RAV4 PHVの新車
新車価格: 566 万円 2020年6月8日発売
中古車価格: 287〜558 万円 (110物件) RAV4 PHVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| RAV4 PHV 2020年モデル | 2530件 | |
| RAV4 PHV(モデル指定なし) | 1692件 |
このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 12 | 2021年5月13日 17:44 | |
| 26 | 9 | 2021年5月13日 15:27 | |
| 36 | 27 | 2021年5月12日 15:48 | |
| 13 | 4 | 2021年5月9日 18:37 | |
| 108 | 13 | 2021年5月7日 19:51 | |
| 1065 | 112 | 2021年5月3日 22:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
rav4 PHV 納車待ちですが、九州でスタッドレスタイヤを準備する必要があるか、迷っています。
これまでは、プリウス30で持っていましたが、あまり使う機会がありませんでした。でもrav4 では、行動範囲も広がりそうです。西日本に住まれているかたは、どうされているのでしょうか。サマータイヤでチェーンだけ準備されているのか。オールシーズンタイヤに履き替えをされているのか、どういう準備をされているのか、参考にさせてください。よろしくお願いします。
書込番号:24132879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プリウス30で持っていましたが、"あまり"使う機会がありませんでした。
この”あまり”の程度次第じゃないですか
単に雪が降る確率的な事じゃないと思いますね
出かけて雪道(雪が降る)”可能性”は間違いなく0では無いですよね
それを0でない”可能性”が有るとすれば不要とは言えない
しかし首都圏でも雪が降る事はあるが大多数の方はスタットレス無しでも過ごせる
有りうる、もしもの為程度であればお守り(使わない前提)でチエン持参で良いんじゃないですか
(とりあえず様子を見る)
降雪と言うより山では一部のみにに雪が残ったり凍ったりは有りうる
そういう所に良く行くならスタッドレス等も有りと言うか必要
雪や氷にスタッドレスが有利なのは事実だが冬でも雪が無い道ではスタッドレスが不利な事を語る方は少ない
(夏にスタットレスって話題だとボコボコにされるのに)
書込番号:24132900
5点
私は兵庫県の山陽側ですのでほとんど必要のない地域ですが、年に1〜2度スキーへ行くのと、やはり年に1〜2度冬の山陰側へ行くことがあるので用意しています。あ、車種は違いますが...
毎年12月〜2月の間はスタッドレスに履き替えていますが、それが役に立つことは非常にまれです。スキー場まで雪がない場合も多いですから。
むしろスタッドレスであるが故に、楽しくドライブできないデメリットがあるので、来年からは履き替えないかもしれません。
恒例行事として雪道を走る予定がなければわざわざ用意する必要はないと思いますよ。
必要になってから購入しても間に合うのではないでしょうか。
書込番号:24132906
7点
>田舎の太ったおじさんさん
RAV4PHV納車待ちとのことですが、ブラックトーンにはオールシーズンタイヤが付いています。現在乗っているヤリスクロスFFのタイヤは、新車時にミシュランのオールシーズンタイヤに履き替えました。そして福島県の安達太良山中腹(標高1200m)の温泉宿に今年の2月に行きましたが後悔しました。宿には何とかたどり着くことが出来ましたが、オールシーズンタイヤでは役不足でした。RAV4PHVが納車されたら、BTなのでオールシーズンタイヤが付いていますが、スタッドレスタイヤを購入する予定です。今年の冬は、E-fourとスタッドレスタイヤで、山奥の温泉へ行きまくる予定です。
書込番号:24133138
![]()
3点
>田舎の太ったおじさんさん
こんにちは。
結局は使用頻度の問題によると思いますね。
スレ主さんのケースではチェーンのみ準備か、
必要な時にタイヤ店でレンタルを利用する方が
スタッドレスタイヤを買って自分で保管し
交換する煩わしさを考えるとベターだと思いますよ。
書込番号:24133172
3点
>田舎の太ったおじさんさん
私は5年に1回の積雪があるかないかの場所に住んでいますが、12〜2月はスタッドレスにしています。
遠方への外出で、積雪になった時の保険みたいたいなものです。
積雪地に住んでいませんので、スタッドレスは一番安いもので十分です。
過去に仕事で長野県に住んでいたことがありましたが、少しの雪でもオールシーズンタイヤは止めた方がいいです。
書込番号:24133232
![]()
3点
雪道を走る、凍結路を走るかどうかでしょう
走る予定(冬場にそんな場所に行ってみたいとか)があるのなら保険の意味でもスタッドレスを勧めます
まぁ10万円前後はしますけども
安価なチェーンという選択もありますが、そんな時ってクソ寒くやってられないと個人的には思います
まだ考える時間もあるので、後悔しない選択をしましょう
ちなみに、純正のタイヤはオールシーズンとは名ばかりの冬道を走っちゃダメなタイヤですので勘違いしない様に。
書込番号:24133330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>田舎の太ったおじさんさん
こんにちは
九州のどのあたりか存じませんが、以前3月に阿蘇〜九重〜湯布院の旅行でレンタカーを借りましたが、レンタカー店から「スタッドレスのクルマにするべき」と強く言われました。
案の定、軽く積雪がありましたね。ノーマルタイヤでもなんとかなった程度かもしれませんが、お店には感謝するとともに、九州だから、3月だから大丈夫だろうは過信でしたね。
書込番号:24133353
1点
スタッドレスくらいけちるなよ しっかりとしたやつ履いとけよ
書込番号:24133501
2点
>田舎の太ったおじさんさん
中国地方の兵庫県より(中国道沿い)に住んでいます。
今年の冬は、3cm程度の積雪が数度ありました。基本、12月から3月まではスタッドレスタイヤに履き替えします。
山陽道は、雪が少ないですが除雪体制が充分では無く、中国道は兵庫県の福崎辺まで除雪体制があります。ただ、広島県内はよく積雪による通行止めが出ますし、通常、スタッドレスタイヤ規制が多いです。
