ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2022年6月28日 16:32 | |
| 6 | 2 | 2022年2月13日 13:39 | |
| 99 | 20 | 2021年12月31日 12:22 | |
| 102 | 18 | 2021年12月19日 11:47 | |
| 109 | 37 | 2021年10月30日 07:32 | |
| 12 | 5 | 2021年9月17日 00:08 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
日曜日に納車されました。20年ぶりのニッサン車です。ところでこの車のステアリングホイールの6時の位置、真下のスポークのウラ面のプラスチックカバーがハンドルを切るたびに妙に指に干渉します。切り返しの回しの多い時は特に邪魔に感じます。現物見てもやはりそのような形をしているので仕方無しとは思うのですが皆様は違和感なく使われていますか?
書込番号:24813850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きゅにーさん
私も初めは同じように感じていました。
納車後半年経った現在は全く気になりません。
そのうち慣れるでしょう。w
書込番号:24813978
5点
わお!嫁さんとまったく同じお言葉!!
普段は大雑把でええ加減なオッサンですが
やはり神経質ななる必要は無いみたいですね
ありがとうございました。
これでゆっくり寝れます。 笑
書込番号:24814002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
14年乗ったE11からの乗り換えで、1/10にノートSで注文書にサインしました。
納車の見通しがついたと言うことで、22日に各種書類の作成をしに行った際に教えてもらったのが、2/21完成、24日頃出荷、ディーラーに到着後各種整備などをして、納車は3月上旬とのことでした。
ただし、メーカーから半導体不足の生産への影響について再通達があったのと、世間ではコロナの感染拡大が起こっているので、これらの影響が無ければという条件付き。
28日に日産も減産に入るというニュースがあったので何となく予感はしていたのですが、営業から話しがあり「ノートも28日から減産に入った。車の完成が10日〜2週間ほど遅れる見通し。2/21完成は一旦白紙になり、現時点で仮に3/1完成予定だが、もう少し遅れるかもしれない」と。
まぁ、こんなご時世だし、注文書にサインするときから言われていたので、もう仕方がないです。
それでも、以前に比べれば早いですし。
なお、AURAの方が減産の影響を強く受けているとかで、軒並み納車が3週間ほど遅くなっているそうです。
6点
>maimu7さん
仰るように以前と比べたらかなり納期は改善されているのですね。
私はAUTECHを20年12月末に発注、21年3月末納車で、発注直後から半導体不足の影響が広がりはじめた頃です。
21年春以降に友人がヴェゼルもヤリスクロスを発注しましたが、半年待ちでした。
3月末登録というのは自動車税のサイクルや買い替え時期を考えても、良いタイミングかも知れません。
納車まで、今の車を乗り続けることができるのならいいのでは。
僕は3月初めの納車予定を前提に、2月末に乗っていた車を売却したので、約1ヶ月間は日産が用意してくれた代車の軽に乗ってました。
書込番号:24596619
0点
>audi romeoさん
本当に、以前の皆さんの書き込み見ていると改善してきたと思います。
ただ、ボディーカラーが2トーンの場合は注意が必要で、ノーマルカラーの納期+3ヶ月を要するようです。
書込番号:24597153
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
メイン車として、使い倒す車として丁度いいサイズで、スタイルも好きなので試乗をしに。
殆どブレーキを使わない運転になり驚ました。
そして見積り段階で…件名通りの事が分かり、ディーラーさんと相談に。
テンパータイヤは、「前のノートのやつが入るかも知れない」との事でしたが、現物が無かった為、お客様の車からお借りして後日確認するとの話に。
ハロゲンフォグランプは…社外品を純正LEDフォグ位置へ付ける以外方法が無いのでショップさんと相談に。
買う気満々で行ったのですが、保留になりました。
AURAやクロスオーバー、LEDヘッドライトには興味が無いので、購入予定のモデルはXの4WD(プロパイロット無し)で検討中です。
ハロゲンヘッドライトは明るく出来るのですが、フォグ無しはツラい…。
書込番号:24484173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
んー
そこまで自分の欲しい譲れない装備ならば、この車買う意味なくないか?
妥協できるならいいが、他にもいい車は沢山あるよ
書込番号:24484297 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
本来フォグは悪天候の時に対向車などの他車に自車を認識してもらう装備。
爆光の球入れて照射範囲を広くする人もいるけど周りに迷惑かけてる張本人。
わざわざハロゲンって純正では事足りないって事ですか?
書込番号:24484440 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
今時の車でハロゲンフォグの設定がある車種って無いと思うし、社外フォグもハロゲンは絶滅危惧種
スペア(テンパー)タイヤもしかり、オプションで設定あるコンパクトカーって有ったかな?。
書込番号:24484451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>PZ-Xさん
