『メッシュの通信速度について』のクチコミ掲示板

2022年 2月10日 発売

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

  • Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
  • 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
  • スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 6 (11ax) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/36台/12人 メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WPA3 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの価格比較
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのスペック・仕様
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのレビュー
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのクチコミ
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの画像・動画
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのピックアップリスト
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオークション

Aterm WX5400HP PA-WX5400HPNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの価格比較
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのスペック・仕様
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのレビュー
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのクチコミ
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの画像・動画
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのピックアップリスト
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオークション

『メッシュの通信速度について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Aterm WX5400HP PA-WX5400HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WX5400HP PA-WX5400HPを新規書き込みAterm WX5400HP PA-WX5400HPをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

メッシュの通信速度について

2023/11/10 10:10(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:579件

質問お願い致します。
現在この機種を親機とし、メッシュ中継機に1200hp4を配置しています。
自宅は木造3階建で親機は1階に、中継機は2階と3階に置いています。

3階の通信速度に不満があり、2階の中継機を本機に切り替える事で通信速度が上がらないか?と考えています。

中継機の能力を上げることで速度アップは期待できるでしょうか?

書込番号:25499318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
akira132さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:231件

2023/11/10 10:30(1年以上前)

>未知案内さん
>自宅は木造3階建で親機は1階に、中継機は2階と3階に置いています。

親機と中継機の接続は無線ですか?有線ですか?
無線中継すると、
速度は半減しますので、
3階の通信は1階の速度の1/2 x 1/2 = 1/4になります。

無線中継機を5400HPにすると、
速度は上がりますけど、
2回無線中継したら、
やはり速度が下がります。

お勧めのプランは
一階親機WX5400HP、
有線LANで、
3階中継機WX5400HP。

あるいは
一階親機5400HP
無線中継
2階中継機5400HP
3階に中継機なし

書込番号:25499339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件

2023/11/10 12:18(1年以上前)

>akira132さん

ご回答ありがとうございます。
中継機の接続は全て無線です。有線化は工事が大変そうなので考えてはいません。

3階でネットフリックス等の動画を4Kで視聴出来れば良いと考えていますが、現状はFHD画質?となっています。

2階の中継ぎをスペックアップすることで何とかならないか?と考えているのですが、難しいでしょうか?

書込番号:25499453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:231件

2023/11/10 12:48(1年以上前)

>未知案内さん

まず確認しなければならないことがあります。
3階の1200HP4の電源を切って、
android or ノートパソコンで、
wifi analyzer を使って、
2階1200HP4のところで、一階5400HPの電波強度と速度を測定
3階1200HP4のところで、二階1200HP4の電波強度と速度を測定

https://pc-karuma.net/wi-fi-analyzer-wireless-network-analysis-for-windows-10/
https://inonius.net/speedtest/

もしも電波の強度は-60dbm以下の場合、(-80とか)
2階に5400HPに変更しても、
改善の見込みは薄いです。
もしも2階の1200HP4の電波は3階まで届くなら、
3階に中継機を設置しないほうがいいかもしれません。
できる限り、二段の無線中継を避けてください。

書込番号:25499489

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2023/11/10 17:39(1年以上前)

>未知案内さん
>中継機の能力を上げることで速度アップは期待できるでしょうか?

ボトルネックが中継器であれば、期待できるよね。 さらにその他のパラメータを変更する、いわゆるチューニングで速度アップできると思うよ。

そのボトルネックがどこにあるかだね。

3階の通信速度が1/4になる は、メッシュ中継器には当てはまらないので、気にしなくていいよ。
それから、段数については
”− 推奨段数(2段まで)/推奨台数(9台まで)を超えたメッシュ中継機を接続する”
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
これもまた、このケースでは気にすることはないよね。

管理画面のネットワーク図をUPしてみたら?
さらに、各々の具体的通信速度、ワイヤレス子機の種類などは何かな?

書込番号:25499816

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2023/11/10 18:27(1年以上前)

>中継機の能力を上げることで速度アップは期待できるでしょうか?

最大リンク速度がWi-Fi6対応でアンテナ4本のWX5400HPだと4804Mbpsで、
Wi-Fi5対応でアンテナ2本のWG1200HP4だと866Mbpsです。

しかし、

WX5400HP #1 --[区間1]-- WG1200HP4 #1 --[区間2]-- WG1200HP4 #2 --[区間3]-- 子機

の構成だと区間1も区間2も最大リンク速度は866Mbpsとなります。
そして、WG1200HP4 #1とWG1200HP4 #2においては、
無線LANを中継しているために、干渉が生じてしまい、実効速度は半減してしまいます。

WG1200HP4 #1をWX5400HP #2に置き換えた構成においては、
区間1の最大リンク速度は4804Mbpsとなります。
しかし依然として区間2の最大リンク速度が866Mbpsのままですので、
区間2または区間3がボトルネックとなります。
但し、WX5400HP #2での干渉の影響度は区間1が高速となったおかげで、
多少は緩和されると思います。

