NXの新車
新車価格: 485〜772 万円 2021年10月7日発売
中古車価格: 458〜862 万円 (752物件) NX 2021年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:NX 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 14 | 2025年3月15日 05:45 | |
| 15 | 3 | 2025年3月12日 00:02 | |
| 213 | 22 | 2025年2月12日 19:38 | |
| 20 | 15 | 2025年2月12日 18:33 | |
| 7 | 9 | 2025年2月7日 20:27 | |
| 107 | 30 | 2025年2月7日 15:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
現在2024NX350h納車待ちですが、
YouTubeでもネットでもXでも報告が散見されているトヨタのハイブリッド車の補機バッテリー上がりですが、昔のハイブリッドではなく、2022年半ば辺り以降の車種で発生している様です。
皆様は如何でしょうか?
酷い物は納車数ヶ月、大体1年過ぎた頃に発生している様です。
理由は良くある社外品のパーツ(ドラレコやレータン等)の暗電流云々もありますが、それは今までの車も同じ事ですので当たり前として、
それを抜きにして洗車をしていたら上がった、鍵を持ったまま車と家を荷物運搬で往復していたら上がった等、キーレス関係のバッテリー上がりもよく見かけます。
ただ、それも別に今さら新しくついた機能でもなく、キー認証にシステムが一時立ち上がるのはこれまでの車も外車も当たり前の事ですので???とも感じます。
また、ハイブリッド車に集中している状態ですが、
こちらもハイブリッドはオルタネーターで常に補機バッテリーを充電しているのでなく、ハイブリッド用のバッテリーが満充電になったらやっと補機バッテリーへ加電する使用なので全く補機バッテリーが充電されていない状態で降りてしまう為、上の理由合間って上がりやすい、
と言うのもYouTubeなどで見ましたが、これもハイブリッド等昔からあるし、今まで大丈夫な訳だし…
と、考えております。
その2022年以降でとなると、OTAなどの通信となると思いますが、そうなると別にハイブリッドでなくとももしかしたら早期バッテリー上がり発生しているのでは?と思い皆様の情報が知りたく書き込みしました。
特に土日しか乗らない、や、1ヶ月に1回しか乗らないという方いましたら、バッテリー事情を教えて欲しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25762514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一度上がったので電圧計でまめに観察しています。起動時(走行、停止)14V表示充電中?として数分後13Vに下がり12Vまで落ちます。11Vになる前に再び14V表示で充電されて繰り返されているようです。1週間放置で起動時11Vを差しています。冬場は1週間で10Vに落ちていました。2週間放置するときは充電器使うようにしています。
書込番号:25762624
![]()
3点
最近のトヨタHEVがどうなのかは知りませんが、
>ハイブリッド用のバッテリーが満充電になったらやっと補機バッテリーへ加電する使用なので
これは明らかに間違いですね。
走行用バッテリーの残量が少なかったとしても、必要に応じて補機バッテリーの充電は行われているはず。
これから納車とのことですので、とりあえず当面はドラレコの駐車監視とかOBD接続のレー探など余計なものは一切付けずに運用されてはいかがでしょうか。
ちなみに私の古い10年落ちハイブリッド車の補機バッテリーは、すでに6〜7年経過しますが、未だに全く問題ありません。
週に1回は動かしていますが、基本的に週末にしか乗りません。
書込番号:25762633
5点
最近メーカー問わずバッテリー上りの投稿よく見る気がします
ただsnsの発達のせいで 実数として
多いのか少ないのか判断つきません
気になって軽く調べてみたら
一昔前はハイブリッドはセル回す電力いらないし
補機バッテリーは長持ちするみたいな記事いくつか
ありました
でも最近は色々気をつけないと上がるみたいな
記事がふえています
まぁ色々過渡期ってことで
もし実際に予期せぬバッテリー上りふえてるなら
どのメーカーも次のモデル 改良で
容量あげるとかプログラムの変更してくるでしょう
今のところ長期放置の方は余計な機器つけないとか
キーレスオフにしとくとか
リヤゲートパカパカしないとかして
少し予防しといた方がいいと言うのが
現在の私の結論です
書込番号:25762738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんか最近、HV補機バッテリーあがり案件、やたら多くないですか?
何か車に問題を孕んでいる可能性があるような。
書込番号:25762941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様情報ありがとうございます。
色々な説がありますが、間違いなくトヨタハイブリッドの補機バッテリーは前よりか少し上がるのが早いなーレベルでは無く、欠陥では?と感じる程の異常な状態な様です。
ここにハイブリッド以外の方で上の条件に当てはまる車でのバッテリー上がりの報告はない様なのでやはりハイブリッドだけの問題ですかね。
2022年あたりから情報がちらほら見受けられますが、不思議なのがバッテリー交換後、再度上がったと言うお話しがほぼ無い様に感じます。
これからなのかも知れませんが…
書込番号:25762977 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>daikonmanさん
情報発信及び問題提起ありがとうございます
全然気にしてなかったです...
