ノアの新車
新車価格: 267〜389 万円 2022年1月13日発売
中古車価格: 208〜570 万円 (1,175物件) ノア 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノア 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
107 | 17 | 2022年5月21日 21:06 |
![]() |
39 | 7 | 2022年5月10日 07:47 |
![]() |
250 | 27 | 2023年11月4日 23:11 |
![]() |
12 | 3 | 2022年4月24日 21:41 |
![]() |
76 | 29 | 2022年4月17日 15:20 |
![]() |
94 | 23 | 2022年4月8日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
先輩方諸氏にお尋ねさせて頂きたいです。
当方、90系HVのS-Zを購入検討している者です。
滅多にない買い物ですので、オプションもあれこれ迷いながら、ほぼフルオプション状態の見積をしています。
悩んでいるのが、寒冷地仕様を付けるか否かです。
九州在住ですが、オプションの内容を見る限り、雪の多寡にかかわらず、魅力的な内容が安く手に入ると感じています。
個人のサイトや動画サイトには色んな私見があり、肯定的なものが、総じて多い気がしています。
反面、消耗品に関わることなので、例えばバッテリーの取替のタイミングでのコストがどれくらい違うのか等、デメリットに思えるようなことが、やはりあるのでは?とも感じます。
決定的な短所(莫大な費用、または、寒冷地仕様によるリスク)がない限りは選びたいと考えています。
ご教示頂けたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:24715400 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>〈黄昏〉さん
>決定的な短所(莫大な費用、または、寒冷地仕様によるリスク)がない限りは選びたいと考えています。
フルオプションで見積もりしているのに、寒冷地仕様を選ばない意味がありません。
バッテリーが少し高いだけだと思いますし、九州地方でも冬の寒い時のハンドルヒーターは寒さ対策に良いと思います。(手、指が温かいのは良いですよ。)
ぜひ、寒冷地仕様にしましょう。
書込番号:24715459
9点

トヨタのミニバンで寒冷地仕様を選ばない人はいないと思う。
と言うくらいどんなオプションより最優先だと思います。
書込番号:24715490 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>〈黄昏〉さん
通常 寒冷地仕様オプションで
・バッテリー容量アップ
・ヒーター付きドアミラー
・リアヒータ
・ステアリングヒーター
・PTCヒーター
等が追加される車が多いですが、ノアでフルオプション状態なら
既に快適利便パッケージxxで殆どのが装備されていると思います。
結局、寒冷地仕様を選んで追加される装備は
・ウインドシールドデアイサー
・PTCヒータ
・LLC濃度アップ? (装備表に記載がないので?)
・バッテリー容量アップ?(装備表に記載がないので?)
程度になると思います。
まあ、フルオプションで購入するなら、バランスからして
2万4千円を出して寒冷地仕様にするのが妥当でしょう。
書込番号:24715544
7点

>神楽坂46さん
>MIG13さん
>かず@きたきゅうさん
早速のご回答ありがとうございます。
フルオプションでいくとすると、差額わずかで付けられる内容は、充分に価値のあるものだと分かりました。
初めてこちらで質問をさせて頂きましたが、迅速かつ的確なアドバイスが頂けることに感心いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:24715655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>〈黄昏〉さん
私も同じS-Zでほぼフルオプです。
首都圏ですが24000円なら付けておけば良かったと契約後カタログ眺めながらしばらくしてから気付きました。
S-Z快適利便付きなら付けることをおすすめしたいです!
書込番号:24715872 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>〈黄昏〉さん
お住まいがどちらかは、わかりませんが
快適利便パッケージ'(HI)を選んでいるなら、下記が追加になります。
LLC濃度50%
ウインドシールドデアイサー
ワイパーモーター交換
PTCヒーター
バッテリーが60Ahに変更
ウェザーストリップ変更
内外気2層制御
YouTubeで新型ノア寒冷地仕様を探してみてください
グレードとオプションによって価格が変わりますので、営業にきいてください
書込番号:24716083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>No.1108さん
>タカタカ58さん
ご回答ありがとうございます!
簡潔かつ分かりやすいお話で、迷いがなくなりました!
当方、九州在住ですが、やはり必要性を感じる内容のようですので、選択しようと思います。
いわゆる37J問題のあおりを受けてしまいますが、発注しないことには進まないので、今月中には決めたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:24716137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>〈黄昏〉さん
37J+寒冷地仕様だと¥273.900になるとおもいます。
今契約したら、来年の3月以降になると思います。
書込番号:24716194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカタカ58さん
ご回答ありがとうございます。
現実は、やはりかなり厳しいですね。
ただ、ひたすら待つしかない状況ですね。
書込番号:24716291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほぼフルオプって言い方はショッパイからやめましょうw
フルオプションじゃねえしよ(笑)
書込番号:24716366
8点

