RAV4 PHVの新車
新車価格: 566 万円 2020年6月8日発売
中古車価格: 287〜558 万円 (116物件) RAV4 PHVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| RAV4 PHV 2020年モデル | 2530件 | |
| RAV4 PHV(モデル指定なし) | 1692件 |
このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 87 | 13 | 2021年4月18日 13:35 | |
| 18 | 1 | 2021年2月24日 08:24 | |
| 55 | 20 | 2021年7月8日 17:56 | |
| 56 | 10 | 2021年4月4日 08:59 | |
| 16 | 5 | 2021年1月21日 19:17 | |
| 33 | 13 | 2021年1月20日 07:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
わかる人がいたらスゴイです!
書込番号:23996704 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
1月上旬にディーラーに発注
そも時点では納車時期未定で仮の納車月は10月でした。
2月25日に連絡が入り
6月生産とのこと
発注した時点でディーラーにオーダー16台入っていると聞きました
再開とともにすべてのオーダー入ったから
今からだと解りません??
月300台生産変わりないのかな??
書込番号:23996709
8点
昨日、発注しました。
予定では6月〜7月納車との事です。
書込番号:23996937 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
結局、バッテリー問題でしょ。
その供給量次第で納期は変わるかと。
あとは、バックオーダーがどれくらいか。
昨日、ディーラーに聞いた話だと今年度注文分(一次注文分)が6月中に完了。
来年度のオーダー分(2次予約分)が7月からの生産みたいです。
今頼んだら、多分秋以降でしょうね。
2月中に頼んだ人は7月下旬から8月辺りじゃないかな。
書込番号:23997026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2月の最後の土日で聞いたところ
今頼んで11月、
早くなったとしても10月と言われました
トヨタモビィリティ東京
書込番号:23997534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新型NXもPHVあるらしいので、RAV4のバッテリー分は意外に少ないかも。
今からの契約だとあっという間に来年納車になるかもね。
欲しいなら、悩んでる暇はない。1日でも早い方がいいと思います。また、オーダーストップにもなりかねないしね。
書込番号:23997749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高知の話ですが
昨年秋からディーラー独自のオーダー待ち表に名前を
掲載してもらってました
(同デーラーで5番だったと思います)
昨日ディーラーから連絡あり
「5月の生産枠になる」と書いてありました
詳細不明ですが、5月納車ならラッキーですが・・・
書込番号:24009375
7点
本日契約してきました。(大分です)
現在、8月〜9月の生産枠になりそうとの話でした。もし順調に行けば9月末〜10月に納車になりそうです。実際は生産ラインに乗るまでは不明とのことでした。ジムニーの2年待ちよりは良いかなとぐらいですね。
書込番号:24030808
7点
神奈川です。3/13注文。10月生産分とのこと。春も夏も秋も過ぎるのかと思うと長いですね。発注が一週間早ければどうだったか。
書込番号:24031186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
本日契約しました。GZダークブルーマイカ、パノラマムーンルーフをつけました。納車は12月第1週の予定です。納期まで時間があるのでOP購入用の資金を貯めたいと思います。
書込番号:24032779
5点
>ヤドベリーさん
本日3月20日に確認したら、岐阜県では割り当て分を使い切ってしまったとかで、納車は1年後とするところが出てきました。
愛知県では、お膝元で直営店があるためか、トヨタ店は先週最後の一台を注文したとか言ってましたが、まだ余裕がある系列店もあって、今なら、カローラ店、トヨペット店ともに8月から9月と言われます。受注を制限する動きも今のところない、とか。しかし、営業さんも確かな情報は掴みかねているようです。
書込番号:24033067 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
今日ディーラーで確認しました
昨年の秋に口頭で注文したphvですが
ディーラー独自の受付簿で5番手位
来月5月31日に工場出荷が確定とのこと
納車は6月上旬です
高知です
書込番号:24087892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
納車して2ヶ月がたとうとしています。
購入された皆さんに質問ですが、リアタイヤ付近が不自然に濡れてることありませんか?私のphvをコンビニ駐車場に止めてふと見てみたらリヤタイヤ付近に不自然な水痕がありました。頻繁にあるわけでもないのであまり気にしていないのですが…。
同じ症状のある方いませんか?