雪国だとハロゲンは必須。
雪国ディーラーに相談すれば社外品で付くものをあたってもらえますよ。
その程度はサービスです、実費はとりますが。
ノートはヘッドライトは標準ハロゲン、OPでLED。
ハロゲンヘッドライトにすれば、そこまでハロゲンフォグにこだわることはないと思いますが。
書込番号:24484524
4点
ハロゲンにこだわる意味もテンパータイヤにこだわる意味もわかります。
ディーラーではなく、街のカスタム屋に相談すればそれくらいの加工は可能でしょう。メーカーやディーラーに設定対応させようとするから悩むのです。
ここは10万くらいの出費を覚悟すれば社外品で対応できるのではないですかね?
書込番号:24484587
4点
>funaさんさん
まあ他車種でよく似た形状の物は有るんですが、レンズカットが宜しくないので他で検討中です。
>KIMONOSTEREOさん
勿論ショップで社外フォグを装着予定ですが、近年社外フォグのバリエーションが極度に減った(法改正の問題で)ので、どこまで装着可能で車検が通るか?を実車(他ユーザー)で検討しています。
別に10万でも20万でも構わないのですが、バンパーをワンオフで作ると強度が落ちるので、降雪道路で破損するので純正バンパーを加工して装着予定です。
デカい車は要らないしジムニーみたいなのも要らないし。
というかノート買うからここに書いているので他車種がどーとか言われても。
尚、フォグが自車の視認性を云々は初めまして聞きましたね。それデイライトですよ。
書込番号:24484657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>PZ-Xさん
>フォグが自車の視認性を云々は初めまして聞きましたね。
いいえ。
じゅりえ〜ったさん がおっしゃるとおり、
>本来フォグは悪天候の時に対向車などの他車に自車を認識してもらう装備。
これが、正しい使い方であり、正しい知識です。
でも、多くの方が理解されていないのが現状だと思いますが…。
ヘッドライト(前照灯)の光量不足を補うためにつけるライトは、
フォグランプではなく、「ドライビングライト」です。
大昔のラリーは、夜、走るナイトラリーが中心だったため、大きなドライビングライト(補助灯)を装着してました。
光量も大きいので、夜間の林道ならばともかく、普通の道で使うのは対向車にとって、大きな迷惑だったと思います。
今のフォグは、ほとんどの方が機能性よりも、ファッション性で選ばれているように思えます。
昼間の霧や降雪時に、フォグを点灯していない人が多いですから。
フォグランプの機能を「私は知らない」と言ってるようにしか見えません。
書込番号:24484690 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
昔、PIAAのドライビングとフォグが同じ筐体に入ったランプを付けてました。
ドライビングランプは、スポットランプみたいに真っすぐだけフォグは広く照射、球はH3でレフレクターにブルーとイエローのメッキがされたモノでした。(後期モデルは白色のみ)
LED化を目指し改造を目指しましたが、放熱の問題で停止中です、3WのパワーLEDを上下付けたらヒートパイプぐらいしかない。
書込番号:24484717
0点
>本来フォグは悪天候の時に対向車などの他車に自車を認識してもらう装備。
前部霧灯は視界不良時に自車直前の路面・路肩などを運転者に見やすくする装備。
後部霧灯は視界不良時に後続車両に自車の存在を分かりやすくする装備。
日本をはじめ法規制・執行が緩やかな国では多くの運転者がファッションアイテムとして使っている。
https://www.mlit.go.jp/common/000187241.pdf
https://www.mlit.go.jp/common/000187249.pdf
https://www.nzta.govt.nz/resources/get-your-lights-right/get-your-lights-right.html#front
https://www.crashtest.org/fog-lamps/
昨今は単独の前部霧灯が無い車(配光可変型前照灯システム AFSが走行環境に応じ前部霧灯自動配光)が増加中。従来は片側100画素程度までだったが今は片側130万画素級も量販車に搭載され始めた(実質高輝度モノクローム映像プロジェクタ)。単独フォグランプは今後普通車両においては完全に無くなる方向。
書込番号:24484732
2点
どちらの地域にお住まいか判りませんが、積雪地域ではイエローハロゲンフォグほしいです。
ヘットライトに着氷してみずらい時でも、左右も視界だけでも確保できるだけで運転時の安心感が全然違います。
ジムニーですが標準でLEDフォグ付でしたが、あえてオプションのイエローハロゲンフォグを付けています。
メーカーもファッション性だけでなく実用性も重視してほしいですね。
書込番号:24484746
7点
>tarokond2001さん
こんな所でもちゃんとした知識を知ってる人いたんですね。
>NSR750Rさん
〉昔、PIAAのドライビングとフォグが同じ筐体に入ったランプを付けてました。
あったねぇ。
というか自分も付けてた。
その時気づかされた。
黄色も雪など反射するし、遠くまで照らせないって。
そもそも濃い霧でも路面に近い所まで霧に包まれることは少ない。
その空間に照射をし霧で光が遮断されるのを回避する。
その為にロービームより低い光軸のなってるの。
霧に向かって照射したって現実は遠くまで見えない。
昔、輸入車メーカーが黄色のフォグをやめたのは黄色にしても視認性は変わらないからという結論に至ったって記事みてやっぱりねって思った。
見えてる部分が黄色になっただけだもん。
書込番号:24484796 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>輸入車メーカーが黄色のフォグをやめたのは黄色にしても視認性は変わらないからという結論に至ったって記事
