日産 サクラ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

サクラ のクチコミ掲示板

(6183件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
サクラ 2022年モデル 2780件 新規書き込み 新規書き込み
サクラ(モデル指定なし) 3403件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サクラ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
サクラを新規書き込みサクラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

こいつで7%充電できるかな

2025/08/17 19:01(2ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:250件

ドローンを飛ばす為に購入しましたが、AC取り出しコネクターがサクラ純正充電
機に刺さりそうです。2000wなので10%分ですがロスで捨てても7%位は入って
欲しいです。ドローン目的なのでサクラが充電できなくても問題ないのですが。。

書込番号:26265989

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:250件

2025/08/17 20:23(2ヶ月以上前)

恐らく200v 出力出来てもアースを検知しないので工夫しないとサクラは
充電出来ない様な気がします。ただ充電出来る様になればソーラーパネルと
接続してパススルー充電が駐車中に出来るかもです。

書込番号:26266071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/18 07:10(2ヶ月以上前)

>あーなるほどさん
自分EcoFlow製バッテリー(Delta2?)に、充電流可変可能な充電ケーブルを用いてサクラに接続。
充電可能か試したところ、2.0kwhまでのスピードであれば充電出来ました。設定出来るのが、1.6、2.0、2.6と言う区切り
なので、2.6だとポータブルバッテリー側が落ちてしまいました。

これは製品の種類によって異なる気がしています。
手持ちのソーラーパネルは小さいので現実的では有りませんが、電源の無い場所でソーラーパネルと
ポータブルバッテリーを用いてのサクラ充電も可能ではある様です。

書込番号:26266342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2025/08/18 15:15(2ヶ月以上前)

>スバル車購入予定さん
ありがとうございます。
まだ物が届かないので到着しましたら試してみます。充電流可変可能な充電ケーブルの
品番とか分かりますか?教えて頂けたら助かります。200wソーラーパネルを接続して
ポータブルバッテリーを介しサクラの充電量を少しでも上げられれば御の字です。

今の様な酷暑ではポタ電を車中に置き去りには出来ませんが、電費の厳しい冬季だったら
ウインドを少しだけ開けて充電できるかもですね。

夏期の使い方として日中ソーラーパネルでポタ電を充電して、夜間のクーラー使用に使い
たいと思います。エアコンの機種や設定にもよりますが、9時間位は運転できるみたいです。

書込番号:26266637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:121件

2025/08/18 17:10(2ヶ月以上前)

似たような事を試しました。

1000Whのポタ電+100V用充電ケーブルで3%ほど充電できました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444013/SortID=26145294/

書込番号:26266703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2025/08/18 19:47(2ヶ月以上前)

>やすゆーさん
ありがとうございます。
実用的ではないですけど男のロマンですねー。費用対効果がなくてもやって
みたいもんなんよですね。競技用ソーラーカーにはパネルが載ってますが
極限まで突き詰めた軽量さと空気抵抗の低さが効いているからですね。

オフグリッドは理想的なライフスタイルですが、例えとして近所のドラッグ
ストアに安くて美味しいミネラルウォーターが売ってるのに、雨水を溜めて濾過水
を飲む生活は自分には出来ません。おとなしくドローン用電源、夜間エアコン用電源
として使います。

https://www.gizmodo.jp/2024/07/gosun-ev-solar-charger.html

書込番号:26266830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/18 20:33(2ヶ月以上前)

QKcabo製充電器

>あーなるほどさん
自分の充電器は、QKcaboと言う中華製の物です。同じ製品は探し出せませんでしたが、同等品は売っている様です。
電圧は110〜250V、電流は8A、10A、13A、16Aでの設定が可能です。

最新機種の設定は、変更されているかも知れませんが。

書込番号:26266886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2025/08/19 06:44(2ヶ月以上前)

>スバル車購入予定さん
ありがとうございます。
現状QKcaboというメーカー一択な感じですね。太陽光パネルもDJI Power2000は
1800wまで対応している様です。そこまでのコストを掛けるとなると自宅の分電盤
にまで手を出しそうになるので考え中です。

書込番号:26267134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:2772件

100V出力のポタ電で充電

災害対策として定格1000W(最大2000W)、容量1021kWhのポータブル電源を購入し、100Wソーラーパネル2枚を並列接続して200W(最大230W)で充電できる環境を用意。
これで『サクラを充電できるか』を試しました。

最初は200V→100V変換アダプタを使って純正の充電ケーブルを試しましたが、まったくダメ。
サクラと一緒に購入した純正ケーブルは200V専用でした。

なので、100V用ケーブルを購入。
8A/10A/13A/16Aを選べる物で、8A/10Aで充電OK。(13A/16Aはポタ電側が無理っぽい)

10Aで充電したところ、ポタ電が残量0%になるまで30分ちょっと。
それでサクラは+3%ほど充電できました。

ポタ電を満充電にして携行
午前中に30分かけてサクラを充電
夕方までソーラーパネルでポタ電を充電(天気良ければ満充電になる)
再度サクラを充電
これで+6%(約10km分)充電可能。

日常的に常用するのは無理だけど、災害時に時間さえかければ充電して走れる、というのが確認できたのは大きいかな。
800Wパネル+200V出力の大容量ポタ電みたいな組み合わせが可能なら実用になるかも?

書込番号:26145294

ナイスクチコミ!10


返信する
MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2025/04/13 20:39(6ヶ月以上前)

>やすゆーさん

>800Wパネル+200V出力の大容量ポタ電みたいな組み合わせが可能なら実用になるかも?

私も軽のBEVを購入したら、、

・450W程度のソーラーパネル 2枚で4万円
 https://www.solar-off.com/shopbrand/mono/
・800W程度マイクロインバータ GTB-800 1.6万円 
  230VのAC出力も可

を調達して 非常電源@災害時 + 自宅エアコン用電源@普段 として利用することを妄想しています。
実用に耐えますかね?(持ち運びは想定していません)

書込番号:26145515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2025/04/13 20:42(6ヶ月以上前)

>やすゆーさん

https://bestcarweb.jp/news/1170515

クルマにソーラーパネルが装着出来れば、渋滞中は充電でエネルギーを「貯められる」という、新しい「価値観」が出てきますね?
内燃機関なら、渋滞中は消費のみですからね〜…(笑

書込番号:26145520

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2025/04/13 20:42(6ヶ月以上前)

>非常電源@災害時 + 自宅エアコン用電源@普段 として利用する

書き忘れましたが、BEVへの充電も想定しています。

書込番号:26145523

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/13 21:55(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>800Wパネル+200V出力の大容量ポタ電みたいな組み合わせが可能なら実用になるかも?

今のところ、200V出力のポタ電でまともに(?)売られているのが
EcoFlow DELTA Pro 3で、容量が4kWhで\539,000(税込み)
https://www.ecoflow.com/jp/delta-pro-3-portable-power-station
セールで35万円くらいで売ってますね。
400Wソーラーパネルが\126,500、2系統入力できるので、\253,000。
これもセールを狙えばポタ電との合計50万円を切るくらいですかね。

PVを屋根に載っけて、家庭用蓄電池をいれるよりは安い感じがしますが、
50kgを超えているポタ電と、馬鹿でかくくそ重たい可搬型のソーラーパネルを
常設ではなく使うって、、、、どだい話に無理がありますよ。

現時点では、普通にパワコンを使っての屋根置き型の太陽光パネルしか
現実的ではなく、将来においてはペロプスカイト太陽光電池の普及で、
今までつけられなかった壁面やカーポートに取り付けられる時代が来るまで
待つ、かなあ。

書込番号:26145603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/04/14 09:17(6ヶ月以上前)

こういう情報を見るたびに「だん吉」を思い出しますね。
あれはもう20年ほど前になるんですね・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/161655/blog/3270614/

>やすゆーさん

チャレンジとしては面白いですが、使い物になる距離(数十キロ)を走るために何日間もかけて充電する必要があるとすれば、残念ながら実用的価値はなさそうです。晴れた日が続くとも限りませんし。(^^ゞ
それよりも1500W電源付きの中古のアクアでも買って、ガソリン満タンにして保管しておく方がよほど災害対策にはなりそうですね。

書込番号:26145944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2772件

2025/04/14 09:45(6ヶ月以上前)

『日常的に常用=車の屋根につけて常時発電・充電』って意味に受け取られたようですが、現状のパネルの充電能力じゃ車からはみ出さない程度の面積では微妙だと思います。
今ある100W*2枚でさえサクラの屋根の8割くらいは覆ってしまう面積あります。
『200Wで5〜6時間かけて+3%分』なのを考えると、ないよりマシだけどコスパ的にどうなんだろ、って感じ。

私は『短時間で大容量ポタ電を充電できれば良いだろうな』くらいに思いました。
同じ時間で容量4倍のポタ電を充電できるなら+10〜15%は可能でしょうから、これなら『ちょっと少なくて不安な時の足し』として実用だろうな、と。

ちなみにパネル1万円*2枚+並列接続ケーブル1500円+ポタ電4万円で、合計6万ちょいでした。
パネルはソーラーパネル幾つも買ってる人が「100W物で一番高効率」と評価した品で、ポタ電は電子レンジ(1300W程度)を10〜20分くらい使えるの想定して余裕ある性能の品を選びました。


>MIG13さん
しばらくソーラーパネルの電圧を測定してましたが、思った以上に電圧は安定してました。
でも『プラグインソーラー』みたいにパネル+インバータだけでは、それ単体でエアコン等は安定して動かないんじゃないでしょうか?
安定した出力には、やはりバッテリーが必須だと思います。

>E11toE12さん
値段とか調べてなかったんですが、そんな高額になるならコスパ的にも微妙ですね。
発電機を搭載してDIYシリーズハイブリッド車(疑似e-POWER?)にしましょう。w

書込番号:26145966

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5068件Goodアンサー獲得:373件

2025/04/14 10:18(6ヶ月以上前)

先日、晴れの日が300日と言われるハワイ在住の方との話
ソーラーパネルの設置が進んでいるので
周りはテスラばっかりで、その方もテスラ、そもそも移動手段は車しかない
以前は月に3万円ぐらいのガソリン代が無くなり
電気代が4人家族で月に1万円ぐらいですって(マンション)

晴天率が高いエリアでは太陽光発電は魅力ですよね

書込番号:26146008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:62件

2025/04/14 10:43(6ヶ月以上前)

>やすゆーさん
分かりきっている話ですが、あえてツッコミさせていただきます

>災害対策として定格1000W(最大2000W)、容量1021kWhのポータブル電源を購入・・・

1021Whの間違いですよね?

サクラのバッテリー容量は20kWhなので、約1kWhなら、机上の計算では、1回で5%ですね
200Wパネルなら、机上の計算では、晴天5時間で満充電ですね
サイクルはソーラーパネルの稼働によって決まってくるので、やっぱり一日一回ですね
1日5kmぶんくらいは助けてくれそうですね

書込番号:26146036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2772件

2025/04/14 10:47(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
ポタ電とソーラーパネルは災害対策で購入しており、EV充電は試しというか遊びの範疇です。
でも『充電出来る・出来ないの差』は大きいです。
100V用ケーブルもいざという時に100Vでも充電できるように、と思って用意しました。

能登半島地震を経験(富山ですけど)して、通行解除後に能登半島へ何回か行って実感しました。


>たぬしさん
ソーラーパネルなくても深夜電力の安い契約してれば燃費は激減しますよ。
人によって毎月の走行距離は違うでしょうけど、私は以前乗ってたノートe-POWERが月4000円くらい(150円/L計算)だったのが1000円くらいになりました。
その後、富山は電気代が倍増し、転属で通勤経路も長くなってしまいましたが、今でも電気の方が圧倒的に安いです。
正直言って、家庭の消費電力に紛れてそんなに気にならず、気分的には0円です。w

書込番号:26146043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件

2025/04/14 10:53(6ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
最初1kWhと書いてから「ちゃんと書こう」と書いたら誤字でした。w


>約1kWhなら、机上の計算では、1回で5%
それは充電効率0.8掛けしてない計算ですね。(1kWh→1kWhは無理)

何度やっても充電できるのは3±1%って感じでした。
0.8掛けだと4%だから誤差を考えたら妥当かな、と思います。

書込番号:26146049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:62件

2025/04/14 11:09(6ヶ月以上前)

>やすゆーさん
ご返信ありがとうございました
現実は、所々でロスしてしまうのですね

プリウスのオプションのソーラーパネルも、年間約1000kmとのことでしたので、面積で考えれば妥当なのでしょう
でも、あっちはサンルーフとセットで、30万円弱でしたので、やすゆーさんのシステムは安いですね

それでも、もとを取るのは大変かもしれませんが、アウトドアや非常用として平日は眠っているだけでなく、毎日活躍してくれるなら、十分付加価値がある感じで、参考になりました

今後、パネルや電池が進化して、もっと安く使いやすくなってくれると面白そうですね

書込番号:26146063

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/14 13:45(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>やすゆーさん

>なので、100V用ケーブルを購入。

何を使ったかは写真を見ればおおよそわかりますが、これ、アース取ってなくても
充電できたんですか?ポタ電のコンセントにそのまま差したら動いたんですか、
という意味です。

書込番号:26146207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2772件

2025/04/14 14:16(6ヶ月以上前)

ポタ電のコンセントは3つ穴です。
変換アダプタを試した時も100V用を使った時も、そのまま挿してます。

書込番号:26146233

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/14 14:32(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>やすゆーさん

了解です。日産純正の200V充電ケーブルは、アースが取れていないと
エラーになって充電開始できない、という話しなので、最初の
>純正の充電ケーブルを試しましたが、まったくダメ。
は、アースが取れなかったことが主要な原因かな?と思ったもので。
まあ、ポタ電から15Aを取り出そうとして出なかったということも原因の
ひとつではあると思いますが。

使えそうだ、ということがわかれば、後は決断するだけですね・・・(謎)

ありがとうございました。

書込番号:26146248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2772件

2025/04/14 14:37(6ヶ月以上前)

>日産純正の200V充電ケーブルは、アースが取れていないとエラーになって充電開始できない

なるほど。
そのうち、電線か針金を地面に挿して確実にアースをとった上で試してみようかと思います。

書込番号:26146251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件

2025/05/02 00:52(6ヶ月以上前)

Youtubeで同じ事やってる人いますね。
https://youtu.be/kVg7NHpIQcI?si=mWzdX099kYrRexxU

それ見ると、ちゃんとアースをとっても純正充電ケーブルは充電動作しないようです。
サクラ付属(?)の充電ケーブルは完全な200V専用なのかも?

