スバル レヴォーグ 2020年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > レヴォーグ 2020年モデル

レヴォーグ 2020年モデル のクチコミ掲示板

(6153件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:レヴォーグ 2020年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レヴォーグ 2020年モデル」のクチコミ掲示板に
レヴォーグ 2020年モデルを新規書き込みレヴォーグ 2020年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ83

返信14

お気に入りに追加

標準

STI ダンパー

2021/01/21 13:08(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル

スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

電子制御ダンパーですが、せっかく減衰力を変えられるのであればAUTOモードを設ければより良いと思います。
 例えば車速が上がるに応じて徐々に硬くなる、車速対応モード。
また、ナビに連動して街中では柔らかく高速道や山坂道では硬くなるようなモードも面白いのでは・・・。
 AUTO制御ならば、無精な私でも可変ダンパーの恩恵を十分に受けられる気がします。
 他車に搭載されるZF製ダンパーにAUTOモードはあるのでしょうかね?

書込番号:23919144

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:29488件Goodアンサー獲得:1638件

2021/01/21 13:23(1年以上前)

>ナビに連動して街中では柔らかく高速道や山坂道では硬くなるようなモードも面白いのでは・・・

ナビに連動ねぇ

オートだとふり幅をどのくらいにするか
ベースをどの程度にするか
タイヤによっても変わるだろうし
各ドライバーの思いとシンクロするオートか


書込番号:23919168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/21 16:20(1年以上前)

『電子制御ダンパーですが、せっかく減衰力を変えられるのであればAUTOモードを設ければより良いと思います。』
→VN5が想定し、メインターゲットユーザーは多分スレ主様と思考回路が異なる方だと思います。
 きっと、車両サイドに乗り心地等の全てを委ねる方は、かなりドライビングやドライバビリティを楽しんだり追求する方とはある意味真逆のポジションであって、何より乗り心地やドライバビリティは人によって差異や好みがあり、AUTOモードの設定も万人向けとすれば中途半端となる恐れも考えられ、そもそも論としてそのような方は積極的にVN5(取り分けSTI Sport)を選ばないし、仮に選んだとしてもSTI Sport程のドライバビリティを求めないというようにユーザーターゲットを想定し、STI Sportを除く他のグレードへ誘導するのではないでしょうか? 

書込番号:23919375

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件

2021/01/21 17:11(1年以上前)

んー、それがワンスイッチで切り替えられる、SIドライブの存在じゃないのかなあ、と思ってみたり。
インディビデュアルモードもあるわけで。

書込番号:23919440

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16207件Goodアンサー獲得:1323件

2021/01/21 18:40(1年以上前)

珍し好きのスバルが何故それをしないか…
メリットがある?無いのかな?
ナビ連動…
何処かのメーカーでやってたと思います…ニッサンだったっけ?
無粋な…
無粋な方は元々モードの差が分からないと思います。

書込番号:23919559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/21 19:09(1年以上前)

STIのダンパー 側面のシール見ると

 MADE IN GERMANY  と書いて有り何かウキウキします。

書込番号:23919593

ナイスクチコミ!7


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16207件Goodアンサー獲得:1323件

2021/01/21 19:26(1年以上前)

無精でしたね、すみません。

書込番号:23919621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2021/01/22 21:50(1年以上前)

>麻呂犬さん
>たろう&ジローさん

 可変ダンパー搭載車のオーナーの多くは、納車後しばらくはダンパーの硬さを変えて楽しみますが、
1年、2年と経過するにしたがい、ほとんど変えなくなる方が多いようです。
 こんなケースではAUTOモードが役に立つと思うけどね。

書込番号:23921495

ナイスクチコミ!6


toochinさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:11件

2021/01/23 08:17(1年以上前)


>512BBF355さん

レヴォーグSTI Sportの電子制御ダンパーは、シビック タイプR等に採用されている ZF(ザックス)のCDC(セットは各車毎に異なる)なので、各モード内でも 複数のセンサー情報を処理し減衰力を可変していると思います。

Autoモードの定義次第ですが、レヴォーグの電子制御ダンパーの場合 3つのAutoモード(コンフォート、ノーマル、スポーツ)がある イメージかと。

それぞれのモードで減衰力の振り幅は異なるが、それぞれのモードの中で 制御可変ということで。


ダンパー コンフォートモード
低速域でしなやか、その割には高速域でフワフワし辛い

ダンパー スポーツモード
高速域でカッチリ、その割には低速域でバタつかない

みたいな、
コンベンショナルなダンパーではできない 良いとこ取りのセッティングができるのが メリットですね。



書込番号:23921985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29488件Goodアンサー獲得:1638件

2021/01/23 08:42(1年以上前)

>1年、2年と経過するにしたがい、ほとんど変えなくなる方が多いようです。
> こんなケースではAUTOモードが役に立つと思うけどね。

まあそうだね
逆に言えば可変でなくても良いかも
autoの制御をどこまで期待するかだね
車速くらいなら簡単だな
横Gも考慮する まあできるだろう

ドライバーの意気込み(回転数か?)も考慮する

路面はどうしよう

ってなってくる

何かを元にどこまで有効かわからないけどautoってつければ
売りになるかも(カタログに載せられる)




書込番号:23922032

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:11件

2021/01/23 11:37(1年以上前)

>512BBF355さん


35年も前のチェイサーツインカム24のTEMSにはオートモード付いてました。
当時はずっとオートモードでした。

書込番号:23922341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2021/01/24 09:00(1年以上前)

>まこやん53さん

 TEMSですか、懐かしいですね。1990年前後のブルーバードSSSターボにはスパーソニックサスペンションと呼ばれ、車体前方の超音波センサーで路面の凹凸を検知してダンパーの減衰力を変える、ちょっとマニアックなサスが装備されていました。当時のダンパーの多くにはAUTOモードがありましたよね。 
 最近の欧州車はどうなんでしょうね〜。



書込番号:23924216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2021/02/11 17:06(1年以上前)

個人的には、インディビジュアルが2つ欲しいですね。
1人乗り(普段)用と複数乗り(積載)用...旦那用・奥さん用とか...

書込番号:23959824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2021/02/11 18:34(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

インディビジュアルが2つ欲しいですね。


新型レヴォーグにもフォレスターに続いて
ドライバーモニタリングシステムが装備されてしますよね。
このドライブモードはその設定に含まれないのでしょうかね。

モニタリングは登録されたドライバーごとに
シート位置だけじゃなく
サイドミラー角度、或いはエアコン設定、シートヒーター設定なども登録されるので。
ドライブモードまでは含まれていないのでしょうかね。

もし含まれていると仮定すれば
インディビジュアルモードは
ドライバーモニタリングに登録されたドライバーの数だけ設定出来る事になりますよね。

書込番号:23960033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2021/02/12 13:27(1年以上前)

>バード25EJさん

>モニタリングは登録されたドライバーごとに
>シート位置だけじゃなく
>サイドミラー角度、或いはエアコン設定、シートヒーター設定なども登録されるので。
>ドライブモードまでは含まれていないのでしょうかね。

カメラは顔認証には使って居なさそうなので難しいかも知れませんが、少なくともキーやボタンによる、シートポジションとインディビジュアルはセットにして欲しいですよね。

それなら、単身者でも、キーやボタンを変えることで、インディビジュアルを使い分けられますし...

書込番号:23961618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信1

お気に入りに追加

標準

ライトの不具合

2021/01/24 00:40(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル

スレ主 jigingingさん
クチコミ投稿数:20件

12/20納車から1か月経ちましたが、不具合が出ました。
エンジンスタートでスモールランプが自動点灯し、OFFスイッチ長押しで一旦消えるのですが、
エンジンOFFして再始動すると、またスモールランプが点灯します。
昼間でも常時点灯です。
安全装備として常時点灯するのかなと思っていましたが、ディーラーで確認してもらい、
事例が無いとのことで調査してもらったら、不具合として部品交換(コンピュータ)となりました。
皆さんの車両ではいかがでしょうか。

書込番号:23923884

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:2件

2021/01/29 23:53(1年以上前)

同じく新型に乗ってます。
それはLEDライナーを装着し、デイライト有りの仕様になっているからではないのですか?
*LEDライナーを装着するとヘッドライトのスモールランプが常時点灯になります。
でも、、それだったらディーラーの方もさすがに不具合で部品交換にはならないですよね。
違っていたらごめんなさい…(*_*)

書込番号:23935065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22




ナイスクチコミ472

返信59

お気に入りに追加

標準

試乗の感想

2020/11/21 20:02(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル

スレ主 azumipapaさん
クチコミ投稿数:112件

本日試乗しました。
個人的な感想。
STI
1.車に塊感があってコーナリングが気持ち良い。
2.シートの出来が包まれ感があり安定している。
3.ハンドルも持ちやすく手触りも素晴らしい。
4.ターボラグがありワンテンポ遅れる。
(スポーツブラスで常に走っていたい)
5.割と静か。
6.デジタルメーターの質感がイマイチ。
7.液晶モニターの解像度をもう少し高めてほしい。
大体こんな感じでしたが、全体的には素敵な車でした。
出来れば革シートをオプションにして欲しかったです。

書込番号:23801974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


返信する
ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2020/11/21 22:47(1年以上前)

>.シートの出来が包まれ感があり安定している。

試乗での確認は無理でしょうが、シートは長距離を走った時の使用感が大事だと思っています。

書込番号:23802431

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/21 22:52(1年以上前)

>ms1952さん
| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 個人的な感想にそんな否定するのね〜
⊂) 第一印象なのにな〜
|/ 
|

書込番号:23802450

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:164件

2020/11/21 23:02(1年以上前)

>試乗での確認は無理でしょうが、シートは長距離を走った時の使用感が大事

人には経験から類推するって能力があるんでね。

ある程度経験を積みゃ、試乗どころから展示車に座っただけでも
判断できる部分は少なくない。

もうちょっと経験を積んだら判るようになりまよ。

書込番号:23802488

ナイスクチコミ!35


kashi241さん
クチコミ投稿数:16件

2020/11/22 09:26(1年以上前)

私にとっては良いシートになったなとう印象ですが、窮屈と感じる人もいると思います。
旧型の方がSTIですら万人向けであって、思い切って対象者を絞ってきた感です。
ゆったり感が欲しい方にはフォレスターをどうぞといわんばかりと感じます。
・・・・試乗のみの感想ですが。

書込番号:23803086

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11件

2020/11/22 14:34(1年以上前)

>azumipapaさん
昨日21日に私も試乗しました。
まず、STI SPORT EXの感想は

1:シートのフィット感は良く、みなさんの多くが言われているように包まれ感があり私は良いと感じました。
2:液晶メーターパネルは、思ったよりは小ぶりと感じました。
3:ナビ画面については大きいので見易くなっていると思いました。しかしながらTVについては7インチ画面の様に感じ、現在の私の車が9インチ画面なので物足りなくは感じました。
4:乗って直ぐに、ハンドルのキレが良いのとトルクの立ち上がり、ブレーキの効きの良さを感じました。市内や高速走行に何ら不満は無いと思います。
5:ダンパーについてもキャラ変で、色々な乗り方を楽しめると思います。私はもっぱらノーマルかコンフォートで乗ると思います。

次にGTーHですが
1:こちらもシートはフィットしてファブリックも良いと感じました。
2:ナビ無しの為、ドライブ設定画面は小ぶりでありましたが問題無いと思いました。
3:乗り味も、何ら問題なくSTIの設定が無ければ、こちらでも充分以上と感じました。

どちらにしても、非常に良いと思いました が! 
オートビークルホールドなんかの今は当たり前になりつつある機能が、エンジンスタートのたびにセットしないといけないのが、少々残念に思えました。

しかしそれ以上のものを感じることができる車になっていて、先行予約したSTI SPORTの納期も12月12日に決まり、今から楽しみワクワクです。

書込番号:23803689

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/22 18:47(1年以上前)

ターボラグは致命的ですね〜。

前モデルのFB1.6リットルターボに乗った時に、
これはダメだと思いまいした。

改善無いのですかね〜。 スバルさん。

書込番号:23804229

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10件

2020/11/22 20:17(1年以上前)

>トシボ7さん
今日自分も試乗してきたのですが、Dの担当がユーザーのフェイス登録し、項目だかなんだかを長押しして設定すると、
エンジン切ってもそのユーザーの設定を維持するように出来るそうです。

担当さんもメカニックの人にチラッと聞いただけで、、あだよく分からないとのことで、今度詳しく聞いておいてくれるとのこと。
この情報が本当ならかなりうれしいですね。

>ウッシーXPさん
フォレスターのSport試乗したときは気にならなかったんですが、
レヴォーグでは出だしのターボラグ気になりますね・・。 何かセッティング違うんですかね?

書込番号:23804435

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9件

2020/11/23 07:02(1年以上前)

A型の宿命だね
アイサイトX 試乗レポはまだかな?

書込番号:23805176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2020/11/23 15:45(1年以上前)

私もSTIを試乗しましたが、停止後の発進時ほんの少しですが踏み込んでから、間がありました。
道が混んでいたので、頻繁に止まって発進したので、毎回感じました。これが何とも自分に気持ちの良くないものでした。
youtube等で絶賛されていますが、このタイムラグを皆さん感じないのかそれとも慣れてしまうのか疑問を抱きました。
ちなみに普段載っている車はファミリーカーで遅い車ですが、アクセルと加速は遅いなりに均等に比例していますが、
レヴォーグは違いました。まだ試乗の段階ですが、購入して乗っているうちに慣れますかね?

書込番号:23806134

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/23 21:08(1年以上前)

わたしも、今日試乗しました。
内装はチープでしたが、色々楽しめそうだと思います。
しかし、車が高くなりましたね。
500万近い価値があるのかは、買わないとわかりませんね。

書込番号:23806928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2020/11/23 21:31(1年以上前)

試乗の段階でターボラグが気になる方が、けっこういらっしゃるようですが、A型の宿命でしょうか。

そのうちリプロが出るのか、リプロで修正という話ではないのか。

書込番号:23806990

ナイスクチコミ!2


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2020/11/23 21:52(1年以上前)

>よしお&Co.さん
>しかし、車が高くなりましたね。
>500万近い価値があるのかは、買わないとわかりませんね。

そのくらいの価格帯だと欧州車も視野に入ってきますよね。

購入後、車を維持していくことを思うと国産車に分があるような気はしますが。

書込番号:23807048

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2020/11/23 23:41(1年以上前)

スロコンがまた売れるね

書込番号:23807330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:37件

2020/11/24 01:50(1年以上前)

私はスバルを所有したことがありません。
評判を聞いて初めてレヴォーグSTIを試乗しました。
車重を感じさせない走りに感動しました。
試乗コースが左折の多いコースで、左折後から直進する際に、アクセルを踏んでワンテンポ遅れる感じがしました。
同乗していた営業の方に質問すると「アクセルワークの慣れの問題だと思います」とのお答えでした。
ターボラグの関係でしょうか?CVTの特性でしょうか?
自車はハイブリッドなので、ワンテンポ遅れる感じは初めてのもので・・
それと、TV画面は意外に小さかったです。
操作がほとんどパネルなので、いちいち選択するのも不便かな?
それ以外は素晴らしい車だと思いました。

書込番号:23807478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9件

2020/11/24 11:09(1年以上前)

モーターの最大トルクに達するのは一瞬ですからね。
ターボエンジンとは体感も違いますよ。

慣れるか、お金を掛けるか、リプロを待つか、気にしない方もいらっしゃるし。
人それぞれでしょうね。

書込番号:23807874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:37件

2020/11/24 21:31(1年以上前)

NーBOXのターボと比べても、ワンテンポ遅れる感じかしましたよ。プログラムの違いですかね。

書込番号:23808952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:40件

2020/11/24 23:55(1年以上前)

