サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (617物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2612件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 0 | 2022年6月22日 11:53 |
![]() |
52 | 12 | 2022年6月21日 15:48 |
![]() |
16 | 7 | 2022年6月19日 19:17 |
![]() |
59 | 30 | 2022年6月18日 16:27 |
![]() |
35 | 7 | 2022年6月16日 18:30 |
![]() |
38 | 15 | 2022年6月6日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
6月11日に試乗車入荷の連絡があり早速試乗しました、
質感の良さと、走りがKカーのレベルをはるかに超えています
カーブの滑らかさ、悪路の走行性は軽四では無く中型車を超えています
走行距離が短いのでセカンドカーとして使用したいと思います
セカンドカーなのでXタイプを直ぐに注文しました
納車は10月〜12月頃とのことです
待ち遠しいですね!
20点



今日、夕方日産を通りかかったら、サクラの試乗車があり早速試乗しました。
良かったですね。リーフというよりは、キックスみたいな乗り心地でした。加速は十分でした。
現在、ディーラー支店を巡回で試乗車を回しているみたいですので、情報確認して一度試乗することをお勧めします。
バッテリーは、84%残で、128km走行可能でした。試乗車なので、電費は参考程度ということです。内装など、必要十分ですが、簡素な感じでした。
15点

だからどしたん?
書込番号:24787161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>それはそれはよかったですねさん
試乗機会をたくさん提供するということは、たくさん売りたいということですよね。補助金が無くなったら、売らないというようなことではないのではないかな。
書込番号:24787538
2点

>たくさん売りたいということ
売り手としちゃ、そりゃそうだ。
ただ、買い手側は補助金が無くても買う、
って人がどれだけ残るか。
パッと咲いてパッと散るのが桜の運命。
補助金が期待できるうちに可能だけ売りたいだろうね。
書込番号:24787547
5点

>JamesP.Sullivanさん
試乗すれば、納得できると思いますが、軽自動車はエンジンという既成概念から、EVというパラダイムシフトが起こりそうな気がします。
補助金付きの時だけ売りまくって、その後はぱっとだんまりなんてあるのかな。
サクラの今後の契約数をみていけば、ニッサンの意気込みが見えますよね。見えなかったら寂しい。
書込番号:24787623
7点

>JamesP.Sullivanさん
>補助金が期待できるうちに可能だけ売りたいだろうね
補助金は無くなりませんよ。しばらくの間は。
今年度分が終われば、たぶん補正予算で。そして次年度予算には必ず入ります。
これらは全て、各省庁の予算です。
一旦ついた予算は、目的が達成されない限り、ゼロにはなりません。
役人はそのために予算折衝を頑張ります。自治体でも同じですが。
その証左として、リーフは2010年の販売開始から、ずっと補助金の対象です。
書込番号:24787721 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も本日サクラ試乗できました。サクラXグレード、40分ほど試乗した感想です。
1.路面凹凸を拾い易いですね。体がポンポン浮く感じでした。しかし、数分もすると慣れてしまい、座席シートの柔らかさが心地よい感じになりました。
2.当然ですが、サクラはGVの様な加速時のエンジン音は無いのですが、ロードノイズが大きいですね。ただこれも慣れの問題で、30〜40Km/h以上ではロードノイズ音量の変化がなく、坂登り、高速走行、追い越し加速であってもそのままの音量で速度のみの変化でした。軽四と言う制限内での車体構造ですから、上級車の様な遮音性を期待するのは無理と言うものでしょうか。←チョット残念ですが。
3.試乗Start時:充電残量85%/航続可能距離132km/距離計(ODO)433km
で、帰着時には:同70%/110km/456kmとなりました。ECOモード/ePEDAL=on/エアコン=on/外気温=27℃/乗員=自分だけ。
なお、メーターパネルで平均電費は6.9Km/kwhとなりました。
電費情報画面(横長バー表示)があり0→12目盛り(2刻み。km/kwh)で停車時は0、発進時は2〜3、定速状態では4〜7でアクセルを緩めると一気に12目盛りとなります。
この瞬間電費表示の下部に平均電費表示があり帰着時6.9km/kwhでした。
※表示間隔が時間なのか、距離なのか分かりませんが走行中この値は変化していました。(出発時は確か6.7km/kwhだったと思います)。
書込番号:24787780
6点