書込番号:26166358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2025/05/02 06:10(6ヶ月以上前)

>やすゆーさん
昔、日産リーフで実験しましたけど、
日産の200V純正ケーブルは100Vでも作動(アースは必要)しますが、15A流れます。
定格10Aのポタ電では無理なのだと思いますね

書込番号:26166432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/02 06:13(6ヶ月以上前)

電気はとても危険なので、専門家に任せましょう。
と、各方面から言われています。

ご安全に。





書込番号:26166433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2772件

2025/08/18 17:14(2ヶ月以上前)

そうそう。

>災害対策として定格1000W(最大2000W)、容量1021kWhのポータブル電源を購入

この『定格1000W、最大2000W』ってのが販売業者の 嘘 でした。
メーカーのサイトで改めて確認したら『出力1200W』とだけ記載されてました。(たぶん定格1200最大1500くらい)

まあ、それでも4万のポタ電なんで上等です。

書込番号:26266706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信86

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:2772件

N-ONEのクチコミで書いたら絶対荒れるので…あくまで『サクラユーザー』目線ですし?

N-ONEのクチコミ見ると『日産サクラ・キラー』みたいに思ってる人もいるみたいだけど、とてもそうなるとは思えない。
個人的感想を言うなら 失敗した『Honda e』を軽にして、また失敗しそうじゃね? って感じ。


良いなーと思ったのは以下の2点くらい。
 ・バッテリー29.6kWh WLTCモード約270km
 ・AC外部給電器がオプションで用意されてる(これは人によるけど)

やっぱ走行距離は少しでも長い方が良いのは確か。
バッテリーあがり気にせず1500Wまで使えるのは良い。


外見が 初EVとして選ぶ際に感じたいワクワクさがない と思う。(eKクロスEVも同じだが)
エクステリアもインテリアもほぼN-ONEで、eKクロスEVと同じように『N-ONEの1バリエーション』って扱いなんだろうか…。
でもN-ONEのままじゃ「張り合う相手をiMiEVと間違えたんじゃないの?」ってくらい面白味を感じない。

下位グレードで『急速充電コネクタがオプション』なのは驚いた。
自宅充電してる立場からすると「まあ、なくても日頃は大丈夫だけど…」と思うが、片道50〜70km程度でも「いざという時は急速充電できた方が良い」と感じる。
やはり30分で50%ほど充電できるのは大きい。(普通充電だと6kW充電でも30分で6〜7%)
ナビなしは人によっては良いかも。
上位グレードの契約した人のX投稿を見たけど…あれで340万はちょっとなぁ。

書込番号:26253692

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2025/08/02 19:42(3ヶ月以上前)

N-ONE eに魅力を感じる人はやはり全高155cm以下ってとこじゃないですかね〜?

価格は出ているみたいですね。その350万ってのはOPテンコ盛ってことでしょうか?
https://autoc-one.jp/honda/n-one/newmodel-5035647/


まぁ、思ったよりはちょっと高いかなっては思いましたけどね。

書込番号:26253716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:57件

2025/08/02 19:49(3ヶ月以上前)

原型モデルのN-ONEが売れ筋で無い背の低い車で、アルトやミライースのように法人需要も想定していない比較的高額なパーソナルカーですからね。

スタイルのタイプで見ればハイトワゴンのサクラ程の需要は無いでしょうね。

加えて電気自動車をイメージさせる先進性はあまり感じませんね、特に内装、メーター及びインパネ周辺がエンジン車そのもの、サクラのような斬新性が全く感じられないのは残念に思うところです。

恐らくサクラも特別仕様車なんかで価格競争してくるでしょうし、落ち着けば月間販売500台あたりを推移する感じじゃないでしょうか。

書込番号:26253723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2025/08/02 19:55(3ヶ月以上前)

容量アップは訴求するかもだけど
サクラから 全高 を下げて サクラ検討者を奪えるとは思えないなーー

それよりも
NVAN-e見送り(商用イメージはイヤ)って人に
ちゃんと乗用車もありますよってアピールかと 

車種としてペイするのが確認できたら
NBOX-eを今後の隠し玉なんじゃないかと

書込番号:26253731

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2772件

2025/08/02 20:14(3ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
350万ではなく、諸経費込みの全額で340万との事でした。

>関電ドコモさん
サクラが出た時も『値段だけで選ぶ人』はekクロスEV選んでたと思うけど、それでも圧倒的に売れてたのはサクラでした。
例えば、もしekクロスEVの航続距離が270kmだったら『サクラ・キラー』になれたのかどうか…。

>ひろ君ひろ君さん
航続距離の長さはEVの絶対的要素だけど、そこだけ優先して他が酷い(は言い過ぎか)と売れない気がします。


そういや新型ルークスもe-POWERじゃなくてEVが出るって話ありますね。

書込番号:26253745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/02 20:33(3ヶ月以上前)

サクラはシンプルでクリーンな面構成で
良いデザインだと思います。

デリカD5も同じ様に、
シンプルでクリーンな面構成で秀逸なデザインです。
何十年経っても見応えのある風格は大したものです。
サクラも同様になると想像します。

さて、話題のエヌワンイー購入にあたり
電池容量は格段のアドバンテージに成りそうです。
似たような価格ならば航続距離長い方が良い。
と言うご家庭は多いのではないでしょうか。

安いからと、
信頼性に乏しい中国製や韓国製に
飛びつく人も多いと聞きます。
熱心に長距離旅行記を綴ったり、
きめ細やかなエクセル表を作ったり
していると聞きます。

残念なのは、
ホンダディーラーで急速充電器設置店を
あんまり見かけ無いんですよね。
1基設置について、基礎工事や埋設工事やら
本体込みだと1から2千万円くらいらしいですよ。
トヨタも同様で、
ハイブリッドが軸足なんで仕方ないんですかね。













書込番号:26253771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/02 20:39(3ヶ月以上前)

誤解なきように、
わたくしサクラユーザーです。

書込番号:26253779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5697件Goodアンサー獲得:133件

2025/08/02 20:53(3ヶ月以上前)

>初EVとして選ぶ際に感じたいワクワクさがない

それこそワクワクさなんて、やすゆーさんの感想なので、私なら普段使いの道具として、N-VAN や N-ONE のカタチでパワートレインのバリエーションとしての電気自動車なら、別に構いませんけどね。

やはり本命は N-BOX e: でしょうが、商用でも乗用でもバリエーションが無いと、メーカーの都合でユーザーを置いてきぼりにしたら普及は進みません。

やはりランニングコストでイニシャルコストを回収するのも結構大変なので、まだまだ価格にネックを感じてしまいますが。

書込番号:26253795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2025/08/02 22:02(3ヶ月以上前)

>やすゆーさん

>個人的感想を言うなら 失敗した『Honda e』を軽にして、また失敗しそうじゃね? って感じ。


N-ONE(ガソリン)の販売台数からすれば、N-ONE e: にも数は期待しいないのでは?

趣味性がいN-ONEの衣を被せれば、多少割高感があっても、販売を継続できる数(300台/月?)

は売れるだろう考えていると思います。

サクラ は (日産と関係が続く) AESC社のGEN4という実績のある(旧い&廉い?)バッテリーを使っていますが、N-ONE e:は、 同じAESC社のGEN5という新世代のバッテリーを使っているはずです。普通に考えると経験が浅いホンダの方がリスク大(コス大?)ですよね。

ホンダとしては、(数を求められない) N-ONE e:で(リスクを抑えながら)実績を積み上げて、数を求められる N-BOX e とかの布石とする意図なんじゃないでしょか?

その位置づけからすると、売れなくても 『Honda e』 のような販売終了は無いかと。。。




書込番号:26253868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2025/08/02 22:52(3ヶ月以上前)

私は600kg以下を目指しているアルトにたっぷり電池を積んで航続距離500kmとかのモデルを期待してますけどね。

電池搭載で100kgほど重量アップするようですから、2倍積んでも200kgってことになるので、600+200の800kgだと普通のハイトワゴン並みか以下になるので、十分可能だと思います。

まぁ、価格もベース車の+100万とかっぽいので、バッテリー2倍分で+150万くらいなら安価なアルトベースなら充分価格的にも勝負できると思うのですけどね。


270kmでも十分実用的ですけどね。通勤買い物用途で毎日30km使っても週末充電で十分間に合うってことですよね〜。

書込番号:26253905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2025/08/02 23:00(3ヶ月以上前)

上記訂正

100kgマシではないですね。ベース車から200kg増しですね。となると2倍の容量だと300kg増しになるのかな?
まぁ、増える重量の電池の占める割合がわかりませんが、、、

書込番号:26253908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:10件

2025/08/03 00:09(3ヶ月以上前)

N-ONEの全高が低いという印象を持たれているようなのが意外でした。

確かに数値はサクラに比べれば低いですけど、ジャンルとしては同じハイトワゴンなので、ミライースやアルトほど低いわけでもなく。

もともと前モデルのN-ONEは1,610mm(デイズ1,620mm)。
前モデルでローダウン仕様を作った時にサスで10mm、ルーフで55mm下げて、1,545mmとなり、現行モデルはローダウン仕様のみになりました。

ということで、着座姿勢なんかは元のハイトワゴンのままなので、私には低いという印象はありませんね。

書込番号:26253948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8445件Goodアンサー獲得:1092件

2025/08/03 05:31(3ヶ月以上前)

うちはN-ONEのターボからekクロスEVに乗り換えたのでN-ONEeはあり得ませんね。
2人で乗るとシートベルトを締める時にお互いの方がぶつかるくらいの狭さなので、それが一番嫌でした。全高が低いので洗車時に屋根は洗いやすいです。ekクロスEVは脚立にのらないと、屋根のふき取りが出来ません。

書込番号:26254020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2025/08/03 09:09(3ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

N-ONEは2代目で車高を下げてきたので、確実に155cm以下の需要を狙ってると思いますよ。

なので売れ筋のハイトワゴンよりは低いって認識でいいかと思います。メインで使うには今一つな感じもしますが、SUVやミニバン、軽ハイトワゴンが売れ筋なんで、N-ONEはアルトやミラほどは低すぎない、ちょうどいい低さってことでいいと思います。

まぁ、でももう少しシンプルな作りにして価格を下げて欲しいですけどね。ホンダには安い軽は無いっすよね〜。かつてのTodayのようなものが、、、

近距離用途のEVでなら、もっと装備簡素化して価格も車重も軽量化してほしいですね。そういう意味ではN-ONE eの低グレードはひとつの回答かもしれませんね。

個人的にはN-ONE eベースで商用モデルの2シーターを出して欲しいですね。リア窓ははめ殺しとか、いっそ2ドア仕様とかね。
内装も最低限にしてね。これでさらに20万とか値下げできるんじゃないですかね?商用モデルは企業の需要が確実にあると思いますけどね〜。

書込番号:26254133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/03 10:42(3ヶ月以上前)

因みに、
世間では背の高い順に、
1 スーパーハイト
2 ハイト
3 セダン
の様な分類方法になっているようです。

スーパーハイト、スライドドア、30kwh
いち早くこれらを満たす乗用軽を出したモン勝ち。
しかも格安で。

やれるか日産。




書込番号:26254203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2772件

2025/08/03 11:08(3ヶ月以上前)

>内装も外装も最低限で良いから、とにかく航続距離が欲しい

これ求めてる人は確かにいますね。
私もそういうモデルあったら『2台目の選択肢』として選ぶかも。
『EV1台だけで済ませたいし、遠出も視野に入れたい』ってなると、どうしてもバッテリー容量が欲しい。
でもN-ONE e:程度の容量だと、わざわざ買い替えるって程じゃないかなぁ。

現状で買い替えるなら、新型リーフが一番の候補になりそう。

書込番号:26254221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3510件Goodアンサー獲得:234件

2025/08/03 12:10(3ヶ月以上前)

まあ、NVAN e の同時期にN-ONE eの発売は確定として情報が流れていたわけだし、N-ONEの名前を使う以上は同一路線となるのは予想通りといったところでしょう。
今のところはホンダはBEVを本気で売るつもりはがないのが見てとれますね。
とりあえずの賑やかしじゃないですかね。

書込番号:26254271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:57件

2025/08/03 12:18(3ヶ月以上前)

自動車の航続距離は手法にデメリットが無ければ「長い」に越したことはないけどBEVの場合その手法は重くて高価な電池を多量に積む事であります。

デメリットとして車両価格の高騰や消費電気の増加、それに動力性能の低下等があります。

軽BEVの使用目的として近場の送迎や買い物が主体と考えてらっしゃる方にとってその長い航続距離は無用の長物になる可能性があります。

電池容量が少ない分価格が安ければむしろその方が良いと言う方たくさんおられると思います、補助金も定額で車両価格が安い方がお得感ありますし。

なので航続距離の差はサクラにとってそんなに不利にはならないと思います。

書込番号:26254277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5106件Goodアンサー獲得:719件

2025/08/03 12:25(3ヶ月以上前)

BEVの知識はあまりありませんが、現在の日本のインフラ状況を考えると、自宅充電で近距離の通勤や買い物等で済む用途でないと厳しいし、軽規格を選ぶ場合、価格が最重要項目になっていることが多いと思うので、今の貧しくなっている日本で300万円オーバーは難しい気がします。
(何でも補助金で市場を歪めるのはどうも…)

そもそもガソリン車の軽の燃費が優秀なので、ランニングコストで回収するのも結構難しいだろうし。

また、普段は近距離ばかりでもたまに遠出することもあったりするから悩ましいんですよね。
なので、現状では戸建てのセカンドカーというのが一番ハマるかなと。

サクラが出たときは、BEVの最適解は大容量バッテリーを積める大型SUVではなく、近距離モビリティとしてこういうのが向いているので、そちら方向に弾みがつくのでは…と思ったのですが、失速したのはやはり価格も大きいのでしょうか。

それこそ、1人乗りで済むならmibotとかで十分…というか、置き場所があればマジでセカンドカーに欲しい…。
https://mibot.kg-m.jp/

書込番号:26254282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2025/08/03 13:33(3ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん

>1人乗りで済むならmibotとかで十分

それは机上の空論だと私は思います。

mibot は乗ったことはありませんが、コムス(トヨタ車体製)には試乗したことがあります。もう10年以上前ですが…。

とにかく、非力。広い道に出るのを躊躇します。
車の流れに乗れないので、円滑な交通を妨げていることに、メンタル的に耐えられない…。
そしてエアコンも無いし、今の時期では灼熱の車内で耐えることになります。

まぁ、mibot は最高速度60km/hで、エアコンも装備するようですが、
あんなにガラス面積の多い車内を冷やすには、かなりの出力を使うわけで、
そもそも最高出力5kW(6.8ps)の車で、バッテリーも7.6kWh程度ですから、エアコンかけたら航続距離はガタ落ちだと思います。
https://mibot.kg-m.jp/mibot-specifications/

トヨタのC+pod(出力9.2kW)も2人乗りなのに売れなくて、生産終了になったし…。
かつてあった50ccの原付カーのような「mibot 」では満足できないと思います。

ということで、
実用的なEVなら、やはりサクラやN-ONEのような軽自動車のEVが、最低限ではないでしょうか?
(クラッシャブルゾーンの大きな大型車ほどではないけど、エアバッグ等も装備されて衝突安全性も確保されてるし)

書込番号:26254334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/03 13:34(3ヶ月以上前)