〈黄昏〉さん
寒冷地仕様を選択した場合
標準グレードなら、バッテリーの強化やリアエアコン装備など色々ありますが、元の装備が充実しているS-Zは差額もG系のグレードと比べて少ない様ですね。
バッテリーはハイブリッド車の場合、60Ahに強化されるみたいですし、PTCヒーターなど、Z系のグレードでも追加となる装備もある様です。
バッテリーの買い替えは、ネット購入なら大きな差額にはならないでしょうし、クーラントの濃度アップが不必要と感じた場合は交換時にでも通常濃度にすれば良いと思います。
トヨタのサイトの寒冷地仕様の仕様表を添付しておきました。
私の住んでいる北東北では、店舗に寄っては寒冷地仕様を勧めてくるディーラーもあります。
寒冷地仕様でしか選択出来ない装備もあるので
スレ主さんの好みや使用環境で選択して良いかもですね。
書込番号:24716387
8点

>〈黄昏〉さん
S-G e-fourを選んだので
寒冷地仕様は当たり前に付けました。
ハイブリッドなら寒冷地仕様とか
シートヒーターは
付けておいた方が冬場に助かります。
リアフォグは、
九州でも山の方は霧が出やすいので
あれば後突の危険が少しでも減ります。
年に何度か熊本まで泊まりに行きますが
山の方は凄い霧で怖い位です。
ミラーヒーターはトンネルの中とかで
ミラーが曇った時にも使えるので
意外と重宝してますよ。
デメリットはコストの問題と
フロントガラス交換するときに熱線入りなので
割高になる位でしょうか?
書込番号:24716411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

S-Zで快適利便パッケージ、BMSまたはPVMをつけるなら寒冷地仕様はいらない。
書込番号:24719739 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

寒冷地仕様は良いと思います。特盛でいきましょう。
個人的な意見ですが、約500万の特盛ノアで納期一年は辛いね。
今の時期だと来年の5月とかだと納車される頃には耀きとかWBの情報も販売店には聞こえて来るのかも?と勘ぐり僕は手が出ない。
三列目使わない我が家では、夏に発表されるシエンタの2列仕様でもと考え始めてます。ノア歴四半世紀超えの一人ごとですみません。
書込番号:24719997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アセトン1さん
の言われるように、オプション盛々の人ほど寒冷地仕様なしでもよさそうです。(豪雪地帯の方は除く)
これまでは、寒冷地仕様にすることで、かなりメリットがあったのですが、
今回のノアヴォクに限っては、HEV+SZ+オプション盛々の場合は、ワイパーのモーターが強化されるくらいのメリットしかありません。そうなると、2万円ちょっとの対価には見合わないかもしれません。
それよりは不要と言われているITS CONNECT3万円を付けた方がよいと思います。
私は先行予約で情報がなかったので、寒冷地仕様にしておけば間違いないと思ってましたが、あとで詳細が判明して精査すると、必要なかったなという感じになりました。
メーカーオプション控えめにするなら寒冷地仕様の恩恵は十分受けられると思います。
書込番号:24720080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は3月にZハイブリッドを申込しましたが、元々オプションほぼ満載で見積、値引交渉と下取り車の再査定を依頼した後に、最後に「寒冷地付けてこの値段にして!」と押し、再見積の承認がおりてそのようにしてもらえました。
元々値引きに余力があったのかもしれませんがご参考まで。(下取加味せずだと約35万円の値引)
書込番号:24739158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ディスプレイオーディオPlusにてコネクティッドナビにてルート案内をする際にルートが1提案しか出てこないのは、仕様でしょうか?普通のナビなら【高速優先・一般優先・距離優先・時間優先】等と目的地までのルートをある程度選べましたが、コネクティッドナビだとこれらの数パターン提案がされない様に感じます。またなにか選択する画面がありますでしょうか?教えていただけたら嬉しいです
書込番号:24715179 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここで聞くよりディーラーに聞いたほうが早く解決すると思いますよ。
書込番号:24715260
4点

ディーラーに聞いてもナビのことまでは知らないから、素直にマニュアル見ろと言いたい。
マニュアルはトヨタHPでダウンロードできるんだし、PDFだから検索もできる。
車の事すら満足に説明できない担当に装備品の細かい仕様まで把握してる訳がないですよ。
書込番号:24715386
7点