なのでWG1200HP4 #1をWX5400HP #2に替えた場合、
3階においては多少は速度改善されるかもしれませんが、
かなり限定的かと思います。

しかし、更にWG1200HP4 #2をWX5400HP #3に替えた場合、
区間2も高速化されますし、Wi-Fi6対応の子機であれば、
区間3もWi-Fi6でリンクされますので、結構速度改善されるのではないでしょうか。

書込番号:25499886

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:231件

2023/11/10 19:40(1年以上前)

>未知案内さん

端末から親機までの通信経路を見ましょう。
端末、iphone 12 pro、wifi6、11ax、最高速度1200M
https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep268652e6c/web

1階での通信
iphone
-> 1200M (iphoneの最高速度はネック)、暗号化一回目
-> 1階のWX5400HP

3階での通信
iphone
-> 3階のWG1200HP4、867M (WG1200HP4の最高速度はネック)、暗号化一回目
-> 2階のWG1200HP4、867M、暗号化二回目
-> 1階のWX5400HP、867M、暗号化三回目

毎回暗号化するたびに、
時間がかかるため、
速度は当然下がります。
3階の通信が遅い理由はこれです。
つまり、
3階の通信速度を改善するポイントは
「無線区間を減らす」ことです。
例えば、
3階のWG1200HP4と1階のWX5400HPと有線LANで接続すると、
iphone
-> 3階のWG1200HP4、867M(WG1200HP4の最高速度)、暗号化一回目
-> 1階のWX5400HP、1000M(LANケーブル)、暗号化不要
現状より速度は大分改善できます。

一旦3階のWG1200HP4を外して、
2階のWG1200HP4の電波は3階に届くかどうか、
ご確認ください。

もしもLANケーブルの増設は無理だけど、
2階のWG1200HP4の電波は3階に届く場合、
下記のプランをおすすめします。
iphone
-> 2階WX5400HP、1200M、暗号化一回目
-> 1階WX5400HP、4804M、暗号化二回目
通信速度は改善できると思います。

もしも予算があれば、
3階にもう一基WX5400HPを追加してもいいです。
(普通、WX5400HPの通信範囲は上一階までカバーできるはずです。)

書込番号:25499978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2023/11/10 21:25(1年以上前)

>akira132さん
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん

ご回答ありがとうございます。
返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
やっと帰宅出来たので皆様のアドバイスを理解出来るよう拝見します。

電波強度も確認してみます。

書込番号:25500162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/11/10 21:30(1年以上前)

> メッシュ中継機に1200hp4を配置しています。

此れ等の [電波強度]はどうでしょう?

親機との電波強度を確認する
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/radioled.html

緑点灯か否か?


現在の使用 ch は何でしょう?


書込番号:25500175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2023/11/11 09:54(1年以上前)

おはようございます。
皆様のご意見から確認してみたのですが、電波強度はよく分かりませんでした。wifiアナライザで表示されている機器のどれが何か自己判別出来ませんでした。


速度はwifiミレルで確認し、下記でした。

親機直近
down101mbps 、 up115mbps、 wifi267mbps
1階リビング
down72mbps、 up209mbps、 wifi208mbps
2階中継機
down48mbps、 up72mbps、 wifi105mbps
3階(中継機off)
down4mbps、 up24mbps、 wifi86mbps
3階(中継機on)
down3mbps、 up16mbps、 wifi39mbps

akira132さんの言うように3階は中継機をoffにした方が速い印象でした。

ちなみに、wifiアナライザでは自宅の他に電波は無かったため、本機を購入し親機と2階中継機をワイドバンド?で使用するのはどうだろうか?と素人ながらに考えました。

書込番号:25500687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2023/11/11 10:16(1年以上前)

>ちなみに、wifiアナライザでは自宅の他に電波は無かったため、本機を購入し親機と2階中継機をワイドバンド?で使用するのはどうだろうか?と素人ながらに考えました。

3階においては1階から数えると、無線LANの区間が3区間あり、
その中のどれかがボトルネックになっていますが、
そのボトルネックの区間を改善しないと、
他の区間が改善されても、実効速度はあまり大きくは改善しません。

まずは、2個の中継機の位置を調整して、
各々の無線LANの区間のリンク速度が同じ程度になるようにすれば、
それなりに改善するかも知れません。

基本的には無線LANの区間の距離が各々同じ程度にすると良いですが、
障害物の影響でもリンク速度が低下しますので、その影響も考慮する必要がありますが。

書込番号:25500713

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:231件

2023/11/11 10:19(1年以上前)

>未知案内さん

2階の1200HP4の電波は3階まで届いているらしいです。
WX5400HPの通信範囲は1200HP4より、広いですので、
2階にWX5400HP中継機を増設したら、
現状より、改善できると思います。
1200HP4を子機としての利用はいいですけど、
中継機としての利用はやめたほうがいいです。
中継機モードのwifiをオフしたら、子機になります。

https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00099/wg1200hp4.html

>本機を購入し親機と2階中継機をワイドバンド?で使用するのはどうだろうか?