>ms1952さん

>試乗の段階でターボラグが気になる方が、けっこういらっしゃるようですが、A型の宿命でしょうか。

関係ないです。前モデルのレヴォーグのターボはどの型でもターボラグありました。S4もかなり気になりました。それで1年持たずに手放しました。
新型レヴォーグはまだ試乗していないので、どのくらいのターボラグがあるのかを試してみたいです。

>やっちまったかんちゃんさん

>NーBOXのターボと比べても、ワンテンポ遅れる感じかしましたよ。

そんなに酷いんでしょうか?今回の1.8ターボはどれだけ改善されたのか楽しみにしていたのですが…。

書込番号:23809293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/11/25 01:14(1年以上前)

> Horizontal-6さん、初めまして。
ターボラグと言うよりは、CVTのプログラム特性のような気がします。
アクセルを踏んでから、一拍遅れてエンジンが反応する感じです。
「クセ」のような感じですかね。
フィットのエンジンモデルのCVTが同じような感覚でしたが、プログラムの設定変更で今は改善されています。
気にならない方にはわからない程度の感覚だと思いますが、私は気になりました。
NーBOXとの比較でしたので「軽自動車よりターボラグがあるの」と思われたかもしれませんが、ターボ車が少ないものですから、誤解を与えて申し訳ございません。
今まで乗ったことがある車との比較ですので、感想はそれぞれあると思います。
試乗されて実感されるのが一番だと思います。
私は本気で購入を検討しています。
素晴らしい車だと思いました。

書込番号:23809375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9件

2020/11/25 09:18(1年以上前)

スロコンで違いはすぐにわかりますよw

書込番号:23809703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


てげさん
クチコミ投稿数:328件 レヴォーグ 2020年モデルのオーナーレヴォーグ 2020年モデルの満足度5

2020/11/25 14:12(1年以上前)

>azumipapaさん

STI-EX試乗しましたが、試乗した感じは違和感はなかったです。
車に運転させられている感はありましたが、快適な車だと思いました。
プログラム変更等で改善されるといいです。

ただ、フラッグシップならばステアリングヒーター、ベンチレーション、サラウンドシステムは欲しかったですね・・・。

書込番号:23810234

ナイスクチコミ!9


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2020/11/25 15:55(1年以上前)

エンジンの排気ガスのエネルギーでタービンを回しエンジンに過給するという性質上、アクセル踏んでからタイムラグがあるのは、まぁ当然のことでしょうね。

ただCPUのプログラムでどこまで抑えられるのかでしょうか。

ちなみに映画のワイルドスピードでは、ターボじゃないのかも知れませんが(燃焼促進剤のようなもの?)多段ロケットのような加速を見せていて、好きな人にはそれが快感なんでしょうね。

書込番号:23810390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2020/11/25 19:13(1年以上前)

軽自動車?
重量が違いすぎますよww

書込番号:23810699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件

2020/11/25 23:08(1年以上前)

排気量も違いますが。

書込番号:23811239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/11/25 23:47(1年以上前)

NーBOXのターボは過給圧を電動ウエストゲートで調整しますので、車重の違いだけではないと思いますが。

書込番号:23811307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:40件

2020/11/26 02:14(1年以上前)

今、他車のターボ車に乗り換えましたが、ターボラグが全くと言っていいほどありません。

スバルはターボラグを改善できないんでしょうか…。乗って確かめますが…。

書込番号:23811460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:11件

2020/11/26 07:27(1年以上前)



>Horizontal-6さん

確かにDCTとCVTの違いか?輸入車のダウンサイジングターボはターボ感が少なくラグも無いですね。

下からブーストが掛かってるのならラグはミッションに関係してるのでしょう?

それともSUBARU車の演出?

知らんけど・・・?

書込番号:23811595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2020/11/26 08:48(1年以上前)

屁理下りも違いますが

書込番号:23811688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2020/11/26 09:00(1年以上前)

>やっちまったかんちゃんさん
軽自動車には興味無いから一緒にされても説得力ゼロねwww

書込番号:23811707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/11/26 13:46(1年以上前)

エンジンに興味がないんでしょ。

書込番号:23812172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:40件

2020/11/27 01:41(1年以上前)

>やっちまったかんちゃんさん
>まこやん53さん

やはり CVT + ターボ がターボラグを生むんでしょうか?だとすると、スバル車は以後ターボラグがなくなる可能性は無さそうですね。

今乗っているのは他メーカーの9速オートの2リッターターボですが、トルコンオートなのでターボラグが無いんでしょうか。それか、メルセデスベンツのターボなのでラグが無いんでしょうか?分かりません。

今までターボ車はスバルかBMWかメルセデスベンツかアウディかフォルクスワーゲンしか乗ったことがありませんが、トルコンオートかDCTの欧州車はラグは無かったです。

ただ、先日メルセデスベンツCクラスの現行モデルの トルコンオート + ターボ + 電気 のBSGに代車で乗りましたが、ラグが酷くて700万の車とは思えませんでした。

やっちまったかんちゃんさん所有の軽自動車でもターボラグが少ないのなら、良くできた車ではないかと思います。

書込番号:23813525

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件

2020/11/27 02:40(1年以上前)

>Horizontalー6さん。
私が初めて乗ったターボ車は430セドリックです。
当時のターボ車は、タービンが大きく、エンジンが高回転域でタービンの回転が最大になるように設計されていました。そのため、ターボラグはエンジンの低回転域で発生します。今のターボ車は、タービンが小さくて、エンジンが低回転域でタービンの回転が最大になるように設計されています。そのため、ターボラグはエンジンの高回転域で発生します。
限界まで回り切ったタービンは、吸気と排気の道を塞ぐ邪魔なものになってしまいます。回り切ったタービンに塞がれた状態から、吸気と排気をバルブから逃すために、電動ウエストゲートがNーBOXに装着されています。
スバルのターボ車だけでなく、「ダウンサイジングターボ」と呼ばれる車は、低回転域で最大トルクを発生させますので、実用域ではターボラグを感じないと思います。
レヴォーグのほんの少しだけアクセルを踏んでワンテンポ遅れる感じは、CVTの設定の問題の様な気がします。
欧州車はDCTが多いですから、クラッチでミッションがエンジンと直結された状態なので、ダイレクト感が違いますから、ワンテンポ遅れるような感じはしないかと思います。
ワンテンポ遅れる感じは、私が乗ってきた車とミッションの設定が異なるからではないかと思われます。
レヴォーグは素晴らしい車なので、今の設定を変えると、何か他に影響があるので、気になる人には気になる程度のアクセルワークにしているのではないでしょうか。
これはあくまでも私の経験からの感想です。
皆さん、乗られてきた車がそれぞれだと思いますので、試乗されて、ご自身の感覚でいいのではないでしょうか。

書込番号:23813550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:40件

2020/11/27 03:32(1年以上前)

>やっちまったかんちゃんさん

CVTに関してですが、ノンターボのレガシィやフォレスター、インプレッサ、XVはCVTですがラグが無いんです。

なので、CVTだけの問題ではないような気がします。

それか、CVTとターボの相性がダメなんでしょうか?

書込番号:23813575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/11/27 04:10(1年以上前)

調べたところ、スバルのCVTはリニアトロニックと呼ばれるチェーン式CVTを採用しているようですね。他社はベルト式のCVTが多く採用されているようですね。
このCVTですが、力のあるエンジンとの組み合わせは不向きなようです。
パワーを伝達しきれないようです。
ですから欧州車はATやDCTの採用が多いようです。
スバル独特のリニアトロニックと呼ばれるチェーン式CVTとターボ車との相性が悪いのかもしれませんね。

書込番号:23813585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/11/27 08:42(1年以上前)

確かにターボラグ?って思ったのは0発進時ではなく、交差点を曲がった後の再加速時だったのでCVTの問題かもしれないですね。
ディーラーに来たばっかの試乗車だったので、学習機能で変わっていく可能性もあるのかな?

書込番号:23813777

ナイスクチコミ!2


GT-SpecBさん
クチコミ投稿数:1件

2020/11/27 11:15(1年以上前)

皆さんターボラグへの投稿が集中しているようですが、もう一度試乗の感想に戻ってみます。
先日STI-EXに試乗してきました。
VN5は1.8Lということで、VM4の後継機種になりますが、現在の乗っているVMG-C型と比較します。
スタイリング:新しいコンセプトに基づいてデザインされていますので、洗練されていると感じます。但し若干縦長感と言いますかSUV的な感じが強くなった印象です。水平対向4気筒は高さ方向が短いので、ボンネットの高さを更に抑えらえるはずで、もっとGT感が増すデザインも可能だったかな思います。
シート、乗り心地:シートの包まれた感は増しており、表面もVMG-STIより柔らかく感じました。SGPの採用に乗り心地は良くなっていることは認めますが、タイヤ、シートなど関連するパーツも若干振動吸収や安定感を増すことに貢献している感じでした。よって期待していたよりも変わっていない印象です。コーナーではよりロールが抑えられており、安定感は増していると感じました。ドライブモードはコンフォートとスポーツ+で走りましたが、試乗した距離が短いため、差は確認できませんでした。問題になっています発射時及び加速時のもたつきですが、発車時のもたつきはVMGの方が強く感じました。VN5がアイドリングストップを採用しているので、その振動と相まってほぼ感じなくなりました。加速時はVNGとは比較になりませんが、もたつくような印象はありませんでした。
内装:ところどころCFRP風のパーツを使いスポーティーになった印象です。センターに位置している12インチディスプレイは縦型で、タッチスクリーンとなっており、操作はしやすいと思いますが、ドライバー側からは逆に遠くなっている印象です。またテレビ画面は7インチということですので、VMGと同じ大きさになりますが、小さく感じました。横長の方がよかったかなと思います。メーター側のディスプレイはナビ画面にも変更できますが、その時に通常メーター類がヘッドアップディスプレイで表示されたら良いかなと思いました。
価格:STI-EXでVMG-STIとほぼ同じ価格設定となってしまい、このクラスではやはり高いと感じます。アイサイトXの価値は相応にあると思いますが、も少し頑張って欲しかったと思います。

書込番号:23813975

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:40件

2020/11/27 13:26(1年以上前)

>やっちまったかんちゃんさん

>スバル独特のリニアトロニックと呼ばれるチェーン式CVTとターボ車との相性が悪いのかもしれませんね。

それは困った……では、ラグが嫌であればスバル車はノンターボのモデルを買うしか無さそうですね。
フォレスターやXVのハイブリッドはどうなんでしょうか。スバルのハイブリッドは走りに振っているようなので興味があります。

>八千代ちよさん

>学習機能で変わっていく可能性もあるのかな?

一年近く乗ったS4もターボラグが無くならなかったので、無理そうです。

>GT-SpecBさん

>ターボラグへの投稿が集中しているようですが

ターボラグは走りの根幹に関わるので自分にとっては重要なポイントです。
ただ、足回りやハンドリングはかなり向上したと評判なので、一度試乗してみようと思います。

書込番号:23814167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2020/11/27 23:19(1年以上前)

旧型2.0に乗ってますが、走りだしのもたつき感はターボラグではなく排気量とCVTの組み合わせに起因しているのかと思います。2.0も純正のままでは走りだしはもたつきはますが、エギゾーストキッドやSTIパフォーマンスホイールに変えると軽快な車にキャラ変しました。新型も純正装備の試乗車だけで評価するのはもったいないです。スバルは走りに関しての純正オプションも豊富なので、きっと期待に応えてくれるはずです。

書込番号:23815372

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:13件

2020/11/28 08:41(1年以上前)

ターボラグについて、感じ方は
人それぞれだと思います。

昔からターボ車に乗りなれてる人なら、
あまり気にならないのかもしれません。

現在、旧レヴォーグ2.0STIスポーツ<E型>所有です。
(もう旧型かぁ)
他の方もおっしゃっていますが、
おそらくCVTの特性かと思われます。
300ps/400Nmのスペックを持つ、
FA20ターボエンジンなんて、ターボラグ有りまくりですよ。

ただ、オーナーになって乗り慣れれば、
アクセルワークや、瞬時に走行モードを切り替えることで、
対処可能な範疇だと思います。
(無意識にできるようになります)

ちなみにフォレスター1.8ターボはかなり優秀で、
ターボラグなんて皆無でしたよ。
(乗り換えを意識したほど)

書込番号:23815853

ナイスクチコミ!2


stefanさん
クチコミ投稿数:53件

2020/11/28 09:20(1年以上前)

CVTのラグとターボのラグは違いを感じます。

現行ターボなしのCVTに乗ってますが、
現行車CVTは発進時エンジン回転上がってるのに遅れて速度がついてくる感じ。

レヴォーグ試乗した際は、アクセル踏んだ際一瞬間をおいてエンジン回転が上がる感じ。、
(CVTのラグはほとんど感じませんでした)

いずれにしても、癖をつかめば私にとってはそれほど問題ありません。

書込番号:23815912

ナイスクチコミ!7


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2020/11/28 09:47(1年以上前)

>パルプ100%さん
>ちなみにフォレスター1.8ターボはかなり優秀で、
>ターボラグなんて皆無でしたよ。
>乗り換えを意識したほど)

フォレスターの口コミ(フォレスター スポーツ インプレッション)にもターボラグが書かれていました。
おそらくパワートレインがレヴォーグと同じでしょうから、どちらも出るんでしょうね。

ただ人によって感じ方が違うのと、なかには段付き加速が好きな人もいるかも知れませんし。

書込番号:23815959

ナイスクチコミ!2


BC5rsraさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:18件

2020/11/28 13:12(1年以上前)

STIスポーツを試乗しました。
ターボ車は過去10台位所有してましたので、全然問題ないレベルです。

1.6のレヴォーグはハイギヤードでパワートルクが低く、走りも良くない。
乗り心地も良くなかった。昨年購入話が家族で出ましたが、ビル足と、カヤバ足の1.6を試乗しましたが・・・
シャーシ性能がSGPインプレッサを超えていないので却下になりました。
購入すると、2代目レヴォーグの購入は将来新車では無くなるので・・・


1.8レヴォーグは,8速ATの様にパンパンシフトアップして、スポーツ性もいい。
トルクも十分。レギュラーターボとは思えない性能です。
パドル使用時のギヤも低くなっていて、長年のスバルのリニアトロニックの弱点を解消。
1速、2速のエンブレも普通に使える。
今後数年後購入予定でいます。

運転が得意でない方は自分の運転方法しか出来ない。
上手い方は車に合わせたアクセル開度など考え合わせます。
この手のスバル車は学習機能があります。
当然運転を見て改善していきます。

今回コンフォートのiモードで30〜40q/hの車速から前の車を急いで追い越したい想定でDレンジで踏んでみました。
皆さんの言う様にターボラグがあります。体感1秒位待つ様な感覚。

こんな時の対策は簡単で、アクセルを戻さないでパドルで1速に入れてあげれば凄い勢いで加速します。

得意でない方の傾向は、アクセルを戻してパドルでエンブレですとショックが大きくなります。

大人の運転をしたい方はATやリニアトロニックはアクセルを意図的に開けてショックを消す。

運転の上手い人は、追い越すポイント以前にアクセルをあけたままパドルで1速・2速等欲し加速Gが出せるギヤに入れ、加速をします。
これはDレンジからキックダウンよりスムーズでショックが無い加速が出来ます。

1速だと加速Gが強すぎる場合はアクセル開度を減らすとか2速・3速と選べばいいだけです。

これがプロのレーシングドライバーや評論家さんの運転の仕方です。

運転の上手くない方は昔のスバルを含めノンターボ4速ATでもDレンジのままで走りがよくない。
スバルのノンターボの4速ATやリニアトロニックのパドル付きは軽やマーチより遅い。

こちらはレガシィ4代目最弱の2.0iのATを女神湖氷上サーキットで使用している動画
1速、2速を
https://www.youtube.com/watch?v=03ZtcyytiUw
同じ車を評論家やレーシングドライバーは1速、2速を有効に使い切り、一般人が目が点になる走りをします。
箱根や富士山でも必要にして十分・・・こんな評価ですが、コツを知ると軽快に走らせられます。

こちらが、元日産のワークスレーシングドライバーで、ポテンザの開発等有名な
ガンさんの80年代の4速ATの講習動画。
女子大生にファミリアの4速AT車で指導。Dレンジで酷い走りが、AT1速、2速使用で綺麗に走れる様になりますし、下りDレンジの走りでブレーキが沢山点灯がスムーズなエンブレ下り走行に変わります。
https://www.youtube.com/watch?v=xG4xGUd18lM

この辺を知ってるだけで、走りは変わります。
中にはリニアトロニックで8速あるから別・・・
こんな風に思う方がいますが、
基本日本の下道で必要なのは、1速、2速メインです。
旧型レヴォーグ1,6の場合は1速で80q/h位、2速で115q/h位のハイギヤードな車種でした。
今回の2代目レヴォーグは2速80q/h位、3速100q/h位と加速とエンジンブレーキが効きやすい設定です。

スバルの講習会では、iモードやSモード、S♯モードの違いやリニアトロニックでパドルでシフトダウンさせると、走りが激変する。
スタッドレスを履いた雪道、凍結路で1速、2速、3速を使ってあげると安全・・・
こんな指導もあります。
パドルが判らない方はこの動画5本を見た方がいいでしょう。

HD版/SUBARU SNOW ADVENTURE 1/5
https://www.youtube.com/watch?v=aYx_Vpgtp-w



これ以外にもシートポジションが車の運転で最重要なポイントなんですが・・・
教習所以外で車の講習を受けていない人は、これが出来ていない人が多いですね。
スバルやSTIの講習会等参加されるといいでしょう。






書込番号:23816329

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/28 15:06(1年以上前)

スレ違いかもしれませんが

現行インプレッサFFに乗っています
新型レボーグ気になっています
出ないとは思いますがスバル党の皆様、FFレボーグはありですか?
東京ではFFで十分です
レボーグ程度のパワーではFFでも問題ないと思います
電子制御の進化で、ヨーロッパのSUVもFFが大半です
軽量で燃費も良く値段も安くなる
皆様のお考えはいかがですか?