>Hasepyon228さん
ナビで目的地を検索しセットする際に、
画面下部あたりにバーが出てきて、
記載の優先度に応じた形での、
ルート設定するボタンは表示されませんか?
ボタン表記は5ルートになります。
書込番号:24715413
1点

画面は目的地を検索した後に、
現在地から目的地までのルートが表示されているタイミングです。
右下の案内開始を押すか、
目的地セットと音声で言う場面になると思います。
書込番号:24715425
0点

高速優先・一般優先・距離優先・時間優先等はなく、地図上に表示された複数ルートから選択することになります。
書込番号:24716866
4点

残念ながら仕様だそうです。
当方も90系ノア所有しており、ナビ一般優先ないの?とディーラーに問合せました。
メーカーまで問合せ頂いた結果は、現在、推奨と距離優先しかなく、今後バージョンアップで一般優先もできるようになるかもしれないが、今のところ予定はないとのこと。
嘘でしょ…って思いましたね。皆でメーカーへ要望しましょう。
書込番号:24723461 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ホンダの現行フリードのMOPインターナビ使ってます。推奨ルートが優先されますが、無料最速は選べます。
5ルートはその前の車に15年以上前のパイオニアのサイバーナビ付けていたときにあり便利でした。
ちなみにホンダのMOPナビは凄くバカです。
この新型ノアに買い替えた理由の1つがそれ。
自分もPlusでナビ付けました。
納期は年末頃ですが、ちょっとショック…
書込番号:24739174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
新型ノア S-Z HEV 2WD 37J付きフルオプションを先週納車しました。
質問があります。
・メーター内の燃費表示でトリップ間燃費を、トリップA・トリップBの2パターンで計測表示させる画面設定はありますでしょうか?設定画面見た感じなさそうなのですが、何か方法がありましたら教えてください。(リセット間燃費の表示は確認出来ました)
・90HEV車をお乗りの方は少ないと思いますが質問です
先代80型HYBRID車からの買い替えで今回90HEVも乗っていますが、ブレーキタッチに非常に違和感があります。具体的な感覚で申し上げると、ペダルが硬い(3割踏み込みでかなりの制動力でペダル自体が硬い印象)点と、ブレーキが効かない(流れてしまう感じ)がある様に思います。慣れの問題かも知れませんが既に90HEV車お乗りの方は何か違和感感じませんでしたでしょうか?ご意見お聞かせください
私が乗ってる車両
・新型ノア HEV S-Z 2WD アドバンスドライブ BSM パノラミックビューモニター 快適リベンHI ドライビングサポートパッケージ 3眼ヘッドライト ディスプレイオーディオPlus 搭載車
2021年10月先行予約 2022年3月B判定(工場停止影響にて4月上旬A判定)4月中旬納車済み
書込番号:24711596 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>Hasepyon228さん
80系・90系とHEVを乗り継いでいます。
3月頭に納車されて約3000kmを走行しましたが、ブレーキの違和感を持ったことはありませんねぇ。
ただ、停車する直前に、なぜか 「カクッ」 と停まることがあり、それだけは違和感を持ちます。
最初はブレーキホールド機能をOnにしている時だけの症状かなと思ったのですが、そうでもないようです。
ちなみに、ACCで前車に追従して走行中、前車が止まって自車も止まる際は、とてもスムーズに止まってくれますね。
このあたり、上手く制御しているなぁと感じます。
書込番号:24711645
17点

>Hasepyon228さん
納車前で正確なことは言えませんが、
80系乗られてた方が違和感をもつということは、ブレーキの効きが悪いのかもしれません。
もちろん車両によってフィーリングが違うことは往々にしてありますが、確認の為早めにディーラーにみてもらった方がよいかもしれませんね。
試乗車と比べさせてもらうというのも確認手段のひとつかもしれません。
書込番号:24712294 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Hasepyon228さん
S-G e-four乗ってます。
今、900kmほど走りましたがブレーキの癖は
ほとんど無いですが、
ホールド入れっぱなしだと出だしで
引っかかるような感じ
(サイドブレーキを少し掛けたまま走ってる感覚)
があります。
前の車が50PriusでFFでしたが、
止まる時にいきなり効くような癖がありました。
回生ブレーキとかの兼ね合いで仕方ないと思ってたので
諦めてましたが。
それに比べるとノアはガソリン車のように
踏んだら効く感じです
トリップはA,Bありますが
個別の燃費表示は無かった気がします。
書込番号:24712685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハイブリッドS-Z 4WDが8月25日に納車されました。ブレーキですが、普段はペダルを軽く踏んで、ブレーキのアシストが効きますので、以前に乗っていたヴェルファイア ハイブリッドV 4WDと同じ感覚でスーと軽く止まります。しかし、10回に1回位の割合でブレーキのアシストの効きが悪く、ペダルをいつもと同じ感覚で踏み込んでも止まらないことがあり、グッと強く踏み込みしてやっと止まってくれることがあります。油断していると、完全にオーバーランして、前の車にぶつかりそうになったことがあります。効きが悪い状況をデータをとりながら精査してますので、パターンがまとまりましたら販売に相談したいと考えます。
最初は気の所為かと思っておりましたが、貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:24899506 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

