サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (620物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2627件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
112 | 63 | 2024年1月18日 19:59 |
![]() |
7 | 6 | 2023年12月24日 00:24 |
![]() |
49 | 36 | 2023年10月18日 15:24 |
![]() |
4 | 3 | 2023年9月23日 22:43 |
![]() ![]() |
51 | 20 | 2023年9月17日 01:53 |
![]() |
23 | 8 | 2023年8月14日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サクラに限った話ではないのですが。
富山なので直接的な被災はなかったんですが…震度5の地震があった数分後、スマホから「3mの津波が来るので逃げろ」的なアラートがあったので、すぐ車に乗って山方向に移動しました。
(この時、能登半島は5mの津波と予想されてました)
福島に何度か行って【津波】を間接的にとはいえ知ってたので「津波に注意」ではなく「逃げろ」なのにゾッとしました。
この時は満充電だったサクラに乗ったんですが、もし満充電じゃなかったら…。
今の時期はたいてい2日置きの充電なので、タイミングによっては充電が半分以下だったかも。
しかもタイマーで夜間充電してるから、地震のあった夕方は充電ケーブル繋いでたとしても充電してません。
たぶん同じような充電の仕方してるユーザーは多いと思います。
ウチは他にHVあるので良いけど、もしEV1台の家庭だったら…ちょっと考えさせられる出来事でした。
(過去形にして良いのかまだ微妙ですが)
9点

「市町村の地域防災計画では、一般に、津波に限らず、地震、火災などの避難においても、避難の円滑な実施を考慮し、自動車による避難は原則として禁止してい る。 特に、津波避難のように、避難時間が限られている場合は、自動車による交通混乱を招くだけでなく、人命にも影響を及ぼすため、原則として禁止するものである。」
原則的には、車移動は、禁止となってますね。
実際には難しいでしょうが。
書込番号:25571679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

津波で車を流されて、その後発見され中にあった通帳やカードはそのままに鞄や現金だけ抜き取られた身としては、車と一緒に逃げれただけ良かったね…としか。
車の中でお亡くなりになった人もいるので、それでも良い方とは思ってます。
書込番号:25571680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

都会とか街中住まいとはまるで環境が違うので、状況次第だと思います。
私の場合は徒歩で一番近くの避難所(学校)まで移動する時間で、その10倍以上は遠い場所の海抜の高い土地まで移動できます。
(ほとんど信号のない南北の道があるからこそですが)
車に乗って移動しても助からないなら徒歩で逃げても助からない、そういう環境です。
もし富山駅周辺とかに住んでたら車には乗ってませんね。
書込番号:25571713
3点

まぁ、何が最適かは結果論というか後になってみなければ分からないですよね。
環境や状況によってクルマだから助かった場合もあれば、徒歩の方がよかった場合も…。
ガソリン車でもガス欠はありますし。
いずれにせよ、これ以上被害が広がらないことを祈るのみです…。
書込番号:25571759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
まずは、被災された皆様へ心からのお見舞いを申し上げます。
>やすゆーさん
まあ、EVに乗っていない人には全く響かない話ですし、
EVに乗っていても、これに乗って逃げられる人がどのくらいいるか、
っていう話にも絡んでくるので、反応が難しいかもですが。
自分の住んでいる地域では、津波から逃げることは想定していないし、
地震による被害想定は、家屋倒壊・火災による避難なので車は避難では
使いませんので、やすゆーさんの疑問としている、災害を想定した充電は
考えていない、が答えですし、大体の人はそこは想定しないとは思います。
ただし、”家屋倒壊・火災がなかった場合”のライフラインの確保のために
EVとかエコキュートとかは役立つように仕掛けをしていますので、常時EVの
SOCは60%くらいはキープしておくのがベストかな?という運用はしていますかね。
書込番号:25571799
2点

クルマか徒歩かは住んでいる環境しだいかなと、高齢者連れての場合はクルマになっちゃうかなと。
これだけ被害がひどく、余震が続くと避難生活も長くなるかと思うので、電気よりも燃料の援助のほうが受けやすいかなと。
災害に盆も正月も無く、日本中どこも安全なところは無いってことは確かだなと。
書込番号:25571811 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

災害時にはEVの方が役に立つでしょう
但し、電池を空にしておかないように特に冬場は悪天候による停電等もあるので
毎日充電が基本です
車で避難するかどうかは地域の状況にもよるし
避難先をとして車の中は割と安全です。
緊急時なのでシートヒーター・電気毛布だけでも1週間とか可能になるし
停電であれば照明など利用出来ます。
道路が寸断されたときはGSスタンドに行けない場合もあるし
電気は大概、どこにでもあります
緊急時に電気を分けてくれないと言うこともないでしょう。
電気毛布なり100V充電器など事前に用意は必要ですが・・
書込番号:25571892
2点

電気自動車に詳しくないんで、
どこにでも有る電気で充電出来るものなのでしょうか。
例えば一般家庭の100V屋外コンセントとか。
書込番号:25572008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>例えば一般家庭の100V屋外コンセントとか。
普通はできません。
特殊な(電流可変タイプ)ケーブルを使えば可能にすることはできますが、
電気を無駄に消費するわりに、貯めるためには長時間かかりますので、
避難場所でそんなことをする想定をすること自体、人として間違っています。
書込番号:25572034
9点

そうなんだ
我が家は道路に面して屋外コンセント有るんで困った人の為になるかなと思ったが。
書込番号:25572065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

避難所と一般家庭は違うと思うが。
書込番号:25572070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
過去にも、ハイブリッド車や電気自動車ならば災害時に役に立つという主張する人はいたけど、軽々しく口にするの止めてくれないか。
>シートヒーター・電気毛布だけでも1週間
水や食料も必要なんだから、「寒くない」だけでは意味が無い。ガソリンが不足しているから、ありったけの重ね着をしてエンジンをかけずに車中泊で避難している人もいるけどね。
>道路が寸断されたときはGSスタンドに行けない
電気自動車だって、道路が寸断されれば充電スタンドに行けないだろうに。
>電気は大概、どこにでもあります
どこかの外国みたいに、電柱から勝手に電気を「分けて」もらうの?
まあインフラとしては、ガスや水道よりも、電気の仮復旧は早いと言われているけど・・・
机上の空論はともかく、実際の被災地では3日が経過しても停電している場所も多いとの報道があるのだがね。
そもそも自宅駐車場が倒壊したり、津波で水没すれば、ガソリン車だろうが電気自動車だろうが、使い物にならないだろうに。
書込番号:25572127 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

日産が能登半島でEVの無料貸し出しとか、EVによる給電の援助とかしてるようです。
*******************************************
日本経済新聞
日産、石川県にEV「アリア」など無償貸与 被災地で給電
日産自動車は4日、1日に発生した能登半島地震の被災地に電気自動車(EV)「アリア」「リーフ」などを無償で貸与すると明らかにした。既に石川県の要請で同県穴水町にアリア1台を貸与した。5日以降、自社の支援として同町と珠洲市にも追加で6台を貸与する。七尾市と羽咋市の販売店では5日から、急速充電器も無料で開放する。
*******************************************
読売新聞
日産EV、石川・穴水町で電気の供給開始…県が支援要請
日産自動車は4日、石川県能登半島を震源とする地震の被災地で、電気自動車(EV)から電気を供給する活動を始めたと明らかにした。
書込番号:25572768
3点

>ミヤノイさん
災害時に個人のEVから給電というより、今後の備えとして避難所に自家発電装置とか、あるていど大きな規模の電池を設置しておくほうが現実的なのでは?
書込番号:25572779
4点

ポータブルバッテリーって災害時にどんなものかなと、
どこにでも有る100Vコンセントで充電出来るのかな。
書込番号:25572970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ポータブル電源もモノによりますが、DC 入力に付属の AC アダプターを使って充電するタイプだと、「アダプターを忘れてしまう」と困るでしょうね。
ウチは 1000VA 正弦波出力の UPS があり、通常の 100V コンセント直で「充電」できるから、イザという時は外して軽バンに積むにしても、全開だと活動限界まで3分しかありません。
書込番号:25572989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言い方に問題はあるんでしょうが、、、、、
非常用電源として見た場合 BEV と (1500Wコンセント付き)HEV の優劣はケースバイケースでしょうが、ともに純ガソリン車よりは役立つケースが多いですよね。
日産のE-power車に1500Wコンセントが無いことを嘆く日産ファンも多いですしね。
また、避難所に専用の非常用電源を置けばとのコメントがありましたが、一度も使わない可能性が高いのにメンテコストが発生する専用の非常用電源の設置はハードルが高いですよ。というわけで、(日常利用する)BEV、HEVを非常用電源として1家に1台用意しておくのは、とっても有用ですよ。
書込番号:25572994
3点

最初の揺れから数分で5Mの津波がきたそうで、すでにクルマは倒壊した家屋の下敷き。
自宅パネルでのEV車充電って外部電源なしでできるの?
書込番号:25573009
2点

>MIG13さん
まあ、ノート e-POWER のオプションにも、12V バッテリーに簡単に接続できる DC-AC 100V 1500W があり、文字通りエンジンをガソリン発電機として利用は可能ですね。
結局、災害への備えも時と場合、各人の状況によるのだから、何が最適解かも人それぞれ。
別に日本全国 -20 度まで下がるワケでも無いし、そんなに低温ならば「バッテリー加温」で容量を喰われそうですね。
書込番号:25573023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>NSR750Rさん
家が倒壊してたり、PVパネルが落下・崩壊していれば”どうにもならない”ので除外すれば、
>自宅パネルでのEV車充電って外部電源なしでできるの?
できるものもある、というのが答えになります。ニチコンでいえば、EVパワーステーションプレミアム。
スタンダードだと、系統電源の復旧が必要になります。
後は、PVパワコンの非常用コンセントから100V充電するとか。EVの充電コントローラーが
正常動作しなさそうなので、難易度高め。
書込番号:25573051
1点

EVもハイブリッド車も電力供給能力に差は殆ど無いよ。
リーフe+(60kWh)で1日12kWhで4日間(48kWh)
プリウスで1日10kWhで5日間(50kWh)
どちらも満充電、燃料満タンでの話だけど。
書込番号:25573119
0点

