アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 104〜324 万円 (1,601物件) アクア 2021年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクア 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 7 | 2025年8月4日 01:21 | |
| 5 | 4 | 2025年7月22日 14:44 | |
| 24 | 19 | 2025年7月26日 21:53 | |
| 13 | 20 | 2025年5月11日 09:12 | |
| 7 | 6 | 2025年1月11日 13:58 | |
| 14 | 7 | 2025年5月28日 20:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
suzume53さん
9月1日に発表になるようですが、ハンマーヘッドが採用される可能性は高そうですね。
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/8780ceb26d64671eded7afec4d0511c68ea9b5d4/
書込番号:26252197
2点
現行アクアの弱点だった電動パーキングブレーキとデザイン変更で人気が出そうですね。
フィットの変更が少ないのでアクアがマイナーチェンジで大幅にデザイン変更するとは驚きました。
書込番号:26252538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
suzume53さん
そうですね。
現状は9位でノートにも負けていますが、MCでBEST5に入ってくると予想します。
https://www.jada.or.jp/files/libs/5844/202507031025452141.pdf
書込番号:26252598
3点
ようやく電動パーキングブレーキが装備になるんですね。
ただ、マイナーチェンジに伴い装備も良くなるけど価格もアップのようです。先代に比べてランキングが上がらない現状を変えられると良いですね。
書込番号:26253527
3点
受注開始直後の7/23に、実家両親用の車としてマイチェン(2025)モデルを契約してまいりました。
両親の予算が300万ということで、4WDは断念しFFで見積。
素の状態でマイチェン前と比べて10〜15万円程上がると予想してシミュレーションしておりましたが
まさかの約30万の値上がり設定に少し焦りました。
ですが、その分、以前のメーカーオプションが標準装備に入っていたり、安くなっていたので
総額はシミュより多少の値上がりで済みました。
メーカーオプションすべて付けるとGとZとの価格差が10万円程度となったので、
無理してZにしました。
デザイン的なものはすべて正式発表の9/1にならないと分からないとのこと。
ちなみにLEDフォグは無くなり、LEDアクセサリーランプになるとか。
どのようなフロントマスクになるのでしょうね〜。
ディーラーオプションは以前と同じ物でもほとんどが地味に値上がっていました。
最終的な見積額は予算オーバーでしたが、古いセダン下取り10万+全体の値引き10万で
何とか予算内に収まりました。
現段階では初回ロットの生産しか決まってないそうで、
セールストークかわかりませんが初回生産数もかなり少ないようです。
納車時期は10月頭くらいになりそうとのこと。
次のロットになると納車はかなり待たされることになるのでは?
今回のビッグマイナーチェンジで、不満点も何点か解消され、デザイン、車格、燃費、安全性能、運転支援などコンパクトカーの中では男女問わず全世代にとってかなりバランスの取れた存在になりそうですね。
書込番号:26253620
12点
電動パーキングブレーキはマイナス要素に良くあげられていましたから楽しみですね。
私は3年目の車検をしたばかりなので関係ないですが。
新しい技術は好きなので時々見てます。
書込番号:26254834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日、車検のためトヨタ店に行きましたがカタログのような物が無くてデザインはわかりませんが先進のプロアクティブドライビングアシストは以前プリウスで試してみましたが便利でした。電動パーキングブレーキも付いたのでプリウスよりもアクアに魅力を感じます。
早くマイナーチェンジ後が見たいですね。
書込番号:26254835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
PWR+モード時の快感ペダルでアクセルを完全に踏み込まなかったとき、結構な回生ブレーキで減速しますね
この時、車両のブレーキランプは点灯しているのでしょうか?
点灯していなければ危ないし、少しの回生ブレーキ発生時で点灯するようであれば後続車が鬱陶しく思われると思います
また、ノーマルモード時でのわずかなブレーキ操作で回生ブレーキを発生させた場合(上記の快感ペダル時同等の)ブレーキランプ点灯タイミングは?
ecoモードはエンジンOFFしても次回始動時に引き継がれますが、PWR+モードは毎回設定する必要がありますよね?
