RAV4 PHVの新車
新車価格: 566 万円 2020年6月8日発売
中古車価格: 285〜557 万円 (111物件) RAV4 PHVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| RAV4 PHV 2020年モデル | 2535件 | |
| RAV4 PHV(モデル指定なし) | 1696件 |
このページのスレッド一覧(全242スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 11 | 2023年3月8日 10:49 | |
| 18 | 13 | 2023年3月8日 08:19 | |
| 36 | 12 | 2023年3月16日 12:59 | |
| 10 | 16 | 2023年1月19日 11:02 | |
| 11 | 6 | 2023年1月12日 21:07 | |
| 131 | 23 | 2023年3月22日 13:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在2020年モデル13000Kmのブラックトーンを中古で購入したのですが
ガソリンを満タンにした際、HV航続可能距離が736Kmと表示されました。
こんなモノなのでしょうか?
ここの口コミを見ると800Km以上の値が見受けられ
現状EV走行と合わせても900Kmに満たない状況です。
前オーナーの乗り方の問題と判断しても、あまりに少ない距離に疑問があったので
投稿させてもらいました。
2点
あなたはその車をどのくらい使いましたか?
初めての満タン給油での話なら前所有者のデータでしょうし、あなたが数千キロ使ったのならそれも加味されてるでしょう。
ちなみに他人の燃費を気にしても仕方ありません。
あなたは過去の車歴で数年乗った生涯燃費はカタログ値並を維持した事はありますか?
燃費はドライバーと使用環境でガラッと変わります。
その表示を今後延ばす事ができるのか、縮める事になるのかはあなた次第です。
書込番号:25172057 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
その車のことはわかりませんが、
今までの平均燃費を
リセットすることはできませんか?
わかりませんが、
ご自身のこれからの燃費をもとに、走行可能距離変わってきませんか?
違ってたらすみません。
書込番号:25172072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速のご返事ありがとうございます。
購入から100Km程度の走行になります。
前オーナーの乗り方が解らない限り理由付けもできませんし
今後は自分次第と言うことですね。
ただ、1300Kmの走行距離を謳っていたので、
初乗りから2年13000Km走行の車の状況で、どれくらいが一般的か知りたかったため
投稿させていただいた次第です。
バニラ0525さん
ありがとうございます。
マニュアルではリセットのやり方が記載されてないか、私には見つけ出せませんでした。
書込番号:25172095
1点
知り得もしない前オーナーのデーターは無視する方がいいですよ。
リセット出来る項目は全てリセットして己が走る環境で色々試すのが一番いいです。
それで持って良いのか悪いのか…
書込番号:25172097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
納車整備で非効率な使用を含む平均燃費は無視しましょう
書込番号:25172127
3点
>toshi3379さん
>マニュアルではリセットのやり方が記載されてないか、私には見つけ出せませんでした。
P.163〜164に以下のように記載されています。
[HVモード時]
・平均燃費
始動後・給油後・通算のうち、いずれかの平均燃費を表示します。
通算平均燃費の表示中に [OK] を押し続けるとリセットされます。
リセットにより航続可能距離も自分自身の今後の通算平均燃費に応じた距離になるのでは?