>BREWHEARTさん
>EVもハイブリッド車も電力供給能力に差は殆ど無いよ。
>リーフe+(60kWh)で1日12kWhで4日間(48kWh)
>プリウスで1日10kWhで5日間(50kWh)
・現行プリウスのガソリン量=43L
・ガソリンのエネルギー量 10kWh/L
からするとプリウスのガソリンタンクには、430kwhのエネルギーが存在することになる。ガソリンから充電された電力までの効率を35%とすると、430x0.35=150kWhの電力を供給できそう。
エネルギー満タンならHEVの電源供給の方が持続が長そうですが、、違うかな?
書込番号:25573222
0点

>MIG13さん
>ガソリンから充電された電力までの効率を35%とすると、430x0.35=150kWhの電力を供給できそう。
トヨタのホームページでは、
プリウスから1500W(100V 15A)の給電、2Lプリウスで5日間。
1.8Lプリウスで、4.5日間とされてます。
http://toyota.jp/kyuden/v2h/index.html
書込番号:25573419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼します。蛇足ですが、
「400Wの消費で5日間」です。
1日9.6kWh、5日間で48kWh。
MIG13さん がお考えのように、35%もの効率は無理で、その3分の1程度の熱効率だということです。
ま、エンジンで発電する時も、ワイドオープンスロットルではないでしょうから、
燃焼効率の目玉から外れるでしょうし
発電機の効率も、インバーターの効率もあるし、100Vに降圧しなければならないし、
全体の効率が悪くなっても仕方ないと。
書込番号:25573459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
確かに
消費電力が400Wなら、約5.0日も電気を使用可能。(プリウス(2.0L)の場合。プリウス(1.8L)の場合約4.5日)*5
*5. プリウス(2.0L)が外部供給できる電力量(ガソリン満タン時):約40kWh(=約40,000Wh)。
と記載してありますね。
この場合、ガソリンから充電された電力までの効率は
僅か 40kWh/430kWh=9% になってしまいますね。
確かに、
>発電機の効率も、インバーターの効率もあるし、
>100Vに降圧しなければならないし、
>全体の効率が悪くなっても仕方ないと。
はあるでしょうが、そんな大きな損失があるとは考えにくいですよね。
走行中のエンジン熱効率40%の車の発電効率が9%になるためには、
31%分(大量!!)の排熱ルートが必要ですよね。
こんな大量の熱を排出できるルートは、エンジン冷却システム 又は (インバータ等を冷却する?)エアコンシステム しか考えられないです。
つまり、トヨタの試算は、ラジエターファン、電動コンプレッサ等が頻繁に回る条件(真夏の炎天下)を想定しているんじゃないですかね?
こうした条件(真夏の炎天下)だとBEVも車のインバータ冷却に大量の電力を消費するのかもしれません。
書込番号:25573697
0点

>MIG13さん
>走行中のエンジン熱効率40%
発電時は、そんなに高い効率にはならないでしょう。
40%という効率は、
スロットルを、ほぼ全開=WOT(ワイドオープンスロットル)にした状態で、負荷をかけた時の燃焼効率です。
(スロットルをやや閉じた状態だと吸気抵抗がありますので、効率は大きく下がります)
そして、
ほぼ全開の際に、3000rpmとか4000rpmくらいで、燃焼効率の良い領域、いわゆる「目玉」が出ます。
さて
トヨタのTHSは、走行用に動力を配分することを基本としてますので、
先のような、ほぼ全開状態でエンジンが3000rpmなり4000rpmで出す出力を、
全て吸収できるだけの発電能力は持っていない(走行用に使った残りの出力を発電用に回すため)と思われます。
つまり、発電に専念する場合には
エンジン出力を抑えるために、ややスロットルを絞り、燃焼効率の目玉から離れた状態=燃焼効率の悪い状態で、
発電機を回さねばならないと考えます。つまり燃焼効率が40%なんて出ないということです。
(シリーズハイブリッドの日産のシステムなら、最も効率の良い回転数を発電に使えるように、
発電能力の高いモーターを積んでいますし、エンジンの大きさも発電モーターに合わせることもできますが)
さらに、MIG 13さんのおっしゃるように、排熱の問題があります。
これが大きいのではないでしょうか。
仮に燃焼効率が30%だとしても、70%の熱量を捨てなければなりません。
そして効率が落ちれば落ちるほど、大量の熱を捨てる必要が出てきます。
しかも停車状態の車両で。
走行中ならば、走行風でラジエターは冷やすこともできますが、
停車中だと、電動ファンがその熱量を放出のために回り続けなければなりませんから、
せっかく発電しても、かなりの電力を消費することになると思います。
もちろん、電動のウォーターポンプも電力を消費します。
したがって
全体の効率がひどく悪くなるのも致し方ないかと考えます。
書込番号:25573795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。
発電に専念すると廃熱(冷却)のために多量のエネルギーが必要になるから、
発電効率が大幅に低下するということが主因だと解釈しました。
書込番号:25574398
0点

>チビ号さん
>机上の空論はともかく、実際の被災地では3日が経過しても停電している場所も多いとの報道があるのだがね。
実際ストーブだけで過ごしてる方も多いようです。
富山県まで買い出しにきて食料から灯油やら買い求めて道はあってもインフラの寸断された自宅へ戻るという事をしている方がいるようです。
富山まで出れるならホテルなどに避難すればというむきもあるでしょうが金銭抜きで不便でも自宅を離れたくないとうのはよくわかります。
地震で中継局に燃料補給できず 輪島の一部でTV・ラジオ放送停止も
https://news.yahoo.co.jp/articles/8093af310ee477de70c885bdab6879f731efe38c
能登半島地震、通信障害が長期化している理由 取れる対策は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/e851bc061bc174bfc2d0ef7fb9ec90e8b0e7f459
結局のところ電気で電気を作ることはできないということ。
持ち運ぶにしてもバッテリーより燃料の方が有利ですしね。
EVのメリットはもちろん認めていますがインフラが途絶えた時の事を考えるとPHEVが有利なんですかね。
ガソリンスタンドも電気がなければアウトですが非常用発電機で稼働できる可能性は低くないと思います。
今回の地震は午後4時の発生。
移動先から帰宅に入るような時間帯で満充電状態の人ってどの程度いたのでしょうね。
ガソリン車の人ならそのままか帰宅途中で給油、充電にしても帰ってから充電開始というの方法を自分ならとりますかね。
書込番号:25575013
3点

>やすゆーさん
お疲れ様でした。
自分も同じ地元で3mの津波警報を受け避難しました。
海岸から2kmチョイで海抜3mのところから避難所は海抜10m程度のところなのでいざという時は気休め程度にしかなりませんが。
原則徒歩で避難とはなっていますが状況によるとは思います。
結局その日の内に帰宅したのですが自分は避難所まで1,5kmほどなので渋滞してるクルマを横にして徒歩で移動しました。
自分も直接的な被害はなかったのですがクルマで数分のところでは液状化で家が傾いてるところもあるようです。
>日産、石川県にEV「アリア」など無償貸与 被災地で給電
間違いなく何かしら役にたってると思います。
ただクルマ自体に充電できる環境にはないので長期でという事になれば発電機の方がになるかもしれないですね。
ただ発電機と静かな状態で給電できるのは大きなメリットだと思います。
急速充電器の無料で開放についてはテスラも実施しているようです。
書込番号:25575031
3点

>EVもハイブリッド車も電力供給能力に差は殆ど無いよ。
>リーフe+(60kWh)で1日12kWhで4日間(48kWh)
>プリウスで1日10kWhで5日間(50kWh)
先代プリウスPHV(ZVW52)に関する以下の記事がありました。
https://gazoo.com/feature/article/phv/16/09/21/
豊島(チーフエンジニア):EVの利用者が優先であること、停車中にバッテリーチャージモードを使った8割充電までのガソリン消費量が約2.5リットルであることをお客様には知らせていきたいと思っています。
ZVW52のバッテリー総電力量は 8.8 kWhなので
総電力量8.8kWhの1.8kwがHV走行用で、PHV用が7kWhだと仮定すると
2.5Lで7kWhの8割=5.6kWhを充電できるなら43Lで96kWh充電できる
プリウスのガソリンタンク(43L)には、満タンで430kwhのエネルギーが存在するので
ガソリンから充電された電力までの効率が★22%程度ということになります。
一方、三菱自動車のHPでは、
・アウトランダーPHEV(総電力量 (20kWh) 、燃料56L)でMax120kWhの放電ができる。
とアピールされており、上記プリウスの試算を適応すると
20kwh + 56Lx10kwhx18% =121kWh
つまり、ガソリンから車外への電力供給効率が18%になり、
ガソリンから充電された電力までの効率は★18%+αになります。
まとめると、
HEV、PHEVの発電機としてのエネルギー効率は、机上計算(ベスト)で★20%程度
つまり、ガソリン43Lから机上計算(ベスト)で86kwh程度の電力を出力できることになるが
、悪条件(たぶん炎天下?)の使用だと供給電力量がベスト条件の60%程度になることもある。
やはり、同じ価格帯、同条件で比べるとHEVの方が長い電源供給を期待できそうです。
書込番号:25575567
0点

