RAV4 PHVの新車
新車価格: 566 万円 2020年6月8日発売
中古車価格: 287〜558 万円 (117物件) RAV4 PHVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| RAV4 PHV 2020年モデル | 2530件 | |
| RAV4 PHV(モデル指定なし) | 1692件 |
このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 5 | 2023年10月15日 19:24 | |
| 96 | 15 | 2023年9月6日 12:48 | |
| 15 | 11 | 2023年8月28日 21:13 | |
| 53 | 21 | 2023年8月17日 21:03 | |
| 14 | 9 | 2023年8月2日 11:02 | |
| 6 | 9 | 2023年7月9日 03:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
先日、地域のイベントにてトヨタブースが出展しており、展示車があり子供にせがまれブースを訪問しました。
展示車にて遊ぶ子供を監視(車を汚したり破壊しないよう)していたところ、ディーラー営業さんがふらり。
D今何乗ってるんですか?から始まり世間話。
C丁度、会社の車両がEVになるのでこれを機に買い替えを検討しているが、PHVは受注停止と聞いている、売っていたら買うのだが…とリップサービスすると、
D未登録キャンセル車ならありますよと、
Cでも、色とかあるじゃん?
Dキャンセルリストだけでも見てくださいよ
Cおけ、おっ、白あるねぇ
D見積だけ
Cおけ→総額670万円にビビる
D今お乗りの車査定しないと、帰りに店に寄ってください
Cおけ
D値引、下取りこんなんですぅ、どうですか?→下取り36万円値引きあり差引600万円
キャンセル車なので即納です!!
C自家用車は嫁の使用率95%なので、デカイrav4運転できるか嫁に試乗させないと
D今からご自宅に試乗車持っていってよいですか?
C嫁に確認、おけ
Dピンポーン♪
C嫁乗る、いいんじゃなーい
Dでは、ご契約
C嫁550万円で!!!!
Dおけ
書込番号:25460710 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
個人のSNSではありませんので簡潔にどうぞ。
書込番号:25460737 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
下取り36万を含めて合計120万安くなったの?
ゲゲゲですね
書込番号:25460812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大判振る舞いですね!
何事にもタイミングですかね〜
おめでとうございます。
書込番号:25461115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この物語はフィクションです(笑)
120万値引きは契約書のアップでもしてくれないと信じられないなあ。
なんて書くと信じなくて結構ですとか言うんでしょ。
書込番号:25461742
7点
福島の田舎人さん
確かにタイミングですよね
ワタシも自宅に試乗車持ち込まれて、そのまま自宅にて夜9時まで商談なんて初めてです。
自宅商談なのと、時間も遅かったので強気に出れるということと、手付は手持ちで十二分にあったので客としての限られるツールを使いクロージングに臨んだところでした。
詳細は省きましたが、下取りは当初より勿論アップしましたし、任意保険など車に付帯する別のサービスに入ることを約束として契約したところでした。
補助金なければ決して当日契約なんかできませんよね
書込番号:25464812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
某掲示板でRAV4PHVの下取り価格はかなり低いと書かれていましたが、本当なのでしょうか。何を根拠に書かれているのか分かりませんが。自分は7月納車予定なのですが、急に不安に感じてしまいました。
3年3万キロで50%も行けば良いとは思っていますが。
オーナーの皆さんどう思いますか。
書込番号:24161336 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
その某掲示板で答えを聴けば良いんじゃないのかしら?
元ネタURLでも貼ることもなく、未来の話をしても意味は無いんじゃなーい。
まあ50%は楽勝でしょ、素のRAV4でも60%は見込みあるし。
書込番号:24161388
12点
補助金込みで四年縛りですから最低でも車検は通さないとかなり損します。で、満期になればバッテリーの劣化で価値は更に下がる。
年々進化するバッテリーも交換費用は高額ですからPHVに限らずEVもリセールは期待出来ません。ガソリンやハイブリッドよりも確実に悪いのは規定路線。
書込番号:24161401 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
実際、売却実績がないからこそ出た話題ですね。
その話の流れはアウトランダーPHEVから来てると思いますよ。確かに下取りが悪いから同じジャンルのこの車が揶揄されてるのかと。
あとはハリアーや素のRAV4に比べ残価率が良くないから話題になってるのかな。(残価率が低いのは新規参入車種で保険をかけた残価かと思いますし、補助金を抜いた額相当からの値落ちを考えてると思います。)
でも、そこはトヨタ車だからそこまで悪くないと思うし、絶対数が極端に少ないRAV4 PHVの下取りは並み、もしくは並以上でけっして悪くなるとは思いませんね。
あと、車そもそもの評価が高いですし200Vがなくてもハイブリッドと割り切って使うことが出来る車ですから、EVと違って買手をそこまで選ばないと思うのも理由ですね。
バッテリーの劣化が進む前の5年辺りでの売却なら気にする必要はないと思いますよ。
書込番号:24161411 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ハロソラさん
補助金が出る車は補助金引いた価格からの落ち込みで考えることになります。
また、補助金は4年縛りになっているので3年なら少なくない額を返還することになります。
高く売れば返還額も高くなる計算になるようです。
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/cev.html#caution
書込番号:24161414
8点
下取りが良いのにこしたことはないですが、せっかくの新車なんで、そんなことは気にせず楽しんで下さい!