書込番号:23984812 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>minemasa1124さん
RAV4 PHVは電池冷却機能付きヒートポンプオートエアコンが使用されているようです。
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1257/246/html/t008_o.jpg.html
図が小さいので良くは読めませんが、冷媒を直接バッテリーセルの間に通して冷却を行っているようですので、場合によってはその付近で結露水が発生するように思います。
バッテリーは車体下部に搭載されていますので、その排水口がリアタイヤ付近にあっても不思議ではありませんね。全くの想像ですが。
関係ありませんが私の車はミニバンでデュアルエアコンになっているため、リアエアコンを作動させていると右のリアタイヤ付近に結露水がポタポタと垂れてきます。
書込番号:23985490
11点
先ほどディーラーから連絡があり、国の補助金が22万円から30万円に増額されるとのこと
22万の申請を一旦取り下げて、改めて申請が必要とのこと(3月に申請する必要があるらしい)
ちょっと嬉しいニュースですね(^_^)
18点
情報ありがとうございます!!!
来週納車で、どうなるか様子見していました。アンケート参加などの追加条件とかありましたか?
書込番号:23948325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>東中 近さん
国会で先週成立した令和2年度第3次補正予算の経済産業省のプランですね
https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201222006/20201222006.html
RAV4PHVは外部に100V 1500W給電できるので条件パスということでしょう
環境省のプランだと条件(再エネ100%調達)満足したら補助金40万ですね
http://www.env.go.jp/air/post_56.html
書込番号:23948332
2点
自分の場合は、ディーラーから必要な書類を教えていただけるので、それを用意すれば申請自体はディーラーがやってくれます。(多分全国どこでも同じだと思いますが)
22万の申請時は、振込口座の通帳のコピーと、免許証のコピーだったかな?
書込番号:23948337
2点
>らぶくんのパパさん
この前のスレッドから色々と情報ありがとう。経産省の補助金がようやく動き出しましたね!嬉しい限りです。
私の場合、環境省の補助金条件では月5200円増となるみたいで、4年間で24万UPであまり金銭的メリットが少ないので経産省補助金は魅力的ですね🌟
書込番号:23948347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナイス報告ありがとうございます!!
来年の後半に欲しいんですがもうディーラー行くべきのかな?
書込番号:23949055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この流れだと、今後はディーラーでも電気の契約ができるようになる予感ですかね。
車買ったら電気代が安くなるプランとかあればいいのにねw
書込番号:23953749
0点
補助金は法人(社用車)でも受けられるのですか?