メッシュ機能を使うなら、
初期値のままでいいです。

書込番号:25500717

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:231件

2023/11/11 10:26(1年以上前)

>未知案内さん
>親機直近、down101mbps 、 up115mbps、 wifi267mbps

1Gの契約なら、
ちょっと遅い感じします。
回線会社?
プロバイダ
上流機器の型番?ONUか?ホームゲートウェイか?
WX5400HPはルータモードか?ブリッジモードか?
IPv6の契約はしているか?

書込番号:25500730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2023/11/11 11:35(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

コメントありがとうございます。
単純に置き換えても無駄という事ですね。

区間リンク速度とはどのように確認すれば良いでしょうか?

書込番号:25500812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2023/11/11 11:40(1年以上前)

>akira132さん

コメントありがとうございます。
回線会社はソフトバンク光です。
プロバイダは分かっていないです。OCN?
上流機器はソフトバンクのルーターです。
5400HPはブリッジモードでIPV6です。

ソフトバンクのルーターとwifi接続するともっと速かったと思います。

書込番号:25500818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:231件

2023/11/11 11:53(1年以上前)

>未知案内さん

上流のレンタルルータはBBユニットだと思います。
新型2.4に変更すれば、
速くなると思います。

https://www.gohatori.com/entry/2023/06/06/044506

書込番号:25500831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2023/11/11 12:10(1年以上前)

>akira132さん

試しにソフトバンクのユニットでwifi接続し、直近距離でwifiミレルで確認したところdown198mbps、up490mbps、wifi712mbpsでした。

貼っていただいた記事を拝見したうえで自宅のユニットを確認したところ型番の末尾が2.4となっていたので、これが記事にあるモデルなのかな?と思います。

そもそもルーターをブリッジモードで接続するだけで遅くなってしまうという事でしょうか?

書込番号:25500854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:231件

2023/11/11 12:42(1年以上前)

>未知案内さん

既にBBユニット2.4を使っているなら、
BBユニット2.4はwifi6、11axの機種で、
最高速度は2400Mですので、
一階の通信はBBユニットに任せて、
手持ちのWX5400HPを非メッシュ中継機に設定して、
2階に設置すれば、
十分なwifi環境になると思います。
非メッシュ中継機の設定方法は下記のリンクをご参考ください。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv2.html
強制DHCPサーバ機能を起動し、
設定画面に入って、
メッシュ機能、オフ、バンドステアリング機能、オフ
接続先はBBユニットの5GのSSIDに指定して。
設定完了後、
WX5400HPを2階に設置。
2階と3階の通信はWX5400HPに任せます。
メッシュ機能は使えないけど、
出費なしで、
速度の改善ができて、
いいかなと思います。

書込番号:25500907

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:231件

2023/11/11 12:58(1年以上前)

>未知案内さん
>そもそもルーターをブリッジモードで接続するだけで遅くなってしまうという事でしょうか?

普通、ブリッジモードはルータモードより遅いです。
ブリッジモードの場合、
IPアドレスの管理は上流のルータのDHCPサーバ機能が管理しますので、
端末の通信経路は長くなります。
しかし、
WX5400HPをルータモードにしたら、
二重ルータになります。
IP競合と衝突が起きやすいです。
むしろ、
BBユニット2.4のwifiを活用して、
WX5400HPを中継機にしたほうがいいと思います。

書込番号:25500933

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2023/11/11 22:32(1年以上前)

>単純に置き換えても無駄という事ですね。

2台の中継機を両方とも買い替えれば、
改善する可能性が高いと思います。

>区間リンク速度とはどのように確認すれば良いでしょうか?

中継機のリンク速度自体は確認できないでしょうから、
代わりに電波強度(dBm)を確認してみて下さい。

Android または Windows に WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wifianalyzer/

たとえば区間1でWX5400HP #1の電波がWG1200HP4 #1 の位置でどれ位の電波強度かは、
WG1200HP4 #1 の位置に立ってWi-Fi Analyzer でWX5400HP #1のSSIDの電波強度(dBm)を
見ればよいです。
もしも同じSSID名が複数の機器で使われている場合は、
MACアドレスで区別できます。
ちなみに電波強度は負値ですが、0に近いほど電波強度が強いです。

書込番号:25501753

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2023/11/25 11:38(1年以上前)

>akira132さん
>羅城門の鬼さん
>魔境天使_Luciferさん
>Gee580さん


時間が経過してしまいました。
結局まだ本機を中継器としての導入が出来ていないのですが、色々勉強になりました。

お忙しいところ当方の書き込みにお時間を割いてくださった皆様、誠にありがとうございました。
また書き込みするかも知れませんが、その際もし宜しければまたお付き合いくださいますと助かります。
ありがとうございました。

書込番号:25519969

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
NEC

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

Aterm WX5400HP PA-WX5400HPをお気に入り製品に追加する <3423

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング