう。
欧州車もボチボチ出しています(日本はまだですが)。個人的にはBEVのSUVが安心して乗れるにはあと5年ぐらいかかるだろうな思っています。

書込番号:23983282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:813件

2021/02/23 08:55(1年以上前)

>kanegonchanさん
貴重なご意見ありがとうございます。
なるほど、PHEV乗りでもいろいろ意見が分かれますね。
私見ですが、高速でも、エンジンがかかっているのとかかっていないのでは、かかっていない方が快適ですよ。もちろん、比べればの話で、気にならない程度ではありますが。

充電のマナーは、EV、PHEV問わずですね。リーフ乗りの人が、「急速充電器で充電がとっくに終わっているのに戻って来ない人がいた」と、よく怒っているのを聞きます。特に無料スポットで多いようです。
最近は有料施設では急速充電自体が使われていないことが多いです。以前よく見かけた利用者はリーフが多かったので、ZESP2終了の影響が大きいかもしれませんね。

PHEVの急速充電設置の阻害のロジックがよく分からなかったので、よろしければご教示いただけると幸いです。
ただ、繰り返しになりますが、滅多に使われない設備を設置する事業者はいないと思いますので、EV、PHEV問わず、利用者が増えた方が充電器も増えて行くと思うのですが…
出先充電はコスト的には合わないですけど、私のように、「それでも充電したい」という人も少なからずいるようですし(他のサイトなどではそう意見も散見されます。)
でも、それもマナーが悪い人が増えて、設置者に苦情の嵐になっては、設置しなくなるでしょうけどね。

書込番号:23983286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/02/23 09:03(1年以上前)

>ラニラニさん

タンク内のガソリンを長期間使用することなく劣化してしまうのを防ぐためにあえて急速充電をつけなかったんじゃないかな。

書込番号:23983300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2021/02/23 09:31(1年以上前)

>ラニラニさん
さっそくの返信ありがとうございます。
設置阻害とまでは言っていないのですが、単純に急速充電器の使用需要が増えれば全般的に使用者の満足は減るのでは、という一般的な考えです(何か細かいロジックの積み上げはないですが、、、)

欧州車はもともとエンジン車に規制上の都合もあってPHEVをオマケでつけてる要素が強いので、高速だと本当にそん色ないですね。100km/hで巡航するだけですし。
(老婆心ながらスレ主さんの価値観の言い切り(高速もEVが快適ですはそうかもしれせんが、私個人からすれば極々僅かな違いしかなく有意ではないです)は、価値観押しつけ的になるので不要なフリクションを起こしがちかと思います)。

PHEVを買うときにこういった掲示板であまり勉強しなかったのを後悔しているので、いろんな議論が出るこのスレは非常に面白いと思い、RAV4PHEVは購入検討候補でも何でもありませんが投稿させていただきました。(Lexus NX PHEVは興味あり)

書込番号:23983361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:813件

2021/02/23 11:23(1年以上前)

>岩ダヌキさん
なるほど!納得です!心当たりがあります!


>kanegonchanさん
>(老婆心ながらスレ主さんの価値観の言い切り(高速もEVが快適ですはそうかもしれせんが、私個人からすれば極々僅かな違いしかなく有意ではないです)は、価値観押しつけ的になるので不要なフリクションを起こしがちかと思います)

ご忠告ありがとうございます。あくまでも自分の感想として気をつけて書いていたつもりですが、周りから見るとそう見えるということが分かりました。今後一層気をつけます。
なかなか自分では気づけないですからね。ありがとうございました。

書込番号:23983596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/02/23 12:58(1年以上前)

>ラニラニさん
文字だけだとちょっとした誤解は生じやすいですよね。私も他人のこと言えたもんではないですが(笑)
PHEVもEVもまだまだインフラが弱いと思うので、いい形で発展していくといいですね。走行中給電の技術が開発されていたり、まだまだ発展途上のカテゴリーの中で特にPHEVは過渡的な技術ともいわれていて、いろんな意見が出るのも納得です(私も買ってから初めて感じることばかりです)。
これだけレスが付いているのもみんな興味がある証拠だと思うし、長期間にわたって挫けずにレスされていて素晴らしいと思います。