>やすゆーさん
>地震のあった夕方は充電ケーブル繋いでたとしても充電してません。
災害への対応策としてなら、EVにすでに乗っておられるなら、
あとは、「太陽光パネル」と「V2H」の導入でしょうか。
>日産、石川県にEV「アリア」など無償貸与 被災地で給電
とのことですが、
最近作った、うちの近くの環境省(の予算)の施設には、太陽光パネルとV2H(ニチコンのプレミアムモデル)が設置されてます。
あとは、EVが来れば、災害時の避難者がいた場合にも電力の自給ができます。
また
前の職場の近くの公民館にも、「リーフtoホーム」が設置されてました。
個人の住宅は、個人の判断に委ねるとしても
今後、避難所となる公共の施設には、「太陽光パネル」と「V2H」の設置を進めると良いのではないでしょうか?
EVの数も、サクラなどをはじめとしてボツボツと生えてますので、
太陽光パネルとV2Hの備えがあれば、災害時の避難生活での電力の心配は少なくなるだろうと思います。
(HEVはガソリンの供給が必要ですから、やっぱり太陽光パネルとEVでの電力の自立供給が災害時には理想でしょう)
書込番号:25576115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
ZVW52のバッテリー総電力量は 8.8 kWhなので
総電力量8.8kWhの1.8kwがHV走行用で、PHV用が7kWhだと仮定すると
2.5Lで7kWhの8割=5.6kWhを充電できるなら43Lで96kWh充電できる
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
この仮定は,たぶん成り立たないと思います。
粗さがしをしてるわけではないので,要するに,理論値通りに充電してはいませんよということを言いたいのです。
旧型になったプリウスPHVの充電量は6.45kWh
新型クラウンPHEVの場合で14.8kwhあたりです
そのことを書いたら,かなり批判的なコメントを喰らいました
トヨタのPHVは理論値よりも小さな充電量です
対して,三菱や日産が搭載している電池の場合は理論値が20で20位の充電量です。
これがどういうことなのか,教えてもらえませんが,トヨタは使わない領域が大きいのかなと思います。
書込番号:25576139
1点

>akaboさん
>旧型になったプリウスPHVの充電量は6.45kWh
PHEV用(EV走行で利用できる)が6.45kWhということでしょうか?
その前提だとアウトランダーPHEVの数字とほぼ一致しますね。
まあ、アウトランダーPHEVの数字(効率=18%)もあるので、
>同じ価格帯、同条件で比べるとHEVの方が長い電源供給を期待できそうです。
という推測に変わりは無いですが、、、
どこかに、実験結果はないでしょうかね?
書込番号:25576345
0点

>MIG13さん
充電に要した電力量です。かとログに記載。
充電したときに,これだけの電気量でしたということ。
PHV用に7kWhは充電量よりも大きいのですが?・・・
PHEV用であるって,どうやって区別するのでしょうかね?
これは,開発者がお知り合いに居たら教えてもらえたりするのかなというのが,今の素朴な疑問です。
用語として PHV用という表現が適切か,正しいのかってとこともあります。
書込番号:25576369
1点

サクラも三菱アウトランダーPHEVも,充電に使える,あるいは使った電気量が20kWhです。
少なくとも,私は,そのように読み取るのですけど。
クルマとして違うものではあるが,充電は20kWh。
トヨタの記載とは違いがあるように見えるのですが,私がどこか間違えているのでしょうか?
間違いがあるならば,それで疑問は解決するので,それでイイのですが。。。。。
書込番号:25576372
2点

>akaboさん
>サクラも三菱アウトランダーPHEVも,充電に使える,あるいは使った電気量が20kWhです。少なくとも,私は,そのように読み取るのですけど。
https://faq.mitsubishi-motors.co.jp/faq/show/1117?site_domain=default
を参照してください。
”満充電&ガソリン満タンの状態から” とあります。
つまり、アウトランダーPHEVについては、ガソリンで発電をすることで、120kWhの電力を供給することが試算の前提だということです。
書込番号:25576570
0点

見方を変えて『走行エネルギー』から推測してみると
○『走行エネルギー』を考えると
リーフ 40kWh 408万円 1充電走行距離 =322km
リーフ 60kWh 525万円 1充電走行距離 =450km
エクストレイルS 2WD 351万 WLTC航続距離=19.7x55=1083km
E-power車は、ガソリンのエネルギーを一旦、全て電力に変換するから、
1083km走行分の電力を発電できるということ、充電ロスを5%と多めに見ても、
1030km走行分の電力を充電し得るということになる。
つまり、エクストレイルは、リーフ60kWhと比較して2.3倍の電力を充電し得ることになる。
○『停車発電のエネルギー』
問題は、走行でリーフ60kWhの2.3倍の電力を発生(厳密には充電)し得る
エクストレイルを停車状態で発電機として利用した際に、
どの程度の電力を生成し得るか? で、
数日掛けてガソリンを消費するから、真夏を除く一般的な条件なら
エンジンは間欠運転で、排熱もその平均値は僅か、冷却系の稼働も僅か?
結果、エクストレイルは、リーフ60kWhを大幅に上回る電力を供給できる
と推測されます。
ただ、真夏の炎天下で1500Wを継続消費して、冷却系(冷却ファン、
エアコンポンプ?)が頻繁に稼働するような条件があれば、2.3倍が
イーブンに近づくことがあるのかもしれない。
書込番号:25576589
0点

こういう実際の事例を踏まえた議論になると、「机上の空論者」は出てこなくなりますねぇ(笑)。
書込番号:25577847
2点

>M_MOTAさん
所詮、電気だろうがハイブリッドだろうが、クルマはクルマに過ぎず、発電機の「代用」にはなっても、器具が無ければ電気は使えませんからね。
>持ち運ぶにしてもバッテリーより燃料の方が有利
それこそ燃料ならバケツひとつでも運べますが、高価で重いバッテリーを「空」だからと置いてはいけません。
まあ計画停電みたいに、備蓄はあっても停電でポンプが使用できずに、燃料の流通に支障が出る場合もあり、どちらにせよ非常用の電源や手動ポンプ等、電動車両も含めてバックアップが多いに越したコトはありません。
机上の空論でメリットを強調しても、「無かったコト」になれば意味はありませんが、電気自動車ばかりの時代にも、期待と不安を感じます。
書込番号:25577878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のコメント
>日産のE-power車に1500Wコンセントが無いことを嘆く日産ファンも多いですしね。
ですが、
>日産電動車(BEV,E-power車)に1500Wコンセントが無いことを嘆く日産ファンも多いですしね。
の方が実態に合っていそうですね。
日産BEVの給電はV2H前提?なのか、1500Wコンセントが無い車が多いんですね。(例外は e-NV200のみ?)
今回、能登半島地震で日産がアリアを避難所に貸与するとの話がありましたが、V2H設備がある(+無事)んですかね?
1500Wコンセント付きのセレナ,E-power車の方が良かったのでは?
書込番号:25578901
0点

俺の日産サクラにはコンセントがない。
購入時にケチったのかな?
コンセントが付いていれば、サクラの小さなバッテリーでも、スマホの10台か20台は充電できるのでは?
後からでもコンセントをつけられるのかしら?
書込番号:25581466
0点

>orangeさん
スマホ10台程度の充電なら、シガーソケット(12v)から取れば良いのではないでしょうか?
残念なのは、お湯を沸かす等が困難なことです。
書込番号:25581492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉今回、能登半島地震で日産がアリアを避難所に貸与するとの話がありましたが、V2H設備がある(+無事)んですかね?
ポータブルなV2H機器相当の装置があるようなので、日産はこれとアリアをセットで避難所に貸与しているんでしょうね!
書込番号:25581497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリンか缶ガスのバーナーが有れば、非常に役立つかなと。
特に冬でも火力が落ちず、バイクのタンクから抜いて使えるガソリンバーナーが良いかなと。
電気自動車に詳しくないんで、
いざとなれば、家庭のエアコンとかの単層200Vコンセントから充電って出来るものなんでしょうか。
それとも専用充電装置のみからって思ったほうが良いのでしょうか。
書込番号:25581504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正、単層× 単相○
書込番号:25581524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
自宅のEV充電コンセントは単相200Vです。
配線は家庭用の200Vコンセントと同じです。
200V15Aまたは16AでEVコンセントは20A用の形状になっています。
100V6A用の充電ケーブルがあれば部屋のコンセントからでも充電可能です。(遅くて通常では使用しないですね)
書込番号:25581548
2点

>らぶくんのパパさん
いざとなれば、100Vの専用回路なら、分電盤で200Vに変えてコンセントも200V用に変えれば使えそうですね。
書込番号:25581562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VAケーブルは2ミリで良いのでしょうか。
書込番号:25581565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>スプーニーシロップさん
IVなら、2oだと27Aなんで、ちょっと足りませんかね。
VVFなら、2oだと23Aなんで問題外。
というか、使いまわしなんかしない方が御身のためです。
外コンセントの線をそのまま使って200Vコンセントをつける
工事をやってくれるというなら、そんなの電気屋じゃないですね。
書込番号:25581587
1点

災害時に、いざとなったら出来るのかなって思っただけで、常設でやるとは言ってない。
書込番号:25581592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>orangeさん
付けたければ、DC/ACインバータ電源は売っていますよ。
ディーラーで、オプションで販売してくれます。
https://www.carlifecollection.jp/cellstar/2/
書込番号:25581596
1点

>スプーニーシロップさん
日産では200V15Aでも2.6mm(30A)の配線を推奨しています。
当方も日産のガイドに準拠して工事しています。
これはEVの充電は長時間15Aが流れ続けるためだと思いますね
臨時で数時間充電するなら2.0mm(20A)でもOKだと思いますが、、、、、専門家ではないので責任もてません。
書込番号:25581597
2点

>らぶくんのパパさん
は参考になります。
書込番号:25581598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>スプーニーシロップさん
>災害時に、いざとなったら
災害時にいざとなったので ”コンセントを付け替える” んですか????
どんな災害なんですか??????
そんなことしなくても、車なんだから充電できるところまで走っていけばよいかと。
今回の能登の災害では、e-Mobilityの急速充電器は無料開放していますし。
テスラも充電器を無料開放しているそうです。(が、給電機能がないテスラを
充電しても、走るだけしかできないような・・・逃げることはできるか。)
書込番号:25581603
1点

建物は無事、電気も来てるが道路が寸断されているって想定。
書込番号:25581606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

建物はなんとか無事だが、余震が怖くて建物では寝られないので、車中泊って想定。
書込番号:25581613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>スプーニーシロップさん
>建物は無事、電気も来てるが道路が寸断されているって想定。
えーと、電気が来ているなら、EVに充電できますよね?????
建物が無事なら、自宅のコンセントを使えばいいですよね???
何を想定しているんですか?
被災した旅人の乗ったEVが、寸断された道路に止まっている状態?
見かねてうちの電気を使いなさい、ということを想定しています???
ずいぶんと面白いことをお考えで。
書込番号:25581616
1点

