サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (623物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2622件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 17 | 2022年7月10日 11:53 |
![]() ![]() |
123 | 27 | 2022年6月29日 16:06 |
![]() |
30 | 24 | 2022年6月27日 10:29 |
![]() ![]() |
43 | 9 | 2022年6月24日 19:34 |
![]() |
44 | 11 | 2022年6月21日 18:26 |
![]() |
30 | 7 | 2022年6月20日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、サクラに初試乗したのですが、駐車場などでの停車時においてエアコンかけてもそもそもエンジンがないので当たり前と言われるとは思いますが、私はまだエンジン車の感覚からEV車への適応できていないので、エアコンかけてもエンジン音(音がうるさくならないし)がないことが私にとっては新鮮な感覚でした。
駐車場での待機ですが、病院などでは3密回避で車内で待つよう指示されることがあり、特にこの季節(夏)は、EV車はエアコンだけかけて過ごせるので非常に快適だなと感じた次第です。(なお余談ですがリア席は暑くなり日焼してしまいそうでしたので、速攻でUV&IRカットフィルムを追加注文してしまいました)
そこで消費電力が気になるところでして。外気温や設定温度といったこともありますが、大雑把にエアコン(冷房)のみ2.0kWh程度みておけば良いでしょうか。
ちなみにエアコン(暖房)のみの消費電力の情報もございましたら、情報頂けると嬉しいです。(サクラの情報はないかと思いますので、他車種の場合を参考にしたいです)
自分の場合は、走行時間は往復で30分程度+待ち時間は最大2時間(たいてい1時間以内ですが時々混んでいて待たされます)程度に バッテリーが持てば十分、用が足ります。
あとEVは「アイドリングストップ条例」の規制対象外で良いですよね。
エンジン車でも(自分の住んでいる埼玉県では)3密回避(病院からの指示)により駐車している場合に熱中症など危険性がある場合には、規制対象外なので、万が一EVもアイドリングストップ?(エアコンコンプレッサーがうるさい)だよと言われても一応ルールは守っていると思います。。。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0504/aisuto-situmon.html
→【新規追加】Q2-2
書込番号:24822688 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


>redmaruさん
福島日産がサクラに関して電費などの検証結果をyoutubeにアップしています。
その中に、外気温30度、エアコンを30分かけて放置したらバッテリーがどれだけ減るかーというのがあります。
結果は、バッテリーが6%減(32→26)、一時間で12%減ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=p5ntUwIF5fw
使用可能容量を18kwhとすると、18kWh ×.12% = 2.16kWh
redmaruさんの予想とほぼあっているのではないでしょうか
書込番号:24822753
4点

>redmaruさん
エアコンの消費電力は車内温度が一定になるまではかなり消費しますが、一旦一定になるとそれを維持するのにはそれほど消費しないです。
リーフで約30分走行した場合のエアコン消費電力の推移は添付グラフの通りです。
外気温37℃前後
縦軸エアコン消費電力 1目盛50W
横軸1目盛1分
最初は最大3.5kWにもなりますが、18分以降はほぼ1kWの消費で安定しています。
これから推測すると1時間で2kWhも消費しないのではないかと思います。
出入りするなどドアを頻繁に開け閉めしたりするとまた消費も上がると思います。
先ほど、買い物から帰ってきてエアコンオンで放置していますので、30分経って消費電力が出ればまた書き込みます。
書込番号:24822820
11点

>redmaruさん
今日は蒸し暑いものの曇天のためエアコン負荷も少なかったようです。
私の40kWhリーフで
帰宅直後 外気温28℃ 残量79% 航続可能距離190km
エアコン入れたまま30分放置
30分後 外気温28℃ 残量78% 航続可能距離187km
3km走行分消費したということになります。
1時間だと6km走行分で電力にすると1kWh弱というところですね
炎天下ではもう少し消費すると思います。
nissan connectでの消費電力が出ればまた追記します。
書込番号:24822851
6点

>らぶくんのパパさん
確かに車内が冷えれば消費電力は少なくなりますね。
福島日産の事例では、最初の30分の消費電力なので、それをそのまま引き延ばすのは間違い
走行始めて一定時間経過すると1kWh程度しか消費しないーだろう。安心しました。
書込番号:24822858
0点

>esper_ymさん
そうなんですよね
外出先では仕方ないとしても、自宅から出発する場合は充電ケーブルつないでおいて、乗る前エアコンで快適温度にしておけばバッテリーからのエアコン負荷を減らすことができます。
特に真冬の早朝出勤などは効果あると思います。
書込番号:24822866
7点

>らぶくんのパパさん
私のサクラはnissan connectが付いてないので、スマホでのエアコン操作などの便利機能が使えません。
タイマーエアコンも乗る時間が一定ではないので、あまり使えず。
運転前に車に入ってエアコンONという少し面倒なことをしなければなりません。
nissan connect、高くて選べなかったのですが、これだけは残念に思ってます。
書込番号:24822878
1点

>redmaruさん
>esper_ymさん
nissan connectでの消費電力が出ました。
最後の走行距離0km、消費電力0.4kWが30分放置での消費電力です。
1時間では0.8kW前後の消費ですね、晴天や外気温などで変わってくると思います。
リーフはconnectナビが標準装備ですが、サクラではかなり高額になるようです。
選択される方は少ないと思いますね
書込番号:24822887
3点

> らぶくんのパパさん
ありがとうございます。データ集計&グラフ化していただき大変恐縮です。詳細にわかると便利ですね。購入予定のサクラはNissan Connect + docomo in Car Connect加入予定なのでデータ取りも出来そうで楽しみになってきました。
事前冷却なしで最初は3.5kWhで冷えれば1.0kWhくらいとのこと。また最初つないで冷やしておけば30分0.4kWh。1時間のお出かけで0.8kWhとのこと情報ありがとうございます。これはスーパーなどでの買い物中もエアコンつけっぱなしにしておいた方が良いのではと思ってしまいました。
なるべく自宅で充電コード繋いでいる時に冷やしておいてあとはエアコンつけたままですね。冬も家出る前に温めておくのも同じですね。自宅のエアコンもつけたり消したりするよりもつけっぱなしの方が省エネという話もありますね。サクラはなんだかお部屋状態になりそうです(笑)最高です。
> あさとちんさん
> esper_ymさん
ありがとうございます。プリウスはエアコン(冷房)で、2.2kWhなんですね。
ありがとうございます。福島日産さんの検証はいつも助かります。サクラで、2.16kWh ですね。
いただいた情報をもとに自分でも検索してみたところ下記ページにて車のエアコンは、4.0kWh以上の能力を持つと書いてあることを見つけました。このことからも車のエアコンは適切に制御されていて、事前冷却なしの1時間使用の平均で2.2kWhあたりという感じですね。了解です。2時間くらいの駐車場待機は全く問題なしです。ありがとうございます。
https://www.marelli-corporation.com/news/uploads/170810.pdf
書込番号:24822950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコンって12Vバッテリーの方で動いてるんじゃないんですね。
書込番号:24822952
1点

猛暑日の炎天下試乗しました。
みるみる減っていくパーセントに
背筋が凍りました。
妖怪つるべ落とし
50パーセントでスタートし
10分の試乗後38パーセント。
距離にして約5キロ。
冷や汗たらたらです。
エアコンマックス冷え冷えでしたから。
近所の買い物限定車ですからね。
満足です。
カタログの距離を乗りたいひとは
気合いと根性が、必要です。
エアコン使ったら駄目です。
夏は全裸で乗りましょう。
冬は南極越冬隊のスタイルで。
なんとかなるので。
書込番号:24823171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12Vで動いているのは、ラジエターファンモーター、車内空気循環用ファンモーターです。
電動コンプレッサーに比べれば、比較になりません。
インバーターがSi−C半導体採用でないのが、残念(コストが桁違い)
書込番号:24823573
0点