書込番号:23983774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2021/02/23 13:46(1年以上前)

>ラニラニさん

>純EVはまだまだ長距離等に不安があるので、PHEVを選びました。道の駅でのトイレや買い物の合間に充電できるのは、例え15分で30km程度でもありがたいです。

だったら車選び間違えているかな
>例え15分で30km程度でもありがたいです。

なら純EVでしょ長距離といっても充電施設が無いって事はないと思いますよ
100km〜200km毎に充電出来れば純EVでも十分長距離可能かな


僕もモーターの動力は好きですけど


書込番号:23983851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/02/23 16:31(1年以上前)

EU規制はHVでは通過できないので(1Lのヤリスがやっと通過のみ)
今後PHEVが必修になってきます。
PHEVとHVの違いは単にEV走行出来るだけではなく
HVよりずっと高い出力のモーターが使えることです。

HVでは回収したエネルギーの分しか使えませんので
バッテリーを多くしたところであまり意味がありません。
(余程長い下り坂でもない限り1.5kwhの電池以上には充電出来ません)
従って走行で使えるモーターに限度があります。

PHEVでは大きなモーターで使用しても多くの電池から消費できますが
充電をしなければ重くパワーがある分、HVより悪くなってしまいます。
HV走行出来るから充電はいらないというのはPHEVではちょっと違いますね。
ただもう少しプラグインだけではなくPHEVに適したエンジンが必要だと思います。

世界初のPHEVを出したBYDではPHEV用スーパーハイブリッドを販売しました。
このメーカーではPHEVとは言わずスーパーHVとしています。
(PHEVは500馬力以上のPHEVがあるのでスーパーHVと表現)
https://www.youtube.com/watch?v=noejMNzfBe4
https://www.sohu.com/a/445485262_157493

EV航続50-120kmで4つのモードHVでEU基準(140km/h高速モード)でもエンジン稼働率は18%
EV走行+HVシリーズ+HVパラレル+独立エンジン直結モード
EV機構とエンジン+CVT機構を完全に分離した全域で高効率のシステムです。

エンジンは真性アトキンソンサイクルで圧縮比15.5、世界初?のヘッドとシリンダーの別々の冷却システム。
熱効率は世界最高の43.04%
トヨタはアトキンソンサイクルと呼んでいますがミラーサイクルで疑似アトキンソンサイクルです。
熱効率41%ですがこれは低回転域のみで高速時にはミラーサイクルの度合いが減ってきます。
アトキンソンサイクルはレスポンスが悪くパワーが出ないという欠点があるためです。
つまり普通のガソリンエンジンには不向きなエンジンで採用例はなくHONDAも発表しましたが
まだ実現には至っていません。
真性アトキンソンでは発電には有利なエンジンで定速なら高速でもエンジン効率が高い。

一方、モーターは1回転目から最大トルクですが高回転に弱く高速域では効率が悪い。
高速ではアシストしにくくRAV4では2.5Lの排気量が必要。
エンジン直結でHVシステムが絡んでくるとそれもまた抵抗となるので効率が落ちる。
エンジン直結とモーター走行ではお互いにロスを生まない独立したシステムが必要です。

高速走行では減速が少ないためHVでは回収エネルギーが少なくガソリン車と変わりません。
車重が重い分、ガソリンより不利になりがちです。
そこでSICパワー半導体と液冷高効率高速モータを最高速200km/hまでアシストし
レスポンスの弱いアトキンソンをアシストし高速でも高燃費を実現。
高い速度までアシストできるのでRAV4より大きい車体(4.7*1.9m)を
1500cc110馬力のエンジンで200km/hまで出す事が可能。