>パッと咲いてパッと散るのが桜の運命。
上手い。山田君、JamesP.Sullivanさんに座布団一枚差し上げて〜
書込番号:24787892
0点

今日、乗ってきました。
予想以上に加速良いですね。
スポーツモードにすると、今まで乗ってたノートe-POWER(初期型)より加速良い気がします。(車重の差?)
エンジンないから静かだし、エアコン効かせても静か。(ノートはコンプレッサうるさかった)
ただ、自車は静かなんだけど、ドアとか薄くて周囲の音をシャットアウトできず、ノートよりだいぶ周囲の騒音を感じました。
Gグレードだと防音性能も上がってたりするんでしょうか…。(ノートe-POWERはメダリストだと防音材が増加されてた)
インテリアもスッキリしてて良い感じに思いました。
後部座席も足元は広くできるし、照明関係はナンバー灯とかほぼ全部LEDなんですね。
LEDじゃないのはルームライトくらいか。
プロパイロットパーキング試せないのが残念でした。
俄然納車が楽しみになりました。
書込番号:24788088
5点

試乗車検索してみましたが、私が住んでいる地域は、
6/18(土)からでした。(政令指定都市なんですが、、)
直ぐに買うことは無いと思いますが、軽BEVの可能性を
確認してみたいですね。
書込番号:24790658
0点

軽ユーザーは何を求めて購入してるんだろ?それによってパット散るかブレイクスルーするかじゃないの。
自分はまずパーケージング。日本の狭い道には最適だからと国に税金を取られるのが嫌だからかな。だからパワーがあって静粛性にすぐれていれば300万でも買うよ。あと走行距離は120kmくらい走ればいいかな
書込番号:24791819
0点

>海自303さん
たぶんすべて叶ってますよ。試乗してみてください。
補助金は、tarokonnd2001さんがリーフの補助金で書いていた通りで、多分なくなることは無いのではないかな。
サクラは、日本で、EV行けるかいけないかの、ニッサン+三菱の壮大な実験なのだと思います。(個人の感想ですが、政府も応援しているかな。)
現在までに15000台の予約では、まだまだ先は分かりませんよね。
私は、3-4年後のアリア中古狙ってますので、問題外の爺です。
書込番号:24791884
0点

今日、試乗してきました。
(私は最近の軽をしりませんが)
軽にしては広い感じだし、乗り心地も軽にしてはいい感じでした。
ブレーキを踏んでSWボタンを押すのは今の車と同じですが、始動の音がしないのは新鮮です。
加速や動力性能については、市街地を5〜6分走っただけですので、期待していたようには素晴らしくは感じませんでした。
もっと乗ってみれば良くなるんでしょう。今のところ、現車のスイフトスポーツ1600の方がいいです
試乗車はGグレードで、買ったのはEグレード、タイヤのサイズもダウンするので、Gより良くなることはないんでしょうね。
あちこち出かけたくなるだろうと、購入したドラレコ、ディスプレイ、ETCなど置いてきました。そんなには出かけないかな。
書込番号:24804029
0点



サクラの取扱説明書(pdf)が公開されました。
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/SAKURA/2206/manual_t00um7pa1a.pdf
ガソリン車に無い、タイマー充電とか、タイマー暖房の設定方法なども記載されていますので、注文済み、購入される方は事前に読んでおかれる事をお勧めします。
※自分もEVオーナーになるのが初めてなので。
12点

>Horicchiさん
昨日UPされると思って日産のHPを探したのですが、見つからず。
ありがとうございました。
見てると、いきなり、「便利なサポート機能:スマートフォンで利用できる機能」が目に留まって、これ、自分のサクラではできないや とちょっと残念な気持ちに!
納車まで日にちがあるので、じっくり読めます。
書込番号:24797237
0点