よく言われる。
書込番号:25581622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

避難所の建物の想定、
避難者の中にそういうことに詳しい人がいて、許可さえ得られれば電気自動車に充電出来るかなと思った。
ニュース見てると、ガソリンや灯油の支援は有るみたいだが、充電の支援は無いみたいなんで。
書込番号:25581633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やすゆーさん
「令和6年能登半島地震」につきまして
犠牲となられた方々にお悔やみを申し上げるとともに
被災されたすべての方々に心よりお見舞い申し上げます
EVは災害時に電気を供給出来る事が売り文句になっていますが、
実際には、限定的かもしれませんね
今回も、被災地の現状をニュースで見る限り、
家屋の倒壊や液状化、道路の寸断等で
避難所生活を送る方が多くいる中、
自宅でEV給電で暮らしている家庭は見たことが有りません
家屋は倒壊を免れても、上下水が止まると、
余震の恐れも有り、自宅では生活出来ないですよね
書込番号:25581651
2点

『避難所は電気が来てても、そこから5〜10kmの避難民いる場所は停電してる』みたいなシチュエーションなら、EVが移動コンセントみたいな役目も可能?
>@千秋さん
単純にV2Hしてる民家が少ないんでしょうね。
富山もだけど北陸は日照条件が日本一悪く、あまり個人宅でソーラーパネルやV2Hが流行ってる印象ありません。
昔の温水で懲りたお宅もけっこうある…。
あとV2Hは被災時というより『停電時』限定と思った方が良さそうです。
>オプションのインバータ
普通に市販されてる12V用ですよね。
ノートe-POWERみたいにリアのラゲッジ下にあれば車内にコンセント設置も簡単だったのに、サクラはフロントのモータールームだもんなぁ。
ケーブル通せば運転席・助手席にコンセント設置できるけど。
つか、12Vや24Vの一般的なインバータ使うならバッテリーを別に用意しても良いのかな。
書込番号:25581895
0点

2024/1/18 米国シカゴで充電待ちのテスラが充電場所で多数走行不能になっていることがニュースになっていますね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4515005a21ef57fcac51cf20d9297166766b582
寒波による低温で、放電(電気使用量)が増加する一方で急速充電が大幅スピードダウンとなり、急速充電の需給が崩れたと言うことのようですね。
サクラで急速充電を使う人は少ないのでしょうが、北海道の方は注意しておく必要がありそうですね。
書込番号:25588689
1点



当地は本日初積雪を記録しました(外気温=4℃)。
スーパー駐車場で買い物待機している際、ふとバッテリー消費量%(暖房電費)はどのくらになるか?、と思い記録してみました.。
測定時間、回数が少ないので正確な結果ではないと思いますが、一応
バッテリー残量1%減量で5.5分程度、逆算すれば
「B消費=0.18%/暖房時分」程度
かと思われます。
車内温度が上がるとB消費量(%)が減る様に思われます。
外気温 | B残量(%)|時間(分:秒) | 間隔(分:秒) |
4℃| 45%| 37:56| ---| ----
4℃| 44%| 0:14| Start 0:00| 画像@
4℃| 43%| 6:06| 5:52| 画像A
4℃| 42%| 11:38| 5:32| 画像無し
4℃| 41%1 18:49| 7:11| 画像C
※B残量(%)が1つ低下(44%に)した段階で「ドライブコンピュータ」全項目リセット(Start)です。
※B残が44%になったので、カメラを構え撮影(この間14秒経過)しています。
※前照灯などは全消灯/通電品目はラジオのみ/暖房関係設定は画像の通り/
※バッテリー保温回路が動作しているかどうかは不明です。←多分不動作だったかと思うのですが。
よろしければ他の方からの計測も期待します。
5点

追加情報です。
本日、外気温=8℃ | B残=18% → 17% | 時間=8分15秒
17% → 16% | 16分17秒
時間間隔=16:17 − 8:15 =8:02秒
結果B残1%減少に8分強の時間でした。
昨日は外気温=4℃で、5.5分。今日は外気温が高かったので当然ですが減少時間も伸びていますね。
書込番号:25552918
0点

暖房を32℃設定にする autoで全開。
仮に,0-100%で使える電気量が15kwhだと仮定した場合,1%の減少が1.5kwh相当?
2%低下したら暖房を切る
もし2%低下までに暑くなり過ぎたら,その時点で停止し,時間を記録
このように,別のやり方でも,色々とあるかも。
もしこれを毎冬で繰り返して記録すると,電池の能力低下を別の面から推測できる材料になるかも?
書込番号:25554298
1点

一桁間違えました
0.15kWhが1%ですか。
書込番号:25554300
1点

本日チャンスあり測定しました。
温度設定はスレ立て時と同じ、内気循環/設定温度=25℃/風量ノッチ=2(手動設定)
外気温 0℃ B残量 → = 時間 ==>間隔時間
同 79% → 78% = 5分30秒
同 78% → 77% = 10分44秒==>5分11秒
同 77% → 76% = 16分47秒==>6分03秒
=▽3%÷16.7833/分=0.179%/分
4km移動後B残=74%、→73%になりドラコンリセット
0℃変わらず 73% → 72% = 5分33秒
同 72% → 71% = 11分15秒==>5分42秒
同 71% → 70% = 16分??秒==>(計測漏れ)
同 70% → 69% = 21分26秒==>10分11秒==均等割りで5分05秒
=▽4%÷21.433分=0.186%/分
駐車時の蓄電量(%)は 1%減を分で逆算すると、
0.179%/分と0.186%/分===>平均 0.182%/分
==>駐車待機10分でBatteryは1.82%ほど減少
−−−≒▽2%/分程と多めに理解すればいいのかなぁ?。--->もう少しdataが欲しいですね。
>akaboさん
フォローありがとうございます。
ただ、>0.15kWhが1%ですか。‥‥>ちょっと理解しにくいです。
書込番号:25556618
0点

すみません、自己レスです。単位間違えています。
>−−−≒▽2%/分程と多めに理解すればいいのかなぁ?。
−−≒▽2%/10分程の間違いです。
書込番号:25557933
0点



・外の騒音(他車の出す音とかロードノイズとか)の侵入
・スピーカーの音漏れ
もともと軽はドア薄いし、Gグレードでも防音材まるで入ってないスカスカだから、いくらサクラ自身が静かに走れても大通りや繁華街を走ってるとウルサイと感じました。
例えば音楽を聞くのでも、走行中は音量24くらいにしないと聞こえにくくて、でも停車すると音が大きすぎて音量を下げる…とかやってました。
他の人はそんな事ないですか?
で、マット下に静音マット敷いたり、ドアにウレタンや静音シート仕込んだりしたら一気に騒音が減って、音楽が音量20未満でも十分に聞こえるようになりました。
ただ、スピーカーの音漏れは相変わらず。
裏に吸音シートでも貼ろうかな、と思ってますが…。
既にデッドニングやってる人いるでしょうか?
どんな感じにやったのか、どんな結果になったのか気になります。
6点

電気自動車は、静かすぎて他の音が気になるのは仕方が無いですね。
車でいい音聴こうと思うなら、インナーバッフルボードくらいは必要かと思います。
カーオーディオは、キリがないので、そこそこでやめておく方が良いと思います。
書込番号:25079992
5点

>肉じゃが美味しいさん
『良い音で聞きたい』ってのとは少し違います。
・ちゃんと聞き取れるようにしたい
BGMに限らずBT接続した電話の通話もあるので。
・外に漏れてる音をなくしたい(減らしたい)
何を聞いてるかダダ漏れ、通話が丸聞こえってのはちょっと。
デッドニング前は、いつもの音量にしてると5mくらい離れてても何の歌か判るほどでした。(走ってれば聞かれないだろうけど)
今はもう音量も低くできるし、車から数mほど離れれば「何かの曲かな」程度なので妥協しても良いのかもしれないけど…。
書込番号:25080021
2点

>やすゆーさん
あー、音楽ダダ漏れって事は電話の音声も漏れてるかもしれないのか・・・
私の車もダダ漏れてるな・・・
その可能性に気が付かなかった。
書込番号:25080445
3点

>槍騎兵EVOさん
聴力の個人差とかもあるかもしれませんが、想像以上に音が漏れます。
純正ナビでテレビやラジオを『いつも聞いてる音量』にして、外に出て確認したら本当にダダ漏れでした。
他人の車でもたまに見かける(?)ような「どんだけ爆音で聞いてるんだ」みたいな感じ。
運転席ドアのトリム外してみたら、防音対策は制振材1枚・薄いシンサレート1枚。(白いスポンジはケーブル保護が目的と思われる)
助手席ドアも同じ。
後部座席ドアは何もなし、という状態でした。
書込番号:25080684
3点

今乗っているマーチは、スピーカーを変えました。
オリジナルのスピーカーは、音が貧弱で聴く気にならなかった。2,500ccのセドリックにも乗っていたので、比較してこの音ではダメだと思い、オートバックスに駆け込んだ。
すぐにコアキシャルスピーカーにバッフルを付けてくれた。うん、さすがはオートバックスだ、仕事が早い。
充分聞ける音になった。アンプはまともなのが付いていたから、変更なし。
時々、好きな曲でボリュームを上げても問題ない。
取り外したスピーカーのマグネットを見たら、細い細い磁石だった。これではネー。
新しいスピーカーのマグネットは10cmほどあり、強力そうに見えた。
サクラも到着してから様子を見て決めます。
強いこだわりは無いので、ある程度聞ける音になったら良しとします。
書込番号:25081483
3点