関電ドコモさん

自己矛盾してませんか。
エヌワンイーとサクラはほぼほぼ同額。
それでいてエヌワンイーは長く走れる。

小さな電池のサクラの値段を下げなければ
話にならないということになりませんか。

素朴な疑問でした。



書込番号:26254336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2025/08/03 13:57(3ヶ月以上前)

>さあ、がんばろうぜ!さん

ホンダはN-VAN Eから直接E-BOXのEV車に行けただろうに、なぜかN-ONEでワンクッション置いてきましたね。
これは派生モデルを増やすことでコストダウンを図りたいということと、サクラに値下げするチャンスを与えたってようにも思えます。

きっと春先あたりを目途にN-BOX Eが用意されていることでしょう。

BYDの軽EVの話もありますし、今後は色々面白そうですね。


書込番号:26254352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件

2025/08/03 14:04(3ヶ月以上前)

バッテリー容量が違うだけのN-ONE e:(20kwh…いっそ15kWh?)があったら、どう売れるか興味ありますね。
もし『より容量が少ない=より値段が安い』モデルの方が売れるようなら、現状のBEVは『少しでも安く』が一番求められてる事になる。
でも現状のN-ONE e:でさえ『外装も内装もかなりチープ』って感じあるのに…更に安いBEVなんて出せるんだろうか。

外装内装を気にせず積載量も気にしないなら、電動ミニカーも視野に入りそうだけど…航続距離100kmほど、車体価格は100万ほど。
航続距離と値段で考えると悪くないはず。
だけど、サクラ・ekクロスEVが出る前でも後でも変わらず大して売れてないっぽい。

書込番号:26254355

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5697件Goodアンサー獲得:133件

2025/08/03 15:10(3ヶ月以上前)

まあ自分ひとり分の移動手段として、近所で日常の買い物程度なら電動ミニカーもアリかもしれませんね。

ただ最高速度が60とか70キロ程度だと、40キロ規制の県道ならまだしも、50とか60キロ規制の幹線道路だと「スペックぎりぎりで余裕がない」のも困るかもしれません。

雨の日はともかく、私は一応中型二輪の免許もあるので、電動ミニカーよりはミニバイクを選ぶでしょうが、やはり軽自動車なら商用でも後席はともかく助手席にひとり同乗しても余裕なのは、ミニバイクやミニカーに対するアドバンテージですね。

書込番号:26254391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5697件Goodアンサー獲得:133件

2025/08/03 16:04(3ヶ月以上前)

そもそもミニカーどころか軽自動車でさえ、登録車より衝突安全性に劣ると敬遠する人もいますから。

書込番号:26254425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:57件

2025/08/03 17:28(3ヶ月以上前)

>さあ、がんばろうぜ!さん

「ほぼほぼ同額」と仰いますけど、サクラX=2599300円、サクラG=3082200円、N-ONEeG=2699400円、N-ONEL=3198800円。

サクラの方が10100円から116600円安いですよ、率でいうと恐らく買いが集まる上級グレードはサクラが3.645%も安いです、これ「ほぼほぼ同額」といえないんじゃないですか。

おまけにサクラは使い勝手のいいハイトワゴンタイプ、背が高い分コストもかかってるでしょうし。

それにホンダは後出しじゃんけんです、価格を見ても意識してるのがわかります、それでも日産より安くは出来なかったですね。

普段使いのコストパフォーマンスはサクラさんの方が自分は高いと思います。

書込番号:26254478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:10件

2025/08/03 17:33(3ヶ月以上前)

>スーパーハイト、スライドドア、30kwh
>いち早くこれらを満たす乗用軽を出したモン勝ち。
>しかも格安で。

BYDになりそうですけど、勝ちは見えませんね。

書込番号:26254480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2025/08/03 17:57(3ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

BYDはどこか国内メーカーと提携しない限り無理じゃないですかね?

やっぱり軽自動車を買う層って困ったときに聞ける相手が居るとかってのが大事な人が多いでしょう。
ネットで調べてとか無理でしょう。電話したら来てくれる人が居るようなメーカーじゃないとね〜。

そもそもBYDのEVは補助金減らされてますからね。国産車やBMWベンツなどの半分以下ですもんね。
軽EVを出したとしてもサクラやN-ONE e:の半分以下になるのは予想できます。
なので補助金の差額も見込んだ価格設定が必要でしょうね。
先の販売店の少なさのデメリットも含めて200万じゃちょっと厳しいでしょう。
ガソリン軽自動車くらいの価格設定じゃないと食い込めないんじゃないですかね?

書込番号:26254502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/03 18:30(3ヶ月以上前)

関電ドコモさん

出来れば自己矛盾について解説して欲しかったです。

10万円程度の価格差の捉え方は、
そのヒトのお金に対する考え方でありますし、
判断基準は様々なので
ほぼほぼ同額ととらえるか、
サクラは10万円も安いととらえるか、
色々有るかと思います。
正解、不正解は無いんですね。

電気自動車の重要なコストは電池だと思います。
その結果、
サクラは10万円も安いよ。
しかも電池は10kwhしか少なくないよ。
と言う営業トークになる訳です。

ただでさえ苦しい日産ディーラー営業マンに、
そんな事言わせようとしているホンダは高笑いですよね。

仮に今、わたくしが軽電気自動車買うなら
迷うことなくエヌワンイーにします。

わたくしもサクラに乗ってますので、
サクラの良さは充分知ってます。







書込番号:26254526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/03 18:57(3ヶ月以上前)

use_dakaetu_saherokさん

それが、そうでも無さそうなんですよ。
わたくしは日独伊のクルマしか買わないですが
やすさに釣られてBYD買っちゃう人結構居るんですね。
BYD買って長距離旅行記書いてみたり、
緻密なエクセル表を作ったりして、
悦にいっている人も居ると聞きます。
なんとなく残念ですよね。

それが刺激になって国産電気自動車が安くなるのかも。




書込番号:26254554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:57件

2025/08/03 19:06(3ヶ月以上前)

>さあ、がんばろうぜ!さん

自己矛盾って何ですか?あまり聞かない言葉ですけど、私のコメントの中に矛盾してる箇所があるのですか?

自分は高価な大容量のバッテリーと引き換えに車両価格が高くなるのを良しとしない方が軽BEVの購入層に多くいらっしゃると思っており、そのような方は価格の安いサクラを選択されるでしょうと言ってるのです。

なにが矛盾してるのでしょうか、どれとどれが矛盾してますか?はっきりして欲しいです。

書込番号:26254558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3082件Goodアンサー獲得:256件

2025/08/03 19:20(3ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
バッテリー容量が多い分、サクラより走行距離100km走るので10万高いのは妥当でしょう。
物価高進んでる現在高いのも仕方がないかと。多分サクラも年次改良きっかかに再度値段上がると思いますよ。

書込番号:26254565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:57件

2025/08/03 19:41(3ヶ月以上前)

>あかビー・ケロさん

>バッテリー容量が多い分、サクラより走行距離100km走るので10万高いのは妥当でしょう。

そうかも知れません、恐らくそうでしょう。

自分はN-ONEeが割高だとかそういう話をしてるわけではないです、コストの使い方の問題をいってるのです。

ホンダは日産より11万円高くしてより長い航続距離を実現しました、それを歓迎する方はホンダを選ぶしそうで無い方は安くてハイトな日産を選ぶだろうという話です。

書込番号:26254587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/03 20:02(3ヶ月以上前)

関電ドコモさん

そういうことを言って欲しかったんです。

OKですよ。

いつものディーラーに行って、
日産営業マンのセールストーク聞いてみたいな。

プロパイロットがすごいですよ。
→でも近所しか走らないし。

リアシートスライドしますよ。
→ホンダは分割だし。

日産は急速充電施設充実してます。
→家でしか充電しないし。

10万円の差で100kmを捨てるのは勿体ないですが
それぞれの家庭の事情があるので何も言えません。





書込番号:26254612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:29件

2025/08/03 20:24(3ヶ月以上前)

ホンダユーザはホンダにEVを期待していないので爆発的ヒットはしない。
ホンダも分かっているから指名買いの多いN-ONEを選んだ。
実験的な新車種を経て今回いよいよ実用車を出してきた。
サクラよりスペックも上で、ステップやフリードのAIRの様に、差異化した2モデルを用意。
冒険している様に見えてしっかり考えられているなと思う。

書込番号:26254628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:57件

2025/08/03 20:28(3ヶ月以上前)

>さあ、がんばろうぜ!さん

そういう事って、そう言う意味で言ってたんですけどね。


>リアシートスライドしますよ。
→ホンダは分割だし。

サクラも分割でシートを倒せますよ、そして一体ですけどスライドします。
N-ONEeは分割でシート倒せますけど、スライドはしないです。


>10万円の差で100kmを捨てるのは勿体ないですが

100km走るにはその分の電気代が必要なわけで、この辺はガソリンエンジン車で言うならばガソリンタンクの容量が5リットル多いのと同じような意味合いでしょうか。

書込番号:26254631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/03 20:41(3ヶ月以上前)

それはですね、
サクラの安いやつはリアシート分割しないんです。
一体でスライドなんです。

そして、
たった10万円の差ならば、
航続距離100km長いホンダにしたほうが
長い目で見てお得なんではないでしょうか。
航続距離は長いに越したことはないでしょうから。


書込番号:26254647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/03 20:47(3ヶ月以上前)

因みに、
その想定問答は、
関電ドコモさんが答えて頂かなくて良かったんです。

日産の営業マンに問うてみたい内容なので。

関電ドコモさんはかなりのサクラファンとお見受けします。
恐れ入ります。
かく言うわたくしもサクラファンなので。


書込番号:26254651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2688件Goodアンサー獲得:54件

2025/08/03 20:48(3ヶ月以上前)

全高が、155センチ以下らしいですが、何かメリットあるのかわからない?
もともと機械式駐車場なんて,充電器がないのが普通なので。
知り合いは、機械式駐車場だけど、充電するために、わざわざディーラーに行ってたらしいが。

書込番号:26254652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件

2025/08/04 00:38(3ヶ月以上前)

>さあ、がんばろうぜ!さん

サクラは グレード関係なし で リアシートは 5:5分割、一体スライド ですよ?

https://www-asia.nissan-cdn.net/content/dam/Nissan/jp/vehicles/sakura/2409/pdf/sakura_specsheet.pdf?adobe_mc=MCMID%3D45270933894504075479216820017428343119%7CMCORGID%3D0BCEE1CE543D41F50A4C98A5%2540AdobeOrg%7CTS%3D1754235311

書込番号:26254825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2772件

2025/08/04 00:41(3ヶ月以上前)

PDFファイルより画像の方が良い人もいるかな?

書込番号:26254826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件

2025/08/04 00:43(3ヶ月以上前)

あ、【スライド自体】の話か。
シートは左右別々に倒れるけどスライドは同時というか一体だから。

失礼。

書込番号:26254828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3510件Goodアンサー獲得:234件

2025/08/04 01:25(3ヶ月以上前)

EVは本当に普及するのか? 日産サクラの「誤算」と消費者の「不安」
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2503/21/news065.html

サクラが好調に売れてた時期での発売だと面白かったように思うのですがサクラの売れ行きが落ち着いてしまってる状況下での発売、サクラの問題点を補う事になるのかやっぱりBEVはまだ早いとなるのか注目ですね。

書込番号:26254836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/04 07:44(3ヶ月以上前)

やすゆーさん

フォローありがとうございました。


関電ドコモさん

リアシートの件大変失礼いたしました。
深くお詫び申し上げます。
我が家のサクラは安いやつなので、
座面が一体なんだと思い込んでいました。

サクラの前はデイズルークスHSターボだったので
リアシートは左右独立でスライドやダイブダウン
してました。とても使い勝手が良かったんですね。
そんなこんなで勝手に、
安いやつだから左右独立しないんだな、
と、思い込んでいました。

重ねてお詫び申し上げます。






書込番号:26254909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2025/08/04 09:32(3ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん

>全高が、155センチ以下らしいですが、何かメリットあるのかわからない?

街中の、特に繁華街の駐車場って立体駐車場が多いのですよね。その場合、155cm以上は停めにくいというデメリットがあります。
大都会だとわざわざそういう場所に車では行かないのでしょうが、福岡のような地方都市だとだいたいみんな車で移動なんで繁華街でも車で行く人は多いです。

昨今はミニバンやSUVなどの背が高い車に乗っている人が多いので、セカンドカー需要が狙える軽EV車では155cm以下は結構大きなメリットだと思いますけどね。私のメインカーも軽ですけど2m近い高さあるので立体は無理です。行きたい繁華街で駐車場を探すのが大変です。他の人も背の高い車が多いので満車になりやすいですしね。セダンが多かった昔の名残でか、中心部の駐車場はほとんど立体なんですよね〜。


通勤街乗り用で背の低い車をちょっと吟味した際に、候補のひとつにN−ONEはありました。個人的好みでMTが良かったんですが、私的に無駄に高性能無駄に高いのでやめました。EVの乗り味はMTに近いものがありそうに感じたのでちょっと興味を持ってみてます。

N−ONE EはBYDに対する布石だと思いますけどね。BYD買うくらいなら国産を買いましょう。的な。。。。

BYDは補助金の安さも考えて価格設定を200万円以下にしないと国産EVに対抗できないんじゃないですかね?軽自動車としては実績もないわけですしね〜

書込番号:26254960

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2025/08/04 11:19(3ヶ月以上前)

>やすゆーさん


> ・バッテリー29.6kWh WLTCモード約270km

距離を求められない軽自動車とは言え、サクラが180kmだから、1.5倍のインパクトは絶大ですよね。

サクラに(リーフで採用する)新世代バッテリー搭載を急がせることになるでしょうね。

書込番号:26255011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:62件

2025/08/04 13:39(3ヶ月以上前)

後出しなのに、スライドドアにしなかったのは不思議
N-VAN e があるので、スーパーハイトでなくていいし、最近ハイト系までスライド化してるので、ここは普通の高さでスライドドアって言うのが面白そうだったのに・・・

あと、電池自体が違うのか、コンセントや回路だけの違いか分からないけど、急速充電をオプションにするのは、なるほど、そういう考え方もあったね
軽の使い方からすれば、いい考え
電池容量に差を付けずに、毎日自宅充電派にとっては、あまり使わない余分な機能を減らすという、スマートな考え方

超大容量で超急速充電なんて、おサイフにも環境にも良くないですからね

日産さんは、とにかくスライドドアを・・・

書込番号:26255079

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2025/08/04 14:05(3ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

>後出しなのに、スライドドアにしなかったのは不思議
N-VAN e があるので、スーパーハイトでなくていいし、最近ハイト系までスライド化してるので、ここは普通の高さでスライドドアって言うのが面白そうだったのに・・・

スライドドアにすれば、商品力が上がる(=売れる)わけでは無いからだと思いますよ。
スライドドアにすれば、価格アップ、車重増、剛性低下とデメリット大きいですよ。
狭い駐車場での乗り降りさせ易いメリットも軽自動車だと半減ですしね。