書込番号:25172174
4点
他のトヨタの車で同じような操作しても、航行可能距離はガラッとは変わりません。
ドライバーによるリセット後も生涯燃費を元にした数値が出てると思われます。
書込番号:25172195 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
調べていただき、ありがとうございました。
いずれにしても、HV航続可能距離の算出元になる燃費は、これまでを含めた積算になると言うことなのでしょうね。
現状ですとガソリンとバッテリー満タンで800Km程度しか走行できない数値ですので
運転時に余計なエアコン稼働を抑え
EV/HVの切り替えを状況に応じ操作し、どれくらい伸びるか見ていきたいと思います。
書込番号:25172205
2点
前オーナーの使用方法(HV及びEV時の燃費)が蓄積されて満タン時及びEV可能距離が表示されます。
あまり遠出をしなかったので、2年半でまだ 12000kmほどしか走っていません。
近場はほとんどEVを使用するので走行距離の半分(約6000kmほど)はEV走行になります。
最初に満タン(納車直後)にした時は後続可能距離は800kmほどでした。
まだ数えられる程度(8回ぐらい)しか満タンにしていませんが、後続可能距離はだんだん伸びていき、最後に給油した時は920kmほどになりました。
基本遠出の時しかHVモードを使用しないので大体平均で20km/Lの燃費になります。
前オーナーの方の燃費が悪かったら満タン時の後続可能距離は800kmより短くなるはずです。
これから燃費の良い運転を行えばだんだんと後続可能距離は伸びると思います。
私の経験から、郊外の平地で20lm/Lから21km/L程度、高速道路をメーター100km/hのクルコンで18km/Lほど、山道を走ると18lm/L(平地の元所に戻って)ほどでした。 HVモードで街中での買い物などを行うと10km/Lほどまで悪くなります。
ちなみに、エアコンなしでEV満タンから110kmほど走った経験がありますが、ほとんどがエアコンONで80kmから90km程度です。冬場の寒い時(外気温が2℃程度)だとEVだけでは50km程度しか走れません。
ただ、この車加速性能が良いのでついついアクセルを開けてしまう、すると燃費がガクッと落ちてしまうので注意が必要です。
書込番号:25172243
![]()
4点
>toshi3379さん
>ガソリンを満タンにした際、HV航続可能距離が736Kmと表示されました。
トヨタ車のHVに乗っていますが、
わたしの自動車は、ガソリン入れた時の満タン法の距離に近いです
ですから暖房を使うと航続距離が短く、暖房を使わない春、秋は航続距離が長くなります。
冷房は暖房ほど短くならないです
書込番号:25172375
2点
ミワクロさん
詳しい情報をありがとうございます。
情報を整理すると
HV航続可能距離が920kmで燃費が20km/Lと言うことでしたらガソリン46L分の距離になりますね。
(一般的に航続可能距離が0になっても7L近くのリザーブがあると言われていますが、
タンクが55Lですのでこの車は9L程度見込で考えれば良いことなりそうですね。
誤差を考えると実際はそれほど無いと思いますが・・)
日常の買い物などでは10km/Lまでダウンするところを考えると
常にAuto EV/HVモードで都心部の街乗りで加速重視の運転をしていれば
736km ÷ 46 = 16km/L
は納得のいく燃費の数値です。
街乗りは極力EVモードで、遠出の時のみAuto EV/HVモードで、どこまで伸びるか見ていこうと思います。
書込番号:25173123
0点
真夏の暑さや真冬の寒さ対策に断熱フィルムを付けている方または付けようか考えている方はいらっしゃいますか。
運転席、助手席、フロントガラスは透過率の規制があるため、そもそも付けられるかどうかも含めて、みなさんの意見をお伺い出来ればと思います。
自分で付けた方や専門業者に付けてもらった方の情報や感想も貴重ですので知りたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25169557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
断熱は無理かとおもいますよ
車体からも熱が伝わりますから
あと色付きのフィルムなどで車検なし対応なんて言葉信じたら駄目ですよ
フロントウィンドに貼ると
ウィンドの上げ下げで細かな傷が入っていき透過率が下がり車検に通らなくなります
あと車屋さんか車検などの時に嫌がられる対応してくれなくなるなどありますので色付きは注意が必要です
あと職質してくださいって言ってるようなもんなんで職質が増えます
書込番号:25169734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
色付きはその通りだと思います。
迷っているのは透明に近い透過率80%から90%ほどの断熱フィルムなんです。これで断熱効果がどのくらいあるのか、車検に通るのか、その辺を知りたいと思っています。
書込番号:25169772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分で貼るのはとても体力が必要です。
特にフロントは手が届き難いですからね。
又熱加工が必要ならお手上げです。
リアーやサイドなら割と簡単ですが、リヤは熱加工はやはり必要かな。
するのならカット済みのフィルムを利用するのがいいですよ。
ショップならよく相談する事ですね。
書込番号:25169795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
特にフロントガラスは自分で貼るのは大変そうですね。スマホですら失敗することがありますからね。
