RAV4 PHVの新車
新車価格: 566 万円 2020年6月8日発売
中古車価格: 287〜558 万円 (115物件) RAV4 PHVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| RAV4 PHV 2020年モデル | 2530件 | |
| RAV4 PHV(モデル指定なし) | 1693件 |
このページのスレッド一覧(全241スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2021年5月29日 14:23 | |
| 87 | 18 | 2021年5月30日 10:44 | |
| 20 | 4 | 2021年5月23日 11:03 | |
| 20 | 3 | 2021年5月20日 11:43 | |
| 25 | 11 | 2021年5月23日 21:52 | |
| 3 | 1 | 2021年5月15日 13:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
令和2年度補正CEV補助事業の内、経済産業省事業につきましては、補助金交付申請書の提出期限を
当初の9月30日から5月31日(月)(消印有効)に前倒しさせて頂きます。
期限の前倒しは経済産業省事業のみとなります。
環境省事業については、今回、期限の変更はございません。
書込番号:24150320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4月に契約し9月納車予定です。
契約した際には、9月までに登録できれば、30万円の補助金がもらえると期待したのですが、現時点では30万円はもらえないということですか?
それでは、現時点では補助金はもらえなくなったということですか?
もし、もらえるとしたら、9月登録では、いくらの補助金が出るのでしょうか?
教えてください。
書込番号:24158912
1点
先日26日、ディラーより、9月納車の場合、現状では30万円→22万円になりますと連絡をいただきました。これがまたなくなるというような連絡がこないことを祈るばかりです。ショックが大きいですが、そうなったらしょうがないとあきらめています。
書込番号:24159090
3点
私も9月納車予定ですが補助金が貰えなかったらかなり辛いです。
9月に登録出来れば良いのですがギリギリアウトだったら勘弁してほしい。
キャンセルして来年申し込みした方が良いかなー。
書込番号:24159232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
政府の補助金はRAV4PHVの場合、22万円だと思います。
販売店からは下記の案内がありました。
「サポカー補助金に関しては確定的でないが9月下旬ごろに受付終了となる見込みである。また申請が殺到した場合それよりも早くなる可能性もあるそうです。6月上旬頃に次世代自動車振興センターより案内が出る見込みになっています。」
9月納車だと補助金がもらえない可能性が大の様に思えます。トヨタがRAV4PHVを増産して6月、7月の登録が増えれば、申請を早く打ち切る可能性が大だからです。6月上旬の情報を注視する必要があります。コロナで政府は金を使いすぎています。サポカー補助金などに金は出したくないので、絞る方向でしょう。
書込番号:24161155
0点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
電気自動車を導入すると生活コストが下がるというのは間違いではないでしょうか?
RAV4 PHVの場合。200万円近くガソリン車より高い電池代を払って。80万円で10年後以降交換するとして。80万円10年では、毎月6600円高い費用のガソリンを買ってもいいと思います。宜しくお願いします。
書込番号:24147872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使用目的が分からないのでなんとも言えない計算式としか…
特をする物でも使い方を間違うと損します。
書込番号:24147894 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちは、
深夜電力のみ、遠出をしないでEV走行のみで頑張りますか。
PHVにはCEV補助金があるようですが、
加味しても初期コストが大きくて回収は難しそうです。
10年12万キロで差額計算をしてみたらいかが。
スレ主の計算はよくわかりません。
実際は充電し忘れで燃料を使ってしまったり。
環境意識の高い人が、コスト計算をせずに乗る車なではないのかなと思います。。
書込番号:24147908
8点
https://media.moneyforward.com/articles/5200
この。日産のやつで計算しましたが、1年1万2千km乗ってコストコ135円でガソリン入れて4400円毎月のガソリン代が安くなるのですが。電池代80万円を10年でペイしても毎月6600円。 ましてや初期購入費が200万円高いからメルセデスベンツGLC 106円軽油で乗り続けた方が安いかなと。
書込番号:24147921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コストは大切ですが、未来の環境の為に寄付をする、と考えてもいいと思います。
元を取ろうとして無駄に車を使う、てのも本末転倒ですね。
書込番号:24147968
9点
モモくっきいさん。
自転車にのってGLC をお飾りにするというのが正しい選択かと。車は買い替えずに。
書込番号:24147973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的見解ですが
公的補助金が出ているものは
現在時点の損益分岐点以下であることを明示している と思っています
太陽光発電しかり
逆に 現在補助金の出ない
太陽光温水器は 日射方向 使用湯水量などの条件さえそろえば
簡単に導入コストを回収することが可能です
書込番号:24148844
4点
>太陽光温水器は 日射方向 使用湯水量などの条件さえそろえば
太陽光温水器ってものがあるのですか?