>Horicchiさん
取説情報ありがとうございます。ちょいちょい読んでみます。
ところで、Horicchiさんは社外ナビを付ける予定だ(自分も同じなので)と思いますが、ハーネス等の進展はありましたか?
また、ナビを変えるとかありますか?
自分の中でナビ問題が大きくなってしまったもので。すみません。
書込番号:24797272
1点

>Horicchiさん
連投失礼します。
マニュアルを読んでいたら、日産コネクトに入っていなくても、タイマー充電ができそうですね!安心しました!
でも、ステアリングスイッチが無い人は、どうなのでしょうか。
ステアリングスイッチは、標準装備なのでしょうか。疑問に感じます。
書込番号:24797299
0点

>アイラブシビックさん
横から失礼します。
主要装備一覧を見ると、ステアリングスイッチ(アドバンスドドライブアシストディスプレイ設定)は標準装備となっています。
書込番号:24797343
2点

>アイラブシビックさん
お役に立ててうれしいです。
>社外ナビを付ける予定だ(自分も同じなので)と思いますが、ハーネス等の進展はありましたか?
NAVIは社外品で、楽NAVI AVIC-RW812D(ディーラ推奨品)です。
(正規)ディーラの営業マンさんは ”NAVIまわりは日産DAYZをベースに開発されているので(‥‥はずなので)、取り付け枠、ハーネスなど問題になるほどの変更はないはず” との発言で、サクラの納車(8月上旬?)に間に合うとの返事です。←何度か確認しても同じ返事。DAYZから大幅変更するとCostが上がり、現行の200万円レベルにできないはず。との意見でした。
‥‥この話はNAVI回りの取り付け方法、サイズなど、配線ハーネス含む限定での話で、又”‥‥はず” との期待値が含まれています、お含みおき願います。
ステアリングスイッチの件
サクラ-Xグレードですか?、14桁目の注文は何を選びましたか?。
私は「B」(84700\)です。「F」(445500\)を選ぶとGグレードと同じ装備(プロパイロット選択)となり、
ハンドル(右側スポークにも上下左右のスイッチ付)はメーカーにて交換となります(メーカーオプション)。
書込番号:24798154
1点

>esper_ymさん
ありがとうございます。ステアリングスイッチ標準装備とは、いいですね。
書込番号:24798159
0点

>Horicchiさん
いろいろ情報ありがとうございます。自分もAVIC-RW812-Dを購入しました。ハーネス等はよくわからないのですが、もう賭けます。
ところで、
>ステアリングスイッチの件
サクラ-Xグレードですか?、14桁目の注文は何を選びましたか?。
私は「B」(84700\)です。「F」(445500\)を選ぶとGグレードと同じ装備(プロパイロット選択)となり、
ハンドル(右側スポークにも上下左右のスイッチ付)はメーカーにて交換となります(メーカーオプション)。
とは、何でしょうか。と書きながらわかりました!
15桁目ですね! 同じくBです!
自分は、通勤用で考えているので、最低限のオプションにしています。他は18桁目A(ケーブル)のみです。
ドライブレコーダーも社外品、ETCも社外品、フロアマットも社外品で考えています。
充電用コンセント工事も、まだです。
いろいろお金がかかってしまうので、庶民にBEVは厳しいですね。初期投資高いですが、ランニングコストと快適性で回収できることを期待しています。
書込番号:24801335
0点



三菱eKクロスEVの方も受注台数は3400台だそうで、なかなか良いスタートダッシュに思えます。
5/26にGグレード・ツートーンカラー・PPP追加で契約した私で(今のところは)10/1の納車予定でしたから、今から契約する人はどんどん納期が遅くなりそうですね。
日産、新型軽バッテリEV「サクラ」を6月16日発売 発表約3週間で受注台数1万1000台突破
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1416674.html
●グレード内訳
G:36%
X:61%
S: 3%
●主要ボディカラー内訳
ホワイトパール:21%
ホワイトパール/チタニウムグレー 2トーン:15%
暁-アカツキ-サンライズカッパー/ブラック 2トーン:12%
スターリングシルバー:9%
ブラック:7%
他:6%
●年齢層
〜30代 :11%
40代 :18%
50代 :24%
60代 :26%
70代〜:21%
9点