不安があるならスタッドレスタイヤを購入する事をお勧めします。ただ、BSは圧雪路向きで耐摩耗性が悪く、耐摩耗性が高いメーカーのスタッドレスタイヤにした方がいいと思います。
書込番号:24133543 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
投稿頂きました皆さん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
オールシーズンタイヤはやめたほうがいいということはわかりました。
まだ、時間はあるので、悩みたいと思いますが、九州から出て、本州方面もこれから頻繁に車で旅行もしたいと思っていますので
スタッドレスタイヤを購入する方向で検討したいと思います。
皆さんの貴重な時間を私にくださり、本当にありがとうございました。
書込番号:24133620
6点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
グレードGZで
社外シートカバーをつけたいのですが、
営業マンに聞いても分からないとの事なので
ここに書込します。
設計に確認してくれば、
RAV4のHVと同じシート使っているとか分かりそうな気がしますが
社外シートメーカーも未確認との回答です。
レフィナードのレザーデラックスです
RAV4のHV用はあるので使えるんじゃないかと
考えています。
最悪は、購入して人柱になります
書込番号:24055610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>baran-さん
なぜシートカバーを付けられるのか分かりませんが、
汚れてからでいいように思いますが、
WEBで見ると沢山ありますね。参考にどうぞ
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/rav4+%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/
書込番号:24055646
7点
変えたいのは、
汚れとかじゃなくて好きなシートカバー(色)にしたいからです。
先ほどのリンク先は、RAV4ハイブリッドはありますが、PHVは適合しない(確認できない)との回答シートカバー製造メーカーから貰ってます
書込番号:24057062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分もシートカバーを付けたいと思っています。(明るい色にしたい)
PHVのアクセサリカタログとガソリン(HV含む)のアクセサリカタログを比べたら皮調シートカバーの型番がどちらも同じなのでHV用のシートカバーが付くのではと思っています。
私の場合、納車がまだ半年以上先なので正式に対応表明するかもしれませんが。
ただ、注意書きで純正以外を付けないでくださいとあるのが気になります。
書込番号:24060829
2点
>baran-さん
GZに装着だとシートベンチレーション機能が使えなくなるので、推奨出来ないんでしょうねー(多分)
シートサイズ等はHVと同じだと想います。
個人的にはシートベンチレーションが欲しかったのでHV→PHVに買い替えたと言っても過言ではないかなw
書込番号:24062575
2点
HV使えそうなんですが、PHVは
運転席も助手席も電動シートって所が意外と適合しなそうで怖いんですよね
何社か問い合わせしてるんですが、中々良い返事が貰えない状態です。
書込番号:24067277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベンチレーション機能はパンチングの穴で
何とかなるかと思ってました。
せっかくある機能なのでもったいないですが、
納車には間に合わないですが、もう少し探してみようかと思います
書込番号:24067286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>baran-さん
あ!そうでした。
おっしゃる通り、助手席が手動(HV)→電動シート(PHV)ですので、
HV用は使えませんね。。。
書込番号:24076019
2点
RAV4PHV シートカバー 1台分セット クラッツィオ [ カスタムオーダー(…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/auc-yoursservice/ys-scel-culs-ty195/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
書込番号:24133432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
現在納車待ちのものです。
納車されたら毎日深夜電力で充電する予定ですが、エコキュートとの絡みで電力契約アンペアを変更する必要があると言われました。
現在の60Aからの変更のため、対応工事の他、月々の基本料金も900円弱上昇となってしまいます。
それなら、エコキュートと同時に消費しないように充電した方がお得なのではと考えだしました。
そこで質問ですが、RAV4PHVの方の設定で、23時から翌2時までのように、オンタイマーとオフタイマーを同時に設定可能でしょうか?
カタログにあるアプリ画面には、開始と出発の選択はありますけど、両方の組み合わせは??
4点
>hiroV40さん
なるほど、深夜電力でエコキュートを利用されているのですね。
それだと200V/20A でRAV4PHVの16Aを加えると36A(100V/72A換算)にになり容量不足になりますね。
マニュアルを見てみたら、200Vの充電電流は変更できて8Aにすることができるみたいです。
(マニュアル94頁)8Aに変えると合計28A(100V/56A換算)でギリギリ間に合うことになりますが、他に使用する装置があると(200W超え)ブレーカーが落ちる可能性があります。
無難なのは、分電盤のブレーカーをタイマー式に変えて給湯器とRAV4の使用時間を変えるか、基本契約を変更(8KVA)するしか無いでしょうね。あるいは、給湯器だけ専用契約(家庭とは別)にする(基本料が高くなるので効率が悪いですね)。
書込番号:24125906
2点
>ミワクロさん
回答ありがとうございます。
電気屋さんの話では、100Vでも200Vでも16Aは16Aとして計算すると話していたのですが、32Aとして計算するのでしょうか?
もしそうなら、エアコンも使うシーズンがあるので、80Aでも不足になりそうです。
ちなみに我が家のエコキュートは200Vで17Aなので、RAV4PHVとほぼ同じ消費電力だと思ってます。
うーん、もう少し電気屋さんに聞いてみようかな?