書込番号:23816528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:13件

2020/11/28 16:22(1年以上前)

>ms1952さん

フォレスターの口コミのターボラグについては、
指摘してるの、1名だけでは?
しかも、その記述だと、比較対象がNAだよね?
NAとターボを比べられてもね…・(汗

フォレスタースポーツに関しては、
YouTubeの試乗レポートを見る限りでも、
みんなターボラグについて何も語ってません。
むしろ「初めから出してよ、スバルさん」
「エンジンがパワフル、滑らかで静か」って
エンジン性能について評価が高い内容ばかりですよ。

現行フォレスター2.5NAから乗り換えた方も、
YouTubeで絶賛してたと思いますが。

>BC5rsraさんが、おっしゃるとおり、
その車に合った走りをすれば良いだけ。

ワンテンポ遅いなら、ワンテンポ早めに踏めばいい。
立ち上がりが遅いなら、コーナー手前でSモードに変えればいい。
キビキビ走りたいなら、パドルを多用すればいい。

そもそも、ターボラグうんぬん前に、そんなラグを感じるほど、
エンジン回さなくても十分走りますよ、スバルのターボ車は。
所有すればわかりますよ。

試乗の時って、どんな加速を披露してくれるのか、期待が高く、
どうしてもアクセルを開け気味になりがちですからね。

書込番号:23816673

ナイスクチコミ!19


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2020/11/28 18:32(1年以上前)

本日ようやく試乗出来ました。
ターボラグ?鈍いせいか分からない、というかそんなに踏まなかったのでラグ発生ゾーンに達しなかったのかも。
印象は個人個人で違うので伝聞でなく、実際に乗られることをお勧めします。凄くいい車と思いました。
たかだか20分程度の試乗で何が分かる?というレベルですが、背の高いアウトバックから乗り換えるとその違いにスポーツツアラーはやっぱときめきます。
走り出してすぐ実感出来る剛性感も良いですね〜。
短時間なのでアイサイトなどは全く試してなく、走りの雰囲気を味わっただけでした。
NA好きの私もCB18は好印象です。ターボなので回転の上昇に伴う高揚感はNAの比ではありませんが、アウトバックも6万キロだと相当やんちゃな特性でこれはこれで面白いです。
1.8でこれだけしっとりした車も珍しいと思います。
主観ですが、フォレスタースポーツとは随時印象違います。

書込番号:23817006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


PON-NEKOさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:38件

2020/11/28 19:46(1年以上前)

VM4に1年半、VMGに3年乗っています。
本日、GT-Hに試乗しました。
試乗コースの道が空いてたので、結構踏ませてもらいましたが、VM4からであれば十分満足できると思いますが、VMGからの乗り換えだと物足りなくなりそうな感じです。
走りだしについては、そこまでVMGと変わりませんが、ターボに加給されたあとの伸びは物足りない感じです。
加速感だけは上記のようなネガティブな感想でしたが、それ以外の静粛性、乗り心地、ハンドリングはものすごい進化を感じました。

書込番号:23817161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件

2020/11/28 19:49(1年以上前)

VM4B型乗りです。
私も本日新型レヴォーグ試乗しました。
営業さん同乗の市街地2キロ程度でしたが、ターボラグは全く感じませんでした。
「これ言わなきゃターボ車ってわかんないんじゃない?」と会話していたくらい。
信号右折後の2000回転付近のトルクの立ち上がりもウルトラスムーズ 、加速感はむしろVM4の方があると思いました。
(エンジン音、トルク立ち上がりなどを含めた加速“感”です、実際にはターボ車の加速です)
新型は上品になり過ぎたような?

書込番号:23817167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/29 11:54(1年以上前)

ターボラグは、ガバっとアクセル踏む人は(少しは)感じ難く、
ゆっくり踏む人は(大きく)感じやすい。

また、ギャレット製のタービンは慣性大きいんじゃないの??

書込番号:23818497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/11/29 14:45(1年以上前)

昔のターボと今のダウンサイジングターボはかなり違いますね。
ターボは可変排気量なので昔のターボはタービンが大きく
排圧が上がる回転数が高くドッカンターボで圧縮比を低めにしなければならないので
低回転ではよりパワーが出なく高回転とのギャップが更に大きくなった。

今のターボでは素材やコンピュータ解析によってブロック剛性が上がり圧縮比を下げないで済み
小さなタービンで低回転から最大トルクを出せるようになってます。
アイドリングでは1800ccのエンジンで1600回転では3000ccのエンジンと言うことになります。
低回転からトルクを出せるのでギアをハイギヤードに出来、燃費が向上すると言うことですね。

なのでタイムラグは昔より限り無く小さくなっていますし、感じるとしたらゆっくり走ると少し感じるかもしれません。
アクセル角度が小さいと早めにシフトアップするのでシフトアップ時にパワーが落ちる
1600回転以下まで落ちで上がるまでの僅かな時間は出来ると思います。

本当はモーター過給が良いと思うのですが日本のメーカーではあるのかな?
1500ccで190馬力、300Nmを僅か1250回転で出せてます。
昔のターボと違って過給圧を正確にコントロールしているので
ダウンサイジングターボでは1600-3600という領域でフラットな最大トルクを維持できるのが特徴ですね。

スバルのCVTはチェーンと言うことで詳しく分からないですが
CVTは油圧で円錐形になったプーリーを狭めたり広げたりしてギア比を変えますが
そこで必ずスリップが起こらないと可変出来ません。
一般的にCVTはアクセルONOFFには不向きで定速であれば効率が良く燃費性能は上がります。
頻繁なギア比の変更でタイムラグは若干起こりやすい。
ただ誰もが体感できるほど気になることはないかと思います。

書込番号:23818805

ナイスクチコミ!4


20141003さん
クチコミ投稿数:11件

2020/11/29 15:29(1年以上前)

VMGにスロットルコントローラーとBBSの軽量ホイールつけてるせいか発進時ターボラグを感じないけど鈍感なのか。
VMGの前に乗ってたBPレガシィの5ATが使い物ならないくらいレスポンス極悪すぎたせいもあるかもしれないが。
BPレガシィの5ATは軽自動車のCVTなみのレスポンスの悪さだったな。

書込番号:23818896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/11/29 17:34(1年以上前)

LOVECARS TVの河口まなぶさんが「アクセルの踏み始めの反応が薄い」「アクセルの踏み始めの反応が一拍おくような感じがする」「アクセルの踏みしろのところの最初の反応、ドライバーとの意思とのズレが気になる」とコメントしてました。ターボラグの話はしてませんでしたので、アクセルの最初の踏みしろが大きいのかもしれませんね。踏み始めは気持ち強くアクセルを踏むと問題ないでしょうね。

書込番号:23819121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/29 18:21(1年以上前)

現行インプレッサと大差ない内外装、走りの質感。

値段の(大幅)高さの納得感がない駄作感。

アイサイトxだけが取り柄ですか?

書込番号:23819220

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2020/11/29 21:49(1年以上前)

> やっちまったかんちゃん さん、まさしくそんな感じでした。
STIのどのモードの時覚えていませんが、2キロもない距離で10回位は停車しましたので、
そろっと出てすぐに止まるの繰り返しで、そろっと踏んだアクセルの最初の出だしが一拍もないですが薄くて、
その後は力強くなるという感じでした。横に乗っていた営業さんに、これはターボラグですかと聞いたら、
おもむろにパネルを操作し出して、それはないというようなことを言ってましたが、何を操作していたのか
分らなかったので、後で思い出して余計にもやっとした次第です。

まあいづれにしても、再来年の春までに、アイサイトXのついたレヴォーグかアウトバックかフォレスターを買おうと思っているので
焦らず考えていこうと思います。本命はアイサイトXの付いたアウトバックなんですが。

書込番号:23819676

ナイスクチコミ!3


BC5rsraさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:18件

2020/11/30 19:11(1年以上前)

ターボラグの話が出て、パドルで1速2速運転アクセルの踏み方、開度でターボラグはかなり変わると私が書き込み後、GT-Hを試乗しました。
特に町中想定の、iモードのみの運転です。

シートポジションは、元競技系ドライバーですので、試乗の基本。
確実に何度も電動シートを微調整で合わせています。
自分の場合、18歳位で、スバルの一般ディーラー顧客向けのサーキット試乗会で座学を学んでいます。
これ以降はシートポジションはレーシングドライバー等からも合格と言われます。

2名乗車で、町中モードで30から;40q/h程度ですが、試してみましたが、Dレンジほぼ問題無し。
Dレンジで多めに踏み込むと加速も町中では飛ばし過ぎレベル。

30から40q/hでパドルで1速はアクセルを開けていても急なエンジンブレーキになります。
パドルで2速・3速で町中やワインディング使用はターボラグとは無縁っで使いやすい感覚ですね。

電動サーボのブレーキは凄い。
リニアでタッチ感が別次元。
フワ付き一切無し。
えっ!と声が上がるレベルです。


走りが良くないと思われているGT-Hの印象は、結構しっかりしたショックアブソーバーが使われています。

最後期のレヴォーグ1.6のSTIやビルシュタイン、GTのカヤバ系よりスポーティな印象です。

乗り心地は1.6の後期のレヴォーグの方が柔らかい、1.6GT等カヤバ系はフラフラ、フワフワし過ぎこんな感じです。

今後進化するでしょう。

年改で大幅に変わるレヴォーグの1.6のビルシュタインは発売以前の予約時ディーラー試乗車ではハード過ぎるWRXSTI系並みの味付けでした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/52620600a1dbe6921269aa9f95fdf84015a802a3?page=2
これをどんどんマイルドにして、最後期等ビルシュタインはかなり柔らかくなっています。

実は一番興味があるのが、ベースグレードです。
例えば、リアスタビ無しとか、ブレーキが小さいとか走りで各段に落ちるベースグレードもありますが・・・
今回のレヴォーグは下から底上げされています。

今回の1.8レヴォーグで旧型から進化の幅が一番あるのは、最安値グレードの1.8GTと開発チームの方が言っています。
https://bestcarweb.jp/feature/column/220190
  新型レヴォーグの操縦安定性を担当した技術者によれば、現行型からの進化の幅をみると、エントリーの「GT」が最も大きいという。それを可能としたのは、やはりボディの良さだ。

  味付けについては、新型レヴォーグほどやり易かったクルマはなかったと断言するほど。
それほどクルマの理想とする基本に忠実に作り上げられているということなのだ。


このモデルも乗れていませんがお薦めでしょう。
このモデルの試乗車は殆ど無い様ですが、GTにEXナビ付ですと、シリーズ最高の燃費に17インチタイヤで十分なベーシックモデルです。

GT-Hを乗った限り、GT17インチのお買い得度は高いです。

初代の1.6GTやGT-Sより、スポーツ性の開発の評価評価表では1.8GTは上の走りで1.6STIの少し下なんてポジショニングです。
予算の無い方のオススメグレードでしょう。
今後お買い得モデルモデルでしょう。

面白いターボ車が欲しい方、軽のターボやエコターボ、初代1.6ターボとは大違いですので、踏める人は面白い1台です。レギュラーでそこそこスポーティな車種が欲しい。
こんな人には予算がたっぷりあれば、STIーEX、予算が無い方はGTーEX。
こんな選び方もいいのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=l2UwL41873w

1.8GT ベースグレード
https://www.youtube.com/watch?v=E7ELtSO5dD4

1.8GT EX ベースグレードに大型ナビ、アイサイトX搭載
https://www.youtube.com/watch?v=rRBq6OKr5RY

書込番号:23821241

ナイスクチコミ!6


海法師さん
クチコミ投稿数:44件

2020/12/01 01:26(1年以上前)

11/29(日)にSTI Sport EXを受領しました。
前モデルのA型からの買い替えです。
高速道・一般道を約200km走ってからの感想です。

・アイサイトとアイサイトXが素晴らしい
 前モデルだと車線認識での操舵アシストがすぐ切れていましたが、新型はかなりの部分車線を認識しつづけます。
 ウィンカーレバーで車線チェンジする機能は、使わないかな、と予想していましたが、やってみるとかなり楽で多用しました。
 高速渋滞でのハンズオフアシストも30分間以上手放しで走行しましたが、これもかなり楽です。
 高速で50km/h以上の場合も、前モデルと違い、ハンドルは手を軽く添えている程度で十分に運転支援が働きます。
・きついカーブでスッ、スッ、と気持ちよく曲がります。モードをコンフォートにしても。
・静粛性となめらかさは、今年レンタカーで乗った現行クラウンを思い起こさせました。
・前モデルと並べて見た目を比較すると、全然モダンな別車ですね。

ここがダメ、という点はあまり感じてないです。
強いていうと、
・渋滞ハンズオフアシスト時のドライバー認識は、前を見ていていたのに「前方注意」の警告をたびたび受けました。
・発進時のラグはちょっと感じるかなあ、、そんな大したラグではないです。

書込番号:23821979

ナイスクチコミ!16


100wattさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/03 20:29(1年以上前)

本日納車されましたので一般道と自動車専用道路合わせて約90q走ってきました。
全体的な印象は見事な正常進化、の一言ですね。
静粛性、安定性が段違いですし、軽くなったわけではないのに動き出しが軽いです(タイヤのせい?)。
また電動ブースター採用の効果かブレーキペダルのフィーリングが凄く良くなっています。

皆さんご指摘のラグは、
・減速(例えば交差点左折)→加速で一瞬タメが有りますが気になる程ではなかったです(1.6はCVTの変速が
 間に合わず一瞬フン詰まる感じだったので)。これは気になるならパドルでシフトダウンすれば良いだけの話
・ハーフスロットルで意図通りの加速が始まった後、急に吹き上がるというどっかんターボみたいな現象が一回 有りました(歳か?)。直ぐに慣れるとは思いますが、しばらくはスロットル操作には注意しようと思います。

アイサイトXは残念ながら渋滞にぶつからず、またACC中の料金所ゲートでの減速も前走車が有り、普通に追従で減速してしまったため経験出来ていません・・・・・・。

気になった点は二つ
一つはレーンキープアシストが超強力で、オンにするとステアリングが物凄く重くなってしまうこと。
まるで車が、「俺がやるから手を出すな」と、がっちりステアリングを抑え込んでいる感じです。
車側の制御に自信が有るということでしょうが、レベル2は未だ運転者主体で運転者の操作が優先ですから、ここはもう少し考えてほしいところです。
もう一つはコンフォートモードで路面のアンジュレーションによりステアリングがちょっと強めに取られること。
アシスト量を大きくしていることで、アンジュレーションで生じた微小舵角とステアリング操舵角(直進)のずれに対してまでアシストが入ってしまっているのでは?と思います(勝手な想像)。
私を含め年配者はおそらくコンフォートモードで走る機会が多くなると思いますので、ここは詰めて欲しいですね。外乱の情報を伝えることは重要ですが、それを増幅する必要は無いと思います。


  


書込番号:23827445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/03 22:15(1年以上前)

>100wattさん

>一つはレーンキープアシストが超強力で、オンにするとステアリングが物凄く重くなってしまうこと。
まるで車が、「俺がやるから手を出すな」と、がっちりステアリングを抑え込んでいる感じです。
車側の制御に自信が有るということでしょうが、レベル2は未だ運転者主体で運転者の操作が優先ですから、ここはもう少し考えてほしいところです。

試乗ですが私もこれは非常に印象に残り、旧B型のなんちゃってアシスト乗りなのでその違いに驚きました。
緩やかですが連続するS字だったこともあり、ステアリングを車に支配されている感じを受けました。

ツーリングアシスト搭載車からこんな感じなのでしょうか?