来週15日にNX350h納車で、後日アクリルスキャナーとイグラ取付予定なので更に心配になりました...
セキュリティ店へ相談してみます
書込番号:25763552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レクサスを購入する余裕ある方々なら、
バッテリーの状態をリアルタイムで監視できる装置、wifiでスマホ画面で見れる、1万円台であるものを取り付けたらいいんじゃないかな。
ハイブリッドの補器バッテリーはお高いし、交換に気を遣う面があると思うので、弱らせない工夫をするのがイイかと。
書込番号:25764480
2点
NX350H AWD寒冷地仕様 OPT多くつけているし走行距離少ないですが1年経過、今のところ
バッテリー上がりはないです。
私はバッテリー寿命のほうが気になります。(ディラーはガソリンより有利大丈夫と言いますが)
(旧型NX300は1年半で交換、純正設定より1サイズ上を取り付け、始動後アイドリングストップOFF
で対応していました)
現在、コムテックのドラレコつけていますが短い時間の買い物でも戻るとバッテーリー保護で
駐車監視がきれていることが多い。余力はないのではと思いますが。
書込番号:25764649
![]()
6点
wifiではなくてbluetoothでした。訂正。
バッテリーライブモニターという名称が付いています。
書込番号:25764925
2点
当方、350hで納車後の約10ヶ月でバッテリが上がりました。普段は土日しか乗りませんし、あまり遠出もしない状況で、
今年の1月の朝、洗車をしていて、その際にkeyを持ったまま車内外の清掃をしていたことが原因だと思います。
レクサスコンシェルジュに電話して対応して貰い、ディーラーに持ち込みました。
自分でも測定しましたが暗電流が約80mAでした。ディーラーからの情報も同じでした。
1日あたりで2AHが放電していきます。ざっくり2週間乗らなければ補機バッテリは60AHですが、
満充電でもない限りバッテリが上がる可能性が出てきます。特に冬は注意。
電装品が多いので仕方ないと思い、Amazonで社外品の充電器を買ってあまり乗らない期間があるときには、数時間を充電しています。
普段あまり乗らないのであれば充電器の購入をオススメします。
何よりも、eラッチなのでバッテリーが上がると、ドアの開閉もできないので一苦労です。
書込番号:25765478
![]()
7点
皆様色々と情報ありがとうございます。
一応色々調べた結果をまとめます。
補機バッテリーが上がる要因としては、
・スマートキーを持ったまま作動範囲内(車の周り)に長く滞在した場合
・エンジンを切った状態でリアのパワーバックドアを開け閉め繰り返した場合
・人的ミス
・トヨタが定める月1度30分以上の運転を満たされていない
・ドラレコやTVキャンセル等社外品でバッテリー電源を使用しているパーツを取り付けている
ただ、上で述べたのは全てこれまでの車では大丈夫だと言うパターンが殆どですので人的ミスやバッテリー電源を利用している社外品自体の問題以外は関係のない話であるはずで、オーナー様方の落ち度は無いと思います。
以下、根本的な原因と思われる情報として、
・メーカー側が実装実施しているOTAが駐車時に働き電力を消費している
・Eラッチ等の安全装備がこれまでの車と比べてエンジンオフ後も多数センサーが働いて消費が大きい
・バッテリー容量がそもそも小さい
・コロナ時期で長く放置されていたバッテリーを使用して納車されていた?