ただ、日産はサクラのスライドドア化は不可能(駆動バッテリーがネック?)と発言したようですが、ホンダは可能と発言したようですから、N-BOX:e があればスライドドアで発売されると思います。

書込番号:26255096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2025/08/04 15:08(3ヶ月以上前)

>スライドドアにすれば、商品力が上がる(=売れる)わけでは無いからだと思いますよ。

ぃゃぃゃ 日産に無かったものはと 考えれば
スライドドア不採用に見送ったユーザーを 取りにいくでしょう

まあ 低車高のスライドバージョンは
ダイハツとスズキしかないので、、、
ダイハツ/スズキ なら ムーブ やワゴンRスマイル 考えてたかと

書込番号:26255128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:62件

2025/08/04 15:40(3ヶ月以上前)

>MIG13さん
スライドドア化による重量増は、航続距離に影響するから、それを気にする人にはネガティブなイメージになるかもしれませんが、実際、軽の売れ筋はスライドだし、サクラはスライドじゃないし、普通の営業現場なら、スライドを欲しがるんじゃないかな、多少価格が上がっても・・・

N-VAN e は、せっかくのFFレイアウトでも、一般的なイメージはミニキャブEV と同じように見えてしまうかな・・・

ホンダ社内で、N-VAN e と差別化したつもりなんだろうけど、N-VAN e を、そのまま乗用車ライクに低くした方が開発も手っ取り早く、部品も少しは共通化でき、でも一般ユーザーには新鮮に見えて、両得だったのに

N-BOX e は、よけいに N-VAN e に近付いてしまうので、ホンダ社内的にはどうかな・・・って思います

書込番号:26255144

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2025/08/04 15:59(3ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>ぃゃぃゃ 日産に無かったものはと 考えれば
スライドドア不採用に見送ったユーザーを 取りにいくでしょう

ホンダがそんな弱気な企画(SAKURAを見送った顧客を取りに行く)をしますかね。
軽BEVの先駆車としてSAKURAを意識・研究しているでしょうが、ガチ勝負して勝てると思って企画するでしょうし、スライドドア採用で失うことも多いですから、、、

私は、N-VAN:e の次を検討する際には、少々高くても売れる趣味性の高い車として N-ONE を選んだ(=ヒンジドアになる)と思います。
まあ、売れ筋のN-BOXをBEV化することの、品質リスク、生産キャパ も考慮していると思いますが、、、

書込番号:26255152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/04 20:51(3ヶ月以上前)

いつの間にやら営業本部の企画会議の様相で、
楽しく拝見させてもらってます。

なんとなく、日産はサクラの大幅値引き無しでは
エヌワンイーに勝てない感じです。

逆にサクラ狙いのご家庭には、朗報だと思います。


書込番号:26255326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:29件

2025/08/04 21:28(3ヶ月以上前)

N-ONE、私は好きで乗ってましたが、丸目や丸っこい車は好き嫌いが分かれます。万人受けはしない。
見た目で選ばない人も多そう。
車購入したいという若手や女性にN-ONE勧めても、買ったのはハスラーとスペーシア。

書込番号:26255366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件

2025/08/05 01:09(3ヶ月以上前)

個人的には今のサクラが気に入ってます。(デッドニングしたり手加えたからってのもあるけど)
バッテリーはユニット形式らしいので、まいチェンで大容量モデルを出して、既存モデルもユニット交換で大容量化できるようになったら嬉しいんだけどなぁ。

書込番号:26255502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2025/08/05 03:04(3ヶ月以上前)

>既存モデルもユニット交換で大容量化できるようになったら嬉しいんだけどなぁ。

それは、たぶん、ダメです。認証制度を理由に国土交通省が許可しないから。

リーフを発売した頃、日産側はバッテリーの載せ替え(バッテリーの進歩に伴って)をするつもりだったようです。
でも、型式認証制度をあるからダメ、というのが国交省の見解だったそうで…。

技術的にはなんの問題も無く、アメリカやオーストラリアなどでは載せ替えをしているようだし、日本でも載せ替えを請け負う業者もあります。
ただ、車検証に「改」が付きます。載せ替えると「改造車」として、車検を取り直さねばならないようです。

バッテリーを載せ替えて車を使い続ける方が、
SDGsの目的に合う(劣化したバッテリーは定置用としてリユース)と思うのですが、
「制度」が何よりも大切な、頭の硬い方々は許すつもりはないようです。

書込番号:26255522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/05 07:01(3ヶ月以上前)

なんとなく、
ご本家の本部長会議では、
販売助成金を出すか、出さないかで揉めてるのかな。
管理本部長は、出せる訳無いだろ。
営業本部長は、このまま座してしを待つのか。
新社長は、コマッタな。

書込番号:26255584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件

2025/08/05 09:05(3ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
SDGsだのエコだの言い訳にするなら、そんな制度は改正し……ないだろうなぁ。
だって、そのままの方が「車を買い替えてね」って流れにできるもんな。

書込番号:26255649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8445件Goodアンサー獲得:1092件

2025/08/06 09:21(3ヶ月以上前)

Nシリーズ3兄弟の中では断トツの人気の無さ。新車販売台数的にはサクラと勝負できると踏んでも、売れてるグレードはRSの6MTと言ったニッチな層がEVに移行するとも思えませんが・・・。
https://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/tushokaku-12192
https://car-repo.jp/blog-entry-honda-n-one-an-in-depth-look-at-the-secrets-of-its-unabated-popularity-as-seen-in-sales-and-production-trends.html

書込番号:26256459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2025/08/06 12:43(3ヶ月以上前)

まさか全日本ジムカーナに打って出るとか

書込番号:26256582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:46件

2025/08/06 13:51(3ヶ月以上前)

一部の日産信者に大好評だったワンペダルをN-ONE eは採用しましたが、これについては一部の信者だけ残念と思ってるのかな?

ところで、
デザインは好みなのでサクラも私からしたらワクワク感はないです。
別にEVだからって特別にしなくてもいいと思いますが、これは個人的感想です。

なお、N-ONE eのメインターゲットとして設定しているのは、40代から50代の既婚女性らしく、日々の買い物や通勤など、短距離移動でクルマを使うことが多い層の様です。

https://toyokeizai.net/articles/-/891852?page=3

ナビ無し仕様があるのは、N-ONE購入層でもナビ付いてない(不要な)人が一定数いるみたいからで、確かに我家の妻の車もナビは要らないって言われて付けてません。

サクラとN-ONE eではターゲット層が違うのかもしれないですね。

書込番号:26256629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:62件

2025/08/06 14:54(3ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
ワンペダルって、ほんとに需要があるのかねぇ
なんかギクシャクしそうで、疲れそうで・・・

たぶん、自分の原点がチャリンコにあって、ペダル漕ぐのをやめれば空走するのが当たり前という感覚だからか・・・

ポルシェは、アクセルOFF=空走派だったね
あくまで減速はブレーキでコントロール

もし、自分で作り込めるんだったら、アクセルOFFの空走のあと、再び駆動力をかけるとき、アクセル開けた瞬間から、車速や回転数にかかわらず駆動力がかかると、うれしい

アクセルが、真のアクセラレーターとして、どの時点の車速でも、アクセル開度がそのまま、加速度の増分の度合いになると、感覚が合いそうな気がする

たぶんブレーキは、結果的にそういう制御になってるはず

EVなら、そんな制御は簡単なはず・・・

同じようなこと考えてる人て、いるのかなぁ

書込番号:26256652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:46件

2025/08/06 15:26(3ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
私はアクセルOFF=空走が嫌で周りがATを選ぶ様になってもMT乗ってました。
いよいよMTを選ぶのが困難になってきたのがきっかけでATに乗る様になりました。大分時が過ぎた今でもたまにMT運転したいと思います。

私はワンペダル経験ないですが、慣れたらギクシャクしないんじゃないですかね?

>ほんとに需要があるのか

私もこれは疑問です。

書込番号:26256661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2688件Goodアンサー獲得:54件

2025/08/06 16:47(3ヶ月以上前)

ワンペダル(イーペダル?)は、慣れれば便利ですね。
設定のオンオフができるはずですが。

書込番号:26256694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2025/08/06 17:49(3ヶ月以上前)

ワンペダルは仕事でパワーリフトに乗るから、何となくわかるけどね。
立ったまま乗るタイプの奴だから、実際にはペダルじゃなくレバーだけどね。

足は手よりはシビアには動かないから、MTにわ慣れている人なら問題無いと思う。
つまり日頃からトルクの美味しいところを選んで細かいアクセルワークを楽しんでいる人ね。

足全体を動かすだけではなく、足の指でアクセルコントロールする感じ。

だからMT乗りが選ぶにはEVが最適解じゃないかな?
俺はいまだにMTだけど、ATのダイレクト感の低さが苦手。

書込番号:26256738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2025/08/06 21:13(3ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
>ポルシェは、アクセルOFF=空走派だったね

ポルシェは「エンジンブレーキが効かない」ということですか?

「アクセルOFF」で「空走」させるためには、クラッチを切らねばならないと思いますけど、ポルシェでも、そんな制御はしてないと思いますが…。
ATのポルシェだってトルクコンバーターは必要なので、完璧にエンジンからの出力軸を切り離すことはないと思いますが…。私が知らないだけかも。

さてさて、それはともかく

>アクセルOFFの空走のあと、再び駆動力をかけるとき、アクセル開けた瞬間から、車速や回転数にかかわらず駆動力がかかると、うれしい

サクラはそうなってます。
エコモードでe-PEDALをOFFにすれば、ご希望通りの走りができます。

でも実際に乗ると、わずかな減速でも回生ブレーキが効かないので、必ずブレーキペダルを踏まねばなりません。
後続車から見ると、ブレーキランプが頻繁に点灯したり消灯したりで、鬱陶しいかも。

e-PEDALは
>なんかギクシャクしそうで、疲れそうで・・・

慣れれば平気です。全くギクシャクしません。
もしギクシャクするなら、アクセルペダルの繊細なコントロールができていないためです。
そして
ペダルの踏み替えが劇的に減るので、とても楽だし、ペダルの踏み間違い(による事故)を起こす確率が減ります。

ただ、
電費が良いのは、サクラのエコモードのように空走させる走り方です。

書込番号:26256914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:10件

2025/08/06 23:19(3ヶ月以上前)

ポルシェはDCTなので、クラッチを切ってアイドリング状態にまでエンジン回転を下げることで燃料を節約するコースティングという機能があります。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/505907.html


私は今もMTに乗ってますが、ワンペダルは苦手です。ずっと低速ギアで走っているような感覚なんですよね。

書込番号:26257019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2025/08/07 00:15(2ヶ月以上前)

>ポルシェはDCTなので

それは失礼。
ポルシェへの興味や憧れは993ボディの頃までなので…。せいぜいボクスター(987)まででしょうか。

>ずっと低速ギアで走っているような感覚なんですよね。

感じ方の違いなんでしょうけど
「ずっと低速ギア」というより、
エンジンブレーキの強弱=MTの5速の時のエンジンブレーキから2速の時のエンジンブレーキまで、
その強さをシームレスに、ペダル一つで操ることができるのがe-PEDALだと、
私は感じてます。

ただ
極微速の際(とくに後進)には、アクセルワークに苦戦しますけど。
これ(パーキングスピードでのコントロール性)が欠点、というか一般受けしないので、
現行ではリーフ以外は、アリアもサクラもノートもクリープさせてるのだと思います。

ということで、ホンダの仕上がり具合には興味があります。
(N-VAN e: なんて、普通のガソリン車というか、トルクコンバーターを使う車並みにクリープさせてますから)

書込番号:26257047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:10件

2025/08/07 01:02(2ヶ月以上前)

>エンジンブレーキの強弱=MTの5速の時のエンジンブレーキから2速の時のエンジンブレーキまで、
>その強さをシームレスに、ペダル一つで操ることができるのがe-PEDAL

残念ながら共感はできなかったです。

MTでもスロットルを開ける量によってエンジンブレーキの効きをコントロールするわけで、私にとってはe-PEDALはあくまでひとつのギアでコントロールしている感覚です。

日産にはありませんし、シームレスでもありませんが、減速パドルでワンペダルのブレーキの効きを変えられる方がMTの操作感に近かったですね。

書込番号:26257057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2025/08/07 09:50(2ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

>エンジンブレーキの強弱=MTの5速の時のエンジンブレーキから2速の時のエンジンブレーキまで、
>その強さをシームレスに、ペダル一つで操ることができるのがe-PEDAL

回生力の出方は基本e-powerドライブと同じとしてレスしますが、私もuse_dakaetu_saherokさんと同じように1つの低速ギヤと言うように感じますよ。

大体3速くらいかな?このギヤの感じ方はアクセルを戻した時の車速で変化しますが。(100km/hなら4速、40km/hなら2速)

ただe-powerも大分慣れたので「乗りづらい」と言うことは無いですね。

ブレーキを構えられないのがちょっと、と乗る前は思ってたのですが、その分速度を落とせば良いだけなので。

書込番号:26257201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件

2025/08/07 09:57(2ヶ月以上前)

ノートe-POWERでもサクラでもそうでしたが。
ワンペダルで空走(モドキ?)しようとすると、パワーゲインが丁度0状態のところになるようアクセルの加減しなきゃならないのが面倒でしたね。(ペダルから足を離すとエンブレ効きだすから)

書込番号:26257207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2025/08/07 10:11(2ヶ月以上前)

>やすゆーさん

>パワーゲインが丁度0状態のところになるようアクセルの加減しなきゃならないのが面倒でしたね。

そうですか?

燃費チャレンジでもしてるなら面倒ですが、そうでないなら無意識に0かちょっと出力で安定しちゃいますね。

意識しないと加減速しちゃうならアクセルコントロールを磨いたほうが良いですね。

書込番号:26257213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:62件

2025/08/07 12:25(2ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
>use_dakaetu_saherokさん
いちおうポルシェの電動車でも・・・
https://motor-fan.jp/article/61888/

まぁわたくし的には、コースティングとパドルシフトでのエンブレもどきの強度選択ができれば、それでいいかな
あと、微小ブレーキ、微小回生を、ブレーキの遊びの範囲内と捉えて、法規内の微小減速度なら、ブレーキランプは光らなくていいかもね

>サクラはそうなってます。エコモードでe-PEDALをOFFにすれば、ご希望通りの走りができます。

ありがとうございます
機会があれば、試してみますね

書込番号:26257292

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2025/08/07 16:52(2ヶ月以上前)

>やすゆーさん

>良いなーと思ったのは以下の2点くらい。
> ・バッテリー29.6kWh WLTCモード約270km

先ほど見かけてブログ
https://note.com/isquaredc/n/ned6cbe86f7f5
を見て気付きましたが、現行リーフを買い替える人(特に年金受給者)の中には、

・新型リーフは高すぎる (500万?程度)
・サクラでは距離不足

と判断して N-ONE e:を選ぶ人が結構いそうです。

・サクラのバッテリー増強グレード (航続距離300km程度)  
又は
・新型リーフの廉価グレード(現行リール40kWhグレードを継続販売?)

を用意しないと貴重な既存顧客を奪われるんじゃないかな?