書込番号:24125948
1点
私もエコキュートを使用していますが、同じく60アンペアです。60アンペアはそのままで、充電工事だけをする予定です。それでもギリギリ何とか、なるのではと私もアンペア数は、200Vでも100Vでも同じと思っていました。どうなんでしょうか?心配になるました。
書込番号:24126053 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>hiroV40さん
どこの電力会社か不明なので一概に言えないのですが、従量電灯(一般家庭用)のブレーカーは単装3戦式(200Vが使用可能な配線)でも合計電流でブレーカーが落ちるせけ気になっています。つまり、60Aの契約なら200V/30Aまでが許容範囲になります。(100Vなら合計60Aまで使用可能です)
ただ、オール電化のように主に200Vを使用する契約の場合ブレーカーが異なり、ブレーカーが60Aの契約の場合、200Vでも60A使用できることになります。(その時の契約は12KVAになるのかな、詳細はわかりません)
エコキュートが17AだとRAV4を8Aにすれば合計25Aになるのでまだ100V/10Aのゆとりが出てきます。
(ただ、8Aにすると充電時間は倍に伸びます)
エコキュートは多分深夜使用する設定になっていると思われますので昼間にエアコンを使用する分は全く問題ないと思います。
夜間エアコンを入れっぱなしにする場合、常に最大電力を使用するわけではなく、弱い電力で温度変化を補うだけなのでそれも問題ないと思います。
ブレーカーと契約電力は契約している電力会社に問い合わせると良いと思います。(街の電気屋さんでは詳しいことがわからない場合が多いです)
書込番号:24126070
2点
>hiroV40さん
こんにちは。
近々納車される者です。
我が家もエコキュートを使っていましてオール電化契約(関西電力・はぴeタイム)しております。
しかし60A契約ですので当初ピークコントロールボックスで充電による停電を防ごうと考えたのですが結局近年の熱帯夜でのエアコン使用や私は毎日通勤で往復60km走るので毎晩RAV4 PHVを充電することになり不安だったので先月100A対応充電設備工事をしました。
基本料金、単価は今までと変わらないと聞いています。
ちなにみ23時〜翌7時まで1kWhあたり10.51円です。
工事については幹線引き換え、電力メーター取り換え、分電盤取り換え、専用線配線、EV充電器キャビネット設置で大掛かりになってしまいました。
書込番号:24126220
0点
>hiroV40さん
>電気屋さんの話では、100Vでも200Vでも16Aは16Aとして計算すると話していたのですが、32Aとして計算するのでしょうか?
トヨタのFAQでは200Vの場合は14.8kWh、100Vの場合は16.2kWhとなっています。
https://faq.toyota.jp/faq/show/3204?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=425&page=1&site_domain=default&sort=sort_adjust_value&sort_order=desc
単相200Vの場合、赤相と黒相の電位差で200Vを出すので、流れる電流は1線毎の合算になります。従って赤相:7.4A+黒相:7.4A=14.8Aが流れます。単相100Vの場合は、単純に1線の電流値なので、どちらかの相に16.2Aが流れます。これらのことから電気屋さんは流れる電流はほぼ変わらない旨の発言をしたのだと思います。電力会社に契約電力の申請をするような電気屋さんなら、詳しいことが分からないなんてことは、ほぼありません。ちなみに契約電力の算定には、100V換算で流れる電流値で算定します。
書込番号:24126427
5点
>PelHiroさん
工事料金はいくらぐらいかかったのでしょうか。参考までに教えていただけないでしょうか。
書込番号:24126428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エメマルさん
私も電気屋さんに再度確認しましたが、流れる電流は同じという回答でした。
書込番号:24126430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiroV40さん
考えたのですが、エコキュートの運転開始時間を22:00からセットして、PHVの開始時間を2:30からとしたら、充電がかぶらないのではないでしょうか
書込番号:24126525
1点
>田舎の太ったおじさんさん
エコキュートはなるべく遅く湧き上がるような動きになると思います。(夜に入浴など多くの場合)
断熱されているとはいえ、早く沸かしてしまうと早朝の冷え込みやメインの入浴までの貯湯時間が長いとその間に冷える分がおおくなります。
当方もオール電化なのでエコキュートは23:00〜07:00で設定していますが、お湯の残量、水温、気温、メインのお湯の使用時刻(入浴)など自動的に計算して実際の稼働は7:00に沸きあがるように5:00頃から起動されていることがおおいです。 もっと早い場合もあるし、ほとんど稼働していない日もあります。
EV(リーフ)の充電も23:00〜07:00で設定していますが関西電力管内なのでアンペアブレーカーという物もなく、契約電力も実績で自動的に変わるので一切気にしていません。
他の電力会社管内だと契約種別などで電流が制限される場合もあるようですね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
使える電力はやはり管轄電力会社、電気契約種別、設備などで違ってくるようです。
電力の契約なのか最大電流での契約なのかなど
>hiroV40さん
東京電力のオール電化プランでも3種類あります。
スマートライフS 電流による契約
スマートライフL 電力による契約
スマートライフ 使用実績による契約
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/smartlife/index-j.html
電力会社やプランで様々ですから、工事業者に細かくお聞きになった方がいいです。
契約されている電力会社に使用実績が時間別グラフなどで確認できるサービスがあればこれまでの実績がわかりますね
私の自宅もエコキュートとEV(リーフ)23:00〜07:00の設定で充電していますが、時間帯で6kW超える日は少ないです。
冬と夏はペットの為にエアコンも24時間稼働です。
書込番号:24126613
2点
>hiroV40さん
電気屋さんが忠告されたことから想定して、現状は100V換算で60A(=6kVA)契約の可能性が高いのでは。
すなわち、その場合は200Vでは30Aが上限になります。
それでは、エコキューとPHVの両刀使いには少な過ぎるとおもいますよ。
よって、お薦めの変更プランは、200V(100Vx2の単相3線式)10kVA契約相当になるのでは。
(そのくらいは無いとピーク電力が乗り越えられない可能性が高く、乗り越えるにしても運用が面倒になります)
仮に契約が900円増えても、PHVはガソリン代が大幅に減り、電気代はわずかしか増えないのでトータルでお得。
余談ですが、
我が家(2世帯・計6人)も、関電のオール電化・時間帯別料金「はぴeプラン」ですが、最大12kVA(200V60A)まで使えます。
契約は10kVAでその基本料金は2100円、そこから契約電力が1kVA上がるごとに390円増えます。
毎月平均の電気代は3万円弱ですが、ソーラー発電の売電引くと毎月1万円強でしょうか。
我が家はPHVと軽EVですが、燃料代が月々2000円以下、2台分のEV走行電気代も2000円以下です。
書込番号:24126657
2点
あらら、 らぶくんのパパさん と意見分かれて、どうしましょ?