https://car-me.jp/articles/2761
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jieij1917/49/6/49_6_299/_pdf/-char/ja
書込番号:24484859
2点
フォグランプは知りませんが
スペアタイヤは4WDだと荷室床上に置くか、ルーフ上に固定するしか方法ないと思いますよ。
書込番号:24485947
1点
自分のセレナなら、ラゲッジアンダーボックスの容量的にスペアタイヤ入りそうだけど、ノートやキックスは スペアタイヤ置いてあったスペースに12Vバッテリーがあるからなぁ。
まあパンク修理キットがあるので、スペアタイヤ無くても大丈夫だったけどね。
書込番号:24486335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雪国がどんなものか知らない人が多いのと、質問では無いのにあーだこーだが多くて嫌になります。
取り敢えずフォグ取り付け可能が分かったので問題解決。
テンパータイヤも装着可能物があったので問題解決です。
数値見れば納得出来るんでしょうか。
この動画で如何にLEDヘッドライトだけでは雪国ではダメかが分かる…分からない人はわからないでしょうけど。
以降はコメントしません。有難うございました。
【LEDヘッドライトってどうなのよ?】ハロゲンライトと発熱温度を比べてみました! ノート と オーラ サティオ富山 整備士 動画
https://youtu.be/gkt8bq5prac
書込番号:24518460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4WDでテンパータイヤをどこに積んだのか純粋に気になります。
重量増と燃費は正直4WD選んだ時点でほとんど気にしていないので
狭い荷室をあまり犠牲にせず積む方法だったら参考にしたいと思いました。
書込番号:24518504
1点
>PZ-Xさん
念のための確認ですが、2WDではなく4WDの荷室を確認していますよね?
未確認であれば、、
ノート4WDの荷室床の高さって 荷室開口部の下端と同じ高さで、
荷室床の下段は大きなモーターに占拠されておりテンパータイヤは置けない思います。
つまり、テンパータイヤを荷室(荷室開口部より上)に置くことになると思います。
固定具も必要でしょうし、荷室をテンパータイヤが占拠する形になると思います。
4WD&テンパータイヤに拘るなら 純ガソリン車の4WDを検討すべきでは。。。
書込番号:24518723
6点
>MIG13さん
あのー、なんで荷物は荷室に必ず置くありきなんですか?
MIG13さんは荷物は何が何でもカーゴスペースに置くんですか?
5人乗りの車で、毎回毎回必ず5人満載でしか使用しないんですか?又は4人絶対乗るんですか?
普通…とか言うならテンパー設定車を買うと思いませんか?
あと、テンパータイヤが絶対に重い前提も間違いですが?
というのが解答です。
補足で、車メーカーというのは、荷室に荷物を積載する事を「想定していない足回り調整」をして有ります。残念ながら。4ナンバーの商用車ですら、です。
下位グレードでも400万越えの4ナンバーのハイエースですら、です。昭和ならまだしも。
はい、補足と以上でおしまい。くだらない書き込みにくだらない書き込みを有難うございました。
書込番号:24519954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PZ-Xさん
>あのー、なんで荷物は荷室に必ず置くありきなんですか?
>MIG13さんは荷物は何が何でもカーゴスペースに置くんですか?
PZ-Xさんの考えは理解できまいた、余計なお世話でしたね。
書込番号:24520357
4点
黄色いフォグは雪道での視認性が良くなります。
雪が積もってる状態で道路の轍とかデコボコ、雪の積もり具合が分かりやすいですよ。
白だと真っ白になっちゃってわかんなくなりますが、黄色は影ができるので分かりやすいです。
しかし、雨とかの濡れたアスファルトは見辛い印象です。
LEDでもヘッドライトなら意外と発熱して雪とけますが、ハロゲンに比べたら全然です。。。
ヘッドライトがハロゲンならフォグなしでもそんなに見づらいと思いませんが、昔は冬だけ黄色バルブ(今売ってるのか合法か不明)に交換してました。
書込番号:24520589
2点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
epower 4WD乗り始めて1か月。
燃費は相変わらず13-18kmと低迷していますが、こちらは今後の運転の仕方を工夫中です。
さて人柱と思い、Nissan Connect加入してみたところ、ディーラーでの説明で、遠隔施錠のテストを
したところ、キーが車内にあることに気付き、あわててアプリ見たところ、なーんと解錠がない....
家までスペアキーを取りに行く羽目になりました...
説明資料にもそのあたりわかりやすい説明がないのはいかがなものでしょうか?ディーラーの方も
気付かなかったぐらい人気なさそうなオプションなのでしょう。
家にあるBMW Connectedは、無料ながら位置情報、施錠解錠、換気操作、リモートカメラ、SOS、燃費情報すべて
無料で使えるのに対して、NCは位置、施錠、ナビ連携、OTA更新、SOS、燃費情報で7920円、
Google Map連携とオペレーターによるナビ支援くらいが大きな差でしょうか? 
地図更新が頻度高ければお得感増すのですが、正直かなり微妙な値段です。(月300円くらいならありかな)
鍵閉じ込めリスクの高いサービスですので、加入された方は気を付けましょう。
19点
BM遠隔で解錠出来るって逆に怖くないですか?