色々と噂や考察はありますが、上記も同じ様に昨今の車と言う点では該当しますが今回のハイブリッドと言う点とは関係ないですね。
となると、YouTube等でも解説動画がチラホラ上がっているトヨタのハイブリッドの特性と言うことでしょうか。
詳しくはここでは話しませんが、簡単に、
普通のガソリンエンジンと違い常時補機バッテリーにハイブリッド車は充電していない様でエンジンを停止して降りるタイミング次第ではバッテリーの充電が不十分な状態から待機状態となる為、上記全ての要因原因で上がりやすい、と言った具合でしょうか。
どちらにしろ、私達でどうにか出来る事はかなり少ないのでメーカーにしっかりと対策を打って頂きたいですね。
書込番号:25773890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
解決済みのスレッドに失礼いたします。
2023年3月納車の450h+ですが、2024年2月に納車一年を待たずしてバッテリーが上がりました。
補機バッテリーに負荷がかかるような使い方はしておらず、RX450hを2台乗り継いでいて、それぞれ3回目の車検前までバッテリーを上げたことはありませんし、その頃と違った使い方もしていないのにです。
まさか自分もと正直驚いたので、販売店にお願いしてドアの開閉状態や、施錠・解錠状態でのリモコンキーの位置の違い等における暗電流の測定をするも、結果は問題なしのと回答でした。
ただし、特定条件におけるその数値は、個人的には完全に異常であり、上がって当たり前との認識でしたので、トヨタに対して申し入れて欲しいとお願いはしましたが、その後動きはない状況です。
一度バッテリーが上がってしまった方、スレ主さまにおかれましては、一度、バックドアを開けた状態での消費電流を測定してもらってみてください。
ミリアンペアで表現する必要のない電流が流れていたらバッテリーあがりの一因かもしれません。
ちなみに、私がバッテリー上がりを経験したのは、キャンプ撤収のため、バックドアを開けてキャンプ用品の積み込みをし、施錠後、1時間程度車を離れて戻ったときに解錠はできたものの、システム起動が出来なくなっていました。
ルームランプは消していましたが、1時間程度バックドアは開けたままだった事から、バックドア開時の消費電流の異常値とも条件が合致します。
原因が分かってからは、バックドアを開けておく時間は最低限にし、しばらく開ける必要が有るときはシステムを起動するようにして予防しています。
ご参考になれば幸いです。
長文失礼しました。
書込番号:25793721 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ブレーキ・バイ・ワイヤさん
シンプルに欠陥システムだと思います。
普通に荷物載せたり下ろしたり当たり前の使い方ですし、リモートキーを持って車の周りにいる事など、洗車含めある事です。
車を車として利用して高々数年でバッテリーが上がったら誰しもが???となるの事も当たり前の事ですよね。
燃費に走り過ぎて補機バッテリーへの充電をタイムリーにしない事がそもそもの原因なのかも知れませんが、前までは問題なく、
昨今の特にトヨタとマツダ車のハイブリッドでの多発と言う事であれば機能追加とバッテリー容量の計算が出来ていない、又はその機能が異常だと言う事ですね。
いや、これだけの機能が盛りだくさんの中で異常が出る事に誰も不満を言っているのではないと思います(欧州車は更に多機能でもこの様な基本かつ重要なバッテリーが上がるなどは無かったですが)
やはり皆様が不満に挙げているのは型式不正でもそうですしLCMPのコソッと改悪もそうですしこのバッテリー問題然り、会社としての姿勢に不信感と不満を抱いているのだと思います。
書込番号:25794326 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
それこそ明日350hAWDFSPORT納車てすが、最近のレクサス車はバッテリー上がりしやすいようです。なのでなるべく電装系のカスタム等はしないつもりです。原因考えても出来る対策は、ACCカスタマイズのオフとかしか無さそうなので、もしバッテリー上がった時の救済機器としてオプティメイト7セレクトという充電器を買う予定です。家庭用電源から引っ張ってこれるので、少し高いですが安心出来ると思います。
通勤前にいちいちJAF呼んでとか手間なんで。
これはネットでも推奨されてるので、ご参考までに。
書込番号:26110597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
子供2人(3歳、5歳)、妻の4人家族でしたが、3人目の子供が生まれることになりました。
一般には、やはり3列シート車を選ぶべきだと思いますが、新型NXが気に入っており、手放したくありません。
子供3人乗せるなら、チャイルドシート3つ(2つはジュニアシート)を3つとも後ろにつけるか、一つを助手席に付けることになると思いますが、チャイルドシートの種類によっては、かなりきつきつになり、入らないかもしれません。
もし子供3人を乗せている方いましたら、具体的なやり方教えてを教えてください。
4点
一昔前の話ですが。近所に住む父がアルファードのV6に乗っていて、人を満載にして運転する時などは良く借用していたのですが、とにかく運転がつまらなくてつまらなくて、できたら乗りたくない車の筆頭でした。
なので、私は子供2人を育てている時も、ベンツやBMWの欧州セダンに乗っていて、ミニバンなぞは所有しませんでした。
それでも子供2人のベビーシートとジュニアシートが限界で、オムツ交換の時などスペースが無くて苦労した事を記憶してます。
子供が3人になったら、、、
お父さんとしては全てを諦めて、自分は職業運転手として与えられた車を運転するのが役割なんだと思い込み、素直にミニバンに替えましょう。
あるいはNXは残しておき、もう一台買うという手も有ります。
私もセダンと一緒にスーパーセブンとかロータス各車をセカンドカーとして乗り継いでました。こちらはお父さんのオモチャです。
書込番号:26067651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私の場合、ジュニアシートはお迎えを頼まれたときのみ使用です。
しかし、トランクの狭いNXにジュニアシートをいつものせていたくないので下記のものを用意しています。
使用時もジュニアシートと違い幅をとらないので3人座れるのではと思います。
保安基準に適合します。
https://www.jtsa.or.jp/about/belt.html
以上、ご参考まで
書込番号:26087785
2点
写真がなくて申し訳ないのですが、我が家も現行型のNXに乗っており、子供3人(3歳双子、0歳)ですが後部座席運転席側から「日本育児トラベルベスト EVO」×2と「combiクルムーヴ」×1の横一列で子供達の不満もなく問題なく慣れてます。
日本育児のジュニアシートは1〜4歳の対応となっているので質問者様のご家庭でも使えるのではないかと思います。
ただし、現在は販売終了しているため、新古品を探すかメルカリなどで綺麗な中古を買うことになるみたいです。。。
書込番号:26106974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
以前投稿したものです。
新型NX、納車当時から左後方座席に大きな皺があり、本日ようやくシートの貼り替えを行ったのですが。。
よりシワがひどくなって戻って来ました。。
※一枚画像を載せます。これが全体的にある状態です。
担当は貼り替えからしばらくすると、シワは伸びてくる、と担当は言っていますが、それであれば、最初のシワも伸びるはずでしょ、と。。
おそらく、中のウレタンの欠陥かと思うのですが、ウレタンの交換とかはできないものでしょうか?