太陽熱温水器なら知っているのですが・・・。
書込番号:24148904
3点
スレ主さんは、まともな選択肢も示せないんですかね?
書込番号:24149014
8点
この車を購入する人は燃費で車の差額を回収することを考えて購入される人は少ないのでは。
僕はPHVの動力性能な高さが無ければこの車は購入しませんでした。
(燃費だけなら他の車でしょうな)
仮に10年先に80万かけてバッテリーを換えても、軽自動車買うよりこの車を乗っていたいと思います。
書込番号:24149118 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
構図としては
EQA 250 vs RAV4 PHV vs 現実維持
です。
書込番号:24149126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぃゃぃゃ
200万円のローテク品と
400万円のハイテク品なら
そのハイテク品を開発する技術者の生活や
希少素材の仕入れ価格、仕入れ商社の人件コストまで含めれば
結局 環境負荷は 200:400の金額比例になるという考え方もあります
つまりハイテク品が 200万円分のガソリンを節約しないと トントンにならない
100万円の補助金が出ても
そのお金は結局環境負荷になるんです
一番環境負荷を小さくするのは車の買い替えサイクルを長くすることなんだけど
経済団体はそれが嫌なので 献金して 新しい車がすばらしいことを
与党にアピールして 新車の減税(財源も圧迫)→旧車の重税 をしています
書込番号:24150689
1点
>ひろ君ひろ君さん
モノを大切に使う事より、買い替えを促す。
この辺は、政治団体・政党が受けている政治献金の存在が大きいと思います。
キヤノンの御手洗会長が経団連の会長だった時に、金で政治を買う、てな事を平気で言っていましたね。
補助金、て言えば聞こえはいいですけど、実態は税金投入による値引きセールです。
書込番号:24150988
2点
ガソリン車が ほぼ300万 で
RAV4 PHVが ほぼ500万 バッテリー交換が80万
交換以前は 差額200万
1回目の電池寿命が10年としても 年20万(月16600円)
その後の10年で 年8万(月6600円)
自宅充電工事に25万
PHV充電サポート 基本1100円/月 急速16.5円/分
どの金額にどの自治体の補助が出るかですが
ガソリン車が
10年後に エアコンコンプレッサー オルタネーター ウオーターポンプくらいを交換しても
PHV以上にコスト(環境負荷)がかかることはないでしょうね
金利0%計算でこれだから 購入時一括は痛い タンス預金がしこたまある人はお考えください
書込番号:24151728
4点
トヨタの名誉の為に
電池を10年したら80万で交換を前提に書いてる人がいますが、間違い
最低30万キロはもつはずですよ
書込番号:24153992 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ホントの事が知りたいでござるさん
〉最低30万キロはもつはずですよ
正確に言えば30万kmもつ個体もあるでしょうけど、運悪く10万kmで不具合が起こることもある。
日本では特別保証の5年10万kmなのにアメリカじゃ10年15万マイル(約24万km)
運が悪けりゃ日本の保証外で、交換費用を払うこともある。
名誉とはいえ、30万キロもつ「はず」という曖昧な力説は微妙。
こればかりは「もつ」と言い切れないんですよね…
書込番号:24162526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2006年式のエスティマハイブリッドに乗っています。まもなく15年、現在33万キロです。15万キロでハイブリッドシステムの故障があり交換しましたが、バッテリー自体は経年劣化はあるのでしょうが特に不具合はありません。現在もこの季節は15Km /l走ります。リチウムイオンとニッケルの違いはあるかもしれませんが、バッテリー寿命はそんなに神経質にならなくてもいいのかな、と感じております。現在RAV4 PHVの納車待ちですが、震災時の給電での活躍や使い勝手の良さに思い入れのある車です。