書込番号:23827680

ナイスクチコミ!2


100wattさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/05 00:32(1年以上前)

>Mattyan999さん
いえ、D型ツーリングアシストでは新型ほど車に支配されている感覚は無かったです(A型の直ぐ切れるLKAがずっと長く継続するだけ)。
新型に関しては自信が有るからの強い車側支配なのでしょうが、こういったシステムに馴れている人でないと戸惑うでしょうね。
サポートが必要な人が怖くて使えず、サポートが要らない経験・技術が有る人だけが使いこなしてより安全、というのではせっかくの力作がもったいないと思います。

書込番号:23829805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/05 11:36(1年以上前)

>100wattさん

旧A型含めていただいて、わかりやすい説明ありがとうございます。
新型での改良点なのですね。慣れて上手い制御だなと思えるよう祈っておきます。

今は運転支援機能の過渡期ですが、この機能がおっしゃる通り多くの人が使えるものだと良いですね。

書込番号:23830333

ナイスクチコミ!0


BC5rsraさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:18件

2020/12/25 14:10(1年以上前)

新型レヴォーグで殆どの拠点にないGT-EXグレード。

燃費が一番よく、17インチでアイサイトX付き。

この車は新型レヴォーグの操安開発者の方が「新型レヴォーグで旧型から進歩の幅が一番大きいのが素のGTグレード。STIより走りの進化が大きい。」
と断言するグレードです。
https://bestcarweb.jp/feature/column/220190

STIとGT-Hも試乗しましたが・・・・
GT-Hと走りの面ではタイヤが18インチ225/45−18かGTの17インチ215/50-17か程度の差です。

GT-Hでも他社のファミリーカーやミニバン、SUVならもっとマイルドの方がいい方が多いのでは?
と思っています。
17インチGT系がお薦めです。
当然ワインディングや雪道、高速では最安値のGTでも走りは凄すぎるレベルです。


昔俺はAE86やスカイラインRSに乗っていた走り屋だぜ・・・

この辺のノーマル車のカートップの筑波サーキットラップタイムよりレヴォーグは速い。

同じエンジンを積んだ現行のフォレスタースポーツが最新の筑波サーキットテストで1分15秒065です。
https://imgur.com/a/Ak4s93e

プロがテストしたAE86やスカイラインRSは同じコースレイアウトの筑波サーキットで1分15秒台位です。
スカイラインRS 1分15秒85 ドライバーはF1の中島悟です。


スバル 新型レヴォーグ GT-EX ガッツリ 1日試乗!街乗り編 なぜこれが売れない...⁉︎電サスいらずの乗り心地!SUBARU NEW LEVORG GT-EX Test Drive

https://www.youtube.com/watch?v=FlrohucslKM

スバル 新型レヴォーグ GT-EX ガッツリ 1日試乗!ワインディング編 GTでも妥協なし!真面目なクルマ作りがもたらした結果とは⁉︎SUBARU NEW LEVORG Test Drive
https://www.youtube.com/watch?v=5_bBuTBzhJM


スバル 新型レヴォーグ ガッツリ1日試乗!これ売れてないんです...。けどメチャ魅力的!内外装チェック!SUBARU NEW LEVORG Interior/exterior check
https://www.youtube.com/watch?v=m6KFrB-O0Bk

納車から高速までサンプラザ中野さんの動画です。
GT-EXグレード
サンちゃんねる【芸能人で一番早い!?】新型レヴォーグ納車!
https://www.youtube.com/watch?v=8KoJgfO7itk

書込番号:23868547

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ643

返信30

お気に入りに追加

標準

初心者 20年型レヴォーグのマニュアルへの疑問

2020/12/12 15:29(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル

スレ主 Izumitenguさん
クチコミ投稿数:57件 レヴォーグ 2020年モデルのオーナーレヴォーグ 2020年モデルの満足度4

マニュアルなんて、何を買っても普通は見ません。何か起きた時見ます。

今回は試乗の前にアイサイトXの操作がわからなかったのでチェック。
いろいろわからなかったりしたのでディーラーさんへ質問。

答えを得ましたが、まだいくつか問題点があります。

444ページから転写
1. システムがEyeSight X(高度運転支援機能)の作動エリアと判定したら、 アイサイトxランプ(白色)が点灯します。
2. (EyeSight X)スイッチを押します。 アイサイトxランプが緑色に変わり、ACC(白色)および LKAS(白色)が点灯します。

質問:これはアイサイトXがONになるとACC, LKASは自動でONになるのか?
ディラーさんの答え:なります。

445ページ
3. SET/−またはRES/+スイッチを押します。作動条件が揃うとACCが緑色に変わり、 LKAS(白色)が (緑色)に変わります。
EyeSight X(高度運転支援機能)が作動可能状態となります。

質問:1,2,3の順にやらないとアイサイトXは動かない?
ディラーさんの答え:そうです。

単一車線の道路を走行しているときは、EyeSight X(高度運転支援機能)は作動開始できません。

質問:1.1車線の高速道路ではだめ? 
ディラーさんの答え:ダメです。

私の希望:
片側1車線高速でも、ドライバー異常対応、渋滞時ハンズオフは使えるべきですね。
阪和道白浜の帰りなんか大渋滞しますから。
鳥取道、京都縦貫、舞鶴道など1車線高速はたくさんあります。

スバルさんソフトの修正で出来るので修正お願いします。

単一車線の意味が明確ではないようです。

ほかの記事や、スバルの記事自体でも走行車線という意味で使われており、レヴォーグのマニュアルはそうとすれば意味を成しません。
恐らくこのマニュアルを書いた人も誤用しているのではないでしょうか?

恐らく走行車線という意味での使用例:

自動運転技術:
アイサイトが高速道路の単一車線での自動運転に対応、作動範囲は時速0〜120km
2017年06月20日 06時00分 公開

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00050/00057/
高速道や自動車専用道路の単一車線を対象にしたレベル3の自動運転は、既に実用段階に入った。

したがって単一車線という言葉は使うべきではないですね。


定速クルーズコントロールが作動しているときは作動エリアと判定されません。

質問:2.先にACCを動かすとXは動かせない?
ディラーさんの答え: 動かして頂けます。ACCを使用中にアイサイトXをお使いいただけます。

私の考え:ならばマニュアルを修正すべきですね。

324ページ
クルーズコントロールの使用方法
(クルーズ)スイッチを押します
EyeSight表示部に ACC(白色)と車間設定表示灯および自車表示灯が点灯
SET/−またはRES/+スイッチを押します。
セット車速が表示され、 ACCが白色から緑色に変わります。
また、EyeSight表示部のREADYが消灯します。

質問:クイックガイドにはSETの前にREADY点灯を待てとある。324ページにはない。ミス?
ディラーさんの答え: 申し訳ございません。ミスなのか私では分かりかねますが取扱説明書の記載通りです。

私の考え:おそらくマニュアルを修正すべきですね。

スバル本社は電話での相談はありますがメールでは受け付けておらず、電話で済む話ではないのでここに書いています。
明確でわかりやすいマニュアルを待っています。
以上

書込番号:23844675

ナイスクチコミ!17


返信する
MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2020/12/12 15:35(1年以上前)

ディーラーさんのご苦労が伺えます。
大変なのに売った と後悔してることでしょう。

なお、ここはメーカーの窓口でも何でもないので、ほざいても無駄ですw

書込番号:23844692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!123


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/12/12 15:40(1年以上前)

スバルのディーラーさん、ご苦労様です。

書込番号:23844699

ナイスクチコミ!100


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/12 15:48(1年以上前)

非常に読みにくい。

ディーラー担当様、あと10日程度で17連休です。
今しばらくの我慢です。

書込番号:23844711

ナイスクチコミ!100


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:105件

2020/12/12 16:36(1年以上前)

>Izumitenguさん

https://www.subaru.jp/faq/idea/

このあたりに、まずご相談ください。
ここで何か言っても、何も変わらない事案だと思います。

書込番号:23844801

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:10032件Goodアンサー獲得:1405件

2020/12/12 16:37(1年以上前)

>Izumitenguさん

アイサイトXでなく、アイサイトを使ってみてください。そうすればマニュアルの意味が分かります。
表示は白で「Ready」、緑で「ON」です。

アイサイトは高精度地図は使いませんが、以前のレボーグ程度はできます。
アイサイトXは高精度地図が必要で、単車線の高速道路は未対応かと思います。

書込番号:23844805

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2020/12/12 17:07(1年以上前)

居るよね。

何にでも食って掛かる人。

書込番号:23844863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:597件

2020/12/12 18:00(1年以上前)

ディーラーも機能を100%把握して、かつ100%理解しているとは限らないと思う。

書込番号:23844962

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/12 18:38(1年以上前)

https://www.zmp.co.jp/knowledge/ad_top/info/level
https://www.macnica.co.jp/business/maas/columns/135343/

 スレ主様は、EyeSight Xの動作範囲を誤解、或いは混同しているように思います。
 ご存知だろうとは思いますが、ADASのカテゴリーレベルには1〜5まであり、あくまでもEyeSight Xの場合レベル2が高度化したに過ぎないのであり、その操作時の事故責任はドライバーに委ねられています。
 つまり、EyeSight XのEyeSight Ver.V with Touring Assistから高度化した機能も含め、詳細はご自身でご確認頂きたいのでここでは割愛しますが、ADASの使用環境が限定的であることはマニュアルからも読み取れます。
 無論、「マニュアルなんて、何を買っても普通は見ません。何か起きた時見ます。」はスレ主様のご自由なのですが、マニュアルを読まないことにより、折角の高度機能を使用できなかったり、或いは誤った使用により不利益を被る結果となっても、それは自己責任ということとなります。
 一方スレ主様も、ステアリングホイールを握ることにより交通社会の一員としてオートマチックに否応なしに組み込まれますので、マニュアルを読まずADASの誤った使用により事故の誘因者や原因者となったり、結果として加害者にならないようご注意頂きたいと思います。
 最後に、マニュアルの誤解や思い込み等からディーラー担当者へのご質問は、D担当者との人間関係にも影響しますので、先ずスレ主様ご自身で、ご質問時は各々Q&Aを整理した上で投げかけるようにすれば如何でしょう?

書込番号:23845034

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:25件

2020/12/12 18:44(1年以上前)

なんかアレですね、分からないこと質問したら説明書に書いてますよって言われて、カチンときてムキになって説明書読みまくってケチつけてるような印象を受けますね。

書込番号:23845047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/12 19:16(1年以上前)

面倒くさい指摘と流すこともできますが。
運転支援の動作条件や、UIが分かりにくい、という示唆とも取れます。

アイサイトVer.3.5ですら、納車時に貰えるDVDとマニュアルを熟読しないと、機能の体系が分からなかったのが、そこに更にXの機能がのっかったもんだから、人によっては混乱必至です。単なる定速クルーズコントロールなんて使わないのだから、機能削減して整理しても良かったのでは。

運転支援を使い間違えて事故、という本末転倒のことがないことを祈ります。
(メカ音痴のうちの妻にも、「ツリアシのボタンは絶対に押すな」と言っています。AVHだけは最近教えましたが。。。)


ちなみに、私も製品開発の仕事をしているので、市場から、この種の指摘をよく貰いますが、開発現場にも、メンドクセェと受け流すタイプと、マニュアルの記述や製品のUIで至らない点があるかもと自省する、私のようなタイプ、両方います。更に、電話相談窓口は別部署なので、ある意味そこでフィルターがかかりますが、むしろ、SNSや、このような掲示板をみて、お前も見ろと、あーだこーだ言ってくる同僚・上司の方が多い。


あ、単一車線でハンズオフできないのは、国交省マターかもしれません。プロパイロット2も確かそうではなかったですか?

書込番号:23845120

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2020/12/12 19:21(1年以上前)

Izumitenguさん、はじめまして。ワッチと申します。

>>マニュアルなんて、何を買っても普通は見ません。何か起きた時見ます。


 家庭用電気製品の場合はそれでいいと思いますが、自動車というのは人の命に係わりますので、できれば読んでおいた方が良いと思います。数百ページもありますからも隅から隅までというのはしんどいですけどね(笑)。
何かあってから読んだのでは、「読んどきゃ良かった!こんな事が出来るのを知っていればこんなことにはならなかった!」と、後悔することもあるでしょう。
自分も先日中古のインプレッサG4を手に入れまして、今は取説と首っ引きです。EDRだのSRHだのAVHだのと、わけわからん機能がてんこ盛りですが、一つ一つ理解していくのもなかなか面白いものです。「へェ〜!こんな事が出来るんだ、こんな機能があるんだ!」と感激します(笑)。取説は虫食い的に読むと理解しにくい事もあるので、丁寧に読みこなすことを心がけてください。そうするとディーラーさんに質問などほぼしなくて済みますよ。

書込番号:23845131

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2020/12/12 23:05(1年以上前)

啓介「アニキならどう導くんだ?」

涼介「レヴォーグstiとなれば500万円は準備しておきたい。」

涼介「そこまでの単価に成長したのであれば、いよいよZOOMで45分の説明が受けれるチケットを3枚くらいプレゼントで解決ではないか?」

啓介「どうだか。無理だろ。」

涼介「なぜだ?」

啓介「ZOOMを設定するのを面倒くさがる人が多そうだし、ベッドホン付けたり、音の設定で最初の45分が終了してしまう。」

涼介「残りチケット2枚になってしまうか。」

涼介「ちょっと待て。そもそもZOOMを設定することを面倒くさがる人はアイサイトXを操作しないはずだ。」

啓介「だな。」

啓介「アニキの言う通り、そもそもアイサイトXを買う人なんだから博識な人が多いはずだ。」










書込番号:23845558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/13 08:46(1年以上前)

>Izumitenguさん

納車は2月なんですよね。
それからいろいろ試してアピールするのがよろしいかと?

