マツダ CX-60 2022年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > CX-60 2022年モデル

CX-60 2022年モデル のクチコミ掲示板

(4805件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-60 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-60 2022年モデルを新規書き込みCX-60 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ179

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

バイザーについて

2023/04/02 09:21(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:55件

皆さんバイザーは付けていますか?
この車には似合わない気がしたので私はつけませんでした。

書込番号:25205544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/04/02 09:29(1年以上前)

本人が納得できれば付けても付けなくてもいいですよ。
自分の考えが世の中のスタンダードなのか知りたいんですか?

書込番号:25205560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/04/02 10:13(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 私は付けない派
⊂) 
|/ 
|

書込番号:25205626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/04/02 10:37(1年以上前)

喫煙者なので、私は付ける派です。

書込番号:25205673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15423件 鳥撮 

2023/04/02 11:03(1年以上前)

スポカブさん

バイザーを付けるかどうかのポイントは下記の2点です。

1点目は雨に日に窓を開けて換気を行う事があるかどうかです。

2点目はバイザーが付く事で見た目が悪くなったと感じるかどうかです。

この辺りの事をスポカブさんがどのように考えるかで、自ずとバイザーを取り付けるかどうか判断出来るのではと思いますが如何でしょうか。


因みに私の場合はタバコは吸いませんが、雨の日でも窓を開けたいです。

又、バイザーが付いても車の外観が悪くなったとも感じません。

以上の事から、車には必ずバイザーを取り付けています。

書込番号:25205719

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/04/02 11:51(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 私は1mmも開けません
⊂) 
|/ 
|

書込番号:25205808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/04/02 12:11(1年以上前)

後で幾らでも付けられるので、欲しいと思ったら付けたらいいと思います。

書込番号:25205837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2023/04/02 12:14(1年以上前)

『皆さんバイザーは付けていますか?』

→上げ足を取るようで失礼しますが、結果的にご質問にお答えいただいた方々は想像力を働かせ善意に解釈し、「フロント&リアサイドウインドウ」のバイザーとしてお答えを寄せて頂いているご様子ですが、本当のところスレ主ご記述の「バイザー」とはどの部分に装着するパーツを指すのでしょうか?
  フロントドア及びリアドアウインドウに装着する主とした目的は、走行時の雨水進入を防ぐ換気目的のパーツを指しているのでしょうが、同様にリアドアウインドウの装着も考えているのですか?
 それとも、やがてサードパーティー供給パーツとして発売されるであろう、フロントウインドウバイザー(USマーケットでは多数見られます)やリアウインドウバイザーを意図しているのでしょうか?
 何れにしても、ご質問をなされるのなら少なくとも正確な情報、今回の事例で言えば「サイドウインドウバイザー」とご記述すべきではなかったでしょうか?

 なお、ご質問のパーツ「バイザー」は、フロント&リアサイドウインドウバイザーだとすれば当方は装着否定はです。
 理由としては、
@中高速域で風切り音による騒音源となる為
Aルックスを損なう個人的には感じている為
Bパーツ費用節減の為
C概ね2000年以降のモデルは、エアコンディショナーの性能アップや走行時等のベンチレーション設計により十分な換気能力を有していると個人的には感じている為

 以上です。

書込番号:25205839

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:70件

2023/04/02 12:19(1年以上前)

>スポカブさん

バイザーはファッションではなく、機能性パーツなので、似合う/似合わないではなくて、
その人にとって必要か/必要でないかでまずは判断するものでしょう

昔は何も考えずに装着する人がほとんどでしたが、現在は付ける派と付けない派が拮抗していると思います
(どうぞご安心を)

書込番号:25205852

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/04/02 12:26(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` あんなの飾りです!
⊂)  偉い人にはそれがわからんのですよ!
|/
|

書込番号:25205864

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/04/02 12:27(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 私の担当営業マンは
⊂)  付けない派が多いと言ってました・・・
|/ 
|

書込番号:25205869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/04/02 12:54(1年以上前)

洗車拭き取り時に邪魔なので付けませんでした。

書込番号:25205904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2023/04/02 15:07(1年以上前)

付けない

窓は最近は開けてます
そっちの方が好き

書込番号:25206021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12931件Goodアンサー獲得:752件

2023/04/02 16:18(1年以上前)

この車では無いけど、基本的につけますね。

一度つけずに買ったら不便でした。ご自身が不便さを感じないならいいんじゃないですかね?


私も喫煙派ですので必須ですね。あとサイドバイザーを付けたくらいで風切り音が増すってことは無いんじゃないですかね?まぁ、本人が気にするかどうかでもあるでしょう。そもそも私は高速でも窓開けて走ることもありますしね。風切り音はあまり気にしない派なのかもしれません。ロードノイズは気にするほうですが、、、


あと真夏に車内の熱気を少しでも外に出すために、会社の駐車場などに限定されますが、駐車時に1cmほど窓を開けっぱなしにするときに必須ですね。

書込番号:25206117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:15件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2023/04/02 18:32(1年以上前)

私はオートエグゼのバイザー付けましたね。

何やかんや換気で使ってる様な…。

無い方がスッキリしますよね。


ちなみに、オートエグゼのバイザーは高速巡航時やや風切り音が有りましたね。

書込番号:25206326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


lancru101さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2023/04/03 08:43(1年以上前)

もし吹雪で立ち往生してる時に、誰か屁こいたらどうするんだ!って冗談抜きで換気出来ない時に必要!
自分雪国だからかな!

書込番号:25207078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:6件

2023/04/03 09:47(1年以上前)

私もタバコは吸いませんが付ける派です。
最近はあまり窓を開けて走る事はないですが、雨の時には少し開けるのは便利です。
最近、雨の時にマクドへ行きましたが丁度庇が無く雨がかかるところでしたが、注文して商品待ちの時に窓を開けていても
室内が濡れることもなく便利でした。

今までの車はずっと付けていますので、無いと何か物足らない気がします。

書込番号:25207136

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2023/04/03 21:11(1年以上前)

普通付けるじゃん
付いてないと貧乏くさい

書込番号:25207871

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2023/04/04 10:45(1年以上前)

僕は特に付けない派と言う訳では無いですが
見た目スッキリするのと窓が拭きやすいので付けていません

今の車がサッシュレスドアなおで(ボディに)付けても効果小さいし

しかし
>あと真夏に車内の熱気を少しでも外に出すために、会社の駐車場などに限定されますが、駐車時に1cmほど窓を開けっぱなしにするときに必須ですね。

これはそう思います

駐車時の熱気逃がしには有効だと思います



書込番号:25208508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/04/04 11:28(1年以上前)

あった方が何かと便利ですが、無くても困るものでは無いです。
マツダ3には付けなかったですが、CX-60はスタイルに邪魔とは思わなかったので付けました。
洗車時に家族が窓を完全に閉めてなくて水がかなり侵入した事があり、バイザーあるとその辺りも安心感があります。

書込番号:25208563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2023/04/05 07:25(1年以上前)

過去、あまた繰り返されるバイザー論議。

帰ってくる答えとメンツはほぼ一緒。

機能重視派はバイザー一択。

美しいデザインを邪魔されたくない派は付けない。

どっちも正解。

ジムニーなんかは、付けたほうが美しいかな。

書込番号:25209524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hid-13さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/05 11:45(1年以上前)

雨の日に窓が曇るようなら外気導入に切り替えるので
必要感じません。
窓は「駐車券をお取りください」の時以外は開けてません。
見た目を言う人も居ますが、私は風切り音を少しでも減らしたい。
空力考えて作ってるとは思いますが、あるよりはない方が有利かな。
その程度です。

こうに時も担当氏は
好きにすればいいです。私は付けてませんが。
それ以上の事は言いませんでした。

今のクルマ以前は100%付いてました。
今回初めてバイザー無しを選びましたが

何も困りません。

言われてみると道行くクルマは殆ど付いてますね。
輸入車除いて。

書込番号:25209769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2023/04/05 17:35(1年以上前)

書込番号:25205839の補足

 欧米各国では殆ど装着が認められず、国内においても輸入車には同様のことが言えるサイドウインドウバイザー装着が、以前と比較すれば装着率が低下しているようですが、何故国産メーカーモデルのサイドウインドウバイザー装着率が高いのか考察してみました。

@AC(或いはCooler)が高額OPパーツで装着率が低く、ベンチレーション目的でフロントサイドウインドウに三角窓が存在していた時代、降雨時は三角窓を閉じ雨の進入を回避するための代替措置として装着が広がったパーツの一つであり、現在のベースキット等と同等の愛車セット(フロアマット、牽引ロープ、充電ケーブル、羽毛ばたき等)にサイドウインドウバイザーが含まれていた。
 この愛車セットは販売価格に含まれており、ある意味ディーラーの貴重な収入源の一つでもあった。

A上記@と同様にACが高額OPパーツで装着率が低くかったのと、主としてデザイン性と視界の向上目的で三角窓が廃止となり、雨天時や喫煙時の換気目的として急速にサイドウインドウバイザーが広まり、@と同様愛車セットの中にサイドウインドウバイザーが含まれており、装着率の向上に繋がった。

B現代では、車載ACの装着率は一部のモデルを除けばほぼ100%でベンチレーション機能も充分であり、ベースキット(@A愛車セット相当)には、販売店サイドにもよるが3〜5タイプ(サイドウインドウバイザーを含まないセットもある)用意があり、必要でなければ購入をパッシング可能な状況です。

 当方が取引のある国産ディーラーでは、ミニバン等ファミリーモデルでは装着率が比較的高く70〜80%、スポーツタイプモデルでは10%にも届かず殆ど装着を回避される方が少ないようにセールス担当者からは伺いました。
 なお、年齢層が高くなれば装着率が高くなる傾向があり、ファミリーモデルでも若年層は装着を回避し、その分他のDOPパーツに充当するようです。
 実際街中を走っていても、国産車でもサイドウインドウバイザーの装着率は、年々低下傾向にあるように個人的には思います。

書込番号:25210178

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2023/04/05 18:23(1年以上前)

〉現代では、車載ACの装着率は一部のモデルを除けばほぼ100%でベンチレーション機能も充分であり、

これにつきるでしょ
タバコを吸う方以外は窓開けの有用(必要)性かなり少ないですから

昔 草ラリー出ていた頃AC の無いラリーカーでは
夏でも雨の時ヒーターを弱く掛け少しの窓開けのため
サイドバイザー絶対必要でしたから




書込番号:25210234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/04/08 21:52(1年以上前)

白のPHEV(プレミアムスポーツ)を購入しました。

私は幼い子供が2人いますので、車内で嘔吐した時にいつでも窓を開けられるように等の理由でドアバイザーはつけましたよ。

似合うとか似合わないとかは本人の価値ですから私にはコメントできません。

あと、他人は自分の車でもないCX60にドアバイザーがついてるかどうかなんて一切見ていませんしね(^^)

書込番号:25214202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:32件

2023/04/09 08:24(1年以上前)

個人的には必要ないので、独身時代はつけた事が無かった。
妻は暖房使うと暑い、冷房使うと寒いと雨でも雪でも窓を開けたがるので、結婚してからは必ず着けている。
他人が着けているかどうかなんて、今まで気にした事が無かったしこれからも気にならない。
装着の有無の決定権は常に妻が握っている。
気になるのは妻の顔色だけ。

書込番号:25214621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/04/09 15:56(1年以上前)

職場で気を使い、嫁にも気を使う?
その御苦労理解できますよ!
我が家も決定権は嫁です。

書込番号:25215195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ150

返信34

お気に入りに追加

標準

リプロ

2023/03/06 21:10(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:3件

リプロ出たらしいけどやった人いますか?

書込番号:25171241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3件

2023/03/06 21:23(1年以上前)

追記
変速ショックに対応したリプロです。

書込番号:25171267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2023/03/06 22:02(1年以上前)

店長が出たら1番に電話するって言ってた
まだ電話ないからまだじゃないの?

低速のギクシャク無くなれば最強だよ
足回りが硬いって人いるけどあれ 可笑しい
コーナーはスパッときまる

書込番号:25171334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/03/07 08:59(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
全く同感。
少なくとも硬いって表現はおかしい。
XDハイブリッドも試乗したけど硬くはない。
上下動があるのでふわふわすると感じる方がいるのは理解できる。
でも4輪の接地感はきちっとあるんだよね。
欧米だとラバーバンドフィールのほうが嫌われる傾向があるけど、日本だと変速ショックのほうが嫌われる傾向がある感じがする。
ダイレクト感をより重要視する人にとっては許容範囲ですかね。

書込番号:25171770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2023/03/08 10:10(1年以上前)

>100ダラーズさん
>上下動があるのでふわふわすると感じる方がいるのは理解できる。
でも4輪の接地感はきちっとあるんだよね。

もし、入力を「瞬時に全て吸収できたら」手ごたえ(接地感)がないんだよね。大なり小なり、何かしらの形で入力が残るからこそ、それがインフォメーションなんだけど。

接地感やインフォメーションを大切にするマツダは、全般的に小さくても速い入力は、比較的、伝える傾向だよね。

それと、大きくて速度が遅い入力をどう吸収して伝えるか、また速い入力や小さな入力と、どうバランスさせるかは、また別の話だよね。

昔はともかく、現代の車は、必ずしも両方は一致しない。そう狙って作ってるんだから、当然だけど。船酔いするから硬い方が…とかって、いつの時代の話をしてんだろう?と思う時もある。

勿論、最終的には好みの話だけど。その車に対してユーザーが描く世界観と一致させることも大切だと思うんだけどね。

書込番号:25173075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1833件Goodアンサー獲得:62件

2023/03/08 12:23(1年以上前)

>さんぽこさん

リプロ・・・いわゆるプログラム書き換えは・・・
たとえばマツコネ画面上で、現状の駆動制御系のバージョン何々、エンジン制御系のバージョンは何々・・・って確認出来て、車両通信で、最新版がありますって通知してくれると、分かりやすくなると思います
機能的には、もうすでに実装されているから、やろうと思えばやれるでしょう

鈍感な私は変速に関して、ほとんど気になりませんが・・・
一生懸命、半クラを使わない制御を頑張ってくれているのは分かります

おとなしく減速したり、停止するときでも、律儀に1速ずつ、ブリッピングしてシフトダウンしてくれる
ギヤは8速の多段で、エンジン音も聴かせる方向性で、低回転域でも1200rpmあたりで共鳴?してる感じなので・・・
大昔、無意味に、なんちゃってヒール&トゥして遊んでたのを思い出させてくれて、減速のたびに、ちょっと楽しい

クリープの半クラのときと、停止してクラッチを切ってるときは、いくら湿式でも滑る音はします
理屈が分かっている音なので、メーカーやディーラーさんは、はっきりと、これは仕様です・・・って言いきるべきだと思います

私は、istop派なので、停止時は逆に音楽を楽しめる時間です
istopからの復帰も、全く気になりません

ふわふわ感・・・
虫谷さんの話を信用すれば、馴染むまでは、摺動抵抗のヒステリシスが設計値より大きく、ダンパーのピストンスピードが極微速域であまり動かず、微妙に速いところで逆に増幅されて収まりにくい・・・かも・・・
もし、鳴き出したら、それも極微速域に影響するだろうから、その時はシリコン・・・
馴染んでスムースに動くようになったときは、たぶん最高

硬いかどうか・・・
やっぱり、SUVの用途としての想定荷重と、この車のキャラクターとしての速度域の設定はされていると思います

街中の渋滞メインの方には、合わないのでは・・・と思います
まぁそこは余計なお世話でしたね・・・

書込番号:25173223

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/03/08 12:53(1年以上前)

>Pontataさん

>その車に対してユーザーが描く世界観と一致させることも大切だと思うんだけどね。

よく自動車評論家とかそんなこと言う人がいるけど、私から言わせれば、むしろマツダは真面目に一致させすぎた。
特に上級グレードはクラッディングを失くして同色塗装にして高級サルーン的な外観。
内装もCX-5とかと比べてより高級サルーン的になったし、実際の走行性能も悪路を走るのに適した車ではないのは明確だし。
外観はもっとSUV風の加飾を加えれば、もっとかっこよくできたと思うんだけど。
マツダは引き算の美学とサルーン的な外観にこだわったが、私は必ずしも一致させる必要はないという意見。
一致してなくてもユーザーに愛されている車もたくさんあるよね。
逆にCX-60以上に世界観が一致している車にどんな車があるのか教えてほしい。

書込番号:25173267

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8件

2023/03/11 10:08(1年以上前)

マツダ整備報告

先日フロント・ロアー・アームの後部ブッシュ部へラバーグリス給油をして貰った際、走行テストで低速フィーリングが悪く、加速時の飛び出し感があったため、PCMとTCMのリプログラミングを実施したとのことで返ってきましたが、体感出来るくらい明らかに変速のショックが減り、加速がスムーズになりました。

書込番号:25176678

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2023/03/11 12:17(1年以上前)

>よだきんぼ支店長さん

よかったね 
参考にもなります
私にはまだ連絡ないけど

書込番号:25176828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2023/03/11 22:46(1年以上前)

>よだきんぼ支店長さん
AT周りの異音はいかがですか?
微低速のギコギコグゴグゴと音がすると思うのですが、治りましたか?