受注再開したら買おうと思ってるのですが・・・
書込番号:23953834
2点
>わくわくわんさん
日産ではディーラーで電気契約できますね
http://n.nissan-osaka.co.jp/edenki/application/
すこしは安くなるようです
http://n.nissan-osaka.co.jp/edenki/plan/
>池山さん
「電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車」を購入する個人、民間事業者(中小企業)及び地方公共団体等。
となっていますから大企業以外の法人でも受けられるようです。
http://www.env.go.jp/air/post_56.html
書込番号:23954197
2点
>池山さん
訂正です。
経済産業省の補助金プラン(RAV4 PHV30万)は対象個人のみでした。
https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201222006/20201222006.html
環境省の補助金は法人も対象ですが再エネ100%調達の条件がありますから難しいかもしれません。
CEV補助金も法人も対象ですが来年度以降は金額等どうなるかわかりません。
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/cev.html
書込番号:23954603
1点
>らぶくんのパパ
返答ありがとうございます。
やはり無理そうですね(^^;)
あとは受注再開してから詳しく聞いてみようと思います。
書込番号:23955528
0点
今晩は、お世話になります。
昨日、ディラーから電話が有りました。
担当者の方が、『トヨタ自動車より連絡が有り提出済(2/15)の助成金申請を取下て下さい。』との事?? 話によると(詳細不明 3/1以降連絡有?)『補助金の増額が有ります。』との事!『トヨタ自動車より取下依頼します。後日書類返送しますので、補助金額を訂正して 3/1以降に再提出して下さい。』との事です。一様了解して3/1以降詳細を確認の上再提出の予定です。(提出期限は延長になってるとの事です。)ハッキリしませんが、ディラー(トヨタ自動車)担当者の言う事を信じて増額助成金を楽しみに待ちます。
*情報下さい。
書込番号:23994928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
恥ずかしながらディーラーからは何の情報もなく、こちらの口コミで増額のことを知りました!2年度分で既に申請中でしたが振興センターに確認し、一旦取り下げることにしました。
補正予算はついたもののまだ正式決定していないとのことで、今時点では再申請できないそうです。
そこでお願いです!!
再度、申請手続きをされるときには、こちらに情報共有をお願いできないでしょうか??
書込番号:23997776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご無沙汰しております。
4月10日(土)にディーラーから連絡がありましたので情報提供させていただきます。
私の自宅に返送されると説明があった申請書については、申請を代行していただいたディーラーに届いたとの事でした。
ディーラーからすぐに再申請(増額後の申請)をして頂いたとのことです。(書類も旧申請のものをそのまま活用して頂いたそうです。)
私の追加作業はありませんでした。後は指定口座に振り込まれるのを待つのみです。
書込番号:24078871
4点
採択状況です。
昨日(7月6日)次世代自動車振興センターから7月5日付け補助金の確定通知が届きました。
申請から約3ヶ月となります。
補助額は経済産業省の補助金なので30万円です。(環境省の補助金は40万ですが、要件が違うのかな?)
4年間の処分制限がかかります。また、所定のアンケート調査への協力が要件となっています。
私の場合は4年で買い換えたことはないので問題なし。アンケートは届いたら対応すればいいし問題なしです。なお振込日は7月19日頃と記載されていました。
以上、情報共有まで。
書込番号:24227262
4点
>東中 近さん
>環境省の補助金は40万ですが、要件が違うのかな?
全く違う要件ですね
経産省プランの要件は100V1500Wの給電装置またはV2H給電機能で、RAV4 PHVは標準で100V1500Wの給電装置があるので無条件でクリア
経産省のプランはトヨタ車最優遇です。 さすが経産省天下り役人をたくさん受け入れている企業です。
それに対して、環境省プランは再エネ100%調達が要件なので自宅の電気を再エネ100%電気に変更する必要があります。
書込番号:24227352
2点
>東中 近さん
横から失礼いたします。
交付決定までそんなに時間が掛かるのですね。情報ありがとうございます。
私は先週納車された者ですが、一つ教えていただけますでしょうか。
本日センターのホームページの審査状況確認画面において「到着済です」に切り替わりましたが、この文言は交付決定まで随時何種類か切り替わっていくものなのでしょうか?
振込自体は時間が掛かっても構わないのですが、申請書類の作成から提出まで自分一人で行なったので、不備が有ったのか無かったかのがとても気になっている次第です。
もしご存じでしたら教えて頂けると助かります。
書込番号:24227521
2点
>らぶくんのパパさま
情報ありがとうございます。
10万円も増額になるんだから、当然要件は厳しくなりますよねぇ(^ ^)
そうでないと、似通った補助金に査定官庁の財務省が承諾しないでしょうし(^_^;)
>若者だって本当は車が欲しいさま
私はディーラー任せで申請したので経過がどうなっているのかの確認もしませんでした。
だから、到着後のステータスが変わるのかわかりかねます。お役に立てず申し訳ありません。
だけど、次世代自動車振興センターなる団体が事務処理を含めて事業実施主体として業務を受託しているのですから、責任を持って対応していただけるのかと思います。
ただ、現在のコロナ禍の状況ではきっとテレワークとか行われていて、提出された書面の確認等の事務処理が追いついていないのではと(なので3ヶ月も掛かっているのでは?)