>爽やかホリデイさん
サクラのバッテリー 20kW の 12%で、単純に言えば2.4kWの電力消費ですか。。。
10分程度の走行だとエアコンフルパワーでかけっぱなしになり、確かに電費悪くなりますね。サクラは断熱/遮熱性能はほぼ無さそう(&小さな箱の中は茹だるのが早い)なので、少し日のあたる場所に少し置いておくだけでも室内が暑くなりそうです。
実際、走行前にドア開けた段階で室内が暑かったです。試乗時間では冷え切らなかったです。
後席UV&IRカットフィルム に加えて 純正サンシェード(一般的なサンシェードに比べ-10℃以上低減)も追加注文してしまいました。
書込番号:24823702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアコンの電圧は、12Vではなく350Vのようです。
下記資料を見つけました。2019年のレポート。
2017年式リーフの空調システムで、エアコンの電源は350V、電力2.1kW、冷房能力5.6kWとのことです。(らぶくんのパパさんのリーフのデータでは最大3.45kWなので資料は定格2.1kWで最大パワーは違うのだろうか。。。あたりは謎です。サクラの駆動用バッテリーの出力は350Vですのでたぶん同じだと思います)
https://www.marklines.com/ja/report_all/rep1898_201907
表「2010年式から2017年式への空調システムの進化」
サクラも同じ空調システムかはわかりませんが、リーフの冷房能力5.6kWとは凄いデスね。
書込番号:24824489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷房って暖房に比べると消費電力って大して大きくないんだよね。
だから1時間あたり平均で2 kw 時なんて使わないと思うよ。
まあ冷房をかけた最初の頃は大きな電力を使ってすぐに1 kw 以下の消費電力になると思うけどね。
書込番号:24828809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにリーフって動いてなくてもベースで消費する電力が数百ワットほどあるんです。
電装品や車載コンピューター、周辺をセンスするセンサー類、常時画像認識などに電力使ってると思われます。
なので純粋なエアコンだけの消費量ならば700ワット以下なんじゃないかな。
ただ冷房効かせ初めは大きな電力喰うので、通勤距離が短くて(片道15分とかね)会社に着くまで最大電力使うようなスタイルなら電費は大きく落ちるとは思うね。
書込番号:24828826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自宅充電なら 短距離使用でも、あらかじめ冷やせれば 電費に影響なしですね。(自宅でエアコン使う感覚です。)
エンジン車には 出来ないことだね。
書込番号:24828851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
初めまして。
現在ワゴンRをに乗っています。
通勤で高速道路を毎日往復で120km(片道60km)走っています。
購入5年目になり走行距離は13万kmに達しました。
燃費は車の表示で23km/Lです。
年間ガソリン代は26万円弱程になっています。
サクラを購入した場合、往復はギリギリできるとは思いますが、バッテリーが劣化してきた時に往復できなくなるのではないかと思っています。
こんな私の使用方法ではサクラはもったいないですか?
文章が幼稚で申し訳ありません。ぜひご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:24798333 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>毎日往復で120km(片道60km)
サクラは選択肢から外すべきでは…?
毎日の充電が必須で、もし1回でも忘れたら…というのは、ちょっと余裕なさすぎると思います。
書込番号:24798371
14点

EVの高速燃費(電費)は一般道と比べるとイマイチなのが一つ
持ち家で毎日充電出来るなら良いとも思うが、夜に充電出来ないアクシデントあると次の日は必然的に休みなのが一つ
スレ主さんも書いてるバッテリーの劣化の不安が一つ
スレ主さんの使用用途には向かないと思う。
書込番号:24798403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>通勤で高速道路を毎日往復で120km(片道60km)走っています。
バッテリが20kwhで航続距離が公称180kmですから、
高速走行メインで回生ブレーキによる充電がないとか冬の寒い時期とか考えると
この車の想定される使用法には合致してないと思いますけどね。
書込番号:24798407
6点

スレ主さんが使う高速道路の途中や勤務先に充電設備が有るなら購入を検討して良いのでは?
自宅近所での通勤、買い物、送迎に使うセカンドカーとしてはEVはとても良いです。
冬場で渋滞するとカタログの半分くらいまで走行可能距離が落ちるので注意して下さい。
私はランクルを注文しているのですが納車が1年以上先になりそうなので親類から貰った(借りた
、フル充電で200キロ走らない)リーフをスレ主さんが想定されたような使い方で乗ってます。
購入に際して用途限定そして性能劣化と値落ちは覚悟した方が良いかもしれません
(リーフの下取りは数年で購入価格の1/10以下だそうです)。
書込番号:24798416
0点

充電は毎日する予定でしが、毎日充電するのもバッテリー劣化につながりますよね…
書込番号:24798420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧型リーフ30kw所有してます。高速120kw通勤でしたら現行リーフが良いと思います。現行リーフでも中古ならお手軽ですし、バッテリーの劣化は急速充電を80%程度で止め基本普通充電で100%なら旧型リーフでは特に劣化は年月相応に感じてます。街乗りセカンドカーにサクラは契約済みです。Gでいろいろ付けたので軽としては高額にいまでも感じてますが補助金とランニングコスト、モーターの走行性から納車を楽しみにしております。
書込番号:24798439
6点

>テンパーマソさん
>通勤で高速道路を毎日往復で120km(片道60km)走って
これをサクラで走るのは、無理です。
不可能ではありませんが、現実的でもないと思います。
理由は
1)高速の電費は悪いこと。
(モーターが小さいので、高速域の回転数が高くなり、モーターの効率が悪くなります)
2)冬は電費が悪くなること。
(気温が下がると空気密度が上がるので、特に空気抵抗の割合が大きくなる高速域での影響は少なくありません。
さらに気温が下がるため、バッテリーの実用量も減りますし、暖房を使えばなおさらです。
たぶん冬場は、暖房を使わなくても、高速で120kmの走行は無理です)
ちなみに経済性を考慮してサクラをお考えのようですが、私の例を参考にしてください。
私は24kWhリーフを往復85kmの通勤に使ってました。
結果、5年で13万kmを走りましたが、当然のごとく、過走行で下取り価格は大きく減額されました。
補助金が出ましたので、約280万円余りで購入した新車の、5年後の下取り価格は30万円。
年間50万円をすり潰したことになります。
ガソリン代と電気代の差額では、取り返すのは難しいかと。(ま、それでも、またリーフに乗り換えたんですけど)
もし、ガソリン価格が高くなり、120kmの通勤にかかる費用を減らそうと考えるなら
現行リーフの中古車がベストだと思います。リーフの中古車は安いですから。
自動車税も少し高いだけですから、オイル交換が無くなることを考えると、ワゴンRと同じようなコストかと思います。
書込番号:24798623 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

MADZA2のクリーンディーゼル。
軽自動車よりずっと快適に遠くまで走れると思います。安全性からも軽より良いでしょう?
荷物を満載する用途でなければお勧めでは?
Sakuraは1日50km以下がターゲットです。
書込番号:24798678
5点

皆様本当にありがとうございました。
現在の私の使用方法ではまだEVは向かないと判断できました。今回は諦めます。
家の車庫の関係で軽自動車しか車庫入れできなかったので、軽EVは魅力的でした…
皆様はサクラLIFE楽しんでください!
書込番号:24798685 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なんじゃ諦めの早いやっちゃのう
100V充電器買うて
勤務先で充電したらエエやん。
書込番号:24798698
7点

サクラ散る?
現状、EVは静観するのが良いのかもですね?
書込番号:24798744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>100V充電器買うて
>勤務先で充電したらエエやん。
会社の許可得ないでやったら横領or盗電だし
通勤手当を出してるなら会社が許可出す理由がないし。
書込番号:24798777
5点