書込番号:25177516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/03/11 23:10(1年以上前)

> よだきんぼ支店長さん

嬉しい情報ありがとうございました。

書込番号:25177548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度2

2023/03/12 04:34(1年以上前)

地区によるみたいですね。広島のディーラーは、そんなリプロ知らないって言っていました(今日、CX−5の納車前の手続きにディーラーに行ってきました)。

書込番号:25177675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1833件Goodアンサー獲得:62件

2023/03/12 08:03(1年以上前)

極低速のAT周りの音は、湿式多板クラッチの作動音です
いわゆる半クラで、滑っている音
リプロで低減できるとすれば、作動時間を短くすることくらいでしょう
でもそれは、ギクシャクと相反関係にあるので、どう上手くまとめるか、というところでしょう
完全には、消えないでしょうけど、もしかしたら、機械が馴染めば、少しは静かになるかも・・・
人が慣れれば、少し静かに感じるかも・・・

また、ドアの開閉音の話もあるので、音震屋さんがちょっと本気出せば、どこかのポイントに制震材や吸音材貼るだけで、大きく変わるかもしれません
あるいは、エンジン音でやってるように、違う音をスピーカーから出して、心地良い音に変えるとか・・・

書込番号:25177765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2023/03/12 12:33(1年以上前)

>ねずみいてBさん
半クラの音は十分理解しています。
その上で、メーカーはリプロで何かを変える気があるのかを知りたいのです。

機構がどうあろうと、この音を仕様で済ませるのはありえないと個人的には思います。

書込番号:25178075

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:101件

2023/03/12 12:45(1年以上前)

このリプロですが、車体番号6000番代までみたいですね。
7000番代の私は対象に入っていませんでした。
残念です。。

書込番号:25178092

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1833件Goodアンサー獲得:62件

2023/03/12 15:20(1年以上前)

>REGZABRAVIAさん

ご理解されていたところ、失礼しました

異音というと、商品性の話を、信頼性の話にすり替える人が出るのが気になりまして・・・

いい音だけ、聴かしてくれるといいですね

書込番号:25178292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2023/03/12 19:07(1年以上前)

>REGZABRAVIAさん
残念と言われてますが、
既に7000番以降の生産車には納入時にこのリプロ分の改良プログラムが入っているということではないかと思います。

書込番号:25178598

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件

2023/03/12 21:56(1年以上前)

1701Fさん
入ってるのにこれか?
残念ということです。

書込番号:25178879

ナイスクチコミ!6


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2023/03/15 01:43(1年以上前)

>100ダラーズさん
>逆にCX-60以上に世界観が一致している車にどんな車があるのか教えてほしい。

あなたが語っているのは、アピアランスだよね。マツダユーザーは、アピアランスを気にする人が多いとはいえ、アピアランスだけで自動車の世界観を語るのかぁ…と、年寄りは寂しく思う^_^

そもそも脚の話だったわけだし^_^

世界観ってのは、もっと色んな要素の組み合わせから生まれてくるものだと思うなぁ。

どんなユーザーが、どんな目的で、誰を乗せ、どんな楽しみ方をするのか?そのためには何が必要で、どこまでが許容範囲なのか?…みたいな。

同じスポーティでも、ロードスターの世界観と、シビックタイプRの世界観は異なるし、フェアレディZの世界観とも異なるわけじゃない?

そこには、タイプRなら許されるけど、フェアレディZなら、そこは勘弁してよ…みたいなものもあるわけじゃない?

何が正解かは、目指す世界観によって異なると思うのね。

書込番号:25181699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/03/15 14:12(1年以上前)

>Pontataさん

ごまかすのはやめましょうよ。

アピアランスと世界観が一致してるかどうかの話でしょ?

シビックタイプR・フェアレディZはどのようにアピアランスと世界観が一致してるかの説明お願いします。

タイプRのアピアランスはシビックのハッチバックをスポーティにしたものですよね。

我々はタイプRの歴史を知ってるからその世界観を想像しうるけど、初見の外国人がこのアピアランスと世界観が一致してると思いますか?

CX-60は高級サルーンを目指してるってのは明らか。

だからできるだけロールさせないようにして、横揺れや腰高感をできるだけ排除しようとしている。

例えば、エクリプスクロスは昔ながらのSUVで大きくロールする。

CX-5はロールの少ない乗用車的な乗り味でセダンとかから乗り換えてもあまり違和感のないオンロードSUV。

CX-60はさらにロールを少なくして新たな高級サルーンを目指している。

歴史があってすでにその世界観が多くの人に認められている車を例に挙げて、まだ出たばかりのCX-60についてアピアランスと世界観が合ってないってのはおかしいし、「世界観があるじゃない?」でごまかさないでいただきたい。

それぞれの車の世界観があるのは知っている。

問題にしているのは「アピアランスと世界観が一致しているかどうか?」ですよ。

もっと言えば、現在のCX-60の外観だとどのような世界観の車であれば納得できるのですか?

書込番号:25182129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/03/15 14:30(1年以上前)

>Pontataさん

すいません、

Pontataさんの言うことを完全に誤解していると思うんですが、

某自動車評論家の言うことには「外観から思い起こす世界観と実際の乗り味が違う」というようなことを言ってたので、それに対する答えと捉えていただいたら結構です。

ただそれでもPontataさんの言うことは正直理解できんです。

新型車の場合、それを初めて運転して世界観も何もないですよ。

今後CX-60の世界観を作ることが大事ってことですか?

書込番号:25182143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度2

2023/03/16 13:49(1年以上前)

ハリヤーとかに対抗する内外装をしておいて、乗り心地がCX-3だとマズかろうに・・・。
それが開発陣が目標とした姿というなら、そうカタログに書いてほしかったわ。

書込番号:25183218

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1833件Goodアンサー獲得:62件

2023/03/16 18:07(1年以上前)

本スレから外れしまいますが・・・

>メルビル6300さん

上の方で、CX-5の話をチラッとされていましたが、CX-60を手放され、CX-5に乗り替えされるのですか?

ちょっと気になってしまいました
お気に障るようでしたら、申し訳ございません・・・

書込番号:25183458

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2023/03/17 01:46(1年以上前)

>100ダラーズさん
>アピアランスと世界観が一致してるかどうかの話でしょ?

…痛すぎ^_^ 人の話を全く聞いてない。

アピアランスなんて個人の嗜好性の問題だから、他人と議論する意味がないし、最初から、私は話題にしてないんだよ。

世界観ってのは、全ての要素から、その車が醸し出すものだよ。アピアランスなんて、上っ面の1要素に過ぎない。少なくとも、私には。

>シビックタイプR・フェアレディZはどのようにアピアランスと世界観が一致してるかの説明お願いします。

全てアピアランスと結び付けてるのは、あなた自身の妄想^_^

同じ「スポーティ」でも、レーシーとGTは別物。目指す方向性が違うから、世界観も異なる。

GTの寛容さは、スポーツカーとしては物足りないかも知れない。だけど、長距離を移動するには必要な要素。

こういう積み重ねが、その車の世界観を醸し出す。チグハグな要素は、スパイスにもなるが、下手すると世界観を壊す。

>今後CX-60の世界観を作ることが大事ってことですか?

あなたが考えてる薄っぺらい「先入観」や「固定概念」なら、別にそんなものは要らんよ。ブランドイメージもメーカー自身の思惑であって、私は興味がない。

でも、今後、この価格帯で生き残るためには、世界観は絶対に必要だと思うよ。

世界観がアピアランスでしかないなら、それはハリボテだよね。

書込番号:25183986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2023/03/17 07:28(1年以上前)

車に哲学を持ち込むのもどーかとも思うけど,実際この車、良い車だよ
低速のギクシャクは事実だけど,いずれなんとかなるだろうし
足まわりは実際気持ちいい
パワーがあるかと言うと,まだ回してないからわかんない
来週5,000キロ超えて2回オイル交換してからは回すけど
2.2dとの違いは結構大きい
ディーゼルに乗ってる気がしないんだよね
音はするけど
多分長持ちする気がする
燃費は軽油で平均19.5だし

書込番号:25184061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/03/17 22:01(1年以上前)

CX-3とCX-60の乗り心地の差もわからないなら黙ってりゃいいのに
意味もなく個人名晒したり・・・
いったい何がしたいのか
マツダよりよっぽど謎

書込番号:25184941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/03/18 07:52(1年以上前)

実際乗り心地の差は理解してると思いますよ。
初心者でもわかるぐらい違いますから。
同レベルくらい悪いという意味ですね。
スポーツ性重視というだけでしょうけど。
高級感あるなら乗り心地が良くないといけないという先入観は日本ではあるんでしょうが、マツダが売りたい国々ではあまり関係無いから仕方ない気もします。
向こうでは高級感あってもスポーツ性重視すれば乗り心地が硬くなるのは日本より許容される傾向にあります。

書込番号:25185259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/03/18 21:50(1年以上前)

乗り心地がよい悪いってのは主観の話。
CX-60が乗り心地が良いと感じる人もたくさんいる。
好きか嫌いかって話でそんなことは私の知ったことではない。
乗り心地の違いは主観ではなく、実際に違うのだからそれを語るのは自由。
嫌いならわざわざCX-60の板にきてコメントする意味が分からない。
試乗しただけで世界観まで語るのは試乗レビューする人たちと似ている。
試乗だけで人馬一体となれると思っているのだろうか?
実際に所有している人が試乗レビューを参考にするわけなかろう。
毎日乗っている人に対して試乗しかしていない人が世界観がどうたらとうんちく語っている滑稽な世界ですな。

書込番号:25186421

ナイスクチコミ!13


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2023/03/21 23:19(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
哲学なんて大袈裟なものじゃないんだけどさ。

普及価格帯の車なら、多くの要求を満たすことは難しいから、優先順位を付けて選ぶよね。時には、何かを割り切ることも必要だし。

でも、価格帯が上がってくると、満たせる要求が増えてくるじゃない? 当然、相反するような要求は満たせないにせよ、コース料理のように、各料理を一通り食べて感じる世界観みたいなものが必要だと思うんだよね。

んで、メーカーが目指す世界観と、ユーザーが期待する世界観が一致することも大切だと思うんだよね。個別部位の良し悪しは置いといて、マツダは、どんな世界観を描きたかったのか、正直、私は良く分からないんだよね。

余談だけど、どこぞの整備士の話は、すごく残念。

書込番号:25190261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度2

2023/03/21 23:35(1年以上前)

リプロは配布が止まっています。

不慣れな残存メンバーで修正プログラムを作って配布したら、windowsupdateみたいな爆弾入りupdateだったみたいで、新たなトラブルが出る車両も出てきたとか。

そもそも改善策なんて必要ない、そのまま売ってしまえ、買った客なんか知ったことか、文句を言っているのはごく一部の奴だけだろ、改修パーツの装着とか幾ら金がかかるんだ!・・・という・・・イア・・・これは私の夢の中の妄想でしょう。ハイ

>ねずみいてBさん

CX-5は追加です。これで30 60 5と3台そろう事になり、よく考えたらCX-5はいらんかったなあ・・・なんで買ったんだろう・・・と思ったりしますが4月中旬の納車予定が前倒しになりそう・・・と先日連絡がありました。

CX-60で懲りたので、CX-5は一番安いグレードです。安ければ品が悪くても腹は立ちませんから。

書込番号:25190282

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2023/03/22 02:24(1年以上前)

>100ダラーズさん
逆に毎日乗ってもアピアランス以外に世界観を感じられない車だと言いたいのかなぁ?

勿論、道具と割り切って買う車もあるけど、何かさぁ、新しいプラットフォームで、色々な新しい試みがあって、それはこんな世界を感じるためなんだよーって、無いのかなぁ…。

マツダユーザーって、時々、分からなくなる。

書込番号:25190381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2023/03/22 06:04(1年以上前)

>Pontataさん
##余談だけど、どこぞの整備士の話は、すごく残念

あらま あなたまでそのお話に感化されてるとは

車なんて私には世界観なんてもんじゃなく道具
快適に,燃費良く,運転して気持ち良ければそれでよし
何度も言いますが,そー言う意味じゃこの車cx5より良いよ

知り合いの人に、あらま、また大きくなったのね
年がいにもなくって何がって話?
体力落ちてるはずなのにね
でも嬉しかったのよ 
小難しい話しより、このレベルでいいんじゃない?

書込番号:25190436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1833件Goodアンサー獲得:62件

2023/03/22 12:43(1年以上前)

>メルビル6300さん

増車だったんですね
おめでとうございます
また、お答えいただき、ありがとうございます
納期短縮もよかったですね
複数台所有うらやましいです

書込番号:25190782

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2023/03/24 16:45(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
>車なんて私には世界観なんてもんじゃなく道具

道具だから、目的や用途によって、求める特性も変わるし、目的や用途に合わない個性は、時に邪魔になるんじゃないかな?

メーカー側が絞り込んで、合わせ込みを行なって作りあげるのが世界観だと思うよ。高級な幕の内弁当を目指すのではなく。

勿論、ユーザーによって求めるものが変わるわけで、一概に何が正解とは言えないけどね。

例えば、日産のスカイラインとZって、世界観が違うじゃない? 実際、共有も多いけど。

別に気にせん人は、それでも構わないと思う。

>あらま あなたまでそのお話に感化されてるとは

自分自身も、あるPCメーカーの人達と一緒に、非公式に協力するユーザーグループの一員だった経験があるから。もう30年ぐらい前の話だけど。

その難しさも知っているし、上手に活用すると、その効果が大きいことも知っている。

だから今でも、ターゲットユーザーやファンの中から協力者を見つける手法は、しばしば使ってる。県庁の星ではないけど、パートのおばちゃんとか味方に付けると強いんだよね。

書込番号:25193410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tekitaさん
クチコミ投稿数:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度3

2023/04/05 20:18(1年以上前)

TCM(トラクションコントロールモジュール、AT制御)のリプロを受けました。ギクシャク現象はかなり改善されました。

書込番号:25210362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ315

返信69

お気に入りに追加

標準

車内が曇りませんか??

2023/03/20 16:16(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:59件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度2

CX-60 XD 2WDですが、頻繁に車内が曇るので困っています。

短距離の走行では問題ないですが、片道30分を超えるような走行を行うと、ある瞬間から猛烈にフロントガラスが曇るようになります。運転していて1分間くらいで真っ白になってしまい、大慌てすることが頻回にあります。とくに高速道を走った直後に多い印象です。

マツダ車は、そんなもんだよ。ひょっとしてマツダ車は初めてですか??? ってある大御所さんに言われました。

トヨタ車では、暖房をしていても、車内の湿度をモニターしながら、適時自動で除湿が入りますので、窓ガラスが曇ることなど、滅多にありません。

(1)、私のCX-60の熱交換機からラジエター液が漏れているのか、
(2)、CX-60の欠陥なのか、
(3)、マツダはこんなものなのか

どれなんでしょうか?