世の中には頭良い悪い奴居るからハッキングされてとか?。
書込番号:24130611 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
車をぬすむならハッキングなど面倒なことはせずピッキングで十分だと思いますので
オーナーとしては車両保険で対応することになると思います。
それよりもせっかくのリモート制御の利便性のほうが大きいかな。
映画とかで出てくるハッキングで車を動かして事故を起こされるようなものだとまずいとは思いますが
そこまでの機能はないですね。
書込番号:24130649
3点
>makaruさん
離れた場所から車の解錠をできるメリットより、離れた場所から車の解錠をできてしまうリスクの方が高いと思うのでそのままでいいと思います。
書込番号:24130918 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ハッキングという観点ならスマートキーの方が危ないですよ。
スマートキーの電波は数mしか届きませんが
例えば家にスマートキーがある家の近くに駐車している。
途中に増幅装置を入れてしまえば簡単に車を盗めます。
スマホの遠隔の場合はスマホのCPUは高性能なので
高度な暗号処置が出来る。
まぁメーカーのプログラム次第ですがスマホの遠隔を破れる人は殆どいません。
64bit暗号とかだったらスーパーコンピューターでも数日でも難しいでしょう。
銀行カードの4桁では1万回ですが64bitなら1844京6744兆737億955万1616回。
高度暗号デジタルキーを破るのは並大抵ではないですね。
セキュリティチップも付いているので外部からの侵入は難しいですよ。
一方、スマートキーは簡単なCPUしかついておらずメモリも微少なので
高度な暗号化は不可能です。
通信している以上可能性はゼロではないですが今や常時通信が当たり前の時代。
何とかコネクトで料金が発生するのは頂けないかな。
発生しても月に数百円として全部に採用されれば安く運営できます。
今後はクラウド管理で不具合や機能の常時OTA
メーカーはビックデータを瞬時に獲得でき不具合対策がすぐに出来ます。
これまではディーラーに上がった不具合をまとめてメーカーに行く、メーカーは
事例が多くなると対策する。
これでは時間がかかってしまうのです。
クラウド管理をすれば事前の故障予想やプロフラムの随時OTAなど行える。
次の開発が非常に速く進められる。
故障予想は各データ(燃調、点火時期、温度、水温、油温、電圧など様々なデータ)を
使用者が正常でない場合に通知し故障をする前に不具合を通達する。
使用者もランニングコストも安くなる。
常時通信は今後必修です。
ナビなんかも交通情報、事故、工事情報などリアルタイムで受けられますしね。
音楽やビデオなどもストリーミングでCDだDVDだUSBだなんて不要です。
そして事故を無くすV2Xの標準化を進めないとなりませんね。
V2Xがあれば理論上の事故がなくなり自動運転には必須です。
V2Xは通信さえあれば非常に安価なシステムです。
書込番号:24131122
4点
遠隔解錠が、というより室内に鍵があるのに遠隔施錠出来てしまうのが問題だと思う。
書込番号:24131170
17点
>かんだたくんさん
>室内に鍵があるのに遠隔施錠出来てしまうのが問題だと思う。
遠隔施錠を使用するのってドライバーが車の近くにいないような状況か、ドライバーがすぐに車の近くに戻れないような状況だと思います。
例えば、車から大きく離れてしまってから手もとに鍵がないことに気付いてしまった時とか。
ドライバーが車の近くにいながら遠隔施錠を使用した今回のスレ主さまのような使用方法は完全な想定外だと思います。
近くにいるのであればスマートキーを使用すればいいのですから遠隔操作する必要はありません。
今回は単純にスレ主さまの不注意だと思います。
書込番号:24131295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私はキーが車内にあるのに開錠したままで車を放っておくのは非常に怖いと思いますので、スマホのアプリから遠隔施錠できる機能は、たいへんありがたいと思います。
ただ、遠隔施錠時に車内にキーがあるとこと知らせてくれる機能が必要だとは思います。
またスレ主さんは遠隔解錠の機能が無いとお怒りのようですが、なんのために必要なのでしょうか?
基本、車の解錠は運転者本人が車のそばで行うものだと思いますよ。
スマートキーの問題は、キーを金属缶に入れておくと防げるってTVで言ってました。
書込番号:24131472
6点
>makaruさん
日産のHPを確認したところリモートで施錠はできても解錠はできないことがけっこうしつこく記載されているように思いました。セキュリティ上の観点から敢えて解錠できないようにしているみたいです。
また、スカイラインでは画像のようにロック時に手元にキーがあるかどうかという確認をしてくれるみたいですが、ノートではその確認がなかったのでしょうか?
書込番号:24131496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
想像した通り意見が多いのでコメントしませんでした。
住宅向けのスマートキーも同じで日本製は施錠はできても解錠ができるのはドアベルを押されたときしかできない
Panasonicのドアフォンくらいで、ようは運用の仕方でいかようにもなるものの、メーカーとしては責任回避のために
利便性よりも安全性を重視です。車内に鍵がある場合にはロックでいないようにするならわかるものの
NoteのNCは一切警告はなく、施錠されます。さらに今回ディーラーでテストをしたのに、一切注意もなかったため
書き込んだ次第です。
AppleのAirTag対応とかしてくれればよいのですが。
書込番号:24131512
3点
トヨタ車のMyTOYOTAアプリで実際に確認してみました。
 