そんなん許可もらってからに
決まってんやろ、
カルシウム煎餅食ってから
発言せい。
書込番号:24798792
8点

>テンパーマソさん
同じく長距離通勤での電気自動車書き換えの相談ですね。
私も維持費を考慮してサクラも検討しました。
ただやはり高速での移動が多いので、走行距離が厳しいかなあと思い、リーフを検討。
でもSUVの方が見晴らしが良いのでアリアかなと思いましたが、価格が閾値を超えている。。。
会社で充電できればいいのですが、通勤手当の方が魅力的ですよね。
多分法律的にも会社で充電許可が出れば、通勤手当は実際に使用した電気代のみになると思います。
日本はインフラも法律も電気自動車にはまだまだ厳しいですね。
書込番号:24798807
4点

サクラで 毎日高速120q走行って、できなくないけど早めにバッテリー劣化しそうですね。(電費も良くないよ。)
高速頻繁に乗るなら、アリアが一番適してますね。
書込番号:24799128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗り手を選びます。
使用条件がピッタリ合致すれば
補助金を含め、維持費も格安でお得この上ない。
補助金100万円、ニッサンPOPクレジットで
25万円キャッシュバック
お得ですね。
使用条件が合致しないヒトに申し訳ない。
日本の世帯の40パーセントが合致するので
大変なことです。
125万円はすごすぎです。
書込番号:24799174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今お乗りの軽を乗り続けるのが経済的には正解だと思いますが、次の修行に耐えられるのなら軽EVでも通勤に使えると思います。
1 高速道路は時速80kmで走る事
2 勤務先周辺で毎日30分の急速充電をする事
(サクラより充電料金の安い三菱ekEV を買うほうがお得です)
3 帰宅後に毎日自宅で充電する事
4 冬季でも厚着して暖房は使わない事
5 1時間の充電待ちでも不満を持たない事
急速充電と時間の余裕があれば十分に使えると思います。
書込番号:24799262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テンパーマソさん
軽EVで航続距離の短さを考えると、家に1台ガソリン車がある人向けだと思います。これは。
書込番号:24799544
3点

>てるずさん
会社にはお願いしたのですが、許可は貰えませんでした。
会社で充電できれば購入していただろうなと思います。
書込番号:24799630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nakadatekouheiさん
1.3.4.5はクリアできるのですが、2は毎日急速充電をしていくと金銭面でメリットがでなくなってしまうような気がします。
書込番号:24799635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンパーマソさん
年3万km走行する場合
・BEVの限界を15万kmとすれば、5年で廃車
(最新のBEVは長寿命が期待されますが、実績は無いので、)
・HVの限界を24万kmとすれば、8年で廃車
いずれを選んでも、エネルギー費用
>年間ガソリン代は26万円弱程 @ワゴンR
と共に 車両の減価償却費を考えねばなりません。
車両代を300万とすれば、
・BEVだと減価償却費は 300/5=年60万円
・HVだと減価償却費は 300/8=年38万円
と、減価償却費の差分がエネルギー費用の差分と同等になります。
(年間の総費用が同等(65万円程★)になるということ)
従って、BEVを買うなら廉いものがお得ということ
(これが、SAKURAが候補に挙がる理由ですよね。)
私だったら、7年落ち(走行距離10万+αkm程度)のプリウス等
を80万円程で購入して廃車まで(5年間以上?)乗りつぶすかな?
これなら、年間費用は 20万円(燃料代)+(80万円+20万円)/5=40万円/年★
(摩耗故障の修理代を20万円/5年と仮定)
以下に抑えられることが期待できます。
新車じゃないですが、車格が上がるので高速走行は楽になります。
書込番号:24799872
1点

>てるずさん
>そんなん許可もらってからに
>決まってんやろ、
なんで会社が許可すると思ってるんだよ。
もう少し社会のしくみを勉強してから発言せい。
通勤手当は給与の一部なので通勤手当の代わりに会社で充電させるとかの許可を出しちゃうと
給与の現物支給に該当して労働基準法に抵触する恐れがあるので許可なんてできるわけねぇんだわ。
書込番号:24799962
7点

私のケースでは高速利用込みの往復100q、24kWhのリーフmc後で、7年16万キロ走行で、セグメント10/12でした。
ですので、試乗車を借りて、実走行してみて試してみられることをお薦めします。
新しい電池ですし、電池冷却装置も付いているので、当時のリーフよりも劣化は良いように思います。
ちなみに、私は充電量80%枠で利用せず、100%充電枠で使っていました。電気代はガソリン代の半分以下になるでしょうから、
かなりの節約効果が期待できると思いますよ。
書込番号:24800482
3点

日産の充電プランは高額なので買うなら三菱ekEVでしょう。
三菱なら高速の急速充電で30分396円です。
三菱ディーラーなら更に安く30分165円です。
30分で50%は充電できるでしょうから、10kW充電できて165 円は家庭充電よりも安いです。
東京電力スタンダードプランの電気料金は再生賦課金込みで1kW35円ですから自宅よりも三菱で充電した方がお得です。
もっとも、往復120kmの通勤なら真冬でなければ修行なしでも往復はできると思います。
書込番号:24800724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nakadatekouheiさん
毎日急速充電していくとメリットが薄くなる気がしてしまいます。
理想は往復を充電なしでいければいいんですけどね…
買わない!って決めたのに皆様の意見を見ていると揺らいでしまう笑
書込番号:24803179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの用途ではサクラは厳しすぎるね
100km/hで走ると電費はアリアと変わらない。
一方、街中では10km/kwhも出せるのでカタログ電費を超える200km走行も可能。
電費は車重に大きく影響するけど連続高速走行では車重は余り影響しない。
2トンもあるベンツEQXXは120km/h走行でも10km/kwhという電費を達成するけど
街中だと5km/kwh程度しか走らない。
逆に1トンのサクラは街中では10km/kwh走るけど高速では120km/hも出せば5km/kwh程度しか走らない。
高速では空気抵抗の影響が強くモーター出力がある方が電費高率が良くなる。
これはモーターは逆起電力が働き回せば回すほどトルクが無くなってしまうから。
サクラは30km/hも出せば最大出力を得られるけど100km/h出しても同じパワー
パワー=トルク×回転数なので回せば回すほど電費効率が落ちてしまい
サクラでは高速では電費が大きく落ちる。
しかし車重が軽いので加減速が多く低速な市街地走行では高い電費性能を誇る。
従って高速走行120kmは新車の状態でも無理っぽい。
80km/h走行で何とか持つかなと言う感じ。
電池残量18%で警告が付くそうなので帰宅際には毎回警告付いたら心臓に悪い。
高速が多いなら断然、ディーゼルが有利。
それに高速120kmは軽自動車では疲れてしまうね・・・
一番小さいディーゼルはマツダ2なのでそれすら駐車できないなら厳しいかな。
書込番号:24803267
1点

結論から申し上げれば可能だと思います。
ただ通勤ルートが高低差が多いか高速道路の平均速度を時速何kmで巡行するのか?
通勤ルートの途中に充電ポイントが確保できるのか?また、職場付近で普通充電が可能であるか?
どちらの県にお住まいなのか?気温が低いと暖房は航続距離を短くします。
現在三菱のミニキャブミーブ16kwを使っています、空気抵抗もハコバンなので大きく80km以上で走る気になりません。ただ経路充電を計画的にやる事で100km以内の使用には問題ないと思います。
サクラはどの仕様を選択されるか、解りませんが私はGでプロパイロットを積極的に使おうと考えています。
基本自宅充電で急速充電も20%から60%、70%くらいで運用すればかなり実用的だと思います。
EVが15万kmくらいでダメになると考えられていらっしゃるなら、それは間違いだと思います。
エンジン車に比べて交換する物が有りません、多分サクラは過去のi-Mievやリーフの問題点を解析してかなりバッテリー保護を優先した充電プログラムになっていると考えられます。
交換パーツはタイヤとワイパーブレードくらいです、ブレーキパッドは回生ブレーキで減りません。
また、短期間で長距離運用される事を考えると安い充電カードが有る三菱EKクロスGも検討して良いかと思います。
今、プレミアムカードを利用しています、ビジネスユースには最適です。
顔はサクラが好きですけどね(笑)
書込番号:24815159
4点