CX-30や、RX−8も持っていましたが、そんなことはなかったのですが・・・。

書込番号:25188549

ナイスクチコミ!9


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2023/03/20 16:37(1年以上前)

関係ない者ですが、

「マツダ車は、そんなもんだよ。ひょっとしてマツダ車は初めてですか??? ってある大御所さんに言われました。」
とのこと。
その人、よくマツダ車に乗ってられるのですか。
それとも、マツダを小ばかにしてるのですか。

それはさておき、
説明からですが、オートエアコン作動で、しかもACオンの状態でですか。
もう少しエアコンの状態記載したほうがいいかと思います。

書込番号:25188562

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/03/20 16:48(1年以上前)

>メルビル6300さん
雨の日でA/Cをかけていないならありえますがマツダ車だからと言っても普通はありえないと思います。

構造的にどのメーカーも空調は同じ様なので不具合だと思います。

この時期だと湿度が低いので分かり辛いですがA/Cを入れて暫く放置すると下から水が出てくると思います。
ドレンが詰まっていると水が出てきません。

水の出が悪いとA/Cユニットに残っている水がブロワーにまわり曇る事があります。
他の窓が曇る事が多い車はドレンホースが室外に出ていなく(抜けていて)曇る車がありました。

オートA/Cの作動設定でもあり得るのでディーラーに相談した方が良いと思います。

書込番号:25188569

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2023/03/20 16:49(1年以上前)

私は、マツダ車を所有したことありません。
ですが、
(3)、マツダはこんなものなのか
ですが、
スレ主様は、2台もマツダ車に乗られてるのに、
このような話聞きたいのですか。
広島に住んだことありますが、
マツダ車には乗せてもらったことありますが、特に悪く思うことはありませんでした。
しょうもないこと言い、失礼いたしました。

書込番号:25188572

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/03/20 16:59(1年以上前)

>メルビル6300さん

こんにちは、
>マツダはこんなものなのか
それは無いと思います, まずエアコン作動時ですが、内気循環でお使いではないでしょうか?
外気導入で空気の当て先の切替をフロントガラスでやってみてください。

書込番号:25188581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2023/03/20 17:03(1年以上前)

CX-30もCX-60もエアコンは日本クライメイトシステムズが納めているようです.

https://www.jcsaircon.co.jp/company/news/

私が知る例外はCX-8のデンソーぐらい.

所定温度に達したか何かで動作モード(吹き出し口)が変わって,一気に曇る,という感じでしょうか.A/C OFFで使っているとか?

ディーラで見てもらってはどうでしょうか.

書込番号:25188587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/03/20 18:49(1年以上前)

大御所・・・笑
何の大御所か知らんが、今時大御所もくそもないよね。
例えば多くの自動車評論家の意見がいい加減で参考にならないのは多くの人が知っている。
自身の見解に自信がないから、大御所とか有名な人を担ぎ出す。
サ〇シによくある手段だよね。
除湿してても曇るときは曇るし、除湿していなくても曇らん時は曇らん。
気候や湿度いろんな条件で決まるから、その大御所が考えるほど単純なものではない。
本当にマツダだから曇ると思っているなら、大御所過ぎてボケてるんでしょう。
小学生でもわかる、そうでないってことは。
それとも大御所は科学的に説明できるのかな?笑
以前悪路で乗り心地悪いとか言ってたけど、悪路で乗り心地良くなる車なんてない。
それと一緒です。
ある一定条件でガラスは曇ります。
マツダ・トヨタ関係なしに・・・
非常に当たり前のことです。
本当にトヨタの車のガラスは曇らないと信じているなら、小学生の理科の教科書から学び直すことをお勧めする。

書込番号:25188685

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件

2023/03/20 19:28(1年以上前)

エアコンに限らず電装系は殆どサプライヤーのもので、
マツダもトヨタもありません。

個人的に所有したのは三菱、日産、トヨタ、マツダですが
電装系はトラブル含め、皆同じという印象です。

書込番号:25188722

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:105件

2023/03/20 19:34(1年以上前)

>小学生の理科の教科書から学び直すことをお勧めする

エアコンの原理を理解するには、熱力学の知識が必要だから
私は高校までに習った記憶はないけどね。


書込番号:25188724

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/20 19:35(1年以上前)

いままで様々な車に乗りましたが、
常にACはON、常に外気で曇ると言う経験は有りませんね!
ヒョットして、最新のACは湿度のセンサー等で今まで以上に頻繁に切り替えしてるんですかね?
それにしても、AC使ってて頻繁に曇るのは普通では無いと思います。
ディーラーへ強く直訴です!

書込番号:25188725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度2

2023/03/20 19:35(1年以上前)

大御所・・・迷惑がかかるので名前は控えさせてください。RE雨宮のアマさんみたいな立ち位置の方です。

エアコンはフルオートモードで暖房をしているときですね。おそらく内気循環になっていると思います。
私の車の症状だけなら、初期不良なんですかね。次回の定期点検のときにディーラーに相談させてもらうつもりですが、再現も難しかろうかと思っています。

書込番号:25188727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2023/03/20 20:20(1年以上前)

cx-60 25sに乗ってる者です。
確かに雨の日にアイドリングストップするとめちゃめちゃ曇ります。これはアイドリングストップ中はA/Cがオフになるからだと思いますが、それでもめちゃめちゃ曇ります。走行中はエアコンつけてれば曇らないです。

書込番号:25188774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:120件

2023/03/20 21:04(1年以上前)

普通の車はフルオートでエアコン入れたら曇りは取れるし、
フルオートにしたら外気導入になるのが一般的。
普通はね。マツダは知らんけどw

書込番号:25188822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/03/20 21:31(1年以上前)

まあ、たまにあったりする気がしますが、エアコンガチャガチャ動かしたり、窓開けて走ったりするからだろうな

書込番号:25188851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 CX-60 2022年モデルの満足度1

2023/03/20 21:42(1年以上前)

cx60マジか…
今回の車購入時に候補(パワトレはphev)に挙がった車種で試乗もしたけど、曇るのは気付かなかったわ

書込番号:25188858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/03/20 22:56(1年以上前)

素人さんの試乗だけのインプレってなんか意味あるの?
全く役に立たない情報に分類できるけど、運営も気づいてるのかな?

試乗したけど気づかなかったのはそんな短時間で症状が出ないだけでしょ。
市場だけで分かった気がしているのは無知の地だわ。

書込番号:25188946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件 CX-60 2022年モデルの満足度1

2023/03/20 23:14(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん
まさに短時間試乗だったのでその通りです。
私はcx60買わなくて良かったですがドンマイですよ!

書込番号:25188960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2023/03/21 00:00(1年以上前)

マツダの新世代の車は、密閉度が高く曇りやすいと聞いたことがあります。外気温度の差が大きいと、私のcx60もすぐ曇りますが、運転席側から4番目の曇りどめスイッチを押せば、10秒ほどでクリアになります。
それをしても曇りが晴れないのなら、故障でしょうね。>メルビル6300さん

書込番号:25189006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


maizon1さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度2

2023/03/21 00:06(1年以上前)

メルビル6300さん

私のCX-60は、ACをONにしても内気循環ですと曇ることがあります。外気循環ですと曇りません。

メルビル6300さんは、まずはトヨタ車と比べられていますが、私も同じように思います。
ACの除湿能力は、私が実際に購入して乗ってきたトヨタ、ホンダ、日産、スバル車よりも劣っていると思います。
私は他車の排気ガスを室内に入れたくないので内気循環を通常使いますが、乗ってきたトヨタ、ホンダ、日産、スバル車では曇ることはほぼほぼなかったと思います。ホンダが一車種はまれに曇ることがあった程度です。

CX-60を購入して初めのころは内気循環にしていましたが、急に曇ることがあるので、今は残念ながら外気循環にしています。
メルビル6300さんのCX-60は異常ではなく、仕様通りなのではと思いました。

なんだかメルビル6300さんがお聞きになりたい情報の趣旨に反するクチコミが多いですね! 

私の他にも、CX-60を実際に購入して乗っておられる方の情報がまだあると思うので、ご参考にされてください。

書込番号:25189014

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3052件Goodアンサー獲得:141件

2023/03/21 00:16(1年以上前)

>メルビル6300さん
>短距離の走行では問題ないですが、片道30分を超えるような走行を行うと...
天気が良くても窓ガラスが曇ることがあり、それは人間が呼吸をしているときに水蒸気として吐き出された水分です。
乗車人数が多いと曇りも早くてひどくなります。
設定温度が高いとコンプレッサーが動作していないことがありますので除湿しません。
マニュアル操作でエアコンON、内気循環、設定温度低めなら曇りは取れると思いますが。

書込番号:25189020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/03/21 01:07(1年以上前)

>エアコンの原理を理解するには、熱力学の知識が必要だから

窓が曇るかどうかについて言ってるんだから結露の話だよ。

結露の実験なんて小学4年でやるよ。

エアコンの内部原理の話なんて誰もしてない。

書込番号:25189059

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:15件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2023/03/21 04:19(1年以上前)

歴代MAZDA乗ってますが、CX-60曇りやすいですよね。
私の使用方法は

1.基本内気循環
2.オート任せで温度のみ変えてる
以上!!です。

個人的な推測だと、走行中のアイストップも頻繁にするのでコンプレッサーが回ってなくて除湿出来てないのかな?という印象です。

大人しく曇ったら外気導入か窓を開けて車の空気を入れ替えか、デフロスターとデフォッガー?を使ってます。

CX-8とかアテンザだと、内気循環でもよほどの低音じゃないと曇らなかったんですけどね。

書込番号:25189133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/03/21 06:39(1年以上前)

曇り止め対応のフクピカでガラス全面を拭いておく。
車外じゃなく車内です。
1000円しないので安上がり。

書込番号:25189167

ナイスクチコミ!5


2Λ10さん
クチコミ投稿数:11件

2023/03/21 09:21(1年以上前)

可変容量のコンプレッサーをなるべく低負荷でまわしてるんじやないか。つまり燃費重視に振りすぎて想定外の汗かきが乗ると曇りやすい。
除湿能力が足りないとか今時あるわけないだろう。

書込番号:25189318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1833件Goodアンサー獲得:62件

2023/03/21 10:05(1年以上前)

>メルビル6300さん
>おそらく内気循環になっていると思います

内気循環か外気導入かは、センターコンソールのスイッチの上の表示で確認できます
車の形に矢印が付いているマークのことです
ちなみにエアコン切った状態のオートの設定で、設定温度付近になったとき、自動で外気導入から内気循環に変わっていました
たぶんそういう制御ロジックなんでしょう

>運転していて1分間くらいで真っ白になってしまい、大慌てすることが頻回にあります

センターコンソールの内気と外気の切り替えスイッチは、左手を下したすぐのところにあります
内気循環のマークだけですが、押すごとに切り替わります
その右隣には、温泉みたいなマークの、曇り取りのスイッチもあります
急ぎの時は目視入れても数秒で押せるでしょう
1分くらいで真っ白になって大慌てするのは大変危険です

そういえば、昔、免許取りたての頃、雨の日に高速乗ったとき・・・
今日はむっちゃ霧が濃いなぁ、まるでF-1のウェットレースみたいやなぁ、って隣の連れと喋ってたら・・・
後ろで寝ていた連れがおもむろに起きて、えらい窓曇っとるのぅ、って言って・・・
慌てて クーラー のスイッチを入れて、 送風レバー をデフロスターのところに動かした・・・ってことを思い出しました


当初、合わない車をご購入されて、お気の毒だと思いましたが、本当にお気の毒な方どすねぇ

書込番号:25189379

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:59件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度2

2023/03/21 23:08(1年以上前)

まあ、そりゃ外気循環にすれば曇らないでしょうが・・・。ぶちゃけ『窓をあけて走れ』と同意義ですよね。
ユーザーが意識して走行中にスイッチを操作しなくても、自動で調節してくれるべきものではないでしょうか。
車速やハイビーム、ハンドルでさえ最近では車がやってくれるでしょ?

CX-30では曇らないので、何かが今までとは制御が違うのでしょうね。

改善されるとよいですが、チーフが左遷され3月から色々なエラーが増えているようなので、窓の曇りなんかは後回しでしょうね。そのうちに対処されれば私は構いませんが・・・。

今日、ヒデポンさん、YOUTUBEで爆発されていましたね。


書込番号:25190250

ナイスクチコミ!4


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2023/03/21 23:48(1年以上前)

>tantankonitanさん
>個人的な推測だと、走行中のアイストップも頻繁にするのでコンプレッサーが回ってなくて除湿出来てないのかな?という印象です。

あーマツダも輸入車みたいになっちゃったんだ…。

私はアクセラと輸入車だけど、輸入車は、アイドリングストップすると送風になって、信号が長めでも、中々エンジンもかからないから、めっちゃ曇るんですよね。

その代わり、ボタン1つで、外気導入と窓に最強送風を送って、曇りを瞬殺出来るんだけど、まぁうるさいし、面倒なんですよね。

ただ、こまめにコンプレッサーを切ると、やっぱり燃費には効くみたいで…。

書込番号:25190303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/21 23:57(1年以上前)

>メルビル6300さん

このことですね。

CX-60のエラーが3月以降増えており私の限界に達しました
https://www.youtube.com/watch?v=ZUv_ETzfSIM

第7世代の危機!救える人はもういない。
https://www.youtube.com/watch?v=THocJgROy-0

チーフってのは開発主査の方ですか?