書込番号:24162553
1点
>じゅりえ〜ったさん
自分とこで、ハイブリッドですが28万キロの経験があれば、
自分の意見としては
30万キロもつと断言して良いのでは
人の事なんてわかりませんし、その言い方だと何も意見出来ませんよね
書込番号:24162720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
買えるなら
気になるなら
欲しいなら
買えばいいんです。
私は要らないです。
書込番号:24147839 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こんにちは
重たいわりに環境への負荷は低いようで、いいと思いますが・・・
なにがどういう人に向いているのかはT社もわかっていません。
それで、ラインナップを拡充して高シェアを得ています。
数を撃たないと当たらないわけで、あなたはターゲットに入ったということでしょう。
条件が折り合えれば買えばいいでしょう。
私は、ボンネット前が見にくいような車は買いません。(小さな子供などがいると・・)
結局、人それぞれなのでは。無責任な他人に背中を押してほしいのですか。
書込番号:24147849
1点
買いですね。
今、4ヶ月で買えるならラッキーですよ。
車は間違いなく良いので予算が許せるならGOです。
書込番号:24148242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GZ1月9日契約で6月26日販売店着予定7月上旬納車予定と連絡が入りました。
補助金は令和2年補正30万は間に合わず令和3年分22万となります。
書込番号:24151025
2点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
RAV4PHVを契約して納車を待ちながら、いろいろなことを調べています。
先日、ネットを検索すると、トヨタホームで「クルマde給電」というシステムを知りました。そこで、在宅避難について考えるようになりました。
どなたかクルマde給電を契約された方、または、検討されている方がおられましたら、是非、情報をいただきたいと思います。
私もメーカーに問い合わせて、今週末には自宅の検証に見える予定です。
どのくらい有効に利用できるのか知りたいと思います。また、費用はどのくらいが相場なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
>heroちゃんさん
下記のサイトに説明が出ています。価格は新築の場合、37万4千円(消費税・工事費込み)。リフォームの場合は33万円(消費税込み、工事費別)。
https://www.aba-j.or.jp/info/industry/13371/
小生は車からコードリールで部屋まで引き込み、冷蔵庫、テレビ、パソコンなどが実際に使えるか検証しました。もちろん問題なく使えますので、地震、台風などの停電の時は、限定した家電品が使えればそれで良いので、安価に出来るコードリール方式を採用することにしました。
書込番号:24144743
6点
>heroちゃんさん
どの程度この車の電力に頼るか?だと思いますが、
テックさん1さん同様、私の場合もコードリールさえあれば、駐車場→窓→キッチンまでコンセントを引き込むことができるので急場しのぎできることを確認しています。
そんな大きな期待をこのPHVには寄せていません。
冷蔵庫、電子レンジ、バッテリー充電、扇風機程度が使えればサバイバルはしのげると思っています。
家庭内の全てを賄うと言ってもエアコンやドライヤー、電子レンジ、電気釜、など一気に使えば一瞬で容量オーバーですもんね。
コードリール20m-30mなら量販店で数千円で売っています。
これがあればキャンプでも避難所でも使えるし、
ここは割り切って考えた方が良いと私は思っています。
書込番号:24145707
6点
コードリール使う方、くれぐれも『使用法』には注意してください!