Amazonで注文したデッドニングシートがいつまで待っても届かないのでキャンセルし、楽天市場で購入。
近日中に届く予定なので、やっと静音化を再開できます。
車としての基本性能は軽としては格段に高いと思うし、とても気に入って楽しく乗ってるけど…実際に乗ってるからこそ不満な部分も出てくるもんで。
改善できるなら自分でやれば良いじゃない、の精神。
基本的には静音目的だけど、多少の断熱=冷暖房効率アップも期待してます。
今後の予定としては…
■ドア
ドア内部(一番外側の鋼板の裏)にデッドニングシートを貼る。
その上から窓の開閉に邪魔ならないよう、スピーカーの真裏を優先して防音スポンジ(表面が凸凹してるやつ)を貼る。
デッドニングシートに余裕あれば穴も埋めてく=二重になる。(ナイロンは剥がすしかないか)
トリム(内装)側は既にウレタンと静音シート貼ったりしてるので、それの直し・追加。
余ってるシンサレート貼り付けても良いか。
■ラゲッジ
今はシンサレート敷いて静音シート2枚分を置いただけ。(それでもかなり騒音が減った)
ここに余った静音シートやデッドニングシートを貼りたいところ。
■足元
既にエーモンの静音マットやシンサレート敷いてるので、これでOK。
■タイヤハウス
ロードノイズの入口だけど、静音化の塗装あるけどちょい高い…普通のラバースプレーでもいける?
書込番号:25102243
3点

>やすゆーさん
安くて以外と効果があるのはウェザーストリップにシリコンチューブを差し込む
https://www.youtube.com/watch?v=Kb9Y7_vSlhM
新車でも以外と均一ではないので費用対策効果は高いと思います。
書込番号:25102270
1点

>ミヤノイさん
中にシリコンチューブ入れてゴム(?)の厚みを追加するやつですね。
忘れてました。
ノートe-POWERに使ったウェザーストリップ余ってるから、スペースあるなら二重にするのも良いかもしれないですね。
エンジンないけどエンジンルームから騒音が入り込んでるならエンジンルームにウェザーストリップするのも効果ありそう。
書込番号:25103075
1点

デッドニングシート届いたので、静音化作業を再開しました…が、寒くてエンジンルームと運転席ドアだけで中断。
■エンジンルーム
D型ウェザーストリップで『蓋の隙間を埋めた』って感じです。
エンジンルーム下部は筒抜けだし、あまり意味ないかなーと思ったんですが…体感できるほどの差で、走行中の『前方から聞こえてた風切り音』が減りました。
あと、意外と隙間から雨水とかエンジンルームに入り込んでました。(ヘッドライトの上とか汚れが…)
■運転席ドア
ドア内部にデッドニングシート貼り付けて、その上に吸音スポンジ貼りました。
スピーカー裏にも同様の処置。(写真なし)
シンサレートの追加はせず。
処置してない助手席ドアと比べたら、ドアの『閉まった時の音』に明らかな違いが出ました。
バタンンッ(ドアが振動してビビってる)
↓
バムッ(ドアが振動せず)
という感じで、動画でも音の違いが確認できるくらいの変化でした。
ミヤノイさんが書いたシリコンチューブの追加やれば、もうちょっと閉まった時の音が変わりそうですが、目的は『車内の静音』なので、まずは残りのドアとラゲッジの処置ですね。
・車内の静音性
まだドア1枚なので…。
・スピーカーの音漏れ
手持ちの測定器で測ってみました。
ドア外部から、スピーカー位置に測定器のマイクを保護スポンジが触れる状態で測定。
大まかに、以下のような測定値でした。
運転席ドア:53〜55dB
助手席ドア:56〜58dB (トリムにウレタンと静音シートだけ)
後席ドア :56〜60dB (何も処置しておらず)
見ての通り、明らかに減少してるものの「お、静かになった」ってほどではないです。
書込番号:25107861
0点

助手席ドア、左後席ドアの処置を完了。
慣れてきた(面倒になってきた)のもあって、デッドニングシートの使用量は運転席ドアの1.5倍以上に。
結果、助手席ドアの外(スピーカー真裏ほぼ密着)での騒音測定値が50〜52dB前後まで落ちました。
左鉱石ドアも同様。
ちなみに測定時のBGMを車内で測定すると68〜72dB。
20dB近く減衰してるという事になります。
残るはラゲッジと右後席ドア。
運転席ドアも追加すべきだなぁ。
書込番号:25110814
0点

>やすゆーさん
自分も気になって、音楽を普通にかけながら車外に出たら、なかなか漏れていました。
デッドニングしたいですね。知識も技術もないので、安い業者があればいいな、と思います。
書込番号:25110906
2点

>アイラブシビックさん
サクラはYoutubeで日産のメカニックがいろいろ外す動画ありました。
「シビック デッドニング」で検索するといくつか動画が見つかるので、それ参考に自力でやってみるのも良いかと。
書込番号:25111275
1点

やっと天気が良くなって、残りの作業ができました。
ドア側はデッドニングシート、吸音スポンジを貼る
↓
トリム側はウレタンを詰める
開閉音の変化は少し音が重くなった程度だけど、目的とは違うのでヨシ。
書込番号:25128532
0点

改めてラゲッジを処置。
後部座席より少し後ろまでは、かなり固い音。
外から裏を見たら走行用バッテリーがあった為でした。
デッドニングシートをベタベタと貼る
↓
シンサレート敷く
↓
遮音シートを増やす
↓
後部座席の下にシンサレートを敷く
↓
更に吸音スポンジを敷く
これでラゲッジ周辺は完了としました。
どれだけ静音化できたかは、まだ未計測。
そのうち周囲が騒がしい場所で内外の測定差を確認する予定です。
あと、ドアの隙間のせいで発生してると思われる風切音を対処するのみ。(amazonで買った品の到着待ち)
書込番号:25128537
0点

今朝の通勤でいきなり体感。(測定はまだ)
>走行中は音量24くらいにしないと聞こえにくく、停車すると音が大きすぎて音量を下げる
↓
最初の処置
↓
>音楽が音量20未満でも十分に聞こえる(でも停車すると少し音量下げる)
↓
ドア3枚デッドニング、エンジンルーム
↓
>音量15〜18で十分
↓
昨日の処置
↓
>音量12で十分
ドアで処置してなかったのは右側後席ドアのみ。
視聴者(運転席)に近いとはいえ、それほど大きな変化になるとは思えず。
そうなると、ラゲッジから聞こえる騒音が想像以上にうるさかった?
とにかく「何もしてなかった頃の半分の音量」になったのは確かなので、金かけた価値ありました。
ウレタンは無料で入手できるので、総額1.1万円ほどで済みました。(ホムセンで買ったら5000円くらい)
書込番号:25129432
0点

>風切り音対策
Z型のウェザーストリップでドアの隙間を隠しました。
ドア途中でちょっと捩れてしまいますが、切り取ったり切り込みを入れるよりこのままの方が良さそうです。
これで静音化作業は完了とします。
サクラの更なる静音化を目指す人の参考になれば、と思います。
書込番号:25138144
3点

>やすゆーさん
かなり防音、遮音やり込みましたね。
相当静かに成った事でしょう。
トータルのお値段と延べ時間を書いて頂くとより役立つ情報となると思います。
書込番号:25138308
1点

>槍騎兵EVOさん
何日にも分けて作業してるので大まかな時間になりますが、合計した作業時間は以下のような感じです。
エンジンルーム 40分
前席マット下 20分
ラゲッジ下 1時間(2回)
右前席ドア 4時間(3回)
左前席ドア 3時間半(2回)
左後席ドア 2時間半(2回)
右後席ドア 2時間
左右前席の風切音対策 20分
最初の頃はどうするか悩みながらだったり、同じドアを何回も触ったりで時間かかってますが、後になると慣れて手早く判断して作業できました。
もし今から同じ事やるなら1日で全部できると思います。
費用は以下の通りですが、私はクーポンやポイント使って実質1.2万ほどでした。
●amazon
静音マット 3000円(遮音マット+シンサレートが合体したような品)
遮音シート 2000円(車用というワケではない)
シンサレート 3400円
吸音スポンジ 1900円
スポンジ用両面テープ 800円
Z型ウェザーストリップ 900円
●楽天市場
デッドニングシート 3700円
●無料
D型ウェザーストリップ 手持ちの余ってた物
ウレタン 会社の廃材
それぞれ買ったとしたら1000円、5000円くらいだと思います。
書込番号:25138868
2点

>やすゆーさん
高くないですね。
長く乗りたいので、本当に施工してもらいたいです。
自分では、かなり怖いのでできません!
通勤時、眠い時は歌いながら運転しているので、外に聞こえていたら恥ずかしいですから。
書込番号:25139072
2点

>アイラブシビックさん
シンサレートとデッドニングシートはサイズ大きい物を買ったので、価格3000円以上と高いように見えて、実際はかなり安いです。
最初に検索して見つけた品は、サイズと値段で考えたらこれらの倍額以上だったし。
ただ、どっちも余らせてしまいましたが…。
書込番号:25139082
1点

>やすゆーさん
思ったよりお金はかかってないですが、やはり作業時間は結構かかってますね。
>もし今から同じ事やるなら1日で全部できると思います。
そんなものですが、同じ事をする機会は無かったりするんですよね。(苦笑
何だったら私のFIT君も音漏れ酷いので施工して貰いたいくらいです。W
書込番号:25139384
1点

タイヤハウスやってないのですか?
走行音ならここが先にやるべきところだと思うのですが。
書込番号:25140257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
タイヤハウス内は防音素材と思われるコーティングされてました。
ノートe-POWERのタイヤハウス内が塗装だけだったから静音スプレーで塗装しましたが、サクラは不要と判断しました。
重ねて塗れば効果高まるだろうけどコスパ考えると微妙。
ロードノイズは安物タイヤをレグノとかに変えた方が効果あると思います。
そもそも今はスタッドレス履いててロードノイズ多い状況だし、タイヤハウス触るとしたら春かな。
タイヤ交換に合わせて、余ってる大量のラバースプレーかけてみようかな、とは思ってます。(ゴム膜の厚みあるだけでも多少は違うはず)
車内は、前輪は静音マットを被せる形(エンジンルーム内は手つかず)、後輪はラゲッジと共通で処置。
書込番号:25140909
0点

>やすゆーさん
なんとなく業者を調べようとしたら、フルデッドニングで30万円、という記事を見てしまいました。
高すぎて業者に頼めません。
自分で出来る人は、羨ましいです。
書込番号:25142317
2点