下記Youtubeに高速道路での高速走行がUpされていました。
ご覧なっている方も多いと思いますが、
(110Km/H、100Km/H、80Km/H)での瞬間電費メーター(取説P82) が見れます。
https://www.youtube.com/watch?v=pWbURpSOv9o
この電費映像、よく見えないところがありますが、概ね
・110Km/H=6〜7Km/Kwh程度、下り坂?では8km/Kwh超え。
・100Km/H=8〜9Km/Kwh前後(+、−)
・80Km/Hでは12Km/Kwh程度?、登坂?では8Km/H程度に見えますが‥‥、
※映像Upされた方に感謝!。
高速走行での時間、距離、Battery温度の上昇具合など知りたいですね。
この高速道の場所は?、
NAVI画面、道路案内標識が読めればわかるのですが‥‥、映像Upされた方のレス期待します。
どなたかこの映像からお気づきになる方見えます?。
皆さんの見え方はいかがでしょうか?。
2点


>やすゆーさん
場所特定ありがとうございます。返信遅くなりました。
東関東道は行った事が無いのですが、四街道近辺をGoogleMapで見ると高低差はあまり無いようですね。
高低差が少ない高速道で、速度110km/hで電費 6〜7km/kwhほど出せているようですので、サクラの遠出に役立ちます。
この電費で、満充電で約100km走り、1回目QC20分で9kwh充電=+60km、2回目のQCでは5kwh/20分=+30km
おおよそ、200kmは走れますね。平均車速=80km/Hとすれば、2.5Hr+QC2回分=40分≒3.2Hrのほどの運転ですね。
約3Hrで200kmほど走れる計算になりますかね。
24Kリーフ乗りの方、いかがでしょうか?。
※サクラはBatterycoolerを搭載していますので、24Kリーフと同じくらいは走れるかと‥‥。
書込番号:24810596
1点

>Horicchiさん
瞬間電費計なんてコロコロ変わるのであまり数値を気にされないほうが良いと思います。
24kWhリーフよりは高速電費も良いと思います。
過去に私の24kWhリーフで2015年の真夏の猛暑日(2015年8月5日)に奈良から南信州まで名神、中央道で走ったときの一部を投稿しているのがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=20176689/#tab
書込番号:20181750
それによると
名神養老から中央道恵那峡SAまで距離96kmで電費8.3km/kWh
恵那峡SAから駒ケ岳SAまで距離73kmで電費7.5km/kWh (標高差あり)
です。
サクラは車重がリーフより400kgほど軽いので電費はもっと良いと思われます。
ただし、飛ばしすぎると駄目ですね
書込番号:24810756
1点

>Horicchiさん
>約3Hrで200kmほど走れる計算になりますかね
たしかに、机の上の計算ではそうなりますが…。
懸念材料を提供しておこうと思います。
注意していただきたいことは、
高速道路上の各PA、SAの急速充電器は1基しかないところがほとんどです。
まず
先客がいる可能性が、とくに今後はサクラなどのEVが増えていますので、ますます高くなると思います。
リーフやアリアなど航続距離に余裕があるEVは、
急速充電器に先客がいれば、一つとばして、次のPA、SAに向かうこともできます。
たしかに
アプリで、急速充電器の使用状況を知ることはできますが、
直前に他の方のEVが走っていて、タッチの差で先着されることも皆無ではありません。
したがって、私は長距離をリーフで走る際には、常に、充電場所は第二候補を考えています。
一方で
航続距離に余裕のないサクラでは、次のPAやSAまで走ることは無理なので、
先客がいた場合には、必ず充電待ちをすることになるでしょう。
「机の上の計算では」と申し上げた理由は、ここにあります。
次に
最近よく見かけるのですが、設置から数年が過ぎて、急速充電器が故障している可能性も増えているように感じます。
私自身、過去に2回ほど、経験しました。
一度は、北陸道の名立谷浜PA。最近は、関越道の三芳PA(上り)。
とくに前者の際には、一度高速を降りて、上越市内の日産まで、ギリギリで届きました(24kWhリーフの頃ですね)。
やっと辿りついた急速充電器が故障していた際に、
航続距離に余裕のないサクラでは、どうにもならない場合(次の出口まで走らないとか)も出てくるかと思います。
長距離移動ならば、下道を使った方が急速充電器も多いので、精神的にも電費的にも良いと思いますが…。
書込番号:24810860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。
いよいよ8月までにはEVオーナーになれます。
これまで、多数のアドバイス頂きありがとうございました。
>LEAF乗りたし電欠不安2017/10/18 02:00(1年以上前)
>LEAFの航続可能距離2017/10/19 17:40(1年以上前)
に対し、
tarokond2001さん‥‥書込番号:21291133
らぶくんのパパさん‥‥書込番号:21291304
などなど、この板に随分お世話になっています、これからもよろしくお願いいたします。
らぶくんのパパさん
リンク先拝見しました。ありがとうございます。
>過去に私の24kWhリーフで2015年の真夏の猛暑日(2015年8月5日)に奈良から南信州まで名神、中央道で走ったときの一部を投稿しているのがありました。
>夏場でも急速充電連続3回まではオーバーヒートの心配はないようです。書込番号:20184297
遠出するには周りを山に囲まれている富山県(富山市)在住です。ですのでRIDEwithGPSが必須です。ご紹介頂き改めて感謝です。
上記の”電欠不安”は栃木迄の約400kmの行程でした。(この度でもサクラでは実行不可能ですが)
tarokond2001さん
>長距離移動ならば、下道を使った方が急速充電器も多いので、精神的にも電費的にも良いと思いますが…。
おっしゃる通りですが、時間がかかり過ぎますね。遠出の際はサクラの性能を十分に考えながら楽しみたいと思っています。(400kmなどの遠出は考えませんが‥‥)。
高速道も上記の高速位で走らないと眠気が抑えられません。
ZESP3について、
リンク先にあったQPTさんの、
>高速の長距離も峠越えも24kWhリーフでも十分安心して効率よく走れる充電環境になっていると実感できました。書込番号:20244081
>給油の場合のようにクレジットカードを直接認証する装置くらい簡単につけられそうなものですが、各メーカーは都度充電の手続きをわざと煩雑にして高額なプランに誘導しているように思えます。
真昼間の屋外でスマホを操作して認証させるなんていじめとしか思えません。書込番号:20176936
については改めて実感、賛同しています。
書込番号:24811169
1点

先客いるだけなら待てば良いけど、先客が5分10分で済むとは限らず、30分待ってから自分も30分充電なんてやったら1時間の遅れ。
で、100kmほど走ったらまた同じ事があり得るワケで、どんどん到着が遅くなってく。
充電器が故障してたらどうしようもなくなるし…。
高速道路は、次のIC降りて近くの充電スタンドに行ける余裕を残した状態で充電するようにしないと、本気で立往生しかねないですね。
充電時間の分だけガンガン移動時間は増えて、到着時間は遅くなる…100mk程度しか走れないEVで高速を走るのが間違いなんだろうなぁ。
やはり満充電で300〜500kmくらい走れないと『高速を使うような遠距離移動』は無駄な時間と労力が発生しそう。
出川の電動バイクの番組なんかじゃ20kmほど走って3時間ほど充電してるけど、あれは急がない&下道だからこそ成り立ってるんですねぇ。
書込番号:24811193
3点