MyTOYOTAアプリのセキュリティ機能からは以下の状態が確認できます。
・ドアの施錠/未施錠
・ドアの開閉
・ウィンドウの開閉
・ハザードランプ、ヘッドランプ、車幅灯の点灯/消灯
・ボンネットの開閉
・キーの所在(車内外)
・オートアラームの作動/未作動
 
車のドアが未施錠のままだと、数分後にアラームメッセージが登録してある
メールアドレスおよびMyTOYOTAアプリに届きます。
 
その場合はセキュリティ機能によりドアの施錠がリモートでできるのですが、
キーが車内にある場合はリモート操作を受付けない仕様になっています。
 
キーが車外にある場合のみリモート施錠が可能ですが、操作後24時間以内
であれば「操作を元に戻す」ボタンにより解錠することが可能です。下車時に
車外から施錠した場合には、リモートで解錠することはできません。
 
外出先で車から離れたのちに、ふと「ドアロックしたっけ?」と心配になる時が
ありますが、そのような時に使われることを意図した機能だと思っています。
書込番号:24131536
2点
アプリを試してみましたが、鍵が手元にあるか確認されますね。
書込番号:24132028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
便利なようで、無くても良いくらいですねぇ。
書込番号:24132089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>makaruさん
車内にスマートキーを置いたまま数日間のお出掛けなんかに出掛けてしまった時は車内にキーがあっても施錠できた方が便利なのかなと感じます。
まぁ、かなりレアなシチュエーションではありますが…
何にせよ機能をしっかりと理解しておかないとスレ主さまのように面倒なことになりそうですね。
>今回ディーラーでテストをしたのに、一切注意もなかったため
みんな意外とディーラーのスタッフさんを信用してるんですね。
私はディーラーのスタッフさんだからって何でも知ってるとは思ってないし、それが普通だと思ってるので全然気にならないです。
他人を信用して損をしても、他人なんかを信用した自分が悪かったと思うタイプです
書込番号:24132603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キーが車内にある
何で車の中に置きっぱなんだよ、とツッコミされまくってるかと思ったらそうでもなかった。w
えー。
置きっぱの人って多いの?
盗まれ放題で遠隔施錠も意味ないんじゃ…?
>あれくーさん
施錠前に「鍵ちゃんと持ってる?」って表示あるんですね。
ディーラーの人、その画面を見せずに勝手に施錠したんだろうか?
書込番号:24132675
5点
空調が全ての車種で操作できたなら加入しても良かったけど、他は魅力無しですね
書込番号:24491517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートキーが車内にあるのに外のドアハンドルから施錠するとき警告音とか鳴らないのかな。
デフォがそれだと、怖い車だな。 
書込番号:24501531
0点
全く警告ありません。閉めますかで、OKでそのまま閉じ込められます orz
書込番号:24501626
2点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
北海道で、新型ノートのレンタカーをお借り増しました。
感想、、、ダダ広い道路でe-powerの回生ブレーキが邪魔!
一番下のエコノミー だかノーマルに切り替えても邪魔!  
慣性で走れないのはかえって疲れた。
120K辺りまで、難なく加速しますが、カーブの安定性は50点! 
跳ねると言うか、、、落ち着かないんだよね。ゴーカートの様
3日 800K走って燃費は24K/L 給油の時に驚いた!
街中では便利だったんですが。。。
ハイブリットと味付けが違う? 詳しくは分からないですが、、ハイブリットで良いかな?
車に詳しくない者の感想でした。
15点
>アダプティブクルーズコントロールでのアクセルは逆に楽になったので相対的に苦痛まではいかないですね。
見たのはたぶんC27セレナの後ろを走っていると、極々一部ですよ。ハンドル握ってない人がいます。
楽でしょうけど、周りから見たら、恐怖ってこともあります。
あえて、両手を頭の後ろにする感じで・・・何を考えてる?って思いました。
はさみと頭は使いようと同じように、機会と機械は使いよう、ヨシ。
書込番号:24415163
2点
確か、アウトランダーPHEVは、モーターで走行中にコースティング走行が出来たと思います。
コースティング走行が可能な車種は、トヨタのハイブリッドと三菱のアウトランダーPHEV(エプリクスクロス?)
らしいです。
知らんけど。
個人的には、コースティングが出来た方が好きですね。
日産のe-powerは出来なそうなので、メーカーの考え方の違いとは思いますが。
書込番号:24415209
0点
失礼します。
質問ですが、
ワンペダルになれた場合、
たまたま別の普通の、ハイブリッドでない車に乗った場合、
ブレーキが、遅れる、危険なことないですか?
車二台所有で、イーパワーと普通の車と使い分けできるのでしょう?
試乗したことないので、不安があります。
急ブレーキが、遅れそうて、不安があります。
どうなんでしょうか?
失礼しました。
書込番号:24415528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>バニラ0525さん
第2世代ならば 停止はブレーキ使うので、問題無しですね。回生もブレーキ操作減速よりは 弱いので、緊急時普通にブレーキ使うからね。
書込番号:24415537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダダ広い道路でe-powerの回生ブレーキが邪魔!
に対し、
>ワンペダル操作の運転は アクセルの戻し加減も気を付けないと、うまく運転出来ません