初めまして
NOAHのハイブリッド s-zに乗ってます
4月に納車して11000km走行しました
買ってからすぐに、ブレーキに
違和感がありました
ブレーキをかけても滑って
停止線をよく超えてしまいます
酷い時には横断歩道まで行きます
ブレーキが効きにくい、滑る感じです
トヨタでは 異常ない言われてます
ハイブリッドはブレーキの効きが悪いですね
書込番号:24915150 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

制御に並みがあるのかもしれないけど、停止線の前に止まれないのはドライバーの責任、免許取るときに乗車前の点検は必須だから不具合有る車を走らせる事は不味くないかな?
俺なら早めにブレーキかけでオーバーランしない速度で運転するのは難しくない。
書込番号:24915513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

80系HVから90系HVへ乗り換えました。
おっしゃる通り、時々ブレーキが固くなったり、効きにくかったりします。
なんらかの、制御が入っているときはブレーキが重くなっているとマニュアルにあった気がします。
80系のつもりで軽く回生ブレーキのつもりが、全く効いていない感じとか、ありますね。
制御系にまだ問題ある気がする。
80系のタッチは良かったです。
書込番号:24965075
13点

ブレーキシステムが80系HEVのアドヴィックスから90系HEVではボッシュに変更されているようですね。
狙いは同じであっても全く同じにはならないというのは十分考えられます。
試乗してから買える世の中に早く戻ってくれるといいのですが。
書込番号:24965104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

90ハイブリッドZ4WDを5月に納車して、10000キロ乗りましたがずっとブレーキには違和感を感じています。
通常の運転時はそれほど感じないですが、ちょっと急なブレーキだったりするととても重たくてペダルが踏み込めず苦労してます。
停まるとは感じないような滑るような感覚にもなりいつも早めにブレーキをかけて止まるようにしてます。
今月半年の無料点検時にディーラーに伝えて、試乗車と比べてみますと見てくれたのですが、どちらも同じ感覚でしたとのこと。
これが標準の仕様なのかもしれないです。ただ、運転が怖く感じるフィーリングです。
それと、今回不具合だらけで特に異音系がとても多くあちこちをグリスをつけてもらったり調整してもらっていてその点にもかなり不満を持ってる車になってます。
窓がオートで途中までしか開かなくなる、スライドドアの開け閉め時に異音、ステアリングスイッチの不良など。
書込番号:24975018 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

私の90ヴオキシーハイブリッドも下り坂や急ブレーキの時にブレーキが硬くなり違和感があります。ディラー見てもらったですが異常無しとの事でした😭
書込番号:25378527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

90ヴオキシーお乗りのかたブレーキ違和感ないでしょうか?
書込番号:25380297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横レスですみません。90ノアですが、ブレーキの違和感ありまくりです。
初めは一時的にブレーキ効かなくなる瞬間があるのかと思ったくらいです。
たぶん、運転アシストで自動で車がブレーキかけてるときは、こっちが踏んでも固くて、十分減速して
自動ブレーキ解除されると、急に自分が踏んでるブレーキに切り替わってギクシャクしちゃうって感じが
しています。
前乗ってたエスティマハイブリッドの回生ブレーキも、発電中は重めにブレーキかかるけど、超低速に
なると発電しなくなって、足で踏んでる普通のブレーキに切り替わる瞬間に、ブレーキが効かなくなるような
抜けるような感覚がありました。
みなさん、どんな感じですかね。知りたいです。
書込番号:25380326
9点

