CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 217〜588 万円 (1,031物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4805件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
62 | 12 | 2023年1月4日 21:59 |
![]() |
63 | 9 | 2023年1月9日 22:49 |
![]() |
56 | 10 | 2023年10月30日 12:59 |
![]() |
236 | 97 | 2023年11月25日 21:07 |
![]() |
112 | 25 | 2023年10月26日 01:20 |
![]() |
68 | 16 | 2022年12月13日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
はじめまして。
CX-60プレミアムモダンに乗ってます。
皆様のなかに、ハイブリッドシステム異常の表示
及びエンジンチェックランプが点灯した方
いらっしゃいますか?
販売店にて点検してもらったものの、数日で
また点灯してしまいます…。
そのような事例があれば教えてくださいm(_ _)m
書込番号:25059347 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Kirito60さん
ディーラーから遠いところで付くのですか?そうでなければ「要点検」だから何度でもディーラーに行くより仕方がないと思います。
書込番号:25059367
8点

心配ですね!
年末になりますので、早く原因が解り安心できるといいのですが、
何方にお住まいかは解りませんが、この大雪の中大変かとは思いますが根気よくディーラーに見てもらうのが1番かと、
ハイブリッドが、寒さに弱いってことは無いですよね?
書込番号:25059393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kirito60さん
初物搭載機は大変ですね。
警告灯が点く時の条件とかないんですか。
低温時の始動時とか。
ディーラーでは診断なくリセットしただけですか。
維持等なく走行に支障でないなら無視と行きたいところですが勇気ないと無理ですね。
書込番号:25059429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさん
ディーラーまでは30分ほどです。
本日連絡したので、また点検させてほしいとの
ことでしたのでまた持っていくつもりです!
書込番号:25059524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>福島の田舎人さん
ハイブリッドシステム異常はエンジンチェックランプと
同時点灯なのかわからないですが、
やはり心配になります。
ディーラーでは、走行に支障はないと思うと言われてますが
修理書もまだ配備されてないらしく……
年の瀬も近いので💦
当方、北陸地方になります。
寒いとこの現象は起きると言われましたが、
他に見かけたことがなく情報がありません。
書込番号:25059528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
ある程度は覚悟しておりましたが…
走行1400キロでチェックランプが点灯するとは…
おそらくリセットのみだと思います。
返却時の説明では、
・寒いとなりやすい?
・ハイブリッドバッテリー交換の対応しか手がない
・↑対策品は無いのでまた点灯するかも…
・修理書も無いので作業はすぐできない
とのことでした。
走行に支障はないとのことですが、始動するたび
デカデカとメーターに点灯した状態で走り続けるのは…
怖いです。
書込番号:25059530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

納車されてから完全に純正で乗られてますか?
例えばレーダー探知機付けましたとか、アイドリングストップキャンセラーとか走行中でもテレビが見られるような物を挿したりとかされてないでしょうか?
上記に該当するならばシステムエラーが発生するような報告がけっこう前からありましたので、YouTubeなどで検索したら出てくるかと思います。
書込番号:25059892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kirito60さん
>修理書もまだ配備されてないらしく……
修理書が 整備書、整備解説書 を指すのであれば
初物であることとは関係なく、見切り発車の感が強いですよね。
それとも、不具合事例(+修理アドバイス)リストへの登録が未完ということかな?
書込番号:25059939
2点

>ちゃんたろー◯さん
純正のままです。
ディーラーでドライブレコーダーは取り付けて
もらいましたが、OBDも何にも挿してません。
YouTubeも見ましたので、今後もテレビキャンセルなど
導入予定もありません…
書込番号:25060049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
どこまでの範囲を「修理書」と言っているのかは
わからないのですが、未完成のまま世に出すのは問題だよね
とディーラーの担当者とは話してました。
なんにせよ、事例が少なすぎてわからないのも確かだ
そうです。
書込番号:25060053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