めんどくさいです…
書込番号:26242349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブレーキランプの点灯・非点灯は規則で決まっています。任意領域はブランド・モデルで設定が違う可能性があります。
1 ドライバーが主ブレーキを操作した場合(通常はフットブレーキを踏んだ)は点灯
2 ACCなどの自動制御で制動がかかった場合で0.7m/s2以下の減速度は点灯任意
3 回生制動で制動がかかった場合
減速度が0.7m/s2以下は点灯禁止
減速度が0.7m/s2を超え1.3m/s2以下は点灯任意
減速度が1.3m/s2を超えるは点灯義務
書込番号:26242373
![]()
1点
>はまるんれいちーさん
回生ブレーキ時のブレーキランプ点灯は法規で決められています。
減速度によって非点灯(禁止)、任意、点灯(義務)が決められています。
2011年改正
改正内容は複数個所があるが、大きなところでは、電気式回生制動装置動作時の制動灯点灯が、これまでの点灯禁止から、減速度によって、禁止(減速度0.7m/s2以下)、点灯任意(減速度0.7m/s2を超え、1.3m/s2以下)、点灯義務(減速度1.3m/s2を超える場合)の3つに分けられた
任意点灯部分はメーカー車種で違うかもしれませんが、およそ1.0m/s2を基準にして非点灯、点灯を分けていると思います。
書込番号:26242377
![]()
1点
>はまるんれいちーさん
アクアのブレーキランプの点灯はマルチインフォメーションディスプレイの運転支援機能情報で確認出来ますよ
レーダークルコンでの点灯も表示されます
自分もアクア乗ってますので確認したらPWR+モードだと点灯してませんでした
書込番号:26242608 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
いつもパワー➕にしてるのでエンジンを起動する度にモードを変更することにイラっとしてました。
ブレーキランプは気になりますがエンジンブレーキで減速する時に後ろを見て近いとブレーキを踏んで知らせるようにしてます。
書込番号:26244361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
R5年式MXPK11アクア、最近、OBD2より車両データを表示し気がつきました
走行中エンジンが始動しアイドリング回転(1000rpm)していることがあります、1分くらいはかかってまま
走行のアシストはしてない模様(エネルギーモニター)
加速時に40Km/h位で走行のために始動したわけではなく、回転数は一定のままです
エアコンをガンガン効かせているわけではなく、50Km/hとか一定の速度でも発生するし、停車時でもかかったまま、上り坂や下り坂でもない、ハイブリッドバッテリーは容量関係なし
メーター内のEV表示は消えているが、燃費バーは30Km/Lでマックス、ディスプレイのエネルギーモニターではエンジンかかっている表示はなし
昼間夜間関係なし
片道15キロの通勤で発生確率半々
何のための制御でしょうか?
書込番号:26235548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アイドリング回転というのは、
窓を開け、耳を澄ませば聞こえる程の音や振動でしょうか。
OBD2機器を取り付けてから気づいたとのことですが、
取り付け前はどうだったのか気になります。
OBD2機器の取り付けは、
おそらくメーカーも推奨はしていないので、
比較のために外して確認してみては。
書込番号:26235571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>potikunさん>待ジャパンさん
レスありがとうございます
走行の為のエンジン始動(2000rpmくらい)は車内にそこそこのエンジン音が聞こえますが、この状態のエンジン音(1000rpm)は車内にはほぼ聞こえません
OBD2の車両データで、エンジン回転数を表示させて気が付きました
一度機器を外して試してみます
書込番号:26235590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らいちゃに〜さん
似たようなエンジン回転はホンダe:HEV、日産e-powerでもありますよ。
但し、どちらもエネルギーモニターはエンジン回転マークにはなりますが。
この回転の時はエンジンは非常に軽く回っており、シビックのe:HEVだと止まっていても気が付かないレベルですね。
でもこれ、私も何してるかは分からないです。
触媒関係なのか、電気的な何かなのか、排ガス関係なのか・・・まぁ何か必要があって回しているんでしょうからあまり気にしない事です。
書込番号:26235604
3点
PHEV特有の、エンジン等のメンテナンスではないでしょうか?