一度試乗しましたが、パワーに感動しました。(笑)予算がないので、断念しました。
書込番号:24161427 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
皆さん。御回答ありがとうございます。
某掲示板ではかなり荒れてたのでまともな回答が得られないのと、既にケンカになっており…車のキーを添付してオーナーの証拠見せろなど、よくわからない方向に話が向かっていたのでこちらで質問させて頂きました。
下取り額を気にせず…と言っても気になるけど、まずは楽しみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24161583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コウ吉ちゃんさん
昨年10月納車で まもなく走行10,000qになります。あなたの理論、予想に 大いに同意します。充電も 1日の走行距離が60〜70q位なら 200Vでなくとも100Vで一晩で充電できますし 走行充電も 悪くないですよ。
書込番号:24161885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古車屋さんのyoutubeでは
バッテリーの劣化具合を判断しにくいので
(販売後クレームになる例があるらし)
PHVはできれば扱いたくないという意見が多いです
一度ワーニングが出て 消して手放すのがいい とかいうオーナーの書き込みも散見されます
書込番号:24162018
3点
>ハロソラさん
リセール気にしてつまらん車買うよりよっぽどまし。
この車はいいよ。短時間だけど試乗したから、良さはわかる。今、もっとも買いたいと思わせる車だったね。
新型アウトランダーPHEVも気になる一台だけど、まだわからないから、個人的には現状で値段と性能バランスが一番良い国産車かと。
街中でRAV4はいっぱい走ってるけど、PHVは滅多に走ってないし、納車を楽しみに待って下さい。
書込番号:24162102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとうございます!私も新型アウトランダーPHEV気になってたんですが、当初2022年発売との事だったので…。悩んでいるうちにRAV4PHVの生産枠が無くなるという事で、2/24に契約しました。と同時に80ハリアーHVがかなり良い価格で売れたので。ホント試乗して惚れてしまいました。
書込番号:24162228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨年九月プリウスPHVの認定中古車買いました。
RAV4PHV魅力的ですが、残価設定ローンの最終支払い金額が低めに設定されていますし、プリウスPHVも同様さらに中古車価格は低めなので割り切って新車諦めました。
現在充電出来る車の値落ちはどれも大きいと思われます。
電池の劣化、将来的に低コストの電池が出来れば新車価格も割安になるだろうから、下取り価格は正直厳しいと思います。
現在RAV4PHVの中古車が無いので判断出来ませんが、前車がミニバン、前々車が280馬力エンジン車だったのでRAV4PHVの中古車がお値打ちに購入出来るのであれば買い替えたいです。
書込番号:24163243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そう 定価からの落ち率なんて意味ない
定価から、補助金、値引きを引いた落ち率が肝要
5年で60パーはいくんじゃないの?
240位はイクイク
書込番号:24168145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HVよりもPHVの方が残価率が低いのは事実ですよ。
トヨタの営業担当者に聞けばはっきりします。
確かな数値を教えてくれますから,ここであやふやな数値を好き勝手に言ってるのを真に受けない方がいいです。
書込番号:24336706
4点
1年点検のときにGZグレードを査定してもらいました。1年13000kmで300万円と言われました。
書込番号:25410105
1点
補助金によって下取り価格が低くなるのだと思います。
私の場合東京在住で、合計115万円の補助金を受け取れました。これだと、どんなに程度が良くても新車価格より115万円安い中古車は売れないので、中古車価格はそれより相当低くせざるを得ず、下取りもそれに応じて低くなります。
東京がこうだと、近隣県の中古車価格も東京に合わせて下げるしかなくなるので、補助金分以上に下取りが低くなってしまうのでしょう。
書込番号:25411273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2022年10月改良モデルのPHEV Zグレードを3月はじめに納車して頂きました。
満充電での航行表示距離がカタログ値の95kmを超えて、ここ最近は101kmと表示されます。
暖かくなった影響かなとも思っていますが、逆に真冬になるとどれ位まで下がるのかなと心配してきます。
毎日、100Vで充電して、通勤往復60km走行しています。
皆さんはどのような状況ですか?