私、気にしすぎなんでしょうか?
皆さんならどうしますか?
書込番号:24724990 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
画像ないよ
書込番号:24724998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウレタンの欠陥?
何がどうなっていると欠陥で
何がどうなってなければ欠陥ではないのでしょうか?
またそれで納車されているなら
仕様なんでしょうね
書込番号:24725003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どこが問題なのか分からないわね。
書込番号:24725028
35点
>スリスリ86さん
最初のことがあったので敏感になっていると思います。
これから夏場になってシートが暖まってくると考えますので、
そのあたりで先方が言う通り馴染んでくるかどうか、
しばらく様子をみてはどうでしょうか?
書込番号:24725042
![]()
4点
|
|
|、∧
|Д゚ スレ主自身が問題・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24725043 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
またやり直させるとクレマーですよ。
BLに載るかも?
書込番号:24725046
13点
革シートは座ったらシワにもなりますし、紫外線でヒビが入ったり経年劣化しますよ。それが革の味と思います。
書込番号:24725055 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
当方もディーラーに依頼中です。
凹みと皺があり、
座面とはシートバックとも交換予定です。
ただ革シートとウレタンはセットの部品と
聞いています。
書込番号:24725070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これはダメですね。
張替え?誰が?
取り替えで対処して貰いましょう。
書込番号:24725115 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
350h fスポ乗ってます。シートとシフトノブねシワありますよね。お気持ちわかります。前車のuxも酷くて2回張り直ししましたが改善されませんでした。リセールに特に影響ないので現車も気にせず乗ってます(^-^)
書込番号:24725228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
革シートの車買うからだよ
家用の革のソファー見てみ
同じものでも、シワまで同じじゃないでしょ
それがいいのです
書込番号:24725593 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
革製品を知らないんだろうね。
ナイロン生地にでも張り替えてもらったら?(笑)
書込番号:24725781 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
シートカバーで隠しちゃうのに1票
今後も経年劣化で出てくるシワやアタリに一喜一憂するのが目に見えています。
書込番号:24725796
6点
>スリスリ86さん
今問題なのは、他のNXとの違いが有るのかだと思います、他の方が言うように、NXに各々のシワが有るならそういう仕様だし、他のNXには全くシワが無いならとことん直させないといけないと思います、自分ならまずDさんの展示車と試乗車と見比べて見る事にします。
書込番号:24726351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
以前の写真とシートの色が違う様な気が‥。
ディーラーに頼んで熱当ててもらうとある程度シワは伸びますよ
書込番号:24738476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
画像拝見しました。
個体差も有りますが革のシボ柄がシワっぽく見えてるのではと思います、又は黒系やダーク系の本革シートなら目立ちにくいが茶系の本革なら余計に際立って見えるのではと思ってます。私は革製品が好きですので貴方様のお車の状態でもこれが本革の表情であったり味であると考えますよ、革は経年変化する物でクリームやオイルで手入れして楽しむ事が出来て楽しい物だと思いますが、レクサスの様なお高いお車で貴方様が本革のクオリティに納得出来なければ、改めてレクサスで椅子事での交換が1番よろしいのではと思いますよ。
書込番号:24742293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本革は皺があるものなので、私は気にならない&気にしてもすぐに皺が入る。
これからは、本革は使用しない流れ(いわゆるレザーフリーってやつ?)になるのでしょうから、
本革の皺は楽しむことができなくなるでしょうから、楽しんだらいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24764700
6点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
1か月前に納車の350hFスポです。
満タン給油後の燃料計ですが、Full状態になり、その後、走行に応じて
燃料メーターが、1目盛り減ったのち、急に燃料メーターがFull状態に逆戻りになります。
その後は、通常通り走行に応じて、目盛りは減っていくのですが、
一般的な現象なのでしょうか?