>アイラブシビックさん
うわ…そんな高かったですか。
フルって事は天板裏まできっちり施工してそうだから、材料を持ち込みにして「ドアとラゲッジだけ」とか言えば少しは安くなるかもしれませんが…。
私がやった内容でも効果あったけど、業者から見たら中途半端なんでしょうね。
比べ物にならないです。
↓
[低予算カーオーディオ]デッドニングを自分でやるときのコツ
https://response.jp/article/2022/05/09/357006.html
ホンダ シビック ドア制振(デッドニング)作業
https://tone4022.net/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80-%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%89%E3%82%A2%E5%88%B6%E6%8C%AF%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%BD%9C%E6%A5%AD/
書込番号:25142370
0点

>やすゆーさん
30万には、天井とかも記載がありましたね。でも、高い!
やすゆーさんみたいに、少しでまあまあな効果があれば、どこかの業者に安くやってもらいたいですね。
ナンバーズや競馬であぶく銭を稼げれば、デッドニングしたいです。あと10年くらい乗りたいので、3〜4万くらいならいいかもしれません。
競馬は全然当たりませんが。
書込番号:25143730
1点

カロッツェリアのスピーカー『TS-F1740U』買っちゃったい。
サクラに使えるスピーカーで、それなり評価されてる製品で一番安いのを選んだだけですが。(Amazonで7000円ちょっと)
標準スピーカーとは重さだけでも大違いって感じです。
今週の土日で取り付ける予定だけど、ツイーターそのままでも良いのかなぁ?
まあ試してみれば良いか。
書込番号:25165473
1点

商品説明で『日産用ブラケット』あると書かれてるから「これ買うだけで良いのかー」と思ったら…サクラって『トヨタ/三菱』タイプだったんですね。
コネクタ自体は日産タイプも付いてるけど。
適合表で確認したら、別売りの取付キット買え、とあったのでAmazonで『UD-K118』を追加購入しました。
間違った物を買ったワケじゃないんですが、また届くまでお預けに…。
書込番号:25169710
0点

>やすゆーさん
スピーカー交換とかもするんですね。
自分はN-ONEのときにスピーカー交換して、なんかうまくいかなかった気がするので、もういじる気になりません。
器用な方がうらやましいです。
デッドニングする資金を何とかしたいです。
書込番号:25170210
0点

ブラケット届いたので交換しました。
……音は良くなったけど、それは『ある程度以上の音量で』という感じでした。
私の目的である静音化にはあまり関係なかったです。
ちなみに、現状でドアを開けた状態から閉めた状態にすると、車内の騒音測定器の数値は 47〜48dB→36dB まで下がります。
以前はここまで下がらなかったので、明らかに効果あると数字で証明されました。
書込番号:25172093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やすゆーさん
そういえば、ここでは話してなかったけど。
一度スピーカーの音質で低音を切った状態で測定して見てください。
この状態で測定結果が低くなるならサブウーファーを入れることで状況改善すると思います。
書込番号:25172121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
それは低音が漏れ出てる(?)みたいな状態かどうか、という事でしょうか。
静音化の目的は『再生してる音声を聞こえやすく、外へ漏れにくく』なのですが。
書込番号:25172477
0点

>やすゆーさん
静音化、音漏れ対策でよく忘れがちなのは音の性質を理解することです。
『ただ』制振材や吸音材を施工しても効果を上げることは出来ません。
それどころかお互いの長所をつぶして短所を引き出してしまうだけになってしまいますよ。
低温について言及したのはまさに『静音化、音漏れ対策』としてこの音域が重要なポジションになるからです。
そこでまず、すぐに体感できる低域カットによる音漏れの違いを知っていただきたくて先の書き込みを行いました。
書込番号:25174230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気になった音漏れは『会話などの音声』なので、低音はあまり音漏れしてないようです。
書込番号:25175214
0点

>やすゆーさん
サクラの音漏れで質問です。
自分も本当のわずかな音も漏れているのが気になって対策したいと考えているのですが、
やすゆーさんがされた中でどれが一番音漏れ対策になったのでしょうか?
順を追って追い込んでいきたいとは思っていますが、なにせデッドニング初心者でもあり、不安感がぬぐえず質問させていただきました。
書込番号:25468736
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
https://mitsubishi-db.com/ek_ev_b5xw/835
ここに詳しく書かれていました。
eKクロスEVは200V普通充電ケーブルが標準装備なのにサクラはオプションとか、上位グレード同士と標準グレード同士での装備の違いとか。
ご参考まで。
1点

>mini*2さん
そのeKクロスEVユーザーです…自営業者につき屋号でビジネスパッケージ購入したら充電ケーブルなかったです!!(爆)もっともヤフオク購入のアウトランダー用で十分でしたが。
車両本体価格が実質200万円以下なんでいい買物しました。もともと i-MiEV(M)営業車用途なんで装備は最低限で我慢できますし。
書込番号:25407469
0点

最も大きなeKクロスEVのメリットは、
安い充電プランにあるんじゃね。
ミツビシの名前と車の見た目に
嫌悪感がないのであれば、
サクラを買うメリットは無いように思うところ。
書込番号:25407484
2点

>JamesP.Sullivanさん
i-MiEVで三菱電動車両サポートプレミアムの1650円の恩恵を受けてたから買替はサクラでなくeKクロスEVを選びました。サクラで日産ZESP3だと4400円ですからね。
普通充電定額も今や三菱のみで日産は月600分制限があるからなぁ。
それのみならず法人向け廉価グレードも日産サクラSより三菱eKクロスEVビジネスパッケージのほうが20万円ほど安いとか…自営業者には福音です。
※たぶん非営利団体や任意団体の長をやってたらその名義も使えるかも。
ただ見た目は明らかにサクラ優位、eKクロスEVが野暮ったく感じますよ。外観or本質の二択。
前車がi-MiEV/充電カードの優位性から僕は後者になりましたw
アルミホイール要らない・質素が好き・充電ケーブルほしい・三菱自工に抵抗なし…条件はこんなとこかな。
書込番号:25435218
0点



先ずは宇都宮から約70kmかけて金精峠へ。標高2019mから沼田駅近く標高319mまで
1700mの標高差を55kmの距離を使って下って行きます。多分15%位の回生予想。そして
標高319mから標高2159mの標高差1840mを国道最高地点まで77kmかけて登っていきます。
4回の急速充電でいけるでしょうか?実施時間帯は他車の迷惑にならないのと、コースティング
走行を多用するのでなるべく深夜の時間帯に行います。往復約400kmですね。充電時間含めて
12時間以上は掛かるので夕方には出掛けないと。
リーフスパイでバッテリー温度も見ながら走りたいと思います。
3点

>あーなるほどさん
私の地元です。目指す最高地点は「渋峠」でしょうか?。
宇都宮駅から、日光、金精峠を経て、沼田までが約130km(Googleマップ)は、
自宅をフル充電で出発して、日光での充電一回で行けると思います。
ただし、日光から沼田市白沢まで急速充電器はありません。
(片品村の道の駅の急速充電器は、半年も前から故障中です。予算がなくて直せないのでしょう…)
沼田市内のどこかで充電しないと、国道145号を高山村へ向かう峠を越える(400m弱の登り)のが、厳しそうです。
その後、東吾妻町内の道の駅「八ッ場ふるさと館」あたりで充電して草津に登り、
草津の道の駅「草津運動茶屋公園」で10分も充電すれば渋峠には届くと思います。
渋峠までは沼田市内からは80kmほどですから、途中充電1回でも行けるかな…。
でも、登りが不安ですから、2回充電するのが、不安解消のためにも良いかも。
>4回の急速充電でいけるでしょうか
ということで、充電4回で行けるのではないかと、考えます。
ただ、全て30分の充電する必要もないと思います。
SOCを見て、充電電流が絞られるようになったら、充電を止める方が時間の無駄がありませんから。
また、「草津運動茶屋公園」は、充電無料ですが、営業時間中しか充電できませんので注意してください。
書込番号:25420245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。地元の人なら確かな情報です。
あまり最初から無理するのもなんなので、金精峠で引き返すかもしれません。
ただ男子たるもの新しいおもちゃを手に入れると使い倒したくなります。
壊れている充電機は予算の関係なんですね。営業時間も含めて事前に電話確認
は必須ですね。
沼田市内での充電計画か今回のルートの肝になりますね。
天気予報を含め、無理のない計画で実行したいと思います。
このルートはバイクで何回かは通っています。
書込番号:25420260
0点

>往復約400kmですね
確認ですが、
400kmを充電4回ですか?
机上の計算では行けるかもしれませんが…。
電費9km/kWhを出せれば、
400kmを走るのに必要な電力量は、約45kWh。
自宅からの持ち出しを15kWh使うとすれば、残り30kWhを充電できればOK。
1回の急速充電で10kWh入れば、3回で30kWh。
4回なら、1回7.5kWhですか。
計算上では可能ですが、
実際にはこのようにいくか、つまりは適切な間隔で充電ポイントが確保できるか疑問です。
また
特に登りは電力消費量が多く、バッテリー残留が見る間に減っていきます。
メーターに表示される走行可能距離なんてあてにできません。
そして、ギリギリで勝負すると、電欠の可能性もあります。
やっと、たどり着いた急速充電器が故障していたら、「詰み」です。レッカー車のお世話になるしかありません。
ということで、サクラの電力消費について、走る道の様子で、ある程度の推測ができるようになるまでは、
余裕を持って、充電を行うことが良いと思います。
書込番号:25420302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVの使い勝手では参考になる板ですね。
ただ、とりわけ遠出には、EVはいろんな配慮が必要で、やはり大変な様ですね。
素朴な感想を申せば、うちにも軽がありますが、一回の数分間給油で山道をいれても500Km以上は楽に走りますので、遠出の走りの面では今のところ、やはり、、、。 (>_<)
書込番号:25420351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
確かに最初から無理は禁物ですね、
充電箇所については前日に充電管理の運営に電話確認するつもりです。
国道最高地点の渋峠に向かう国道292号線が1番電欠が発生するルート
になります。1840mの標高差を77000mで登坂する場合、ざっくり2.38%
の平均勾配率になりますが、カーブの曲率や舗装条件による転がり抵抗の違
いから素人に手に負える計算ではありません。
予想として最後の登坂は3km/kwh位の電費で考えていればよいかなと。
ただ登山と違ってEVの山は「行きはこわい帰りは良い良い」なんです。
電欠が予想されれば重力エネルギーが登坂に依って既にリザーブされています。
なので山を降りれば良いだけです。回生エネルギーを貯めながら麓に降りる
のみなので、救援要請の可能性は少ないです。
一度やってみてもう二度とやらないか、予想を立てたり計算が合ってくれば
楽しくなり、私のEVライフもサクラを購入した事て形作られるかもしれません。
出来るだけ他の方に迷惑をかけない様に行います。
老婆心で注意して頂きありがとうございます。
途中で呆れたらやめて帰ります。
書込番号:25420410
2点