一番気になるのは断熱効果です。お金をかけて車検を通過出来ても効果がたいしたことなければあまり意味がないですからね。真夏を考えるとあの車内の暑さをやわらげたいと思うのですが実際の効果をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:25169832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>色々と迷いますさん
フロントのガラスに貼れるかどうかは貼っていない時に元々どの程度の透過率があるかにかかっています。
私はフロントサイド、フロントガスに透明断熱フィルムを貼っていますが、フロントは9年経っても余裕で車検に通ります。
これは元々貼っていないときでも76%程度の透過率が有ったためです。
フロントサイドは貼っていない時で72%無かったので9年目で運転席側は通らなかったので剥がしました。
因みに助手席はまだ大丈夫でしたよ。
あと効果ですが、それなりにジリジリ感は軽減しますので運転中は快適です。
但し、駐車中の車内温度の上昇軽減はあまり期待しない方が良いです。
書込番号:25169865
3点
フロントドアガラスにIKCシルフィードFGR500を施工してもらったら、日差しのジリジリ感がかなり低下しました。
なお、施工前に可視光線透過率を測定して、車検可能か判断してもらってください。
書込番号:25169866
2点
フロントドアガラスに貼って11年目のディーラー車検も通りましたよ。
フロントガラスにも貼りたいけど、ドアガラスより審査厳しいので貼ってません。
書込番号:25169883
1点
麻呂犬さん、槍騎兵EVOさん、茶風呂Jr.さん、John・Doeさん、貴重な情報ありがとうございます。
ある程度の効果があってキチンとフィルムを選べば車検も大丈夫と感じました。
フィルムの種類と専門業者を吟味して貼る方向で検討したいと思います。
書込番号:25169933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サイドはクリアを20年経って傷が付いていても検査場では通っています。
暑さ対策なら経験上フロント貼らないと意味無いです、クリアでも効果はあります。
書込番号:25170690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
桜.桜さんありがとうございます。
私もフロントガラスに貼らないとあまり意味がないなと思っていました。
参考に、後部色付きガラス部分への必要性についてはどう思われますか?
書込番号:25172073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのガラスの機能が何かにもよるでしょうが色付きならリアは要らんと思います。
書込番号:25172226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フロントガラスに貼らないとあまり意味がないなと思っていました。
自分はRAV4ではありませんが、ワゴンRでフロントウィンドウ&フロントドアガラスにIR&UVカットガラスが標準装備された特別仕様車が出たので契約し、納車前にフロントウィンドウガラス以外の全面にIRカット付きフィルムを追加で施工した次第です。
(フロントウィンドウがIRカットでなかったらワゴンRは買ってなかった)
フロントガラスに貼ると、掃除などの際にキズが入って見苦しくなるのが嫌だったので貼りませんでした。
真夏での納車でしたが、直射日光下での肌へのジリジリ感は、何も施工していない前車と乗り比べて雲泥の差がありました。
それでも慣れてしまうと直射日光はやっぱり暑いですが。
書込番号:25172242
1点
リアの色付きガラスはフロントに比べれば太陽光の影響を受けにくいと思いますが、断熱機能が無いため車内温度を抑えるという意味では全面に施工すべきなのかなとも思いました。お金はかかりますが。。。
今時なぜガラスの断熱が標準になっていないのでしょうかね、紫外線はほぼ標準なのに。
書込番号:25172974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
rav4phvに乗っています。
hvモードの走行中にチャージモードでないのに、バッテリーへの充電が勝手にされてしまいます。
そうすると、燃費が悪くなり、走りも悪くなります。
hvモードでバッテリーへの充電を止める方法はないでしょうか?
書込番号:25139539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それはステルスチャージモード(私が勝手に命名)でしょうか。
現象としては、HVモードにしているのにエンジンが止まらず(エンジン温度があがり、信号停止でもエンジンが回り続ける、あるいは下り坂なのにエンジンが止まらない状態)チャージがどんどん行われる状態。
私も2度ほど経験しました。
一応 EVモード にするとエンジンは止まります。 しかし、再びHVモードにするとエンジンは回りっぱなしになる。
満充電まで試したことがない(めったにこの状態にならない)ので満充電になったらエンジンが止まるか不明です。
このような状態になったら安全な場所に停止してシステムの再起動(一応システム停止を行い30秒ほど待ってから)を行い正常な状態にもどしています。要はパソコンの再起動と同じです。
今の車(特にハイブリッド車)はCPUを沢山搭載したパソコンみたいな物だから稀に起動に失敗する部分があるのだと思います。
一応、定期点検の時に販売店に伝えてはいますが稀な現象なので情報が無いようです。(気が付かないでそのままにしている人もいるかもしれません)
書込番号:25139681
3点
空調を切ってみれば?