cx60 12月25日納車 10キロ位走行、次の日同じハイブリッド異常アラート、同じく即日バッテリー積み替えの対応、その日はディーラーと家の走行のみ、次の日また同じアラートでました、リコールの車番とは違う様ですが、同じ内容に近いですね。私も北陸です。
寒くて駄目なら、車としては最悪ですね。
夏も同じ事になると思います
書込番号:25078552 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どうやら寒冷地で多発してるらしいです。
修正プログラムを春目処に開発中だとか…流石に3月には、暖かかくなってるから、治っても検証出来ないですね。
このエラーが出ても走行に問題無いので、顧客判断で運転していいとか…有り得ん判断を顧客に迫って来ますわ。エラーの内容が温度だけとは限らないのに…もう車を作る資格ないんじゃ無いかな
書込番号:25082906 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
cx60かcx8 購入を検討しています。
試乗車を運転してみましたが、短い時間ではよくわかりませんでした。
狭い道、町乗り、パッキング
実際どうでしょうか。
どの車が運転しやすいでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25058725 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Cerialさん
釣られてマジレスすると、運転しやすいとはサイズ的にということならどっちも同じかな
長さはCX8長く、幅はCX60が大きい事から、どちらも一長一短です。乗車定員、納車時期、予算関係ないならお好きな方又はあみだくじで決めてください。
書込番号:25058743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CX-60とCX-8の全幅差は45mm、これをどう考えるかですよ。
狭い道を日常的に使うならCX-60では辛いと感じることが増えるでしょうね。
逆にCX-60に乗ったら狭い道を使わないようにすれば問題ないとも。
書込番号:25058747
3点

わかるまで試乗するのが正解です。人の体格、普段乗る人数、運転する環境はそれぞれなので。
書込番号:25058752 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

両車を乗ったことがある人は少ないですよ。
一番の方法 : 納得するまで試乗する。
次の方法 : 数店のディーラー巡りをして、実際に乗ったことがある数人の営業マンに聞いてみる。
次の方法 : YouTubeを見まくり判断する
書込番号:25058776
4点

cx60の方が運転しやすいです。
というのも
cx60 回転半径 5.4m
cx8 回転半径 5.8m
となっており、駐車、旋回、切り替えしの全てにおいて運転のしやすさが全く違います。
私の車は全幅1885mm.全長 4770mm .回転半径5.9mで、cx60に近いボディサイズですが、車幅の大きさより、狭い交差点を1回で曲がれない時に困ります。また駐車場でも広さによっては1発で入らないことが多いです。
サイズに関しては更に大きい車も多く、慣れでなんとかなるので、余程家の前の道が狭いとかでなければ気にしなくても大丈夫ですよ。
書込番号:25058826 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

基本取り回しに関してはCX-60の方が全長が短くハンドルの切れ角が大きいので小回りがききます。
ミラー間の幅はそんなに変わらないので離合はあまり変わらないですが、ミラーを畳んで走るくらい狭い道では幅が数センチ広いCX-60の方が苦戦すると思います。
ただ、そんな道走る人はもっとコンパクトな車買うのでCX-60の方が無難に走れると思います。
書込番号:25059242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

各々の体格、ドライビングスキルによって異なりますので、其々の方の体格、ドライビングスキル、所有車両や良くステアリングホイールを握る機会が多い車両状態を把握していなければ、失礼ながらご質問に対する寄せられた回答は、残念ながらスレ主様にとってどちらのモデルが運転し易いかには殆ど影響しないでしょう。
書込番号:25059330
3点

前の車はCX-8今はCX-60です。
街中の取り回しは、確実にCX-60です。
横幅が50mm増えてますが、サイドミラー間は、ほぼ変わりません。
また、CX-60のカメラ支援はかなり使えるのでギリギリまで攻めれます。
車幅が…。という意見多いですがCX-8に慣れていたらCX-60も別になにも感じません。
強いて言えば、極低速ギクシャクするのとハンドル重めなのが欠点といえば欠点。
高速だと、どちらも変わらない。CX-60も素晴らしいですが、路面の継ぎ目や静粛性はCX-8の方に軍配が上がります。
ワインディングだと確実にCX-60です。
CX-8は、のんびり快適で車内もゆとりのある車。ミニバン嫌いならこれはどうだい?byマツダみたいな。
CX-60は、ややスポーティ。高燃費とスポーティ感を合わせたミドルサイズSUVという感じです。
書込番号:25062199 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-3おすすめ・・・♪
⊂)
|/
|
書込番号:25090545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



以前CX3(1.5XD)を所有しており、ディーゼルのメリットは理解しているつもりですか、DPF再生(150Kから200Kで条件が悪いと100K)
には随分悩まされました。
CX5・8の2.2XDはその様な問題もかなり改善されており、ディーゼルは排気量が大きくなればDPF等の問題も少ないと
聞いております。
CX60の3.3のディーゼルはDPFの再生期間やディーゼルのネガな部分等何か問題はありませんか。
9点