現時点で取説について掲示板で議論するのは貴女と皆さんにとって時間と精神力の無駄だと思いますよ。

書込番号:23846029

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:3件 レヴォーグ 2020年モデルのオーナーレヴォーグ 2020年モデルの満足度4

2020/12/13 15:11(1年以上前)

>Izumitenguさん

 私は11月29日に納車になりました。まだ一車線しかない高速道路を走ったことがないし、渋滞に遭遇したことがないので確信は持てませんが、一車線しかない高速道路でもアイサイトXの渋滞時ハンズオフは使えると思いますよ。そうででないと451頁の図(一車線道路を走行している)は矛盾していることになってしまいます。と言うことは451頁の記述「単一車線の道路を走行している時はEyeSight Xは作動開始できません」は記述ミスだと思います。正しくは「単一車線の道路を走行している時はEyeSight Xのアクティブレーンチェンジアシスト機能は使えません」だと思います(隣の車線がないので当たり前ですが)。

 また車線数の認識はカメラによる画像認識ではなくてGPSによる地図データに寄っていると思われます。先ほど新東名高速道路を走りましたが既に3車線になっている個所でも2車線のままの所がありました。これは今後の地図データのアップデートで解消するでしょう。

 仰る通りこれまでの車のようにただ走るだけならば取説はそれほど読む必要もなかったのですがこの車のように機能が盛りだくさんになるとそうも言っていられません。ただし取説だけで頭の中でシミュレーションするのは限界があります。やはり実際に運転しておぼえて行かなくてはならないと思います。高速道路で運転をシステムに委ねるのは初めのうちはハラハラドキドキものですが・・・

 それにしても居眠り警報が簡単に出てしまうように思えます。もう少し寛大さ(?)が欲しい気がします。

書込番号:23846786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:3件 レヴォーグ 2020年モデルのオーナーレヴォーグ 2020年モデルの満足度4

2020/12/13 16:00(1年以上前)

↑ の訂正です。

誤)451頁の記述
正)445頁の記述

それから「3車線になっている個所でも2車線のままの所がありました。」は「3車線になっている個所でも液晶メーターの表示が2車線のままの所がありました。」と言う意味です。

書込番号:23846886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:142件

2020/12/13 17:05(1年以上前)

アイサイトX...そんなもの要らない、サンルーフが欲しい。

書込番号:23847031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/13 18:09(1年以上前)

単一車線の件はあくまでも作動しませんでは無く、作動開始できませんと書いてあるので、そのまま書いてあることを受けとれば片側二車線で作動開始後、片側一車線になる場合は継続して使用可能。
片側一車線走行時に作動開始しようとしても作動しないと言う事では?
SUBARUのホームページにも国交相がナンバリングした高速自動車道でも片側一車線の高速道路では作動しないと書いてありますよ。

書込番号:23847192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Izumitenguさん
クチコミ投稿数:57件 レヴォーグ 2020年モデルのオーナーレヴォーグ 2020年モデルの満足度4

2020/12/13 18:50(1年以上前)

>戻りシラメさん

ディーラーさんからそうだと教えてもらいました。
ありがとうございます。

私はドライバー異常対応、渋滞時ハンズオフは片側1車線の高速でも使えるべきと思います。
将来の修正に期待です。

なお単一車線とは、調べると一般には走行車線として使われているようです。
反対語は複数車線ですね。
ユーザー取説には意味が推定できないこのような専門用語は避けるべきです。

1例です:
https://clicccar.com/2019/09/09/910023/
プロパイロット1.0」との違いは、同じ自動運転の「レベル2」ではありますが、単一車線内での支援から複数車線の支援に機能が拡大されたほか、車線変更支援、ハンズオフ機能のほかにも複数の機能が用意されています。

したがって以下の文章では単一車線は誤用で片側1車線が正しく、かつ分かりやすいです。
レヴォーグのマニュアルも間違いです。

自動車専用道路(2車線以上)を走行中にアイサイトXをオンにして エンジンを切らずにそのまま単一車線に入る場合は制御ができます。

マニュアル、取説はわかりやすく、正確に:

先日購入決定前140qほど高速メインで試走させてもらい、アイサイトXの操作部分は事前にマニュアルを3回くらい読んで、必要部分だけ抜き書きし持参し行ったつもりでしたが、覚えきれておらず、走行中に読むわけにもいかず、過去のベンツの試走では操作も状態確認も容易で明確なのに比べ、何回か操作してもうまくいくときといかないときがあり、状態確認もわかりにくく、結構苦戦しました。高速上で数回xが何もしてないのに数回解除され、そのたびに入れなおすのが簡単ではなかった。

まあまだ信頼して使うというより、保険と同じで万が一の場合のリスクを減らすものと考えており、使い込めば覚えるし、機械の癖にもなれるだろうと思い契約しました。

これから試乗される方のためにこの報告をしました。
国産車としては走りがいい車なんで、この部分もベンツに近づいてくれたらと思います。

書込番号:23847283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/13 19:43(1年以上前)

Izumitenguさん
多分出来ない訳でわなく国交相辺りからの規制でもあるのでしょう。
後ドライバー異常時対応システムは他の機能は最初にアイサイトXが作動中と書いてあるけど書いておらず、ハンズオフ時及びレーンキープアシスト時に作動と書いてあるので、3D地図情報があれば(無くても良いかも)片側一車線の高速道路でも作動はしそうな気がします。
ただ、確定では無いのであしからず。

書込番号:23847415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:3件 レヴォーグ 2020年モデルのオーナーレヴォーグ 2020年モデルの満足度4

2020/12/14 19:31(1年以上前)

>戻りシラメさん

 スレ主ではありませんが疑問を解決したいので失礼いたします。

>単一車線の件はあくまでも作動しませんでは無く、作動開始できませんと書いてあるので、そのまま書いてあることを受けとれば片側二車線で作動開始後、片側一車線になる場合は継続して使用可能。

 なるほどです。取説445頁の「知識」欄を文字通りに解釈するとEyeSight Xの5つの機能(渋滞時ハンズオフアシスト、渋滞時発進アシスト、アクティブレーンチェンジアシスト、カーブ前速度制御、料金所前速度制御)全てが片側1車線の高速道路(または片側1車線の自動車専用道路)では作動開始できないと言うことですね。そうかも知れません(国交省の指導?)が、アクティブレーンチェンジアシスト以外は片側1車線でも作動開始して欲しいですね。早く片側1車線の高速道路を走って確かめたいと思います。

書込番号:23849109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/14 20:31(1年以上前)

>私の希望:
>片側1車線高速でも、ドライバー異常対応、渋滞時ハンズオフは使えるべきですね。

これアウトです。
高速道路の単一車線だとセンターポールだけの場合も出てきます。
最近はセンターポールを廃止しワイヤータイプも出ていますが、100%そうなっていません。
従って、車が飛び出してくる場合や飛び出した車両が止まっていた場合等、色々なケースが増えちゃうんです。
そこは段階的な思考なんですわ。メーカーは最大限担保していかないといけないしね。

希望は希望でわかりますが、あなたが考えている以上に大変だということは認識したほうがよいかと。
こういう背景知らないで希望希望希望とディーラーにもし言ってるのであれば、ぶっちゃけクレーマーに近いと思います。
だって、そういう仕様知った上で買ってるんすよね。

ちなみにプロパイロット2.0もポール等がある片側1車線ではハンズフリーできません。

書込番号:23849229

ナイスクチコミ!20


100wattさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/14 23:50(1年以上前)

>Izumitenguさん
100watt理解>>>が私の理解です。実際の動きも書いておきました。ご参考まで

1. システムがEyeSight X(高度運転支援機能)の作動エリアと判定したら、 アイサイトxランプ(白色)が点灯
  します。
2. (EyeSight X)スイッチを押します。 アイサイトxランプが緑色に変わり、ACC(白色)および LKAS(白色)が
 点灯します。
質問:これはアイサイトXがONになるとACC, LKASは自動でONになるのか?
ディラーさんの答え:なります
 100watt理解>>>ON=機能が使える状態(READY)と考えればディーラーさんの回答は間違っていません。
但し、次の速度設定(SET)操作が必要です。
           ちなみに、EyeSight Xは高速道路に乗っても条件が整うまで直ぐREADYにはならない
           (15分位掛かる)ようですから、普通は先ずEyeSight機能でACCと車線中央維持をセットして
           走ることになろうと思います。    

445ページ
3. SET/−またはRES/+スイッチを押します。作動条件が揃うとACCが緑色に変わり、 LKAS(白色)が (緑色)
 に変わります。
 EyeSight X(高度運転支援機能)が作動可能状態となります。
質問:1,2,3の順にやらないとアイサイトXは動かない?
ディラーさんの答え:そうです。

100watt理解>>>マニュアルの構成上、ここの記述はEyeSight Xに絞っているため、手順1がEyeSight Xスイッ
          チを押す、になっています。この場合はここに書かれた手順1>2>3で操作する必要が有りま
          すからディーラーさんの回答は間違ってはいません。
          但し、先にEyeSight機能でACC、車線中央維持をSET状態にしておけば、EyeSight Xスイッチ
          を押すだけでOKです。

単一車線の道路を走行しているときは、EyeSight X(高度運転支援機能)は作動開始できません。

質問:1.1車線の高速道路ではだめ? 
ディラーさんの答え:ダメです。
100watt理解>>>はい、ダメです。
          例えポールが立っていても対面通行だとコーナーで反対車線の車が衝突の危険があると判
          断されるラインに入って来て、実際にはまったく衝突の危険性は無いのにブレーキを掛けてし
          まうケースが出てきます。
          自己責任で一般道でACCを掛けてみると体験出来ます。
          対応はそんなに簡単ではありません。「SWで修正出来るので修正してください」というのは、
          自動運転はSWで実現出来るので、してくださいと言っているようなものです。
          更に言えば、間違いではなく、技術的な限界からそのような設定にしてあるのですから、修正
          という表現も不適切です。 

単一車線の意味が明確ではないようです。
100watt理解>>>確かに普通の感覚では、片側一車線の道路と書いてくれた方がしっくり来ますね。
          ただ、「単一車線」は普通に考えて片側一車線の道路でしょうし、「単一車線での自動運転            (EyeSight Xは運転支援)」という表現が意味するのは、複数車線の高速道路の同一車線内           での制御というのはもう一般的な理解だと思います。

定速クルーズコントロールが作動しているときは作動エリアと判定されません。
質問:2.先にACCを動かすとXは動かせない?
ディラーさんの答え: 動かして頂けます。ACCを使用中にアイサイトXをお使いいただけます。
100watt理解>>>これはIzumitenguさんの誤解ですね。定速クルーズコントロールとACCは別物です。
          定速クルーズコントロールは濃霧等やガラスの汚れ等のためACC(=EyeSight)が使えないと
          きに使う昔懐かしい機能です。定速を使っている=EyeSight使用不可或いは敢えて使いたく
          ない状況なのでEyeSight X作動エリアと判定しないのは合理的です。

324ページ
クルーズコントロールの使用方法
(クルーズ)スイッチを押します
EyeSight表示部に ACC(白色)と車間設定表示灯および自車表示灯が点灯
SET/−またはRES/+スイッチを押します。
セット車速が表示され、 ACCが白色から緑色に変わります。
また、EyeSight表示部のREADYが消灯します。

質問:クイックガイドにはSETの前にREADY点灯を待てとある。324ページにはない。ミス?
ディラーさんの答え: 申し訳ございません。ミスなのか私では分かりかねますが取扱説明書の記載通りです。

100watt理解>>>324ページの記述は「全車速追従機能付クルーズコントロールは、次の条件をすべて満たすと
          セット可能になり、EyeSight表示部にREADYが点灯します。」
          次いで325ページで「2. 全車速追従機能付クルーズコントロールをセットします。」と言っていま
          すから、READY点灯後にセット操作、という流れはあきらかで、クイックガイドの「READYが点
          灯したら・・・」と差異は有りません。

書込番号:23849616

ナイスクチコミ!3


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2020/12/15 01:07(1年以上前)

旧型レヴォーグ乗りです。

スレ主さんの記載がわかりづらいので、新型のマニュアルを読んでみました。

結論としては、マニュアルの記載はどこも間違っていません。

従来型のアイサイト3があり、その上にアイサイトXがある。
アイサイト車からの乗り換えなら混乱も少ないでしょうが、初めての方には確かにややこしいと思います。

ただ、基本的にはスレ主さんの理解不足です。

全車速追従型アダプティブクルーズコントロール(ACC)と、定速クルーズコントロールを混同されているのも、かなり基本的な理解不足です。


まずはアイサイトXの前に、マニュアル324ページにある従来のアイサイト機能としての全車速追従型ACCを使いこなすことを勧めます。
アイサイトXはそれからでも遅くないと思います。

スイッチ類の点灯についてもだいぶ混乱されているようですが、「白色」が準備ができたことを示すREADYを意味し、「緑色」が実際に作動している状態です。
ACCについては、ACCスイッチを押してから上下のスイッチ(SET/READY)を下に押すことで実際に作動します。

「SETの前にREADY点灯を待て」→READYが出てからSETするという意味でしょう、正しいです。


ディーラーの方も、スレ主さんの質問の意味がよく理解できず困ったのではないでしょうか。


単一車線については自分もよくわかりませんが、おそらく皆さまの言われる通り、走行車線しかない対面通行の道路ではまだ自主規制の段階かと予測します。

書込番号:23849729

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/15 11:19(1年以上前)

>太郎左右衛門 様
 『(〜前略)一車線しかない高速道路でもアイサイトXの渋滞時ハンズオフは使えると思いますよ。そうででないと451頁の図(一車線道路を走行している)は矛盾していることになってしまいます。と言うことは451頁の記述「単一車線の道路を走行している時はEyeSight Xは作動開始できません」は記述ミスだと思います。』

 先ず「• 単一車線の道路を走行しているときは、EyeSight X(高度運転支援機能)は作動開始できません。」とVN5マニュアルに記述があるのは、451Pではなく445Pですし(後日訂正済みですが)、その横に転載されているグラフィク表示(使用できません)の機能説明ですね。
 また、「そうででないと451頁の図(一車線道路を走行している)は矛盾していることになってしまいます。」は、VN5のインストルメントパネルディスプレイへ抽象的にグラフィク表示の単なる機能説明の転載ではあり、何ら矛盾しないように思いますが如何でしょうか?

 また、メーカーは「渋滞時ハンズアシスト」がキャンセル&セットできない事例を、かなりのページを費やし丁寧に記述説明していますが、P448〜P449にかけての「− 車線がステレオカメラの認識性能から見て認識しづらいとき」には、単一車線(進行方向一車線の対面通行)の具体的事例として掲げたと推測される、「• 区画線に壁やポールが隣接している」との記述があります。
 つまり、EyeSight Xの機能的には単一車線(進行方向一車線の対面通行)での使用は十分可能だが、作動制限のかかる他記述との複合的要素、或いは監督官庁からの行政指導(?)等から、ADASレベル2の運転支援機能として、単一車線での「渋滞時ハンズアシスト」に一定のフェイルセーフを適用しているのが推測されるようにも思います。

 また、戻りシラメ 様等がご記述されている「単一車線の件はあくまでも作動しませんでは無く、作動開始できませんと書いてあるので、そのまま書いてあることを受けとれば片側二車線で作動開始後、片側一車線になる場合は継続して使用可能。」は、「渋滞時ハンズアシスト」の複合的なキャンセル項目を満たせばご記述のとおりだと推測されますが、実際は複数の作動キャンセル項目をクリアするのは事実上不可能だと思われますので、片側二車線から一車線になった場合はほぼ確実にキャンセルされると考えた方が妥当性は高いように思います。
 従いまして、「片側一車線走行時に作動開始しようとしても作動しないと言う事では?」も、ご記述のように事実上セット不可能だとは推測されますが、EyeSight Xの「渋滞時ハンズアシスト」の不作動、或いはキャンセルされる要素をクリアすれば理論上はセットすることは可能だとも考えます。

 何れにしても、スレ主様ご記述の、
『私の希望:片側1車線高速でも、ドライバー異常対応、渋滞時ハンズオフは使えるべきですね。
阪和道白浜の帰りなんか大渋滞しますから。
鳥取道、京都縦貫、舞鶴道など1車線高速はたくさんあります。』は、EyeSight Xの次の大幅なバージョンアップを待たないと対応不可能だと思います。

書込番号:23850172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/15 20:31(1年以上前)

たろう&ジローさん
ある方のYouTube動画で単一車線の高速ジャンクションでカーブ前速度制御が働いている映像がありましたので片側二車線から単一車線になる場合はアイサイトXの機能は継続すると推測しました。
どちらにしても説明書とニラメッコをして推測するよりも納車済みのどなたかが試して報告してくれるのが一番確かな情報でしょう。

書込番号:23851002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:3件 レヴォーグ 2020年モデルのオーナーレヴォーグ 2020年モデルの満足度4

2020/12/15 21:24(1年以上前)

>戻りシラメさん

 本日高速道路ではありませんが自動車専用道路で1車線→2車線→1車線となる道路を走ってきました。その結果は戻りシラメさんの仰る通りでした。つまり片側1車線では何度EyeSight Xスイッチを押しても「使用できません」と表示されました。そして2車線になってEyeSight Xスイッチを押したらEyeSight X表示が緑色になってレーンチェンジアシストも効きました。そして再び1車線になってもそのまま作動が継続されました。1車線なのでレーンチェンジアシストは当然試せませんでしたが表示は取説451頁の図のようになりました。この図に矛盾はなかったわけです。

 他の方々の片側1車線だとセンターポールの場合もあって危険、と言う話は「なるほど」です。全ての高速道路・自動車専用道路に中央分離帯があるわけではないのですね。だから片側1車線道路は特別扱いなんですね。

 これまでホンダのLKAS車にしか乗ったことがなかったのでEyeSight車乗りの方々には機知のことが分からず混乱していました。お陰で頭の中のモヤモヤが解消しました。このスレを立てたIzumiteguさんに感謝します。

書込番号:23851104

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/15 21:37(1年以上前)

アイサイトXで使っている3D高精度地図に片側1車線が『どういう1車線か』の情報を付加したり、スバル自身でも検証等をし、安全性が確認される区間は今後緩和されていく可能性はあると思います。
また、専門的な話となりますが、アイサイトXはFPGAというプログラム可能な半導体を搭載しています。
下記の記事ではFPGAはコスト面のメリットのみが書かれていますが、可能性の話となりますが、FPGAのプログラムを変更することでアイサイトXの各種判定アルゴリズム自体をアップデートできる可能性があります。(ここは証拠はありません、憶測です。)

また、国土交通省も車のソフトウェアアップデートに対して本腰を入れています。
今までは車を買った時点の性能が全てでしたが、これからはアップデートで機能が追加、運転支援のアルゴリズムの追加が出来てきます。これに期待して、"アイサイトX、1車線対応アップデート"というのもありえない話ではないと思います。
(すぐできるかというと最低でも1年後くらいからと予想しますが。)

■スバルのアイサイトXの頭脳「FPGA」とは
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00113/00047/?P=4

■国交省、自動車の適切なソフトウェアップデートを確保する許可制度創設
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1269949.html

■―適切なソフトウェアップデートを確保するための環境整備について―
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003789.html

書込番号:23851125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/15 22:09(1年以上前)

太郎左右衛門さん
走行実験お疲れ様です。
やはり色々頭の中で考えるよりも実行した結果が一番の情報ですね。

書込番号:23851191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/12/16 09:39(1年以上前)

A型は楽しいですねwww

書込番号:23851794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:3件 レヴォーグ 2020年モデルのオーナーレヴォーグ 2020年モデルの満足度4

2020/12/24 20:09(1年以上前)

 今日、自動車専用道路でようやく渋滞に遭遇しました。渋滞が嬉しかったのは初めてです。渋滞以前からEyeSight XはONしていたのですが渋滞に入ると自動的にメーター画面の各アイコンが青色になりました。ぴったり50km/hではなくてもっと低速度になってからだったような気がします。そしてフロントガラス下部に映し出されるEyeSightアシストモニターも青色2個が点灯しました。中央の緑は前車追従中表示です。2車線からセンターポールの片側1車線になりましたがそのままハンズオフで走れました。

書込番号:23867449

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ37

返信2

お気に入りに追加

標準

取扱説明書アップされてます。

2020/11/12 18:44(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル

標題のとおり11月6日にレヴォーグの取扱説明書がアップされました。
スマホアプリでの閲覧はまだ先ですが、pdfファイルをダウンロードすればスマホでも見ることができます。

ページ数なんと770ページ!
ちなみに印刷した説明書は有料とのこと。(いつ頃届くかは未確認)

書込番号:23783712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


返信する
BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2020/11/12 20:39(1年以上前)

>ページ数なんと770ページ!

コミケカタログの半分くらいですか。
それでもかなり分厚くて重いですね。

書込番号:23783924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2020/12/01 14:31(1年以上前)

11月30日取説閲覧用のスマホアプリがアップされました。

書込番号:23822856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1223

返信108

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル

クチコミ投稿数:276件

新型レヴォーグ気になっていたので、見てきましたが、やはり実物はカッコよかったですね。しかし、見積り取ったら、アイサイトX搭載の一番下のグレードでも400万超え。さすがに、断念しました。

400万以下で、買えるなら良いんですが、価格が高いことや全長が4755という長さなので、今回は諦めてXVかインプレッサにしようと思っています。レヴォーグは、良い車なので、欲しいとは思っていましたが一番下のアイサイトX搭載で400万超えは予想外でした(汗)。

思ったんですが、レヴォーグはレガシィよりコンパクトにということで誕生したツーリングワゴンですが、新型でデカくなりました。価格も高くなりました。レヴォーグが、売れ筋になるためにはレヴォーグより上のクラスのツーリングワゴンを作ってレヴォーグは全長4700以内にして、400万以内の手頃価格にすれば、もっと売れると思いました。レヴォーグは、やはり幅広い年代に受けいられるツーリングスポーツワゴンでいてほしいですね。

新型レヴォーグを見て思ったことです。

書込番号:23617250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!81


返信する
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/23 14:06(1年以上前)

アイサイトxを400万から買えるというのは、むしろ激安だと思います。ドイツ車だと、2倍してもおかしくないのでは?

絶対的な金額でだけで、判断するのはどうかと。

書込番号:23617270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!86


クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:486件

2020/08/23 14:31(1年以上前)

標準のアイサイト(アイサイトXではない新世代アイサイト)でも性能・制御はトップクラスなので、車体の諸々を考えたらコストパフォーマンスは高いと思います。GTで社外ナビ選べば多少オプション付けても余裕で乗り出し400万以下に収まるでしょう。アイサイトXは大型インフォメーションディスプレイやフル液晶メーター・コネクトとセットなので、機能を考えれば増額幅はリーズナブルだと思います。

大きさも、私は全長はあまり気になりません。RAV4やハリアーなどバカ売れ車種が軒並み全幅1,850mmを超えている昨今、車幅を1,800mm以下に抑えてくれたのはありがたいと思っています。全幅はMAZDA3と同じですよ。

書込番号:23617309

ナイスクチコミ!51


クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:276件

2020/08/23 14:53(1年以上前)

自分もサイズはデカくないと思います。
全幅は1,850mmを境に大きく感じ、日本の道には合わないかと。レヴォーグは1,800mmだから全然大きくないのではないでしょうか。全長も4,800mmを超えると駐車し難いと思うので、これも許容範囲かと。

値段についてはアイサイトXは実質ナビ込みなので、ある意味妥当な値段かと。
400万に線引きしてしまうから、高いと感じるかもしれませんね。装備や質感を考えたら、決して高くはないと思いますよ。試乗してから考えてもいいのでは?

サイズ、価格が合わないのならインプSTIスポーツを待ってもいいかもしれません。

書込番号:23617351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/08/23 14:58(1年以上前)

〉絶対的な金額でだけで、判断するのはどうかと。

貧乏人には判断基準の最上位が金ですよ。

どんなに性能が良くても払えるものがなけりゃ買えません。

書込番号:23617362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!126


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/23 15:08(1年以上前)

こういうのいつも見て思うんですが。。。

自分が欲しいオプションを欲しいだけつけて。。高い買えない。。値付けに問題ある。
こうすればもっと売れる。こういう考えの多いこと。
いや、、それだけの技術力、価値のあるものなのだからその価格になりますよね。
技術に対する価格は評価すべきです。

自分の予算から高い、低いと評価するのと製品評価は分けて欲しいなと思います。



書込番号:23617378

ナイスクチコミ!112


クチコミ投稿数:29488件Goodアンサー獲得:1638件

2020/08/23 15:13(1年以上前)

>全長が4755という長さなので

僕は大きいと思います

4600mm以下くらいが理想です

ワイドも1800以下がいいですね

大きい車は重いです

いわゆる昔の5ナンバーサイズでも特に狭いとは思わない

書込番号:23617388

ナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2020/08/23 15:17(1年以上前)

>車来太郎さん


金額感、よく理解できます。
STIスポーツの最上位車種にSTIパーツてんこ盛り&ボディコーティングなど
諸々付けたら600万行くのではないでしょうか?
うーん。。。。という感じでしょうか?
コロナのこのご時世と地合いでこの価格設定。。。。
強気ですねスバルさんは。。。

書込番号:23617396

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:486件

2020/08/23 15:29(1年以上前)

そもそもアイサイトX付けてもオプション精査すれば乗り出し390万円程度で乗れそうですけどね、どういう計算をしたのでしょうか?

新型のGTは、現行の1.6Lスマートエディションと7万円(税別)程度しか変わりません。それにプラス385,000円でMOPナビに加えてアイサイトXと液晶メーターも付いてくると思えば、高いとは思えません。車体の充実度を考えれば、望外の値段だと思います。ハリアーのガソリン4WD車に400万円出すなら、車としての中身の充実度は比較にならないと思います。

グレードが上の装備(後席シートヒーター・助手席パワーシート・パワーリアゲート・本革シート・電子制御ダンパー…)が色々増えれば、値段が上がるのは当たり前です。

書込番号:23617415

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:276件

2020/08/23 15:38(1年以上前)

全長が長いという方もいますが、これ以上切り詰めれば積載性に問題があるとか、いいかねませんよ。
このクラスはこれくらいが普通です。
国産車で唯一のライバル、アテンザワゴンは現に4,805mmですからね。

書込番号:23617427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:276件

2020/08/23 15:42(1年以上前)

>ラドラーダさん
確かに、アイサイトXついてるなら、そういう考え方もありですよね。しかし、400万オーバーは驚きましたね

書込番号:23617439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:276件

2020/08/23 15:44(1年以上前)

>コピスタスフグさん
確かに、全長は4800以下ですからね。僕も乗れないことはないけど、全長4700以下が理想と言えば理想。1800の全幅は良いですけどね。

書込番号:23617448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:276件

2020/08/23 15:45(1年以上前)

>コウ吉ちゃんさん
確かに、試乗してから考えるのも悪くないですが、間違いなくほしくなるでしょうね。

書込番号:23617453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2020/08/23 15:45(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
正論、確かにそうです(笑)

書込番号:23617456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2020/08/23 15:47(1年以上前)

>kockysさん
確かに、予算と製品評価は分けた方が良いですけどね汗。

書込番号:23617460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:276件

2020/08/23 15:49(1年以上前)

>gda_hisashiさん
うん、確かに。全長4600×全幅1800以下なら、乗りやすいでしょうね。まあ、そこまでは言わないから全長4700以下×1800以下の高性能ツーリングスポーツワゴンが出れば爆売れだと思いますね。

書込番号:23617467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:276件

2020/08/23 15:50(1年以上前)

>タミン7155さん
そうですよ、コロナのこの世の中で強気ですねスバルさん汗

書込番号:23617471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:276件

2020/08/23 15:52(1年以上前)

>コピスタスフグさん
へえ、精査すれば400万以下になると?。値引きの鈍さ、機能を考えるとうーん。悩ましいですね。

書込番号:23617476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2020/08/23 15:54(1年以上前)

>コウ吉ちゃんさん
確かに、アテンザ(マツダ6)よりは小さいですからね。全長4800超えると、ツーリングワゴンとして使いやすさを考えると疑問符出ますよね。

書込番号:23617479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件

2020/08/23 15:56(1年以上前)

アイサイトXは、車両価格で見たらお買い得感ありますけど、年額費用も結構掛かりますからね〜

Xの機能は要らんけど、あのセンターディスプレイと、デジタルメーターだけ欲しいって人は少数派かな。
EXではない方(オーディオレス仕様)のあのセンターパネルのクオリティは、明らかにやっつけですね。
ま、いまどき、その設定があるだけでもありがたいのですが。

書込番号:23617485

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:276件

2020/08/23 16:00(1年以上前)

>sapphire-blueさん
確かにEXでない方のナビがね、明らかにやっつけ仕事なんですよね。いかにも、下のグレードでも、EXつけてくださいね〜なんていうスバルさんのつぶやきがカタログから聞こえてくるんですよね汗

まあ、EXでなくても装備は凄いけどね。

書込番号:23617491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:29件

2020/08/23 16:02(1年以上前)

スレ主さんのおっしゃる通りで価格面で苦戦してあまり売れない気がします
いいものだから高いんだっていうのはわかりますけど営業さんが苦労されるのが目に浮かびます

書込番号:23617498

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:7件

2020/08/23 16:09(1年以上前)

アイサイトX無(非EX)でもメーカーオプションナビ(大画面)有の設定はあります。
アイサイトX有の-10万です。

いちおうスバルも現時点ではそういったことを想定しているみたいですね。
(そのうち設定がなくなるかもしれませんが…)

書込番号:23617505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/08/23 16:09(1年以上前)

>車来太郎さん

手の届く価格帯でいい車があればなーと、よく思います。
それとも私の収入が著しく低いだけで多くの日本人にとって400万程度はお手頃な価格になるんですかね?

書込番号:23617508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:29件

2020/08/23 16:16(1年以上前)

スバルに限らずですが、マツダの一部車種を除いて
どの車もモデルチェンジ毎にちょっとずつ大きくなっていくのが嫌ですねえ

書込番号:23617519

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/08/23 17:09(1年以上前)

先代の最初は、ナビだけ付けて
持ち出しギリ300でGTS の
新車買えたんだけどね〜

VN は STIスポ の可変サスで 自動運転だと
(これついて無いと現行車の意味が無い)
470 がと、範疇を大幅に超えた。

STIの名前なんて全然いらね。
皮シートも、ミラーの自動も、シートヒーターも、
テールのパワーもいらね。
買える様にしてくれ! 

GTS 復活してくれ!

書込番号:23617603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/23 17:35(1年以上前)

レガシィツーリングワゴンBR9乗りです。

新レヴォーグは見てませんが、スレ主様と同意見です。
スバルは、他の車種も総じて価格レンジが上がって来ており、乗りたい車が無いなあと個人的に感じます。

エンジン含めパワートレインの世代交代が遅れているせいで割高感を感じるせいかもしれません。

書込番号:23617646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:10032件Goodアンサー獲得:1405件

2020/08/23 17:45(1年以上前)

>車来太郎さん
メルセデスの100万、スカイラインの70万、レボーグは35万と誰かが言っていましたので、アイサイトXは高くはないでしょう。
まあ、そのうちフォレスターやXVに付くくころにはもう少し安くなるかも。

書込番号:23617664

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/08/23 18:01(1年以上前)

まだ勉強不足ですみません。

アイサイトX は夜間性能は向上しているのでしょうか。
初の前方ミリ波レーダー搭載により、夜間検知は少なくとも他社に追従できているのでしょうか。

書込番号:23617709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2020/08/23 18:58(1年以上前)

世界中で車は値上がりしていますし、まだまだ上がります。それくらい今の車は金かかるみたいです。
毎年のようにデバイスやセンサーなどの性能が上がっていますので、こえれ自動運転(今のは自動運転ではないですので)用にLidarでも積み出したら更に値段上がるでしょう。

書込番号:23617827

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6835件Goodアンサー獲得:119件

2020/08/23 19:05(1年以上前)

高く大きくなって来て、新車で純血スバル車を買える、置ける人は限られて来た感じします。

ワシにも買えるBセグメント純血スバル車出してくれないかなと、
一時期噂は有ったみたいだが。

書込番号:23617839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/23 20:12(1年以上前)


かつてレガシィツーリングワゴンBP(2003年)を購入するときはエントリーモデルで車両本体価格200万円(税抜)くらいだった記憶があります。

あの頃から物価が1.5倍になったのかもしれません。
約17年前のユーザーもローンを組んで、やり繰りして購入したのでしょう。
あの時代は20歳代だとしても、購入している人は多かったです。

書込番号:23618021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/23 20:15(1年以上前)


思い出しました。

レガシィツーリングワゴン
2.0i カジュアルエディション 210万円(税込)
ですね。

書込番号:23618032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:276件

2020/08/23 20:16(1年以上前)

高い、安いに関してはその車に関してどれだけ魅力を感じ値段に置き換えられるかと。
高いと感じるのであれば、その車に対してデザイン、質感、装備に見合ってないということになるので、無理に購入する事はないかと。車はレヴォーグだけじゃないですし。

自分はお釣りが来るとまではいきませんが、値段に見合った金額だと思いますね。安全をこの金額で買えるなら充分に有りだと思うので。

書込番号:23618035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:276件

2020/08/23 20:26(1年以上前)

>帝釈天GTさん
ですよね。営業さんが、新型レヴォーグの価値、下のグレードでも魅力あることをいかに説明できるか?にかかってると思います。アイサイトXも必要な機能だけのアイサイトXがあると良いんですけどね。

書込番号:23618064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:276件

2020/08/23 20:28(1年以上前)

>Mattyan999さん
確かにあるようですね。非アイサイトXでも大型ナビはつけれるみたいですね。やっぱり、価格面考えるとアイサイトXも機能面の選択肢があるともっとよかったかなと。

書込番号:23618069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2020/08/23 20:30(1年以上前)

>岩ダヌキさん
うーん、今の日本の働き盛り世代の収入の平均考えるとせめて、下のグレードは400万以下で買えるようにすると理想的なんですけどね。

書込番号:23618075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:276件

2020/08/23 20:33(1年以上前)

>帝釈天GTさん
少しずつ、大きくなるのが嫌なのは分かりますね。新開発の良いエンジンを搭載しようとするとボディも大きくなるのは予想できるんだけど、そこを工夫できるか?だよね。車が大きくなっても、日本の道路が大きくなるわけじゃない。そこが、悩ましいですね。

書込番号:23618081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:276件

2020/08/23 20:35(1年以上前)

>anptop2000さん
確かに、初代と比べると車格も肥大化し、装備も肥大化し、価格も肥大化し・・。これも、時代の流れかな?。

書込番号:23618092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:276件

2020/08/23 20:37(1年以上前)

>よっしぃGTさん
確かに、エンジンをスバルさんも大慌てで環境規制に合わせてきてるような感はありますよね。

書込番号:23618094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:276件

2020/08/23 20:38(1年以上前)

>funaさんさん
確かに2、3年後にはアイサイトXも技術もこなれて価格も落ち着いてくる可能性はありますよね。

書込番号:23618096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2020/08/23 20:39(1年以上前)

>Rheinlandヴュルテンさん
たしかに、夜間性能も良くなってますが、過信はいけないでしょうね。

書込番号:23618100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2020/08/23 20:41(1年以上前)

>Ho Chi Minhさん
とにかく、自動運転とか技術が上がりすぎて価格も・・。素晴らしいですが、価格もサイズもほどほどにならないですかねぇ。

書込番号:23618106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:276件

2020/08/23 20:42(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
ですよね。価格も車格も上がりすぎて、ついてくの大変ですよ(笑)。

書込番号:23618111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:276件

2020/08/23 20:44(1年以上前)

>シーザーツェペリ シャボンランチャーさん
レガシィよりもレヴォーグは、価格も車格も上がり、平成も遠くなりにけりな感じがするね。

書込番号:23618115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:276件

2020/08/23 20:48(1年以上前)

>コウ吉ちゃんさん
確かに、スカイラインの次にハンズオフやってますし、車線変更は自動でやってくれる。まさに、フルスペックですから、お客さんとしては、いくら払えるか?になるんですが、アイサイトXも機能選択制など、予算として限りのある客にも選択余地あるとよかったのかもしれませんね。

書込番号:23618129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件

2020/08/23 20:48(1年以上前)

新型レヴォーグは思ったほど価格上昇はないと思います。
400万超えてくるのは確かに昔は…と思ってしまいますが実際軽自動車も200万超えてきてますから車自体の値段は間違いなく上がってきていると思います。

SKフォレスターも初期型は250もしなかったのに400超えてましたからね。
新型レヴォーグの内容でフォレスターと価格同じ?と大体で考えるとかなりスバルは頑張ってきたと思いますよ。もう後は個人の車に対する価値観ですよね、何を求めるか。400万でこの内容を求める方割と多い気がする。他メーカーで熱効率40%のエンジン、高度運転支援、乗り心地の良い走行性能を400万で買えるとは考えられないですから。

書込番号:23618131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:276件

2020/08/23 21:36(1年以上前)

>a.k.fさん
ですよね。日本人の所得が倍増してるとは必ずしも言えない中で、軽自動車は200万出さないと買えない、レヴォーグのようなスポーツワゴンでさえ400万レベルになってきたということですよね。安全装備も充実してるので、仕方ないですが、スポーツワゴンが400万超えを安いですと言える人は少ないのも確かですからね汗

書込番号:23618273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/23 21:51(1年以上前)

当時レガシィツーリングワゴンBP 2.0i
カジュアルエディションを購入した20歳代の方々は
給料も約17年前と比較して1.5倍以上、または2倍以上になっているはずという計算上での価格設定。

レガシィBPと共に人間的に成長しながら、
クルマもレヴォーグへと成長していく。

ごく自然な流れであり、違和感ないと言えるでしょう。

ただし20歳代の方がお金を自由に遣えるというのも
あります。

書込番号:23618304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2020/08/23 22:30(1年以上前)

価格が上がってるのは業界全体の話なので如何ともし難いところがありますねぇ
XVが候補の一つということですが、私の買ったXV 2.0e-sは諸々込みで350万円くらいしましたよ
それを考えるとアイサイトX対応のレヴォーグが400万強でもまあ仕方がないのかなと思います。

書込番号:23618413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:11件

2020/08/23 22:56(1年以上前)

 昔の車と価格を比較してもナンセンスです。他メーカーの新型車と比較しないと。例えばマツダのskyactiveXの4WD等、性能、装備、安全性等、比較しやすい車種と。最も、クラスが下のカローラツーリングの4WDでも総額だと軽く300万超えますから。レヴォーグの価格は安いとは言いませんが、高いとも言えません。 特にSTIは国産ではこんな車は殆どありませんし、比較するなら輸入車になってします。このような装備がある輸入車は700万超える可能性大です。

書込番号:23618486

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/24 04:18(1年以上前)


マーケットとしては
レヴォーグstisportsの価格設定は月間500台が目標数値と言えます。

しかし日本市場で500台を売るのは決して簡単ではない。
ということからもコンスタントに月間500を売ることができれば、実は売れていると評価してよい数値になります。

初動登録者数は
8月中旬からの予約、そしてGT、GT-Hも併せて販売していくので4000台を超えた数値になると思います。

2021年7月以降の落ち着きを取り戻した数値になったときの登録者数は3000台以上いくと思われます。

書込番号:23618792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/24 04:42(1年以上前)


そして何よりも、レヴォーグを所有している方々がどこを見ているのか?

「核心」に迫ってみたいと思います。

スバルの新エンジンの質は試乗しなくても、いつもレヴォーグを乗っているわけですので、なんとなく
想像できます。

では想像できない箇所はどこなのか?

「走り」を楽しむ上では「ダンパー」がドライバーとどれだけ共生できるのかが「肝」になります。

エントリーモデルの「GT」を購入してしまうと、柔らかすぎるのか?それともダンパーが上下動を抑えられているのか?
その辺は「走りが分かる人」が気にするポイントになりますので、どのくらい上質でしなやかであるのかを見極めてきます。

しかし、走りの好みなんて千差万別。B型やC型を待っていたとしても「自分好み」になんてなるはずがありません。
だから旧レヴォーグでは「上質でしなやかであろう」stiスポーツを購入したんですね。

書込番号:23618797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/24 04:51(1年以上前)


そして2014年からは月日が大分経ちましたが、いろいろなユーザーの意見を踏まえて誕生したのが
今回の最上モデル、ダンパーの上下動の「しなやかさ」をユーザーセッティングで「ビシッ」と決めてもらおうというわけです。

書込番号:23618798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/24 05:08(1年以上前)


しかしながら、ユーザーの意見を聞きすぎるのは
どうなのか?疑問符がつきます。

果たして、ユーザーは「いろいろと意見」を言ったわりには本当に購入するのか?

私の個人的な意見としては、ユーザーが慣れればよいだけではないかと考えています。

しかし「腰にストンとくる」のに耐えられない人もいるのでしょうから柔らかセッティングができるようなダンパーにしたんでしょう。レヴォーグstiスポーツを購入できる年齢層は40歳50歳。

しかし腰に筋肉があれば、あのセッティングは
ベストマッチと言えます。

結論としては、個人的にはダンパーセッティングができないstiスポーツを待つことにします。
A型で購入する必要性はなく、B型C型でも待ちたいと思います。

書込番号:23618806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2020/08/24 07:09(1年以上前)

値段についてはまだ公式サイトで記載がないので詳しくは知りませんが、現実的な装備で300万台後半がスタートとすれば、装備内容から妥当だとしても、絶対的にはやはり高い印象は否めません。

旧型で廉価版のアイサイトレスがコミコミ300万弱、アイサイト付きでも300万前半がスタートでしたので。

新型の印象はMOPが少なく、廉価グレードがない。その気になればOP最小限の廉価グレードを出して台数を稼ぐこともできると思いますが、あえてそうしない戦略なのかなと思っています。

高価格路線というのかプレミア路線というのか、MOPは最小限に、例えばLEDやパワーシートなどは標準装備化して利益率を上げる、新型アイサイトやSTIスポーツを全面に出してブランド化する、数年前からそんな戦略だと囁かれていますが、新型レヴォーグではっきりした気がします。

書込番号:23618892

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:486件

2020/08/24 14:30(1年以上前)

>その気になればOP最小限の廉価グレードを出して台数を稼ぐこともできると思います

標準化することでカーメーカーは発注する部品の企画台数が確定し、部品メーカーはその企画台数を基に単価を設定するので、標準装備にすること(部品メーカーに台数を約束すること)でその部品の単価を相対的に下げることが出来ます。トヨタのようにたくさんのメニューを用意しても価格を抑えることが出来るのは、そもそもの販売台数が多いからです。スバルは選択と集中で生産車型を絞り込みました。同様に、高機能なものを比較的低価格で供給しようとすれば、仕様を絞り込んでかつ一定の生産数を確保する必要があります。

9801UVさんが仰る通り、装備を削って見た目の価格を下げるより、標準化し数量を確保し「高機能だがCPが高い」商品を選択したのだと思います。その結果、今回のレヴォーグは「CPが高い」商品になっていると思います。高機能が必要ないなら、インプレッサを買えばいいだけのことです。

書込番号:23619564

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:26件

2020/08/24 17:07(1年以上前)

まぁレヴォーグで400万越って聞くと
高いなぁって思うね高級車でもないし、、、
でもハリアーみたいに売れるんだろうね
コロナ関係ないね

書込番号:23619784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


aquadiveさん
クチコミ投稿数:4件

2020/08/24 21:39(1年以上前)

400万は高い!というのも気持ちとして判ります。
コロナでもう収入落ちた人はもちろん、今はそうじゃないけど何れは自分も・・・と危機感感じている方も多いでしょうし。

一方で、400万でも買い!!と思う気持ちも判ります。

実際、3年前に買ったD型レヴォーグGT S-styleにナビ等オプション付け、そこから値引きしてもらい総額335万に対して
今回予約したGT-EXは値引きしてもらって総額385万円以下。(MOPのリアビュー、DOPのETC、ドラレコ等オプション、点検パック
も入れてます)

単純に約50万アップとも言えますが、EXグレードのアイサイトXは、非EXグレードに搭載される新アイサイト(こちらが現ver3(ツーリングアシスト含む)の通常進化版)の全機能に、さらに先進機能がプラスしたバージョンであり、このプラス部分と同等ないし近い装備を搭載した車種は、スカイライン等高額な車種に限られます。この機能が欲しいと思ったら今もっとも安く買えるのはレヴォーグぐらいです。
それに(D型レヴォーグ比較ですが)エンジン、シートなど装備品もどれも良くなってますから、正直50万増はやむなしとは思います。


ちなみに、プライスリストを見てみると、非ExグレードであればMOP11.6ナビ付で税込337万。諸経費入れたら355万(ここから値引きが加わる)で買えそうですね。現行レヴォーグで比較するならこれと比較が良いのでは?

書込番号:23620317

ナイスクチコミ!10


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件

2020/08/24 22:09(1年以上前)

>aquadiveさん
>今回予約したGT-EXは値引きしてもらって総額385万円以下。(MOPのリアビュー、DOPのETC、ドラレコ等オプション、点検パック
も入れてます)

予約されたんですか、羨ましい(笑)
385万以下って本当ですか。
私、最初SKフォレスター登場時、見積もりしたとき、420で、390になりますよって言われたんですよ。嫁に見積もり見せて門前払いで。(笑)
消費税10%前の土下座で買えたんですが(笑)
もう買ったからどうしようもないですけど、この値段なら新型レヴォーグなら納得ですけどね、土下座せずに買ったと思います。(笑)

書込番号:23620391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Mr.86さん
クチコミ投稿数:47件

2020/08/25 11:13(1年以上前)

アイサイト外したベースグレードがあっても良いと思う。
そもそも旧レヴォーグでもアイサイト使ったことない

書込番号:23621152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:74件

2020/08/25 14:17(1年以上前)

>Mr.86さん
アイサイトを使わないとは?
よく知らないが、アイサイトの機能を使うには何かスイッチをわざわざオンにする必要があるのか?

書込番号:23621437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2020/08/25 14:58(1年以上前)

中古で購入した10年落ちのインプから現行F型2.0に昨年乗り換えましたが、目覚しく進化したテクノロジーに驚きましたよ。レヴォーグはスバルの持っている最新技術を惜しみなく投入するコンセプトで作られている車なので、安い価格設定はできないですよね。

アイサイトは本当にいいテクノロジーですよ。先日、高速道路を時速100キロ弱で走っていたところ、前を走っていたトラックが突然急停車しましたがプリクラッシュブレーキが作動して追突を回避できました。後ろを走っていた小型車は止まり切れずオカマは掘られましたが、玉突き事故のサンドイッチにならずに済みました。アイサイトの運転支援は長距離運転で疲労をかなり低減してくれるので、これ無しで高速道路の運転はもうしたくないです。

レヴォーグ以外でもアイサイトは付いているので予算に合った価格の車種を選んでください。



書込番号:23621492

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/25 16:35(1年以上前)

アイサイト3って時速50キロ以上でも衝突回避してくれるんですなぁ。
それは是非ともメーカーもうたわないともったいないですねな。

書込番号:23621623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/08/25 16:58(1年以上前)

>Mr.86さん
>アイサイト外したベースグレードがあっても良いと思う。

確かにいろんな選択肢があっていいように思うね。
猫も杓子も先進安全装備みたいな風潮はどうにもしっくりこない。

書込番号:23621646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/08/25 18:22(1年以上前)

>岩ダヌキさん

あの・・・先進安全装備は義務化されつつあるのを、先取りしてるだけなんですが?
誤発進抑制や車線逸脱防止、オートレベルのライトなど、MT車では実現出来ないものが多くなってきています。

ツーリングワゴンに、300馬力や400NのMT車よりも、1000km運転しても疲れない、事故がおきにくい
それを求める車だと思いますが?