書込番号:26257440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2025/08/07 18:14(2ヶ月以上前)

ホンダのサイト見てて、面白いなって思ったことがあります。

それは先行展示会の会場の設定です。私は福岡なんですが、九州全域で見ると大都会(笑)の福岡での展示会場は2カ所に対し、大分4か所、宮崎4か所、鹿児島3か所、長崎佐賀2カ所、熊本1カ所となってます。

大分、宮崎、鹿児島で過半数を超えているところにちょっと驚きました。熊本なんかホンダの工場(二輪ですが)があるのに1カ所のみです。

熊本を皮切りに1台の展示車を各会場に持ち回り移動で使うようです。展示日程は各所1〜2日の模様。
https://www.honda.co.jp/N-ONE-e/new/event/


人口の多い福岡や熊本は控えめで、車移動が必須な地域向けのアピールのように感じました。
所得が大きくはない地域でのエコ効果を売りにしたいってかんじですかね。

この郡部でのホンダと日産の販売店数はどんな感じなんですかね〜。ホンダは農作業機器やバイクのお店が多そうですから、その辺と車と合わさった店とかありそうですよね〜。

書込番号:26257489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2025/08/07 19:03(2ヶ月以上前)

>ホンダと日産の販売店数はどんな感じ

両方のディーラーでEVを購入した経験を一言。

当たり前ですが、ホンダの販売店はEVの扱いに慣れてません。

昨年12月、N-VAN e: を購入した際、車をディーラーまで引き取りに行ったのですが、
その時、バッテリー残量は…。走行可能距離がなんと「3km」でした。
(リーフなら「ーーー」と表示されるくらいのバッテリー残量です)
しかも、ディーラーに充電器がありません。
さすがにEV用の200Vコンセントは設置してありましたが、N-VAN e: には充電ケーブルが付属してないので、充電できません。詰みました。なんで?。

私は引き取りに行ったわけですが、ウチまで持ってきてもらうとしたら、どうやって納車するつもりだったのか…。
(代車を借りて、家までリーフの充電ケーブルを取りに行くことになり、1時間弱ほど普通充電し、
とりあえず近くの急速充電スポットまでN-VAN e: を走らせました)

EVを納車したことがないので、仕方ないとは思いますが、
12年前に最初にリーフを買った頃の日産のディーラーでは、そんなことは無かったですね。
急速充電器も、V2Hもディーラーにて備えられてましたし。売る方もEVに力を入れてましたから。

あと、
補助金の申請も営業さんはやったことが無いので…。
私、自分でしました。(日産は何も言わなくてもやってくれました)

地方の小さなホンダディーラーだと同じような経験が、きっとできると思います。

書込番号:26257549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2772件

2025/08/07 23:26(2ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

何て言うか『うへぇ…』って思ってしまう話ですね。
さすがに今はそんな事ないんでしょうけど。

私がずっと世話になってる日産サティオはガソリン車なら半分以上のガソリン入ってたし、サクラも半分以上の充電されてました。
最低限、納車した相手が問題なく自宅まで乗って帰れる状態にする、って当然なんじゃ…?

書込番号:26257759

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5697件Goodアンサー獲得:133件

2025/08/08 01:24(2ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

>充電ケーブルが付属してない

確かに「充電ケーブルは車両に標準装備されていません」とされていますが、そもそも賃貸等で自宅充電ができずに出先の急速充電のみで運用する場合や、既に電気自動車を所有していて普通充電ケーブルを使い回すケースならともかく、車両と一緒に普通充電ケーブルも注文していれは大丈夫かと。

素朴な疑問ですけど、普通充電ケーブルって、メーカー間の互換性って、どうなんでしょう?

この掲示板でも、車両とケーブルと自宅の充電設備の「相性」で使い回せずに困った・・・なんて話もあるので、「念のため」買っておくにも約7万円は安くはありませんけど。

まあ私がお世話になっている店舗には、今のところ普通充電しかかりませんが、近隣の店舗には急速充電もあるので、それこそ出先の充電スポット同様に、メーカーが本気で電気自動車を売ろうとするならば、ディーラーも急速充電器を増やしていくでしょうね。

>やすゆーさん

>ガソリン車なら半分以上のガソリン入ってた

私がお世話になっている店舗で、ハイブリッド車を購入した時は満タン状態で引き渡されましたが、ガソリン車を購入した時は航続可能距離が百キロ程、サービスもケースバイケースですね。

ああ一度だけ点検で代車を借りたら、いきなり燃料警告灯がついたので、自宅との往復しかしないとは言えギリギリはイヤだから五リットルだけ給油する羽目になりました。

うっかり給油を忘れたまま貸し出したにせよ、うっかり充電を忘れて納車したにせよ、ガソリン車と電気自動車で微妙に違う結果になる可能性がありますね。

ガソリン車で燃料タンクを小さくしてまで「燃費スペシャル」をラインナップするみたいに、バッテリー容量を減らして安価なグレードを出すにしても、一充電走行距離はともかく、サイクル寿命との関係で劣化が早いとしたら本末転倒だし。

書込番号:26257791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件

2025/08/08 03:38(2ヶ月以上前)

>普通充電用ケーブルの互換性

コネクタの規格さえあえば使い回せると思います。
これまで外出先で普通・急速を利用してますが、不具合あった時は充電器が故障してるか、コネクタの接触不良でした。
相性でNGというのは経験ないです。

あとamazonで汎用の100V用充電ケーブル買いましたが、100Vコンセントやポタ電から問題なく充電できてます。

書込番号:26257801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2025/08/08 04:58(2ヶ月以上前)

>車両と一緒に普通充電ケーブルも注文していれは大丈夫かと

ウチには、V2Hがありますし、普通充電用ケーブルの互換性については、
スレ主さんがおっしゃるとおりなので、リーフに「付属品」として付いていたケーブルを使えます。
ということで、充電用ケーブルを注文しませんでした。

それに、外で充電する機会も多いですが、10年前はともかく、
昨今は普通充電でもケーブル付きがほとんどですので、充電ケーブルを持ち歩くことはしません。

>ガソリン車なら半分以上のガソリン入ってた

最初のリーフの納車の時は、「バッテリーを満タンにしときました」と、営業さんは得意そうに言ってました。
でもね、その頃の電気料金だと、24kWhのリーフを満タンにしても数百円、たいした電気料金ではないです。
それに、フル充電で放置することはバッテリーに対して負荷となるので、
80%充電のモードもありましたから、営業さんもEVを良く知らない段階だったのだと思います。

ちなみ、その担当の営業さんは、今、プライベートの車としてリーフに乗ってますので、EVの使い方を良く知ってます。
(休日に近くの道の駅の急速充電器でバッタリと出会いました。私、N-VANを充電してました…、気まずかったです。)

書込番号:26257808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/08 06:03(2ヶ月以上前)

たまにですけど、
普通充電施設で、自前のケーブルを使って下さい。
というところもあるので、遠出の際は携行してます。

横道にそれますが、
わたくし東京住まいです。
過去より、ガソリン車ならば満タン
電気自動車ならば満充電で納車されました。

但し、松田だけは半タン規定があって、
残りの半タンは営業マンのポケットマネーと
打ち明けられた事が有りましたね。
なので、他の営業マンは黙って入れていたのかもです。




書込番号:26257822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5697件Goodアンサー獲得:133件

2025/08/08 11:41(2ヶ月以上前)

>充電ケーブルを持ち歩くことはしません

いや、普通充電ケーブルを持ち歩けと言っているのではなく、一緒に注文していれば自宅まで取りにいかなくても済んだけど、ガソリン車と言えども最近は携行缶の利用が制限される等、電欠もガス欠困りますね。

やはりイザという時の保険や、たまに遠出する可能性があるなら、「超」とは言いませんが急速充電対応が前提でクルマを選ぶでしょう。

まあ、満充電なり満タン納車にしても、営業さんのポケットマネーも給料から、ディーラーのキャンペーンだろうがサービスだろうが、購入時に直接は支払っていないけど、結局はユーザーのお金が回り回っているだけの話ですけど。

N-VAN e: はリーフやサクラとはキャラも違うので、営業さんも気にしていないでしょう。

書込番号:26258010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/08 12:12(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>チビ号さん

別段、反論というわけではないですが、ちょっとピンボケ気味の書き込みですね。

tarokond2001さんの言いたいことは、
・日産ディーラーに比べて、ホンダディーラーはEVを販売するのに慣れていない。
・慣れていないので、納車時に充電されていない状態で車両を引き渡してしまった。
・車両に充電コードが付属していないので、ディーラーに充電コードがあればよかったが、
 ディーラーにその準備がなかった。
・充電コードがついている充電設備である、急速充電器も設置されていなかった。
・しょうがないので、家にある自分の手持ちの充電コードを取りに帰った。
ということで、主題は「ディーラーがEV販売に慣れていない」ということだけなんです。

>一緒に注文していれば自宅まで取りにいかなくても済んだけど、

持っているのに、7万円以上もするオプション品を、”ディーラーが準備していないことを
想定”して注文するのを是としなければいけないという趣旨でもないでしょうが、ちょいと
どういうつもりで言っているんだろうか、という感じですね。

書込番号:26258023

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5697件Goodアンサー獲得:133件

2025/08/08 12:32(2ヶ月以上前)

>E11toE12さん

別に反論という訳でもありませんし、雑談レベルの話にピンボケとまで言われる筋合いもありませんがね。

ディーラーが電気自動車の販売に慣れているか否かはともかく、いくつかの条件が重なって発生したインシデントに、まるで一事が万事またいに「地方の小さなホンダディーラーだと同じような経験が、きっとできると思います」なんて、余計なヒトコトにカチンときたのは事実ですがね。

>”ディーラーが準備していないことを想定”して注文するのを是

はい、誰もそんなコトは言っていません。まだ一部ですが、急速充電器のあるディーラーなら、万一ほぼ電欠状態で引き渡されても自宅まで普通充電ケーブルを取りにいく羽目にはならなかっただけの話だし、はじめての電気自動車で自宅で普通充電するなら、安価な社外品を別途用意するならともかく、車両と一緒に注文するでしょう・・・と言っているだけ。

まあディーラーにしても、普通充電設備があるなら、整備の都合で普通充電する可能性もあるのだから、普通充電ケーブルくらい置いておけばいいのに・・・とは思いましたがね。

私は電気自動車や今回の話を、全て否定しているワケではありませんので、それこそ掃除機みたいに普通充電ケーブルを内蔵とか、ケーブルの太さの関係でムリなのかな?

書込番号:26258037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/08 17:14(2ヶ月以上前)

チビ号さん

するどいですね〜。ご尤もです。
営業マンは1台売れば成績アップで、
給料アップか報奨金ゲット。
なので半タンくらい朝飯前。
しかもその原資は、われわれが払った代金ですからね。


そして内蔵ケーブル。
グッドアイデアですね〜。
余談ですが、
掃除機のリール式コードや電工ドラムは、
そのコードを全部引き出してから使用します。
コードの巻残りがある状態で通電すると
リールが過熱して発火する危険があります。






書込番号:26258196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2025/08/08 17:50(2ヶ月以上前)

>チビ号さん
>ディーラーにしても、普通充電設備があるなら、整備の都合で普通充電する可能性もあるのだから、
>普通充電ケーブルくらい置いておけばいいのに

問題点は、そこではないと。

上手く書き込みの意図が伝えきれてないのは、申し訳ないと思いますが
先に書き込んだ私の経験の中で問題なのは

>万一ほぼ電欠状態で引き渡され
という点です。

今回N-VAN e:を購入したディーラーは、県内に18の拠点を持つホンダディーラー(旧クリオ店)です。
この会社では、ディーラーオプションの装着と納車整備を県央部にあるサービス拠点で行ったのちに、各店舗へ車は輸送されてきます。

その間に、何故、電欠寸前までになったのか?
そして
電欠寸前になったのなら、何故、充電しないのか?

たしかに、私が買った店舗には急速充電器は設置されてません。
でも、それ以前に、群馬県に配車され、オプションの取り付けや納車整備の期間に
間違いなく「バッテリー残量低下の警告」は出ていたはずです。
それでも「充電しない」というのは、全く理解できません。

これは推測ですが、納車整備担当者も、店舗の営業担当者も
過放電がバッテリーにとって、とても「厳しい状況である」という認識が「無い」としか思えません。
(あえて言えば、ラジコンの電池が切れたら充電すれば良い、程度の認識でしょうか)

このあたりが、
EVを扱うことに慣れていないホンダと15年も前からリーフを扱っている日産のディーラーとの差だろうと、私は感じました。

ましてや、
ウチの近所のホンダディーラー(個人経営の旧プリモ店、私が子供の頃は
「◯◯輪業」という自転車屋さん)のレベルだと…、「推して知るべし」だと思います。

ちなみに、今回お世話になったディーラーで、かつてエリシオンを買ってますから、初めてのお客様というわけでもありません。

書込番号:26258225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5697件Goodアンサー獲得:133件

2025/08/08 20:10(2ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

まあリーフと同時期にフィット EV があったにせよ、一般販売せずリースのみでしたから、ディーラーの「経験値」の差は否定しません。

航続可能距離が3キロで、リーフだったら「−」表示になるにしても、実際に過放電状態で納車されてしまった訳ではありませんよね?

私が経験した代車の給油忘れも困りますが、単なるミスを針小棒大に言っているようにも思えてなりません。

リーフにせよ N-VAN e: にせよ、バッテリーをギリギリまで使うと、出力制限がかかり、各メーカーがマージンを含めた「下限」でシャットダウンし、そのまま放置すれば、自己放電で過放電までいってしまうので、それも困りますけど。

最近の猛暑で、満充電で炎天下放置されるのも・・・と考えると、非ユーザー目線だと「とにかくバッテリーに気を遣うノリモノ」だと感じてしまいます。

まあハイブリッド車と言えども、購入店ではシステムの根幹に関わる修理に対応できず、地域の拠点となる店に回すケースもあるでしょうし、それこそ小さな工場だと板金や従来の電装品とか足回りの整備に留まり、電気自動車の根幹に関わる事例は大きな工場で対応かもしれませんが。

書込番号:26258342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/09 17:48(2ヶ月以上前)

おそらくですね、
皆さんホームレスになんかになりたくない。
と、考えていらっしゃると思います。

しかし、
一度ホームレスになってしまうと、
勤勉に働く事の愚かさを知ってしまいます。

ゾンビも同じですね。
ゾンビになってしまうと
人間はただの餌にしか見えなくなります。

同様に、
電気自動車に乗ってしまうと
ガソリンを積んでるクルマは別物に感じてしまいます。

結論は、どっちもどっちなんですね。



書込番号:26259154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信15

お気に入りに追加

標準

自宅充電-36+

2025/07/01 00:12(4ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:963件

サクラ自宅充電月報2506

6月の電気料金判明しました。
※充電単価には電気基本料金も「EV充電量率で按分」 で計上しております。

EV充電単価=@30.50\/kWh(先月は@30.19\/kWh−−大幅Up。(過去平均は24.53円/kWh)‥‥来月は下がる見込み(新聞情報)
(燃調費=@-7.00\/kWh(先月@−6.77\/kWh(先々月は@-7.95\/kWh)

・円電費=4.93\/km (先月=5.69\/km)(過去平均は表のタイトル下行見てください)
・%電費=1.18km/%(先月=1.03km/%)(過去平均は表のタイトル下行見てください)
・AC走行電費=6.18km/kWh(先月=5.31km/kWh)(過去平均は表のタイトル下行見てください)
・自宅平均充電量=0.1909kWh増/%(先月=0.1945kWh/% (過去平均=0.1973kWh増/%)
※自宅充電量率は月・季節により多少変動しますが、自車の%消費量が分かれば掛け算で充電量(kWh)が推測できます。ご活用ください。

今月の走行距離=185km/自宅充電量=29.93kWh
(先月走行距離=134km/自宅充電量は25.25kWh)

3月で本車、業務での使用終了となり4月からは近所のスーパーへの買い物、下駄代わりの近距離専用となりました。毎月400km程以上の走行だったのが、1/3程となり数値表の必要性も無くなったかと思います。
ただ、今月で納車36ケ月となり初めての車検を受けました(1つ前の投稿参照ください)よって、今回充電月報表を添付しました。

書込番号:26225413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:52件

2025/07/01 03:13(4ヶ月以上前)

知り合いのは1.5超えるぞ。

もうね 燃費 電費の比較は誰しも分かることだから言わなくて良いんじゃない。やりたいなら他所でどうぞ。
そこだけに囚われるからダメなんだよ。

もっとねライフサイクルで考えないと意味ないことだと気づかないかな?