エンジンは長期間動かさないと痛みすし、ガソリンも悪くなります。
定期的にエンジンを始動して調子を保っているのだと思います。
取説に「エンジン等のメンテナンスのためにエンジンが始動することがあります」などと記載されていませんか?
老婆心ながら。
書込番号:26235640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
連投申し訳ありません。
↑前のレス中「PHEV」の記載は間違いです。
「ハイブリッド」と読み替えて(訂正して)ください。
大変申し訳ありません。
m(_ _)m
書込番号:26235644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連々投、本当に申し訳ありません。
↑の
書込番号:26235640
書込番号:26235644
の二つのレスは間違っていますので、取り下げします。
無視してください。
スレを汚してしまい、重ね重ね、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:26235647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らいちゃに〜さん
ハイブリッド車には、モータでエンジンを空回しするモータリングという状態(点火無、ガソリン噴射無)があります。この状態なら
・OBD2はエンジン回転中と表示
・メーター内のEV表示消灯、燃費バーは30Km/Lでマックス、ディスプレイのエネルギーモニターではエンジンかかっている表示はなし
になりそうです。
よくあるモータリングという状態は
@ブレーキ負圧生成
A長い下り坂でのバッテリーの過充電防止
のためですが、アクアは電動で負圧生成するので@は不要ですし、下り坂で問題の挙動が発生するわけでは無いのでAでも無さそうです。
というわけで、その他のモータリングを探すと 『エンジン始動』がありますね。
アクアの場合、3気筒エンジンのネガ(900rpm(例)付近で振動大)を軽減するために以下のような制御を積極的に採用しているのかもしれません。
・1000rpm未満はエンジン空回し(点火無、燃料噴射無) → モータリング
また、振動防止のために900rpm付近を通過することを極力回避
・1000rpm以上でエンジン起動(点火有、燃料噴射有)
この場合、運転によっては、以下の状態になってもおかしくないと思います。
・ゆっくり加速していくと50km/hでエンジン始動のためのモータリング開始する。
・エンジン回転数が1000rpmに到達したと同時にアクセルを微妙に戻すとエンジン起動(点火)が保留されるが、エンジン回転数を下げる(例えば、9000rpm)と振動が発生するので(アクセルが踏み戻されることに備え)暫くモータリングで1000rpmを維持している。(この状態が1分?継続する)
運転モード(エコ?)、アクセル開度によって、問題の挙動が変わるなら、このような可能性があると思います。
書込番号:26235669
![]()
3点
>らいちゃに〜さん
OBDIIのデータモニタでエンジン水温表示はできますよね?
エンジン水温が55℃?とかに低下した可能性が高いのではと思います。
ecoモードにすると再暖機温度がさらに5℃くらい下がるので、
そのエンジン起動中にecoモードにした途端に停まるのではないかと思います。
書込番号:26235675
1点
>らいちゃに〜さん
ずいぶん古い設計になりますが、エスティマハイブリッドに乗っています。
私はトヨタハイブリッドシステム(THS)のファンでして、システムの作動状況はよく意識しています。
で、お書きの通りの無意味なアイドリング作動ですが、あります。
発電でもなく暖気でもない意味不明なアイドリングが確かにありますね。
感覚的にですが、夏場の暑い時期に多いように感じます。
なぜエンジン停止しないのか?理由は分かりませんが、その状況になると短時間の停車では止まりませんね。
数十秒以上の停車か、一度システムOFFにして再始動すると止まったりします。
すみません、理由は分かりませんが、そういうものだと思って良いのではないでしょうか。
厳密には理由はあるのでしょうが、複雑なシステムですので…
書込番号:26235931
1点
自分もアクア乗りですがずっと気になってました
信号待ちでエンジン軽くかかるのは何度も見てます
ただ走行中にもエンジンかかってるのは驚きですね!
この季節で数分停めてても暖気したがる制御システムなんでエンジン保護の為にオイル回してるとか?