>e-powerは短時間で慣れる事が難しいので、レンタカーでの評価は低くなる
>こうした車は 運転支援とセットが良い
>停止中のブレーキホールド機能も、e-power車は 必要ですね。停止中足を休ませることができるから
>踏み続ける苦痛もあろうかと存じます。
e-power車は足を休めるためにブレーキホールド必須とか、これだけ見ると知らない人はとても扱い辛い車に思えてしまう^^;
レンタカー借りた場合(短期間だけの運転)は 慣れないうちはこのモードがいいよとか、慣れてきたらこれを試してみたら、とか、そんなアドバイスがあるといいんではないでしょうか?
>120K辺りまで、難なく加速しますが、カーブの安定性は50点! 
>跳ねると言うか、、、落ち着かないんだよね。ゴーカートの様
足が硬いというのはたまに見かけますが、これは好みなのかな。
誰でも硬いって感じるのかな^^; 
書込番号:24415549
3点
>バニラ0525さん
e-power車もワンペダル運転だけではないです。
ノーマルモードのDシフトであれば普通のAT車とほぼ同じ感覚での運転です。
下り坂などもう少し回生ブレーキ力が欲しい場合はBにシフトすれば、AT車でギアを一段落としたエンジンブレーキのような感覚だと思います。
好みや必要に応じたモード選択は可能です。
私のメインカーはリーフでワンペダル運転になるe-Pedalモードは必要なときしか使用しませんが、モード切り替えで必要な回生ブレーキ力を選択しています。
毎朝、犬の散歩でホンダのHVも運転していますが、特に違和感もありません。
書込番号:24415581
1点
>バニラ0525さん
新型ノートなどの新しいe-powerなら大丈夫ですね。
ただ、旧型やe-pedalのワンペダルだとどうかなぁ。
人によるって感じかな?
書込番号:24415818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんありがとうございます。
考慮はされてるということですね。
これからは、エンジン車がなくなっていくのでしょうね。
慣れていくしかないのでしょうね。
スレ主様、横やり失礼しました。
書込番号:24416530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
e-powerは エンジン駆動車に運転感覚が近いでしょうね。
ワンペダル操作時は クラッチがないMT感覚。(3速固定)
ノーマルモードは AT感覚ですね。
普通の車でも 2時間運転すると休憩挟むでしょう?疲れたら休憩すればいいだけです。
書込番号:24417175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バニラ0525さん
亀レスですが、
>ワンペダルになれた場合、 
>たまたま別の普通の、ハイブリッドでない車に乗った場合、 
>ブレーキが、遅れる、危険なことないですか? 
経験上、ブレーキが遅れるなどの危険なことは「ない」と思います。
>車二台所有で、イーパワーと普通の車と使い分けできる
私は、使い分けています。そんなに難しいものではありません。
もう3年近く、リーフのワンペダル操作で乗っており、他方で
カミさんの車(DCT)やら、他に所有するMTの車へも
しょっちゅう乗り換えますが、危険な経験をしたことはありませんし、運転中にまごつくこともありません。
(カミさんがドイツ車を30年近く乗ってます。乗り換えた時にウインカーとワイパーを間違って動かすことは、いまだにありますが…。)
ダイハツのロッキーハイブリッドも、今日、発表された三菱の新型アウトランダーPHEVも、
ワンペダル操作を取り入れてきました。トヨタのアクアも。
これからは、電動車では、ワンペダルの操作が徐々に増えていく、
そして普通になっていくのだとだろうと考えます。
何より合理的な操作方法ですから。
書込番号:24418519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
忘れてました。
ホンダ e も、ワンペダル操作ができます。
書込番号:24418525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
しっかりとしたお返事ありがとうございます。 
あと何年かは、ザ・ビートルとヴェゼルエンジン車でなんとかいけますが、次回買い替えになれば、
ワンペダルにチャレンジしようと思います。
というか、
その頃は当たり前になってるのかもしれません。
身体がついていくか心配ですが。
ありがとうございました。
書込番号:24418573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワンペダルは
オートクルーズ併用すればストレスは減ります
が
回生ブレーキは
必要な時だけコントロールできる方が燃費伸びると思うな
100%回生できてる訳ではないし
摩擦が無ければ無限に動く訳だから惰性で走れるのに無駄に熱変換してる
>バニラ0525さん
ワンペダルの自家用車と通常の社有車に乗ってますが
不都合はないですね
書込番号:24418637
1点
アクセル離して 惰性走行できませんけど、細かくアクセル操作できるようになると、回生や出力しないで惰性走行は できます。ノーマルモードなら 少ない踏み込みでできるよ。
ワンペダル操作は 必要な時に回生減速ができる優れた操作です。物理的に減速するよりは 経済的です。高速走行等の減速が少ない場合は あまりメリット無いけどね。
書込番号:24418812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わかっとるわ!
よく読め!
書込番号:24418846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ktasksさん
>回生ブレーキは 
>必要な時だけコントロールできる方が燃費伸びると思う
その通りだと思います。
