日産 サクラ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

サクラ のクチコミ掲示板

(5988件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
サクラ 2022年モデル 2694件 新規書き込み 新規書き込み
サクラ(モデル指定なし) 3294件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全314スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サクラ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
サクラを新規書き込みサクラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ZESP3充電プランについて

2023/09/25 08:08(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

スレ主 redmaruさん
クチコミ投稿数:454件

今月からZESP3の価格改定があり
現在スタンダードプランで、プレミアム100へ変更中です。

10月からプランが切り替わる前に試しに充電してみたところ、(判っている事ではありますが)1回30分で2,700円(税別)、スタンダードプラン基本料金1,000円とと税金で合計4,070円でした。ゲスト充電1,650円の方が断然お得ですよね。会員(1,000円会費)は何のメリットもありません笑

皆さんは、ZESP3継続してます?(何プラン変更されてますか?)

あと、ゲスト充電が出来ない急速充電器ってあるのでしょうか?(ZESP3 加入してなくても大丈夫なのでしょうか)

書込番号:25436979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:87件

2023/09/25 09:29(1年以上前)

こんにちは。

>あと、ゲスト充電が出来ない急速充電器って

これは、日産(カーディーラー)に設置されている充電器、という意味ですか?
充電費用の決済システムって、e-Mobilityであれば「会員」と「ゲスト」という
区分がされ、「会員」であれば会員の中でも自動車会社の運用するカードか
(日産ならZESP3,三菱なら充電サポート、トヨタ、ホンダなど)、eMPの会員か、
という区分があり、それぞれ料金体系が違います。
eMPであれば、ゲスト充電ができない、ということはありません。
やりやすいかどうかはともかく。

eMP以外ですと、エコQ電やeneos charge plus、イオンなんかがありますが、
イオンはそもそもeMPで充電できるがWAONカードさえ持っていればゲスト
充電が料金が安い、eneos charge plusはeMPで充電できるが、自社会員制も
あり、ゲスト充電でもできるが、場所が少ない、エコQ電は会員制だが即時
入会が可能なのでそんなに不便はない、と様々ですね。

redmaruさんの場合は、正直、ZESP3の定期割引契約がまだ入会できた頃に
契約できたのに、結局プレミアム100にされるんですね。まあ、SAKURAで、
急速を使うこと自体がコスパが悪いので、ZESP3はあまり、、、って感想ですね・・・

書込番号:25437050

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3057件Goodアンサー獲得:280件

2023/09/25 15:45(1年以上前)

>redmaruさん

私も E11toE12さん と同意見です。

SAKURAで、 急速を使うこと自体がコスパが悪い 出すし、
ましてや、ZESP3プレミアム100の4000円(と税)は割高でしょう。

「エコQ電」と「eneos charge plus」、そして、やむを得ない場合のビジター充電で運用するのが良いと思います。

ちなみに私は、ZESP3の3年継続プランに5月に加入しました。
継続プランならば2500円(と税)なので、比較的リーズナブルです。

急速充電10分で7kWhほど入りますので275円/7kWh、
つまり、kWhあたり40円弱なので、自宅充電とコスト的には大きな差はありません。

私の平均電費は8km/kWhほどですから、走行コストは、kmあたり5円弱。
ガソリン価格175円/Lとすれば、燃費35km/Lに相当します。
ZESP3プレミアム100でも、たぶん、プリウスよりもランニングコストは低いと考えます。

ついでに、老婆心ながら、急速充電を30分することは、費用的には不利だと思います。

書込番号:25437441 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 redmaruさん
クチコミ投稿数:454件

2023/09/26 07:42(1年以上前)

> E11toE12さん

ご回答ありがとうございます。
自分は定期契約割引ほど使わないかなとスタンダードプランで契約してました。
今回の価格改定でZESP3 スタンダードプランは、継続対象外で、ゲスト(ビジター?)かプレミアム100のどちらかかなと思った次第です。
とあえずプレミアム100に変更はしたもののどの充電器でもゲスト充電ができるならZESP3は停止しようかなと悩み中です。。(ゲスト充電。調べ中ですが手順が面倒ですね)

今はデータ取りなど面白がって急速充電使っているけどやっぱりサクラは普通充電が基本なんでしょうね。

smart oasis 、エコQ電、eneos charge plus 無料会員。WAON カード、nanacoカードも持ってますので、近所走る分なら十分ですよね。

書込番号:25438128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 redmaruさん
クチコミ投稿数:454件

2023/09/26 08:19(1年以上前)

> tarokond2001さん

ご回答ありがとうございます。
そうなんです!サクラで30分充電は勿体ない感満載です。30%40%から充電開始しますと30kW充電している時間は 10分もないです。。

分単位の価格になったのですから 充電器も充電時間選択できると良いのですが。。。
(30分を途中で止めるのに良い方法があれば良いのですが、パネルを見ながら停止するのは面倒でした)

仰るように エコQ電 eneos charge plus 利用で、ZESP3はゲスト充電で十分かもですね。

プレミアム100で、100分の急速充電付きですが、今はデータ取りで遊んでますが本来であれば1回/月使うかどうかですので、良く考えてみます。

書込番号:25438159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:388件

2023/09/26 08:39(1年以上前)

画像@ JCNでも1回500円のところもあり

>redmaruさん
ZESP3の長期割引がなくなったので高額になってしまいましたね
私の場合はZESP3の長期割引でプレミアム100または200を使用状況で切り替えています。
やはり時間課金だと充電能力が大きい車種だと有利ですが、サクラでは高額になってしまいます。
それほど使わないのであればビジター充電が良いと思います。

smart oasisは交通系カードやおさいふケータイを登録すればタッチするだけで使えます。
エコQ電はカード発行(発行手数料のみ1回必要)しておけばタッチするだけでで使えます。
ジャパンチャージネットワーク(JCN)は事前にパスワード発行です。
多くの充電器は上記3社の認証ネットワークのいずれかで使えますね
ただし、ビジター充電は料金が充電スポットによってちがいます。
1回30分550円というのもありますね

対応充電スポットと料金はこちら
smart oasis
https://smartoasis.biprogy.com/pdf/so_chargerlist.pdf

エコQ電
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/index.php

JCN(e-MPに合併吸収)
https://www.evcharger-network.com/chg_spot_search/
JCNは1650円/回がほとんどですが、1回500円というところもあります。
画像@

eneos charge plusはWAONカードやnanaco、各種クレジットカードも使えますがまだまだ少ないですね
最安はイオンモールの急速充電器で1回300円(WAON)です。

書込番号:25438174

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:87件

2023/09/26 10:02(1年以上前)

こんにちは。

>らぶくんのパパさん

>ジャパンチャージネットワーク(JCN)は事前にパスワード発行です。

今はパスワード発行ではなく、Web連動型です。
事前にアプリを登録しておけば、初回時にカード情報を入れる必要はありますが、
アプリからの認証で利用できます。
https://www.e-mobipower.co.jp/wp-content/uploads/2023/06/20230623_ビジター利用ガイド.pdf

会員になるのは、カードでの即時認証の利便性のためだけなので、
これくらいの手間ならビジター利用でも許容範囲かなあ、とは思います。
まあ、手間なのは手間ですけど。

書込番号:25438249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:388件

2023/09/26 11:18(1年以上前)

画像@ 道の駅針TRS (旧JCN) アプリ非対応

画像A 中央道恵那峡SA アプリ対応

>E11toE12さん
e-MPがJCNを合併吸収したのでややこしいみたいですが
e-MPアプリでビジター充電出来るのは新しく設置されたe-MPの充電器のみで、e-MPでも旧JCN認証の充電器は従来のパスワード方式だと思いますがどうなのでしょう?

こちらのリストでは最近新設された恵那峡SAのみで他のSA/PAは従来のJCNパスワード認証だと思います。
https://usr.evcharger-net.com/chargestationlist/pubsite/chgstationlist/?sort=chgstationsub__statecode&prefectureid=21&address=&chgstname_j=&nwproviderid=&category=1101&chkqc_contained=on

e-MPの充電器はビジター料金一律ですが、旧JCN認証の充電器は充電器によって違うこともあります。
前記の画像@の事例のように44kWで税込み500円のところもあります。
こちらは従来のパスワード認証ですね

画像@ 道の駅針TRS(名阪国道針SA)アプリではX ビジター充電はJCNパスワード認証で500円/回
画像A 中央道恵那峡SAはアプリ○ 90kWなので77円/分

>redmaruさん
e-MPが設置した(旧JCN認証以外)はアプリ(e-MPでアプリ検索すれば出できます)で出来るようです。

書込番号:25438329

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:87件

2023/09/26 11:41(1年以上前)