ま、いろいろな考えがあっていいということで、ご判断願います。
ところで
エコキューが20Aと言われてますが、随分大きなエコキューですね。
200V20Aは、エコキューでなく、普通の電気温水器の消費電力では?
うちのエコキューは200V10A=2kVAほどなんですけど。
だから、PHVと同時使用でも6kAV以下になり、まだ5台のエアコンが夜中に回せます。
書込番号:24126677
1点
皆様、まとめレスで申し訳ありません。
色々なご意見、ありがとうございます。
スレ立てする際、上記回答用にするかタイマーにするか迷ったのですが、どちらでも大丈夫でしたね。
タイマーのレスは今のところありませんが(汗)
我が家の契約は、今は契約不可な東電の電化上手なので、23時から翌7時までが深夜料金になります。
なので、できればこの時間帯に、6kVAのまま充電できればと思っていたのですが、200Vも100V換算になるのであれば、少しでもエコキュートと重なったらアウトなので不可能ですね。
電気屋さんは、16Aのままと言っていたので、60A-17A(エコキュート)-16A(RAV4PHV)=27A余裕があると言う意味だと思ってました。
ちなみに、我が家のエコキュートは、今の時季で3時ころから動いているようです。(7時直前まで)
ハウスメーカー経由や、東電にも確認して、もう少し悩みたいと思います。
書込番号:24126728
0点
>田舎の太ったおじさんさん
おはようございます。
うちの場合、元の引き込み線自体が細かったので費用は高いか?安いか?参考になるか全くわからないのですが、約60万円かかりました。
申請すればいくらか補助金も出るし決断しました。
書込番号:24126766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>PelHiroさん
返信ありがとうございます。
思ったより、結構かかるなぁと驚いています。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24126776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiroV40さん
>電気屋さんは、16Aのままと言っていたので、60A-17A(エコキュート)-16A(RAV4PHV)=27A余裕があると言う意味だと思ってました。
うちも東電の電化上手に加入していますが、その認識であっていますよ。ただし、エコキュートの電流は最大電流なので、通常の運転電流はもっと少なく、更に余裕があると思います。↓は三菱エコキュートの例ですが、最大電流は大体16A〜17A程度、中間期標準運転電流は大体6A以下です。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/product/spec.html
書込番号:24126833
![]()
2点
>田舎の太ったおじさんさん
作業員3人で2日半+関電の工事1時間です。
途中何度か停電するのでポータブル電源で冷蔵庫やインターネット関連をバックアップしました。
もし見積もりを取られたら、逆に教えていただきたいです。
書込番号:24126846
0点
>PelHiroさん
私は、今のところ60アンペアで充電工事だけやる予定です。金額は、7万円くらいです。頻繁にブレーカが落ちるようなら、分電盤を交換しますと知り合いの電気屋さんと話しました。その際は追加で最低8万円くらいはかかると言っていました。
書込番号:24126880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PC楽しむおやじさん
うちのエコキュートもタンクに貼られているラベルは200Vで最大電流17Aですね
ただし、ヒートポンプユニットには消費電力200V 1.05kW/1.5kWのラベルもあります。
昨年初めに入れ替えた370Lの小型です。
これはどう見るのかわかりませんが、関西電力のはぴeみる電ではエコキュート+エアコン(200V)暖房+他の電気製品で夜間帯の消費電力が3kWhを超えたことはないです。
添付画像は今年の冬場最低気温-5℃の日の時間帯別消費電力で最大が2.4kWhでした。
大型犬が居るので冬と夏は24時間エアコン稼働しています。
ただし、消費電力なのでピークの電流はわかりません。
最大17Aでも実際はそれほど電流が流れていないのかと思います。
>hiroV40さん
やはり8Aで充電した場合を電気屋さんと相談されたほうがよいと思います。
アンペアブレーカーなど設置されているのかどうかもわかりませんので
書込番号:24126888
1点
>らぶくんのパパさん
うちの460L三菱エコキューも最大電流17Aとなっていました。
スペックでは
370Lエコキュートの冬場消費は1.5kW(8Aほど)
460Lエコキュートの冬場消費は2.0kW(11Aほど)
RAV4充電 200V16A(3.2kW) ですから、6KVA(200V30A)契約だと、冬場の16A充電は余裕なくて厳しいかも。
8A充電ならいけそうですが、電池が空からだと充電に10時間ほど掛かりそうですから、
深夜料金時間帯を超えるときがたまに出そうです。それで良ければ6KVA契約内で収まりますね。
これが、らぶくんのパパさんの推奨案ですね。
ところで、
東電の電化上手を確認しました。関電の「はぴeプラン」と似てますね。
基本料金 6kVA以下は1320円、7〜10kVAは2200円
7kVA以上にアップすると、ブレーカー含めた屋内分電盤の交換が発生する訳ですか、なるほど。
書込番号:24127583
1点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
RAV4PHVの契約をすませて、納車までにいろいろなことを楽しんでいます。
今までのナビではSDカードに音楽を保存して聴いていましたが、ディスプレイオーディオに変更されたので、新たにUSBメモリを用意しなければならないと考えました。
現在、販売されている規格では、2.0や3.0、3.1などがあるようですが、転送速度の速い商品を用意しても、車のコネクタがそれに対応できなければ、その速度が出ません。
そこで質問です。
RAV4PHVの再生USBコネクタは、3.0以降に対応できるものでしょうか?
すでに納車されている方や詳しい方がおられましたらお教えください。
宜しくお願いいたします。
2点
USBメモリで何がしたいのでしょう?
USB2.0で転送速度は十分ですけど?