書込番号:26235995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電動エアコンコンプレッサーは電気食いますよ、高圧バッテリー充電のためじゃないですか。
外気温37度、日差しは強烈、エアコンフル稼働(ファンは最速)、自動車道100km走行して燃費25km/l(Fit3HV)でした。
書込番号:26236297
0点
>RBNSXさん
>高圧バッテリー充電のためじゃないですか
それだとモニターに表示されます(エンジンからバッテリーに矢印が流れてる)
なんとなくですが知られずにこっそりとエンジン回してる感じなんですよね
書込番号:26236308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIG13さん
モータリングという現象を初めて知りました
走行の為のエンジンがかかってる2000rpm付近ではマフラーを社外品に変えているような煩さがあるにも関わらず、この状態の時はエンジン音が静かすぎるので確かに点火していないように感じます
>1701Fさん
一度現象時にエコモード試してみます
しかし、この暖房を使ってない時期にわざわざ暖気する必要があるのでしょうか…
その仕様だと55度まで水温が上がるまでエンジン暖気し続けるということになりませんか?
>他の皆さんもコメントありがとございます
書込番号:26236460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モータリングという現象を初めて知りました
見かけたトヨタの論文
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/52/1/52_20214044/_pdf
の中に
『エンジン始動時に THS はモータジェネレータ MG1 によりクランクを回転させ(クランキング),既定
の回転数に達した後は点火し燃焼圧によりクランクを回転させる(ファイアリング).』
クランキングというのが正しいのかもしれませんね。
書込番号:26237134
3点
>らいちゃに〜さん
>その仕様だと55度まで水温が上がるまでエンジン暖気し続けるということになりませんか?
そうですよ。
朝一起動時には、まずは充電出力(1500r/minぐらいの少し高い出力)で何十秒間か回して
(走行してようが走行してなかろうが、走行用電池がいっぱいの時以外は)その後はエンジン出力が走行に必要がなくなっても暖機完了エンジン水温(60℃とか55℃)になるまでエンジンは止まりませんよ。
ずっとPレンジで止まっていればわかります。で、ecoモードだとその水温が5℃ほど低い。
あと、自動でエンジンが再起動する理由としてもう一つ考えられるのは触媒温度の低下ですかね。
これまたOBDIIで触媒温度がモニタできるのではないですか?
書込番号:26237420
1点
>1701Fさん
自分はちょいと高いとこに家があるのでいつも乗る時はバッテリー残量3とか4ですけど、今の季節でも残量3ならエンジン始動入りますが4なら暖気なんかしませんよ、普通にモーターだけで走ってます。
触媒温度の管理なら普通にエンジン回したらいいのでは?
らいちゃに〜さんの言うモニターにも表されないエンジン始動は自分も経験してますよ、信号待ちで音楽かけてたら分からない程度なんです。
書込番号:26238576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オニオンフライさん
だから今の季節は最初の始動後に30s間とか入る触媒暖機運転と充電負荷運転(1500r/minぐらいのちょっと負荷が高い運転)で暖機が完了しちゃう(エンジン停止水温に達する)のでその後の暖機はされてないだけですよ。
当然、冬場にはエンジン停止までの時間が長くなるはずです。
書込番号:26238848
0点
代車で借りたので報告
車両はMXPK11、多分Xグレードと思われる。距離27000キロぐらい
表示されないエンジン始動状態の時、速度とバッテリー残量を満たしていればEVモードボタンで強制キャンセルできることが多い
なお、電池切れで強制充電要求フラグが立つ状況下(3目盛りの途中以下)ではそっちが優先される模様
強制暖気終了後、または連続したEV走行の時間が長かった時に発症することがある
だいたい2目盛り以上消費、または3目盛りに入るとほぼ確定で解消。
またこのときエンジンは最低限のパワー供給または常時燃料カットとなりNHP10でバッテリー7から8目盛り(放電のための強制始動が発動している状態)でPWR1から2目盛り以下ぐらいのアクセル開度の時の挙動に近くなる。具体的にはバッテリーからの持ち出しを最優先し、足らない分だけエンジンから供給する挙動。