書込番号:25190309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度2

2023/03/22 00:41(1年以上前)

開発主査って、CX-60の開発主査で調べると
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1440469.html

和田宣之氏ですかね?。この人じゃないですよ。虫谷さんとも違います。

こんな洒落た服を着て(笑った)登場するような人じゃなくて、何の権限もなく指示されるままに実務を担い、責任だけ取らされて尻尾切り合うという普通の若き企業戦士です。この人みたいに表舞台に立たせてもらえるような立場なら良かったのですけどね。

私がお会いしたときは、すでに時期的に微妙なときで身分など詳細は教えてもらっていません(仮に教えられずとも把握してもここには書けないし、他の人も書かないでくださいね)。

書込番号:25190342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/22 07:18(1年以上前)

>メルビル6300さん

実際にお会いしたことがあるのですね。ということは集会にも参加されてるんですね。

ひでぽんさんも少し大げさなのかな?って思うとこもありましたが
コメントには指摘されてるエラーが出てるユーザーも結構いて不安に感じてるみたいですね。

書込番号:25190494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/03/22 07:32(1年以上前)

>メルビル6300さん
所有されてない方々が色々と憶測で意見を語られてますが、間違いなく曇りやすいです。曇りやすと言いますか一瞬にしてフロント、サイド共に真っ白になり、怖い思いをしたことが有ります。特に自分は汗かきでもなく、エアコンの操作もした訳では無いが蒸気を浴びたような湿度を感じた瞬間に曇ってしまいました。その現象は過去2回ぐらいで頻発する訳では無いですが、何らかの不具合があったのでは無いかとおもってます。
また、通常時もフロントのサイド側が曇りやすく感じます。ダッシュボードの風向を確認するとサイド側に風が当たらない感じに思います。
この車は見かけは凄く良いですが、現在も悩まされてる異音問題を含めて、見掛け倒しの車だなと所有してしまった事に後悔してます。

書込番号:25190503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:55件

2023/03/22 07:50(1年以上前)

XD Lパケ 2WD 2ヶ月で2000キロ走りましたが曇りやすいなんて思ったことないけどなぁ。それより気になるのが1000キロ点検を受けている間に改めてマイルドハイブリッドを試乗した時。そのマイルドハイブリッド試乗車はすべての警告音が出ませんという異常表示。ディーラー担当者へ質問するも時間がなくて直していない。そんなものかなぁ、なんて思ってたら昨日のひでぽんチャンネルの怒りの動画。ひでーしーになっとる。いろいろ考えさせられました。そうか直してないではなく直せないだったとはね。

書込番号:25190516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/03/22 08:53(1年以上前)

>メルビル6300さん
>まあ、そりゃ外気循環にすれば曇らないでしょうが・・・。ぶちゃけ『窓をあけて走れ』と同意義ですよね。

今時の車って外気導入用濾過フィルタが付いていませんか?
PM2.5とか匂いまでは取れないかもしれませんが、埃や花粉程度なら十分対応していると思います。

二酸化炭素濃度にお気をつけください。

https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/air-conditioning

ウチの車だと内気循環に切り替えてもしばらくしたら自動的に外気導入に自動的に切替り、安全運転上内気循環に固定できないようになっています。「内気循環モードは短時間のみ使用」と取説にも記載されています。
一年中A/Cオン・外気導入なので室内が曇ることは(冬場走り始めのフロントを除き)滅多にありません。

書込番号:25190573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/03/22 09:18(1年以上前)

>PM2.5とか匂いまでは取れない

自分の前を走っている車がディーゼル等だと、外気導入はしたくないですね。

まあ、アイストによってエアコンが止まるのが原因の可能性が高いようなので
アイストを切れるなら切れば問題解決。切れないならカタログ燃費をよくする
弊害なので、あきらめるか別な車に買い替えるか。

書込番号:25190602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度2

2023/03/22 09:57(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん ひでぽん(中村さん)は、熱意をもって語っておられますので
 大げさに思うかもしれませんが、動画で話されているのは動画に出来る範囲の一部のことなんです。
 まだしっかり裏が取れていない不具合が色々寄せられていて、それらは動画では語られていません。
 決して大げさではなく、現状はあのとおり〜または、もっと悲惨だと思ってください。

>カニのコロッケさん
 曇りやすいという話は、マツダにあがっていないようでしたので、私も自分のCX-60固有の初期不良かなと思っていました。
 お手数ですが、車検証を準備したうえで、https://www2.mazda.co.jp/inquiry/ に報告を上げていただけましたら本当に助かります。
 幹部の方々は、CX-60の不具合について、黙殺しようと(まあ、いつものマツダ通常運転なんですが)されていますので・・・。

>PM2.5  余談ですが、E46だかE63のBMWでは外気導入をしていても、空気の汚染を感知して自動的に内気/外気を切り替える機能がありましたが、トラックの後ろを走るとしっかり排気ガス臭かった思い出があります。最近のBMWでは改善されているのかな〜。

書込番号:25190645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1833件Goodアンサー獲得:62件

2023/03/22 10:02(1年以上前)

ちょっと訂正します

オート設定のとき、自動で内気循環になって、そういう制御ロジックだろうと書きましたが・・・
どうやら前に自分で内気循環に設定しており、それに戻っただけのようです

走り始めは自動で外気導入になります

内気循環をOFFにしておけば、ずーっと外気導入を維持していました

>メルビル6300さん
>カニのコロッケさん

一度、確実に外気導入にして、様子を見られることをおすすめします
外気導入から内気循環に戻ったときに、社内の湿度の影響で、一気に曇ってしまうのかもしれません
あと・・・確かにトヨタは昔から、車種によっては内外気二層式や、レクサスなどでデンソーと組んで曇らないしくみを搭載しているようですね
コストの兼ね合いや車の性格で、何を自動にするかの取捨選択があるのでしょう

まぁ、私は自動化も、〜あるべき とまでは言わず、〜あるほうが良い 程度でいいと思う人間なので、あまり気にならないのかもしれません
車は自分で運転するもの、自分で操作する物だと考える、古い人間ですから・・・
機械の作動音にしても、音質が良ければ、それでいいくらいで、騒音だとか問題だとかと言うより、故障時の異音でなければ、その区別が分かればいいと思う程度の人間ですから・・・
乗り心地も、硬くても、衝撃の角が立っていなければ、心地よいとさえ思える人間ですから・・・

書込番号:25190655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/03/22 10:42(1年以上前)

> 自分の前を走っている車がディーゼル等だと、外気導入はしたくないですね。

何のために内気外気切替ボタンがあるん?
物事は合理的に考えよう。

書込番号:25190696

ナイスクチコミ!4


kazkumajpさん
クチコミ投稿数:9件

2023/03/22 11:34(1年以上前)

>メルビル6300さん

明らかに異常状態だと思います。
大御所さんや(1),(2),(3)等ここで質問する以前に、ディーラーに持って行って症状を説明し修理依頼するほうが先ではないでしょうか?

ちなみに私のCX-60 XD AWD Lパケは濡れたスキー板を4人分中積みし、高速を長距離(200km)走行してもフロントガラスが曇ることなどありません。

書込番号:25190734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2023/03/22 11:54(1年以上前)

故障も考えられるけど。?

自動で外気循環、内気循環にならないで文句。?

気象条件や乗っている人数などでも左右されると思うけど。

気になるなら担当営業マン、サービスマンに相談されたら。?

書込番号:25190744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度2

2023/03/22 11:59(1年以上前)

>kazkumajpさん

マツダのディーラー、もちろん相談済みですよ。

必殺の「あ、そうですか!!」の一言で終了でしたよ。 点検もしてくれませんでした。
広島の販売店は、以前からそんなもんです。他地区は存じ上げませんが。

書込番号:25190749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2023/03/22 12:17(1年以上前)

>マツダのディーラー、もちろん相談済みですよ。

>必殺の「あ、そうですか!!」の一言で終了でしたよ。 点検もしてくれませんでした。


昔、古い車で初詣行ったとき行きは内気循環で暖房オンで冷房(コンプレッサー)オフ曇らなかったのですが
帰りは乗って20分ぐらいで全ての窓が曇り外気循環、暖房オンで冷房(コンプレッサー)オンにした事がある。
そんなもんだと思うけど。外気循環がいやなら内気循環で暖房オンで冷房(コンプレッサー)オンにするしかない。

書込番号:25190756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2023/03/22 12:20(1年以上前)

>メルビル6300さん
何やら大変なご様子  いや症状はくだらんお話だけど

でね、
私のcx60が曇ったのは朝の凍結と雨の走行中
曇りそうになったけど、フロントに風送ると直ぐに消えていきました

車なんてね、所詮は車だから,どーしても気に入らないをなら,売って,乗り換えたら?
売るんだったらビッグモーターが良いよ
これじゃ他社も回るって,ごねた様子したら15万あげてくれた ロードスターだったけど

書込番号:25190761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kazkumajpさん
クチコミ投稿数:9件

2023/03/22 12:36(1年以上前)

>メルビル6300さん

>必殺の「あ、そうですか!!」の一言で終了でしたよ。 点検もしてくれませんでした。

Twitter等を見てると、マツダディーラーの地域差が大分あるように感じてましたが、あまりにもな対応ですね。。
こちらは宮城県ですが、先日一か月点検時に「今ネットで話題のハンドルを右に一杯切った際の左前部からの異音がする」ので見てと依頼したらすぐ対応してもらえました。(暫定対応ですが)

書込番号:25190778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/03/22 12:50(1年以上前)

RE雨宮のアマさんみたいな立ち位置の方ということはチューニングとかする人なのね、その大御所は。

車のエアコンのチューニングに関しては大御所ということですね。

「マツダ車はそんなもん」っていうぐらいだから、CX-60も曇らないようにするのは朝飯前でしょ。

車作っているのはマツダでその大御所が偉そうに言う話でもない。

嫌なら買わなければよい。

もっと言えば自分で車を一から作ればよい。

とにかく一般ユーザーおよびマツダには非常に迷惑になっていることをその「カーエアコン大御所」とその取り巻きは理解すべきだ。

もはやデマかどうかすらどうでもよい。

公の場でなく自分たちだけでひっそりやる分には勝手にどうぞ。

CX-60を気に入っている方々には非常に迷惑な話。

書込番号:25190790

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/03/22 13:40(1年以上前)

>categoryzeroさん
二酸化炭素って空気より重いよね。計測器は床に近いけど、センサーは何処にあるの?
二酸化炭素って空気より重いよね。運転者にそんなに影響するの?
車ってそんなに密閉されてるの?

CO2濃度の目安としては、1,000ppm(空気全体の0.1%)

いい大人が鵜呑みにする危険性のほうが害悪だわ。

書込番号:25190830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/03/23 11:35(1年以上前)

>メルビル6300さん

ディーラーの方を同乗させて再現させてもその反応ですか?
酷い対応だと思います。
あるいはディーラーの同型試乗車で同じ条件で再現性あるか確認されてみるとか?

他のユーザーの方のお話からすると個体の問題ではなく車種そのものの問題のように見受けられますが・・・。

書込番号:25191783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/03/23 12:10(1年以上前)

> 二酸化炭素って空気より重い

初歩的間違い

書込番号:25191805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2023/03/23 12:57(1年以上前)

『二酸化炭素って空気より重いよね。』
→そもそも「空気」とは、窒素、酸素、アルゴン、二酸化炭素、ネオン・ヘリウム、水蒸気等を含む混合気体を指し、「二酸化炭素」を含む大気全般が空気であり、この場合大気構成物質の比重比較するのなら、categoryzero 様のご記述も踏まえ「酸素」を比較対象とすべきでしょうね。

書込番号:25191873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度2

2023/03/23 13:05(1年以上前)

>いぬゆずさん

もう一つマツダの必殺技をご披露しましょう。

 「これは性能的限界です!!!」   何度か言われました。

使い勝手の良い文言でしょ?。なかなか活用できますよ。  マツダには良い勉強をさえてもらいました。

室内が曇ります  → 「これは性能的限界です!!!」 
低速でギクシャクします→ 「これは性能的限界です!!!」 
ミッションから異音が→ 「これは性能的限界です!!!」 


まあ、肩の力を抜いて過ごさないと、マツダ車なんて買えませんよ。 楽にいきましょう♡


書込番号:25191884

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/03/23 13:24(1年以上前)

>たろう&ジローさん

なるほど、酸素と比較すると確かに重いです。

空気と表現したなら前提が破城しますね。補記ありがとうございます。

二酸化炭素の立法分布についても調べてみます。

書込番号:25191907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2023/03/23 13:29(1年以上前)

>もう一つマツダの必殺技をご披露しましょう。

> 「これは性能的限界です!!!」   何度か言われました。

>使い勝手の良い文言でしょ?。なかなか活用できますよ。  マツダには良い勉強をさえてもらいました。

>室内が曇ります  → 「これは性能的限界です!!!」 
>低速でギクシャクします→ 「これは性能的限界です!!!」 
>ミッションから異音が→ 「これは性能的限界です!!!


試乗の時に気が付かなかったのですか。?って突っ込まれるよ。

余計な お世話だと思うけど高い勉強代と思って早々に売却されたら。

書込番号:25191908

ナイスクチコミ!4


M、S、Cさん
クチコミ投稿数:1件

2023/03/23 18:58(1年以上前)

XDハイブリッド納車から1週間です。
納車日が夜雨でしたが…曇りますね。
内窓が汚れてて、曇りやすいのかな?くらい思っていましたが
ちがうのかな?
とりあえずac on フロントに風を当ててしのぎましたけど。

とりあえず、時間見て内窓磨いてクリンビューして様子見ようと思ってます。

それよりも、ヒデポンさんのYoutube…………じつは i activesensu エラーが4日目に出まして
ディーラーに問い合わせたら様子を見てほしいと。
マツダお客様相談にも電話しましたが、ヒデポンさんの話とは真逆な内容でした。
そもそも、ヒデポンさんの話では日々悪化しているという話ですが
そもそも、プログラムのアップデートはディーラーでしか出来ないので通信にて
しない以上、工場出荷時のままのプログラムですとのこと………。
この車は、わからないことばかりでそれが不安にもつながっているのかなと思います。

書込番号:25192315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/23 19:32(1年以上前)

とりあえずチーフ復帰したみたいで良かったですね!

CX-60の改善へチーフの復帰速報
https://www.youtube.com/watch?v=Rbu62w7l9Tw

書込番号:25192357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/03/23 22:57(1年以上前)

OBDIIに社外品を接続して自車を壊すような整備士の言葉をまともに聞くのが間違っている。
マツダに限らずどこのメーカーもOBDIIに診断機以外の余計なものを繋がないように言っている。
例の整備士がOBDIIに余計なものをぶっ刺して壊した車がたまたまCX-60だったというだけ。
バカなことをしたのだかから黙ってりゃいいものをしょーもない言い訳をべらべらしゃべるからそれを真に受けた人が変なことを言い出す。
だからCX-60は関係ない問題だし、CX-60ユーザーやマツダにとっては非常に迷惑な話だ。
煤の問題だってそう。
ディーゼルだから煤が出るのは当たり前。
普通に走ってエンジンはノートラブルって人も多いはずだ。
それを大げさに語って、一部のユーザーの不安をあおっただけ。
つまりは彼から発せられるいい加減な情報は聞かない、相手にしない方がユーザーとして幸せになれるってこと。

書込番号:25192653

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/03/24 06:21(1年以上前)

>二酸化炭素って空気より重いよね。計測器は床に近いけど、センサーは何処にあるの?
>二酸化炭素って空気より重いよね。運転者にそんなに影響するの?
>車ってそんなに密閉されてるの?
>CO2濃度の目安としては、1,000ppm(空気全体の0.1%)
>いい大人が鵜呑みにする危険性のほうが害悪だわ。

「いい大人が鵜呑みにする危険性のほうが害悪」とのご忠告ですが、万が一にも他の方が勘違いなさいませんよう説明申し上げます。

1 空気は窒素、酸素、二酸化炭素他から構成される混合物です。空気の他に二酸化炭素が別物として孤立存在するわけではありません。

2 空気中の二酸化炭素が他の分子より重くて沈むなら、地表は二酸化炭素だけで覆われ極めて危険です。

3 大気組成(空気の各分子の構成比率)は上空80km程度までほぼ同一です。

1と2はかなり初歩的な知識です。3は知らなくてもネットで調べれば直ぐに分かります。
念の為、二酸化炭素の主な性質及び影響:

二酸化炭素中毒量の評価値である最低中毒濃度は2%とされている。
二酸化炭素を吸入した場合の症状は次のとおりとされている。
1 気中濃度が 3~6%では、数分から数十分の吸入で過呼吸、頭痛、めまい、悪心、知覚の低下などが現れる。
2 気中濃度が10%以上では、数分以内に意識喪失し放置すれば急速に呼吸停止を経て死に至る。
3 気中濃度が30%以上では、ほとんど8~12呼吸で意識を喪失する。

上述通り、私の車だと“安全のため”内気に設定しても一定後には自動的に外気に切り替わるようになっています。復帰時間の明記はありません。
「自分の前を走っている車がディーゼル等だと、外気導入はしたくないですね。」な時は臨機応変に内気に切り替えれば良いだけです。内気設定ののまま放置するのは危険だとしてOEMは外気導入への自動復帰設計をしています。

書込番号:25192834

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/03/24 07:47(1年以上前)

>メルビル6300さん

私なら正面から「市場に出す製品としていかがなものかと思われますね、このレベルは」って言っちゃうでしょうね(笑)。
なのでここで報告しガス抜きをされてるのだと察しますが・・・。

「性能的限界」かあ、国会答弁で使ったら「記憶にございません」以来の流行語になるかも。

書込番号:25192875

ナイスクチコミ!4


RomDieselさん
クチコミ投稿数:43件

2023/03/24 08:39(1年以上前)

二酸化炭素は空気より重い。

これ、高校入試でも問われる知識。
空気は二酸化炭素の混合気体だから、二酸化炭素と比べるのはおかしいと書いている人がいるけどおかしくないですよ。
均一に混じるまでに時間が掛かりますから。
二酸化炭素を多く含む気体の塊は下に溜まります。
アイスコーヒーにシロップを入れて下に溜まってる状態と同じ。
発生させた二酸化炭素を上方置換法or下方置換法のどちらで集めるかの問題の解説です。

ただ、車の中で送風されていいる状態で人の呼気からでる二酸化炭素が下に溜まるとは思いませんが。

書込番号:25192905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2023/03/24 12:57(1年以上前)

>メルビル6300さん
いつも面白おかしく書かれてますね
後生の参考に、何マツダでいわれたのてしょうか?