そんな事きにしなきゃいけないって
面倒くさっ
書込番号:25420468 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>待ジャパンさん
あたりまえです。めんどくさいですよ。
日産が考えた本来の運用方法じゃないですから笑
人間変なことに情熱燃やすのです。まあ直ぐに飽きるでしょうけどね。
昔プリウスマニアというサイトがありましたけど、燃費をそんなに気にする
なら出掛けなければガソリン減らないですよね?
手段が目的なんですね。スポーツカーでドライブするのと本質的に変わりません。
人間は変わった生き物です笑
書込番号:25420486
12点

>あーなるほどさん
>手段が目的なんですね。スポーツカーでドライブするのと本質的に変わりません。
そのとおりですね
私も24kWhリーフで8年ほど前に日本3大酷道と揶揄されている紀伊山地を横断する国道425号線を全線走破したことがあります。
充電器も今程設置されておらずルート上の急速充電器1台と温泉に設置されている普通充電器を利用しての走行でした。
また、同じく24kWhリーフで紀伊半島縦断で満充電から200kmを実走したことや、奈良南部から飛騨高山往復で1日715km走ったこともあります。
不便なことはわかっていてもやってみたいんですよね!
今回の計画ではEVベテランで地元をよく知っておられるtarokond2001さんのアドバイスがあるので問題ないと思います。
今から山歩きに出かけるので帰宅したらまた私の意見も書かせていただきます。
書込番号:25420661
5点

>あーなるほどさん
私は当初リーフで遠出するときは、区間別に電費と消費量(残量)をメモしてノート一冊分が埋まる頃には、大体の予測が出来るようになりました。
何処へ行くにも距離と高低差ですね
距離分の消費は平坦地での電費(サクラで9km/kWh)
高低差での消費は標高差200mの上りで1kWh消費で240mの下りで1kWhの回生発電(かなり安全方向の見積もりです)
1kWhはサクラの残量メーターだと6%に相当
宇都宮市内から赤沼駐車場まで距離約60kmで標高差は1273m
これで計算すると距離で7kWh、高低差で6.4kWh 合計13.4kWhで約80%消費
かなり多めに見積もってますが、赤沼駐車場またはその手前での充電は必須ですね
私の自宅から大台ケ原とほぼ同じ距離(58.8km)、高低差(1330m)になります。
リーフで距離と高低差の総合で電費4.4km/kWhでした。
60kmを4.4km/kWhで13.6kWhの消費になります。
サクラはリーフと比べて500kg程度軽いので実際はもっと少ない消費だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=sFEBIvYFT0M
その後の充電計画は私にはよくわかりませんがtarokond2001さんの見積もりを参考にされたら良いと思います。
また、夜間の走行を計画されておられるようですが、これはやはり昼間のほうが良いと思います。
夜間の山道はを走ったことがほとんどないのですが、ヘッドライトと届く距離しか見えずなかなかコースティングも難しいと想像します。
また、充電器も24時間となっていても深夜では入り口が分からなかったりいろいろありそうです。
普通に走って問題ないと思います。
昨年10月のサクラで愛犬は寝てばかりさんの遠出ドライブ記録はこちらにありますからご参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444014/SortID=24970373/#tab
書込番号:25421790
1点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。なるほど距離と高低差を鑑みて電費計算するんですね。
昨夜バイクで長野県の渋峠へ行った帰りに赤沼駐車場を覗いて見ましたが、
充電器は稼働したました。綺麗な設備でまだ新しいのかな。
とりあえず、土曜日に納車されたら金精峠までは行ってみたいと思います。
200mの高低差で1kwh回生されるのならば、金精峠から沼田駅近くまで下ると、
8kwhも回生されるのですか。凄いですね。別の要素もあるので、計算通りには
行かないかもしれませんが、BEVこそ山岳路ですね。
私はバイクで山ばかり行くので、サクラも良い相棒になりそうです。
土曜日に行って来た後ご報告します。
書込番号:25422187
1点

最近観光地として人気上昇中で吹割の滝とか道の駅が大人気ですから、沼田市街までの渋滞が激しい
しかも3連休+シルバーウイークなので回生に頼ると。。。
書込番号:25422200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
ありがとうございます。シルバーウィークですね。渋滞に嵌ると回生電気は望めませんね。
私は完全な夜型なので深夜帯に走る事が多いです。渋滞に嵌る事はないのですが、デメリット
は充電施設の営業時間に制約を受けます。あと夜間景色が見えない。ただ星空と月夜は気象に
左右されますが、よく見えてロマンチックですよ。
確かにBEVは解消されるか分からない様な渋滞に嵌ると、初心者はドキドキしますね。
何事も経験積むしかないです。
書込番号:25422219
0点

夜なのですね。
なら余計でしたね。
連休ではない土日に渡瀬渓谷鉄道沿いから上がって、いろは坂、中禅寺湖を通過して金精峠から沼田に降りたのですが、日光はガラガラに空いていても沼田市街のだいぶ手前から渋滞にハマりましたので
シルバーウイークは危険と思ったので。
夜ならば混まないと思います。
書込番号:25422235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あーなるほどさん
>渋滞に嵌ると回生電気は望めませんね。
>BEVは解消されるか分からない様な渋滞に嵌ると、初心者はドキドキしますね。
渋滞による電費の悪化は、ガソリン車ほどありません。
基本的に、止まってる時はエアコン以外は電力を消費しませんから。
また、
一度車の中が冷えてしまえば、その後の電力消費は数百Whほどのレベルでしょうから、一晩使っても数kWhです。
サクラでも、仮にSOCで50%もあるようなら、渋滞なんか余裕です。全く心配ありません。
それと
バッテリーの回生は、停止の際に行われますから、渋滞の際の発進と停止の繰り返しでも、当然回生されます。
蓄電量が増えることはないですが、ガソリン車のように、加速で使ったエネルギーを
減速の際に熱として放出する=捨てることはないので、渋滞による電費への影響は、
それほど大きくありません。
それと回生について、
片品村役場あたりから沼田市内までは、回生でSOCが増えることはあまり期待しないでください。
(リーフの場合、「走ってもバッテリーが減らない」というレベルの回生量です)
また、
ご承知のこととは思いますが、回生させるより、コースティングさせた方が、経験上、電費は良くなります。
(運動エネルギーを電気エネルギーに変換するよりも、運動エネルギーとして使う方が効率的なのは当然です。)
もうひとつ、
帰路にどのルートを使うかわかりませんが、
仮に草津の道の駅で充電する際には、SOCを高くても70%程度にとどめておく方が良いと思います。
SOCが高くなると降りで回生ブレーキが効かなくなるので、油圧ブレーキにたよることになります。
リーフは前後ともベンチレーテッドのディスクブレーキですが、
サクラのリアブレーキは、軽自動車と同じ、放熱には不利なドラムブレーキです。
長い下りをブレーキだけで降りて来るのは「熱」的に厳しそうです。
ただでさえ、ガソリン車よりも車重が大きいので、リアブレーキがフェードする可能性もあると思います。
参考まで。
書込番号:25422329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あーなるほどさん
見積もりとしては安全を考慮して
200mの上りで1kWh消費
240mの下りで1kWhの回生
そして下りでも距離での消費は加算することになります。
金精峠から沼田市役所だと距離54km(6kWh消費)、高低差1600mの下り(6.7kWhの回生)
つまり0.7kWh(サクラの残量計で1%の増加 (実際は2から3%増加するかも)
として計算されたら間違いないと思います。
書込番号:25422408
1点

>あーなるほどさん
訂正
>つまり0.7kWh(サクラの残量計で1%の増加 (実際は2から3%増加するかも)
1kWhがサクラの残量計6%に相当するので0.7kWhの増加は4%程度の増加でした。
書込番号:25422418
1点

>tarokond2001さん
アドバイスありがとうございます。
>片品村役場あたりから沼田市内までは、回生でSOCが増えることはあまり期待しないでください。
確かに信号も増えてきますし、街も近づいて来ますから回生ばかりに気を取られず周囲にも注意ですね。
> 渋滞による電費の悪化は、ガソリン車ほどありません。
そうですね。BEVにはアイドリング無いですからね。とても安心しました。
> バッテリーの回生は、停止の際に行われますから、
熱損失はディスクブレーキの宿命ですね。1kwh使って1kw回生されれば永久機関になってしまいますから
ありえませんけど、モーターとバッテリーと制御装置の間で交流直流のやり取りを繰り返す時のロスが
大きそうです。
> SOCが高くなると降りで回生ブレーキが効かなくなるので
SOCか高い時は回生が効き辛いですか。。ガソリン車で例えるとエンジンブレーキの無い油圧ブレーキのみ
の車になるという事ですか?SOCの条件に依っては。SOCが一定レベルの時はBモードに入れてモーターは回生
動作だけをして、制御でバッテリーに電気を流さないという訳ではないんですね?ブレーキのフェードは怖いです。
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
> つまり0.7kWh(サクラの残量計で1%の増加 (実際は2から3%増加するかも)
確かに貯水ダムのモーターと比較してEVのモーターは常に発電方向に回転する訳じゃないですね。
効率的な回生にはダラダラと時間を掛けてブレーキさせるか、ある程度の減速Gと伴ったブレーキ
を掛けた方が良いかどちらですかね?
書込番号:25422635
1点