考えられるのはニッケル水素充電池特有のリフレッシュ動作。50系でもあり、初期の頃はこれが発動したときの性能低下が割と大きかったので途中でECUプログラムが見直され、性能低下が軽減された経緯がある。現行アクアは充放電出力リミットが高いのでリフレッシュ中でもあまり影響を受けないと思われる
書込番号:26248131 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
新型アクアZ購入から2年半走行距離20,000キロの点検時に補機バッテリーの劣化を指摘され交換しました。いろいろSNS等でも問題視されてるようなので気になり、他の方の状況を確認したく投稿しました。
旧車プリウスUの時は5年は持ったので半分しか持ちません。燃費は良くてもバッテリ交換費用でコスト的には魅力がなくなりました。
新型アクアを乗ってる方で情報をいただければ幸いです。
1点
>浜ゆうさん
スミマセン、アクアには乗っておりません。
しかし最近、特にトヨタの補機バッテリー関連のスレが目立つので、よほどダメになってるんでしょうね・・・
多機能化で消費電力が増えてるのにその対策をしてない?ようなイメージです。
このような積み重ねがユーザーの信頼を失っていき、ブランド価値が下がっていくことにいい加減気づいてほしいものです。
で、2年半は正直、早いですね。
せめて3年以上は持ってほしいものですし、かつてはそれくらい持ってました。
私の古いエスティマHVの補機バッテリーは7年使いました。
個人的な提案ですが、今後のためにバッテリーテスターと充電器を用意されてはいかがでしょうか。
たとえば、
https://amzn.asia/d/2qT2FP0
https://amzn.asia/d/agWuGiy
両方で1万円あまりになりますが、補機バッテリー1回交換すると倍以上の費用が掛かります。
で、時々テスターでバッテリーの診断を行い、数値が下がってきたら補充電を行うことで、バッテリー寿命を延ばせたり、ディーラーで指摘されるよりさらに長期間使用できるかもしれません。
書込番号:26172811
![]()
2点
>ダンニャバードさん
早速の情報ありがとうございます。
私もテスター充電器の情報は知ってますが、それでバッテリーの寿命が延びるのかどうかわからないし手間もかかるので躊躇してます。
書込番号:26172822
0点
>浜ゆうさん
>新型アクアZ購入から2年半走行距離20,000キロの点検時に補機バッテリーの劣化を指摘され交換しました。
すみません
アクアじゃなく、同じトヨタ車のHVに乗っています。
2.5年は早いですね、せめて4〜5年はもってほしいものですね。
でも、バッテリーが上がると自動車が動きませんので早めの交換は良いんじゃないですか。
(バッテリーが上がった時の事を考えると)
最近はバッテリー上りのスレ立てが多い様な気がします。
1〜2週間乗らない様な時があるのでしたら、その1〜2週間の間に、1時間程度走行するかシステムオンで充電するようにしたら長持ちするかも?
自宅で自分が充電するのでしたら、ディーラーに聞いて(方法を調べる)される事をお勧めします。
バッテリーは外しての交換が良いですよ。
書込番号:26172834
0点
>それでバッテリーの寿命が延びるのかどうかわからないし
年2回の補充電で9年目ですよ。
端子にクリップ挟んで電源入れて放置するだけですから手間はかかりません。
初めはやり方わからなくて不安かもしれませんがね。
書込番号:26172835
![]()
4点
>浜ゆうさん
今話題のパッテリー劣化だと思います。取り換えても良くて2年、悪くすれば半年後には同じ目に合うと思います。
・原因はバッテリーではなく、車のシステム(コネクトシステムも含めて)、そして使い方ですので、バッテリーメーカーの責任ではありません。
・今の車はエンジンがかかっていないときの電流使用量が多すぎます。それに待機電力も。
・一度スタートしたら、20分(15Km)以上乗らないとバッテリーの容量が元に戻りません。
とはいっても、今までもセルモーターを回したら使われた容量を戻すのは30分程度乗らなければならなかったはずです。要はハイブリッド車は燃費向上のために充電制御が厳しくなっているということです。
・週1乗車の方はやがてバッテリーは空になりますので、劣化が早まり、余計にバッテリーは容量不足になります。
・車に積まれているバッテリーはスターター用でCCAが大きいですが、機器の電源供給用ではないことを考え、常にフル充電状態にしておく必要があります。
・対策は、車の充電が充電不足なら外部から充電するより仕方がありません。バッテリー容量を大きくしたからといって済む問題ではありません。劣化が多少遅れる程度です。
バッテリーはフル充電状態で劣化が少なく、常に充電不足だとその部分がサルフェーションによって使えなくなります。
HV車は発電した電気をHVバッテリーと補機バッテリーに充電しなければならないのですが、その割合が充電制御です。発電した電気を補機バッテリーの方へ回せばHVバッテリー分が少なくなるので、その分ガソリンで補うため燃費が落ちます。