>やすゆーさん
こんにちは。
個人的に知りたい内訳は。
購入者の地域ですかね。やっぱり補助金が大きい東京都が多いんでしょうかね?
EV車、三菱と考えれば3400台はかなり良い数字ですね。
問題はやはり補助金が枯渇した後がどうなるかが課題だと思います。
補助金無しでどれだけ売れるんでしょうか。
書込番号:24791594
5点

>やすゆーさん
>三菱eKクロスEVの方も受注台数は3400台だそうで、なかなか良いスタートダッシュに思えます
やはり、補助金の効果は絶大。
軽EVは、それなりに売れそうですね。
とすると、問題点は
1)どれだけ生産できるか
噂では、三菱の工場での生産が進まないようです。
半導体など部品不足もありますから…。
2)補助金は追加(令和4年度補正予算)があるか
まぁ、生産が滞れば、納車待ちが長くなり、いずれ補正予算の時期になってしまうような気もします。
徐々に納車され、この掲示板への書き込みも増え、実際の使い勝手の良し悪しや実用上で不足するところなどが、
明らかになってくると思います。ちょっとだけ、楽しみです。
いずれにしても
これから出てくるであろう軽EV商用車と合わせて
日本におけるEVの市場を切り開く、先駆けになるかもしれません。
書込番号:24791760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

掲示板の勢い見れば人気が伺えますね。何だかんだ言って皆さん興味あるんだと思います。
補助金は政府の意向もあるのでたぶん続くんじゃないの?
書込番号:24791834
1点

このクラスのEVは 買い物やちょい乗り等遠出しないユーザーに最適ですね。
遠出しないならば プロパイロット等必要ないから、基本Xグレードで十分でしょう。
セカンドカーに最適なEVだから、需要も多いと思いますね。
書込番号:24791835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は補助金の枯渇は大した問題ではないと思うが
補正予算などで対応すると思う
それより問題は、使ってみてこんな筈じゃなかった、と言う事で売ろうとしたら補助金返還と聞いて逆上する人達が大量に出る事
私もEVに乗っていますが、ある程度の不自由さは覚悟していたので大丈夫ですが、聞いてない、とか、国が悪いとか騒ぐ人が出そうで心配です
書込番号:24791900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も補助金制度は継続される認識です。
下記2ページ目の令和4年度の成果目標に「令和3年度から令和7年度までの5年間の事業」と記載されていることからも少なくともあと3年は補助金が継続されると考えます。
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/automobile/cev/cevr3/file1.pdf
また 年度の補助金はなくなり次第終了ではなく令和3年度同様、補正予算で追加される認識です。(ただし再開まで受付延期になる)
若干の懸念事項としましては、今年度増額になったことを考えると補正予算以降、次年度は、1台あたりの補助交付金額が上がるのか、それとも下がるのかは、その時次第だと思っております。
書込番号:24791980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日産は、受注好調って広報大好きだから。
キックス日本投入2020年6月〜7月の 1か月で受注1万台超えたと決算発表。
https://response.jp/article/2020/07/28/336964.html
で2020年1年間で1万8千台登録。そんなもんです日産。
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/#
だって、サクラもターゲット層がずれた松たか子起用で若い主婦に売り込むCM流してるが、
明らかにずれててマーケット担当副社長自分の趣味で起用。
車という箱を売れば食べていけるなんて言ってるマーケット担当役員を起用する人選を間違ってる。
書込番号:24792463
1点

販売したけど、半導体部品不足で納車が半年待ちとかないといいけどね
アリアも半導体部品不足だしね
書込番号:24792508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>サクラもターゲット層がずれた松たか子起用で若い主婦に売り込むCM流してるが、
明らかにずれててマーケット担当副社長自分の趣味で起用。
あながち間違いではないんじゃないかな?
セカンドカーって 奥さんが乗ることもあるよね。
まあ通勤に使う人もいるかもだけど。
EVの特性上、セカンドライフを楽しむ人の方が合っているかもね。
書込番号:24792625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVやハイブリッド車は 純粋なエンジン駆動車より半導体多く使うからなぁ。
新型のハイブリッド車も納期半年くらい当たり前だから、同じくらい売れれば そうなるよね。
書込番号:24792639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状の受注台数に関して、テレビCMってどれだけ影響あるんだろ?
CM見たから契約したって人より、『コンセプトカーの頃から気になってた』人の方が多そうな気がする。
男女比どうなんだろ?
50代以上の世代で受注の7割だけど、ほとんど男の気がする。
そのうち、どっかに統計データが出たら良いな。
書込番号:24792691
2点