電動コンプレッサーやファンモーターは結構電気食います。
車内に湿度計、温度計を設置し乾燥中はACC OFFでファンモーターだけ運転、ファンモーターもOFFにすると燃費が良くなります。
書込番号:25139808
1点
そんな事気にしなくて、車に任せれば良い。
人の曖昧な判断なんて意味がない。
大した燃費の差はないから
ストレスでしょ
書込番号:25139821 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
貴重な情報ありがとうございます。ステルスチャージモードは特に冬がそのような現象になりやすい気がします。
システムの再起動とは、エンジンを止めるってことでしょうか?
書込番号:25140133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空調を完全に切ってもHVモードで充電はされてしまいますね💦
冬に特に充電されることが多いですよね。
書込番号:25140140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに色々気にするのはストレスにです💦
でも一度気になってしまうと気になってしまいますね。
書込番号:25140151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
システムの再起動とは、一度 Power-Off(エンジン停止と同義)にし、20秒−30秒してPower-On(エンジン始動t同義)することです。(パソコンの再立ち上げと同じです)
冬にその現象が起きやすいとのことですが、私の発言したステルスチャージモードとは異なりますね。
冬にその現象が起きやすいのは他の方が言われる暖房の補助にエンジンが使用されていると思われます。
寒いと、ヒートポンプエアコン(暖房)は寒いと効率が悪くなります。
外気温が3℃以下の時にEVモードで走行したら満充電で50kmほどしか走れませんでした。(15℃ぐらいでは90km以上走れる道路での比較)
冬場にエンジンが止まりにくいのは車側がエンジンで暖房した方が効率が良いと判断してコントロールしていると思います。
書込番号:25141334
5点
>シン シン シンさん
hvモードの走行中にチャージモードでないのに、バッテリーへの充電が勝手にされてしまいます。
そうすると、燃費が悪くなり、走りも悪くなります。
後学のために教えて欲しいのですが,この場合,走りが悪くなるというのはどういうことでしょうか?
電気を使った走りと比べて明確な違いが起きてしまい,残念であるということでしょうか?
興味を持っている,購入候補にしたいという人には大事な点だと思うので,ぜひ解説いただければと思います。
HV走行で,車にお任せだと残念だということが起きるのならば,それは重要な点だと思うので。
書込番号:25142573
2点
暖機によるエンジン始動では無いのですかね?
自分はプリウスPHV乗りですが、冬場はエアコンの暖房に必要な熱を得るために暖機がかなり長く行われます。
暖機が終わったとしても熱効率の良いエンジンですからEV走行が長く続くと冷えるのか暖機を行いますよ
これの回避方法としては単純にエアコンを切る事ですね
これで夏ほどでは無いですが、比較的早く暖機が終わります
個人的にHVモードでもヒートポンプによる暖房が選択できれば解決だと思ってるけど、HVモード時はエンジン熱使う仕様なんですよね
書込番号:25148991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミワクロさんありがとうございます。
暖房を使っている以上仕方ないんですね。
冬は燃費が悪くなりますよね。
書込番号:25149086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>akaboさん
返事が遅れて申し訳ありません。
基本rav4 phvは電気+エンジンを使った時の方に最高の出力がでます。
このとき、エンジンはタイヤを回すことだけに出力します。
しかし、寒い時、暖房をつけた時などHV(ハイブリッド)モードで走っているのですが、なぜかチャージモードのようにバッテリーを充電するようにエンジンの出力を使ってしまう時があります。
この時は重だるい様な走りになる時はあります。
また、燃費も悪くなります。
定期的に冬はこの様な現象が起こります。
できれば充電をする、しないなど車におまかせでなく、こちらで選択できればいいなあと思います。
書込番号:25149093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど,運転者としては,充電にエンジンを使いたくないのに,充電が始まってしまって走りが重くなるという意味なのですか?
PH(E)Vは,タイヤを回すだけにエンジンを使う。
本当にそういう制御なのでしょうか?
トヨタ式は,HVの要素が強いにしても,走行にだけ使うということになるのでしょうか?
自分の思い通りに制御できる,そのような車が存在するのでしょうか?
単純な疑問ですので,これ以上のことはお任せします。
書込番号:25183169
0点
失礼します、質問をさせていただきたいです。
Zグレードの納車がもうすぐの予定です。
この車をプライベートだけでなく、仕事用にも使用したいと思っています。
これまではガソリン使用量を経費計上していたので、スタンドの領収書で要した料金など把握できていたのですが、
こちらの車の充電に用した電気料はMy TOYOTA+(アプリ)で把握できるのでしょうか?