MyDに確認したところ、満タン前後での燃料メーターの増減は、異常ではないと
説明されましたが、これまでの車で、燃料メーターが逆戻りするというのは、
初めての経験で、納得できない状況です。
皆さんの中で、このような燃料計の目盛りの逆戻りを経験された方はいらっしゃいますか?
4点
Dがあくまで問題ないという見解であればの話ですが。
典型的な話ですが、坂道で変わるとかあるかとおもいます。
浮きである以上メーター上の増減は仕方ないと思いますよ。
私は満タン後に燃料計をいちいち見ないので見たことありません。
満タン後の動きがきになるのであれば、目視でガソリンを本当に満タンギリギリいれてみたらどうですか?
メモリが動きそうなラインまで時間がかかると思うので忘れてると思いますよ。
書込番号:25405308
2点
車は動いてるますし、傾斜も変わるし
液面の高さ、頻繁に変化するのでは。
昔のメーターなら、上下しても、気づかないでしょうが、
今の、デジタル式?の表示だと、上と下表示の境目の量の時、ついたり、消えたりするのは当たり前に思いますが、
シビアに計測してたら、しょっちゅう消えたりついたりすると思いますが、
ある程度ファジーに制御してると思いますが、
程度問題で、ちょっとくらいついたり消えたりしてもいいのではないですか。
気にすること何もないと思いますが。
書込番号:25405516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
話は違うかもしれませんが、
以前の車ですが、
エンプティのランプが、点灯したと思ったら、また消えて、またしばらくしたら点灯してという感じで、
最終的につきっぱなしになりました。
燃料計は、元々大雑把なものと思います。
常に静止状態ならきちんと表示できるのでしょうが、
もし数字で表示されるようなものあったら、目まぐるしく上下して、鬱陶しいでしょうね。
大体が分かればいいし、
動いてる車は、シビアには、表示できないでしょう。
そう思います。
失礼しました。
書込番号:25405537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
>たむこさん
返信ありがとうございます。
当方も坂道や走行中に燃料メーターが、増加減することは
承知しています。
今回の現象は、自宅の駐車場に駐車中、例えば、夜帰宅時にメーターが1目盛り減っていたのが
翌朝、エンジン始動時にメーターを確認すると、満タン状態に戻っていると言う事です。
つまり、平坦な場所に数時間静置していて、燃料メーターが、メーターが自然に増加してしまっているのです。
説明不足で申し訳ありませんでした。
書込番号:25405543
1点
>kchsh834さん
「私のNXも同じです」
と書き込みが無ければ故障っぽいので、ディーラーで確認してもらいましょう。
書込番号:25405562
1点
まず 納車一か月とのことですが
その現象は何度確認されたのですか?
最近はタンク形状も複雑で内部も複雑
タンクまでの距離も遠かったり
給油の仕方でも本来なら空気だまりとなってるところまで入ってしまうこととかもあるかと思いますので
たまにならあるかもです
平なところで普通にレバーが止まるとこまで給油して
(継ぎ足しチョロチョロとかせず)
いるのにかかわらず いつも1メモリの増減があるならば
ちょっと考えてしまいます
5、6回様子見て見ましょう
書込番号:25405567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kchsh834さん
ありがとうございます。
そうゆうこともありますね。
メーターは、大雑把なものと思います。
そのことをディーラーに追求しても、
どうしょうもないし、
何も困ることもないでしょうし、
気にしないほうがよろしいかと。
ガソリンも、動いてる後と、朝と
微妙に
タンクのヘリについたのが、落ちてきて、は微妙に増えて、表示が変わるとか、
知りませんが、
心配されるとこはなにもないと思います。
ディーラーに呆れられないようにご注意ください‥
書込番号:25405569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大丈夫です。
燃料は、減ったり増えたりしておりません。
満タン近くですから、それで、走れなくなることもありません。
ご安心ください。
壊れてないと思います。
そういうものとご納得いただけませんか。
ディーラーの方を信じてあげてください。
書込番号:25405604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バニラ0525さん
バニラ0525さんが言う通りで、満タン近傍のでの現象であり
実際の走行には問題ないのですが、これまで、数台のトヨタ車を
所有していましたが、このような現象は、発生しておらず、初めての経験なので
ちょっと心配になってしまいました。
助言ありがとうございました。
書込番号:25405627
0点
300hの燃料タンクはいびつなので、上部に空気が入ってたりなどで起こる可能性は
有りますね。
ガソリンスタンドも傾斜がついてますから、計量器の場所を反対向きで給油すると
怒らないかもしれませんね。
構造的には、フロートが上下すると抵抗値が変化してレベルが判るという簡単な構造です。
燃料空状態でガソリンが入る量が毎回変わるようなら問題でしょうが、満タンなら気にしないでいいと思います。
書込番号:25405888
3点
走行中や走行直後の表示と
ある程度停止して
油面が安定した後の表示が変わる
って話しですよね。
燃料計の表示が変わる
ギリギリの油量の時なら
どの車でもなりますよ。
たまたま経験しなかった
たまたま今回発見した
だけだと思います。
書込番号:25405940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kchsh834さん
>>今回の現象は、自宅の駐車場に駐車中、例えば、夜帰宅時にメーターが1目盛り減っていたのが
翌朝、エンジン始動時にメーターを確認すると、満タン状態に戻っていると言う事です。
つまり、平坦な場所に数時間静置していて、燃料メーターが、メーターが自然に増加してしまっているのです。
私は450h+所有
10月で納車から1年になりますが、
その現象は極たまにあります。
しかしエンジンを切って再スタートすれば元に戻る事もあるし
走行していて知らぬ間に戻ってる事もあるので 全く気にしていません。
スマホから見れる ガソリン残量であとどれ位走行出来るかのkm表示も 極たまに連動してか誤表示があるけれど またちゃんと戻っております。
まぁこの車は色々と細かな機能が付いていて便利な反面 ちょっとした事にでも反応して 誤表記やセンサー類も 鳴ったりする事があるので
事故起こすより雑草にでも反応して 音を鳴らしてくれる方が 安心と思っております。
少し話は逸れましたが ガソリンの状況は勾配や揺れなど ちょっとした事でも変化が出るし 今の機能はとても繊細かつ巧妙に出来ているので 誤表記もあると思います。
それが頻繁にとかずっと続くようなら 問題ありですが 全く心配無いと思います。
オートライト機能の季節や天候、その場所の明るさ等によって、消えたり付いたりの基準 反応が違うのと同じと考えましょう。
書込番号:25406147 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
MyDに問い合わせたところ、燃料計は、満タン時等の場合、正確にタンク内のガソリン量を測定することができないという回答でした。
そのような説明が、トヨタ自動車から報告されているようです。
つまり、今回の現象のように満タン時に静置状態で燃料メーターは増減するのは、正常の範囲内と言う事でした。
色々と回答ありがとございました。
書込番号:25406300
2点
>kchsh834さん
燃料計あるあるですし、むしろラッキーって思うところでは?
あくまでも目安と考える方が宜しいかと。
書込番号:25458957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よくなります。特にガソリンを口いっぱい入れた時に、ディラーはよくなりますの一点張り 多分スピードメーター交換は不都合だからだと思います。
彼女に700万の車なのに私の軽自動車でもそんなんならないわ〜って言われます。😱
書込番号:26072406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
20系のNXを納車されまして1ヶ月経ちます。
後部座席を普段使わないので気づきませんでしたが後部座席センターのシートベルトを止めるところの収まりが悪いのですがこんなものでしょうか?引っ張ってもびくともしません。何か調整方法があるのでしょうか。
パンフレットでは当たり前ですがすっきりと収まるところに収まっているように見えるのですが。
書込番号:26065436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆーちゃむさん
新車1か月点検でお聞きになられた方がよろしいかと思います。
納得いく回答を得られると思いますよ。
書込番号:26065452
0点
>ゆーちゃむさん
これ締められますか?
向きというか上下というか、シート奥でベルトが絡まっているような感じでしょうか?
正常ではないのでディーラーで見てもらってください
書込番号:26065474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆーちゃむさん
私見ですみません
左側座席と中央座席のシートベルトの差し込みを間違わない様にしているのではないですか。
(同じ長さだと間違いやすい)
書込番号:26065488
1点
>ゆーちゃむさん
補足ですが、バックル受け側全体が出ている方は横向きが正常だと思います
書込番号:26065500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バックルを収納できるシート形状をしているが、その収納スペースである窪みにバックルがしっかり収まらない。
写真でいう上側、実際には横向きになっているバックルが、その下に見える窪みに収まらない。
という事でしょう。
先ずはディーラーに確認するのが1番だと思いますよ。
書込番号:26065537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆーちゃむさん
シート座面より下の車体にシートベルトバックルの付け根を止めておくボルトを締めるときシートベルトのバックルの根元の金具の向きがずれちゃったのかもしれませんね
書込番号:26065546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様方ご返信ありがとうございます。
>マンチカン好きさん
丁度1ヶ月点検が済んだ後で気づいたので、、、
ディーラーに確認してみます。
>cocojhhmさん
着けることは可能です。ディーラーに1度確認してみます。機能というより見た目が明らかに収まりが悪いのが気になりまして、、、
>神楽坂46さん
機能というより、収まりがあまりにも悪い(見た目が悪い)のが気になりまして、、、
>黒い招き猫さん
1度どこかのタイミングでディーラーに見てもらいます。
書込番号:26065912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イナーシャモーメントさん
可能性の示唆ありがとうございます。ディーラーの方へ確認してもらいます。
書込番号:26065913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆーちゃむさん
そうですね
ディーラーでご確認ください
画像の下のバックルが上にあるのが正常に思えます
書込番号:26065932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
リアフォグ付が影響でしょうか?