>サクラもターゲット層がずれた松たか子起用で若い主婦に売り込むCM流してる
外観やインパネの作りを見るとeKクロスEVが若年層や男性向け、サクラが中高年層や女性向けのように見えます。
eKクロスEVがサクラの1/3の台数しか出ていないのがちょっと気がかり。
書込番号:24792874
0点

ミニ さん
そんなことありませんよ
三菱は想定月販850台の4倍
日産は想定月販4000台の3倍
しかもディーラーの試乗車発注差し引くと
その差は歴然!
販売網が貧弱で、食傷気味のあの顔で
三菱側は大健闘してマ、
なぜか上位グレードの受注割合も三菱が圧勝。
書込番号:24792958
2点

契約者の性別、年齢はすぐ反映して統計取られるけど、実際に60 歳代の男性が
購入していても乗る主体者は奥さんだってのが多いんじゃないの。
知人が買ったんだけど、実際は嫁カーだと言っていました。
購入統計上は、50代男性になるんだろうな。
書込番号:24793281
1点

東京の補助金大きいから都民購入者かなりの割合でしょう。9割だったりして?笑 それでも一戸建ての人しか買わないからそこらはネックになるね。マンションとかに住んでる人に妬まれそう。
書込番号:24793560
1点

2万台で200億円。
20万台で2000億円。
国民、都民の血税だ。
パッと使え。てな具合。
しかし、政治家の腹は痛まない。
もっと優先度高い使い道、有るんじゃない。
書込番号:24794061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三菱は,オプションで組む部分が多いので,上級のPを選ばないと,納期不明になってしまいます。
その影響と,箱バンの代わりに買ってやろうかという おじさん 需要があるやもしれません。
それと,血税で 成り立っているというワンパターン思考は 卒業してほしいですね。
それ,経済の仕組みではないので。素人な経済学者のいうことは 誤りだから 今の 日本の ていたらく ってことです。
書込番号:24794070
1点

なんか税金の無駄遣い、みたいに思ってる人いるようだが…税金で補助されたところで全額負担してもらえるワケじゃなし。
むしろ『国民の消費を促す』という点では税金の『正しい使い道』の1つだと思う。
何とか手当、とか言って全国民に1万円かそこらバラ撒くより、よっぽど消費に繋がってる。(消費しないヤツにまでバラ撒いた方が税金の無駄)
『血』税だと思ってるなら尚更『流れなきゃダメなもの』だと知るべきだ。
書込番号:24794228
1点

レスされている方に補助金適用に反対されている方が見えます。
スレ主さん、ほかの方もおっしゃるように、補助金はバラマキではありません。
補助金によりEV購入者が増え−生産増−普及進展−CO2環境改善−生産増により生産メーカーの収入増−社員の賃金増(まで行かなくても安定する。関連部品メーカにもすそ野が広がる)−バッテリー単価が下がるとEV価格が大幅に下がりそう−EV購入者が増える−国の税金も増え補助金分が回収できる‥‥‥‥と好循環が進展する。
と、期待したいですね。くどい説明でした悪しからず。
ところで、EV普及が進むと思わぬ問題(下記News)も発生します。
EV購入後検討中の方は、早めの購入がよさそうですね。
予告なく打ち切り 英政府 EV購入補助金、即時廃止を発表 販売への影響は
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ce51a762f029f78d5e1e122ac946e17adb34f88
英国政府は6月14日、電気自動車(EV)やプラグイン・ハイブリッド車(PHEV)に対する購入補助金制度を、予告なしに廃止した。2011年から電動モデルの奨励のために施行されてきた1500ポンド(約25万円)のプラグインカー補助金(PiCG)は、突如として終わりを告げた。
この決定の理由を「英国のEV革命の成功」としており、2011年に1000台程度だったEVの国内販売台数を、2022年の最初の5か月間だけで10万台近くにまで押し上げることに貢献したという。PiCGは発足以来、50万台以上の電動モデルに適用され、その合計額は14億ポンド(約2280億円)以上にものぼる。
英国では、これまでPiCGの支給額が何度も削減されてきたため、数年前から廃止が噂されていた。
書込番号:24794335
1点



サクラの残価が設定されていました。
日産サクラなら月々16,000円から、
返却時に10万円のキズがあっても5年後の残価 839,000円を保証*
http://www.nissan.co.jp/CREDIT/BVC/SAKURA/index.html
詳細はURL参照ください。
2点

残か保証ですか。
すごいですねぇ。
クルマ240万円として
100万円補助金
残か80万円として
残り60万円
5年で実質、毎月1万円
レンタカーなら1日分ですねぇ。
お得ですねぇ。
かわなきや損です。
私のような都民はね。
書込番号:24794993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>爽やかホリデイさん
クレジット(分割払い)なので、利息がたんと付きます。。
私も初めてでよくわからなかったんですが、おそらくこうです。
実質年率4.9% 5年(60回払い) 248万円の車を購入して
下取り車50万、100万円の補助金分を繋ぎ?でどこかで調達して頭金にすると、
98万円のクレジット額に対して支払いは120万円(5年後の残価の839,000円を含む)。
支払総額2707,000円。
下取り車も頭金もないと支払総額は2,898,000円。
こんな風に書いていてもよくわからないシステムです。
書込番号:24795521
2点

このご時世に実質年率4.9%・・・
支払い例でも金利なんと34万円!!
月々の支払いのうち5,600円は金利という事になります。
実質?残価は50万円と考えた方がいいですね。
残価設定クレジットは残価の分まで金利を払うというロジックです。
つまり低金利時代にいかに利益を出すかというクレジット会社の策略ですね。
銀行ローンなら実質年率は1.5%程度ですから、比較してみた方が分かりやすいかも。
書込番号:24795538 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

金利がなんと4.9ですと。
残か設定なのに。
ニッサンクレジットぼってますね。
欲張りです。
欲の皮張りすぎです。
2.9で普通です。
ステップワゴンは、新型でも1.9ですからね。
見習って欲しいものです。
値引きしないなら
金利で埋め合わせして欲しいものです。
最悪。
書込番号:24795665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

爽やかホリデイさん
トヨタの残価設定クレジット、金利6.8%だよ。
アルファードやハリアーなんてほとんど残クレらしいが。
最高益でるわけだ。
https://www.navikuru.jp/articles/buyers-tips/412/
こっちのほうがやばいですね。
書込番号:24795983
5点

(間違っているかもしれませんが)
これを利用する人って、おそらく、残価を引いた分だけ安く買えると考えているのだと思いますが、
実際は残価を含めたローン(借金)になっているように見えます。
(残価分の金利もしっかり支払う)
5年経って車を返せば返済義務がなくなる。引き続き車が必要なら(ローンの)残金を支払う。
5年で買い替える人には悪くないかもしれないが、私のように乗り潰すタイプは向いてないかな。
書込番号:24796270
2点

車が好きな人、車のこと少しは判っている人は,ちょくちょく乗り換えるよりも1台を長くって人が
多いと思います。自分もそうですが。たった5年程度で,その車に飽きる訳がなく。
その場合は、残価という選択肢は出てこないと思います。
5年とかでローンを払い終えても、残価の分がまだ残りますし、名義も自分になりませんし。
(名義なんて…どうでも良いって人も多いかも知れませんが,自分はローン会社とかの名前が出るのがイヤなので)
でも職場の同僚とかで,通勤や買い物メインだから、動けば良いとか、デザインはまあまあ好みだけど,
そもそも何処のメーカー?
メーカー毎に何か違うの?とかいう車を知らない人とか
5年後には、子供は中学生、高校生、とか家庭環境が変わるから。
子育て中であれこれお金が出るから,少しでも月の支払額を減らしたいと言うような方々には,
残価も一つの選択肢って思われて居るんですよね。
どうせ乗り換えるならちょっと金利が高くても、月の負担が減るからと選ぶ人も多いと思います。
あと、残価の場合、残価=買取保証金額ですが,3年目とか4年目とかひょっとすると残価額より中古買取金額の方が
高いこともあるようです。その場合、高い値段で買い取って貰って、残価分を返しても手元に現金が残ることになり、
それを次の車の頭金として入れるという使い方もできると言われました。
あんまりこだわりが無ければ,↑のやり方で月の負担を少なく、常に新しめの車に乗れるっていう方法も有るみたいです。
ディーラーの営業マンとかは、自社の(最新の?)車に乗らないとなんで、残価ローンってのをうまく使って乗っている
って言ってました。
書込番号:24796549
3点



普通充電が基本でしょうけど
急速充電の動画です。
https://youtu.be/iEyaulJzk54
20%から80%を30分充電してます。参考にして下さい。
↓おまけのプロパイット走行動画
https://youtu.be/fcjiofAFq8A
7点

>masamiyanさん
高速道路SA/PAの40kW充電器ですね
この充電器最大96A程度出力ですが、車側の制限で84Aが最大のようです。
最高時で30.8kW(367V 84A)
始めてから20分で20%->70%程度 (約9kWh) 、次の10分で70%->80%程度(約2.1kWh)
やはり効率とZESP3の10分単位課金を考えると20分充電が良いようです
なかなか優秀な充電能力と感じました。
書込番号:24769292
4点

うーん,どうなんですかね。
優秀の基準が分からないですからね。
アウトランダーPHEVでは100A以上出ると言ってるから,これで良しとは,私は思わないです。
外で充電することを考えていないというなら,どんなに低速でもいいわけですが。
理由の考察は自分なりに持ってますけど,公式にリリースすることはないと思われる事情なので言及しない。
冬場に 6kwh 補充して家まで帰りたい。そのためには20分必要だ。
この運用だと厳しいなぁ。
100km超えて走るにはちょっと辛抱が要る。e-POWERにした方がいいかな?と悩みどころです。
電費6だと36km。燃費18なら,ガソリン2L程度になっちゃいます。
書込番号:24769566
2点

そもそもSAKURA買う方々は
充電プラン入らんし
急速充電もほぼしないと予想。
でも、結構売れる予感、
モデル末期のノートは
びっくらこくほど売れた。
ekの方はそうでもない?
あの顔だから。
書込番号:24769697
10点

Sakuraの方は,もうじき年内納車分は売り切れそうですよ。
書込番号:24769715
2点

>akaboさん
アウトランダーPHEVは最大105A出るようですが、多分ほんの一瞬だと思います。
実際新型アウトランダーPHEVを50kW充電器で25分経過しているタイミングでは36Aでした。
充電率は75%程度(バー表示なので正確にはわからない)でした。
一瞬見ただけなので30分で80%まで届いたかどうかは確認できていませんね
実際のアウトランダーPHEVの充電記録だと90kW充電器30分で12kWh程度です。
この履歴で旧型と思われる2月初めまでは7kWh程度だったので新型になって5kWh程度増えています。
毎日曜日の22時頃充電されているので同じ方ですね 単身赴任ですかね
https://ev.gogo.gs/detail/using/20s6qfjg
書込番号:24769767
1点

パパ さん
熱に弱いと評判の悪いAESC製
やから
SAKURAもPHEVも
充電制御をチビしくして
「保証対象車が出ませんように」
パチパチ
なんやろネっ。
書込番号:24769788
3点