>Horicchiさん
"高速充電なび"は紹介していましたでしょうか?
スマホのアプリで高速道路に限定した充電器の満空情報です。
ナビなどの満空情報は一般道や高速道路も一番近いところから出てしまいますが、高速道路上で一般道の情報が出てきても無駄なので高速道路を走る時は重宝しています。
https://www.evcharger-network.com/news_detail/20171010_01_appli.html
たとえば、私がよく走るルートの一部(名神、中央道経由長野道の梓川スマートインターのルート)で
図1は 先ほど見た14:17時点のルート上の満空情報です。
全部空きなの明ができないので前に取得した満空情報で説明します。
10:21 図2 内津峠PAが9:52から充電中、恵那峡SAがつい数分前から充電中、それ以降のSAは空き
10:31 図3 内津峠PAは充電終了(たぶん10:11まで)、恵那峡SAは充電中
10:50 図4 恵那峡SAの充電は終了し、内津峠以降の充電器はすべて空き
満空情報は自動的にほぼリアルタイムでアップデートされるので操作は不要
必要な時に画面を見るだけです。
これで充電始まったばかりのSA/PAへ寄ることはあまりなと思います。
(タッチの差で他車゜が先着することもまれにあります、以前SA進入路でBEVに無理やり追い越された経験あります。苦笑して次の充電スポットへ行きました)
もちろんそのためには、余裕をもって走ることが前提になります。
書込番号:24811276
1点

>Horicchiさん
>遠出するには周りを山に囲まれている富山県(富山市)在住です
私は、群馬県在住ですが、子どもが金沢市にいたため、何度もリーフで訪れています。
自宅から金沢市まで330kmほどありましたが、納車された週の週末には、リーフで金沢へ向かいました。
その2013年当時は、北陸道には一切の充電設備はなく、一度、高速から降りて、
充電してから、再び高速に乗ることもありました。
100kmしか走らないと言われた先代リーフでの長距離は、小さな冒険旅行でしたね。
さて、「下道を利用する」件ですが、
例えば、北陸道の富山県の朝日ICから新潟県の上越IC間は、
北陸道よりも国道8号を使うことが多かったです。
その間、大きな市街地は糸魚川市くらいで、あとは、よく整備された国道8号線を平均時速50km以上で移動できます。
(走行速度ではなく「平均時速」です。)
次に、上越市から新潟県湯沢市までも、高速道路は大きく迂回しているのですが、
直線的に結ぶ国道253号を使って走りました。時間的には15分から20分程度、余計にかかるだけです。
湯沢市からは関越道に乗るわけですが、それは国道17号線よりも、走行距離が短くなるからです。
たしかに、富山県内を通過する際などは、北陸道の方が時間短縮になりますが、
ご承知のように国道8号線も、ほぼバイパスの整備がなされて走りやすくなっています。
目的地に至るルートによっては、大きく迂回する高速道路よりも、よく整備された一般国道を使うことも検討の価値はあります。
とくに、頻繁は充電が不可欠なEVでは、必ずしも高速道路が「最適解」ではないこともあります。
参考まで。
書込番号:24811310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投失礼します。
>Horicchiさん
補足です。
先の北陸道朝日ICから上越IC間の急速充電器は、上りも下りも、名立谷浜PAの1基だけです。
それに引き換え、国道8号線には、富山県側から順に
市振、親不知、糸魚川、能生、名立の5か所にあります。
どこかに充電中の先客がいた場合でも、次に向かうことのできる距離です。
出力が低いところが多いですが、電欠したり、充電待ちをするよりもましです。
参考にしてください。
書込番号:24811326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やすゆーさん
高速道110Km/Hで400kmを5Hr程で走れる(平均車速=80km/H)EVが発売されればGVから乗り換えたいです。
皆さんありがとうございます。
私はGV(ガソリン車)であっても下道を走るのが好きです。基本的に高速道は原則?使いません。
4月下旬に松本市に用件があり、富山市(R41)→(岐阜県)平湯温泉(R471)→松本市(R158)
132Kmを往復しました。片道約3Hr強で走りました。
この道をEVで走るとすればどうなるか?。RIDEwithGPSを使ってシュミレーションしたりしています(^^♪。
※らくぶんのパパさん、ありがとうございます。今後は断り書きしませんがいつも感謝していますのでご了承ください。
QCの満空情報アプリはZESP3をどうするかに絡みますので未検討です。
そのQCですが、
R41(H=15m)→QC個所は神岡町R471→最高地H=1448m→沢渡R158→松本市内H=583m
でよろしいでしょうか?。平湯温泉でQC必要かと思うのですが、公共のQCが無いですね。高山市上宝村役場?にはあるようですが‥‥。
これまでGVで、富山−名古屋はR41=約5Hrで何度も往復しています(日帰り)。
また、R471→R34経由で南砺市利賀村の「利賀そば」を食べに年2回ほど行っています。山間部の狭いくねくね道です。
上述の400Km行程は栃木市内に娘が住んでいますので、2、3度往復しています。さすがに下道、EVでは無理過ぎますね。
書込番号:24811557
0点

>Horicchiさん
富山->松本は途中充電なしでも可能かもしれませんが、次のどこかで10分から20分程度の充電したら安心して走れますね
道の駅スカイドーム神岡 30kW 有料 (ZESP3かエコQ電ビジター、但し高額)
https://ev.gogo.gs/detail/1tf966ct
上宝役場 44kW 無料
https://ev.gogo.gs/detail/1teuy5d2
平湯バスターミナル 44kW 無料
https://ev.gogo.gs/detail/1rekeu37
沢渡駐車場 25kW 無料 (60分まで駐車料金も無料)
https://ev.gogo.gs/detail/13511
道の駅 風穴の里 30kW ZESP3かsmart oasisビジター 30円/分
https://ev.gogo.gs/detail/1xkmb027
があります。
無料の充電スポットが3箇所もありますから、そこの利用で大丈夫だと思います。
安房峠道路はトンネルなので標高は正しく出てないですね
書込番号:24811883
1点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
>富山->松本は途中充電なしでも可能かもしれませんが、次のどこかで‥‥
かなりの登坂ですが‥‥、そうですか?!。平湯あたりで充電必須かと思っていたのですが。
だとするとサクラの行動範囲がかなり広がりますね。
GV走行とあまり違わないことになりますね。
拠点名 高山市役所 上宝支所
充電課金 無料
【利用案内】利用記録簿への必要事項の記入をお願いします
【充電時間】1回30分まで
拠点名 平湯バスターミナル
充電課金 無料
【利用案内】現在試験的に24時間利用とさせて頂いております。利用記録簿への必要事項の記入をお願いします
【充電時間】1回30分まで
拠点名 沢渡駐車場 (市営第3駐車場)
充電課金 無料
【利用案内】冬期利用不可 (降雪状況により変動)
【駐車料金】1日/600円 入庫後60分まで無料
‥‥と、無料課金(充電)となっていますが、この種充電器の使い方は
「充電カード無しでも充電できる」との意味でしょうか?。
利用記録簿への記入要請が記されていますが、‥‥これは無料使用感謝しますの意味なのでしょうか?。
書込番号:24811949
0点

自治体で利用簿への記入が必要なところは,
どこの登録ナンバーの車が利用しているか把握したい データ蓄積の意味合いだと思います。
書込番号:24812073
2点

書き忘れました。
課金システムが装備されていない場合は,パスワードを教えてもらうとか,あるいは自由に利用できるが,見てる人が居て監視してるとか。
充電スピードが遅い場合がありますが,Sakuraだとあまり影響ないでしょうね。
書込番号:24812075
2点

>Horicchiさん
無料充電の利用方法は充電スポットによっていろいろですね
認証システムがないところが多いですが、認証システムがあって専用カードを係の人が貸してくれるとかも有ります。
上記3箇所はいずれも24時間利用可能なようで、受付とかもなく充電プラグを挿してスタートボタンを押したら充電が始まる感じですね
利用記録というのはakaboさんがおっしゃっているように、税金で運営(上宝と平湯は高山市の運営)でしているので電気料金とかの会計的にもエビデンスを残す必要があるのだと思います。
沢渡は松本市なのでまた違いますね
上宝支所も以前は役場の受付か日直へ申し出て利用するようになっていたのがコロナ対策で記録簿へ記入して勝手に利用に変更されているようです。
それと富山市から平湯まではずっと上りが続くのでかなり消費すると思います。安房峠道路を超えると松本までは下りなのであまり(ほとんど)消費しないということです。
平湯まではどんどん減ってしまうので、不安を解消するためには上宝で補充電が最適なのかもです。
15分ほど充電すれば余裕ですね
また、2016年の充電インフラ助成金の申請では近くの道の駅 奥飛騨温泉郷上宝で承認されていたのが設置されていないですね こちらだともっと便利だったと思います。
http://www.cev-pc.or.jp/notice/20161012_544.html
画像は抜粋
書込番号:24812113
2点