「回生」により、
熱として捨てていた運動エネルギーや位置エネルギーを回収できることが、
電動車の大きなメリットでしょう。問題は、その回生の制御方法かと思います。
今のところ、3種類の方式が作られていますが、古い順に
まず、トヨタがプリウスで実用化したブレーキペダルによる「油圧ブレーキとの協調制御」
次に、三菱が、アウトランダーPHEVで使った、「パドルシフトによる回生の段階制御」
そして、日産がノートeーPOWERで始めた「ワンペダル操作」。
今、各メーカーが、採用し始めている事を考えると、
「ワンペダル操作」が今後増えていくように感じます。
協調制御は、ペダルの踏みかえが必要という点で、
パドルシフトは、回生の強弱を数段回でしかコントロールできない点で、
ワンペダル操作の優位性が感じられます。もちろん製造コストの面での優位性もあるのでしょう。
そして
おっしゃるように、ACCとの併用が効果的だと、私も思います。
(電動車はACCの制御も緻密に行えますし)
書込番号:24418888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、この手の方は逆に慣れると絶賛してコレしかないと言い出すからなぁ。
あんまあてにならん意見やな。
書込番号:24419712
4点
>ねこさくらさん
ワンペダル操作に慣れれば、運転楽しめますね。アクセル操作で 自分の思い通りに運転できた時は  嬉しくなります。
書込番号:24419871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電動車は ワンペダル操作を簡単低コストで採用できるからね。他メーカーが追従するのも、必然的でしょうね。
書込番号:24420230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しかしワンペダル操作の車が増えると、日産の個性も減るなぁ。ワンペダルで停止機能廃止したから。
何かの形で復活してもらいたいなぁ。
書込番号:24420239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
ノートe-POWERのフロントドアのスピーカーを交換予定の為、ドアの内貼りをはずして
色々調べていたところ残念な事に気が付きました。
スピーカー用のケーブルが極細なんです。こんなに細くてよく音が出るなと感心しまくりです(笑)
ま、純正ケーブルは使わず新たに後付ケーブルを配線出来るから別にイイやと思って、ドアの
付け根の蛇腹を見て絶句!!
明らかにコネクタが車体側に鎮座しているではないですか?
どうこをどうやってケーブルを通せば良いんだろう。あんなに細いケーブルのままスピーカー交換
して効果があるのだろうか。
5点
どんな細さなのか判りませんが
ヘッド側から出てカプラーに繋がる線から細いから、スピーカー側だけ太くしてもそんなに意味無いんじゃ?って気が。
書込番号:24346014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車の配線は、どれもケッチくミニマムですよね。
けど、それを見込んでチューニング
してあるから、それなりでは鳴りますよね。
配線の材質やら、線サイズやらを変えるだけで、
音のチューニングする プロって方も、
どこかで見ましたよ。
ヘッドの出口からSPまで太くすると、
低音が出しやすい気はしますけど。
イコライザーの調整も変わりますよね。
結局トータルでの好みチューニングですよね。
いじった分だけ、調整がムズくなる気します。
出口だけで、まずお試しかと思いますね。
この車は、どこかの保証が無くなるとか
大丈夫ですか。
書込番号:24346085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他車で見ましたが、コネクタのピンがないところを削ってケーブル通すみたいです。
しかし、内蔵アンプでSPがトレードインタイプだと、純正の細いケーブルのままでも差はあまりないと思います。
書込番号:24346131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
北に住んでいますさん、anptop2000さん、ゆうたまん返信ありがとうございます。
お金が無くて純正ナビが買えなかったので(ディーラーオプションのナビが12万ぐらいで買えるのを知ったのは
納車後しばらくしてからです(涙))、ヘッドは、ディスプレイオーディオ風の物です。一応ネットワークモードが使え
るようなので、外部アンプを経由して2ウェイ+サブウーハーでやろうと思っていました。
ドアの内貼りの空間が40mm以上あったのでバッフルも自作する予定でした。バッ直するにもバッテリーがトランク
にあるのでやり易いかと思っていた矢先、ドアのケーブルがコネクタで繋がっていてスピーカーケーブルを通す穴が
無くて・・・・・
>ゆうたまんさん
そんなやり方があったんですね。ぱっと見た感じでは使っていない方が多いようだったので・・・
でも、穴をあける勇気あるかな。
書込番号:24346176
0点
お金が有ろうと、音を気にするなら純正ナビなど付けてはいけません
スピーカー交換が基本NGなトヨタとスバル、そしてマツコネのマツダは私の車の選択肢に入らなくなりました(トヨタはDAだからでもある)
前レスは外部アンプ付けるなら取消ます。
書込番号:24346202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,834物件)
- 
ノート X ドライブレコーダー 全周囲カメラ ナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム オートマチックハイビーム オートライト LEDヘッドランプ スマートキー CVT 盗難防止システム
- 支払総額
 - 219.8万円
 - 車両価格
 - 204.8万円
 - 諸費用
 - 15.0万円
 