書込番号:24127399
2点
MP3の一般的なビットレートは128Kbpsで最高でも320Kbps。
CDのビットレートでも1.4Mbps。
USBの転送速度規格は1.1ですら12Mbpsなので
車載オーディオのUSBで転送速度が必要な場面なんて無いと思うが。
書込番号:24127442
2点
>heroちゃんさん
RAV4PHVのUSBポートはUSB2.0です。(マルチメディア取扱書104ページ参照)車でUSBメモリー内の音楽などを聴く場合は、USB2.0のメモリーで十分ですが、パソコンで64GBのメモリーにMP3ファイルなどを書き込む時は、USB3.1のほうが早くて良いでしょう。値段も大差ないので、3.1を購入することをお勧めします。64GBで1、098円です。
書込番号:24127460
![]()
5点
>テックさん1さん
素人の私でもわかりやすい情報をありがとうございました。これで、何を用意したらいいのかわかりました。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24127547
2点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
還暦間近になり、この車にできるだけ長く乗りたいと考えています。まだ納車にもなっていないですが、そこでふと疑問に思いましたので質問しました。このEV電池が、劣化した時に電池だけ交換ができるのか、できるとしたら費用はどれくらいかかるのか、多分10年以上先の話しかと思いますが。またこの先、電池が全個体電池になり、リチウムイオン電池はなくなるのではと思ったりもします。素朴な疑問ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:24122922 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
HVの30プリウスで20万円位らしいから、容量の大きいPHVなら倍の40万円位なんじゃないかと予想
まだ交換した人は居ないから、本気で気になるならディーラーに聞くしかないです。
書込番号:24122933 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>田舎の太ったおじさんさん
プリウスPHVで60万円以上とか?アウトランダーPHEVで70万以上とか?見ますね。
それらよりも大幅に大容量のRAV4なら100万円程度は見ておいた方が良いように思います。
多くの場合は、駆動用バッテリーの寿命=クルマの寿命と考えてもおかしくないのでは?
書込番号:24122944
12点
>ダンニャバードさん さん
>北に住んでいますさん さん
返信ありがとうございます。
ということは、10年から15年で100万ぐらいかけて交換するしかないということですかね。まぁ最後の車になりそうだから、それもいいかもわかりませんね。(あとの余生は軽自動車かな)
書込番号:24122965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>田舎の太ったおじさんさん
もちろん故障もありますからバッテリー交換は可能でしょう
ただし、新しいバッテリーが開発されたからと言って高性能なバッテリーを積むことは考えられません。
車の型式認定でバッテリーの性能まで決まっていると思います。
RAV4PHVのバッテリー価格はわかりませんが、リーフのバッテリー価格は日産が発表しています。
ただし、数年前の価格なので多少の変動はあると思います。(税抜き価格)
24kWh 再生品 30万 (容量8割程度保証)
24kWh 新品 65万
30kWh 新品 80万
40kWh 新品 83万
62kWhはこの時点でまだなかったのですが推定で100万は超えると思います。
これに交換作業料5万程度と消費税10%かかります。
https://ev2.nissan.co.jp/BLOG/474/
もちろんリーフも24kWhから40kWhに交換することは不可能です。
EVでもバッテリー交換有償交換して乗り続けるという方ははほとんどいないと思います。
ましてやPHVならなおさらだと思います。
書込番号:24122969
12点
>らぶくんのパパさん さん
詳しく調べてくださりありがとうございます。
PHVのモーターは18kwhということからすると
50万程度で交換出来るかもしれませんね。逆にますます長く大事に乗りたくなってきました。勉強になります。
書込番号:24122985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
だいたい燃料の先買いなんですよね。
電池の劣化交換イコール燃料補給です。
メーカーも車体と電池の価格を分けて表示するのが一番いいのですが。
車体おいくら
何十kwバッテリーおいくら…複数設定有り
物を大事にする日本人ならですけどね。
ここは少し考えを変えて無理を承知でトコトン使い倒し短期で乗り換えが一番安いのかと思う。
書込番号:24122988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>田舎の太ったおじさんさん
正確な価格はネット上では見つかりませんが、ディーラーで聞けば大凡の目安は教えてもらえそうですね。
もしおわかりになればこちらで公表していただけると、他の方の参考にもなりますので、よろしくお願いします。
私の現車はエスティマハイブリッドなのですが、型が古いためか1.5kWh程度(非公表)なのにおよそ30〜40万円かかるそうです。
ただ、リビルドバッテリーなどもそれなりに存在するようで、その場合は20万円〜でも可能だそうです。
実は私のはまだ7万キロ台ですがバッテリーのへたりを感じており、もしエラーが出たら交換しようと思っています。
その場合、いつまで新品のバッテリーが入手可能なのか?も不安材料で、なるべく早めに交換した方が良いのか?等も悩みの種です。(^^ゞ
こんなことを考え出すと、余計な心配のいらない純ガソリン車も良いなぁ...なんて、本末転倒な思いもよぎります。
書込番号:24123001
7点
電池はこれから劇的に下がります
今の尺度で騒いでも無意味では
併せて、設備償却が終わった頃の話だから尚更
ただ、パーツ代は一度決まると変更ない場合が多いけど
更に言えば、ホントに交換が必要な場面があるとしたらどんな状況なんでしょ?