>ちょももきゅさん
ノア90カテでヴォクシー乗りの方に意見を聞いてもね。
ディーラーのメカの方に聞いて対処してもらいましょ。
書込番号:25380328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディラーのメカは異常無いとの事です。ようわからないです。
書込番号:25380825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレーキの違和感リコールにならないでしょうか?
書込番号:25386073 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Hasepyon228さん
PDAが影響しているのではないですかね?
一度PDAをOFFにして挙動変化を確認してみると良いと思います。
PDAが動作中(自動で制動中)だと、人間が軽くフットブレーキを踏んでもその踏んだ程度がPDAによる制動相当に達しないと無視される(無視されたように感じる?)のかもしれませんね。
書込番号:25386351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じく23年8月にノアハイブリッド納車して、ブレーキの効きが弱く相当強く踏まないと止まらない時がありました。
緩やかな減速だと症状出ないですが、たとえば黄色信号でそれなりの減速をしようとすると、相当踏み込まないと止まらないですね。
ABSを作動させるほどの急制動が出来る気がしないです。
何かメーカーからコメント出してほしいですね。
書込番号:25388127 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>PDA※が影響しているのではないですかね?
>一度PDAをOFFにして挙動変化を確認してみると良いと思います。
※PDA
https://toyota.jp/safety/scene/scenes/index5.html
取説
https://manual.toyota.jp/pdf/noah/NOAH-HEV_OM_JP_M28842_4_2307.pdf
によれば(細かい動作条件はいろいろありますが、、)
『例えば、先行車に対して車間距離を十分とっていない状態にある場合、時速20km以上ならPDAによる自動の軽い制動がかかるが、時速15km以下になるとPDAによる自動の軽い制動は無効になる』
ようです。
こうした状況で軽くフットブレーキを踏んでいたとすると、ブレーキタッチが途中で変化する(フットブレーキが効かなくなる)と感じるケースがありそうです。
PDAをOFFして違和感が無くなるならPDAが違和感の要因だと思います。
書込番号:25388402
3点

>takagi1010さん
>たとえば黄色信号でそれなりの減速をしようとすると、相当踏み込まないと止まらないですね。
最近一番気になるのは、この症状(黄色信号を見て急減速しようとするとブレーキのききが弱くなる)です。
低速時のブレーキのききと比べ、かなり強く踏み込まないと減速しません。
黄色信号で交差点に進入し、途中で赤になった時は、赤信号の警告音が鳴りますが、
黄色信号で警告音が出たことはないのでPDAが作動してい状態なのかは不明です。
車体の重さに対してブレーキ性能が弱いとしたら、速度が出ている時は強く踏む必要があるのかも。
原因を切り分けるためにはPDAを切って様子を見るしかないでしょうね。
書込番号:25388911
4点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
>ちょまめさん
やめたほうが良いと思います。
ノアの標準タイヤは205/60R16(外径652o)です。
19インチ以上の最小タイヤ幅は225oです。
で、19インチの適合をカーポートマルゼンで見ると、225/35R19(外径640o 径差-12o)です。
235/35R19(外径647o)のほうが径差が少なく、よいはずですが使っていません。つまり、カーポートマルゼンは225幅(ホイールは7.5J inset45)が限度だとみていると思われます。
https://cars-japan.net/wheel/n001120997.html
https://www.maluzen.com/shopping/tp-list_cc9050_ttt_f1.html#inline1
20インチでも7.5J inset45があれば使えるとは思いますが、タイヤの適合は225/30R20(外径643mm 径差-9o)か225/35R20(外径666mm 径差+14o)です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=20&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=30,35&pdf_so=Spec203_a
変更する場合はホイールによって誤差がありますので、内側にあたらないかよく確認してください。
必ずマルゼンやフジコーポに出向いてフィットさせてください。
決してネットでタイヤとホイールを別々に購入しないように。
履けないときの責任はだれもとらなくなります。
書込番号:24709908
3点

>ちょまめさん
ノアで20インチはく必要ないと思います。
違う車にした方がよいような…
ただ、どうしてもというのでしたら、こちら参考になるかもしれません。概要欄にホイールとタイヤ情報載ってます。
https://youtu.be/lUmZI_UnF7I
書込番号:24710027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

20インチ履くなら車高も落として下さいね。
書込番号:24716386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
新型ノアのフロントワイパーについてですが、レバー表記と動作が逆のような気がしてます。
スイッチが写真の状態だと、普通は間欠時間(ワイパーが戻って再度動き出すまでの時間)
は短いという認識だったのですが、実際の動作は逆で、長くなっています。逆にスイッチを
上に合わせると、動作は間欠時間が短くなりますが、これが普通なのでしょうか。
7点