特に問題はないですが。質問したくて書き込みました。
1点
へー! 今の車は95kmを超えた表示になるのですね。
私の車は(2021年夏納車)は絶対95kmを超えません。
エアコンON/OFF関係なく95km以上になると、単に05kmの表示になるだけでそれ以上にはなりません。
たとえEVで110kmほど(何回か)走って満充電しても表示は95kmです。
今まで冬場(外気温が0℃から2℃ぐらい)で一番下がったのはエアコンONで87km(エアコンOFFは常に95km)でした。
現在は暖かくなってエアコンONで92kmから93kmほどです。(それでもエアコンONで95km以上は走ります)
書込番号:25253427
5点
車も改良の度にソフトが少しずつでも変わっているのですね。
返信有難う御座います。
冬場でもエアコンONで87kmと聞きまして安心しました。
フル充電していれば、60q会社往復で十分ということですね。
納車してからガソリンは1回しか入れておらず、劣化が心配です。
諸事情により朝までにフル充電が出来ない時は、残距離を30qは残して、HVモードで高速を走っています。
書込番号:25253484
1点
ガソリンもそうですが、エンジンオイルの乳化にも気をつけてね
書込番号:25253503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。1月納車で現在満充電時の走行可能距離は、エアコンOFFは111km、ONでは108kmの表示になります。電力会社の燃料調達費も下がってきたので、以前のガソリン車よりかなり節約出来てます😄
書込番号:25253525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なり君さん
乗り始めた2月下旬から、少しずつ増えて今は104kmですが、私はこの数値が限界かも。saikinnandakahenさんの111kmは、すごいっ!と思います。
書込番号:25253957
1点
2021年度納車のGZに乗っています。北東北在住ですので冬季はかなり気温が下がります。毎日往復60kmの通勤に使用していますが冬季に室内温度23℃設定でハンドル、シートヒーターを使うと著しく電費が低下します。60kmの往復でもバッテリーは持たず、最悪時は55kmくらいの距離でEV状態は解除になりました。外気温に対する空調次第で航続距離にもかなりの影響があリます。
書込番号:25254915
3点
あーそうなんですか。エアコンなどで満充電から30〜40%消費するのですね。参考になります。
書込番号:25256730
0点
前回5月の投稿から少しずつ距離が伸びて、現在エアコン未使用時は116kmまでいきました。平日は片道約15kmの通勤(朝はエアコンOFF、夕方はエアコン&シートベンチレーションON)、土日も30kmほど使用(エアコンON)、いずれも郊外であまり渋滞しない道です。
書込番号:25319957
0点
私はRAV4 Zを2023年6月に納車されて100V充電をしています。
エアコン未使用時 101Km
エアコン使用時 90Km
の表示です。
そんなには毎回満充電してないのですが、101Km最近の表示です。
皆さんの表示と比べてエアコン使用時の距離がが著しく少ない11Km少ないのですが
この処猛暑でエアコンがガンガン回ってるのを学習して表示されてると解釈しています。
書込番号:25398431
1点
>Lexus−RXさん
認識のとおりです。今の私の状況も写真のようにエアコン使用有無で差があります。
今は常にエアコン入れて走っていますが、この写真のような距離を走れたことはありません! 走行距離が60kmくらいまでは、EV走行可能距離と実走行距離の合計が写真のような充電後のEV走行可能距離と一致するのですが、それ以降はEV走行可能距離の減りが早いです。暖房だと、もっと差が出るかもしれません。(まぁ、それでもカタログ値の95kmあれば御の字ですが)
書込番号:25400365
0点
2020年ブラックトーンを所有しています。
遠出の際、目的地に着いてからのバッテリー残量をキープしたいと思い
一般道走行時も含め、最初からHVモードに切り替えて運転するのですが
それでもEV走行がかなり続き、結局バッテリーが無くなってしまいます。
そういうモノなのでしょうか?