仮に提出書類に不備があれば間違えなく連絡があると思います。気長にお待ちになってください。
憶測で申し訳ありませんが、そのような状況だと思います。
書込番号:24227775
3点
>東中 近さん
返信ありがとうございます。
役立たずだなんてとんでもございません。
おっしゃる通り役所の方も今はいろいろ大変なのでしょうね。
私もディーラーの方に任せていれば安心だったのですが、納車待ちが長すぎたので自分で作ってしまったのがいけなかった。(自分で申請するものと思い込んでいた。)
いざやってみると提出書類も少なく簡単で、なんだかんだ楽しかったですけどね。合格発表待ちの気分に近いのかも。
気長に待つこととします!
書込番号:24228284
1点
>若者だって本当は車が欲しいさん
私も自分で申請しましたよー^ ^
3種類ある補助金の内どれで申請すべきか微妙な時期だったもので。
ちなみに現在3週間ほど経過していて今初めて審査状況確認画面を見てみたら「到着済です」でした!
なので途中経過で表記が変わるわけではないのかもしれませんね。
確認するポイントは少なそうな申請なんですけどね。きっと人手不足なんでしょう。
不備の連絡が無ければ大丈夫ということだろうと個人的には思っています。
以上ご参考になれば!
書込番号:24229704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cleeeeeeenさん
貴重な情報ありがとうございます!
そうなんですね、3週間経過しても変化しないんですか。
私は今朝も確認してしまい、知らなかったら毎朝ポチポチしてしまうところでした!
書込番号:24229736
1点
RAV4PHVブラックトーンに乗っています。家庭の200V専用コンセントから深夜充電をしています。(エアコンなしで走行しています。)
満充電自動停止で、MyTOYOTA携帯に、 EV走行可能距離が「80km」 エアコンなしで「88km」 と表示されます。
実走行されている方、どの位の可能距離なのでしょうか?満充電で95kmカタログ値表示になるのでしょうか?ご教授下さい。
10点
>yuゆkiきさん
取扱説明書はお持ちですよね。
取扱説明書の75頁を開いてください。
マルチインフォメーションディスプレイに表示される値が主にどのような情報から推定されているのかが記されています。
また、EV 走行できる距離を伸ばすためのヒントも同じ頁に記載されているので参考になさるといいでしょう。
画像を貼ってもいいのですが、価格.comには説明書の説明をすると噛み付いてくる面倒な方がいらっしゃるので今回は貼るのをやめておきます。
もし、取扱説明書がないのであれば画像を貼るので仰ってください。
書込番号:23943736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>yuゆkiきさん
申し訳ない、勘違いしてました。インフォメーションディスプレイに表示される値ではないのですね。
書込番号:23943740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yuゆkiきさん
>実走行されている方、どの位の可能距離なのでしょうか?
>満充電で95kmカタログ値表示になるのでしょうか?ご教授下さい。
トヨタのBEVを待ちきれずにPHV購入されたのでしょうか?