リンクされた動画がサクラのものだと仮定して
いろいろ情報が読み取れますね。そういう意味では有意義なものです。
らぶくんのパパさんの書き込みのとおり、
最初の電流値が84A。355Vなので、約30kWh。
367V 84Aまで、定電流充電が続き、
それがSOC50%くらいまでは80A、そこから落ち始め、70%を超えると40A台。
蓄えられる電力量は最初10分で5kWh、次の10分で3.8kWhほどでしたね。
バッテリーが小さいためか、リーフよりは充電性能が劣っているように思います。
(24kWhのリーフだって最大125Aの電流値で充電できましたから)
ただし、急速充電性能を抑えている分だけ、バッテリーの温度上昇を抑えているのかもしれません。
AZ1リーフもそうですが、電流値を抑えることで、バッテリーの劣化を遅らせる制御としている可能性もあります。
日産が、私たち先代からのリーフユーザー(「人柱」ですね)から、車載通信機を通し収集したデータは膨大な量ですし、
それを有効に使って作られた制御プログラムであることは間違い無いと思います。
いずれにしても、
「サクラ」は、急速充電を多用して、長距離移動を行う車では無いということでしょう。
そこは90kWの急速充電器とその受け入れ能力のある「アリア」の役割ですから。
書込番号:24769874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
AESCバッテリー 定格3.65Vを96個直列にして350V、容量20KWh
SAKURAと新型アウトランダーPHEVは一列で20kWh
リーフ40kWhモデルが2並列にして40kWh (旧リーフ24kWhモデルも2並列)
リーフe+が3並列にして60kWh
同じバッテリーを1列、2並列、3並列の違いですね
2並列の24kWh/40kWhの最大充電電流は125Aですね
一個のバッテリーに流れる充電電流値を同じにするなら一列のSAKURAは63A程度ですが、84Aまで上げているのでまずまずの能力と思っています。
急速充電の使用頻度は少ないとの想定だと思いますね
書込番号:24769879
1点

たろ さん
専門知識を交え的確で素早いレス
素晴らしく常々尊敬いたしておりますが、
時々「AZ-1」とかのチョンボもステキ、
うぷぷっ
半兵衛さんの縁側
「軽EV 検証委員会」
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1753/#1753-3893
にも是非お立ち寄り
お知恵をお貸しください。
書込番号:24769932
1点

>てるずさん
テヘ…。
>時々「AZ-1」とかのチョンボもステキ、
やっちゃいました。時々あるんですよね、間違いが。
半兵衛さんの縁側 も覗いてみたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24770081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
>一列のSAKURAは63A程度ですが、84Aまで上げているのでまずまずの能力と思っています。
なるほど。
だとすれば、おっしゃるとおり「まずまず」というか、「頑張ってる」という評価でしょうね。
また
SOCが、50%もいかないうちに電力値が下がってくる制御も、
カタログにあるように、急速充電の出力が30kWとされている点も、理解できますね。
書込番号:24770096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど,1列のところを80A出るように頑張ったと評価するという見方があったんですね。
12kwh充電のために30分費やす人? 90kw級で? 色々知ることができました。
実際の使い方は,30kW級コンビニでじっくり充電,もしくは,10分15分で次に向かうのがあってるでしょうね。
書込番号:24775335
1点

売り切れの件,追加ですが,
仕様が合致して早く手に入るものならいいですが,それ以外の仕様だと,年内に納車難しいものも出てきてるそうです。
そうなると,長く見て,来年度の補助金になってきそうです。
書込番号:24775348
1点

アウトランダーの取説は50kw対応で,今度のは30kw。
その理由まで踏み込むと。。以下自粛。
たとえ仮に5分であっても充電器の性能が使えるかどうかの違いはあると思われ。
書込番号:24775402
1点

そうそう、サクラは急速充電性能を30kwに制限してる。だから30kw以上の急速充電器に繋いでも意味がない。普通充電ですら2.9kwに落としてる。
リーフとi-MiEVを10年前から販売してきた両社のデータから、とにかく劣化を防ぐほうへシフトしてると思われる。
8年で70%切ったらバッテリー交換という保証も今は66%(三菱)70%から66%っていうのはかなり大きい差で、70%代からはなかなか落ちない。
保証が適用されると無償でバッテリー交換をしないといけない、メーカーとしては一台もしたくないのが本音。
書込番号:24780282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


サクラの中古車 (617物件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