個別の不具合かもと思い質問させていただきました。
0点
RAV4 PHVに興味はありますが、乗ったこともないものです。
なので確認しようもないのですが、「バッテリーチャージモード」がありませんか?
書込番号:25353374
1点
早速の返信ありがとうございます。
チャージモードはありますが
チャージモードで走行しなければ
バッテーリーのキープができないモノかどうかと言った確認のつもりです。
300Kmほどの距離のロングドライブでバッテリー満タン(90Km走行可能)で出発し
目的地に着いたときEV走行距離20Kmほど残しておきたいと思った場合
HVモードで走行しても
バッテリーが最初に空になるならAutoモードと変わらないのではと思っての質問です。
通常、単なるHV車であればもっと小さなバッテリーだけで動いているので
HVモードにすれば、さほどバッテリー消費はしないのではと考え、
余剰電力はキープされるのではと思っての質問です。
書込番号:25353406
1点
>チャージモードで走行しなければ
>バッテーリーのキープができないモノかどうかと言った確認のつもりです。
私のクルマはHEVで、PHEVについては想像でしかありませんが、HEVの場合、
1.バッテリー残量が十分ある=>EVモード中心の走行=>バッテリー残量は減る方向
2.バッテリー残量が少ない=>エンジンを積極的に回して走行=>バッテリー残量は増える方向
というふうに自動制御されます。
PHEVの場合はバッテリー容量が大きいので、残量が少なくなるまでは上記1.の走行モードに近い状況になるのではないでしょうか。
HEVの場合は、加速時はある程度アクセルを踏み込めばエンジン始動します。
THSは仕組み上、加速しながら同時に充電も行われますので、エンジンが掛かっている状態をキープすればバッテリー残量は基本的に減りません。(強い加速は除く)
そして減速時も優しくブレーキを踏めば回生発電を効率よく行ってくれるので、バッテリーに充電されます。
PHEVの場合も同様に操作すれば、バッテリー残量を減らすことなく走行できるかもしれませんが、私には試すことができませんので是非チャレンジされてください。
書込番号:25353416
2点
RAV4 Zに乗ってます。
HVモードは時々エンジンが回ってEVモードよりはバッテリーの減りが若干少ないだけです。
バッテリーを残すならチャージモードを使うしかないと思います。
書込番号:25353431
6点
やはり、そうなんですね!
最低限HV走行に必要な容量部分はキープされ(おそらく充電メータの青い部分?)
それ以上の容量部分がEV走行距離として表示される距離であり
例えHVモード走行でも急な加速や一定以上のスピードでなければEV優先での走行になる
と言うことならば合点がいきますね。
であれば、長距離の場合Autoモードと変わらない気がしますね・・
書込番号:25353452
0点
RAV4PHV GZに乗っています。
基本、HVモードにしたら切り替えた時のEV可能距離を残してHV走行をしてくれます。(多少数km前後は変動します)
ただし、なぜか満充電の時はバッテリを10kmほど消費してからその値を保つようです。
注意しなければならないのが、Power-ONした場合必ずEVも度になっています。HVモードを記憶するわけではありません。必ずHVモードに切り替える必要があります。
今まで数度HVに切り替えるのを忘れてバッテリが無くなったことがあります。EV可能距離が「−−−」になります。
一度HVモードにしたら切り替えるまでそのモードを記憶してくれるといいなと思っています。
書込番号:25353455
![]()
12点
回答ありがとうございます。
そうですか!
必ず、長距離の場合はHVモードであることをエンジン始動時に都度確認して運転しています。
質問に至ったのは、メータパネルにHVモードが表示されているにもかかわらずEV走行の表示も出ていて
不思議に思ってのことです。
(切り替えてすぐはHVモード表示だけですが、走り出すとEV走行の表示も出てきます
その際HVモード表示も出ています)
個別の問題かもしれません!ディーラーにて見てもらった方が良さそうですね!
ありがとうございます。
書込番号:25353466
1点
HVモード…
HV走行優先でしょ?