書込番号:26225458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:52件

2025/07/01 07:55(4ヶ月以上前)

ファクターが加わり過去のデータの信憑性無くなったな。
按分するなら他の充電に関する基本料入れないと意味ないぞ。

書込番号:26225559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/03 15:12(4ヶ月以上前)

のり太郎 Jrさん

全くもって同感ですし、
非常に建設的かつ的確な進言だと感じます。

運営が削除していないのは、
その意味が含まれていることも伺いしれます。
御本人の人格を疑うような発言は規約に従い
バッサリ切り捨てられてますものね。




書込番号:26227689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/14 09:22(3ヶ月以上前)

電気自動車1年乗ってみて、大まかなところでは
自宅充電だと
送り側は3kwh供給していて
受け側は2kwh蓄電する感じです。
サクラもiD4も似た感じです。

サクラだと20kwh貯めるのに
30kwh使ってる感じです。

1kw40円として満充電で1200円
満充電で140km走破とする。

リッター20kmのハイブリッドならば
140km走るのに7リットルなので
リッター160円とすると1120円。

いずれにせよ、
乗り方、やり方で10人十色です。
あんまり気にしなくても良い感じです。
むしろトヨタハイブリッドで良い感じです。






書込番号:26237193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2025/07/14 09:46(3ヶ月以上前)

>ごきげんペイディさん

まぁ普段はその程度の情報で十分ですね。

うちだと深夜料金25円程度だから導入したとすれば夜間充電だけしてれば750円くらいかぁ、と簡単に暗算できる。

>サクラだと20kwh貯めるのに
>30kwh使ってる感じです。

以外にこの手の情報って簡単には出てこなかったりする。

もちろん、細かく言えばスタート時の残充電量とかでかなり変わるんだろうけど、ざっくりで良いんだよなぁ。

因みに意外と逃げる (熱になったりする) 電気多いのね。

スマホとか他の充電機器でもこんな感じなのかな?

書込番号:26237203

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2025/07/14 10:23(3ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

>因みに意外と逃げる (熱になったりする) 電気多いのね。

スレ主さん公表のデータで言えば 充電効率(AC/車載) が該当しますかね。

その値は、75%(夏冬)から85%(春秋)の範囲で 年平均で 80%程度 ですね。

普通充電でもバッテリー温度管理に結構な電力使うってことかな?

これが急速充電だとさらに悪化するんですかね?

書込番号:26237229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/14 11:02(3ヶ月以上前)

槍騎兵EVOさん
MIG13さん

だいたいそんな感じだと思います。

サクラで日産の急速充電やってみました。
いわゆるビジター的の月額基本料金1100円コース
1分約100円、30分で約3000円
供給側は30kwh
30分なので15kwhです。
40%スタートで80%までに貯まりました。

理論上、供給15kwh
蓄電8kwh
なので普通充電の2/3を下回る感じです。

だいたいですが、
自宅充電でハイブリッド並、
外部充電では論外です。

電気自動車の楽しみは経済性では無いんですね。
その、グライダーかの様な乗り心地なんです。

BMWとミニは、
しばらく無料充電継続してくれるので
電気代にこだわる方には良い感じですね。





書込番号:26237259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2025/07/14 11:23(3ヶ月以上前)

>ごきげんペイディさん
>サクラだと20kwh貯めるのに30kwh使ってる感じです。
30kWhで20kWhなら充電効率は約67%ということになりますが、
国の研究機関レベルでの測定ではそれほどのロスはないですね
https://img.jari.or.jp/v=1641526914/files/user/pdf/JRJ20190402_q.pdf
普通充電は85%程度の効率 (200V充電の場合)
急速充電は91%程度の効率

私のリーフでの測定でも
普通充電80-85%(参考値 正確な計量器がないので時間からの計算や充電レポートから計算)
急速充電90-95%(出力計の精度が一定以上あると思われる従量課金制充電器での計測)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25816890/#tab

もちろん車によっては充電時のバッテリー温度管理もあるので上記より効率が悪い車もあるのかもです。

書込番号:26237270

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/14 11:45(3ヶ月以上前)

らぶくんのパパさん

丁寧なご返信ありがとうございます。
全くそのとおりですね。

暑い、寒いなど刻々と環境は変化していますので
だいたいということです。

電気自動車は条件が揃えば抜群の経済性、
条件が揃わなければ純ガソリン車並くらい。
ケースバイケースですから。

グライダーの乗り心地、これがすべてですね〜。



書込番号:26237290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/22 12:40(3ヶ月以上前)

らぶくんのパパさん

先日初めてイオンでサクラを普通充電しました。
1時間120円。
3kwhの出力ならばご家庭の電気代程度ですね。
88%スタートで1時間後に満充電完了でした。

駐車スペースを血まなこで探してる人をしり目に
余裕で駐車できる優位性が有りましたね。

書込番号:26244281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:121件

2025/07/24 01:43(3ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001686234/SortID=26173650/#tab
>雪国在住ですがADの必要性はGV時代を含め感じた事ありません。
>‥‥38豪雪、56豪雪の時も。

昭和38年(1963年)の時も『感じた事ない』って…免許取りたて18歳だったとしても62年前+18歳だから最低でも80歳?
てっきりイキった60程度の初老かと思ったら80オーバー?
凄いな。

>38豪雪
昭和38年1月豪雪
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C38%E5%B9%B41%E6%9C%88%E8%B1%AA%E9%9B%AA
昭和38年1月豪雪(しょうわ38ねん1がつごうせつ)は、1962年(昭和37年)12月末から1963年(昭和38年)2月初めまで、約1か月にわたり北陸地方を中心に東北地方から九州にかけての広い範囲で起こった[1]雪害(豪雪)。三八豪雪(さんぱちごうせつ)などとも呼ばれる。

>56豪雪
五六豪雪
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%85%AD%E8%B1%AA%E9%9B%AA
五六豪雪(ごうろくごうせつ)は、1980年(昭和55年)12月から1981年(昭和56年)3月にかけて、東北地方から北近畿までを襲った記録的豪雪である。昭和56年豪雪(しょうわ56ねんごうせつ)などとも呼ばれる[1]。

書込番号:26245666

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5697件Goodアンサー獲得:133件

2025/07/26 23:17(3ヶ月以上前)

同じ電気自動車ユーザーの「話題提供」でも、大間チャレンジとは言わないけど、遠出のドライブレポートなら非ユーザーにも「利用価値」が感じられるけど・・・毎月の電気代ばかりだと「費用や充電ばかり気になるノリモノ」なのかと、非ユーザーからすればマイナスのイメージが目立ちますので、そろそろ潮時かと。

書込番号:26248231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5697件Goodアンサー獲得:133件

2025/07/27 11:42(3ヶ月以上前)

まあ、「ガソリン車で毎月の燃費を掲示板に投稿している」のと、本質的には変わりないので、自分が思っている程他人の役に立つか否か・・・

電気自動車のランニングコストはガソリン車の半分程度としても、補助金を加味しても何十万もイニシャルコストが高く、キロ5円程度の差なら10万キロ走らないと元が取れず、月600キロくらいの平均的な走行距離なら10年はかかりますね。

10年あれば、生活パターンが変わって運転しなくなるかもしれないし、次こそは電気自動車(があがりのクルマ)とは思っているのですが、実際月100キロ未満になった時期もあるので、ガソリン車が禁止にならない限りは、次もガソリンなのかもしれません。

もちろん電気自動車のメリットには運動性能もありますが、小型ハイブリッド車並みの最大トルクも、100Nm でさえ坂道発進の瞬間くらいだし、静粛性も「慣れ」てしまうと・・・ね。

書込番号:26248563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/29 20:57(3ヶ月以上前)

チビ号さんの記述はまさに、
ニュートラルかつナチュラルな感覚だと思います。


書込番号:26250670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/31 07:18(3ヶ月以上前)

更にガソリン暫定税約25円なくなれば
電気自動車のコストメリットは薄く成りそうです。

グライダーの様な乗り心地が唯一のメリットですね。

書込番号:26251600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信52

お気に入りに追加

標準

実際に使えるのは16kWh前後

2025/06/14 04:20(4ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:2772件

BYDの軽BEVの記事を読んでたら、サクラ・ekクロスEVが実際に使えるバッテリー容量は16kWh前後という記載ありました。
また、満充電での走行距離も140〜150km(冬100km)とも。

走行距離は私の使用感とほぼ合致してますが、4kWh=2割も使えないって本当なんですかねぇ。
せいぜい1割だと思ってました…。


記事はこちらで、該当部分は3ページ目。
 ↓
中国BYDが日本販売を表明している「軽EV」の気になるスペック、虚をつかれた日本メーカーに対抗策はあるか
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/88893

書込番号:26209359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/06/14 06:05(4ヶ月以上前)

iphoneでも20%になると低電力モードの警告が出るから、車もそんなものでしょう。

電極材質にもよるが、SOCが低い状態で充放電すると劣化しやすいので、劣化保護のため制限してるんでしょう。
保存時の劣化は、SOC100%のときが劣化は速く、温度が高い方が劣化は進みます。
充電電流値での劣化は、高電流で急速充電すると極端に劣化が進みます。

劣化保護のため10パーセントを下回らないよう制御してるのでしょう。

書込番号:26209393

ナイスクチコミ!2


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2025/06/14 10:48(4ヶ月以上前)

>・・・「軽EV」の気になるスペック、虚をつかれた日本メーカーに対抗策 ・・・


本当に、軽規格で出てきたら、面白いね。
ディーラーが少ないからね   沢山 売れるかな〜 

対抗策は不要ですね。購買層が異なるでしょう。
BEVも適正な、利益が必要です、
利益を無視して、競争できる状態では無いでしょうね。

書込番号:26209599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/06/14 14:01(4ヶ月以上前)

正極の違いもあるけど、電気的サイクル特性が良くてもエネルギー密度が低いから重量が重くなるからね。
軽自動車で重量が重いかつ馬力自主規制をおよびバッテリ容積の室内空間占有などで実際の車が出てから
 運動性能や航続距離などで判断したらいいとおもいますね。

規制壊しで馬力自主規制を壊して重量に見合う高馬力にしても、トレッド幅制限とかで、危険な車に
 ならなければいいとは思います。
航続距離だけでなく、実車が出てからトータルで判断しましょう。
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-sr-01-gaiyou.pdf

SEALは、リン酸リチウムだから2100kもあるからね。テスラモデル3は1800kで200kぐらい軽い。

書込番号:26209746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/14 16:35(4ヶ月以上前)

なんだか色々ズレてますね。
わたくしもズレてますが。

製品の規格で20kwhと表示していますので
それを下回る数値しか充電出来ないことは
ありえないことでしょう。
もっとも、型式承認取ったら
実売するクルマには16kwhの電池を
入れてるかもしれませんがね。
電池まで現認するオーナーもいないでしょうからね。

しかしながら、実用面では
20kwh全部使えねんじゃね。
との実感もあろうかと思います。

書込番号:26209865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3429件Goodアンサー獲得:179件

2025/06/14 21:43(4ヶ月以上前)

満充電走行距離は180kmだけど、8割くらいの150km前後しか走れない。
バッテリー容量は20kWhだから使えるのは16kWhだとか言ってる?