私には事故による電池損傷しか思いつかない
書込番号:24123013 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ホントの事が知りたいでござるさん
HVバッテリーの場合は、一定以上の劣化が進むとエラー表示とともに、ハイブリッド走行ができなくなるようです。
一般ユーザーの場合はその時点で買い換えることが多いと思いますが、タクシーなどでは2度3度と交換して使い続けているようですよ。
書込番号:24123034
4点
>田舎の太ったおじさんさん
初めまして、2017 Prius PHV乗りのひとりです。
HVは、Prius20に10年、Prius50は1年お世話になりました。
この度は、本当に羨ましいPHVを入手され、おめでとうございます。
結論から申し上げますが、まったくと言えるほどその心配は無いのではと思います。
そこがトヨタの凄いところだと、使った実績から感じています。
今のトヨタのPHVもHVも、動力電池については、
普通に(例えば15年以下、15万キロとか)使ってるには、交換の心配はまったくといえるほど無いでしょう。
トヨタは初代Prius10型において、ニッケル水素のトラブルで随分苦労しており、
購入後2回も無償交換された知人がいるほど、保証してきました。
その経験あってか、Prius 20型以降の電池寿命は、廃車まで交換する必要がないほど
車両のバッテリ管理ソフトや品質管理と品質保証が向上しています。
車載のバッテリ管理ソフトの例として
・充電し過ぎと放電し過ぎの防止
・電池が高温にならない制御
・電池低温時の過大電流防止制御
・大電流放電を何度もさせない制御
などがあり、時にはその一部が動作して、急にエンジン走行に切り替わることもありますが、
表示したとしても、素人にはどうしようもない ややこしい回避動作なので、パネルには表示しません。
そのうちバッテリ温度などが戻ったら、普通に戻ります。
インパネに電池に関する詳しい表示が無くても、素人が安心して使えるまで煮詰めているように思います。
Priusと15年あまり付き合った経験から
普通に使う範囲では、99%心配ないということをお伝えしたく書いてみました。
書込番号:24123043
20点
>PC楽しむおやじさん さん及び他のみなさん
いろいろコメントありがとうございます。
私もプリウス30に乗り、11年で11万キロになり、いつシステムエラーになるかヒヤヒヤしていました。
PHVになったら、ますます安心して楽しめそうです。
書込番号:24123074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
全固体電池が車載用にできるようになるのは、早くても2030年。
電池だけ交換できるわけもなく、インバーター、充放電コントローラー、ハーネスすべてなので不可能。
書込番号:24123803
4点
>田舎の太ったおじさんさん
30型に11年ですが、それは失礼しました。
でしたら、RAV4 PHVも丁寧に乗られるでしょうから心配ないと思います。
余談ですが
15万K?以上走って昇天した20型の電池を、生きた中古電池に交換するYouTubeをみて
ここまで使うか! と感動しました。 かなりマニアックな方でした。(日本で)
20型はNi-H電池なのでPHVと同じでないですが、トヨタ思想は同じと信じています。
また、ニュージーランドの改造会社では、初代リーフの電池を容量アップ全交換してますね。
電池管理ソフトも一部変更していたと思います。
書込番号:24124072
1点
今回のPHVのバッテリーは18kwで、EV航続距離は95kmと、素晴らしい内容だと思います。しかし、驚いたことに急速充電がありません。
充電時間は、200V充電で約5時間半となっています。宿泊以外の出先ではわずかしか充電できないので、基本ハイブリッド走行になると思います。魅力的なEV走行のために、急速充電に対応して欲しいです。
ネットで見ると、急速充電を無くした理由はコストダウンとEV車との急速充電の取り合いを避けるため、というのが見つかりました。
ですが、急速充電だけでそんなに大きく金額が変わるとは思えません。
プリウスPHVの場合はバッテリー容量が少ないので、急速充電のメリットは薄く、逆に割高のデメリットが残るだけです。18kwものバッテリーなら、急速充電で大量の電力が充電でき、多少割高な充電料金でも、充電したいと思えます。EV走行のためにPHVにしているのだから。
「遠出する時だけの問題なのだから、大した問題じゃない。」と言われるかもしれませんが、急速充電を付けるだけで解決する問題だと思うのです。
以上が私の意見なのですが、気付いていない点があるかもしれません。みなさんのご意見をお聞かせください。
書込番号:23468241 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
純粋なEV とは 根本的に使い方
の提案が違うのよ。ボチボチ理解してちょ。
リーフなんか見ても、急速充電はやっぱり電池を
傷めるから、なるべくやらないのが良いと思う。
だから、正解でしょ。
書込番号:23468371 スマートフォンサイトからの書き込み
66点
自家発できるんだから別に急速充電に対応してなくてもEV走行は可能でしょう?
ただでさえ、アウトランダーやプリウスなどのPHV車が充電してうざかったのに
かなりの台数が見込めるRAV4まで加わると純EV車の充電が滞って困りものです。
トヨタの判断は正しいと思いますね。
書込番号:23468383
91点
急速充電を舐めてますね。
そもそも普通充電と急速充電では流れる電流の量が桁違いになってきます。この時点でもすぐに部品の質の問題が出てくるのは明らか。充電側の回路設計なんかも格段にシビアなものとなるためここにもコスト増加の要因は出てきますね。
他の車種でできるなら簡単なんて世界ではありませんよ。
各社のエンジニアの方たちの文字通り命を削るような試行錯誤で各製品は成り立っています。
書込番号:23468404 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
御三方、返信ありがとうございます。
>anptop2000さん
まあ、確かに、急速充電はしない方がいいとは思いますが…
せっかくEV走行ができる機会を少しでも増やしたいと思ってしまいます。バッテリーを傷めたくない人は急速充電しなければ良いので…
>私はたぶん3人目だと思うからさん
充電設備は純EVのためだけではないはずですが…
環境問題に対応するために『出来るだけ排出ガスを減らそう』というコンセプトが基のはずです。であれば、PHVのEV走行を推奨するのは当たり前と思いますが。設備の補助金になるための税金はPHV所有者も払ってますし。
>柊 朱音さん
なるほど。それほどコストアップが見込まれてしまうのですね。知りませんでした。そうすると、三菱や日産はコストカットのために本当にすごく頑張っているのですね。
書込番号:23468425 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ラニラニさん
確かに急速充電非対応残念ですよね。