優先的にバッテリーを使って当たり前、備蓄優先ではない。
書込番号:25353517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
toshi3379さん
HVモードで走行していもEV走行している時はEV表示は出ます。
皆一緒です。
個別の問題ではないです。
ディーラに見てもらうのは良いと思いますが、問題無しの回答と思います。
問題が有ったなら、ここに記載して下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:25353899
3点
取説にはこんな記載がありました。
AUTO EV/HV モード
通常は駆動用電池に蓄えられた電気を使用してEV走行しますが、登坂路や急加速時など、大きな力が必要なときは、アクセルペダルを大きく踏み込むことで、ガソリンエンジンが始動して力強く加速します。
車両がEV走行可能な状態のとき、スイッチを操作することでEVモードとAUTO EV/HV モードを切りかえることができます。(→EVモード・AUTO EV/HV モード・HVモードを切りかえるには)
車両がAUTO EV/HV モードのときは、AUTO EV/HV モード表示灯が点灯します。
HVモード
HVモード時は、ガソリンエンジンと電気モーターを併用して走行します。(→HV モード時)
EVモードまたはAUTO EV/HV モードでのEV走行に必要な電池残量がなくなると、自動でHVモードに移行します。
EV走行するための駆動用電池残量を温存したいときなどには、スイッチ操作により、任意のタイミングでHV モードに切りかえることもできます(→EVモード・AUTO EV/HV モード・HVモードを切りかえるには)。高速道路や登坂路を走行するときは、電気消費量を抑えるために、HV モードで走行することをおすすめします。
車両がHVモードのときは、HVモード表示灯が点灯します。
書込番号:25353919
3点
HV車に乗ったことが無いのですかね?
書込番号:25354247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>toshi3379さん
図は一般的なPHEVのバッテリー使用範囲です。
とのPHEVも同じような使用域になっていると思います。
通常では満充電からSOC20%まではEV走行になり、それ以降はHVモードでバッテリー残量が20-30%間になるように制御されます。
そして、取説では
"EV走行するための駆動用電池残量を温存したいときなどには、スイッチ操作により、任意のタイミングでHV モードに切りかえることもできます"
この記述だと例えばSOC50%でHVモードに切り替えると、50-60%または50-40%間でHV走行するよう制御されると思えますね
実際の制御はどうなるのかわかりませんけど
書込番号:25354295
1点
GZに乗ってます。
高速を降りた後のためにバッテリーを温存したくて、HVモードに切り替えて走ることがありますが、その場合には切替え時点のバッテリー残量をキープしているようです。
例えば、EV走行可能距離が50kmのところでEVからHVモードに切り替えると、その後HV走行している間は50km前後から変わりません。なので、残量はキープできていると感じてました。
ただ、満充電でHV走行したことはありません。
書込番号:25354354 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
phev乗りの方のコメントの通り、切り替えた時のEV走行可能距離をほぼ維持します。
ただ、ゆっくりアクセルを踏んでジワァーと加速、でも40km/hくらいの速度のまま走るとEV走行が続くことはあります。
書込番号:25354652
1点
皆さんコメントありがとうございます。
参考になります。
内容をまとめると、私の場合、遠出の際、最初からHVモードにしてしまうため
一般道(40Km/h)以下での走行部分が多く、そこでバッテリーを消費してしまい
キープできていない可能性があると言うことかもしれません。
到着場所でバッテリーを残したければ
下道はAitoモードかEVモードで
高速はHVモードにてバッテリー残量が欲しければチャージモード
と まめに操作するしかないのでは思っています。
書込番号:25357263
0点
スレ主さんのは故障では?
前のスレにも書き込みありましたが
満充電として最初からHVモードにすれば
EVモードの走行距離は
ほぼ変わりないと思います。
書込番号:25357371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かもしれません。
いずれにしても、どこかでディーラーに状況を説明し、見てもらおうと思っています。
詳しい話が聞けたら投稿致します。
でもいろいろな意見がありますね。
また、この手の話はかなり個体差があるように思えます。
ありがとうございます。
書込番号:25357457
2点
>toshi3379さん
満充電からHVモードで試してみました
(当方ハリアーですがシステムは同じですよね?)