##「これは性能的限界です!!!」

匿名掲示板ですが、奇異に感じられる事象に対し、ある程度の検証可能性も必要かと思います
因みに私の車では仰っている内容は再現されません

書込番号:25193155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/03/24 16:01(1年以上前)

>RomDieselさん

反論になっていません。間違いだらけです。

1 切り取った一部に基づく主張
2 自己矛盾によって破綻した主張
3 科学的にあり得ない主張

落ち着いて考え直してみて下さい。

書込番号:25193367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2023/03/24 16:31(1年以上前)

>メルビル6300さん

上の文見たらげっそり
私の書いた事は無視して下さい  もういいですから

書込番号:25193401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:3件 CX-60 2022年モデルの満足度3

2023/03/25 07:13(1年以上前)

>メルビル6300さん
CX-8ですが去年の4月初旬の新車時曇りました。びっくりして焦りますよね。条件は内気循環、エアコンエコモードです。内気循環を外気導入にしてエコモードを止めても再発は無くなりましたが直ぐに曇りは取れませんでしたが、デフロスターで一発で消えました。
季節なのか、制御なのか、新車で湿気が抜けていないせいなのかはわかりませんでしたが、その後は起きません。
他社みたいにフルオート一発でという訳にはいかないですが、曇ったときはデフロスターで一発解決です。

書込番号:25194138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RomDieselさん
クチコミ投稿数:43件

2023/03/25 09:03(1年以上前)

二酸化炭素と空気を比べられないですよ。は間違い。
車の中で人の呼気中に含まれる二酸化炭素が溜まる。も間違い。

内気循環で車中の二酸化炭素濃度が上昇するは事実。
JAFの実験でも明らか。
でも、最大でも1%を越えるとは考えにくい。
ただ、0.1%を越えると眠気等が誘発されるので、換気や外気循環の活用が望ましい。

ちなみに、今の車のフィルターなら外気循環にしても花粉はほぼ入ってこない。
PM2.5対応のフィルターも販売されている。

書込番号:25194230

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/03/25 10:14(1年以上前)

>M、S、Cさん
AC切ってたら曇るのは当たり前です

書込番号:25194294

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2023/03/25 12:17(1年以上前)

「二酸化炭素を多く含む気体の塊は下に溜まります。
アイスコーヒーにシロップを入れて下に溜まってる状態と同じ。
発生させた二酸化炭素を上方置換法or下方置換法のどちらで集めるかの問題の解説です。

ただ、車の中で送風されていいる状態で人の呼気からでる二酸化炭素が下に溜まるとは思いませんが。」

とのことですが、
呼気中の二酸化炭素濃度は、少しは高いかもしれませんが、
呼気事態、空気で、窒素はそのままで、酸素が減って、二酸化炭素が増えてるでしょうが、
吐いた時点で、空気として、すぐ混ざってしまいませんか。
気体分子の運動で、すぐ拡散されませんかね。
車内の送風あるなしに関係ないと思います。無風の状態でも、気体分子の運動で拡散するのではないかと思います。
ドライアイスを置いたら、下のほうの二酸化炭素濃度高くなるかもしれませんが、
車内の上と下で、重力で二酸化炭素濃度が沈殿?することはないです。
と、適当な知識で書きました。
間違ってたごめんなさい。

書込番号:25194468

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/03/25 12:24(1年以上前)

>メルビル6300さん
AC切ってるの?
ONでも曇るの?
どっち?

書込番号:25194485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/03/25 14:34(1年以上前)

>ドライアイスを置いたら、下のほうの二酸化炭素濃度高くなるかもしれませんが、車内の上と下で、重力で二酸化炭素濃度が沈殿?することはないです。

空気(二酸化炭素を微量に含む混合物)の比重を1.0とした場合、二酸化炭素の比重は1.5。

重力場の中でもし空気と二酸化炭素が隔離されたままの状態を作れば二酸化炭素は空気の下に落ち着く。
例えば質量が比較上問題にならない程度に軽い容器に二酸化炭素を閉じ込めた状態で空気の中に放置すると空気層の下に二酸化炭素容器は落ち着く。逆に空気より軽い気体を詰めた容器なら浮力で上昇していく事は気球、風船、シャボン玉等々枚挙にいとまがない。

しかし空気と追加された二酸化炭素の間に隔離する遮蔽物が無ければ双方は拡散方程式に従って混じり合っていく。
現象の本質は気体、液体を問わず、一般的環境下で放置すれば、濃度分布が均一になるようにお互いに拡散しあう事。

こんな極めて単純な話を何でここまでややこしくして引っ張るかなあ。
このスレの主題は「車内が曇って困る・内気循環常用(らしい)」「そんなに曇るんなら外気導入したらいかが?」で、しかし外気導入に消極的意見に対し「長時間の内気循環では二酸化炭素濃度上昇にご注意」というだけの事。

書込番号:25194653

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3959件Goodアンサー獲得:156件

2023/03/26 10:39(1年以上前)

>メルビル6300さん

取説から”曇り”をキーワードに関係部を抜粋してみると、

”曇り”を回避するには
@ 常に外気導入を選択する
A 設定温度を高くして暖房を使う(暖房OFFは厳禁)
B フロント曇り取りスイッチを、暖房温度=高(+風量大?)にしてから活用する

が有効なようです。


------- 抜粋 ---------
【知識】寒いときや湿度が高いときは、内気循環にするとガラスが曇りやすくなります。

【外気導入スイッチ】外気を取り入れて換気したいときや、ガラスの曇りを取るときに使用します。

【フロント曇り取りスイッチ】
★警告★ ガラスの曇りを取るときは、吹き出し風の温度を低くしない。
 ガラスの外側※が曇り、★視界不良★などで思わぬ事故につながるおそれがあります。

  ※ ガラスの外側が曇ることがあるのですね?冷房時の話かな??



書込番号:25195821

ナイスクチコミ!0


蝉*さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/27 12:16(1年以上前)

cx-30に乗っている者です。
スレ主さんはcx-30は曇らないと書き込まれていますが、湿度が高い日に内気循環だと普通に曇ります。念のため書き込んでおきます。

あと二酸化炭素について、以前乗っていた輸入車は
内気循環にしたあと時間が経つと自動的に外気導入に切り替わるシステムでした。
categoryzeroさんやRomDieselさんが書き込まれているように取説には眠気対策だと書かれていたと記憶しています。
一部メーカーでそういうシステムを導入しているということは言うまでもなく安全にとって有用だからだと思います。
難しいことがわからない自分はへぇ、そんなもんなのかー、と納得しています。
閲覧者の方々、内気外気は好みがあるでしょうが一応、注意だけはされた方が良いかと思います。

書込番号:25197318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hid-13さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/31 10:09(1年以上前)

最近のYahooの車関連のニュースにも出てましたね。

モードを外気導入に
吹き出し切替を曇り止め(フロントウインドウの絵)

だいたいこれで解決するするはずです。
あとは気象状況によります。

ここからは余談です。
ロードスターやマツダ2、CX-3に付いてる3ダイヤルタイプは走行中に手探りで操作出来るので助かります。一番右のダイヤルを右手いっぱいに捻るだけでかから。
液晶デジタル表示とか静電タッチパネルの方が先進的なように感じる人も多いでしょうけど、走行中の操作まで考えたら
此の3ダイヤル式はすごく理にかなってると思います。

書込番号:25202809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hid-13さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/01 14:22(1年以上前)

EGRなんちゃらプレート売りたいからかな。

ま、煤取りリフレッシュを広めた功績は認めてます。
今ではいろんな整備工場が始めてます。
故障でもなんでもなく、10数万キロ走ったらインマニ、EGRバルブ周りの清掃してまた長く楽しみましょうというムーブメントを起こしたのは間違いではなかったので。

それより純正でもない燃料添加剤進める奴らも問題。

高回転こう負荷煤焼き運転も何らプラスにならん事が分かったし。

書込番号:25204465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ223

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

cx-60のPHEVって・・・

2022/10/18 10:46(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:383件

cx-5 25S乗りです。

cx-60でPHEVの納車待ちの方に質問なのですが、
やはり戸建てで給電設備をお持ちの方なのですかね?

自分賃貸で当然給電設備は無いのですが、次乗り換えるならPHEVと思ってたのですが、やはり設備がないとただ車体価格が割高で燃費の悪い(バッテリー切時)車種と化してしまうのですかね?まぁ重いといってもcx-8の25Sと同じぐらいかと思うのでそんなに悪くはなかろうとは感じますがやはりコストパフォーマンスの問題となりますかね?

もしくは大人しくシエンタHVにでも乗っておけって言われますかね(笑)

正直ディーラーさんからもあまりいい返事は返ってきません

素直にcx-60 の25S exclusiveがXDのMHVにしておけばと思うのですが、自分もこの先あと何度車を買い替えれるかと考えた時、次回の買い替え時がわがままで購入できる最後のチャンスかと。

とりあえずあと7年くらいは通勤片道1hくらいの通勤と年数回の旅行での使用です。まぁ元を取ると言う気はないですが、cx-60のPHEVをそれなりに有意義に性能を発揮させることは出来るでしょうかね?

書込番号:24969967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/10/18 11:15(1年以上前)

https://www.faq.mazda.com/faq/show/7602?category_id=78&site_domain=default

CX-60のPHEVは,電気の部分が,ターボに相当すると考えればいいらしいですよ!?

自宅で充電できないと,はっきり言って面倒が多いですし,メリットが生かせないですが,車が気に入ったなら買いましょう。
まだスペックが発表になっていないので,詳細は私,分かりません。

月々の充電にかかる経費(MAZDAが充電サービスを提供しないと思われるので,急速充電できるよう別途に用意する,イオン等の大型商業施設で普通充電する)といった個々の事情によるでしょう。

万人にこの方法で というものがあるわけではないと考えましょう。

この車が買えて,月々のコストを出せるなら,買えますよ!?

ガソリン使ったトータルの燃費では劣るかもしれませんが,それに引き換えで得られるものがあると思いますよ!?


書込番号:24970009

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:19件

2022/10/18 11:42(1年以上前)

>再考ちゃんさん
以前、興味があって調べましたが
急速充電スポットが近隣にあって、頻繁に充電するのなら走行時のメリットは得られると思いますが
バッテリーが充電されていない状態で走り続けるということであれば、走行中に充電されることを考慮しても、トータルでは重りにしかならないと思います

ちなみに家庭なら3時間、急速充電なら30分で満充電とのことです

書込番号:24970038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:15件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2022/10/18 14:38(1年以上前)

PHEVの諸元が更新されてましたね。
リッター15キロ程度と、あれ思ったより燃費良く無いね…という印象。

ちなみに私のXDハイブリッドは、市街地でリッター18キロ。郊外20キロでした。

書込番号:24970262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/10/18 14:51(1年以上前)

多分,EV,PHEV車を初めて検討する人は,

電池はいつも満充電で,満充電でのEV走行距離は と目がいくのですが,

それは,一部しか見ていないと言えるように思います。

実際,いつも満充電で維持することなど出来ないし,電池を長持ちさせるには好ましくないと言われています。
車庫から出すときにすでにバッテリー%が減ることもあったりします。

WEB上に,HONDA CIVIC eHEVの資料があったので見ると,
50%電池残,50km/hで1.8kmEV走行だそうです。

HEVの電池だと,それぐらいが限界になるわけです。

CX-60だと500N級のトルクを出すので,いつも満タンの電池が搭載されていなくても,電池を載せている意義があるとも言えます。

実際に使ってみてどうなるかは,自分の車にして走らせてみないことには分からないでしょ?
面倒そうだから,やっぱディーゼルにしとく もアリですよね?

車重は,ずっと重くなり,2トン越になるのでは?
ちなみに三菱アウトランダーで,一番軽いもので2,010kgです。

書込番号:24970269

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/10/18 16:41(1年以上前)

なるほど,諸元表出てますね。

市街地で11.1kmを見ると,ホンダZR-Vのターボとあまり変わらない数値になりそうです(見せてもらった数値で10.なんぼでした)。
まさにターボですね?

電力消費率も,三菱比で多いです。

経済性で乗るのは厳しそう。

書込番号:24970393

ナイスクチコミ!3


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/10/18 16:43(1年以上前)

>再考ちゃんさん
近距離EVの側面に期待するなら、自宅充電設備は必須だと思う。燃料代の軽減に期待する場合も同様。

オンデマンドのパワーソースとして期待するなら、走行中の充電量と使用量のバランスの問題だから、期待度が高いほど自宅充電設備があった方が最大限活用出来るとは思う。

必要な時だけでいいよ…と考えられるなら、そこは価値観の問題だけど…そもそもの価格が高いわけだから、じゃあ買う価値あるのかな?という問題には行き着く気がする^_^

実際に日常的な運用で、消費量や充電量のバランスがどんな感じなのかは、出てみてのお楽しみだけどね。

書込番号:24970395 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:19件

2022/10/18 16:50(1年以上前)

>再考ちゃんさん

なぜPHEVにしたいのでしょうか? ディーゼルNGとかでしょうか?

PHEVのメリットを整理すると大きく3つかと思います
@自宅で充電できる状況で、且つ短距離利用の場合にはガソリンを使わない
Aモータを利用した駆動力のアシストにより走行中の燃費が良い
B電動駆動による走行フィールや、緻密な駆動制御が良い

@はPHEVの他、BEVにも通づるメリットです
AはHV車全般のメリットです
BはアウトランダーPHEVやエクストレイルのように電動駆動を主とするモデルの方が顕著です

@が享受できない環境であり、CX-60はBもそれほど顕著ではない
 充電しないCX-60は大容量バッテリーの分高価で、車重も重いHV車って言えます

@もBもないならPHEVである必要なくディーゼルNGでなければMHVで良いのでは?と思います
ディーゼルNGならPHEV行くしかないですね、Premium系の内装に惚れてしまったらもうPHEVしか選択肢ないので

書込番号:24970399

ナイスクチコミ!4


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/10/18 22:30(1年以上前)

>プリン大好き♪さん
>@もBもないならPHEVである必要なくディーゼルNGでなければMHVで良いのでは?と思います

Aしか残らないなら、MHEVの必要性も薄いような…。

書込番号:24970849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:19件

2022/10/19 00:33(1年以上前)

>Pontataさん

>Aしか残らないなら、MHEVの必要性も薄いような…。

CX-60のMHVはストロングHV並みの低燃費で、PHEVの次にパワーがありますし
PHEVと同じグレードが選択できるので対抗馬となりうると思います

経済性だけでPHEVを希望されているのでしたら、充電環境なしでは25SやXDでいいでしょうね
そこはスレ主さんも理解された上での質問なので、PHEVに特別に期待していることがある
つまりPremium系のグレードやパワーに魅力を感じておられるのでは?と予想しています

書込番号:24971023

ナイスクチコミ!3


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/10/19 01:15(1年以上前)

>プリン大好き♪さん
>CX-60のMHVはストロングHV並みの低燃費で、PHEVの次にパワーがありますし

スペックだけで言えばそうなんだけど。
実質的には、バッテリーが非常に小さいから、現状だと、あまりに限定的なのよね…。

あまりスペックに現れないような様々な面も含めて、ベストな組み合わせだとは思うんだけど、どうしても価格がネックなのよね。

書込番号:24971048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/10/19 01:45(1年以上前)

>プリン大好き♪さん
ごめんなさい、価格重視で選べば…という意味に誤解されそうなので。

プリン大好き♪さんのお考えのような面で期待しちゃうと、多分、期待は裏切られると思うのね。燃費にしろ、パワーにしろ、電欠がネックになるから。

ゴルフ1.0TでMHEVが際立ったのは、車自体が軽かったからで、約1.5倍の車重になっちゃうと…って、考えると分かりやすいと思うんだけど。

書込番号:24971065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:19件

2022/10/19 07:53(1年以上前)

>Pontataさん
誤解させたかもしれませんが、MHVと申し上げましたが、CX-60のパワトレの呼称としてのMHVです
MHV機構自体に大きな期待を寄せてMHVを対抗馬に上げているのではありません

MHVが燃費に貢献しないとは言いませんが、3.3D自体の燃費性能に寄るところが大きいでしょう
補助的な燃費貢献、Premiumグレードがあること、PHEVに次ぐシステム出力から、プラグ充電しないPHEVの対抗馬に上げました

XDがPremiumグレードを選べて且つ評価が良ければそれも充分な候補になると思います
25sはトルク特性的にPHEVと違い過ぎると思いますのでPHEV希望者にはオススメしません

書込番号:24971203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


zeppdogさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度3

2022/10/19 12:37(1年以上前)

CX8乗りです。私もPHEVが候補なのですがいろいろ迷ってます。WLTCはアウトランダーが16.2kmなので、EV走行がアウトランダーより短い60は14.6km、こんなものかと予想はしてました。私は市街地ちょい乗りもしょっちゅうありますし、スキーやキャンプに片道200kmというのもあるので悩みどころ満載です。ちょい乗りは煤のことが大変気になりますし、スキーではバッテリーが無くなってくると2tの車を2.5Lエンジンで山登りかぁ〜と。実際、アウトランダーでスキー場行くYouTube見たら11.0km/Lでした(ちょっと記憶が怪しいですがw)。多分、新車を買うのは最後になるので尚更悩んでおりますよ。早く実車レビューが見たいです。
あと、3.3Lは自動車税が57,000円なんですよね?新車のうちは良くても経年毎に負担感が増すような気もしてます。

書込番号:24971544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2022/10/19 13:10(1年以上前)

60のPHEVは2.5のガソリンエンジンにモーターの組み合わせでは?