せっかく(電欠しない)PHVなんですから、是非、自らEV走行の限界距離を試してみてください。
PHVの出荷台数少ないですから、貴重なデータになると思います。
なお、『満充電してもカタログ値の95kmが表示されない理由』 ということなら
・カタログ値を決めた気温より、今の気温が低いから
が主因だと思います。
書込番号:23943811
7点
皆様から早速のご教授ありがとうございました。勉強不足で
1月末に納車しましたので、家庭コンセントのみで充電しています。
今のところ遠出はしていませんので、街中走行で楽しんでいます。
取説読みました。今から色々と楽しみながらドライブしようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23944814
3点
今晩は、RAV4PHVに乗り始めて二ヶ月ほどになります。平日は10k〜20k、週末に80kほどの運用で、週2〜3回程度の充電をしています。
現在の充電後の走行可能距離は毎回95kです。通算平均電費が5.9kを表示しています。九州ですので暖かいので、暖房関係は極力控えめにしています。多分、春・秋の季節には走行以外に電力を消費しなければ100k近くまではしれるのではないかと期待しています。
気をつけていることは、エコジャッジで90以上をキープするようにしています。それだけで多分95kを達成できると思います。
書込番号:23945032
9点
>シマトリネコさん
電費5.9Kmは凄いですね!
こちら関東では毎朝0℃近くまで気温が下がるので電費は3.5Km前後を行き来しています。
購入当時の10月頃はエアコンONで5.2Km程で調子良かったので、電費は気温に大きく左右すると認識しています。
「春よ来い」
書込番号:23947356
2点
>みなさま
遅ればせながら、私の場合についてお知らせしておきます。
納車後最初の満充電時には75Km /78Kmと表示されていました。
総走行距離681kmの今朝の時点で86Km /89Kmと表示されています。(アプリもメーターも同じです。そもそも車の情報がアプリに転送されているはず。)
使用頻度は、通勤で往復62Kmの海岸線沿いの制限速度60Km国道をエアコン無しで、メーター読みで70Km超えないように走行した場合(時差出勤で渋滞無しです。平均時速35〜40Km)、帰宅時の走行可能距離は29-30Km
現在50%以上のテレワーク対応中なので、週2日の通勤です。残りの5日間で30km-50km程度を一走行3Km程のチョイ乗りに使用して、現在の総合電費が5.5Km /Kwhです。
さて、走行可能距離の算定方法は、直近の走行実績から産出されると認識しています。
電費5.5kmの場合、走行可能距離は14.81Kwh(カタログによる一充電あたりの電力量=EV
走行に使用する電力量と推察) X5.5km=81.5kmになりますから総合電費から弾いているわけではないようです。(ちなみにカタログ電費6.45km/KwhX14.81kwh=95.5km(カタログ上のEV走行可能距離))
5.5km/Kwhが正確な数字であるとすれば、当方の1Kwh単価が基本料金含めての計算で23円ほどになるので、1kmあたり4.2円。ガソリン120円/Lの場合、28.5Km /L。130円で30.9Km /Lとなります。
通勤時にHVモードで走行した場合車載の燃費計の数値は20-21Kmだったので、やはりEVで走行した方がお財布には優しいようですね。
まあ、乗り換え前の車は3.3Lハイブリッドで0-100km7.3secの車で満タン法で13km/L(ハイオク)、それを超える性能でガソリン換算20kmも走れば万々歳です。
書込番号:23957042
6点
皆様のアドバイスや体験を通じて、満充電のEV走行可能距離について理解しました。
エンジン走行はまだありません。夜間200V充電で今回8度目になります。初回購入時はエアコンなしで88kmでしたが、少しづつ上昇し92kmまでなりました。伝費は5.2から5.3kmです。乗りなれて少しづつ改善していると思います。暖かくなったらもっと改善するのでしょうね。
詳しくないので簡単な説明になって申し訳ありません。
満充電で??km行くのでしょうかね?皆様の、EV走行距離をお知らせください。
書込番号:23966956
3点
一か月点検に行ってきました。14度目の200V家庭電源で充電しています。
初回時からだんだん満充電後のエアコン無しで10度目の充電で95kmになりました。電費も5,5km/kwhになりました。
全く問題なく走行しています。
書込番号:24007540
4点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
12月にRAV4 PHVが納車されて現在慣らし運転中です。一つ気になるのがヒートポンプエアコンの音です。停車時にエアコンをつけると車内では気になりませんが車外ではそこそこの音があります。(例えばキャンプ場で夜に周りで聞こえると気に障るくらい)
これは異常なのかそれともヒートポンプエアコンの特性なのかわからず質問させて頂く次第です。皆さんのお車は如何でしょうか?