アプリでわからない場合は簡易な測定ができる充電設備が必要なのかなと考えています。
よろしくお願いします。
0点
会社での決め事じゃない?
そもそもガソリン使用量だけでなく、車両損料も計上するべきだけどね。
BEVだと電費基準決めて計上すれば良いと思うし、ハイブリッド車含むガソリン車は、燃費基準を決めればいいと思うけどね。
常識を逸脱しない範囲でそんなに細かくしなくてもいいと思われるが
書込番号:25102003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
そうですね。燃費基準仕事で何割ほど使用するか等、税理士さんと相談しています。
そんなにきっちりしなくてもいいとは言われているのですが、大体目安でもわかれば聞かれた時にこういう計算の元で算出していますとか言いやすいのにと思っています。
調べたところ、充電が完了した時刻は表示されるみたいですが、充電にかかった時間か充電量がわかれば、尚良いのになといったところです。
どうしても不明であれば、走行距離から算出する事にします。
書込番号:25102073
2点
車両に充電されるよりも家屋から送られる電気量の方が多いですよ。
充電ロスが15%位に達するという説があります。
経費で,使用した電気量が分かる計器を取り付けるのもありと思います。工事が必要ですが。
アプリ系は疎いので,どこまでできるか知りません。
書込番号:25102320
0点
ありがとうございます。
15%って大きいですね💦
現在自宅兼事業所で充電設備を設置予定なのですが、自宅の電気料金のうち、どれほどが車の充電量なのか把握したいと思っています。家の合算の電気料金はわかりますが、車単体使用料の把握の方法を模索していまして💧
測量器も選択肢ですが、安くないのでできればアプリの方で充電にかかった時間や電気量がだいたいわかればいいなと思っています。
書込番号:25102365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今でも自車両を持ち込みなんですよね。
電気量等色々含めた契約を取り扱いを再検討してもらうしか無いですね。
書込番号:25102413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もん(家電好き)さん
自宅の充電コンセントに、Amazonで売っていた積算電力計を取り付けています。2,000円ほどのものですが、自分で取り付けたので費用はかかりませんでした。しかし電気屋さんに頼むとそれなりに費用はかかるでしょう。表示の右下が積算電力になります。ボタンを押してリセットが出来ます。
書込番号:25102502
![]()
3点
積算電力量計をつければ、いいのでは(当然電工2種の資格が必要)
書込番号:25102510
0点
当地域の電力会社は毎月料金(燃料費調整単価)が変わっているので使用量が分かっても料金計算は
出来ません。スレ主様の地域電力会社では事情が異なるのですか?
書込番号:25102697
0点
うちで使っているこれ
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/658464.html
なら、電力量測れます。工事も不要です
書込番号:25102765 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>麻呂犬さん
一応、ディーラー、商工会議所、税理士等と相談済みなので再度こうしていきますと回答してみます。ありがとうございます。
書込番号:25102812
0点
>テックさん1さん
ありがとうございます、これいいですね!
こういうのであれば、必要に応じて機器をみて計算していますと回答できそうです。
書込番号:25102815
0点
>じろう長さん
詳細な電気料金の計算は不可能と思っています。(燃料費調整単価計算まではしていませんでしたが)
商工会議所や税理士、設置業者などいろいろ聞いてみましたが、誰も前例がないのでわからないと、、、
誰に聞いてもわからないので、自分はこういう計測をしていますと説明できる事が必要なんです。ありがとうございます。
書込番号:25102821
0点
>NSR750Rさん
電力量計も探したところ、なかなかいい値段がするものが多かったので、そこまで詳細に知ることもないのに工事費がかさむ事がひっかかっていました。そこでアプリで情報が見えたら設備費用もかけなくていいなあと思ったところです、ありがとうございます。
書込番号:25102826
0点
>mokochinさん
これはいいですね!工事しなくてもいいのも良いですし、わざわざ月末などに外に出て確認にいかなくてよさそうなのも、素晴らしいです!
ありがとうございます!
書込番号:25102828
0点
BEVなどを使っている同じ境遇のものです。
車に使った電気使用量の把握は無意味ではないでしょうか。
前提条件が不明ですが、自宅兼仕事場か仕事場のみの使用では違うかもですが、会社兼仕事場(自宅)での給電ならば総額の家事按分となりませんか? ガソリン車でも個人事業主なら個人用、仕事用とごちゃまぜでつかうなら税法上家事按分となるはず。
業務形態によっても比率は変わりますが、すでに車(ガソリン車)を利用しているなら比率は把握してませんか?