書込番号:24971588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:281件

2022/10/19 14:40(1年以上前)

>再考ちゃんさん

>cx-60のPHEVをそれなりに有意義に性能を発揮させることは出来るでしょうかね?

まずは、無理だと思います。

基本的には、自宅での充電を前提としてのPHEVです。

また、外での充電をしようと思っても、
マツダのディーラーには、急速充電器はもちろん、普通充電器すら設置されていないのですから…。

EVに消極的と言われるトヨタですら、多くのディーラーには普通充電器を設置してます。
PHEVを売ってますから、当然と言えばその通りです。

一方でマツダはMX-30のEVを売ってますが、やる気無しですね。
それを考えただけでも、自宅の充電設備なしで、CX-60のPHEVを乗る選択は無いと思います。


そもそも、マツダのラージ商品群は、
直列6気筒を縦に積んで、後輪を駆動することには最適化された車です。

ところが、
年々厳しくなるCAFE規制(ヨーロッパや北米の)への対応を迫られたゆえに、
急遽、作り出した車が、CX-60のPHEVでしょう。
6気筒を積むならともかく、ガソリンの4気筒を縦に積むPHEVを、あえて選ぶ理由は無いと思います。

もし、どうしてもPHEVを乗りたいなら、トヨタのハリアーやRAV4、三菱のアウトランダーなど
最初からHEVやPHEVに最適化した設計の車に乗る方が幸せになれると考えます。

書込番号:24971707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


MIG13さん
クチコミ投稿数:3959件Goodアンサー獲得:156件

2022/10/19 17:53(1年以上前)

>再考ちゃんさん

>とりあえずあと7年くらいは通勤片道1hくらいの通勤と年数回の旅行での使用です。まぁ元を取ると言う気はないですが、cx-60のPHEVをそれなりに有意義に性能を発揮させることは出来るでしょうかね?

元を取る(=低燃費)を求めないということなら、発揮させたい性能とは”加速力”ですよね。
であれば、PHEVゆえの加速は(自宅に充電設備が無くても)享受できますよね。
(加速前にバッテリーを一定量以上にしておく工夫が必要かもしれませんが、、)

記事
https://car-repo.jp/blog-entry-2022-mazda-cx-60-phev-toyota-rav4-phv-mitsubishi-outlander.html#index_id0
によれば、 
 ”CX-60 PHEVの0-100km/h加速5.8秒!「RAV4 PHV」より速い”
ようです。

なお、低燃費にも未練があるということなら、CX-60 PHEV はまったく合いません。
CX-60 のPHEVに低燃費を期待するのは(自宅充電が可能でも)的外れです。


書込番号:24971917

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/10/20 08:08(1年以上前)

多分,先にPHEVありき,車はその次の人は,マツダを選ばないと思うんだよ。

この車のPHEVはターボ

急速充電対応だから,自宅で普通充電しなくても電気を入れることは出来る
6割くらい入れてれば,走ることは問題ない

マツダが販社に設備を置いていなくても,充電サービスに加入して,全国で充電できるだけの会費を払う気があれば,高出力の恩恵は得られる。

日常的にEV使用する乗り手とは思考を変えないと魅力的には映らないだろうな。

自治体によっては,自動車税が免除になるんで,それを月々の会費の足しにすると考えればアリかもよ?

書込番号:24972608

ナイスクチコミ!3


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/10/20 20:44(1年以上前)

>プリン大好き♪さん
>PHEVに次ぐシステム出力から、プラグ充電しないPHEVの対抗馬に上げました

だからね、そこに期待しちゃいけないのよ。数字のトリックに近い話だから。

確かに、重い車の発進や低回転をアシスト出来るように、トルクの大きいモーターは積まれているよ。

だけど、MHEVの小さなバッテリーと回生による発電では、すぐに電欠しちゃうのよ。現実問題、僅かな燃費向上だけで精一杯。カタログ上のシステム出力なんて絵に描いた餅だよね。

むしろAよりも、Bだっけか?燃費の良い直6ディーゼルと組み合わせた所でMHEVに魅力を感じられるかどうか?だと思うよ。

それは、他社シリーズハイブリッドより、電動駆動が強いかどうかではなく、純粋に自動車としてどうか?って話で。

書込番号:24973454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/10/20 21:03(1年以上前)

>akaboさん
>マツダが販社に設備を置いていなくても,充電サービスに加入して,全国で充電できるだけの会費を払う気があれば,高出力の恩恵は得られる。

いちいち継ぎ足し充電することに抵抗がないなら…だろうけど。頻繁な継ぎ足し充電は、気力が萎えると思う。いざって時は…ぐらいに考えないと辛い。

そこに期待するなら、他社のシリーズハイブリッドを勧めるし、私なら普通にディーゼルやターボを選んじゃう^_^

書込番号:24973491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:19件

2022/10/20 22:18(1年以上前)

>Pontataさん
スレ主さん出ていらっしゃらないので買わない人間同士あれこれ論じても仕方ないですね

私のオススメは依然書いた通り
>@もBもないならPHEVである必要なくディーゼルNGでなければMHVで良いのでは?と思います
>ディーゼルNGならPHEV行くしかないですね、Premium系の内装に惚れてしまったらもうPHEVしか選択肢ないので
です

ディーゼルNGなら、PHEVどうぞなのでその趣旨をご理解ください
単純に魅力あるかどうかでなく、PHEV希望される気持ちを汲んだ上で、
さすがに充電環境ないならPHEVはもったいないので、次点でMHVどうですか?と聞いていますが
そこに返答がないと何をおススメしても意味が無いです

フラットにCX-60どれがいいですか?ならXDをおススメしますが、
Premium系の内装に惚れてしまったんですなら、XDは最初から候補外なんです

書込番号:24973620

ナイスクチコミ!4


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/10/21 01:17(1年以上前)

>プリン大好き♪さん
システム全体を正しく理解せずに、単にカタログ上のシステム出力が…みたいな勧め方には同意出来ないだけです。

何に魅力を感じ、選ぶかは自由なので、それぞれを正しく理解することが先決だと思うけど。

今の論理は詭弁にしか見えないよ。

書込番号:24973773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:19件

2022/10/21 02:40(1年以上前)

>Pontataさん
貴方の主張を否定していませんし、理解もしていますよ
でも私の意見と違うので、その補足を続けています
理解した上で意見が異なってはいけないですか?
現状ではスレ主さんの最初の問に向き合って、1番いいのが欲しいんだろうなぁロマンなんだろうなぁと感じるからこその私の意見です

スレ主さんの好みが更に聞ければそれに合わせた勧め方をしたいのですが
Pontataさんの主張はロマンが加味されていないので、今のところ理解はするも合わせようとは思いません
スレ主さんが効率だメリットだと仰るなら私もそれにそった提案をしますが
現状では最初の質問を見て感じ取ったことに合わせて提案しています
Pontataさんも回答者を説得するのではなく、質問者へ回答してあげてください
私は沢山説明して頂きましたのでもう理解していますから大丈夫ですよ、スペックに期待し過ぎるな、フルに発揮されるのは限定的だよ
だからそんなの勧めて期待膨らましてはいかん
ですよね
色々な意見からスレ主さんが選択すればいいと思います

書込番号:24973804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/10/21 06:20(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 大人しくシエンタHVにでも乗っておけ
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24973843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/10/21 08:02(1年以上前)

試乗できるようになってから,全部を試して,納得して購入するのが一番だよね?

国沢さんは,MHVを搭載して,一瞬遅れる感触が出るのなら嫌うようだから,純粋なディーゼル推しみたいなこと書いてたと思う。
これは,自分で,確かめないことには何とも言えない。

PHEVの充電が面倒くさいなんて,分かり切ったことを,わざわざ強調する必要もない。
自分で使ってみて,実は,こんな面倒なものだったかと思うか,それでも良いとこあるなと思うか,買った人が判断するとこ。

カタログ電費で5kmを割り込む程度だと思うので,純粋に電気で走ろうと考えたら,8km以上走れるEVに対して,半分近くまで短くなるかも?
どれを選ぶかは複合要因。

書込番号:24973912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件

2022/10/21 15:53(1年以上前)

契約率4%のcx-60 PHEVの質問に沢山の温かいレスありがとうございます。

XD MHVがNGな訳ではないのですが、PHEVの情報が出てなさ過ぎるのもあるのかと思うのですが、自分の中でPHEVにとても興味があるのです。HV車で8速ミッションってさすが「MAZDA」だなっと思いませんか?

市街地燃費が1.1kはさすがに凹みますがw

自分1.5D 2.2Dとクリーンディーゼルを乗り継いでいるので、MAZDAの SkyactiveDについては評価もしていますしましてや6気筒のクリーンディーゼルにも興味が湧かない訳ないのですが、今回はもうディーゼルはいいかなって感じています。

今がcx-5 25SでPHEVに乗り換えてもそれにプラスバッテリーパワーが追加されるぐらいの感じで乗れるのかなって想像してます。AC電源も加わるしプラグで充電も可能ぐらいのスタンスでみているのですが・・・勿体無いですかねw

まぁとりあえず12月以降の所有者さんの意見や試乗車での体感に期待しています。

書込番号:24974374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/10/21 17:08(1年以上前)

DIEZELを乗り継いで,次はMAZDAのPHEVへ。

それならいいんじゃあないでしょうか?

ヤフコメに,アウトランダーPHEV買って,一度も充電したことない という兵のカキコがありました。
そんな人も居る。それはさておき。

生活スタイル次第なので。

普通充電で30分とか60分とか繋ぐような機会があるか?
急速充電の会費(基本料金)5,000円弱出す気はあるか?
車が増えたので無料を当てにするのはお勧めではないですが,充電サービス入らなくてもイオンとかにもある。

https://www.e-mobipower.co.jp/
↑ こちらが事業を引き継いだ,日本で一般的な会社です。

HEVの電池が大きいもので1.5kWhだとして,3kWhを回生で回収しようと思ったら,HEVでは小さくて,プラグイン車を選ぶことになるという考え方も成り立つかと思います。電気量の40%以上を回生で回収する乗り方,私は実行してます。BEVです。

いつも満タンの電池を使わなくても,プラグインでの充電で50%目安で使うというのもありかなと。

世の中,電動車に乗ることが目的ではなく,あくまでそれで何を実現したいのかの方が大事だと,私は考えます。



書込番号:24974441

Goodアンサーナイスクチコミ!3


MAZDA病さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/21 18:04(1年以上前)

私はBMからPHEVプレスポをスペック未定で購入し納車12月予定♪
家にコンセント無くてもEGで充電してくれるだろうしたまにイオンでも行けば何とかなるかも?
SUVでEV走行と0-100 5.8秒の加速を味わえるそうなのでマツダを信じて判子押しましょう。
ダメだったら一緒に泣きましょw

書込番号:24974514 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:383件

2022/10/21 20:45(1年以上前)

>akaboさん
>MAZDA病さん
大変心強いコメントありがとうござます(笑)
自分はまだ先の話ですが、12月以降ディーラー担当といろいろ煮詰めていけたらいいなって考えてます。

MAZDA病さん、愛も悪いも共に分かち合いましょうw

コメいただいました皆さん、ありがとうございました。
また試乗車が展開するようになればまた皆さんの意見も変わってくるのではないかとも期待しています。

書込番号:24974726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:19件

2022/10/21 22:42(1年以上前)

>再考ちゃんさん

PHEVで行きますか。
諸々ご理解の上と見受けますので、後は欲しい気持ちに従うで良いと思います。
楽しんでください。

書込番号:24974951

ナイスクチコミ!4


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/10/22 05:44(1年以上前)

>akaboさん
>ヤフコメに,アウトランダーPHEV買って,一度も充電したことない という兵のカキコがありました。

アウトランダーPHEVは、パラレル式だけでなく、シリーズ式の顔も持っているから、自己充電も強いんだよね。

外部給電のあるHEVは、全てPHEVだけど、自己充電の仕組みや強さには違いがあるわけだから。

全て同列に考えてはいけないことを理解した上で選ぶなら、別に何を選ぶかは自由だと思うよ。

書込番号:24975219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/10/22 06:13(1年以上前)

>プリン大好き♪さん
>Pontataさんの主張はロマンが加味されていないので、今のところ理解はするも合わせようとは思いません

別にMHEVを否定しているわけじゃないよ。エネルギー回生を行い、適切なアシストを行うことが本来の目的なんだから。

MHEVの発電量を正しく理解した上で、ロマンを描くのは自由だと思うよ。

でもMHEVの発電量を考慮しないのは、ただの妄想だよ。

どんなに強いモーターを搭載しようと、発電出来る量しか電気は使えない。単純な話だよね。

書込番号:24975235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/10/22 06:41(1年以上前)

MAZDAのPHVに乗ってる,すでに他社のPHVに乗ってるという人はほとんどいないはず。まだ発売前だ。

人の回答に 勘違いだ とか言ってのける人が居るんで,MAZDAの板に書き込みたくて書いてるわけではない。

経験して初めて分かることがたくさんある。自分の人生を選ぼう。枝葉の部分は お腹一杯。

書込番号:24975252

ナイスクチコミ!11


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/10/22 22:01(1年以上前)

>akaboさん
>経験して初めて分かることがたくさんある。自分の人生を選ぼう。枝葉の部分は お腹一杯。

逆だよ。

枝葉の部分は、経験して初めて分かることがたくさんある。

だけど、根本的なシステムの違いは、ある程度分かるわけじゃん。

このスレッドの本題は、外部給電を行わずに運用する場合でしょ? だったら、自己発電の方法の違いは枝葉じゃなくて本題だと思うよ。

それを踏まえた上で、自分なりの運用を考えるのは自由だけどさ。エンジン(発電)と駆動を分離したシリーズ式と、そもそも近距離EVとオンデマンドのパワーソースと割り切った欧州型PHEVと、同じ感覚で運用出来るわけがないじゃない?