コードリールは使用時には必ず巻き取られているコードを『全て』引き出す必要があります。
電気抵抗による負荷でコードが発熱するのですがリールに巻いたままでは放熱が間に合わず発煙、発火する危険性が高くなります。
特に容量最大まで使用する可能性がある場合にはコードは太いものを最短距離で用意することも安全対策となります。(太いコードであれば抵抗が減る、距離が短ければ最大まで伸ばして置きやすい)
防災のために用意するならこのあたりには絶対にお金はケチらないことをおすすめしたいです。
書込番号:24145735 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
ハリアーを試乗に行きガソリン4駆とHB4駆を試乗し、ガソリンはウルサイだけで走らないのでHBの4駆で決めようと思い納車時期を確認したら年末になるとのこと、3ヶ月以上まったことがないし、待つまでの魅力がなかったため辞めました。
そしたら、PHVの販売再開とのニュースが飛び込みユーチューブで評論家の人たちが絶賛していた事を思い出し、また、販売停止になるかもと思い試乗もせずに契約してしまいました。
納車時期は9月の予定ですがコロナ禍で試乗車のある隣の県にも行きづらく、皆様のクチコミやユーチューブを眺めて待っておるところですが、どんどん新車情報は出てくるし待つのは辛いと感じる今日この頃です。
そんなわけで、納車された皆様のドライブフィーリングについて感想をお聞かせください。
イメージトレーニングをして納車まで待ちたいと思います。
9点
久々に投稿します。 azumipapaさん、待つのは大変辛いこととお察しします。
私は昨年の5月に注文し11月でした。約半年の待ち状態でした。この口コミでいろんな方の情報を拝見し、皆さん同じ状態で我慢していることに安堵し、いろいろな情報を入手し準備しておりました。
さて、購入後のドライブフィーリングですが、結果から申し上げまして私はこれまで所有していた車の中では最高の車です。
1.スタイル 好みはあると思いますが頑丈そうなきりっとしたマスク、ボディー剛性は頑丈でカーブでもふらつきは感じません。車に守られている感じです。
2.エンジン 静かです。EV走行は力強く雲の上を滑っているような乗り心地です。
3.燃費 ガソリン減りません。今まで給油は2回しかしてません。 EV走行可能距離は当初は82kmでしたが徐々に増え、今はエアコンなしで92km、エアコンをつけなければ95kmを常時走行可能距離を充電後は表示してます。
4.インテリア ルームランプをLEDに付け替え、フロントスピーカーをパイオニアに付け替えました。 ディスプレイオーディオのモニターは画素が荒く我慢してます。
5.それと、冬場に急に雪が積もり雪道を走りましたが4WDのすごさに感動し安心して乗ることができました。
簡単に言えばこんなところでしょうか。5月発注で9月に納車されれば早い方です。私たちのような昨年購入組に比べれば4ケ月待ちはまだまだです。
最後に、納車を楽しみにトヨタのWeb上のRAV4PHVの取り扱い説明書でも読んで研究されることをお勧めします。きっと買ってよかったとハンドルを握れば感じます。
書込番号:24141601
5点
>fish_soraさん
早速のお返事有難うございます。先ず私が契約したのは3月最初の週です。
まだ2ヶ月ちょっとですがあと4ヶ月も待つと思うととっても辛いjです。
最近、来年発売予定のEV車の報道も出てきてソワソワしてきます。
(EV車はまだ時期尚早かなSAで混雑すると勝手に予想している。でも気になってしまう。)
1.についてカーブを曲がるときも安心ですか。?ユーチューブの中に外側に引っ張られるような事を言ってた方も見えたので。
2.クモの上ですか、早く体験してみたいです。
3.本当に電気で90kmくらい走るのですね。これも期待してます。
4.私も室内灯とウインカー、バックランプをLEDに変えたいと考えてます。フロントスピーカーだけを替えられたのですか?ドアは替えなくても良い音が出るのですか。?モニターについてはがっかりしてます。世界のトヨタなのに。
他に、アイシンのドアスタビライザーを付ける予定です。カミさんのスイスポに付けた時縦揺れの収束やクルマの一体感に効果が見られたためです。
5.雪国でもないですがオールシーズン安定したドライブができるよう4駆にしました。
やっぱり、燃費が良いだけでなくパワーもある車は他にないためRAV4PHVにしたのだから浮気せずにじっと皆様のクチコミやユーチューブ見てます。
しかし、もう乗られている方々羨ましいです。
書込番号:24142795
1点
>azumipapaさんへ
3月契約でしたか、大変失礼しました。じゃー一緒ですね、今が一番辛いところだと思います。私の場合は5月契約でしたが、納入時期が明確に分かってないところが更に辛かった点でした。