書込番号:26210148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3462件Goodアンサー獲得:164件

2025/06/14 22:12(4ヶ月以上前)

>2割も使えないって本当なんですかねぇ

ウチのはBEVじゃなくてPHEVで、
約14kwhの電池容量だけど、

バッテリー走行可能距離が0kmの状態から
自宅充電すると充電されるのは10kwh前後。

外出先で同じくバッテリーが無くなって、
エンジン稼働状態から急速充電すると、
バッテリー残量30%からスタートする。

つうわけで、2割どころか3割が保護領域なんかな。
ウチの車だと。

書込番号:26210178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/15 02:46(4ヶ月以上前)

>やすゆーさん

実際に使える範囲は18kWh程度でこの2kWhは
劣化バッファーでメーター上の0-100%は
16kWhの範囲でしょう。
0%になってもまだ2kWh程度使えるということです。
但し気温で変化するので寒い時はもう少し減ります。

3元系電池の場合は劣化が少し速いのでバッファー
を取ります。
例えばbz4xの場合は72kWhですが使えるのは61kWh
これも0%からかなり走れます。

BYDとかのリン酸電池では劣化はあまりしないので
5%程度しかバッファーは取っていません。
また0%になると電欠に近いです。

PHEVの場合はHV走行用のパーティションを
2kWh程度設けているのでEV走行では3割くらい
カットされます。

0%からの使える量はメーカーによって違います。
但し0%以下で走行するのは精神的に厳しいので
どちらが良いかは難しいところです

書込番号:26210332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/06/15 06:25(4ヶ月以上前)

ヤフオクで購入したマックオートパーツさんのEVモニターで満充電時のバッテリー容量見ると17kWhになってました。使えてないのは3kWhなのかなと思われます。

書込番号:26210395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/15 07:44(4ヶ月以上前)

間違った情報が流布されるのは好ましくないと思うので一言。

>劣化バッファーでメーター上の0-100%は
16kWhの範囲でしょう。
>0%になってもまだ2kWh程度使えるということです。

「0%になっても2kWh程度使える」というようなことはありません。誤りです。

0%表示になれば、まもなく放電は停止され、車は動けなくなります。
2kWhを使えるなんてことは、あり得ません。
「2kWh使えるから、15kmくらいは走れる。まだ大丈夫だろう」なんて思うから、電欠するEVが出てきます。

そもそも、
バッテリー残量を正確に判断することはできません。

電圧の低下の状況を見ながら、BMS(バッテリーマネジメントシステム)が演算した数字をバッテリー残量として「%表示」しているだけです。

放電終止電圧に近くなるにつれて、%表示は減っていきますが、劣化したバッテリーは、電圧が急激に下がる場合もあります。
したがって、「まだ、走れる」と考えていても、止まる事が起きます。
また、
0%近くまで放電させると、バッテリーの構造を痛めつける行為なので、劣化が進みます。
私は、0%近くまで深く放電させるような使い方はしません。

書込番号:26210442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/06/15 12:15(4ヶ月以上前)

劣化を減らすための制御で電池容量をすべて使わない制御プログラムになっているので
詐称というよりも逆に寿命を延ばすためのバッテリーマネージメント制限で、容量をフルに使ったら
寿命が短くなるのを防ぐための処置。
リチウムイオンでも正極材の違いで特性も異なるのでそれに合わせた
バッテリーマネージメントにしてある。

リーフなどは三元系正極材NMCでBYDはリン酸鉄リチウムLFPでそれぞれ劣化特性や
電圧からSOC(充電率)の換算も異なるので0-100%をリニア表示とは限らない。
BYDのリン酸鉄リチウムは容量に対して電圧落ちが遅く容量が無くなると急激に電圧が落ち
 使えなくなるなど充電率表示も難しいがサイクル寿命は長い。その代わり重量が重いので
 運動特性は悪い。

劣化に対する要因は、温度、充電率SOC、放電深度DOD、充放電Cレートがかかわってくる。
下記はサイクルレートの違いもあるので完全一致ではないのに注意してください。

保存時の劣化は、
 NMC:SOC100%で保存すると劣化が速い。
 LFP:高SOCでも急激には劣化しない。
すなわちリーフなどは電池容量100%までは充電しない。

放電深度の劣化は、
 NMC:深くまで放電すると急激に劣化する。
 LFP:深くまで使っても急激には劣化しない。

温度の劣化は、
 NMC:保存時60℃以上で急激に劣化する。
 LFP:40℃以上で急激に劣化する。

充放電Cレートの劣化は、
 NMC:6.5Cでは2Cより劣化する。
 LFP:8Cで急激に劣化する。

詳しくは↓
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-sr-01.pdf


EV向けバッテリーの正極材、NMCとLFPのどちらが適切か↓

記事引用↓
「LFPは、バッテリー寿命を低下させることなく100%まで充電できる。
対照的に、NMCバッテリーは、寿命を最大化するために80%までの充電に制限する必要がある。

つまり、LFPバッテリーを使用したEVの実効航続距離は、NMCバッテリーを使ったEVの実効航続距離に近くなるが、
LFPの重量が大きいため、その要素は打ち消される。」
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2301/20/news165_2.html

書込番号:26210693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/06/15 18:20(4ヶ月以上前)

>やすゆーさん

aiに聞いてみました。サクラの20kWhがネット表示か、グロス表示か興味がありますね。

---------.------------

1. リチウムイオン電池には「保護領域」があるのは事実か?

→ はい、事実です。
リチウムイオン電池には、
・完全に充電しきらない(上限)
・完全に放電しきらない(下限)

という「保護領域(バッファ)」が設けられています。これにより、
・電池の劣化を遅らせる
・安全性を確保する

ことができます。

したがって、例えばバッテリー容量が「40kWh」とされていても、そのすべてがユーザーの走行に使えるわけではありません。多くの場合、実際に使える容量(usable capacity)は90〜95%程度(=約36〜38kWh)になります。

2. メーカーはカタログ値を「実際に使える容量」で計算しているか?

→ ほとんどのメーカーは「実際に使える容量(usable capacity)」で航続距離を表示しています。

つまり、例えば40kWhのバッテリーがあって、
・実際に使えるのが38kWhなら、
・その38kWhでの電費(Wh/kmやkm/kWh)をもとに航続距離が算出されているケースが一般的です。

一方で、「総容量(gross capacity)」のみを強調してカタログに書いているメーカーも存在します。この場合でも、航続距離の算出においては、実際に使える容量を元にしているのが通例です。

3. カタログ値に虚偽の表示はあるのか?
→ 基本的にはありません。なぜなら:
・航続距離は WLTCモード や EPAモード などの標準化された試験条件に基づいて算出されます。
・その試験は、実際に使用可能なエネルギー量での計測になるため、ユーザーが利用できない「保護領域」まで含めて走行距離を算出することはありません。

ただし、注意すべきは:
・メーカーが「容量40kWh」と記載していても、それが**gross(総容量)**であるか、**net(使用可能容量)**であるかは明記されていないことがあります。
・そのため、同じ「40kWh」の表記でも、メーカー間で実際の航続性能に差がある場合があります。

書込番号:26211006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/06/16 01:24(4ヶ月以上前)

そもそも20kwhバッテリーって言ってるが、正極材がコバルトニッケル系NMCとリン酸鉄LFCで
 違う特性のバッテリーだということ。

BYDに忖度してるのか?それをわかった上であえて16kwh分のと言ってる記事だと思っています。

40kwhのリーフもJC08で400km、WLTCで322kmの航続距離で公表してますからね。
サクラはリーフの半分のモジュールで使ってるから記事はあってます。

日産もLFCを開発しようとしましたが、今はワンステップ先の全個体電池に注力を注がないといけない
 財務状況でLFCは捨てましたね。
LFCはおなじ容量でも重量が重いのでトータルどちらが良いかどんぐりの背比べよりも、飛躍する方を選んだんでしょう。

EVは、まだ進化過渡期で全個体電池もコストがと言われてるので、10年先の新型車では結論出てない
 かもしれませんね。

書込番号:26211338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/16 03:12(4ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

BYDに忖度とは?
電池の特性上LFPは耐熱性と耐久性が高いという事
LFPは常に満充電しても良いが3元系は劣化するので
80-90%を目安にしている。

なので上に10%、0%で即電欠では電池寿命が
縮まるし充電器まで行けるように安全度を取るが
これはメーカー次第でどれだけ取るかの違い。
日本のメーカーはかなり安全に振る。
だからメーター上の0%はかなり余裕を見ている。

LFPは上の余裕はさほど必要ないので広い範囲で
使用すること出来るのでメーカーは100%充電を
推奨している。(セルバランスを取るためもある)

あと、LFPは重いはちょっと違う。
あくまでエネルギー密度による。
サクラの電池は約200kg
リーフの40kWhは303kg 60kWhは440kg
60kWhのBYDのLFPは403kg 82kWh 530kg

トヨタのPHV18.1kWhは約200kg
BYDの18.3kWhは137kg
エネルギー密度がBYDの方が高いので軽い。

日本で蓄電池用に作っているLFPは80Wh/kg程度で
BYDの2倍くらい重い。
LFPは3.2Vなので密度を上げるには高度な技術が
必要でそう簡単には作ることは出来ない。

トヨタがパイボーラ型LFPを今年にも出す筈だったが
まだ実用化出来ていないのか米国の工場もLGの
電池だし日本の工場はドタキャンで中止。
日産も日本の工場は中止
ホンダもLGの電池だし、一体日本製電池は
どこで作るのか、、、、、
旧来の電池工場では新電池は作れない。
全固体電池どころではなく全固体電池も作るだけ無駄
でコストが高かったら作っても意味がない。
そもそも全固体電池もBYDやCATLに絶対勝てない。

書込番号:26211358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/06/16 19:50(4ヶ月以上前)

小学生でもわかる計算してあげますね。

リーフ WLTC 322km /40kwh =8.05km/kwh
 リーフに58.56のNMCを積んだとしましょう。
8.05x58.56 =471km

ATTTO3 58.56kwh 搭載 WLTC 470km 公表値

ほらどんぐりだね。

争点ずらしの返答は無視します。

書込番号:26212005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/17 00:15(4ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

何を頓珍漢なことを、、、、、
電池の種類と電費は関係ない。
どれだけ使用量があるか。

リーフ62kWh 実使用量 56-58kWh
ATTO3 海外 60.48kWh 実使用量 59-60kWh
ATTO3 日本 58.54kWh 実使用量 57-58kWh
LFPはバッファーをあまり取る必要が無いので
リーフの62kWhより若干使用量が多い。
日本の58.54kWhの方が若干電費が良い。

海外版は126セルだが日本のチャデモでは
400Vを超えて充電出来ないので4本抜いて122セル。
その為、ソフトウェアの最適化がされておらず
5%から急激に減るという問題が発生。

SEALは800V対応で電池は650Vだが
これでは日本で充電できないために
400Vからモーターの巻線を使って昇圧して充電。

チャデモの古い規格が海外と同様に使えない。
一応チャデモも新規格になって一部では900Vまで
対応が可能になった。

書込番号:26212206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2025/06/17 03:45(4ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
リーフe+のWLTC 一充電航続距離は450km(60kWhモデル)、458km(62kWhモデル)

まぁ、実際には0%まで走るのは現実的ではないので、適当に補充電して補充電した分を差し引いてみなし残量0時点の航続距離はこんな感じですね
https://www.youtube.com/watch?v=cXWH_Fecr-Q
冬場はスタッドレスタイヤや暖房の影響で15%ほど短くなります。
https://www.youtube.com/watch?v=QvMXNKs1jZ0

書込番号:26212257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:62件

2025/06/17 09:06(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>そもそも全固体電池もBYDやCATLに絶対勝てない

ベンツに勝てないとか、ビッグスリーに勝てないとか、トヨタに勝てないとか・・・
健全な市場原理においては、必ず挑戦者が現れることは、ミヤノイ2さんもご存知の通り

しばらくの間は、中国市場においては、BYDやCATLに絶対勝てないだろうし、米国市場においては、BYDやCATLは絶対勝てない

グローバルに考えると、いずれは挑戦者が現れるし、諸行無常で盛者必衰で輪廻転生するもの
その時は、BYDやCATLの技術者も、どこか調子いいところに移籍してるでしょう


絶対なんて言葉を使うから・・・

書込番号:26212376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/18 12:02(4ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

絶対!

絶対と云うチャイナ製のBEV車ならもっと売れて良い筈なのに・・・!
と、思うのはわッしだけでしョーか!

お得意のタイ王国ではチャイナ製のBEV車に載る人達はほぼ在住チャイナでバンコクッ子は10年落ちのイスズ車や三菱車を買うのが主流です!
10年落ちを買っても後10年は載れるし直ぐ修理ができて安く維持出来るので訳の判らんBEV車には関心が無いのが現状です!

絶対 !信者さんの絶対!は信じない方が絶対に健康に良いです!


・・・じァー!



書込番号:26213531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/18 13:01(4ヶ月以上前)

>尾張半兵衛さん

また適当なことを、、、
バンコクで10年以上の古い車は滅多に走っていない。
公共車(バス・タクシー)はとっくの昔に
10年以上は禁止。

今年の5月から段階的にガソリン車の税金が上がり
ガソリン車が一番高く付く。
トヨタはガソリン車の新規販売は止めて全てHV以上

中国東南アジアから中東までの排ガス汚染は
深刻で人命にかかわる。(寿命が3年縮まる)
渋滞が酷くアイドリングで失われるガソリンは
年間1兆3000億円。
この金額でEV充電器は5万台くらい設置できる。

何故、政府がEV化を進めるのかは
深刻な排ガス汚染とガソリンの輸入を抑えるため。
貴重な外貨が出ていくしエネルギー自給出来ない
のは国の安定性に問題。

まもなく10年以上の車の買い替え補助金が
執行される予定で40万円程の補助金予定。

ガソリン車に未来は全くないのだよ

書込番号:26213577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/18 13:58(4ヶ月以上前)

>ミヤノイョ!

適当はチミの事ダベ!
1度も行った事も無いのに泰タイと適当な事をカキコするんで無ィーョ!




書込番号:26213616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/18 15:26(4ヶ月以上前)

再生するバンコクの夜!

その他
バンコクの夜!

>高い機材ほどむずかしいさん
 
透明なんでしょうネ!

丁度昨年の今頃夜バンコク市内をトゥクトゥクに載って走りましたがバイクばッかしでBYDは1台も観なかったです!

書込番号:26213675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/18 19:56(4ヶ月以上前)

>ガソリン車に未来は全くないのだよ

タイの自動車市場は既に終わっているのだよ。

書込番号:26213913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1859件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/19 00:05(4ヶ月以上前)

>また適当なことを、、、
>バンコクで10年以上の古い車は滅多に走っていない。
>公共車(バス・タクシー)はとっくの昔に
>10年以上は禁止。

結局、一番適当なことを言ってるのはミヤノイ2さんだってオチでしたね。
いつものことですが。もはや様式美(笑)

書込番号:26214115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/19 08:30(4ヶ月以上前)

>シェイパさん

同感・・・ですヮ!
所詮、一度も行った事も無い他所の国の話しでバンコクなら誰も知らんダロー!
と、ググリ捲って得た古い資料を適当にカキコしてるに過ぎんのです!

ニックネームを見ただけで又々大風呂敷を拡げてと素ッ飛ばされるのをオススメします!

書込番号:26214275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/19 09:52(4ヶ月以上前)

>何を訳わからないことを、、、、
>意味不明な、、、、
>随分と滅茶苦茶な、、、、
>何を頓珍漢なことを、、、、、
>また適当なことを、、、

まさに余計な一言、、、、

書込番号:26214337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/19 13:32(4ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

随分とタイにムキになるけど
世界的な停滞の中、それでもタイは成長率2.9%
日本は直近ではマイナス、通年予想でも0.3%
日本が言えることじゃないね
首相がギリシャより悪いとか言い出す始末だし

書込番号:26214508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/06/19 15:04(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>公共車(バス・タクシー)はとっくの昔に10年以上は禁止。

日本ではすでに走っていないような古〜いバスがたくさん走ってますが、この件に関しての答弁は?