>なにわ りょうさん
目盛りは間欠時間の長さを示すのではなくワイパーの動作頻度をあらわすのだと思います。
知る限り、ほとんどの車で、写真のポジションだと一番ワイパーが動かない状態になります。
書込番号:24699026
5点

>なにわ りょうさん
逆になっちゃってる気がします。
私のはエスティマですが、お写真の状態だと間欠時間が長い=ワイパーがあまり動かない状態です。
その前のイプサムも同じ表示だったと思います。ただし回転方向が逆でした。
まあ、回転方向で慣れてしまえば実用上は問題ないとは思いますが、表記は逆だと思います・・・(^^ゞ
書込番号:24699031
3点

ごめんなさい、逆で書いていました。
お写真の状態=間欠時間が短い=ワイパーが良く動く状態、というのが正常だとの認識です。(^^ゞ
書込番号:24699032
3点

昔は知らないけどトヨタはそれが正常で手前が少なく奥が多く動きます。
書込番号:24699043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なにわ りょうさん
書き込んでから急に自身がなくなってきたので、確かめてきました。クルマはエスティマです。
私の知る限りでは、多くのクルマはこうなっていると思います。プローヴァさんとは真逆ですね・・・(^^ゞ
書込番号:24699044
4点

失礼します。
この表記は、メーカーによって違うのかしれませんが、
認識の違いだと思います。
私は、上(幅が広くなる)にいくほど、間欠時間が短くなり、
つまり、雨の量が多いか、動く回数が多くなるか、どちらかの表現と思ってます。
統一されたのかわかりまっせんが、考え方次第で、不自然とは思いません。
失礼しました。
書込番号:24699059
1点

こういうの気になる〜(^^ゞ
で、ノアの取説見ました。
https://manual.toyota.jp/noah/2201/hev/ja_JP/contents/vhch04se030405.php
これによると奥に回すと高頻度、手前で低頻度なので、スレ主さんの車両は正常のようです。
ということは私の車両がおかしい?
それとも変わった?
と思って過去の取説もチェック。
https://manual.toyota.jp/noah/
リンク先の「2010年04月〜2013年12月」モデルの取説ではまるっと逆でした。
2014年以降の車種では現行と同じ向きのようです。
そういえば私のエスティマもそのあたりの年式ですので、2014年頃に変更になったものと思われます。
書込番号:24699060
14点

>なにわ りょうさん
その表記、分かりにくいよねぇ。
その動作の場合は短い長いはバニラ0525さんの言われるように雨の量を示しているようです。
ホンダや日産はその棒の横に水滴マークがありますから。
書込番号:24699079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと説明不足でした。
幅の広い方に水滴3個、狭い方に1個となってます。
書込番号:24699098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一定時間内での動作を表現しています。
だからメモリ表示の少ないのはワイパー動作回数が少なく、メモリ表示の多いのはワイパー動作回数が多くなります。
これが反対のは見た事無いです。
書込番号:24699099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なにわ りょうさん
表記というか回す方向と間欠時間はメーカーによってまちまちですね。
例:MAZDAと日産は逆
なので回す方向いまだに自分は覚えられません。
(今は備わっている車一台しかありませんが…)
書込番号:24699102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なにわ りょうさん
間欠速度調整表記は書かれてる通りで合ってますね。
私の知る限り日産車は逆の表記です。
ちなみに私の乗るホンダ車もトヨタ車と同じ表記です。
ただし、トヨタ車はダイヤルを手前に回すと間隔が長くなり、ホンダ車は手前に回すと間隔が短くなります。
トヨタ車から乗り換えた時は以前の感覚で回してしまい暫く慣れなかったです。
表記や操作方式ぐらい各メーカー統一して欲しいものです。
書込番号:24699115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダンニャバードさん
以前、トヨタ車で乗り換えた際にそれまでと調整ダイヤルを回す方向が逆だったのでメーカーに問い合わせたことがあります。その際の回答主旨は以下のとおりでした。
"現在、トヨタ車全体として間欠ワイパーの作動頻度の調整方法は、操作性やお客様のご意見・ご要望などを総合的に検討した結果、ダイヤルを上に回すと作動頻度「増」、ダイヤルを下に回すと作動頻度「減」となるよう、移行をしています。"
問い合わせたのが16年3月でしたので、それ以降に発売のモデルでは上記回答にある方法に統一されているかと思います。
書込番号:24699172
7点