1.カーブの件ですが、私はプリウスPHVからの乗り換えでしたが、最初のドライビングは明確に今でも覚えております。まずアクセルを踏み込むと今までに体験したことのないような滑り出しと、確か70kmくらいでカーブに突っ込んだんですが従来ならば、体も車も外側に持っていかれる感じでしたが、この車では外側への傾きは感じませんでした。スピードにもよると思うのですが、公道ではそれ以上のスピードは出しませんので私の体感です。
2.雲の上は大袈裟ですが、それだけ飛行機での離陸のような加速感が味わえ、音は昔のスカGターボのようなキーーンとした音が窓を開けると聞こえてきます。
3. 95kmは走ります。実際の路上距離を測った事はありませんが(*^-^*)。しかしながら、プリウスPHVではEVの実走行距離がカタログ値の8かけ程度でしたが、この車はエアコン有でも92km、無しでは95kmをカタログ値通り表示しております。
4.ドアのスピーカーは変えませんでした。私も替えろうといろいろと調べたのですが、エアバッグの安全性の観点から替えませんでした。フロントスピーカーで十分音質は変わりました。既存のスピーカーはプラスチック製で小さく軽くチャチなものでした。これは変えた方が断然良いです。モニターはパイオニアさん等からDO対応の物が出てくるのを期待しております。スタビライザーはよく知りませんが、購入後に感想を教えて下さい。
以上です。それと付け加えに、プリウスでもそうでしたが、SAでの給電は行ったことはありません。必要を感じません。自宅の夜間での給電で事足りて満足です。遠出の場合はプリウスと違いHVエンジンになった際のあの出力落ちのギャップは感じませんので、HVエンジンで十分です。ガソリンもたまには使わないとですね。
書込番号:24143219
4点
>fish_soraさん
有難うございます。
契約してしまった身であり、今更やめる気はないですがあと2点教えてもらってよろしいでしょうか。
1点目はハンドルの重さは低速は軽く高速では重くなるのでしょうか?
2点目ですが足回りは柔らかいですか硬めですか?
試乗に行けない分イメージしたいものですからよろしくお願いします。
ドアスピーカーを替えると保証されないみたいですね。残念です。
書込番号:24144958
2点
>azumipapaさん
おはようございます。
私の感想をお答えします。
1.ハンドルの重さは普通の道と高速道での手ごたえ、違いは感じません。
2.足回りはプリウスとの比較ですが、カーブでのコーナーの感じでは固めでしょうか。しかし、通常の運転ではごつごつ感はありません。
しなやかな乗り心地です。
こんなとこですかね。コロナが落ち着いたら、近くの県に試乗車があれば乗りに行かれてはどうですか。きっと早くほしくなります。それと災害時には動く蓄電器となり我が家ではなくてはならないものです。
では。
書込番号:24145307
2点
>fish_soraさん
何度も有難うございます。
ハンドルの重さは低速も高速も変わりないということは軽い部類に入りますね。
自分は手応えがある重目のハンドリングが好みですが仕方ないですね。
残り4ヶ月、ドライブする自分を妄想し、また、ドライブレコーダーや他の小物をどれにするか口コミやHPを見ながら待ってます。
有難うございました。
※コロナ禍よ早く終息してくれ試乗にも行けない。(愚痴でした)
書込番号:24146552
0点
>azumipapaさん
横から失礼します。
ステアリングの件ですが、駐車時は軽いけれど速度を上げるとしっかりした手応えになります。大丈夫です。
アウディTT、ゴルフGTIから乗り換えても、重さ的に違和感はありませんでした。
ただし、ステアリングインフォメーションは希薄です。
この車で山の温泉やキャンプ場に行く人も多いと思います。なので、峠道を運転する機会も多いのではないでしょうか。
私は家から10分で峠道という環境に住んでいますので、日常的に峠越えをします。
ゆっくり走っていると問題ないのですが、時々地元の走りなれたドライバーのハイペースに巻き込まれる時があって、
そのような時にRAV4は少し扱いにくいです。
以前乗っていたエクストレイルや同じ峠で試乗したエクリプスクロスに比べて、アンダー傾向が強くて
前後のロール量の差が大きい印象で、若干コントロールに気を遣います。
たぶんですが、駆動力配分が前輪寄りなこと、柔らかいバネと減衰力の高いダンパーの組み合わせによる姿勢変化の癖のためなのだと思います。
スイフトにドアダンパーを装着されている方ですと、峠でのフィーリングも気になるかもしれません。
できれば試乗をお勧めします。
書込番号:24147238
0点
>グルグルスカスカさん
有難うございます。
ステアフィーリングはドイツ車に似てるのですね。割と好みかもしれません。