なので仕事での車のみの使用量(料)は算出しても意味ないと思います。というかそれで出したら税務署にかなり突っ込まれますよ。
また会社なら会社資産としているはずなので個人利用していてもバレなければすべて経費計上できますが、税務調査が入ったら電気代はおろか車の原価償却も認定賞与として追徴されるかもですね。まぁ最も高級車の場合ですが。
ここで聞いてもテキトーな事をいう輩ばかり(私含め)なので、自分で勉強するか信頼できる税理士に聞くかです。
書込番号:25103922
0点
>ウルウヒトさん
お世話になります、比率はもちろん把握しています。
自宅充電総額からの比率ではなく、今回は車の充電費用に比率をかける予定です。
どうすればいいか今後も税理士さんと話し合っていく予定です。ありがとうございます。
書込番号:25104057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納車間近となり、取説などを楽しく読み漁っている中、まさかの最上位グレードZ(phev)で他のグレードよりダメダメと思われる仕様を見つけてしまいました。以下、トヨタHPのよくある質問でパノラマムーンルーフのガラスがphevのみUVカットが付いていません。目を疑いましたが事実なんですね。。。 皆さん、ムーンルーフにフィルムを貼ったりされていますか?
https://faq.toyota.jp/faq/show/8758?_ga=2.80136528.618651681.1673433983-1108834268.1673131194&_gl=1%2A1k29mz0%2A_ga%2AMTEwODgzNDI2OC4xNjczMTMxMTk0%2A_ga_BLSGKL3LFQ%2AMTY3MzQzNzA1NC4xMS4xLjE2NzM0MzcxMDkuNS4wLjA.%2A_fplc%2Ac3hKRFBQcjdab25qalZidnU0ayUyRkZjVWJtbjZDRlQ0VlBNcFNGSzc2clNxJTJGR3U2ejYyRHlkZ2lpYTQlMkI4ODZYNnh6RFlyRmphdWtQWW96S0wlMkZqSzBuWmc3VFJEWjB0bmI2QVgyZVZlTjZWRnZ2WlM3TmE4MmRPRWdQdmYwTVElM0QlM0Q.&back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=49&page=2&site_domain=default&sort=sort_adjust_value&sort_order=desc
4点
紫外線カット率書いてるんだからUVカット機能あるんでは?
UVもだけどIRがないのがねぇ
書込番号:25093111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かに説明には、uvカット機能付きが、書かれてませんね。
でも、わざわざ質を落とす意味がわかりません。2種類用意するのも、コストかるでしょうし、
もしかして、記載ミスとかではないでしょうか?
トヨタのお客様相談センターとかに、確認されてはどうですか?
熱線カットは、同じ数値みたいなので、uvカットも、高いのではないでしょうか。
適当ですが、そう思いました。
失礼しました。
書込番号:25093123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
紫外線カット率ですね。
これが同じ数値です。
uvと紫外線同じなのでは。
書込番号:25093125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>蜜柑猿さん
>バニラ0525さん
普通に考えたら記載ミスだと思うのですが、「そんな間違え方するか?」というレベルなので、もしかしてと思ってしまいました。余計なスレになってしまい、すみませんでした。
書込番号:25093151
1点
>小さな広場さん
その表記の件ですが、
カット率は同じ様に見えますが、
例を上げると90%〜99%で1の位が違う物になります。
昔、相談室に問い合わせしたことがありますが、
トヨタの社内規格で表記を分けているとのことでした。
区分けは社外秘のため教えて貰えませんでした。
そのため若干違う物になると思います。
書込番号:25093494
0点
昔と違い、新車購入代金をTS3カードで上限無しのカード払いが出来るようです。ただし、フルでポイントが付くのは50万円までらしく、50万と残金でカード切る必要があります。残金へのポイントは、1%の2割ですが500万なら1万ポイント付きます。
28点
>小さな広場さん
それは販売店によるんではないでしょうか?
私の地域では
ある販売店ではTS150万、残り全額決済可
ある販売店ではTS100万、残り全額決済不可
ある販売店ではTS50万、残り全額決済不可
他の販売店は忘れました。
と対応まちまちです。
書込番号:25088876 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ゴールドカードなら、250万円まで可能という記事見たけど、
一般カードは限度額を上げてもらう必要があるのでは?