書込番号:26214566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/19 15:07(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>随分とタイにムキになるけど

ムキなってる訳じゃなくて、貴方がタイの話を持ち出してくるから実態を書いてるに過ぎませんよ。
貴方は貴方はの独自の捉え方で、実態とかけ離れた自分のいいようにしか書きませんからねぇ。


>世界的な停滞の中、それでもタイは成長率2.9%
>日本は直近ではマイナス、通年予想でも0.3%
>日本が言えることじゃないね
>首相がギリシャより悪いとか言い出す始末だし

タイの1人あたりの名目GDP 約7,500ドル
日本の1人あたりの名目GDP 約33,800ドル

成長率?
また都合のいい数字だけを出してきましたね。
そもそも比較の対象になりませよ(笑)

書込番号:26214568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/06/19 17:40(4ヶ月以上前)

タイ平均年収 135万円
日本平均年収 460万円

年3%成長しようが日本の平均年収になるまで80年かかりますね。
ほんと争点のずれた自分の都合のいい数字ばかり出してこられますね。

日本の自民公明党に忖度して、アメリカと日本のガソリン価格は同じっていう人たちと
同じですね。アメリカの平均年収が1300万だから2.3倍もガソリンは高いし、ほとんどが税金って
 話題をずらして自分たちの都合のいい事ばかりで国民をだましてる自民公明党みたいですね。
 ただ今の政権のままだと80年後、日本は貧乏途上国落ちしますね。

書込番号:26214702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:62件

2025/06/19 18:05(4ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
本題ではありませんが・・・
135万円から年2.9%と、460万円から年0.3%で、逆転するのは48年後
135万円から年2.9%で、460万円を超えるのは43年後
80年はちょっと言い過ぎかな

書込番号:26214719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/06/20 00:19(4ヶ月以上前)

計算間違ったか。

135万x3パー年=4万 <=毎年の複利無視してますね お恥ずかしい。

460−135=325万
325万/4万

書込番号:26215024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/20 04:22(4ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

タイの方が生活が豊かかもね。
日本は430万円は手取り370万円
タイは135万円は手取り128万円

日本の家賃 5-6万円 タイは12000円
食費 150円×3食×30日=13500円 日本は?
タクシー初乗 日本5-600円 タイは135円
携帯代 1200円、バス50円、衣服は激安
マッサージ2時間 1200円、700km長距離バス1200円

タイ人は殆どが小遣い
日本人がタイに行って物価の高さに驚くけど
それは観光用の外人価格。
最も最高一万円が4500バーツもあったけど
今は2200バーツで日本円の価値が半分。
中国人、韓国人、タイ人がわんさか日本に行くわけだ

書込番号:26215082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/20 07:15(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>タイの方が生活が豊かかもね。

そりゃ物価が安いからそう見えるんだね。
しかも貴方はいつも「タイ」では無くて「バンコク」だけの話をしてますよね。
地方都市の生活水準だと、貴方の書いてる内容と明らかに異なりますし、単に安い物だけ出されても比較はできませんけど。
ちなみにタイの地方だと年収は数分の1になりますけどね。

そういえば、貴方は以前はタイの方が物価が高いって書いてましたよね?
それも、バンコクで日本食レストランで食べ続けた場合といったトンチンカンな事例を書いてましたが(笑)

>食費 150円×3食×30日=13500円 日本は?

当時は日本食だと毎回3,000円くらいかかるってアピールしてましたよ(笑)
今度は屋台で買ったときの値段持ち出してますね(笑)
で、その高い物価でやってるからタイの方が裕福だって書いてたんですけど、お忘れですか?

以前は物価が高くて裕福アピール。
今度は物価が安くて裕福アピール。
ホント、支離滅裂(笑)

そんなにタイは裕福なはずなのに、タイの家計負債の対GDP比は90.6%で、日本の65.1%と比べて異常に高い。
新車販売台数も人口比で考えて日本よりかなり低い。
単に借金で見た目を取り繕ってるのが裕福だってのは笑えますよね。
嘘で取り繕ってるミヤノイ2さんの書込みと同じですよね(笑)

書込番号:26215133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/20 08:43(4ヶ月以上前)

日本円換算180円でした!

>ユニコーンIIさん

彼のコメントならググれば全部判る事バカリですヮ!

如何にもバンコクに居るような口ぶりですが・・・!
自慢しぃの彼ならバンコクの街角の生のアップを堂々とする筈でしョ!

バンコクから700Kmと言えば北上すればチェンマイ辺りですが所要時間11時間程掛かります!

此れ等もググれば全部判る事・・・ですがネ!

>ミヤノイ!
ググりの大将!

スレ主さま度々横からスミマセン!


書込番号:26215207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/06/20 09:32(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>日本の家賃 5-6万円
これってミヤノイさんが日本にいた頃?
都内だと1Kでも10万前後するで
地方のデータ?ちょっと調べてみたら都内で一番安いあきる野市の1LDK平均が5.84万でしたわ
ちな真逆なのが港区で25.14万ですわ

書込番号:26215232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/20 13:55(4ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

日本人がタイで生活すれば高いのはあたりまえ
日系スーパー行けば日本の2-3倍するし
それなりの日本食食えば日本より遥かに高い。

タイ人で利用できるのは裕福層だけだし
一般のタイ人は行かない。

日本円の価値が3割も4割も低くなれば
その分が高く付く。
だから日本人は海外に気軽に行けなくなった。

自動車の平均価格は500万円近かったのだから
日本だって500万円と限定すればかなり低いぞ。
中国のお陰でドンドン下がってきたので好ましい。

タイの自動車ローン問題は殆どがピックアップに
よるものでトヨタ(いすゞ)が80%で無理な
貸付で起こったもの。
ピックアップが売れなくなり販売台数が
ずっと前年割れが続いた。
排ガスが最悪のピックアップは世界でも需要が
なくなり無理な販売が起こしたもの

書込番号:26215414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/06/20 18:44(4ヶ月以上前)

この件の返事は削除依頼?

>ミヤノイ2さん
>公共車(バス・タクシー)はとっくの昔に10年以上は禁止。

日本ではすでに走っていないような古〜いバスがたくさん走ってますが、この件に関しての答弁は?

書込番号:26215606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/20 18:47(4ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん!

ミヤノイ!
ミヤノイ U !
次はミヤノイ V !・・・かな!



書込番号:26215610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/20 19:48(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>日本人がタイで生活すれば高いのはあたりまえ
>日系スーパー行けば日本の2-3倍するし
>それなりの日本食食えば日本より遥かに高い。

>タイ人で利用できるのは裕福層だけだし
>一般のタイ人は行かない。

コレ、以前のスレで全部私が指摘した内容ですよ?
その上で貴方は、日本人に限らずタイの方が物価が高いって書いてたんだけど?
また都合が悪くなるとお忘れですか(笑)



>日本円の価値が3割も4割も低くなればその分が高く付く。
>だから日本人は海外に気軽に行けなくなった。

それ、裕福云々じゃなくて為替の影響の話ですよ。


>自動車の平均価格は500万円近かったのだから
>日本だって500万円と限定すればかなり低いぞ。

それ、タイの税制の話ですよ。
じゃあ、500万円以上の自動車販売台数限定で、詳細の具体的な数字を示して下さい。
単なる貴方の妄想は不要。


>中国のお陰でドンドン下がってきたので好ましい。

タイの販売台数はほとんど増えませんけど?
結局は買えないことに変わりはない。


>タイの自動車ローン問題は殆どがピックアップに
>よるものでトヨタ(いすゞ)が80%で無理な
>貸付で起こったもの。

もともとの販売比率がピックアップがほとんどなんだから、ローン問題がピックアップ中心になるのは当たり前でしょ(笑)
それに低所得者は地方に多く、地方はよりピックアップ比率が高いんだから、当たり前でしょ(笑)
毎度のことですけど因果関係が逆なんですよ、あなたの思考は。


>ピックアップが売れなくなり販売台数が
ずっと前年割れが続いた。

値段が安いはずのEVでカバーできてませんよ(笑)

書込番号:26215690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/20 19:55(4ヶ月以上前)

>タイの方が生活が豊かかもね。

IMFから発表されたWorld Economic Outlook, April 2025(2025年4月版世界経済見通し)における国・地域別の一人当たり購買力平価GDPをもとにした、2025年の世界の裕福な国・地域ランキング。

日本 41位 54,677ドル
タイ 80位 26,323ドル

これが客観的な現実。

根拠の無い思い込みなど、何の役にも立たないな。

https://sekai-hub.com/posts/richest-countries-in-the-world

書込番号:26215700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2772件

2025/06/21 00:33(4ヶ月以上前)

あ、私は『削除依頼を一切しない派』なので、もし消えてるようなら『当人の削除依頼』または『運営の判断』と思われます。

話のネタになれば、と思って書いたけど…なんか、ずっとバンコクとかタイの話になってて笑えるというか。
事実ならこんなに荒れてないでしょうね。

書込番号:26215904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/21 00:41(4ヶ月以上前)

ミヤノイ2さんは日本よりタイの方が良いって書かないと気が済まないんですよね。
まぁ見ての通り、ミヤノイ2さんの書込みにはほとんど事実が無い、と言うのが事実ですけどね。

書込番号:26215907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/21 18:48(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2!

そうだチミの云うとおりだ!
BEV車が燃え上がるのを教えて呉れたのは中国だし!
超高速で走る列車が事故ッたら車両毎埋めれば良いのだと貴重な処理方法も中国が教えて呉れたし・・・!

皆さん!
中国に感謝しましょう!


書込番号:26216481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/22 15:57(4ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

世界2位が41位に落ちて恥もないのかな、、、、

書込番号:26217307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/22 16:27(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>世界2位が41位に落ちて恥もないのかな、、、、

2位っていつの時代の話ですか?
もしかしてバブル期(笑)
下落したのは、貴方の年代みたいな何もしてこなかった、実際には能力不足で何も出来なかった方たちの結果ですけどね、分かってますか(笑)

まぁ、80位の国は恥ずかしいどころの話じゃ無いですよね。
それなのに何にも知らずに「タイの方が生活が豊かかもね。」って書き込んでる人が最も恥ずかしいと思いますけど(笑)

書込番号:26217335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/22 19:15(4ヶ月以上前)

>世界2位が41位に落ちて恥もないのかな、、、、

ということは、ミヤノイ2さんは恥だとお考えなんですね。

そうお考えになるということは、少しは自責の念がおありなのでしょうか。意外でした。

書込番号:26217485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/06/22 22:02(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
間違いなら調べて修正してくださいね。
禁止で走ってないはずなんですよね?

グーグルストリートビューを見る限り走ってますけど? 詳しいんですよね、バンコクの事情に?。

>ミヤノイ2さん
>公共車(バス・タクシー)はとっくの昔に10年以上は禁止。

日本ではすでに走っていないような古〜いバスがたくさん走ってますが、この件に関しての答弁は?

書込番号:26217618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/26 09:16(4ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん!

6月22日以来音沙汰ナシですネェー!
余計な時にはシャシャリ出て来るクセに!

ズバリ! なんでダンマリを決め込んで居るんでしょう!

ウソ800ご本尊なので信じない方が無難なヤカラです!


バンコクの事を周知してるとはとても思えません!


書込番号:26220765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

サクラ、ekワゴン、リコール情報

2025/06/12 17:14(4ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:2973件

三菱自動車は12日、ブレーキ部品に不具合があったとして、軽自動車「ek」と、OEM(相手先ブランドによる生産)供給している日産の軽EV「サクラ」の計2車種4万1134台(2022年5月〜23年3月製造)のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。

該当オーナーの方々は、早めの対応をされた方が安全上良いと思います。

ご注意を。

朝日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef8e8605af92f1ee9e79e8003bdf96245bce2370

書込番号:26208066

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2688件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/12 17:48(4ヶ月以上前)

該当は、電気自動車ですねー。
ekクロスが対象ですが、通称名は、ekらしい。
三菱車が、ガソリン車にみえた。

書込番号:26208091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:12件

2025/06/12 18:37(4ヶ月以上前)

〉三菱自動車は12日、ブレーキ部品に不具合があったとして、軽自動車「ek」と、OEM(相手先ブランドによる生産)供給している日産の軽EV「サクラ」の計2車種

えっ? OEM? 知らなかった。初めて知りました。

書込番号:26208140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2688件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/12 20:30(4ヶ月以上前)

OEMというか。
日産と三菱のジョイベンですかね?

https://nmkv.com/

書込番号:26208240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8445件Goodアンサー獲得:1092件

2025/06/13 05:05(4ヶ月以上前)

タイトルのekワゴンは全くの別車です。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/ek_wagon/

誤報は良くないですね。

書込番号:26208449

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/13 07:06(4ヶ月以上前)

神楽坂46さん

品質に盤石の信頼があるメイドインジャパンでも
このくらいの瑕疵があります。
しかも、最新技術ではなく、
昔からあるメカトロブレーキでは、
なんともはやですけれども。

したがって、
品質に盤石の信頼が担保できていない冥途陰中華には
まだまだ手は出せないかもしれませんね。N7とか。

リーフは来週正式発表ですね〜。
値段勝負の様相を呈しているので、価格気になります。




書込番号:26208482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2973件

2025/06/13 13:01(4ヶ月以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

独り言

人は、間違いミスを犯すものです。

間違いミスを犯さない人はいません。

間違いミスを犯した人には暖かい心をもって接しましょう。

書込番号:26208713

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2025/06/13 13:31(4ヶ月以上前)

>ごきげんペイディさん

>しかも、最新技術ではなく、
昔からあるメカトロブレーキでは、
なんともはやですけれども。

サクラ、eKクロス に新規実装されたブレーキオートホールド機能に関わる不具合のようで、ピストン形状が不適切(=設計上の配慮不足?)と説明されているので、実績十分なブレーキではないと推測します。

まあ、だからと言って許される不具合ではないですがね、、、


参考:リコール情報

■基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因

 ブレーキマスターシリンダーにおいてピストン形状が不適切なため、ブレーキオートホールド機能(※1)、およびヒルスタートアシスト機能(※2)解除時に、ピストンが正規位置まで戻らず、ブレーキを引きずることがある。そのため、そのままの状態で使用を続けると、アクセルペダルを離した際に、意図した以上に減速することがある。また、加速しないことでアクセルペダルを踏みこむ時があり、最悪の場合、走行中にブレーキの引きずりが解消すると、意図しない加速をするおそれがある。

 ※1:ブレーキを踏んで停車したときにペダルから足を離しても停車状態を維持する機能。

 ※2:坂道発進での車の後退を防ぐため、ブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替える間、ブレーキを最大2秒間キープする機能

書込番号:26208738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/13 14:34(4ヶ月以上前)

MIG13さん

ご丁寧に文章添付ありがとうございます。

ピストンでブレーキシューを押す、
昔からあるメカトロピストン形状の話ですよね。

その設計と煮詰めが甘かったんですね。
製造現場では良くあることですが、
今の日産では悪目立ちです。

日産販売店空中分解してます。
わたくしはリコール対象期間後のサクラに乗ってます。
他にも何かあるのかと心配です。





書込番号:26208766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:121件

2025/06/14 04:28(4ヶ月以上前)

日産からリコールについての公表ありました。

2025/06/12
サクラのリコールについて
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report5663.html

強度の問題とかじゃなくて『ピストン形状が不適切』っていうなら、全てのサクラで発生する気がします。
基本eペダルにしてるとなりやすい、とかあるんでしょうか?
とりあえず私は一度も変な加速とか経験した事ないですが…車検が近いけど、ついでに部品交換するのかなぁ。

書込番号:26209362

ナイスクチコミ!1


cromonzyさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2025/06/17 21:41(4ヶ月以上前)

リコールのお知らせ

今日、連絡が来ました。

書込番号:26213093

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サクラ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
サクラを新規書き込みサクラをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

サクラ
日産

サクラ

新車価格:253〜308万円

中古車価格:99〜305万円

サクラをお気に入り製品に追加する <207

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

サクラの中古車 (630物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

サクラの中古車 (630物件)