私は岐阜県に住んでいるのですが試乗車は名古屋市しかありません。緊急非常事態宣言が終わったら行ってみようと思いますが、名古屋市は平地しかないので峠道の体験ができないと思うので残念ですが、こういう時の所有者の体験話は参考になります。
ただ、オーダーメイドのような車には巡り合わないのは承知しておりますので、今回はパワーと燃費の両立したRAV4を購入するつもりです。
私は、燃費だけで費用対効果を求めません。やはりはしって気持ち良いことがRAV4PHVの付加価値だと思います。
書込番号:24148655
1点
>azumipapaさん
すみません、言葉足らずでした。
azumipapaさんがカーブで外側に引っ張られることを心配されていたので、その説明をしたつもりでした。
高速道路や街乗りで法定速度内なら起きないと思いますが、峠道では法定速度内でも外側に引っ張られて走行ラインがずれていくこともあります。
その時の修正操作がエクストレイルやエクリプスに比較して難しく感じるということを言いたかったのです。
この扱いにくさをどの程度許容するかは人それぞれでしょう。
ですので、確認されたほうがいいかなと思いました。
私にはギリギリ許容範囲内でした。
書込番号:24150849
0点
>グルグルスカスカさん
いろいろ有難うございます。
「峠道では法定速度内でも外側に引っ張られて走行ラインがずれていくこともあります。」
これは結構気になりますね。
しかし、試乗はできないし、今更ながら迷ってしまう。
かといって似たような他の候補車は三菱のPHEVしかないですが、カミさんが三菱のクルマを拒否してまして、選択できません。
来年発売のトヨタやスバルのEV車ですがまだ評価も内容も出ていないし、何より航続距離の問題もあり今の所考えていませんでした。
うーん迷う。(独り言です)
書込番号:24151232
0点
>azumipapaさん
トヨタもこの問題は把握しているようです。スタビリティコントロールシステムのプログラム修正をしたという話です。
今後さらになんらかの対策をするかもしれませんので、徐々に解決するかと思います。
実は初めに絶賛していた五味さんが、南蔵王の雪道試乗の後で妙に歯切れが悪くなっていたので気になってはいたんです。
書込番号:24151928
1点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
rav4 phvで車中泊されている方の感想を聞かせてください。また、いいrav4用の車中泊グッズ等がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。納車待ちのため、いろいろ揃えようかと思っています。
2点
RAV4PHVの中古車 (115物件)
-
- 支払総額
- 431.4万円
- 車両価格
- 415.8万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 360.8万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 363.9万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.1万km
-
RAV4 PHV Z サンルーフ 4WD フルセグTV 純正ディスプレイオーディオ バックカメラ 全周囲モニター 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 522.5万円
- 車両価格
- 506.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 407.9万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 431.4万円
- 車両価格
- 415.8万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 360.8万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 363.9万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
RAV4 PHV Z サンルーフ 4WD フルセグTV 純正ディスプレイオーディオ バックカメラ 全周囲モニター 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 522.5万円
- 車両価格
- 506.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 407.9万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 11.9万円