知らんけど。
書込番号:25088913
5点
>しらたま大吉さん
確かに販売店で異なるかもしれませんね。今回買った店は◯◯トヨタです。
>肉じゃが美味しいさん
私も最初、普通のカードなので上限があると思い、支払い不可で納車に影響したら最悪なので、営業に本当に大丈夫なのか聞いたらTSカードだと車購入時は上限が勝手に引き上げられる(事実上、上限無しに近い)とのことでした。実際、カードで処理しました。
書込番号:25088962
9点
カードが決済が使えたとして、分割?、一括支払いだと引き落としが高額に、充分な預金残高がれな別ですが。
カードの分割って結構利子が高い。
書込番号:25089037
1点
>>一般カードは限度額を上げてもらう必要があるのでは?
三菱UFJのサイトでは 変更できますよ 車買うとかなどの一時的なものだと思いますが
書込番号:25089143
6点
>小さな広場さん
私の地域でも全額支払できるのはトヨタ店です。
>ある販売店ではTS150万、残り全額決済可
記載ミスありました。
ゴールドでしたら一時上限枠増により250万まで可能ですが一回の支払いは200万までカード決済可能。残りが全額決済可
例
500万の車購入
200万カード決済 ポイント1%(20000P)
300万全額決済 ポイント0.2%(6000P)
大変有難くトヨタ店で購入の場合はフルで活用させて頂いてます。次回車購入時ポイント使用の場合は1.5倍にもなります!(26000x1.5=39000円分はでかい)
他店でポイント以上に値引多ければあまりメリットないですが。
書込番号:25089191 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>NSR750Rさん
>>カードが決済が使えたとして、分割?、一括支払いだと引き落としが高額に、充分な預金残高がれな別ですが。
そこ、大事ですね。現金一括の支払いを振り込みではなくカードにしたい人への情報ですが、分割だと利子?手数料?を取られるのであれば、気をつける必要がありますね。もしかして高額だと一括でもいくらか取られるのでしょうか??
>つぼろじんさん
多分ですが、トヨペットやトヨタなどのディーラーで車購入にTSカードを使う場合に限ると思います。ちなみに銀行への変更申込みなどはしていません。
書込番号:25089204
3点
>しらたま大吉さん
情報ありがとうございます。トヨタ店以外はダメかもしれないということですね。
書込番号:25089210
4点
年会費かかるからあんまり意味なさそうですね。
購入時以外のメリットが無い。他の年会費無料カードで代用できるし。
上限無いって言うのもトヨタでローンを組ませるときの支払い低減の見せかけかな。
昔はレクサスカードなんかは3%ついたから年会費2万かかっても
僕の場合審査で300万円上限で9万円、年会費差し引いても7万円ついて
さらにプラチナカードの特典あるから1年で解約してもかなり良かったけど。
書込番号:25089262
3点
こんなこと考えるのは「現金一括」で払える方でしょ。
私もトヨタのディーラーで2020年にます「自分のカードで払えるか」聞いたらNG(ディーラーオプションのみ可)で、TCSカード契約しても確か40万円だかまでしか使えないって言われたので断念した記憶があります。
書込番号:25093639
1点
ひとつ質問ですが、トヨタカード一括で新車を購入する場合は、車検証名義は誰になるのでしょうか?トヨタ名義ですか?
分かる方、教えて頂けたら幸いです。
書込番号:25094597 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>REDWING91さん
自身の場合は、どうしてもと言われたのでTS3カードを新規に作って一括払いしたのですが、納車時は自身名義になっていました。
クルマも買えるようなクレジットカードが、申し込んだその場で簡単に審査まで完了し、支払い完了したことに驚きました。
ちなみに1万円分のポイントを付与されたので、オイルボトルキープの購入に充当し、購入後は不要だったので2年目の年会費が発生する前に解約させて貰いました。
書込番号:25094686
10点
>REDWING91さん
2月納車予定のため、できれば1月末までに全額振り込みを完了しておいて下さいと言われていました。カード払いにしたら3月引き落とし予定だったので「納車日より後ですが?」と聞くと、それは問題ないと言われました。なので、カードにしても名義が変わることは無いと思います。
書込番号:25094753
4点
>いぬゆずさん
それはトヨタ店ですか?もしそうなら全額OKになったのは最近(2020年より後)かもしれませんね。その辺り、しらたま大吉さんがよく知ってそうですね (^ ^)
書込番号:25094785
1点
>銀色なヴェゼルさん
名義の件 教えて頂きありがとうございます。ずっと疑問だったのでスッキリしました。
一年以内にポイント使って、解約すればお得な訳ですね。次期の車でトヨタカード使いたいです。ありがとうございます。
書込番号:25094913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>小さな広場さん
ある意味、トヨタカードを使う場合、今現在乗ってるクルマの売却は、新車納車後でも大丈夫って事ですよね?