書込番号:23621791

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/08/25 19:06(1年以上前)

>価格良識さん

そうなの?
勉強不足で申し訳ない。知らんかった。
具体的には何がいつから義務化されるの?
よかったら教えて

書込番号:23621860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:7件

2020/08/26 07:16(1年以上前)

>Mr.86さん
>アイサイト外したベースグレードがあっても良いと思う。

形式で判断される自動車保険等級が悪くなる気がしてしまうから無い方が良いな^^
(実際どう計算されるかは知らないけど)

書込番号:23622751

ナイスクチコミ!1


mis0inuさん
クチコミ投稿数:2件 shibe drill 

2020/08/26 18:32(1年以上前)

>価格良識さん
>岩ダヌキさん
横入り失礼。
自動ブレーキについては既に義務化が決定していますね。
新型車は2021/11〜、継続生産車は2025/12〜です。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003618.html

↓チューリッヒの解説サイト
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-automatic-brake-duty/

書込番号:23623772

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/08/26 23:29(1年以上前)

代弁ありがとうございます。

それ以外でも
保険料の先進安全装備車割引もありますし、今後は踏み間違い防止装置などの義務化もありえるでしょうね・・・

なお、MTやスポーツベースの車は車両保険の基本背定額がバカ高いです。

書込番号:23624349

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:276件

2020/08/27 23:39(1年以上前)

>りんりん21さん

XVより、100万以下のアップで最新アイサイトXが買えますもんね。それを考えると、決して高いわけではないかもしれません。しかし、安いかって言うと400万超えですからね・・汗。

書込番号:23626297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:276件

2020/08/27 23:41(1年以上前)

>ファルドJrさん
たしかに、外車だと400万では済まない可能性はありますよね。アイサイトXなど、ハンズオフなどの機能を追加しましたから、予想以上でしたね。

書込番号:23626301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2020/08/27 23:42(1年以上前)

>シーザーツェペリ シャボンランチャーさん
ですよね。ただ、2000台の受注はあったらしいので、そこそこの評価はうけてるようですね、新型レヴォーグ。

書込番号:23626306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2020/08/27 23:44(1年以上前)

>9801UVさん
たしかに、それはあるかな。STIスポーツも、グレードにしちゃってますからね。まあ、魅力的なグレードであるのは確かだけど。

書込番号:23626311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2020/08/27 23:46(1年以上前)

>コピスタスフグさん
アイサイトX魅力的ですけどね。XVやインプレッサのマイナーチェンジもカタログや実車見てから総合的に決めないとね。

書込番号:23626315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2020/08/27 23:49(1年以上前)

>ひろすてっぷ12さん
コロナにも関わらず、スバルディーラーは新型レヴォーグの目当ての客だらけらしいです。注目度は高いのは確かでしょうね。

書込番号:23626321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2020/08/27 23:50(1年以上前)

>Mr.86さん
アイサイト使ったことないんですか?、高速はしらないんですか?。

書込番号:23626324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2020/08/27 23:52(1年以上前)

>大_ちゃんさん
ありがとう。アイサイトとアイサイトXじゃ、大違いですが、予算もありますから、よく検討しますよ。

書込番号:23626331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2020/08/27 23:54(1年以上前)

>裕次郎やさん
普通のアイサイトも、自動ブレーキの機能は大したもんですよね。

書込番号:23626333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/28 06:06(1年以上前)

>車来太郎さん

つまり私が言いたいのはBILSTEIN待望論が
ユーザーからありそうです。

書込番号:23626518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29488件Goodアンサー獲得:1638件

2020/08/28 07:02(1年以上前)

〉安いかって言うと400万超えですからね・・汗。

高額では有りますが軽が200万の時代ですから

レガシィが2〜300くらいの頃は軽100万〜150万いかくらいで買えたと思いますよ

給料がなかなか上がらない事が問題では有りますが
インフレ進行ですかね

車自体も良くなっているのだから
10年や13年で買い替えろって税制度間違っていると思いますね

高いなら長く使えば良い訳で・・・



書込番号:23626549

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:11件

2020/08/28 07:37(1年以上前)

>車来太郎さん

アイサイトXは輸入車オーナーの方は半額や!と言ってたので、取り込むにはエクステリアにプレミアム感が有れば良いと思いました。

書込番号:23626584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Beforea2さん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/28 07:50(1年以上前)

売れ筋価格で乗り出し400万円以上、しかもまだ上にアウトバックがいるのでフラグシップですらない。
レガシィ廉価版のイメージが強いですから販売面は厳しいのでは。

シニア向けの車ですね、車から若さを感じられません。

書込番号:23626599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件

2020/08/28 09:54(1年以上前)

アウトバックは単に価格だけで言うなら、レヴォーグの2.0GT-S相手ですら負けますけどね。
まあ、フラッグシップモデルという存在は価格だけじゃないですけどねえ・・・

書込番号:23626763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/28 13:17(1年以上前)

>私の感想さん

正直な話ですが、私は突き抜けた安全装備は求めていません。

たとえば新レヴォーグが400万円だとします。

それに400万円を支払いするのではなくて、3年後に価格が落ち着いた中古車のレヴォーグを200万円、または250万円で購入すればよいでしょう。

3年後にレヴォーグを購入しても誰も中古車だとは
思わないです。

1番大切な物は、クルマに対して「情熱」を失ってしまわないことでしょう。

書込番号:23627063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:276件

2020/08/29 14:23(1年以上前)

>gda_hisashiさん
うーん、軽自動車が200万ださないと買えない時代が来るとは思わんかったね。今は、軽自動車もスペック高いですから、一概に高いとは言い切れませんが、レガシィの時代を思えば、高くなりましたね新型レヴォーグ。

書込番号:23629225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:276件

2020/08/29 14:24(1年以上前)

>まこやん53さん
たしかに、それは言えますね。

書込番号:23629230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2020/08/29 14:26(1年以上前)

>Beforea2さん
まあ、新型レヴォーグはフロント面にもう少し躍動感あるとよかったのかもしれませんね。

書込番号:23629234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2020/08/29 14:28(1年以上前)

>さくら@ばにさん
確かに・・。でも、新型レヴォーグはアイサイトXなど新技術もたくさん登載してるから、高めにはなるんでしょうね。

書込番号:23629239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2020/08/29 14:30(1年以上前)

>シーザーツェペリ シャボンランチャーさん
中古車を買っても良いんですが、新車の喜びや安心感には、叶いませんもんね。

書込番号:23629241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/29 14:36(1年以上前)

>車来太郎さん

新型レヴォーグはグリルとアルミホイールにコストをかけていないように見受けられます。

これから物価上昇するかどうかもわからない…時代背景もあり、スバル自体も様子見なのでしょう。

コストをかけたければディーラーオプションでグリルやアルミホイールを変更すれば問題は解決ですが。

真の「問題」は解決していないような気がしてなりません。

書込番号:23629251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:276件

2020/08/29 23:34(1年以上前)

>シーザーツェペリ シャボンランチャーさん
新型レヴォーグは、コストかけるところとかけないところを上手く精査して、開発してるなと感じましたよ‼️。

書込番号:23630216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/01 00:50(1年以上前)

この技術がむこう数年で、フォレスター、インプレッサ、XVあたりに降りてくると思うと楽しみですね・・・

書込番号:23634574

ナイスクチコミ!2


V-max1200さん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:19件

2020/09/02 22:00(1年以上前)

何時も思うのですが
高い・・・買えない
メーカーの値段設定が悪い
1番下のグレードでも400万以上する
この様な投稿
毎回見て笑ってしまいます。
メーカーは、買えない人の事考えて
値段を決めているのでは無いでしょう
買えないのなら諦めましょう
身の丈に合った車を買えば良いと
思うのですが。
前のモデルから年数も経てば
物の値段も変わります
開発にかかったコストも
回収しないとなりません。
その辺も踏まえて
値段について語った方がよろしいかと。
自分で出せる範囲に無いのであれば
買わない事です。
買えない人に合わせた値段で
販売していたら
倒産してしまいます。

書込番号:23638144

ナイスクチコミ!17


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2020/09/04 00:30(1年以上前)

価値観や高い安いは主観であり、人それぞれの意見があって良いと思います。

高くて買えないって人は廉価版が出るのを待つか、中古狙いかな。
まあ、新車を購入してくれる人がいないと中古車は増えないけど。

>メーカーは、買えない人の事考えて値段を決めているのでは無いでしょう

買わない人達に買ってもらうにはどうしたら良いかということは常に考えているでしょう。
買える人にだけ買ってもらえればそれで良いんだという思想なら、
1000万円でも2000万円でも良いってことになっちゃいます。
どのくらい売れるか、つまり、どれくらいの人が買ってくれるか、どれくらいの人が買えないか
という所は当然考えた上で価格設定していると思います。

書込番号:23640502

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:276件

2020/09/05 21:54(1年以上前)

>価格良識さん
ですよねぇ。

書込番号:23644222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2020/09/05 21:54(1年以上前)

>V-max1200さん
詳しい説明ありがとう。

書込番号:23644224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2020/09/05 21:56(1年以上前)

>FOXTESTさん
そうですよね、今の日本の一般的な所得考えると400万というのは、ボーダーラインでしょうね。

書込番号:23644226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:5件 レヴォーグ 2020年モデルのオーナーレヴォーグ 2020年モデルの満足度5

2020/09/06 00:51(1年以上前)

>車来太郎さん

新型レヴォーグは良い車ですが、400万円であれば絶対額として高いですよね。
aquadiveさんのように「今回予約したGT-EXは値引きしてもらって総額385万円以下(MOPのリアビュー、DOPのETC、ドラレコ等オプション、点検パックも入れてます)」であれば、性能対比で十分お買い得な価格だと思います。

自動車が高機能になっているので価格が上がるのは当然ですが、サラリーマンの給料対比では購入しにくくなってきました。

「給料も約17年前と比較して1.5倍以上、または2倍以上になっているはずという計算上での価格設定」というコメントもありますが、全く事実と異なります。過去 20年間日本の物価および給料が上がっていないのは常識です。(日本の抱える大きな問題のひとつです。)
政府の「民間給与実態統計調査」によれば 2003年の平均給与は 4,439千円、2018年の平均給与は 4,407千円です。
1.5倍以上どころか、下がっています。

書込番号:23644521

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/06 09:14(1年以上前)

>ななしの2004さん

>当時レガシィツーリングワゴンBP 2.0i
カジュアルエディションを購入した20歳代の方々は
給料も約17年前と比較して1.5倍以上、または2倍以上になっているはずという計算上での価格設定。


以上の文章を私は記載しました。

たとえば20歳の初任給が約20万円(手取り16万円)
とします。

それから17年の月日が経過すると、
さすがに37歳で基本給や職務手当で
給料が約30万円。もしくは約40万円に
なっていませんか?
という文章です。

またしても「凄いところ」で文章が分断されているので、このタイミングで注釈とさせていただきます。




書込番号:23644870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/07 18:20(1年以上前)

BP2.0iAT乗っていましたが、あれは
ラインナップ上致し方なく揃えられたグレードで
200万円台前半なりの車種でしたよ?

1.6レヴォーグVM4どころか、
インプレッサの1.6NA以下で車重に対して
パワートレインも4速ATもかなり厳しかったです。
BPを特別視するのは良いですが
それはあくまで、GTであってNA-ATモデルは
新旧レヴォーグの比較にはなりません。

書込番号:23647971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2020/09/13 16:36(1年以上前)

>ななしの2004さん
そうですね、少し割高に感じますね。アイサイトXは、魅力的ですが・・。

書込番号:23660456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2020/09/13 16:37(1年以上前)

>シーザーツェペリ シャボンランチャーさん
日本も、給料なかなか上がりませんからね(泣)

書込番号:23660458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/16 01:02(1年以上前)

上の方で、「大切な事はクルマに対して情熱を失わないことだ」とありましたが、
べつに情熱は失わず維持していても、値段設定や商売の仕方を見て、メーカーに対する愛着を失ってゆく人はいるでしょうね。
「クルマへの情熱」=「特定メーカーへの情熱」とは限りませんから。

書込番号:23728835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/16 20:33(1年以上前)

レヴォーグは日本向けの商品ではありますが、自動車価格の値付け全般の話と思ってください。

OECDのデータでは、日本の平均賃金は25年近くにわたってほぼ横ばいで推移してきたが(厳密にはわずかにマイナス)、同じ期間、米国は約2倍、ドイツは1.6倍、オーストラリアは2.1倍に賃金が増えているそうです。
つまり世界的にみれば、日本はこの25年(正確にはバブルが弾けた30年)生活物価が上がらずにすんだため気が付きませんでしたが、他の先進国から比べれば実質的には貧しくなりました。

車は全世界で販売する商品ですから、世界基準で値段が決まるそうです。つまり日本では高い値段の商品でも、世界的には妥当な値付けとなっています。
レヴォーグは日本専用車ではありますが、鉄鋼など原材料や部品の多くは輸入してあるため、どうしても値付けの基準は世界基準になるようです。
(軽自動車の値段が上がっているのも同じ理由のようです。)

そのためスバルは日本市場においてレヴォーグを、価格で勝負するのではなく、技術的な価値で勝負しようと考えたのだと思っています。

因みにそのお陰で、自分も手の届きづらい価格になってしまいましたので、恐らくは購入出来ませんが。(宝くじが当たって欲しい!)

書込番号:23730273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:5件 レヴォーグ 2020年モデルのオーナーレヴォーグ 2020年モデルの満足度5

2020/10/19 00:04(1年以上前)

週末に近所のスバルディーラーに行ってきました。

展示車の予定を聞いたら 12月以降になるとのことでした。
展示車もないのに販売が好調のようでなによりです。

書込番号:23735056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/20 05:57(1年以上前)

>おひさまぼっこさん

日本は貧乏になっているとの話ですが、それは
深く考えるとやむを得ないと思われます。

例えば、年齢40歳 給与手取り40万円の方が、オーストラリアのように給与を2.1倍にしてみます。

月間給与82万円。賞与164万円。

毎日ステーキざんまい。カニ食べまくり。
毎月軽自動車を買えちゃう。

今の世の中が妥当では?

書込番号:23736952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/20 21:13(1年以上前)


計算間違いしてました。

月間給与84万円 賞与168万円でしたね。

こんなに給与を貰えたら
物が売れすぎるでしょうね。
外国勢に蟹を買い負けることは一時的には
なくなる?

しかしながらそれに連動して物価もすぐに上がり
適正価格に変動するでしょう。

書込番号:23738387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/20 23:24(1年以上前)

オーストラリアを例にすると、こんな感じです。

近年のオーストラリアの平均収入は日本円で約650万円だそうです。つまり25年前の年収は350万円を下回っていたと思われます。
なお日本の近年の平均収入は440万円ですが、25年あまり変わらず・・・。
年収に大きな差ができてますよね。

ただし記載いただいた通り、物価も日本より高いそうです。(500mLのコーラが210円位するそうです。)

書込番号:23738620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レヴォーグ 2020年モデル」のクチコミ掲示板に
レヴォーグ 2020年モデルを新規書き込みレヴォーグ 2020年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

レヴォーグ 2020年モデル
スバル

レヴォーグ 2020年モデル

新車価格:363〜536万円

中古車価格:198〜586万円

レヴォーグ 2020年モデルをお気に入り製品に追加する <1398

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,038物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,038物件)