現在の税金制度は燃費で補助金(税金の減額)が出ているので....、この補助金を誰が返納するかという問題も出てきます。
書込番号:26172855
0点
>浜ゆうさん
アクア乗りではありませんが、バッテリーは新品時から年月が過ぎれば、劣化することはあっても、新品時より元気になることはありません。
ディーラーも商売ですし、点検時の事実として、劣化してると言うでしょ。
私もディーラーの点検や車検時に劣化してると言われました電圧測ったり、充電しなが次の車検まで交換せずに使用できました。
心配で手間を惜しむのであれば、ディーラーの言われたとおりにするしかないですね。
書込番号:26172864 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>神楽坂46さん
コメントありがとうございます。
距離は短いですが、ほぼ毎日乗ってます。さすが、1,2週間乗らなかったらバッテリー上がり気になりますね。
勝手に自分で車を触ることもちょっと躊躇しますね。
書込番号:26172870
1点
>BREWHEARTさん
情報ありがとうございます。
そうですか。それは凄いですね。よく検討してみます。
書込番号:26172873
2点
ダンニャバードさんがおっしゃるように、僕も最近のバッテリー上がりや、低年バッテリー交換のスレをみるにつけ車側の制御になにか問題がありそうな気がします。
書込番号:26172882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>funaさんさん
コメントありがとうございます。
頭が悪いのでよくわかりませんが、おっしゃてることは理にかなっていると思います。
素人はテレビの構造は解らなくても満足に観れればいいわけで、車もすべてが進化した状態で乗れれば満足なわけで、バッテリーの劣化が今までよりも早いのはとても不満なわけです。折角ガソリン代安く済むと思って買ったのに、バッテリー代でメリットがすっ飛んでしまいました。
書込番号:26172888
0点
>せいころ2さん
コメントありがとうございます。
30年ほどトヨタ車に乗って一度も走行中に故障したことが無いので、トヨタ車に乗ってるのですが(以前はミツビシ、ホンダに乗ってましたが故障に会ってました}、大事な時に故障しないように車を万全にしておきたい気持ちが大きいです。
書込番号:26172896
0点
皆様コメント情報ありがとうございました。
今度バッテリーが劣化してますと言われたらバッテリー充電してみようと思います。
書込番号:26173807
0点
>浜ゆうさん
>今度バッテリーが劣化してますと言われたらバッテリー充電してみようと思います。
充電に合わせて、サルフェーション除去もやった方が良いと思います。
ただ、サルフェーション除去には8時間とかの時間が必要ですので、そのつもりで、、
以下は、私のメモ(ヤリスの例)
https://toyota.jp/faq/show/11085.html
によれば
・ハイブリッド車向けは ガソリン車向けより小容量バッテリー
・ハイブリッド車向けには CCA要件は無し
・ガソリン1.0Lの方が(1.5Lより)大容量バッテリーが必要
ハイブリッド車には、小容量バッテリーで済む仕組み(充電性能が高い?)がある
書込番号:26173904
0点
>MIG13さん
アドバイスありがとうございます。
メルテック(meltec) 全自動パルスバッテリー充電器を使おうと思ってます。
書込番号:26174003
0点
>浜ゆうさん
>新型アクアを乗ってる方で情報をいただければ幸いです。
息子がアクアのGに乗ってますが、今4年で来年2回目の車検です。
バッテリーは購入時から一度も交換してません。
点検も半年毎にトヨタで行ってますが、バッテリーそろそろとか何も言ってなかったです。
書込番号:26174081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>浜ゆうさん
同じような制御のはずのレクサスLBXでは、既に補機バッテリーの交換とプログラムの書き換えの無償対応
が行われるようになったようなので、アクア、シエンタ、ヤリス(ひょっとするとプリウスなども)のHVでも書換プログラムが出るはずですよ。つまり補機バッテリーの充電制御に不具合があったってことです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001542459/#26061999
さすがに補機バッテリーの無償交換は上がってしまった人だけのようですが、販売価格が高いレクサス車だからということもあるかもしれません。
一度、ディーラーに「補機バッテリーの充電制御プログラムの改良版が出たらしいけど、書き換えはまだ?」
と問い合わせされることをお勧めします。
書込番号:26174691
1点
>1701Fさん
貴重な情報ありがとうございます。