失礼します。
ダンニャバードさんの説明よくわかりました。
トヨタでは、それにしても同じような表示で、どこかの段階で、反対に変わってるのでしょうね。
スレ主さんが迷われるのも仕方ないですね。
トヨタの開発者も知らなかったりして。そんなあほな。
表示方法も、もっと親切にできなかったのでしょうかね。
失礼しました。
書込番号:24699190
2点

>あいる@なごやさん
ありがとうございます。
上の私の話は、上記の説明読む前に書いてしまいました。
面白いネタでしたね。
失礼しました。
書込番号:24699193
0点

そんなの気にしたことないです。
反時計方向に回し切ると速度感応、時計方向に回しきると常時と変わらない(右ネジ)
音量のボリュームと同じが基本じゃないですか。
書込番号:24699198
2点

>なにわ りょうさん
>新型ノアのフロントワイパーについてですが、レバー表記と動作が逆のような気がしてます。
僕もこの表示で逆のイメージ持ちます
メーカーは雨の量(ワイパーの動く量)の大小をイメージしているのでしょう
僕の車はスレ主さんと表示が逆ですが動く間隔も逆です
書込番号:24699314
1点

車種は違いますが、私の車(FIT4)も▲マークの狭い方が間欠間隔が長いです。
ホンダの場合、▲マークの広い、浅いは雨の量を表してるようです。
マークの方を動かすので、手前に回すと間隔長く、奥に回すと間隔短くなります。
書込番号:24699474
0点

>なにわ りょうさん
うろ覚えですが、80くらいから変わった覚えがあります。
ちょうど同時期に、ヘッドライトのAUTOもHIGHの次からOFFの次に変わった様な…
書込番号:24699476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
説明かぶってしまいました。すみません。。
ちなみにFITは間欠間隔を一番短くすると走行中は間欠じゃなくLOWと同じになりますが、車が停止すると時間調整ができない間欠間隔と同じような感じになります。
書込番号:24699484
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
もしご存じでしたら 教えて欲しいのですが
STOPボタンを押してエンジンをOFFにしても ACCがONの状態で
運転席側のドアを開けると切れる仕様のようですが
これを エンジン切ったら同時にACCもOFFにする設定をご存じでしたら教えてもらえないでしょうか
16点

>tori_ma_sa_!さん
私はノアに乗っていませんが、
え、そんな機能があるのですか?
取説を見る限り、シフトレバーをPにしてからエンジンスターターボタンを押せば、ACCはOFFになるのでは?
スバル車もシフトレバーがP位置以外でエンジンスターターボタンを押すとACCはONのままでエンジンが止まりますが、20分すると自動で切れます。
書込番号:24686007
5点

メーカーがちがいますが
家の車もそうです
5年も乗ってると慣れます
気にしない方がいいですよ
それと車に乗る時にドアを開けても
ナビにメーカーのロゴも出ます
書込番号:24686019
3点

>tori_ma_sa_!さん
ガソリン車ですか?
ハイブリッドもドア開けるまで点いてます。
ランプオートカット制御って項目で
探して貰うとわかるのですが、
初期設定がドアオープンで切れるようになってます。
ディーラーで設定変更すれば
パワースイッチと連動に変更出来るようです。
書込番号:24686054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tori_ma_sa_!さん
写真のことを指していますか?
その場合、ディーラーでの設定変更が必要とあります。
https://manual.toyota.jp/noah/2201/hev/ja_JP/contents/vhch08se020401.php
書込番号:24686055
5点

>銀色なヴェゼルさん
見事に被りましたがその画像を
添付したかったんです
(^^)
スマホのスクショだと切れるので。
ありがとうございます♪
書込番号:24686057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>naka8292さん
更新の挙動がおかしく感じたのですが、そういうことでしたか!
お邪魔してしまったようで、スミマセン。
>tori_ma_sa_!さん
こちらもどうぞ。
https://car-moby.jp/article/automobile/toyota/owners-select/
書込番号:24686085
2点

銀色のベェゼルさん
naka8292さん
情報ありがとうございます!
ランプオートカット制御なんですね。 アクセサリーOFFとかで さがしていたので
見つからなかったです。 感謝です
ちなみに ガソリンのS-Zです
80から乗り換えですが 進歩しすぎていて 混乱しています。
ディスプレーオーディオもこれまで使っていたパイオニアのナビとは違い過ぎて・・・
という状態です
書込番号:24686147
4点

fumaさん
ノアも20分すると自動できれるようです
うちの妻は、ナビの電源をOFFにしておけば 大丈夫と恐ろしいことをいっていましたが
運転席のドアを1回あけてから 後ろのスライドドアからでるように お願いしました(笑)
書込番号:24686161
0点