>あーなるほどさん
tarokond2001さんが言われている" SOCが高くなると降りで回生ブレーキが効かなくなるので"というのは通常90%以上ですが、例えば残量80%以上まで充電してしまい、標高2000mからどんどん急坂を下る途中では90%以上になることもあります。
そうすると回生ブレーキの効きが悪くなり、本来回生できたエネルギーの損失と摩擦ブレーキの負担が大きくなります。
その為、標高の高い頂上付近で充電する場合は程々にということですね
私も一度、美ヶ原高原の駐車場(標高約1900m)で散策中85%近くまで充電してしまい、そこから松本市内(標高約600m)までどんどん下る途中で90%以上になり回生ブレーキの効きが弱くなってブレーキを多用した覚えがあります。
あくまで運転しづらいだけでブレーキ過熱とかまでは気にされなくて良いと思います。
ただし、仮に頂上付近のホテルに泊まって、そこで満充電までしてしまうと帰りの下りで困ったことになるかもです。
回生ブレーキは速度が一定になる程度に弱くかかる方が速度も落ちずに効率が良いと思います。
強く回生させると速度も落ちてしまい、リカバーするのにアクセルを踏むことになります。
下りで車速が強く落ちるような回生力を掛けるのは信号などで停止する場合ですね
書込番号:25422938
1点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。この子は小腹が空いたからといって食べさせては駄目
なんですね。リーフスパイもダウンロードしましたので、天気が怪しいけど土曜日
が楽しみです。百聞は一見にしかず。自身で宇都宮のディーラーから戦場ヶ原の
赤沼駐車場まで行ってみます。深夜ですけどね。
2000年にプリウスを納車した時を上回る感動があるかどうか。。。
書込番号:25423022
0点

本日納車で宇都宮のディーラーから戦場ヶ原まで行ってみました。
ディーラーからは100%でスタートして中禅寺湖で約50%の残量。
戦場ヶ原赤沼駐車場で45%の残量となりました。
暑かったのでエアコン22度設定、風量2で運行しました。もっと条件が
良ければ金精峠は越えられそうです。運転モードはECOでEペダルはOFF。
ECOモードはアクセルOFFでコースティング(隋性走行)となりますので
電費は1番稼ぎやすいですね。standardモードどPowerモードはアクセル
OFFの時、回生率がメーター上で変化するのを確認出来ました。
今時点の感想としては、下り坂回生で充電するよりコースティングで車を
前に進めた方が電費は上がると云う感触です。何処かの人が5km下って1%
回復と言ってましたが、その1%の回生の為に物理的慣性力(車を前に進め力)
も失っています。多分。
Eペダルはアクセルとブレーキペダルの踏み替えによる時間ロス(空走距離)
を短縮し、安全性を高める事とドライバーの運転疲労を軽減する効果は見込めます。
ただ純粋に電費を上げる効果は渋滞時(カルガモ走行)に限定される様な気がします。
コーナリングの安定感は低重心ですからある程度はありますが、過剰に期待すると
トールワゴンタイプなので危険です。静粛性は今回納車前からLE MANS V+165/55
R15に履き替えていたので、ノーマルのエコピアの場合は分かりませんが、なかなか
の静かさです。
もう少し乗り込んでみてから車両レビューを投稿します。
書込番号:25425735
1点



SDGsなどの目線から考えれば、災害時の電力確保を含めて色々な事を実施してる人がいます。
電気工事士の資格もない私には出来ませんが、条件が揃った人ならば出来ますね。
消防法の関係で一定量以上の蓄電池には届け出が必要ですが、蓄電池性能が今より発達した
近未来には、電力インフラの再構築が始まるかも知れません。
https://youtu.be/tLmJrI4Pvqk
始まったばかりの試みなのでしょうから、費用対効果は低いですが、なんでも初めてやる人は
コストが掛かります。
3点

我が家も卒FIT関連でサクラを購入しました。
どこから情報が漏れるのか、昨年はひっきりなしに蓄電池の営業電話が入り、一度真剣に検討したのですがどうシミュレーションしても元を取るのは難しいと判断しやめました。
その頃乗っていたN-WGNが8年を超えそろそろ買い替えをと思ったのですが、年間約3,000kmの使用頻度なので買い替えも躊躇していたので、サクラを蓄電池兼用でと思い購入しました。
先月納車されV2Hを設置し、現在、夜間電力でサクラに充電した電力を7時から23時に使う設定で運用しています。
猛暑でも太陽光発電とサクラの電力で気兼ねなくエアコンを使用できています。
サクラの走行性能にも大満足なので良い買い物をしたと思います。
書込番号:25346461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cyclerさん
動画に出ている人は恐らく電気工事士の資格も所持してます。電気工事のネットワーク
を活用して、中古の太陽光パネルやリーフの廃車バッテリーも入手出来る人達だと想像します。
一般の素人とは次元違いますね。V2Hですか良いですね。深夜電力前まではSAKURAで送電、
理想的な運用ですね。SAKURAがV2H出来るとは知りませんでした。
SAKURAのバッテリーの件で営業さんに聞いたところ、8年16万キロ以前に容量の90%を
下回った場合、新品交換ではなく容量90%以上のリサイクルバッテリーに交換するとの事でした。
バッテリー科学変化は主に温度に依存しているので、V2Hで宅内の電力消費をさせるとどの
程度バッテリー温度が上がるか興味あります。
ただまだ誰もEVからV2Hの運用で使った場合のデータはあまり有りませんので、神経質にらな
ずに、ガンガン使って劣化したら交換して貰えばいい様な気もします。
未だ納車前なので、日産のV2H運用に対するEVバッテリー保証の説明は聞いてませんが、何か
営業さんからの説明はありましたか?
書込番号:25346519
1点

>あーなるほどさん
>cyclerさん
>日産のV2H運用に対するEVバッテリー保証の説明は聞いてませんが、何か
>営業さんからの説明はありましたか?
日産は、特に「V2H運用に対するEVバッテリー保証」について、制限している様子はありません。
初代リーフの頃は、積極的に「リーフtoホーム」を紹介していたほどですから。
過去のリーフ板をご覧になれば、わかるかと思いますが、
V2Hを設置されている方が、バッテリーを保証規定によって交換された例を見ることができます。
というか、保証規定まで劣化して交換した方のほとんどは、リーフTOホームを使用されている方だったような印象を受けます。
ちゃんとデータとしてまとまっているわけではなく、あくまでも、ネットの情報による私の印象です。
ただし、これもリーフ板を見ていただければ、
すでに書き込まれていることですが、V2Hの効率は高くありません。
夜間で充電した電力量のうち、家庭に戻して利用できるのは半分強くらいです。(効率は50から60%くらい、ということです)
つまり、
夜間電力料金が30円/kWh(7月からはウチはこのくらいの金額となりました)なら、
夜間にEVに充電して、その電力を家庭に戻して使うなら、
その電力料金が実質50円/kWhから60円kWhに相当することとなります。
それを、念頭に置いてV2Hの導入と利用を考える必要があります。
書込番号:25346747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あーなるほどさん
容量の90%を下回ったら交換
本当にそんなことを言われたのでしょうか?
webや紙のカタログでは,66%がラインですよ。
90%を下回るのは,ほぼ全員だと思いますよ?
書込番号:25346784
2点

>あーなるほどさん
バッテリーの容量保証は"8年16万キロ以内にバッテリー容量メーター9セグを下回ったら"ですね
9セグは90%ではなく66.25%です。
バッテリー容量メーターは12セグあり、最初のセグが欠けるのはバッテリー容量が85%を下回って一定期間過ぎてからです。それからは6.25%下回るごとに1セグずつかけます。
その為バッテリー保証の9セグ下回ったら(8セグになったら)というのは
15(11)+6.25(10)+6.25(9)+6.25(8)=33.75%
100-33.75=66.25%
つまり容量が66.25%未満になって一定期間が過ぎたら8セグになって容量保証ということです。
また、保証規定では9セグ以上に戻す(これまでの実績ではたいていは新品交換)ということです。
同じバッテリーのアウトランダーPHEVは容量メーターがないので、ディーラーで容量測定して66%を下回ったら保証となっています。
私の40kWhリーフの実績では16.5万キロで保証切れでも86%で12セグでした。
今のバッテリーはよほどの不良品で無い限り8セグまで劣化することはないと思いますね
書込番号:25346861
4点

BEVの寿命ってほぼバッテリーの寿命だから、非常時を除き充電した電気を走行以外で放電すべきでは無いと思う。
近々、ソーラー発電により電力が余剰する時間帯の電力料金を引き下げる取り組みが始まるから、その時間帯を選んでBEVを充電するのが当面は得策かな?
書込番号:25346888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
なるほど、あまり効率は良くないですね。特に直流電気(太陽光パネル)発電からおそらくV2H機器(交流)
からSAKURAに充電ですかね。更にSAKURAから(直流電気)V2Hで交流に変換して家電用電気ですから、
おそらく交流直流の変換を2回は行っている?効率が悪くなる訳です。
>akaboさん
私の営業さんの説明がざっくり過ぎた感じだったかもしれません。90%ではなく9セグなんですね。
>らぶくんのパパさん
営業さんの話だと新品に戻すと言うより、その性能に準ずるバッテリーに交換されるという説明でした。
後日確認してみます。ありがとうございました。
>MIG13さん
そうですね。BEVでの過放電はレシプロエンジン車でエンジンオイルが入って無いのに走行する事に
等しいかもですね。確かに当面は夜間電力充電しかないです。
書込番号:25347590
1点

>あーなるほどさん
>tarokond2001さん
>MIG13さん
色々情報ありがとうございます。
非常に参考になります。
V2Hの効率の悪さとバッテリーの劣化を考慮して、ここしばらくは放電は一切やめにして夜間にサクラを充電しグリーンモードで太陽光の余剰電力で昼間も充電できるようにしています。
しかし、充電100%のまま乗らない日が続く事もあり。あまりに乗る予定がない日が続く場合はサクラからの放電もありかなと思っています。
7月より電気料金も値上がりしていますし、乗る予定がなく晴れ予報が続く時等は夜間充電とグリーンモードを併用し夕方からの放電を考えています。
それにしても、バッテリーの劣化って怖いですね。
書込番号:25382771
1点


サクラの中古車 (620物件)
-
- 支払総額
- 153.6万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 186.6万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 184.6万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 153.6万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 186.6万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 184.6万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.6万円