今度ディーラーに行ったときに聞いてみます。
書込番号:26174710
0点
>浜ゆうさん
LBXのスレの最新情報では、今、書換対応されてるのは根本的な補機バッテリー充電プログラムの書き換えではなくて、単に待機電流の低減だけという話も出てきています。
次に出るマイナーチェンジ車のプログラムは改良されているようですが、既存ユーザへの書き換え対応は残念ながらもう少し先なのかもしれません。
書込番号:26175403
0点
>1701Fさん
再情報ありがとうございます。
問題ないユーザーもいるようですので、乗り方、電装品等でも差がでると思うので様子見です。今度点検で早々にバッテリー劣化を指摘されたら(前回は黙って交換しましたが)言ってみようと思ってます。
書込番号:26175411
0点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
アクアが納車されて、1ヶ月ほど経ってしばらく乗らないかもと思ったので念のため補機バッテリーを充電しておこうと思いヒューズボックスを開けたところ、救援端子ではない金属ボルトの部分(画像の赤丸)も電圧を計ってみるとプラス(救援端子と電位差が同じ)でした。
取説を見てみてもこのプラス端子の説明が無く、救援端子とは直結しているようなので救援端子を使わずともこれをプラス端子として充電や救援もできるのではないかと思いましたが、この端子(ボルトの露出部分)の本来の用途が分かりません。なぜこのようなプラス端子があるのか、用途をご存じの方がおられましたらご教示お願いいたします。
1点
ヒュージブルリンクの 上手 と 下手 に違いかと
同じ電位なら バックアップ接続くらいなら使えると思いますが
救援は 危険が危ないかと
書込番号:26016617
![]()
1点
インバーターASSYとエンジンルーム内のリレーブロックを繋ぐAMD端子のようです。
書込番号:26017193 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
このプラス端子、ヒューズボックスのカバーがあるとは言え、ボックス内で露出しているのは少々危険な気もしますね。
ご指摘の「AMD端子」についてググってみましたが、あまり情報が出てきませんでした。
26日にディーラーに行って一カ月点検をしましたが、この端子は昨日見つけたのでディーラーで聞くことができませんでした。ディーラーの正月休みが明けたら一度聞いてみようと思います。
この端子はバッテリー直の電源の取り出しとかバッテリー交換時のバックアップ接続にも便利に使えそうな気がするので、ディーラーで情報が得られましたらここでご報告をさせていただくようにします。
それでは、良いお歳を。
書込番号:26017375
1点
本日、ディーラーのメカニックの方から連絡があり、
「このボルト端子からはエンジン回りの各部、センサーなどに電源が繋がっているので他のものを繋ぐと信号のエラーになったり、大元のヒューズを飛ばしてしまうとエンジンがかからなくなるという可能性もあるので使わないようにして欲しい」
との回答がありました。メーカーとしては余計なトラブルの元になるようなことはして欲しくないということのようです。
3Aとか5Aくらいで補器バッテリーを充電するときくらいは使えそうな感じですが、それなら救援端子を使えばよいと思うので、常時電源を取るような使い方はお勧めではないようです。
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:26032106
1点
>ゆずとハッピーさん
>「このボルト端子からはエンジン回りの各部、センサーなどに電源が繋がっているので他のものを繋ぐと信号のエラーになったり、大元のヒューズを飛ばしてしまうとエンジンがかからなくなるという可能性もあるので使わないようにして欲しい」
ならばAMD端子とは別物でしょうか。
AMD端子と言う名称はトヨタ固有のものでアクア以外にも搭載されています。他社でも同様の電源端子がある場合、名称が違うようです。
トヨタのAMD端子はAccessory Mounting Deviceの略とされ、車両の電装システムに外部アクセサリー(ドラレコ、ETC装置、LEDライトなど)やカスタム装置を取り付ける際に使用するための電源供給ポイントです。
アクセサリーを車両のヒューズボックスから直接電源を取るための端子で特定の条件下で電源をオン・オフできるように設計されています。
AMD端子は複数ありそれぞれ異なる種類の電源(例えばACC電源、常時電源、IG電源など)に対応し、端子の近くに例えば「ACC」「BAT(常時電源)」「IG」などと表記されています。
以上、ネット情報でした。(真偽のほどは分かりません)
書込番号:26032300
2点
「AMD端子」についてはkmfs8824さんからもお話しはありましたが、私自身ハイブリッド車も初めてですしAMD端子というものを知りませんしディーラーのメカニックからもその名前は出ませんでしたので、写真のボルトの+端子がAMD端子なのかどうかは分かりません。
当面の目的であった下記については、
@ACC電源の取り出し
グローブボックス裏の増設用カプラーに接続
ACC電圧モニター接続(写真)
A充電用ケーブルの接続
後席右側下の補器バッテリーに接続(写真)
Bサルフェーション防止パルス発生器
後席右側下の補器バッテリーに接続
で解決できました。
書込番号:26032371
0点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
GR SPORTには、スペアータイヤがオプションにも在りません。これはアンダーシャーシに違いが有るのでしょうか?
フルスペックのタイヤをスペアーにした場合、アンダートレイは閉まりますか?
以上の2点教えて下さい。
1点
調べたら画像のような配置だとオプションで設定できるみたいですね。
自分もGRスポーツ乗ってるので見てきたらBREWHEARTさんの画像のようになってました。
でもわざわざ機材の配置変えてるのって意味あるんでしょうかね?謎です…
書込番号:25985916 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>オニオンフライさん
>BREWHEARTさん
早速ありがとうございます。
GRだけの特徴でしょうか、ノーマルグレイドは設定が有るので。
写真はとても参考に成りました。
書込番号:25986369
0点
>オニオンフライさん
>BREWHEARTさん
ネットの中を探しましたが、投稿頂いた場所の写真は有りませんでした。
大変貴重です。
GRがなぜこの場所に部品がはみ出たか疑問です、パワーユニットもサス形式もノーマルと同じなのに?
デーラーにGRが無く、ノーマルですが一度覗いてみます。
また、お二人の部品位置が金物を変更してまで移動したのも?
書込番号:25987747
2点
>トンボ鉛筆さん
自分はみんカラで画像拝借しました。
アクア整備手帳⇒デッドニングで検索したら色々出てきます。
でもZグレードでもGRと同じ位置に機材あったりするんですよね…
もしかしてオプション設定したら生産ラインで付け方変えてる?
じゃあGRになぜ設定が無い?
色々と謎過ぎますね…
書込番号:25988132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイミング逸してると思いますが、リアに4WDと同様のリインフォース(補強)を入れてるからです。
書込番号:26191187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>net walkerさん
なるほどー!!
確かにカタログ見たら2WDのみの設定になってますね
4WDにも補強入ってる情報が無かったので全くの謎でしたがそういう事だったんですね、勉強になりました。
書込番号:26193310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アクアの中古車 (全2モデル/7,873物件)
-
アクア S プッシュスタート スマートキー2個 フォグランプ ナビ フルセグTV BTオーディオ バックカメラ ETC
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 73.8万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.0万km
-
アクア G GRスポーツ フロアシフト プッシュスタートスイッチ 電子カードキー オートエアコン ABS 運転席助手席エアバッグ フォグランプ
- 支払総額
- 141.6万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 64.2万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 14.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
27〜799万円
-
12〜305万円
-
15〜418万円
-
11〜163万円
-
46〜358万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
アクア G GRスポーツ フロアシフト プッシュスタートスイッチ 電子カードキー オートエアコン ABS 運転席助手席エアバッグ フォグランプ
- 支払総額
- 141.6万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 64.2万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 5.8万円


