>akaboさん
いつもありがとうございます。
そうですか、何もなし(無条件)で充電できる所もあり、また事前連絡(電話)し ”パスワードが必要か?確認しておく必要な所もある” との解釈でよろしいでしょうか?。
走り方にもよりますが、どれだけ走れるか?、などサクラの性能・特性を確認した上で、遠出するか?、‥‥であれば、無料充電個所の確認、ZESP3についても契約するか?、‥‥
納車がますます楽しみになって来ております。
書込番号:24812116
0点

>Horicchiさん
>かなりの登坂ですが‥‥、そうですか?!。
>平湯あたりで充電必須かと思っていたのですが。
私も、らぶくんのパパさんと同意見です。
富山市役所から安房トンネルまで80kmほどですから、フル充電でスタートすれば、いけるでしょう。
サクラに乗ったことはありませんが、リーフの経験からの判断です。
24kWhリーフの場合、登り勾配の程度にもよりますが、通常の国道では峠の登りでバッテリー1%あたり1km前後は走ります。
リーフより400kgも軽いこともあり、サクラなら登り勾配でも同程度以上は走るだろうと予想します。
そして
安房トンネルを越えてしまえば、あとは下りなので、回生充電により、バッテリー残量が増えますし、
松本市内までは傾向として下り勾配となるので、辿り着けるだろうと思います。
(季節にもよりますが…)
峠の登りで使った電力を、下りで回収できるのがEVです。
ガソリン車では、使ったガソリンは絶対に戻ってくることはありませんが、EVはそこが違います。
仮に峠の頂上で、バッテリー残量表示の%が、一桁になったとしても、下りで回生充電し電力量を増やしながら、かなりの距離を走ることができます。
それがEVの特性ですので、それを踏まえて、走行計画を考えてください。
>無料課金(充電)となっていますが、この種充電器の使い方は
これは akaboさん のおっしゃるとおりです。
サクラが納車されたら、
スレ主さんの使用状況について、報告していただけると、みなさんの参考になると思います。
書込番号:24812128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。見遅れしました.。
無条件充電個所もあること、理解しました。
>平湯まではどんどん減ってしまうので、不安を解消するためには上宝で補充電が最適なのかもです。15分ほど充電すれば余裕ですね
15分程度で良いですか。ありがとうございます。
別件ですが、
課金充電で1秒超えると次の10分分の料金が課かるとありますが
ギリギリ充電したい場合はどのようにされていますか?。秒針見ながらでしょうか?。
(ZESP3プレミアム、規定回収以上に充電する場合など)
書込番号:24812139
0点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
>峠の登りでバッテリー1%あたり1km前後は走ります。
インパネの電池残量%を見ながら、頂上までの距離を推測し、1km当たり1%減るとの理解で良いですね?。
書込番号:24812150
0点

>Horicchiさん
私はまだZESP2なので、将来の10分単位の課金を意識はしていますが実際の運用はまだです。
1秒でも超過すると10分という定義ですが、実際はそうでもないようです。
youtubeなどでも実験されています。検索されたらわかると思います。
実際、ストップボタンを押したらすぐ停止する充電器もあるし、認証カードを再度読まさないと停止しない充電器もおおいです。(日産や高速SA/PAなど)
その場合、ギリギリで操作すると手間取っているうちに時間過ぎたりもしてしまいますね
また、たまに30分59表示からカウントダウンして1分00秒で30分停止なんてわけのわからない機種も有りますから注意が必要です。
書込番号:24812207
1点

追伸
写真のような大雑把な表示しかない充電器もあります。
(今年設置された最新機です)
やはり10分課金は早く解消してほしいです。
なにかのついでに充電するというEV充電の基本に背いていますね
書込番号:24812217
2点

>Horicchiさん
>インパネの電池残量%を見ながら、頂上までの距離を推測し、1km当たり1%減るとの理解で良いですね?
私の場合は、そのとおりです。
登り坂の勾配によっては、バッテリー残量1%で走れる距離が、500mくらいになることもありますが、
どのくらいの勾配では、どの程度の電力消費となるかは、経験の積み重ねだと思います。
とりあえず、
峠は登りきりさえすれば、あとは下りで電力を回収できるので、電欠の心配は遠のきます。
大切なのは、
峠を登り始める前のバッテリー残量と登りで予想される消費電力量の比較です。
「足りる」と判断すれば、そのまま行きますし、「不足する」可能性があるなら、わずかでも充電します。
この辺りは、経験値の積み重ねだと思いますが、
航続距離の短いEVを乗る際に必要なのは「計画性のある走行」だと思います。
計画的に行動することの苦手な方は、航続距離の短いEVには向かない人だと思います。
書込番号:24812221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パスワードの件は,課金システムがあるものだと事前に自分で決めておいた方がいいですが,自治体の場合,その場で担当者から番号を教えてもらうというところがあります。あらかじめ電話できいておけば万全でしょう。
10分で課金される計算ですが,こちらは,10秒くらい余裕みて操作する方がいいです。
stopしてよいかと念押ししてくる機種だと,時間がかかるから。
書込番号:24812258
1点

>akaboさん
ありがとうございます。
〇分50秒で充電停止ですね。
どなたかの報告で、10分で5Kwhほど、+10分で4Kwhほど、さらに+10分で2〜3kwh充電できると言うことですので、20分充電を基本にしたいと思っています。
10分単位課金のQC機では、ギリギリ充電したい時はStop Watchと睨めっこしての充電となりますね。
書込番号:24812286
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
日産EV購入を考え、商談しょうと考えていますが、購入された方値引きどのくらいあったのか参考にしたいと思います。また、購入する際、将来下取り考えると、現金一括・クレジット残価どちらで購入した方が懸命なのかご意見をいただきたいと思います。宜しくお願いいたします。
書込番号:24802711 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ディーラー行く前にスレ立てせずに、
一度ディーラーへ行って一通りハナシをしてきてからスレ立てしたほうが良いと思うよ。
書込番号:24802841
10点

カタログ貰いに行った時に、軽く値引き聞いたら無しと言ってました。
書込番号:24802850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

立ち上がり1万5千台くらい、欲しがる人いて、値引きして売る必要ないよ?
充電器工事、ケーブルの補助、サービス、値引きとか早期特典?
これからだと来年の納車?
物不足で、強気になる時代かも?
書込番号:24802873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

値引き一切無しでした。
私のディーラーでは、展示試乗車枠分も販売に回す位
だったので交渉結果は厳しいと思います。
ルノーアライアンス以外で同等の比較対象車が
今のところ無いのも難しそうな理由です。
Gにオプションつけてドラレコも頼む条件で
商談しましたが。。。
下取り車の査定などで頑張ってくれるかもしれません。
支払いは一括払いにしました。
残価設定型ローンは金利が高く感じました。
地方銀行カーローンの方が金利安いです。
残価設定型ローンの手数料は総額、頭金や回数など
で変わるのですが、数十万になります。
その代わり残価が100万位に設定されていました。
5年後にその価値を保証してくれるが、
私は丁寧に乗る自信がないので。。。
補助金のことも考えるなら、売却に期間制限がかかるので
買い方は考えるといいのではと思っています。
頭金50でのプランを添付しますが、諸々の条件で
金額は変わります。
書込番号:24802896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