書込番号:23919096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のは古いエスティマハイブリッドですが、エアコンのコンプレッサー+冷却ファンの音はそれなりにします。
感覚的にですが、エンジンのアイドリング音の1/2〜1/3くらいでしょうか。イメージですが。
少なくともオートキャンプ場などでずっと点けておくのは非常に迷惑に感じるレベルです。
電源供給だけならエアコンOFFでコンプレッサーも作動しなくなりませんか?
書込番号:23919193
3点
>gonzaresu123さん
はじめまして。現行プリウスPHVに乗っています。
同じヒートポンプ式ですので参考になればと。
私のクルマも、外では結構な音(グーンというかウーンというか)がします。
通常の、エンジン+電動ファンのような爆音ではないので妥協してますが、
初めて外で聞くとビックリしますよね。
書込番号:23919239
2点
>gonzaresu123さん
10月末からRAV4 PHVに乗っていて、おっしゃるとおり最近真冬の時期は音しますね。
当初秋頃は気候も良かったのであまり音しませんでしたが、寒くなったからか毎回始動後に発生しています。
ハンドルに振動が伝わるので鳴ってる鳴ってるーとわかりますね。
でも何分か走っていれば安定してきて静かになっていますよ。
おそらくヒートポンプのコンプレッサーか何かが暖気を作ろうとせっせと負荷を上げているのかもしれません。
基本無音のEVだからこそ気になるんだと思います。
書込番号:23919291
4点
ありがとうございます。皆さん同じように感じられているので、そういった仕様なんですね。
購入前は車中泊でエンジンオフでも気にせずエアコンを使えると思っていましたが場所を考えないと難しそうです。
書込番号:23919398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車基準だからでしょうね。
家庭用とは趣きが違います。
書込番号:23919605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
2020年度の第三次補正予算でタイトルの補助金について可決されたら、rav4 phvはアンケート等に協力だけ、外部給電器の購入なしに30万の支給となるのですかね?
どなたか経済産業省の法案内容を解釈出来る方いらっしゃいませんか?
ちなみに、私は納車が2月初旬で割賦の支払い完了が3月なので従来のCEV補助金(20万)に間に合わないので戸惑ってます(T . T)
書込番号:23915608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんなに甘くありません
そもそも目的が、
「充放電設備/外部給電器」の導入と【セット】で支援していく補助金が令和2年度第3次補正予算案に盛り込まれました
対象も書いてある通りです。
https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201222006/20201222006.html
補助対象者
「電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車」
【と】
「充放電設備/外部給電器」
【を】
【同時に購入】
する個人(法人は対象外)
書込番号:23916010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これの事ですよね
下記の車両については、車両自体に外部給電器の機能が搭載されているとみなすことができるため、充放電設備/外部給電器を購入しなくとも本補助金の対象となります。
【A】車両内にコンセントがあり、直接電気製品等と繋ぐことが可能な車両
かっ、
【B】専用端子から可搬型の外部給電器を通して、電気製品等と繋ぐことが可能な車両
【A】【B】共にあれば、と言う事ですが、
残念ながら、RAV4 PHEVは【B】がありません。
書込番号:23916077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヴィークルパワーコネクタは可搬型ではないんですかね?
書込番号:23916176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>®4さん
RAV4 PHVには100V1500Wのコンセントの他にヴィークルパワーコネクターが標準装備されているので条件満足すると思いますよ
これを充電ポートに挿して外部に給電できます。
現在購入できる充放電設備や可搬型外部給電装置はRAV4 PHVでは全部接続不可能ですから購入しても無駄ですね
そうするとRAV4 PHVの30万という設定が成り立たなくなります。
RAV4 PHV30万の設定があるのはやはりヴィークルパワーコネクターが標準装備されてるからだと思いますね
もちろんトヨタの営業に聞くのが一番確実だと思いますけど
書込番号:23916177
5点
>らぶくんのパパさん
トヨタの内部資料にはニチコンなどの装置を購入することが前提となっていたので疑問に思い投稿した次第です(*^o^*)
書込番号:23916195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>®4さん
>ニチコンなどの装置を購入
そうなのですか?