EVでの走行可能距離88kmでスタートして
しばらくはやたらEVで走る距離が長くて
なんどかHVモードになってるか確かめましたw
(燃費表示も70km/Lなどという数値でした)
当然じわじわEV走行可能距離が減少していき
70kmを切ったあたりから通常のHV走行と同じ感覚になり
それ以降はEV可能距離が減らなくなりました
根拠はないのですが
回生される分を蓄電するスペースを確保しているのかなと思ったしだいです
書込番号:25364693
![]()
6点
>aki32ttcさん
テスト走行までしていただき、ありがとうございます。
自分でもHVモードでの走行にて細かく表示を確認してみたのですが
走行停止時(信号待ちなど)やアクセルをかなりゆっくりと開けるとEV走行が表示されていました。
しっかり踏むと消えますね。
あくまで推測に過ぎませんが、これまでの意見を含めると、HVモードだけの長距離走行でも
エンジンONからの一定量のバッテリー消費、また走行停止回数が多い場合のバッテリーを消費、
個人の運転の仕方などが絡んできそうです。
信号の多い一般道走行でEV走行距離が変わらないようであれば、推測はあてはまらないかと思います。
書込番号:25367023
1点
>toshi3379さん
高速のインターに入る時、HVモードボタンを押す。忘れやすいのがSA・PAで休んだ時に、
スタートボタン押して、すぐにHVモードボタンを押さないとEVモードで走行してしまうので、
電力を使ってしまいます。(CHGモードのパターンは今回省略)
この操作を忘れなければ大丈夫なはずです。
AUTOも電力が有るときは使ってしまいます。
PHEVの電力の使い方がなんとなくわかってきたので、記載してみます。
1.外部充電&CHG.モードで充電された電力が0になった場合。
EV走行距離--表示となってもHVモードでは、EV走行したり、エンジンとモータまたは、エンジンのみで
走行したりと忙しく変化しながら走行。
2.CHGモードで走行するとEV走行で75km表示くらいまで充電でき、これ以上充電できないと表示され、HVモードに変わる。
3.大体電池容量の80%くらいの電力を確保して、HVモードで走行すれば、約75km表示でキープ可能と思われます。
4.HVモードで使用できる電池の容量と外部充電&CHG.モードで充電できる電池の容量を分けて管理されている
可能性が高い気がします。
上記4つのことから、toshi3379さんが遠出の際、目的地に着いてからのバッテリー残量をキープしたいという希望は
可能なはずです。少なくとも私は、70kmくらいはキープできると思われます。
例)
私は、関東から四国へ820km走行し、鳴門ICで降りましたが、そののち一般道を70kmくらいEV走行して、
観光後、ホテルまで行けましたよ。
書込番号:25379701
![]()
5点
アウディで火災が発生したタイミングですんで。
部品が悪ければ,そういうこともあるんかなと?
書込番号:25341957
1点
>衝動買いが止まらないさん
お茶飲んで待っておくだけでしょ?
書込番号:25342024
3点
>待ジャパンさん
ユーザーとしての対応はその通りなのですが、小心者ゆえ気になって。
ディーラーから連絡あったらすぐやってもらおうと思います。
書込番号:25342083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akaboさん
電動化、高性能化(複雑制御)が進むこれらのクルマにはある意味、宿命のようなものなのかもしれませんね。国内では幸いまだトラブル出てないようですが、私も連絡があったらすぐ点検に出したいと思います。
書込番号:25342451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉電動化、高性能化(複雑制御)が進むこれらのクルマにはある意味、宿命のようなものなのかもしれませんね。
エンジン車だって未だにリコールは出る。
電動化や高性能化という話ではなく工業製品としての宿命であって、今までも今後も変わりませんよ。
書込番号:25342670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゅりえ〜ったさん
言われてみれば全くそのとおりですね。
同意です。
書込番号:25342688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、リコールのためディーラーに出向きました。事前に90分位とのことでしたが、もう少しかかり、2時間弱でした。どうも補機バッテリ配線を外すため、各メモリ設定を事前に控えて、コンバータ交換後に再登録する作業をしていたとのことです。
交換後も特に走りが変わることなく好調です。
これで懸念が消えました。
書込番号:25363793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も昨日リコール対応を行ってきました。私も2時間弱の時間がかかってました。
メインバッテリー(走行用バッテリ)は外すので、そのための準備(後部座席及び荷屋の取り外し)及び高電圧のディスチャージが大変らしいです。
補機バッテリは特に外した雰囲気はなかったです。(DA、車両設定は元のままでした。あるいは今は簡単にリカバリできるのかな?)