何回かON、OFFを繰り返さないと切り替わってくれませんでした。
他社製品も同じでしょうか、情報お持ちの方おられましたらお願いします。
ついでにFCLバックランプ、ヘッドランプ並みの明るさで良好ですが、下がコンクリートだと明るすぎてバックカメラの確認
しづらいです。
※添付写真は比較のため右側だけ変えたときのものです。
1点
添付写真ではヘッドライトの配光カットラインよりも上を照らしてるので、対向車があるときや市街地では
迷惑になるので点灯しないようにしましょう。
書込番号:26019233
25点
>kp71さん
「FCLって何?」と思ったら、車用のライトを作っている会社なのね。
そのバイカラーの切り替えができないのは?
装置が調子悪いのでは?付けたところに直してもらってください。
書込番号:26019261
1点
配光を参考にされる方向けに追記します。
ユーチューブで片側交換して交換していない方のフォグランプに高さを合わせるを真似しようと思いましたが
あまりにも明るいので対向車の眩惑をきづかい、下向きにセットしました。
このため、手前が通常より明るく、サイドのラインもくっきりでてます。
この状態でも遠くに届くのはホワイト4400lm、ライムイエロー5000lmの桁違いの明るさです。
書込番号:26019401
0点
取付はご自由に。
霧も出てないのにこんな眩しいフォグをつけて走行しないでくださいね。
バックフォグも同様です。
書込番号:26019669 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
最近見た!高速で
道路はウエットでも小雨で
追い抜き車線を光り物いっぱいつけて
デコトラかなってギラギラに
追い越されて後ろはバックフォグ2個
付けて爆走してた
そこまでは、なんか貧乏くさいかった
ヤリすぎには注意して
書込番号:26019723
7点
そもそもネットに爆光フォグを晒してる段階で通常運転で常にフォグ点灯してる事が伺える大変モラルがあるコメ主ですね
書込番号:26019947 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>高い機材ほどむずかしいさん
添付写真はヘッドライトOFFです。
霧や雪では明るいヘッドライトはかえってみづらい、フォグライトのみの点灯&黄色と思ったのですが、停車中のみで走り出すと
すぐにヘッドライト点灯してしまいます。(下調べ不足でした)
実際の雪の中で黄色のフォグのうれしさがあるかの確認はまだできていません。
ヘッドライトは輝度アップに伴い、カットライン上への光漏れがゼロになりましたがフォグは昔のまま、壁にかなり近づかないと
カットラインがわかりませんでした。FCLはカットラインしたがめちゃ明るくなrったのでくっきりとラインがわかります。カットライン上の
光漏れは純正品と同等と思います。
初期型と比べると、年次改良でソフトになったためか前走車にうつるへッドライトのカットライン位置が動くのが気になります。
眩惑しない余裕を持つため、少し下向きが配慮かなと思っています。
書込番号:26020371
0点
>BREWHEARTさん
切り替えは新しもの好きを満足するためのチョイス(今風の黄色も)、霧や雪の中の使用を考えたら黄色で、そんな切り替えるもの
ではない。常時つけているわけではないので、むしろちょこちょこ切り替わらない方が便利ですね。
御指摘ありがとうございました。
書込番号:26020381
0点
>choko_chiroruさん
取説には必要なとき以外点灯しないでくださいと書いてありますが、悪天候でもないのにフロントフォグ点灯して走っている車
が多いですよね。
NXはバッテリーが心配なのであまりいないかなと思っていますが。
書込番号:26020387
0点
>kp71さん
二回連続でカチカチ押すだけなので、白→黄 黄→白の切り替えは楽です。
デイライトをヘッドライトと勘違いする人もいます。ヘッド+フォグ点灯の写真で、フォグが明るすぎない事を証明するべきでしたね。でないとフォグ嫌いの多い価格コムでは、眩しい眩しいと文句が出ます。
ただ黄色の方は少し眩しい気がします。50メートル以上離れて、もっと低く対向車目線の高さから確認した方が良いかもしれません。
書込番号:26022986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
嫌われがちな爆光イエローフォグランプですね。旧車は車高低めなステーションワゴンだったので後ろに停車されると、サイドミラー畳んで、バックミラーも捻じ曲げてました。せっかくLEXUSが品のある光り方してくれてる設定なのに…。小銭使ってDIYしたいんでしょうね。販売メーカーに直接聞いたらどうですか?