そんなの買ってもRAV4 PHVにはCHAdeMOコネクターがないので接続不可ですね
国会で補正予算案が成立したらもう少し詳しい案内があるかもです。
書込番号:23916324
2点
こんにちは。
環境省の補助金は、「再エネ100%」の契約が条件なので、基本的に電気代があがります。
経産省の補助金は、アンケートの回答だけで済めばいいですが、
>また、地域で災害等が生じた場合、可能な範囲で御協力いたへだく可能性がございます。
なので、役所や避難場所にRAV4をひっさげ、1500W発電機として供出しなければならない
可能性があります。わずかな補助金をせしめたお蔭で、お国のためのご奉仕をするわけですね。
書込番号:23916345
4点
>らぶくんのパパさん
現CEV補助金も貰えなくなりそうなんで、早く解明されることを望みます…
書込番号:23916355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヴィークルパワーコネクタは可搬型ではないんですかね?
可搬型が問題ではなく、外部給電器かどうかが問題です。
一般的に外部給電器はDC出力の物を指しています。
対して、ヴィークルパワーコネクタはAC出力です。
これは、前記した【A】と同じ装備です。
それに、ヴィークルパワーコネクタと外部給電器は違うと、トヨタ公式も言ってます。
https://faq.toyota.jp/faq/show/1511?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=239&page=1&site_domain=default&sort=sort_adjust_value&sort_order=desc
ただ、正式発表でヴィークルパワーコネクタを対象に入れる可能性はゼロではありませんが、本来の補正予算の趣旨とは大きく外れますので、そうなるとトヨタの政治的圧力を感じます。
書込番号:23916379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
電気製品等と繋ぐことが可能な車両
と書かれていますから、既に当初想定していた【外部給電器】からは、拡大解釈をしているようですので、ヴィークルパワーコネクタも対象にしたのかもしるません。
(ただ、これだと【A】【B】2つの要件にしている意味がありませんので、無理やり要件追加したとしか思われませんが、、、)
書込番号:23916418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もともと補助金の算定基準は日本の車種、装備に合わされています。
現行EVの補助金算出方法も日産リーフの距離400kmが上限になるように設定されていて、それ以上のバッテリー性能を積みはるかに高価格な輸入車も額は同じかそれ以下
日本のEVはCHAdeMOポートから給電もできるので+2万増額、輸入車では増額ありません。
PHEVの補助金も同じくトヨタのPHVが漏れなく支給されるような基準になっています。
100Vコンセントありで+2万の増額、輸入車にはない装備を増額基準にしています。
トヨタ本社やトヨタ関連企業の取締役などに再就職されている経産省のOBはたくさんおられるようです。
石油開発企業の社長も代々経産省から就任
そういうこともあるのかないのかは知りませんが、トヨタのPHVが該当しないことはないと思いますよ
書込番号:23916938
7点
RAV4PHVの中古車 (116物件)
-
- 支払総額
- 360.8万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 363.9万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.1万km
-
RAV4 PHV Z サンルーフ 4WD フルセグTV 純正ディスプレイオーディオ バックカメラ 全周囲モニター 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 522.5万円
- 車両価格
- 506.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 407.9万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 363.9万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 360.8万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 363.9万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
RAV4 PHV Z サンルーフ 4WD フルセグTV 純正ディスプレイオーディオ バックカメラ 全周囲モニター 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 522.5万円
- 車両価格
- 506.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 407.9万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 363.9万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 11.9万円