販売店によってキャンペーン内容(値引き)が異なるようです。
千葉日産は、オプション10万円
https://area.nissan.co.jp/fair/chuo/22/05/cp_ev_epower/?sclnkid=QR_Had_99_OT_OTER_SP_HSRS04_QR0001836_
埼玉日産は、コンセント工事代もしくは5万円相当のプレゼント
https://area.nissan.co.jp/fair/syutoken1/22/05/cp_ev_epower/?sclnkid=QR_Had_99_OT_OTER_SP_HSRS04_QR0001839
書込番号:24803020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今から注文すると11月以降の納車となり補助金が枯渇した次期になるので 値引きを付けてくるディーラーも出てくると思います。
去年だと11月以降の納車は補助金が枯渇していて補助金は申請できず貰えない人が沢山でました。注文済みで直前キャンセルも大量に出たとディーラーで聞きました。
ディーラーはそうなることが毎年の流れで想像が出来ていたので
その時期の納車となるようなお客にはリーフの値引きが大幅にありました。
なので要約すると国の補助金55万円を諦めれるのなら今からオプションモリモリで注文したら値引きが可能かもしれません。
去年はこれでリーフを70万円引きで購入して補助金は貰えませんでした。
ただしサクラは新型車なので そこまでの値引きは出来ないとも思います。
書込番号:24803230
2点

サクラXグレードを6月10日に契約、
早期契約で充電ケーブル7.5メートルが無料でしたが我が家は15メートル必要で差額分負担です。
契約の際に補助金が枯渇してもキャンセルは出来ない念書を一筆書かされました。
書込番号:24808514
2点

>いなかじんさん
それってどこのニッサンですか。
あり得ない念書です。
補助金ありきの購入なんだから。
逆じゃあないですか。
補助金なくなったので買えない場合は
他のお客様に売らせていただきます。
それが客商売でしょうに。
三菱はそんなことないといいのだが。
書込番号:24808706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>爽やかホリデイさん
私も
もし納車時に補助金が枯渇してもキャンセルは出来ない念書を一筆書きましたよ。
日産プリンス系列です。
書込番号:24808770
3点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
先日サクラを契約して納車予定日が遅くて10月末となりました。
試乗した際にクラクションが雀の鳴き声みたいだったのでミツバのユーロホーンに交換する予定です。
デイズ用のものを購入すれば問題ないでしょうか。
書込番号:24802384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

質問のスレで申し訳ないんですが、ホーンを変える理由って何ですかね?
ホーンを鳴らすことなんて、山道にある「警報鳴らせ」の標識があるカーブぐらいで、街中で鳴らすとトラブルの元になるので、「雀の鳴き声」で不都合ないかと思います。
高い工賃払って着けるのは、個人の自由なのでいいですけど、煽られる対象が軽自動車が多いと聞きますので、お気をつけてください。
書込番号:24802477 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>曰猿さん
確かにクラクションの使用用途は限定的ですが本来の使用用途(危険回避)においては純正音では心許ないと判断しました。
感じ方の問題もあると思いますが、山道で鳴らすにしてもあのクラクションでは不安です。
それと工賃も3000円程度です。
書込番号:24802485 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もちろん、ホーンをみだりに使用することのない運転を心がけるのは当然ですし、ホーン絡みのトラブルも多いので、交換否定派の方がいるのも理解できます。
しかし一方で、スマホをイジったり、周りの音が聴こえないぐらい大音量で音楽流している不心得者がいっぱい走っているのも事実ですから、あまりにもプアなホーンより万一のときに効果のあるモノを搭載しておくこと自体は全然悪くないと思いますよ。
現に、私も高速で、話に夢中になって周りを全然見ていないオバちゃんがいきなり後方確認もせず車線変更してきたので、ホーンを鳴らして事なきを得たことがあります。
あれ、純正のショボいホーンだとすぐに気付いてもらえなかったんじゃないかと。
とっさのときに、回避行動だけで対応できないこともありますから、備えとしてアリだと思います。
名刀も抜かずに済ませるのが真の武士…みたいな。)^^;
道具が悪いのではなく、使う人の問題です。
持ったら使いたくなる人間の性はともかく(笑)。
で、ご質問の件は分かりませんが(おい)、今どき工賃3,000円で済むってすごいですね。
最近のクルマはバンパー奥にあって交換しにくい(盗難防止装置の一部でケーブル切ったりされにくい)ようになっていることが多いので…。
スペース的にも余裕がないことも多いので、とりあえずディーラーに聞いてみてはどうでしょう。
書込番号:24802807 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>本運営さん
ホーン自体自己満足の世界なので社外品のユーロホーンに交換するのはそれ程鳴らさなくてもOKだと思いますが色々意見がありますね。
自分はDIYであまりにも暇だった時に昔から使っているボッシュのホーンに変えました。
ディズとサクラはフレーム自体は同じ様な気はしますが全てが同じとは思えません。
ディズ用のセットがあればそれなりに取付出来そうですが知合いの車などに取付る時は自分はとりあえず本体だけでリレーもかまさず取付しています。
リレーを使わないと音量が上がらないと言われますが純正配線から分岐させてもそれなりな音量が出るし車検にも通っています。
現状サクラのホーン取付事例が無いので本体のみだけで対応してみれば如何ですか?
工賃が3000円程度だとエーミングをしなそうですね?
ディーラー取付ならオマケなのかもしれません?
書込番号:24802811
2点

>F 3.5さん の言われた自己満足って理由が一番しっくりきました。
お金を出すのは私ではないですし、私が立てたスレッドではないので、これ以上は何も申すつもりはありません。
スレ主様、場を乱してしまい、すみませんでした。
気に入った音色のホーンが取り付けれるといいですね
書込番号:24802834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正ホーンで音がシンプルであっても保安基準値の範囲内にあるので
警笛としては申し分ない音量なので心許なくもなく
心配無用です。
音質に関しては短音でも和音でも構わないので
そこは単純に好みでしかありません。
和音系のホーンを鳴らされるとキレる人が居るのも確かなので
ファンファーレが似合う車じゃないと
逆にドキュンな人に見られます。
警笛の保安基準は
前方7mの位置において87dB以上、112dB以下
短音の純正ホーンを後方から軽く鳴らしただけでは、気付かないか
気づかないふりをしている、ご老人も確かにいますね。
そんな時はエアーホーンなどだと確実なのだけど今はダメですしね。
バンパーにミリ波レーダーやカメラが埋め込まれていると
交換は簡単な事ではないようですよ。
書込番号:24802861
2点

保安基準に適合していて、取付スペースに はまる大きさであれば何でもいいと思います。
ホーンにデイズ用とか車種別があるのは知りませんでした。
最近の車はバンパー外さないでの交換は大変難しいかできない事が多いので、3000円程度の工賃なら安いですね。
ホーン交換は自己満足ですので、めったに使わない物をわざわざお金払って交換するのを不思議に思う気持ちはわかります。
趣味の世界ですからね^^(自分はDIYでもれなく交換しています)
>高い工賃払って着けるのは、個人の自由なのでいいですけど、煽られる対象が軽自動車が多いと聞きますので、お気をつけてください。
ホーン交換と煽られるの関係がよく理解できませんでした。。。
書込番号:24803641
1点

スバルホーンをDIYで取り付けましたが、警笛ならせ!の1回しか鳴らしたことないです。
ホーンなんか鳴らす機会は滅多にないから今後交換する必要性は感じないなー。
音が出せればどんな音でもいいと思いますがね
書込番号:24803677
0点