メインバッテリを外したので走行可能距離(HVモード、EVモード共に)がだいぶ変わってました。HVモードの走行可能距離が50kmほど多くなったのは不思議でした。
走った感じ、充電した感じは特に変化がなさそうです。これで安心して乗れると思います。
書込番号:25367996
1点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
久々に投稿します。
さて、Rav4PHVを購入して、早くも、最初の車検がやってこようとしております。これまで、九州から東京までの往復や色んな場所へ、愛車とともに思い出を作ってまいりました。同じ車とすれ違うことが殆どなく、たまに見かけると嬉しくなります。
やはり、いい車です。車に守られている感じが今でもします。ただ、一つ、ディスプレイオーディオの画像が荒く、雨の日の車庫入れや夕方の光る薄明かりで見えづらいのです。
どなたか、ディスプレイオーディオ(DO)を市販のオーディオに交換されて良かったという方いらっしゃいませんか。ともあれ、携帯で夏場の時期のエアコンのオンが出来なくなるのは困るのですが、それ以上に変えてよかったという方、おられましたら情報をご教示ください。
1点
>fish_soraさん
DisplayAudio(DA)はMOPですよね。
たぶんですが、社外ナビを付けるための配線がないと思います。
逆に車両情報を表示するための配線が来ていると思いますので、交換不能だと思います。
DAの画像は1280×720くらいはあると思いますので、他のオーディオやテレビを含む画像再生では問題ないと思います。
バックモニターの画像が悪いのはしかたがないと思います。バックカメラはNTSCアナログカメラでしかも30万画素くらいしかありません。1280×720は100万画素ですので、30万→100万画素変換をしていますので、荒くなります。
これを防ぐには100万画素以上のバックカメラにすればよいのですが、デジタルカメラはDAのバックモニターに接続できません。
一番改善は市販品のデジタルルームミラーにすれば改善されると思います。
書込番号:25333516
3点
失礼しました。
「DAはMOPですよね。」と書きましたが、標準装備ですね。
つまり、社外ナビを取り付けるための配線等がありませんので交換不可です。
書込番号:25333535
0点
>funaさんさん へ
やはり、ダメですか。
そろそろ、パイオニアさんとかケンウッドさんとかのメーカーが頑張って対応品を作ってくれてると思ったのですが、残念です。
ということは、トヨタさんとDOさんの会社が事前に装備することを決めれば、DOさんの会社の独占場になるのですね。
これからの車社会はこのような形になるのでしょうか。個人ではどうにもできないですね。本当に残念です。
パイオニアのサイバーナビ好きなんですけどね。
funaさん貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25333712
1点
>fish_soraさん
ナビメーカーも囲い込まれていますので、社外ではなくMOPになっていくのでは?
それと自動運転技術が搭載されていくとナビ(の高精度地図)が必要になってきますので、コネクト機能による緊急時通報機能もありますので、ほとんどが標準化されていくと思います。だんだんナビメーカーもつらい立場になっていくのでは?
トヨタのDA(+ナビ機能)はデンソー製だと思います。
書込番号:25333780
![]()
1点
>funaさんさん
なるほど、MOPになるんですかね。その中で、セレクトできるようになれば、より楽しく車ライフがおくられることを祈念したいです。
funaさんさんご教示有難うございました。
書込番号:25333802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fish_soraさん
https://www.alpine.co.jp/special/navi/asobi/rav4
これが思い浮かんだのですが
お目当てのものには該当しませんでしょうか?
書込番号:25335661
0点
すみません
オーディオレス車用みたいです
m(_ _)m
書込番号:25335667
0点
できない事もないけど、結構大掛かりらしいです。。
http://blog.livedoor.jp/clevers/archives/39857472.html
書込番号:25335869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aki32ttcさん
>ゆうたまんさん
色んな情報ありがとうございます。
Alpine 良いですね。こんな感じなんです。
でも、大掛かりな改修が必要そうで、私にはできそうにありません。ルームライト交換やドアポケットの設置も自分でしましたが、これは手ごわそうです。
残念ですが、カーナビの会社に期待します。または、次期RAV4,ランクルEVのためにコツコツとお金を貯めます。ありがとうございました。
書込番号:25336090
0点
RAV4PHVの中古車 (117物件)
-
- 支払総額
- 360.8万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 363.9万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.1万km
-
RAV4 PHV Z サンルーフ 4WD フルセグTV 純正ディスプレイオーディオ バックカメラ 全周囲モニター 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 522.5万円
- 車両価格
- 506.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 407.9万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 363.9万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 360.8万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 363.9万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
RAV4 PHV Z サンルーフ 4WD フルセグTV 純正ディスプレイオーディオ バックカメラ 全周囲モニター 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 522.5万円
- 車両価格
- 506.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 407.9万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 363.9万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 11.9万円