書込番号:24976418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:19件

2022/10/22 23:08(1年以上前)

>Pontataさん
あなたのおっしゃることは否定していませんし、現実として正しいと思っていますし、理解もできていますが
どうにも許してもらえないようなので私の書き込みを訂正します


訂正の理由
MHV(モデル)はどうか?と書いたところ「MHV(機構)が効果的だからオススメします」のように受け取られた方がいました
MHV(機構)をそんなに推したつもりはありませんでしたが、「システム出力」に触れたことと合わせ
そのように読めることは事実だと思います
MHV(機構)の貢献度が如何ほどか?ということは、すでに殆どの方がご承知だと思い込んでおりましたが
私の書き込みで極めて効果的であると誤解をされた方がおられたのでしたら大変申し訳ございません
前言を撤回し改めて記載します


−訂正したコメント−
家庭での充電が難しいスレ主さんにとってPHEVのメリットをフルに享受できず少々もったいないと思いました
MHV(モデル)は、直6ディーゼルターボにおいて、とてもリッチなPremiumグレードを選択できる唯一のモデルです
3.3DTのトルクフルな走りならば、PEHVの対抗となりうるし、グレードも同格のものが選択可能ですが如何でしょうか?

なお、MHV(機構)については、車が減速したり、下り坂走行時のように
回生電力が良く得られるケースで機能する補助機構になります
このような条件が良いケースでは出力的な補助が働き、燃費に対する好影響もありますが
回生電力が得られないケースが続く場合は、バッテリー残量をすぐ使い果たし、
それ以降効果を発揮しませんのでご留意ください
−訂正コメントここまで−


>再考ちゃんさん
スレ汚しとなってしまい申し訳ございません
結論として他の方の後押しもありPHEV選択の意志が強まったようですね
実車のインプレが出てきて、ご自身でも試乗された上で更に検討されると思いますが
もし購入された場合には、レビュー(特に電池切れの時の振舞について)に期待しています

書込番号:24976504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2022/10/24 01:08(1年以上前)

私の場合、PHEVは最高の贅沢仕様だと考えて来年4月登録で予約しました。当初、3.3L直6ディーゼルハイブリットでもいいと思っていたところ、ディーラーさんの勧めで、高速試乗したのですが、期待外れの遅さで全く楽しくありませんでした。ちなみに私はロードスターRF乗りです。PHEVはテスト試乗したディーラーさん(3名)から聞くと口をそろえて、正直PHEVの方が直6ハイブリッドより、はるかに加速は良いそうです。0-100m5.8秒ですから、当然ですがね(笑) 加速性能が決め手でグレードはPHEVにしました。補助金も548千円に決定しましたからね。
家庭に充電設備がなくても屋外に100Vのアース付きコンセントがあれば大丈夫そうです。急速充電にも対応しているそうですから問題ないのではないかと思いますが・・・。また通勤程度なら電気だけでガソリンは殆ど消費しないそうですから嬉しいですね・・・。

ちなみに私は半信半疑なのですが、スカイアクティブエンジン新車(ディーゼル)の壁が破れた事例がディーラーさんで2台続いて、メーカーがエンジンを回収する条件で、新しいエンジンを100万円以上で購入(交換)したそうです。それも多少あってか、ガソリンエンジンならそんなことはまずありえないでしょうから・・・2.5LガソリンPHEVに決めました。

書込番号:24978175

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/24 08:39(1年以上前)

プリン大好き♪さんは
自宅で充電しないなら、EVみたいな緻密な駆動制御を期待するなら
モーターのアシストで燃費がいいMHVでもいいんじゃないですか?
それでもPHEVが欲しいなら自分の気持ちに正直になればいい。
・・・って当たり前のことを言ってるだけに思いますが。
もし間違って申し訳ないです。

書込番号:24978353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/24 10:28(1年以上前)

↑ ↑ ↑
もし間違って申し訳ないです。 ×
もし間違ってたら申し訳ないです。 〇

書込番号:24978479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2022/10/24 12:53(1年以上前)

プレミアムスポーツまたはモダンをスポーツモードにして走りましたか?
四気筒の電気自動車に乗ってて楽しいですかね。

書込番号:24978614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:19件

2022/10/24 14:59(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
フォロー頂きありがとうございます
同じ「♪」付ですね私は食い気に走っていますが、私も犬も猫も好きですよ!

>それでもPHEVが欲しいなら自分の気持ちに正直になればいい。
結論はまさに仰る通りです

>自宅で充電しないなら、EVみたいな緻密な駆動制御を期待するなら
>モーターのアシストで燃費がいいMHVでもいいんじゃないですか?
はい。これでスッと入ってくる方も多いと思うのですが
このような「MHV機構の効果は限定的であるため推薦の理由とすることで過大な期待をさせてはいけない」という趣旨のご指摘を頂いています

自分自身はMHV機構はあくまで補助的という認識が前提にありましたので
(犬も猫も好き♪さんも同じ前提かと思います)
MHVモデルの魅力はMHV機構に寄るところが大きいというつもりは全くなく
Premiumグレードが選択できる、新型直6 3.3DTの大トルク、ストロングHV並みの燃費(MHVなしでも)
の方が大きな割合を占めています
ただし、渋滞など燃費に厳しいシーンではMHV機構に期待するところはありますので
あえて否定するような気持ちもありませんでした

とは言え、あまり詳しくない方には「MHV(機構)は凄く魅力的なんだ」といった誤解を与える
と数度ご指摘頂きましたので、最終的にはそれもそうだし、訂正しない限りずっと指摘されそうなので
訂正させていただきました

書込番号:24978743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/24 21:50(1年以上前)

>プリン大好き♪さん

解釈が間違ってなかったみたいで良かったです(笑)

書込番号:24979322

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/10/28 06:00(1年以上前)

>かにゃめさん
マツダのPHEVは、充電しておいた電力を上手く使って走る分には、きっと楽しいと思うんですよ^_^

ただ自己充電となると、駆動と発電を切り離せるシリーズ式と違って、駆動中のエンジンの負荷になって発電しなきゃいけないから。

似たようなシステムのクラウンRSは、発電負荷が増えても過給で駆動力を補いやすいけど、NA2.5Gだと駆動しながら容認出来る発電負荷に限りがあるから…。

逆に自己充電に期待しないなら、何も問題ないかと。

普通に使う分には、それで充分だと思うんですけどね。実際、日常使いでどのぐらい持つのかは、出て来てからのお楽しみですね^_^

書込番号:24983600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/10/28 06:28(1年以上前)

>プリン大好き♪さん
>ただし、渋滞など燃費に厳しいシーンではMHV機構に期待するところはありますので

多分、そう思う人が多いと思うんだけど、実際には渋滞ではあんまり充電出来ないし、発進が多いと電欠しちゃうので、意外と効果が薄いんですよ。

バッテリーが小さいと、単純に蓄えらる量が少ないだけでなく、一度に受け取れる電力も小さくなるので。軽い回生ブレーキを、長く働かせられるのが理想で。

もう少し効率がいいプリウスに一定期間乗ってみると、色々発見があって面白いです。運転が楽しい車ではないけど…^_^

書込番号:24983621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:19件

2022/10/28 21:47(1年以上前)

>Pontataさん
MHVネガティブキャンペーンかなにかやっています?
渋滞時の燃費貢献にも期待してはいけない?まったく効果無いとでも言わないとい気が済まないのかな?
いやいや渋滞で期待するぐらいのものはあるでしょ、期待=効果絶大とか、渋滞時100%モーター走行できるとか言ってるんじゃないんだから。。。
ここで言う期待を数値化するなら「カタログ」燃費で2キロくらい伸びる程度の期待ですよ。また誤解されそうだから釘刺すけどカタログを妄信している訳ではないですよ?カタログ通りの効果でるとかいうつもりは全くないですからね

渋滞時の期待すらするなって仰るならMHVのカタログ燃費がXDより良い理由ってなんだ?って話になりますよ
重量増しているのに「XD比でカタログ燃費が良くなる理由」をMHVの効果を除いて説明してみて下さいよ
オカルトとかプラシーボ効果とかでカタログ燃費増やしていいならまだしも、MHVなしで説明できないでしょう。。。

なんだろうこの理解してもらえない感は
因みに私は書き込み番号[24976504]にて以下の通り述べていますが読まれていますかね?
>なお、MHV(機構)については、車が減速したり、下り坂走行時のように
>回生電力が良く得られるケースで機能する補助機構になります
>このような条件が良いケースでは出力的な補助が働き、燃費に対する好影響もありますが
>回生電力が得られないケースが続く場合は、バッテリー残量をすぐ使い果たし、
>それ以降効果を発揮しませんのでご留意ください

書込番号:24984700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:383件

2022/11/06 09:31(1年以上前)

最近地元でもcx-60とすれ違うようになったけど

やっぱ大きいですね。デザインがシンプルなせいなごっつい感はなきけど、サイズ的にはレクサスRXぐらいの存在感あるのでは。

60でこのサイズ感なのに80はさらに大きくなるってことだよねw まぁcx-9はデカいけど

書込番号:24996786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/11/06 19:00(1年以上前)

>プリン大好き♪さん
>渋滞時の燃費貢献にも期待してはいけない?まったく効果無いとでも言わないとい気が済まないのかな?
いやいや渋滞で期待するぐらいのものはあるでしょ、期待=効果絶大とか

分からないかなぁ…。

当然、MHEV自体に効果はあるのよ。
ただし、当たり前だけど、それは発電があってこそ。
渋滞は、それに向かないって言ってるのよ。

渋滞ではストップ&ゴーが繰り返されるから、一見、充電出来そうに思うけど、実際は渋滞はあまり向かないんですよ。低速になるとメカニカルブレーキが使われるしね。持ち出しが多くなるから、すぐに電欠して使えなくなるわけ。

最初から、もっと日常の中で自然に使われるのがMHEVだって言いたかっただけだよ。システム出力がどうこうじゃなくてさ。

書込番号:24997668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:19件

2022/11/06 22:20(1年以上前)

>Pontataさん
貴方の想像している「渋滞」が殆ど止まっているような状況に限定しているからでは?
まぁ別にいいですよ。渋滞の定義について議論したい訳ではないし。
前提となる、MHV機構が限定的な効果しかないということは互いに一致していることですから。

結論:MHV自体に効果はあるが万能ではなく、過度な期待はできない。(私もこれに異論ありません)

>システム出力がどうこうじゃなくてさ。
システム出力については[24976504]にて訂正しています。
反論されるなら流れも意識してもらえるとありがたいのですが。

書込番号:24997987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:19件

2022/11/06 23:55(1年以上前)

>再考ちゃんさん
https://youtu.be/O_Je6Qh4hO4

PHEVの海外レビューですが、後半で電池切れのまま高速走行しています。
YouTubeの翻訳機能では正確なニュアンスが伝わりませんが、ご参考になれば。

書込番号:24998116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件

2022/11/07 14:32(1年以上前)

>プリン大好き♪さん
ありがとうございます。
海外チューバーさんのPHEV情報は自分もたまに見てますが、自分が見ているのは試乗車が多いのでリアルユーザーの情報が欲しいですね。

まぁPHEVにしてもMHVしろ、バッテリーが切れている間は普通より重たいエンジン車ですからねw

次世代バッテリーの開発や研究はいろいろとされているようですが、実用化はまだまだ先のことだと思うので悩ましいところですな。

書込番号:24998801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/11/09 03:24(1年以上前)

>プリン大好き♪さん
>貴方の想像している「渋滞」が殆ど止まっているような状況に限定しているからでは?

回生システムを理解されていないから、そういう憶測に行き着くんですよ。

まぁ説明するだけ無駄みたいですが…。

>前提となる、MHV機構が限定的な効果しかないということは互いに一致していることですから。

システムを理解しないと、どういう場面で効果を出せるのか見誤るんですよ。

書込番号:25001156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:19件

2022/11/09 12:56(1年以上前)

>Pontataさん
貴方程の知識があれば渋滞時の燃費貢献について、どの程度効果が見込めるかも分かるはずなのに。
プラスもマイナスも理解しているはずなのに、マイナスだけにしか触れないのは何故?
プラス面に期待している人が、マイナス面を見ていないと決めつけるのは何故?
技術的に明るい人との会話ってこうなのかな…

書込番号:25001700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2022/11/09 14:42(1年以上前)

多分ね すっぴんとマイルドHVの価格差があれば、何でプリウス並みのものが出来なかったんだという疑問が背景にあるんじゃない?

キャパシタの苦い経験も踏まえて果たしてこのマイルドに意味があるのか?とは私も思うもん

まっあなた方は多少なりとも意味ありって立場だから

先行してるガソリンのマイルドHVって少なくともカタログ値程度はあるのかな?

書込番号:25001833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ken_ken7さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:15件

2022/11/09 21:50(1年以上前)

自宅充電出来ないなら無駄に重たくて燃費の悪いHVなので止めたほうが無難です。
自分はCX-8 2.2DからアウトランダーPHEVに乗り換えました。
自宅で充電出来ます。
片道3kmの通勤なので、平日はEVとして週末の遠出にたまにエンジンかかる使い方で
4ヶ月経ちますがまだガソリン半分も減っていません。平均燃費は100km/Lを示しています。

通勤1時間なら毎日充電出来る環境がないとPHEVの持ち腐れかと。

書込番号:25002487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:19件

2022/11/09 22:48(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
フォローありがとうございます。

>すっぴんとマイルドHVの価格差があれば、何でプリウス並みのものが出来なかったんだという疑問
仰る通りなのかもしれませんね〜。
コストvsメリットの話しだと仰ってくれれば、私とはまったく争いにならないんです。
私もMHVが価格に見合うなんてまったく思っていませんから同意するのみです。

>先行してるガソリンのマイルドHVって少なくともカタログ値程度はあるのかな?
24vはカタログ値で0.6km/L程度の伸びなので実感できるかわかりませんね。



以下、長いので飛ばして頂いて結構です。
今までの経緯を私視点で書きます。興味があったらお読みください。

PHEVが欲しいスレ主さんはご自宅に充電環境がない状況ではメリットを最大限享受できないと知りながらも、
まぁまぁ使えるようなら、その金額を出してもいいと思っています。

これを受けて、私がXD-HVを対抗馬に挙げた理由は、Premiumグレードがあること、PHEVに次ぐパワーがあることが理由。
MHVが推薦の主たる理由でなく、XDでPremiumグレードが選べるならそれを推すとも言っています。

パワーがあると言うために「PHEVに次ぐシステム出力」と言ってしまいました。
システム出力というとMHVによるモータ出力への期待も含まれることから、
ずーっとMHVの効果が薄いことを説明されています。

効果の薄さについて同意してもいますし、「システム出力」という言葉は、MHVを主たる推薦の理由としない以上適切でなかったと訂正もしています。
そもそもMHVがどうだろうと私の推薦理由とあんまり関係ないのですが、暫くこの論点のズレた噛み合わない状態が続きました・・・

後半に、「MHVは推薦理由じゃないけど無意味とは思っていない。多少の燃費貢献に期待する」
と言ってしまったので、直近では私までMHVの話しをすることになってしまいました。

私がXD-HVを推すにあたり、MHVの効果は「無くはない程度」で構わないのですが、
彼女の尺度での「期待」には届かないために、「機能を理解していないから期待するんだ」と言われています。

書込番号:25002573

ナイスクチコミ!6


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/11/12 10:05(1年以上前)

>プリン大好き♪さん
>貴方程の知識があれば渋滞時の燃費貢献について、どの程度効果が見込めるかも分かるはずなのに。

だから何度も言っているように、「電力を使えるだろう」と言う場面だけ考えるから、あなたには理解出来ないし、変な期待だけが膨らむんですよ。

MHEVの場合「どうやったら発電できるだろう」という視点が最も重要なんです。そもそも発電出来た分しか使えないし、使えなければ改善効果もありません。

そういう視点で考えた時、渋滞はあまり効果が期待出来ないと言ってるんですよ。

>プラス面に期待している人が、マイナス面を見ていないと決めつけるのは何故?