>ゆうたまんさん
クラクション(ホーン)を鳴らすことで、トラブルの原因になることは理解されているかと思います。
ホーンを変えることと、煽られることは関係ないかとは思います。
煽る人の心情はわかりませんが、些細なことや理不尽なことで煽ってくることもあり、また煽る対象が弱者(ここでは軽自動車)とわかればエスカレートすることもあるかもしれません。
何が原因で煽られるかわからないご時世ですので、注意してくださいという意味で書かせてもらいました。
書込番号:24803724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>曰猿さん
>クラクション(ホーン)を鳴らすことで、トラブルの原因になることは理解されているかと思います。
ホーンを変えることと、煽られることは関係ないかとは思います。
鳴らすのがトラブル原因なのであって、ホーン交換はおっしゃる通り原因にはならないと思います。
>煽る対象が弱者(ここでは軽自動車)とわかればエスカレートすることもあるかもしれません。
ますますスレ題と関係ない話ですよね^^;
書込番号:24804131
3点

>ゆうたまんさん
そうですね。すみません。
>本運営さん
スレッドを乱してしまい、申し訳ありません。
書込番号:24804245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



前回も試験運転も含めて、業務利用がされていましたね。
今回も業務用利用を狙っているのでしょうか?
普通の家電だと業務利用は保証の対象外と記載されています。
「日本郵便、配送用EV「ミニキャブ・ミーブ バン」を1200台導入」
それでも今回も日本郵便が大量に受注すると思います。
でも発進と停止が多い仕様だと走行距離が大幅に下がる可能性もある。
毎日フル充電を2サイクルすると、バッテリーの劣化も大きい。
でも町で見かけるあれだけの貨物車が全てEVになれば、環境には優しいかもしれませんね。
一般向けにはやはり敷居が高いと思います。
お金があれば安全を考慮して小型車に乗る方が多いです。
一方、お金に困っている方は可能な限り軽自動車選択。
ホンダのS600のように趣味的な理由で購入する方は少数派ですがいると思います。
自分も余裕があれば一台欲しいですね。
4点

>くまごまさん
>今回も業務用利用を狙っているのでしょうか?
ありそうです。
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R4/R4_meigaragotojougen.pdf
CEV補助金の車種別一覧には、
三菱の軽EV(ek-X EV)には、ビジネスパッケージが記されてます。
比べてみればわかりますが、サクラのSグレードよりも20万円ほど安いです。
が、カタログには載ってません。
(サクラのSグレードもカタログにはでてませんけど)
>発進と停止が多い仕様だと走行距離が大幅に下がる可能性もある。
使ってみればわかりますが、それほどでもありません。
たしかに電費は悪くなりますが、停車時は、駆動バッテリーを使わないし
発進と停止が多くても、回生ブレーキで、ある程度エネルギーを回収できるので、
電費はそれほど悪くなりません。ちょいノリでもガソリン車ほどは悪化しないです。
それに、サクラのWLTCモードは、「市街地モード」がいちばん電費が良いです。
低速走行と発進、停止には強そうです。
(普通は「郊外モード」の方が良いですよね。リーフもそうです)
書込番号:24758019 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ぶっちゃけこの手のEVはむしろ業務のほうが得意でしょう。
走行する経路がほぼ変わらず、内燃機関と違い油脂類の交換もかなり少なくなります。(何よりエンジンオイルの交換がない)
各種の安全機構との相性も同じ電気を使用しているため抜群です。
タイヤの消耗に気をつければ他は何とかなるレベル。
これって業務用途のほうがあってますよね。
書込番号:24758063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまごまさん
ご質問趣旨がよく分かりませんが、
補助金の事は別にして、私は業務用でも使用します。20Km程の距離を、100m〜200m毎にGo&Stopを約50〜60回ほど繰り返します。日中と夜間の日2回です。停車場所は路上端で、停車中(約3分くらい)はハザード点灯です。夜は助手席側へMaplamp照明が必要です。冬は積雪あります。
現在軽四GVで平均16.3Km/Lの燃費となっております。
この内容については20/2月にLEAFの板で質問して、akaboさんほか多くの皆さんから”初期型LEAF(24Kwh車)でも大丈夫だよ”とのご回答を頂きました。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=23233370/#tab
akaboさん、らぶくんのパパさん、tarokond2001さんその節はありがとうございました。
今回、サクラ(SAKURA)が容量20Kwh/航続180Km/電費9Km/Kwhと当時よりEVの性能がが向上しており、このサクラでの購入を決めております。数年後電池劣化して容量10Kwh/冬場&暖房時電費4km/Kwhでも十分耐えられる(使える)と判断しております。
書込番号:24758291
4点

>Horicchiさん
あー思い出しました。その時の。
えーと,最近,SakuraとeK クロス EV関連のを見てます。
180km走れる前提が多いなぁ。カタログの画像もそういうのを使用してる。そんなに走れないよ。
リアルなところ,80% 100km位のイメージが無難(厳しめに,季節変化で条件悪い時に)。80% 120kmだと%表示に対して5割増し数値の距離となり簡便ですが。
もちろん走行モードで異なる。
アウトランダーと同じ電池システム使って,電力消費が ほぼ半分。カタログ値100kW/kmを達成。
とても効率的と思われます。
ヒートポンプ空調で。
買えるものなら乗ってみたい。羨ましい。
書込番号:24758369
4点

日産では軽自動車を使用す方は短距離が多く、週に100q走れば問題ない方が多いということでバッテリーを決めたと発表していました。
一方業務用だと常にフル稼働、場合によっては急速電流で過酷な使い方もあるかなあと思いました。
オンオフの繰り返しでバッテリーの劣化が少なければ問題はないようですね。
一般向けには価格が問題。
普通に考えればトルクのある車だと思えばお買い得。
そこをセカンドカーとして購入する方がメリットと感じるか。
自分は余裕があれば追加で欲しいですね。
田舎なので駐車場はあります。
書込番号:24765684
3点

試乗してきたので,一部修正。
試乗車は,ノーマルモード,弱冷房,60%前半の残量,航続可能表示100kmあたり。
かなり使えると思います。
問題は冬季でしょう。
2トンのアウトランダーと同じ電池だと考えると,きわめて効率的でしょうし,PHEVよりも電池に優しい使い方になると思います。
急速充電も,電流スピードが最大80A強なので,熱もそんなに出ないように思います。
基本は普通充電で,電気が足らない時のみ,10分の急速で,30km程度を足すという使い方で行動範囲を増すと思います。
書込番号:24802067
2点

>akaboさん
街乗りには最適な電気自動車だと思います。
無駄な排気ガスが無く、スムーズな発進は軽に最適。
税金が掛からないなら普段乗りはサクラに任せるという考えもありますね。
書込番号:24803068
1点


サクラの中古車 (623物件)
-
サクラ X 当社試乗車アップ・ナビゲーション・プロパイロット・バックカメラ・ETC・LEDヘッドライト・アルミホイール・オートライト・オートエアコン
- 支払総額
- 151.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
サクラ G ナビゲーション・プロパイロット・アラウンドビューモニター・ETC・前席ヒーターシート・LEDヘッドライト・フォグランプ・アルミホイール・オートライト・オートエアコン
- 支払総額
- 184.6万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 301km
-
- 支払総額
- 187.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
サクラ G 当社試乗車アップ・メーカーナビ・アラウンドビューモニター・プロパイロット・衝突被害軽減ブレーキ・踏み間違い防止アシスト・前席シートヒーター・プロパイロットパーキング・ハイビームアシスト
- 支払総額
- 184.2万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
サクラ X 当社試乗車アップ・ナビゲーション・プロパイロット・バックカメラ・ETC・LEDヘッドライト・アルミホイール・オートライト・オートエアコン
- 支払総額
- 151.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
サクラ G ナビゲーション・プロパイロット・アラウンドビューモニター・ETC・前席ヒーターシート・LEDヘッドライト・フォグランプ・アルミホイール・オートライト・オートエアコン
- 支払総額
- 184.6万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 187.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
サクラ G 当社試乗車アップ・メーカーナビ・アラウンドビューモニター・プロパイロット・衝突被害軽減ブレーキ・踏み間違い防止アシスト・前席シートヒーター・プロパイロットパーキング・ハイビームアシスト
- 支払総額
- 184.2万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.2万円