- 年式
 - 2024年
 - 走行距離
 - 116km
 
 - 
- 支払総額
 - 59.8万円
 - 車両価格
 - 45.8万円
 - 諸費用
 - 14.0万円
 
- 年式
 - 2016年
 - 走行距離
 - 8.3万km
 
 - 
- 支払総額
 - 102.4万円
 - 車両価格
 - 92.1万円
 - 諸費用
 - 10.3万円
 
- 年式
 - 2017年
 - 走行距離
 - 6.2万km
 
 - 
ノート e−パワーニスモ S 純正SDナビ フルセグ アラウンドビューモニター ドラレコ ETC インテリジェンスルームミラー 16AW ワンオーナー
- 支払総額
 - 131.0万円
 - 車両価格
 - 121.0万円
 - 諸費用
 - 10.0万円
 
- 年式
 - 2018年
 - 走行距離
 - 9.3万km
 
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
12〜305万円
 - 
17〜499万円
 - 
15〜418万円
 - 
14〜171万円
 - 
15〜445万円
 - 
29〜313万円
 - 
129〜516万円
 - 
117〜348万円
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
- 
ノート X ドライブレコーダー 全周囲カメラ ナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム オートマチックハイビーム オートライト LEDヘッドランプ スマートキー CVT 盗難防止システム
- 支払総額
 - 219.8万円
 - 車両価格
 - 204.8万円
 - 諸費用
 - 15.0万円
 
 - 
- 支払総額
 - 59.8万円
 - 車両価格
 - 45.8万円
 - 諸費用
 - 14.0万円
 
 - 
- 支払総額
 - 102.4万円
 - 車両価格
 - 92.1万円
 - 諸費用
 - 10.3万円
 
 - 
ノート e−パワーニスモ S 純正SDナビ フルセグ アラウンドビューモニター ドラレコ ETC インテリジェンスルームミラー 16AW ワンオーナー
- 支払総額
 - 131.0万円
 - 車両価格
 - 121.0万円
 - 諸費用
 - 10.0万円
 
 



