いつも、納車前に売却していたので、代車が無かったりして困る時がありました。
画期的なカードですね!
書込番号:25094916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>小さな広場さん
いつから全額決済可能かは不明ですがお付き合いのある1年ほど前からは大丈夫です。
私の担当は新人さんのため今度ベテランさんに確認してみたいと思います。
販売店の手数料が何%かは分かりませんがコスト削減で取扱い中止とならないこと願ってます!
>REDWING91さん
本日200万カード決済、残りを全額決済で処理しましたが私の場合は5日締め、翌月2日引落としの為、2/5締め3/2引落としとなります。乗換え車両をそれまでに現金化すれば他で現金の準備不要のためかなり重宝しております。
一時的ではありますが、それまでどうやっても減車や代車で数週間耐えなければいけませんでしたのでストレスありました。それがなくなるだけでも精神的に楽です。
使えるところではフルで活用しましょう!!
書込番号:25097468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
過去数回決済行いましたが車検証の名義はもちろん本人名義となってます。
書込番号:25097510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2020年にアルファードを購入したときは、TSカードでも全額カード決済は不可でした。
確か上限は50万円くらいまでだったのでカード作る意味ないなと思って、現金一括にしました。
このクレジットカードの利用上限はディーラーによる制限です。
同じディーラーでもうすぐライズが納車になりますが、今度はTSカードで全額決済可能となってました。
詳しく聞くと、トヨタディーラー(そのディーラーだけなのかな?)でTCカードを使う場合は、TCカードの利用上限の制限はなくなったそうです。
ただし、TSカードのポイントが付与されるのは100万円分(1%の1万ポイント)まででした。
ゴールド(年会費1.1万円)にすると、ポイント付与上限は250万円分まにあがるらしいですが、毎年買い換えないと年会費分はペイできないので微妙だなと。
1〜2年でアルファード、プラド、RAV4あたりを気分で買い替えるので、毎回振込面倒だしTCカードのポイント(上限100万の1%)付与されるし、エネオスとの提携でガソリン代5%ポイント還元だし、悪くないとおもってTSカード(レギュラー)を申し込みました。
新車購入時は1ポイント1.5円で使えるので、1〜2年で車を買い替えるなら使い勝手がいいと思います。
書込番号:25138339
5点
TSのポイントが5年から2年になってメリットなくなったのでメインカードからサブにしました。
使い道がなくQUICPayにするとさらにレートがさがりほんま年会費払ってまでメリットがありませんね。
なので私はトヨタファイナンスが発行するENEOSカードにしました。
ちなみに大阪のディーラーですがTSカードの限度額まで使えます。
書込番号:25189844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>すけさんのパパさん
ポイント有効期限の情報、ありがとうございます。私は1回目の車検(ポイント付与から3年目)で使用する予定だったので、危うく気付かないうちにポイント消滅するところでした。2年のうちに新車購入する人は極少数でしょうし、ほんとメリットがなくなった気がします。このTSカードでETCカードも作っているけど、解約する方向で動こうと思います。
以外、TSカードの説明サイトのリンクを参考情報として貼っておきます。
https://tscubic.com/information/content/?infid=20210802-01
書込番号:25190150
2点
自分の場合は、諸費用の15万くらいだけ振り込んで、残りは全額VISAカードの一括払いでした。
カード会社に電話して、限度額を一時的に300->600万に上げてもらって支払いました。ポイント還元率は0.5%と高くないですが、それでも2万6千円分くらいにはなりました。
書込番号:25190814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAV4PHVの中古車 (111物件)
-
- 支払総額
- 354.0万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 393.8万円
- 車両価格
- 385.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 449.9万円
- 車両価格
- 434.3万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 371.5万円
- 車両価格
- 363.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 309.9万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 354.0万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 393.8万円
- 車両価格
- 385.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 449.9万円
- 車両価格
- 434.3万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 371.5万円
- 車両価格
- 363.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 309.9万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 11.9万円