>tori_ma_sa_!さん
わかります!!
まだT-connectに接続すら出来てないので
毎回言語選択させられてます。
有料オプションでも良いから
オーディオレスオプションが欲しいです。
前の車がビッグXだったので、
ナビ画面がGoogleマップなのが至極残念です。
他は概ね気に入ってますが(^^)
書込番号:24686177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>運転席のドアを1回あけてから 後ろのスライドドアからでるように お願いしました(笑)
エンジンをOFFにしてもACCのメインスイッチがONの状態になって少しの時間残っているだけで、そこまで必要ですか?
書込番号:24686192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラpinwさん
>エンジンをOFFにしてもACCのメインスイッチがONの状態になって少しの時間残っているだけで、そこまで必要ですか?
20分間ACCがONの状態がどれくらい バッテリーに影響があるか私にはわかりませんが
気持ちの問題ですかね。
書込番号:24686641
3点

>funaさんさん
ノアに乗っていなくてわからないのに、なぜ回答をするのでしょうか?
書込番号:24686674 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tori_ma_sa_!さん
>20分間ACCがONの状態がどれくらい バッテリーに影響があるか私にはわかりませんが気持ちの問題ですかね。
気持ちの問題でしょうね(^_^)
例えば、エンジンOFFの状態でもリモートでエンジンをONできるのは、車の通信状態が常時ONになっているからですし、それらに比べれば微々たるものでしょうね。
最近では、ドライブレコーダーの駐車監視の方がよっぽどバッテリーを消費していると思いますよ。
書込番号:24686878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラpinwさん
>最近では、ドライブレコーダーの駐車監視の方がよっぽどバッテリーを消費していると思いますよ。
確かにそうですね。
バッテリーも安くないのでできれば長くつかいたいです (4年くらい使えるとうれしいです)
書込番号:24687135
1点

naka8292さん
>前の車がビッグXだったので、
>ナビ画面がGoogleマップなのが至極残念です。
ナビの画像(地図)は残念ですね。
私は歴代の車はパイオニアのナビだったので 違和感ありまくりです。
できれば オーディオレスがあればいいのですが 時代の流れか各種設定を
ディスプレーオーディオでやるようになっているので、諦めるしかないですかね。
最初の質問とずれた話になって申し訳ないです。
書込番号:24687140
1点

エンジン切ってもACCがオフにならない仕様に違和感ありありですが エンジン切ってナビ電源OFFスイッチを押すことでACCもオフになります とりあえず私はこの方法でしのいでいます
書込番号:24687631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>funaさんさん
見えるよ。
回答という言葉の意味を理解しているかな?
書込番号:24687843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tori_ma_sa_!さん
いえいえ。
僕もディスプレイオーディオ不要派なので
お気持ちは良くわかります。
オーディオの設定も前後、
左右のバランスと高、中、低のレベルのみとか…
昭和のカセットデッキでもそれよりマシでしたよ。
ただ良かったのはテレビのアンテナが
ガラス埋め込みなので
後から貼り付けなくて良いくらいです。
書込番号:24687857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型ノアのDAなら、設定から変えられませんか?
設定→車両カスタマイズ→その他→accカスタマイズ
見当違いでしたらすみません。
書込番号:24687880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ノアの中古車 (全4モデル/3,803物件)
-
- 支払総額
- 255.8万円
- 車両価格
- 243.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 407.3万円
- 車両価格
- 393.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 284.2万円
- 車両価格
- 272.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.5万km
-
ノア Si ツインムーンルーフ 純正ナビ フルセグ ステアリングスイッチ バックカメラ ビルトインETC スマートキー2個 両側パワースライドドア サンシェード LEDヘッドライト 純正アルミホイール
- 支払総額
- 177.0万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 479.8万円
- 車両価格
- 470.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 18km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
35〜2898万円
-
19〜1564万円
-
18〜418万円
-
17〜499万円
-
29〜644万円
-
75〜610万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 255.8万円
- 車両価格
- 243.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 407.3万円
- 車両価格
- 393.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 284.2万円
- 車両価格
- 272.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
ノア Si ツインムーンルーフ 純正ナビ フルセグ ステアリングスイッチ バックカメラ ビルトインETC スマートキー2個 両側パワースライドドア サンシェード LEDヘッドライト 純正アルミホイール
- 支払総額
- 177.0万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 479.8万円
- 車両価格
- 470.8万円
- 諸費用
- 9.0万円