一般混合モードでは市街地では急発進でもエンジンはかからず
エンジン稼働は稼働せずEV走行と同じ。(不足分はバッテリーから)
HVモードではエンジンはe-powerと同じ発電のみ(バッテリーは使わず回生エネルギーのみ)
HVモードで速度が上がるとTHSと同じようなシステムでエンジンが補佐。
高速時にはHVシステムから切り離されたエンジン直結+CVT+状況に応じてモーターアシスト
EVと定速時に効率がよいe-powerと状況に応じてTHSシステム
高速では定速で高燃費なエンジンとモーターアシスト
エネルギー効率は97.5%を達成

冷却はエンジン2系統+3系統(電池、モーター、インバータ)
ミラーサイクルではエンジンが暖まりにくいと言うことがありますが
ヘッドとブロックの冷却を別々にしたのがミソですね。
RAV4より大きい車体でテスト走行では40km/L(HVモード)近い数値をマーク(高速込み)
電池は破壊しても発火しない寿命が120万キロのブレードバッテリー
システム容積、重量ともに25%削減
EV120km勿論急速充電で究極のHVシステムだね・・・
市街地ではエンジンはかからずこの分厚いエンジンカバー(動画)を見ての通り
遮音性に優れエンジンがかかっているどうかが殆ど分からない。
BYDはEV販売台数で世界一で世界初のPHEVを出したメーカーで電池メーカー
中型車の大きさで3.5L並みのパワーと小型バイク並みの燃費でこの装備でこれで220-270万円

書込番号:23984114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:813件

2021/02/23 17:25(1年以上前)

>kanegonchanさん
>PHEVもEVもまだまだインフラが弱いと思うので、いい形で発展していくといいですね。

インフラとともに、マナーの向上、もしくは、充電放置車両からプラグを付け替えられるような制度ができれば、随分と発展するでしょうね。

>これだけレスが付いているのもみんな興味がある証拠だと思うし、長期間にわたって挫けずにレスされていて素晴らしいと思います。

何度も挫けそうでしたけどね。でも、頑張っていたお陰で、以前険悪だった人の良さが分かったりと、良いこともありました。おっしゃる通り、言葉だけの誤解もあったかと反省してます。

>gda_hisashiさん
BEV欲しいんですよ、本当は。PHEVだとエンジンがかかったとか思いたくないですし、エンジンオイルは交換しなきゃならないし、自動車税も2400ccの金額ですし。三ヶ月に一回は15L以上給油しないといけないから、無理にガソリンを消費しますし。コスト的には断然BEVです。
でも、震災時の100Vアウトプットも重要ですし、低温時の性能の著しい低下も不安要素です。
また、先日、瀬戸方面から岐阜の奥地へ向かって行ったのですが、急速充電は経路にほとんどなかった上に、有っても20kwが多かったです。まだまだ田舎には急速充電が少ないです。
BEVだと、急速充電器がないと困りますし、20kwでは、10〜15分ではほとんど充電できません。また、道の駅で急速充電器を利用している人の姿がたまに見られるのですが、自分がBEVで充電を必要とする場合、その車がどくまで待たなければならないです。
なかには、連続でおかわり充電をする人もいるとリーフ乗りの人から聞いています。そんな時におかわり充電者に「どいてください」と声をかけられる自信がありません 苦笑
PHEVだと、ミヤノイさんがおっしゃるように、充電するかしないかを選べますからね。ガソリンスタンドは結構どこにでもありますし、給油時間もわずかです。
いろいろ総合的に考えて、PHEVです。

>ミヤノイさん
たくさんの書き込み、拝見しています。
特にBYDに関して深い知識をお持ちのようで。いろいろ参考にさせていただいています。私も興味を持って調べています。
日本でも発売されるようになったら、購入するかもしれないです。

書込番号:23984221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dr.DOさん
クチコミ投稿数:1件

2021/05/03 22:38(1年以上前)

プリウスがそうでしたもんね

書込番号:24116793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RAV4 PHV」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
RAV4 PHVを新規書き込みRAV4 PHVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

RAV4 PHV
トヨタ

RAV4 PHV

新車価格:566万円

中古車価格:287〜558万円

RAV4 PHVをお気に入り製品に追加する <183

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

RAV4PHVの中古車 (116物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

RAV4PHVの中古車 (116物件)