『CX60の3.3のディーゼルはDPFの再生期間やディーゼルのネガな部分等何か問題はありませんか。』
→DPF作動は各々の使用状態によって異なると思いますし、ディーゼルパワープラントの場合どうしてもフロントヘビーとなりますし、エンジンオイルのシビアメンテナンスが必要なことと、使用燃料の号級が地域によっては季節によって異なったり、ウインターシーズンは居住地域と訪問地域では異なったりするてんでしょうか。
書込番号:25056248
3点

>たろう&ジローさん
回答有難うございます。仰るように使用条件によってかなり違うと思いますが、CX60はDPFの再生期間が長いと
何かで見たと思うのですが、平均的な使用ではどうでしょうか?
書込番号:25056267
4点

DCPCI燃焼の採用と6気筒化でより低回転で楽に走れるようになったから煤の発生頻度は相当減ったと思う。
もう少しすればYouTubeで納車組がDPF再生間隔とか報告してくるんじゃない?
書込番号:25056312
0点

CX60 納車されて、約1カ月です。
走行距離 1100キロ
まだ、DPF再生は1回のみです!
その時の再生時間は10分程でした。
書込番号:25056539 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

なぜDPFの再生間隔で悩むのですか?
全部自動なのに。
書込番号:25056672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>happy new yaer.!さん
回答有難うございます。
目的地に着いたり、自宅についたりと、DPF再生の途中でエンジンを切る様な場合、再始動してからDPFの再生期間が
終わるまで時間がかかような気がして、もう少しでDPFが終わりそうな場合、遠回りして再生を終えるよう、気にしていたからです。
実際あまり影響は無いと思いますが、それを煩わしく思っていました。
書込番号:25056987
16点

>まいど39さん
それって単なる強迫観念ですよ。
書込番号:25482834
0点

>ich202さん
私もオーナーですが、DPF再生してるのはどうすればわかるのでしょうか?
書込番号:25483330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
わたしは、通勤メインで使っていて、毎日同じ道ですから、ナビは使わず、燃費を表示しています
DPF再生に入れば、燃費が10km/L割るくらいに落ちるので、すぐ分かりますね
その時は、i-stopしなくなり、エンジンブレーキは弱くなります
でも、燃費を見てなければ、気付かないくらいです
で、再生間隔は、わたしが認識している分では、1500km以上です
冬場はもう少し短くなるかもしれません
ディーラー点検の時、聞けば正確な数字を教えてくれるでしょう
ちなみに、同じ通勤路でCX-8では、400〜450kmくらいでした
一般の人に比べて、条件はかなりいいと思います
もう一つちなみに、DPF再生は、文字通り、排気系の煤のフィルターに付いた煤を、燃やすんですが・・・
CX-60は、それとは別に、エンジン浄化 というモードもあります
エンジン浄化は、DPF再生とは、全く別の動作です
よく混同されているようです
エンジン浄化は、おそらく吸気系も含め、アイドリング回転を上げて、気流で堆積物を飛ばすようなイメージです
ただし、シフト位置は、PかNのときだけです
シビアコンディションでは、頻繁に浄化するようですが、わたしは滅多にお目にかかれません
書込番号:25484470
3点

>ねずみいてBさん
ありがとうございます
2.2dの様にIstopの表示ランプで確認できないので,どうやって確認してんだろうと思ってました
瞬間燃費で推定するしかないのですね
でもこのエンジン,30万キロ持つ気がします
回転数が約2割低いのもありますが、半分は勘ですけど
でもクラウンスポーツがカッコイイなって最近思うのです
書込番号:25484627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
CX-60が良いなと思い深く検討してますが、
ATの構造がよくわからず不安があります。
DCTとかDSGと言われる機械式クラッチを搭載している車は、
発進時のギクシャク感、半クラ(自動)時の故障・摩耗リスクが大きいといったデメリットもあると思います。
現在、DSG車乗ってますがトルコンATに比べての乗りにくさや故障リスクを非常に懸念しております(現在10万キロ〜)
CX-60の試乗車はマイルドハイブリッドとのことで発進時はスムーズでとてもよかったのですが、
購入するとなると普通のディーゼルになると思います。(価格的に)
構造にお詳しい方、よろしければCX-60搭載のトルコンレスATについてのリスク、デメリットを教えてください。
気に入った車でも、長く乗れないとちょっと心配にはなります。
MT乗ったことある方であれば故障リスク低減する乗りかたは知ってると思いますが、正直ATでそれを意識して乗るのは少ししんどいですし、人に運転してもらうにも気になります。
ミッション故障リスク回避のために、マイルドハイブリッドが絶対いいということであれば価格的に非常に厳しいので悩みます。
20点