開発陣のEV優先、コスト面でメリット無し。
この2点で非対応との事ですが、数年後のマイナーチェンジで対応でもされたら、悲しくなります。
マイナーチェンジ迄購入待ってみるのも手かも。
可能性無いとは言えないと思いますよ。
書込番号:23468435 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>江戸の隠密渡り鳥。さん
返信ありがとうございます。
私も数年後のMCでは対応すると思っています。
最初のプリウスPHVの航続距離の短さや、二代目プリウスPHVの4人乗りなど、トヨタらしからぬ見誤りが続いていると思います。
他のスレで誰かが言っていましたが、外見の差別化がされなかったのも残念なことです。
現在判明している範囲では、アウトランダーPHEVの方が優っている点も多いので、MCを待ちます。
書込番号:23468444 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ラニラニさん
あなたの意見に少しだけ反論を。
たしかにEVもPHVも同じようなコンセプトにはなります。しかしながら、この両者には決定的な違いが存在します。
それはエンジンの有無の一点。
EVの場合にはバッテリー切れは即行動不能を意味します。
それに対してのPHVはエンジン始動さえできれば併用しての運行が可能。
更にこの点を入れると給電と給油の時間差にも繋がります。
もう一点、今回のバッテリー増加にはPHVとしてではなく日常でのある場面での利点も発生します。
長い下りでの回生ブレーキ。これは純粋にバッテリーが空になるほどにより長時間効かせることの出来る機能です。
この点について、考慮すると以外に急速充電はなくてもバッテリーの増加は歓迎という場合も多くなるのではないかと愚行いたします。
急速充電というまがい物の二酸化炭素ゼロではなく今まで完全にただ垂れ流していたエネルギーをより多く回収するという意味合いでのバッテリー大型化と捉えれば以外に支持してくれる方は多いと思います。
書込番号:23468510 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
デザインに関してはアウトランダーだって差別化出来てないじゃん。
コストをかけて値段が上がったら上がったで高けーって言うだけでしょ。無い物ねだりだね。
今以上高かったらトヨタ車といえ食指が動かなくなるんじゃないかな。
あと急速充電の件、トヨタの判断は賢明だと思うな。
だってエンジンあるんだもん。マイナーでも変わらないと思うよ。
ただ、PHVに関しては戸建に住んでないと活かし切れないのはあるかもね。
この辺は色々な考え方があるから難しいし、購入対象者がある程度絞られるのは致し方ないんじゃないかな。
書込番号:23468538 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
>柊 朱音さん
重ね重ねありがとうございます。
その2点の違いは踏まえた上での考えです。
絶対正義でなく、異論があることは重々承知です。(←重要)
1点目については、排出ガス抑制という意味ではPHVもEVも平等に施設を利用すべきと思います。私などは急速充電は使ってもだいたい15分です。トイレや買い物の間です。それくらい待てない人は純EVに向いていないと思います。
2点目はおっしゃる通りで、エスティマハイブリッドの時に、峠の下り坂ですぐバッテリーが満タンになり、あとは普通のブレーキを使っていたことは不満でした。その点、峠では急速充電無しでもPHVの本領発揮ですね。ですが、金額差を考えてください。差額の元は取れませんが、EV走行の良さのためにその差額を払っている訳ですよ。
できるだけEV走行したいです。
オーダーメイドでないので、私一人の意見でどうこうなるとは思っていません。同意者が多くないかと思ったのですが、案外少ないのかもしれませんね。もしくは、PHVやPHEVに乗った事のない人しかこのスレを見ていないか…
2年後には、「急速充電が欲しい」という意見が多くなっていると予想します。
書込番号:23468551 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>コウ吉ちゃんさん
アウトランダーも差別化できてませんね。ですが、私の周りで見る分には、ガスランダー(非PHEV)の方が見ることは少ないです。大抵がPHEVです。ですので、差別化されてないと不満を覚えたことはないです。
コストはせいぜい10万円くらいと見ていたのですが、もっとすごくなりますかね?10万円の差なら、急速充電欲しいという人は多いと思います。元々が高価なので、10万円上がっても便利さを求める人が多いのではないでしょうか?
エンジンがあるから、と言うことなら、95km走行可能なバッテリー容量の否定につながりませんかね?最初のプリウスPHVくらいのバッテリー容量で充分になっちゃう。
バッテリー容量大きい→急速充電でたくさん充電できる→出先でもEV走行がたくさんできる
だと思っていたのですが。
おっしゃることも分かりますが、その理屈ですと、「私なら」PHVを買う理由は無くなります。
個人的意見で、他の意見があることも承知しています。みなさんのご意見、参考になります。
書込番号:23468589 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
環境を語るならPHV車なんて一番買っちゃ駄目な車でしょう。
EVですら最低でも10万km超えないと排出ガス低減のメリットはありません。
駆動バッテリ交換なんてしたら初めからやり直しですし。
EV利用したいだけなら、自家発で解決できるでしょう?
書込番号:23468593
32点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>環境を語るならPHV車なんて一番買っちゃ駄目な車でしょう。
>EVですら最低でも10万km超えないと排出ガス低減のメリットはありません。
え!そうなんですか?知らなかった。ソースを教えていただけますか?
>EV利用したいだけなら、自家発で解決できるでしょう?
ヒント 出先
※自家発がチャージモードのことを言ってるなら、一応それも時々やっていますが、チャージ中はEV走行ではないし、チャージ中って、結構音や振動があるんですよ。
さらに、ケンカ売るつもりはありませんが、あなたの考えを基にすると、
「充電の渋滞が滞って困りもの」と思うなら、EVなんて絶対に買っちゃダメな車でしょう?自宅充電と近場だけの利用で解決できるでしょう?
そう言う考えの人がいるから、ZESP2廃止になっちゃったんですね。おかげで急速充電スポットをリーフが占領していることが少なくなりました。
日産の判断は正しいと思いますね。
これ言われて、どう思いますか?
書込番号:23468625 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ここでグダグダいってもなんにもならない、炎上目的ならいいのですが。
トヨタに申し入れてください、急速充電対応有料オプションを作ってくれと、プラス50万でも付けます?
書込番号:23468668
24点
10万キロの話ですが…
10万とは言わないですがガソリン車とハイブリッドの燃費と車両価格差、ガソリンの価格それを色々計算すると結構走らないとダメな距離は出て来ますね。
ただ、ハイブリッド好きな日本ですからリセールに有利とかね。
なにかが気に入らないで止めるも拘りですからね。
固執しないことです。
書込番号:23468673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
車両代金の価格差を燃費で取り戻すのは10万キロでは無理という話は以前から言われていますよね。それは承知していますし、取り戻そうとは思いません。
「環境のことを考えると」とおっしゃっていたので、その根拠が知りたかったのです。
書込番号:23468689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ラニラニさん
確かに、高速SAや道の駅などでトイレ休憩等の短時間でかなりの電力が補充電できる急速充電はメリットがありますね
私も急速充電は当たり前についていると思っていました。
もともと北米仕様のプリウスPHV(prius prime)は普通充電のみ対応で急速充電ポートはありません。
日本仕様のみCHAdeMO(急速充電)対応です。 それもマイナーチェンジで標準装備ではなくなりました。
北米では普通充電でも出力が高いので容量の少ないバッテリーではあまり急速の意味がなかったからだと思います。
RAV4 PHVは18.1kWhと初期のリーフの24kWhに迫る容量を持っています。
しかし、PHVのバッテリーはEV域としては70%程度の使用になり、12kWh程度になります。
そしてチャージモードでもバッテリーの80%までしか充電できない仕様なので、仮に急速充電対応しても急速ではせいぜい10kWhで充電がストップすることになります。
主に日本で販売するのなら急速充電対応にしたと思いますがやはり販売のメインは北米なのではないでしょうか?
現在、急速充電対応しているEVやPHVを販売している日産、三菱、ホンダは自社ディーラーに急速充電器を設置しています。
3社のディーラーのみで日本の急速充電器の半数程度あるのではないでしょうか
ところがトヨタは愛知のトヨタディーラーにに低速機数台のみでほとんど急速充電器を設置していません。
そこらへんもメーカーの急速充電に対する考えの違いだと思います。
充電スポットが混むという理由ならトヨタディーラーに他社並みに急速充電器を設置すればほとんど解決です。
また、急速充電でバッテリーが劣化という意見もありますが、私の旧リーフの経験では影響は少ないと思います。
急速1700回、普通800回で約15.5万キロ走った時点で容量は80%でした。
回生発電でも急速充電と同程度の電流が流れる充電が繰り返される訳でそれで劣化していては使い物になりません。
書込番号:23468755
![]()
17点
>ラニラニさん
>「EVですら最低でも10万km超えないと排出ガス低減のメリットはありません」
についての根拠?というか、このような主張があります。
https://www.mdpi.com/2071-1050/11/9/2690
添付の写真は、その論文の中のグラフです。
aがEU、bが北米、cが日本、dが中国、eが豪州となります。
(現在の発電方法の構成比で、差がつきます。石炭火力の多い豪州は、ガソリン車優位ですな)
まぁ、マツダのエンジニアなどが中心となって作成した論文で、いろいろとツッコミどころの多い内容ですが、
この辺りが、生産時の排出量を含めて、10 万km走らないとCO2削減に効果無し、とする根拠でしょう。
(私は、異論がありますが…)
あと、急速充電器のコストは、確か、三菱のミニキャブMiEVでは、
5万円ほどのオプションだったと思います。(不確かな記憶ですが…)
仮に私が購入する立場だとしたら、
RAV4PHVの18kWhのバッテリーを活かすなら、急速充電機能は、あった方が良いと思います。
理由は「V2Hに接続するためには急速充電機能が必要だから」ですね。
書込番号:23468766 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ラニラニさん
何点か個人的に反論したかったので、、、
>>プリウスPHVの場合はバッテリー容量が少ないので、急速充電のメリットは薄く
そうですかね?少なくともアウトランダーPHEVよりは「あり」だと思いますよ
プリウスPHVの充電可能容量は6.47kWhなので急速では5kWh程しか充電できません
しかも急速といっても20kWまでの出力対応なので中速レベルなのですが、要する時間は15分程度です
ただ電費が良いのでそれでも50km程度は走れます
因みにプリウスPHV急速充電は80%で強制的に止まる仕様で、連続での充電は不可能です
逆にアウトランダーPHEVはどうでしょうか?
急速充電されている方はほぼ必ず30分占拠されている上に、場合によっては連続で充電される方もいますよね?
また30分充電して10kWh近く入ったとして何km走れますかね?
個人的には今回のRAV4PHVで開発者の方が急速を外したのは、アウトランダーPHEVユーザーの使い方を見ての判断かと思ってます
少なくともガソリンで走れる手段があるのにかかわらず30分も占拠している状況を問題視したのでは?
50kWの急速に対応すればRAV4PHVも15分程度の時間に出来るかもですが
コスト的な点もそうですが総容量18kWh程度のバッテリーには負荷が大きすぎて劣化に繋がると判断したのだと思います
>>充電時間は、200V充電で約5時間半となっています。宿泊以外の出先ではわずかしか充電できないので、
別に出先で満充電する必要無いのでは?
買い物中に1時間〜2時間充電するだけで往復分の電力は回収できるから普段使いなら問題ないでしょ
遠出時に対して今回はEVHVのオートモードがあるから長距離でもかなり燃費よく走れると思いますよ
書込番号:23468770
30点
>らぶくんのパパさん
丁寧な説明、ありがとうございます。
北米では、そのような事情なのですね。
プリウスPHVがオプションになっているとは知りませんでした。
トヨタの急速充電については、私も「トヨタが整備してくれれば…」と思ってました。
急速充電できるようにすると、ディーラーが(倫理的に)整備を迫られるようになるのも今回急速充電を付けなかった理由かと考えました。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:23468772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
丁寧な資料ありがとうございます!
もう少し後でしっかりと読んでみます。15分くらいのコンビニや道の駅での休憩でも急速充電さえあれば、結構充電できるんですけどね。
残念です。
書込番号:23468777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
RAV4PHVの中古車 (110物件)
-
RAV4 PHV G Z 革シート 4WD フルセグ メモリーナビ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 407.2万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 405.9万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
RAV4 PHV G Z 革シート 4WD フルセグ メモリーナビ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 407.2万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 405.9万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 17.9万円