最初から、マイナス面なんか1つも言ってません。
実際に、どういう場面でプラスになるのか、それだけ言ってるんですよ。 

発電さえ出来れば、プラスになるのは当然でしょ?
発電出来なければ、プラスにならないだけです。

あなたは多分、コースティング、回生、物理ブレーキの使われ方の理解が出来てないんだと思います。

>技術的に明るい人との会話ってこうなのかな…

少なくとも、私は現実的なだけで、カタログスペックのシステム出力とか、ロマンだとか、ありもしない話で、ミスリードを誘う発言は嫌いです。

あなたは正当な反論をせずに、ネガキャン扱いしたり、詭弁を駆使して、読み手に対する印象操作しようとしているだけに見えます。

そんなことをしても事実が変わるわけじゃないのに。
まぁご自由に。

書込番号:25005760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/11/12 11:07(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
>先行してるガソリンのマイルドHVって少なくともカタログ値程度はあるのかな?

24VのMHEVのことだよね?

以前、MX-30 MHEVを3日間乗った限りでは、燃費では、素の2.0Gとの差は殆ど感じなかったよ。まぁ、元々カタログの向上値も小さいし。

多分、効果を実感するにはCセグでも48Vが必要だと思う。できることが増えるし。

私の地域は登坂も多いから、良い燃費って出にくい地域だけど。3日間のアベレージで、素でもMHEVでも12km/l台だった。アクセラ2.2D/AWDだと14ぐらいの使い方で。

>多分ね すっぴんとマイルドHVの価格差があれば、何でプリウス並みのものが出来なかったんだという疑問が背景にあるんじゃない?

いや、48Vが意外に高くつくことは、輸入車を見ていても分かっていたことだし、それは個人の価値観の問題だから、別に構わないと思うのよ。私自身が買うとしたら、MHEVを選ぶだろうしね。

あと、プリウスはともかく、正直、e-techとは比べちゃうよね。バッテリー容量は武器だと思う。

PHEVの方は、やはりクラウンRSは上手いなぁ…と。燃費を見てると、国産車も燃費が良いターボを開発して欲しいと思うけど。

書込番号:25005843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/11/12 15:52(1年以上前)

>プリン大好き♪さん
>彼女の尺度での「期待」には届かないために、

そうではないことは、何度も述べています。
あなた自身がそこに主眼を置いているため、曲解しか出来ないだけです。

当然、日常、発進アシストは行われます。穏やかな操作の中では、発電や充電も、相応にこなせます。だから、MHEV自体に効果はあります。

しかし、渋滞のストップ&ゴーでは、あなたが考えるようには発電と充電が働きません。

この違いを考えず、渋滞では当然、燃費改善効果があるハズ…と思い込んでいるだけです。プリウスなどが、そういう場面でも一定の効果が出せるのは、システムの特性の違いです。

あなた自身が妄想するのは構わないけど、他人をミスリードに巻き込むことは控えるべきだと思います。

書込番号:25006239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2022/11/12 23:19(1年以上前)

>Pontataさん
私はプリン大好き♪さんの言いたいことは賛同できますが、Pontataさんはなぜここまでイコジになるのか理解できません。読んでいてフカイになります。
また、いつも書き込みが長すぎてくどすぎです。
公開の掲示板なのに他の人の書き込みをためらわせることを目的としているとしか思えません。
迷惑となっていることを判ってほしいです。



書込番号:25006873

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:383件

2022/12/30 07:19(1年以上前)

うーーーん、PHEVは開発途中で使用変更がなされてるようですね。
なのでコレを購入するのは1・2度の年次改良後の仕様がベストかも

だとするとやはり現状だとディーゼルモデルが一番ベストバイとなりそうですね。特にXDのexclusive

もうすぐcx-80も発表間近?ということで80の仕様展開も気になるところでもし80ならもうXD一択となると思うので迷わずに済むよね。

いゃー次はハイブリッド車と決めてるのにMAZDAに絞るとなかなかその選択が厳しくなってしまうな。

最悪トヨタへ移行も考慮しなくてはならなくなるなぁ
一応まだ未発表車種の新型クラウン「エステート」も視野にいれてるんですよね。

今後、MAZDAも電動化モデルが来年以降で順次発売される予定となっているのでそれを待つのもいいが、ただMAZDA2や cx-3とコンパクトモデル群ぽいので・・・

悩むところですな。

書込番号:25074540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2023/01/07 08:00(1年以上前)

>再考ちゃんさん
>うーーーん、PHEVは開発途中で使用変更がなされてるようですね。

どの辺が?

書込番号:25086121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2023/01/07 08:15(1年以上前)

>mightyweakさん
反論があるのでしたら、正々堂々とどうぞ。

不快だと思うのはあなたの勝手ですが、理解できないのはあなたの問題だと思います。

似ているようで、違うものをはっきりさせようと思うと、理解出来ない人から見れば意固地に見えるだけだと思います。

書込番号:25086129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件

2023/01/07 21:24(1年以上前)

使用変更→仕様変更 

>Pontataさん

開発当初は現行より小さいバッテリーを搭載予定だったが開発途中で大容量バッテリーへと変更となったとの話が。
理由は欧州での仕様に適合させる為。

書込番号:25087106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件

2023/01/08 00:26(1年以上前)

PHEVの試乗動画がどんどん上がってきましたね。

チャージモードと回生ブレーキや下りでのチャージとロングドライブならいろいろなモード駆使してのバッテリーチャージ稼げそうですね。

あとEVモードで8速ミッションがウィーンウィーンとシフトアップしていくのおもろいけど、街中で渋滞気味の低速走行でのストップアンドゴーとなるとやはりこれはかなり耳障りな音として聞こえてしまうかも・・・
そう考えると街中での走行ではCVTの方が適しているかもですな。

PHEVの試乗車が首都圏内のディーラーでも限られているようなので田舎ディーラーに回ってくるのはいつになることやらですな。

書込番号:25087320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/01/08 06:47(1年以上前)

皆様、おめでとうございます
PHEVですが、試乗車が入ったとのこと、
3月の点検予約を入れましたので、その時に試乗出来ればと思ってます。
素の3.3Dも乗ってみたいですね!
街中でのギクシャクは、素の方がスムーズかも?

書込番号:25087456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件

2023/03/30 12:57(1年以上前)

発売からだいぶ経ちましたが、cx-60のPHEVの投稿が殆ど上がってこないですね。

PHEV車については国からの補助金も確定したようなのでこれからですかね?

数少ないですがYouTubeではユーザーさんの投稿での感想の限りではやはり自宅での給電システムは不可欠のようで、(特にMAZDAの PHEVに関して)外部充電に頼ると無理をして600万オーバーの車を購入する価値は半減以下となりそ。

25SのSパケとPHEVのSパケとで少々の差別化があればよいのですが、500万越えのPHEVでクロスシートというのもなんかなぁ


書込番号:25201585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信8

お気に入りに追加

標準

リプログラミングについて

2023/03/29 21:40(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

3月中旬にXD-HYBRIDのエクスクルーシブモダンを契約してきました!
ここで質問があります。
CX-60は発売から色々なリプログラミングを実施されていますが、納車時はそれが実装された状態で納車となるのか、もしくは何も実施されていない素の状態で納車される可能性が高いのかご存知の方、もしくは直近で納車された方がいらっしゃられましたら御教授お願いいたします。
ちなみに契約したのは、広島で完成済でキャンセル等になった在庫車で納車はGW前後の予定のようです。

書込番号:25200837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/03/29 22:06(1年以上前)

ディーラーに聞いたほうが確実ですよ

書込番号:25200876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/03/30 02:04(1年以上前)

私のプレスポは車体番号8000番代ですが3月現在では最新の状態の為リプロはありませんとの事でした。

書込番号:25201104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2023/03/30 07:57(1年以上前)

知りませんが、
新車で納車される場合、
なぜ対応されてないと思うのでしょうか。
わざわざ対応せずに、納車して、あとから対応することなんて考えられません。
そんな、トンマなディーラーあるかな?

書込番号:25201243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10019件Goodアンサー獲得:1404件

2023/03/30 08:24(1年以上前)

>ブラザーリンゲストさん

リプロといっても準備期間が必要ですし、従業員は手順の学習も必要となりますので、過去のリプロなら済ませて納車でしょうが、最新のリプロとなると準備ができているかどうか。
実施されていないものは納車時説明はすると思います。
あとは1,000q点検時とか、最近はOTAで自動とかいろいろ手段はあります。

書込番号:25201264

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2023/03/30 08:35(1年以上前)

リコールやサービスキャンペーンの対象になっている場合以外、
リプロはディーラー側が勝手にやることはありません。(それこそ原則ですが)
あくまでユーザが不具合を申し出て、かつ該当する部分の改良プログラムがあった場合だけです。
あと、製造時に中のプログラムが変わっている場合、ECUの品番も変わっているはずです。

書込番号:25201276

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2023/03/30 08:46(1年以上前)

ここの話は、リコールやサービスキャンペーンの対象になっている場合の話ではないのですか?

書込番号:25201288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/03/30 10:43(1年以上前)

>バニラ0525さん

在庫車と書いてあるよ。
他のスレもそうだけどよく読んで。

書込番号:25201419

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2023/03/30 11:09(1年以上前)

>John・Doeさん
すみません。
在庫車ということはわかっておりましたが、
私自身、リプログラミングの意味が分かってないのでしょうね。
納車前の車なら、不具合がわかっているなら、納車前に修正するとしか思えなかったので、
頓珍漢なことでしたら、お許しください。
最新の車のことはわかりませんが、
暇な老人の戯言言わせてください。
ご迷惑をかけることは多々あると思いますが、ど素人の意見もたまには役立つことあるかの知れませんので、
この口コミに参加しております。



書込番号:25201448

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ドラレコの取り付け位置について

2022/09/05 16:05(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:151件

CX-60もユーチューバーの試乗動画が投稿され、楽しく拝見しています。その動画で気になる事があるので
分かる方がおられたらご教授願います。

ドラレコの取り付け位置ですが、メーカー推奨のディラーOP(ケンウッド2カメラ)だと思いますが、助手席側から
見ると視界を遮り少し気になる位置についています。ドラレコ本体はその様な事を加味して、コンパクトに設計
されていますが、どの動画を見ても気になります。もう少し上に取り付けると、解消するように思いますが。

おそらく配線が上部から来ており、ドラレコ本体から上部までの配線(配線にしては太い様ですが)があるために、
下げざるを得ない様にも思います。太い配線の部分は曲げたりする事は出来ないのでしょうか?
いずれにしてももう少し上に取り付くと治まりも良く、視界の邪魔にはならないと思います。

表現が分かりずらいと思いますが、ドラレコをもう少し上部(5センチ位、黒いシールまでの間)取り付け出来ない
ものでしょうか?


書込番号:24909660

ナイスクチコミ!13


返信する
imoiroさん
クチコミ投稿数:2件

2022/09/05 17:16(1年以上前)

>まいど39さん
オプションのドラレコはこれですね。(リンク:https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-mn970/

デーラーに聞いたのですが、取り付けられた状態でデーラーに到着するらしく、現場でカメラ位置をいじれないようです。
位置を調整するならご自身でするしかないかと思います。

カメラ位置を上げるだけならケーブルを短くするだけなので、車内に引き込むスペースがあれば難しくないように思います。
ただ、広角カメラなので天井などが画面をふさがない範囲での調整になるかと思います。

書込番号:24909744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2022/09/05 17:29(1年以上前)

>imoiroさん
回答有難うございます。
自分で上げるのは何か怖いですね。どうしてあの位置につくのでしょうね?

書込番号:24909760

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3959件Goodアンサー獲得:156件

2022/09/05 18:25(1年以上前)

>まいど39さん

推測ですが、、
ドライバーから見てカメラ本体がルームミラーに遮られて見えない位置にしているのではないでしょか?

書込番号:24909856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/09/05 18:44(1年以上前)

YouTubeで確認してきたけど、確かに下がってますね。
あと2〜3cm上で良さそうだけど。

書込番号:24909891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:442件

2022/09/05 18:52(1年以上前)

>まいど39さん

最近の衝突軽減ブレーキカメラ付きの車あるあるですが、
上方向に本体を上げると、ドラレコ右のスマートブレーキサポートのセンサー&カメラ部分が映像に入り込むのかもしれませんね。
ついでに、リア側はリアワイパー拭き取り範囲に収めるために添付画像の取付位置なのでしょう。

書込番号:24909901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2022/09/05 18:57(1年以上前)

このドラレコという奴はほんと無粋なところについてますよね。デザインも美しくないし。
ADAS の一部としてシステムに組み込んでもらいたいと思いますが、グローバルで標準化されてるわけでは無いのでしょうね。

書込番号:24909910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:93件

2022/09/05 19:02(1年以上前)

>まいど39さん
今時のミラー裏は安全装置の各種カメラやセンサーなどが大きく場所を取っています。

その他、CX-60は見た事が無いですが、車種によりガラス上部のハーフシェイドや黒セラ(黒ドット)がある場合も、カメラレンズは超広角ですのですぐに映り込みます。
また同時に、雨の日のワイパー拭き取り範囲内への取り付けも必須です。

広角レンズの特性上、例えばドラレコの機種によりフロントガラスからレンズの距離が遠ければ遠いほど、周囲の写り込みが多くなります。
他車で、見る角度にもよるでしょうが、まるでガラス中央に着いたようなケースもあります。

諸事情理解の上で、多少は雨滴やセンサーカバーや黒セラが映り込んでもOKなら多少は上方向などに追い込めると思います。
ただ、最初から画像の隅っこに雨滴や黒い影が映り込んでたら、まずクレームの嵐になると思います。
メーカー的にはとりあえず、確実に逃げれる位置がそこだったんだろうと。

書込番号:24909922

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件

2022/09/05 19:17(1年以上前)

皆さんへ
回答有難うございます。
映り込みやワイパーのふき取り範囲内でその位置になったのですね。
なんとなく理解できます。
システムとして取り込まれるとすっきりしますね。

書込番号:24909939

ナイスクチコミ!0


-yas-さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/05 22:30(1年以上前)

cx-30ですが、上下にガラスが狭いので
助手席の視界はすごく気になりました。

バックミラーサイドのガラスに
ドットがある最下段位に付けてくれれば
ワイパーの拭き取り範囲に十分入るのですが

ドットにつけると両面テープが付きにくいのか?
太陽の角度でドットの影が映るためか?
かなりマージン取って、ドットから下げた位置に
ついていますね。

今は、オプション装着はディーラー店舗ではなく
架装センターで取り付けるので、取り付け位置調整など細かな注文は、受けてくれないのでね。

書込番号:24910236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1833件Goodアンサー獲得:62件

2023/03/29 15:17(1年以上前)

もう解決済となっているところ失礼します

私もドラレコの位置は気になっていまして、このスレも参考にさせてもらいました
純正のドラレコは、価格も高かったので、フロントは前車から移設し、リアは買い足しました
フロント、リアともに、ワイパーの範囲内で、なるべく上方に・・・って付けてしまったのですが・・・

どうもリアのドラレコが、FMラジオの受信感度に悪さをしてしまっているようです

もっとも、ドラレコ自体がリア専用のWi-Fi付きなので、どの場所でも電波干渉するかもしれませんし、もう両面テープしっかり付いているので、今さら動かす気力も出てきませんが・・・
ちなみにドラレコは前後ユピテル製で、取説にもテレビのアンテナ付近に設置すると、受信感度に影響することがあると書かれています
それなりのノイズ対策もされているのでしょうが、どのみち自己責任の話です

リアドラレコをセンター上方で考えておられる方は、一応のご参考程度に・・・

書込番号:25200396

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-60 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-60 2022年モデルを新規書き込みCX-60 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-60 2022年モデル
マツダ

CX-60 2022年モデル

新車価格:326〜646万円

中古車価格:217〜587万円

CX-60 2022年モデルをお気に入り製品に追加する <261

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-60の中古車 (1,106物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-60の中古車 (1,106物件)