>ミルフィー湯さん
マツダ技法の気になった部分
>発進機能を 1 つのクラッチに集約的に配分できるギヤトレインとすること
で,クラッチ発進化に伴う制御・冷却システムの肥大も回避した
これは『湿式多板だが発進は1枚のクラッチが担う』 という意味だと思います、つまり、クリープ走行時には多板相当の容量は期待できないんだと思います。
(アクセルを踏まない)クリープ走行に対しては所定のマージンはあるんでしょうが、以前ホンダDCTで話題になった日光いろは坂での登り渋滞でのノロノロ運転(アクセルON)相当だと、発熱に対して保護機能が働くのかもしれませんね。(壊れるよりは良いですが、、)
書込番号:25458235
0点

>MIG13さん
>これは『湿式多板だが発進は1枚のクラッチが担う』 という意味だと思います
いやいや、それなら「1組のクラッチに」と書かれてるはずですよ。
(そもそも「1枚のクラッチ」という言葉自体もおかしい)
「1つのクラッチに」と書かれているから、通常は「『clutch丸1』と
『clutch丸2』のうちの1つ」と読むものと思います。
ま、プラネタリーギア式の変速機は、構造上各ギアごとにクラッチを
持っていると言おうと思えば言えないこともありませんが・・・
書込番号:25459233
1点

>明日のその先さん
一組のクラッチと訂正します、それでは、
「クラッチ発進化に伴う制御・冷却システムの肥大も回避した」
をどう解釈しますか? 私は複数組で構成された大容量クラッチで微小トルクをスムーズに伝えるのが難しいと解釈しましたが、、
書込番号:25459334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
これは、何組かのクラッチを発進に使うことも考えられないこともないけど
半クラッチ時の発熱がもっと増えてしまうし、制御も複雑になるので
ありきたりの1組のクラッチだけで制御するようにした。
という後付け、言い訳的な説明だと思います。実際に深く検討したとは思えない。
AudiVWのDSGなどの発進時の多板クラッチ制御も発売から15年以上たった今でも経年変化まで考慮すれば完全ではないですし、本来必要でなかったCVTにもあとからトルコンが採用されたのにはそれなりの訳があるのであって、それを燃費向上、応答性向上の目的があるとはいえ、トルコン廃止を選択したのはあまり賢い選択だったとは言えないと思いますね。
単純にどこもやってないからチャレンジしろという上からの意向も加わったのでしょうが、
「新機構か何か知らないけど、もうちょっと完成度を高めてから出してよ」というのが
ごく一般的なユーザの気持ちではないかと思います。
書込番号:25459449
2点

>ねずみいてBさん
>ただ、クリープから直結で、1速のギヤ比は高いですから、・・・
「低い」の間違いでは?
書込番号:25459960
0点

>明日のその先さん
鋭い御指摘ありがとうございます
すみません 漢字とひらがなで書くなら、高い ではなく 大きい と書くべきでした
カタカナでは、ローギヤードって言いますもんね
ややこしいです
書込番号:25459990
0点

>ねずみいてBさん
>すみません 漢字とひらがなで書くなら、高い ではなく 大きい と書くべきでした
貴方は、根本的に間違っておられると思います。
貴方が書いたのは、
>ギヤ比は高いですから、・・・
「ギア比」は、「高い」か「低い」かです。
この場合、正解は「ギヤ比は低いですから、・・・」です。
ギヤ比が低いからエンブレが強く効くのです。
もしかしたら、主要諸元表に記載されている数値が「大きい」=「高い」と
勘違いしておられませんか?
数値が「大きい」=「ギア比が低い」です。
「小さい」=「ギア比が高い」となります。
書込番号:25460046
0点

>MIG13さん
>をどう解釈しますか?
文面からだけでは判断しかねますが・・・
日本語の文法上では、「clutch丸2」を指すように思います。
ただ、前後の文章の内容から推測すると、もしかしたら、
インターナルギアの湿式多板クラッチ全体を指しているのかも
しれませんね。
そうすることで、「変速機構を大型化させないために」は実現できますが、
発進に使えるほどの耐久性があるのかどうか・・・わかりません。
あくまで推測です。
書込番号:25460072
0点


>ねずみいてBさん
>すみません、タミヤ世代なもんで・・・
言葉遣いが少し異なりますが、タミヤの記事と同じことを申し上げている
のですが・・・大丈夫ですか?
書込番号:25460395
0点

>明日のその先さん
ギヤ比が大きい と書けば良かった と訂正したつもりでしたが・・・
分かっていただいていると思っていますが、この車は、1速のエンジンブレーキが強い という事が言いたかっただけです
エンジンブレーキが弱くなる数値だとは理解しておりませんので、大丈夫だと思っています
語彙の弱さは、ごめんなさいです
書込番号:25460480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久しぶりにCX-60の板を見たら、色々な別の口コミコメントで所謂トランスミッション系の乗り心地の悪さ?が表面に出てきてるようですね。
リコール、不具合まではいかなくても、一般ユーザにはちょっとしんどい感じが伝わってきてますが、それも乗り味なので壊れなければ楽しむしかないのかなと。
DCT(といっていいのかわかりませんが)はMTをある程度乗ったことがあるとその不便さを理解して楽しめるのかもしれないですね。
クラッチの感覚をもちながら発進、後退しないと乗りづらい&故障しやすいかと思ました。
私の湿式のDCTは5万キロ中古で購入後、現在12万キロ以上なんとか壊れずに乗れたので運が良かったのか、クラッチを意識して乗ってたせいかのか・・・わかりませんが、CX-60もミッション故障がないことを祈ってます。
ミッション以外の不具合が多すぎるようで、ちょっと心配になってきました"(-""-)"
Mazda好きなのですが、次回乗り換えどうしよう・・・と悩みます
書込番号:25517971
2点

別スレ『リコール、サービスキャンペーン実施後の症状』 にて
バックでのエンジン回転数が上がって、クリープが強くなった。
とのコメントがありました。
私の推測に反し、エンジン回転数をアップさせないとクリープを強くできないということのようです。アイドリング時のエンジントルクは究極のミニマムということなんですね。
とすれば、前進時のクリープ力をアップさせるのは、一定の燃費悪化が伴うことになります。逆に言えば、好燃費維持のために、前進時のクリープ力アップはできないということになります。
書込番号:25518050
1点

開発側も四苦八苦してるようですね。
無難な手段が回転数Up(ソフトウェアのみ改修)なんでしょうかねぇ。
ハードの改造は費用対効果悪いでしょうし。
発進時のクリープによる回転数Upは燃費に影響するのでしょうか?
アイドリング時も回転数が高いということでしょうか・・・?
この車種は、燃費を0.1km/lで気にする層は少なそうな気もしますが、DCTの良さを損なってほしくないですね。
ただ、正直DCTはしんどいです。。。
発進時も停止直前時も、渋滞はもちろん駐車時も車の消耗などを気にしながら乗らなくてはならないので。。。
でも、変速時のダイレクト感、エンジン回転数との同期は気持ちいいですね。
DCTは乗る人をどうしても選んでしまう車種かと思いますが、これからもマツダが改良し、がんばってDCTを出し続けてくれることを祈ってます。MTがCX−5にもなくなってしまったようなので、、、
書込番号:25518076
1点

>ミルフィー湯さん
>発進時のクリープによる回転数Upは燃費に影響するのでしょうか?
>アイドリング時も回転数が高いということでしょうか・・・?
シフト=”D”でアイドリングさせた時のクリープを問題にしています。
WLTC燃費計測の詳細は知りませんが、
・シフト=Rでのアイドリング時間は僅かで、燃費への影響も僅か
・シフト=Dでのアイドリングは一定時間あり、燃費への影響も一定量ある。
と予想しています、(実使用も同様だと思います)
また、WLTC燃費の更新は簡単ではないと思います。
書込番号:25518099
1点

>ミルフィー湯さん
>ただ、正直DCTはしんどいです。。。
湿式多板クラッチのことでしょうか???
↓マツダ公式HP
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-60/feature/#performance
書込番号:25518123
0点

>明日のその先さん
CX-60のDCTが湿式多段かはわかりませんが、一般名称でDCTと記載しました。
あまり技術には詳しくないため、あくまで素人が分かる言葉で述べてます。
Mazdaに限らず、DCTの車は変速ショックや微速でどうしても乗りづらさがあるので、地方で生活する方にはありですかね。
シャトルハイブリッドはDCT機構を採用してますが、結構乗りやすいです。
きっとマツダもハイブリッド+DCTが受け入れやすそうかなと思ってます(価格がちょっと厳しいところですが)
乗ってる方のコメントがあれば参考にしたいなと思います。
書込番号:25518696
0点

>ミルフィー湯さん
どうでもいいですけど・・・
CX-60は、「DCT」ではありません。
書込番号:25519613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>明日のその先さん
するどいご指摘ありがとうございます。
調べてみたら、マツダのそれはDCTとは違うんですね。
遊星ギヤを使ってとのことで私の勘違いでした。
湿式多板クラッチ+遊星ギヤって世界初なんでしょうか。
Mazdaって技術的に面白いことにチャレンジする良い会社だと思いました。
勉強になります。
書込番号:25520286
1点

いいえ、少なくとも、メルセデスAMGの「SPEEDSHIFT」は昔から
湿式多板クラッチ+プラネタリーギア式ATです。
書込番号:25520822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

オプションに設定が無い部品を補用品で設定されていることをセールスが
知っている、調べる事は、困難です。
だって、適合しているか?否か?チェック出来ないのでは。知らんけど。
書込番号:25046295
4点

>さかたかみさん
> CX-5の場合、オプションカタログにはスペアタイヤは存在しておりませんが、
CX-5には、KE時代の初期にスペアタイヤのオプションが有りました。
その後の年次改良やKFに成っても、前車からのしがらみと言うか、流れで、オプションカタログには
スペアタイヤは存在しておりませんが、サービスパーツで有るのかな?
固定の枠とかも、前車から流用しないと上手く固定出来ないとか、ここでも話題に成ってましたよ!
だから、最初から無い、CX-60には、幾ら、豪州向けに有っても、日本向けには、存在しないし
入手も出来ないと思いますよ。
スペアタイヤの必要性も理解しますが、災害、被災時の車移動とか、車避難って、どうなんですかね?
道が渋滞して、緊急車両が通れなかったり!
スペアタイヤが絶対なら、CX-60は、諦める事ですね!
そんなに必要なら災害の避難時に、夏なら、スタドレスを、冬なら、夏用タイヤを1本積んで避難でもすれば
タイヤがバーストしても自分だけ、助かりますよ!
書込番号:25046304
5点

初めに背景を書けば良いものを、いきなり豪州仕様のカタログ出されても前提条件知らなきゃ荒れるでしょ。
欧州仕様も日本と同じスペアタイヤなしだし、豪州仕様にはあったとしても発売は来年6月以降だから
現時点で部品が流通してるとは思えないけどな。
書込番号:25046309
7点

T155/90D18 113M、国内でこのテンパータイヤを入手するのは厳しそうですね。
国内ディーラーで海外向けのパーツを入手するのも困難だと思いますし。
書込番号:25046317
2点

https://www.faq.mazda.com/faq/show/7507?back=front%2Fcategory%3Asearch&category_id=78&commit=&form_type=advanced_search&keyword=%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4&page=1&search_category_narrow_down=78&site_domain=default&site_id=1&sort=sort_keyword&sort_order=desc
このページにCX-60が加わることを期待するしかないようですね。FAQ担当は現時点で明確な回答はできないとのことです。
>Kouji!さん
パンクにあった避難は地震発生後、6時間ほど経過後で、津波も収まったあと、緊急車両にももあうことはありませんでしたし、命にかかわる避難の妨げになるようなことはない状態でした。
書込番号:25046333
5点

さかたかみさん
昔、初代ミライースで法人向けにスペアタイヤキットがディーラーオプションとして設定されていました。
ただ、個人にも販売取り付けは可能でした。
前輪駆動車のみ可能で、四駆はリヤの荷室の寸法上不可でした。
もしかすると、カタログにも載っていない部分でメーカーやディーラーオプションでスペアタイヤキットがあるかもしれません。
ディーラーにお尋ねください。
もしも無い場合は、CX−60用ホイールに新車と同じもしくは互換(説明書またはカタログに記載があるもののみに)のサイズのタイヤを組んだ状態の物をタイヤ梱包袋に入れて車内に保管するしかありません。
書込番号:25046356
3点

>Kouji!さん
>そんなに必要なら災害の避難時に、夏なら、スタドレスを、冬なら、夏用タイヤを1本積んで避難でもすれば
>タイヤがバーストしても自分だけ、助かりますよ!
なるほど!目から鱗です。
私はミニバンで林道に入っていったりすることもあるんですが、今度からはスタッドレスを1本積んでいこうかな?と思いました。
あ、ジャッキも忘れないようにしないと、ですね。(^^ゞ
書込番号:25046522
6点