書込番号:26023812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>由布院太郎さん
フォグ嫌いの多い価格コム
ルールを守れない輩が嫌いなだけであってフォグ嫌いな訳ではないと思う
みんカラに行けばレベルが低いdiyをすればイイねを沢山もらえるからコメ主はみんカラに行った方が幸せになれるんじゃなかろうか
書込番号:26025582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フォグ嫌いではなく、ヘッドライトのカットライン範囲外をヘッドライトより強い光度で
照らして市街地を走る迷惑な人たちが嫌なだけです。
イエローだからとか拡散光と同じ輝度(カンデラではない)だから人に迷惑かけてない
などと勘違いしてる人も嫌いです。
光度と輝度勘違い人が多すぎる。フォグは拡散光だから照らす先は暗いけど、発光点の
明るさは強いと言う事が理解できない人が多い。
自分が照らす方だからわからないのでしょう。
シエンタのノーマルオプションなどノーマルでも光軸がずれていて迷惑かけてる人などたくさんいます。
トヨタ系のコンパクトカーに多いです。ディラーオプションでいい加減な取り付けされてるかもね。
迷惑な代表を貼っておきます。
ドライブレコーダーのキャプチャだからドライバー目線よりもっと上からの視点画像になります。
書込番号:26025704
5点
ヘッドライトのカットライン外から確認しないと光軸ずれはわからないんだけどね。
理解できない人が多いかも?
書込番号:26025755
0点
>召しませさん
高い機材ほどむずかしいさんの画像のような迷惑な車は、ここでも他でも嫌われますね。
ただ価格コムで、フォグランプの存在自体嫌われているのはあると思います。フォグを交換したいという相談スレッドですが、画像や商品の情報もないのに「フォグの常用は非常識」「迷惑をかける人発見!」という否定レスから始まってナイスも沢山。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001558299/SortID=25995666/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83t%83H%83O#tab
フォグは絶対迷惑という思い込みがあるのか、大体こんな流れになる事が多い気がします。
>高い機材ほどむずかしいさん
光軸調整はしっかりやって欲しいですよね。
https://youtu.be/5CGHPrWa6rs
純正オプションなら問題ないと思っていましたが、ノーマルでも光軸がおかしい車がいるんですね。ダイハツの純正LEDヘッドライトで眩しいのが居るので、まあ不思議ではないのかも。
書込番号:26025979
0点
>由布院太郎さん
殆ど価格コムでフォグ交換相談内容はライトが暗いからフォグで補うってものが多い
フォグはいつからライトの光量を補う物になったんだろうねw
高年式の軽自動車、アルヴェル、ハイエースが私の経験上爆光フォグを霧でも雨でもないのに点けてるイメージがある
霧でも雨でも光軸がずれた爆光フォグは迷惑なんだが
わかってるスレ主?
書込番号:26026014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>召しませさん
純正LEDヘッドライトはユニットなので、バルブ交換して明るくできない…でもフォグランプなら交換できる!という流れで社外フォグにしている人が多いんでしょうね。フォグは霧用?知りません!みたいな。
ランクル250のスレは、3眼ユニットから丸目の1眼に替えたら暗い(照射範囲が狭い)ので、フォグで補うというものでした。
https://toyota.jp/landcruiser250/customizecar/original1/
ともかく爆光な高い光軸が迷惑なのは間違いないです。スレ主さんの新たな点灯写真を待っています。
書込番号:26026069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日もいましたが、これ純正だと思います。
ヘッドライトのカット外を照らすから、迷惑なんです。本来はヘッドライトのカットより上なので照らしてはいけない場所。
点灯してる本人は拡散光だから暗いと思ってるが、点灯光源の光度(カンデラ)は明るいので
カット外はまぶしい。こんな理論がわからない人が増えたんです。
なぜかというと、LEDが増え光源の発光部の光度が高くなったからです。
ルーメン(ルクス)とカンデラが理解できてないんです。
書込番号:26026197
5点
>由布院太郎さん
ランクル250のスレ主は最後は開き直りをしたような閉め方でしたねw
スレ途中で濃霧の基準に付いて言及されてる方がいましたがそんなものはどうでもよくってフォグやリアフォグはどういう時に点灯させるのかわからず単純に目立てば良い、ファッション性としてつけてる輩が多く他人に配慮に欠けた改造だと言うことをわかってない事が1番だと思う
さーてここのスレ主はどんな閉め方をするのか楽しみ
書込番号:26026609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NXの中古車 (全2モデル/2,239物件)
-
- 支払総額
- 636.0万円
- 車両価格
- 618.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 198.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 635.4万円
- 車両価格
- 625.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 651.4万円
- 車両価格
- 638.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 273.2万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 636.0万円
- 車両価格
- 618.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 198.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 635.4万円
- 車両価格
- 625.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 651.4万円
- 車両価格
- 638.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 273.2万円
- 諸費用
- 16.7万円



