>薔薇の妖精さん
〉もしかすると、カタログにも載っていない部分でメーカーやディーラーオプションでスペアタイヤキットがあるかもしれません。
もしかしなくても、無いと思います。カタログにうたって無かったら、誰も知り得ないデス。
特にメーカーオプションは。どうやって注文する?
書込番号:25046580
3点

ランフラットタイヤに交換したらいいと思いますよー
書込番号:25047797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さかたかみさん
導入した人いますか?よりは
「マツダにCX60のテンパータイヤについて聞いてみたらこういう結果でしたよ」
と、展開してもらえると皆嬉しいのだと思います。
ちなみにパンタジャッキもオプションなのでお気をつけください。
書込番号:25048540
2点

厳しい意見が多いようですが、タイヤ交換もパンク修理キットを使ったこともないので、JAFか保険で助けてもらってます。雪国や地方ではスペアタイヤあればすごく助かると思うので、ディーラーごとに考えてくれるといいですね。
スペアタイヤと関係ないですが…
雪山を走りに行くの楽しみです。
書込番号:25049059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はマツダ3ですが、スペアタイヤはカタログには載っていないものの、購入は可能です。
価格は5.5万円だったかな。
高価ではありますが、前車に乗っていた頃にネジを踏んでパンクしてしまったものの、スペアタイヤ
のお蔭で半日でトラブルを解消できたため、やはりあるに越したことはないと感じています。
修理キットはなるべく使わず(使ったらタイヤを修復できなくなるため)、パンクしたらJAFを呼ぶよう
にディーラーには説明されていますが、そんなもの持ってても仕方がないような。
もっとも、スペアタイヤも滅多に使うものではないことはも確かですが。
書込番号:25049477
3点

>さかたかみさん
思い出しました。
ある程度より上のグレードはBose Sound Systemのサブウーファーがスペアタイヤのスペースに鎮座しています。
スペアタイヤにこだわると、必然的にLパッケージまでのグレードしか選択できなくなりますので、
マイルドハイブリッド車に付いては全てのグレードが購入不可になります。
書込番号:25054316
2点

>kazkumajpさん
CX-60日本仕様のBOSEと違うのかもしれませんが、豪州向けはBOSEとスペアタイヤはカタログ上は共存しています。
車種は違えどCX-8、MAZDA3ではみんからでスペアタイヤとBOSEの同時装着はできている報告があります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/531503/car/3030448/10837071/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/336367/car/3330807/12031293/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/999232/car/2489461/10963371/parts.aspx
CX-60日本向けもこれらと同思想で設計されていればいいなと思ってます。
書込番号:25054795
0点

>さかたかみさん
なるほど。
実車で確認したときはサブウーファーで一杯に見えたのですが、
テンパータイヤの中に収まるサイズの可能性は十分ありますね。
みんカラの例から言えば、他メーカーでサイズの合うテンパータイヤが見つかればそれを流用するのも手ではないでしょうか。
書込番号:25054944
1点

1輪にテンパータイヤを組み込んだテンパーホイールを装着しで走った事がありますが、正直だめだこりゃ、です。
ないよりも良いけど、安定性がマジでやばいです。
書込番号:25056955
0点

>さかたかみさん
スペアタイヤ必要ですよね
私は買って間もない頃に暗い山林で路側帯に左前輪をバーストさせました
金曜の21時過ぎでディーラーにも連絡取れず途方にくれました
保険のレッカーサービスを使いましたがホント困りました
その後も20インチのアレンザ入るのに約1週間
トヨタのハリアー注文した時は,営業の方は何も言わずにスペア要りますよねってオプションの中に入れてました
結局その辺りがさすがに訓練されてるって言う信用になるんですよね
私も悪夢がよぎってスペア注文できるのかマツダの営業に確認中です
書込番号:25478337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パンダグラフジャッキーが無いので合わせて購入必須ですな。
PHEVは対象外らしい。
書込番号:25478527
1点



CX60の装着タイヤがブリヂストンからトーヨータイヤ(proxes sport)に変わるとヤフーニュースにでていました。
ブリヂストンの方がブランド価値がある様に思いますが、銘柄が変わる事でどの様な影響があると思いますか?
すべてのグレードが変わる様な内容でしたが、品質向上の一環なのでしょうか。またはコストダウンの為でしょうか。
皆さんはどの様に思われますか?
6点

>まいど39さん
>CX60の装着タイヤがブリヂストンからトーヨータイヤ(proxes sport)に変わるとヤフーニュースにでていました。
>ブリヂストンの方がブランド価値がある様に思いますが、銘柄が変わる事でどの様な影響があると思いますか?
無いと思いますよ
ほしい人は購入するでしょう
>すべてのグレードが変わる様な内容でしたが、品質向上の一環なのでしょうか。またはコストダウンの為でしょうか。
>皆さんはどの様に思われますか?
仕入れが安く出来るのならコストダウンになるでしょう
書込番号:25040422
6点


>まいど39さん
こんにちは、純正採用はコスト優先のようですから、最初に採用されたものが継続されるとは決まってないようです。
タイヤは消耗品ですからブランド価値は無いと思いますが。
書込番号:25040449
2点

何にも変わらないかと
ブランド気にするなら
マツダとか買わないかもね
書込番号:25040455 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

判官贔屓のワシなら、歓迎だなと。
書込番号:25040459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンチネンタル以外は駄目だね。
ブランドバリューゼロ。
書込番号:25040481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンチネンタル って日清紡じゃなかったっけ 大きな倉庫併設してる
書込番号:25040507
2点

サイズ(235/50R20 100W)的に25S/XDのLパッケージ以降に付くんでしょうね。
ADVAN V61やGEOLANDARは、235/60R18だからSパッケージ以下だろうし。
乗り心地不評を受けて、XD/HVとPHEVもALENZAから変わるのかな?
書込番号:25040517
3点

>ブリヂストンの方がブランド価値がある様に思いますが
確かに世界シェアを見たり、欧米のサイト↓を見たりすると、メーカーとしての価値はBRIDGESTONEが上ということになります。
https://www.tyrereviews.com/Tyre/
>銘柄が変わる事でどの様な影響があると思いますか?
>コストダウンの為でしょうか。
そもそも新車装着タイヤの納入価格は、一昔前に聞いた情報では、たばこ・・・箱分です。
コストダウンにもなりゃしない(そんな余地はない)です。
嫌なら履き替えればいいだけです。
書込番号:25040604
8点

この車種なら、コストダウンが理由です。
書込番号:25040646
2点

CX-60用に施されるという専用チューニングは加味できませんので、指標に過ぎませんが、欧州流通品の欧州ラベリングがありました。
1,ADVAN V61 235/60R18 103V。写真1枚目。車外通過騒音が最も静か。
2,ADVAN V61 235/60R18 107V。写真2枚目。車外通過騒音が最も煩い。
3,GEOLANDAR X-CV 235/60R18 103H。写真3枚目
4,PROXES Sport 235/50R20 100W。写真4枚目 (ただしXL規格なので参考程度に)
ALENZA 001の場合、転がり抵抗とウェットグリップは上記銘柄と同じB、車外通過騒音はサイズによって異なりますが、67~71dBと見受けます。
なお自身はTOYOのPROXES CL1 SUVを使用していますが、宣伝文句通りに静粛性や走行安定性が高くコストパフォーマンスに満足しているため、TOYOへ変更されることによるデメリットは感じません。
書込番号:25040686
6点

乗り心地の改善の為、とりあえず応急処置としてブロクセスにしたみたいですね。
書込番号:25049785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この件に関して、国沢さんのコラムにも記載されていますね。
発売して間もないのに、銘柄変更とは、よほど切羽詰まっているのでしょうか?
ブリヂストンは、今後、再復活するのかも不明ですね。
書込番号:25050813
0点

>肉じゃが美味しいさん
やっぱりなかなか利益の少ない車なんですかね、、、
自分的には無理して299万で出さずに最低価格399万円スタートぐらいで出して欲しかったです。
あんまり下が安いと上級グレード乗っててもそんな感じに思われそうですし笑
書込番号:25051184
0点

ごめんなさい、なんか嫌味な文章になってしまいました。
私の書き込みは無視してください
書込番号:25051320
3点


CX-60の中古車 (1,031物件)
-
- 支払総額
- 368.9万円
- 車両価格
- 356.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 367.9万円
- 車両価格
- 347.4万円
- 諸費用
- 20.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 288.6万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 347.1万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 284.0万円
- 車両価格
- 269.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 368.9万円
- 車両価格
- 356.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 367.9万円
- 車両価格
- 347.4万円
- 諸費用
- 20.5万円
-
- 支払総額
- 288.6万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 347.1万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 18.1万円
-
- 支払総額
- 284.0万円
- 車両価格
- 269.8万円
- 諸費用
- 14.2万円