こんにちは。

>らぶくんのパパさん

>e-MPでも旧JCN認証の充電器は従来のパスワード方式だと

Wooopsマジすかそうすか。そらまあ、急には変わらないですね。失礼しました。

>redmaruさん

てことで、e-MPも一部はビジター(ゲスト)がアプリ認証できるが、
相変わらずのパスワード認証もある、ってことみたいです。失礼しました。

書込番号:25438349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/27 13:37(1年以上前)

>redmaruさん
>らぶくんのパパさん

アイミーブからの買替でサクラを検討するも、三菱電動車両サポートの安さに負けてeKクロスEVを買いました…自営業の屋号でGビジネスパッケージ(サクラS相当)を選択(爆)
ちなみに三菱電動車両サポートプレミアムプランは月1650円で急速充電500円以内(三菱D:100分、道の駅など 62分、他社D 33分)、普通充電は無制限。イオンモールで3時間滞在する人はサクラよりeKクロスEVを選びたくなるでしょ。
この際日産もサクラ用にすべてを半額にしたZESP3 Kプランを用意すればいいと思いましたよ。もしくは普通充電専用プランがあってもエエかと(60&以上でCHAdeMO電力制限かかりやすいから)

書込番号:25439696

ナイスクチコミ!0


スレ主 redmaruさん
クチコミ投稿数:454件

2023/09/30 15:10(1年以上前)

> ヒラタツさん

情報ありがとうございます。
近くの三菱のお店は、エコQ電で 1,100円/30分ですので、会費1,650円+550円/回ということでしたら月1回はゲストの方がお得ということが判りました。


なおサクラで
三菱のお店で充電していると、視線が。。。

書込番号:25443632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:388件

2023/09/30 16:07(1年以上前)

>redmaruさん
三菱充電カードのプレミアムプラン
月額1650円で都度料金税抜500円分が含まれています。
三菱ディーラーの急速充電では三菱充電カードを使うと税込み5.5円/分なので100分、
道の駅や高速SA/PAなどでは税込み8.8円/分なので62分が含まれますね
つまり、月額1650円に100分充電(三菱ディーラー)、62分充電(道の駅や高速SA/PAなど)が含まれています。
また、普通充電はずっと無料(イオンモール等のe-MP提携充電器)
月に2回以上なら充電カードがお得
以降も単価が安いのでたぶん自宅充電より安くなる日本最安の充電カードです。
しかし、何れにせよ三菱車のみが加入出来る充電カードですから。。。。。

書込番号:25443691

ナイスクチコミ!1


スレ主 redmaruさん
クチコミ投稿数:454件

2023/09/30 20:10(1年以上前)

> らぶくんのパパさん
> E11toE12さん

ありがとうございます。
早速eMPアプリをインストールしました。
ZESP3は明日から1ヶ月間で2回以上使用することが無いよう。でしたら退会しようと思います。
情報ご提示いただき助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:25443985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 redmaruさん
クチコミ投稿数:454件

2023/09/30 20:22(1年以上前)

> らぶくんのパパさん

ありがとうございます。

現状もう1台買わないので(買えないので)、無縁ではありますが、充電プラン重視で考えれば、三菱車1択なんですね。

理解しました。

書込番号:25443997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ランキング履歴が表示されない

2023/09/20 19:24(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:245件

車のナビ側で何度かプローブ情報の送信を設定してるのですが
情報が反映されてません。何か別のやり方があるんですか?
よろしくお願いします。

書込番号:25430837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:388件

2023/09/20 20:04(1年以上前)

サクラ 日産コネクトアプリ ドライブ履歴画面

>あーなるほどさん
情報が見れないのはランキング履歴だけでしょうか?
日々のドライブ履歴等はみれていますか?
ランキング履歴だけ見れないとしたら経過日数がまだ足らないのかもです。

画像はドライブ履歴(年間、月間)です。月間のところにランキングもありますが、それも見れないのでしょうか?

書込番号:25430894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3057件Goodアンサー獲得:280件

2023/09/20 20:57(1年以上前)

>あーなるほどさん

日産コネクトの契約をしても、サーバーへの登録にはタイムラグがあります。

しばらくは様子を見て、あとは、ディーラーに聞きましょう。
(ディーラー側の手続きも必要だったように思います。確かな記憶ではありませんが…)

書込番号:25430962 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2023/09/20 23:54(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。ドライブ履歴は見れてますね。
>tarokond2001さん
なるほど、タイムラグがあるかもしれませんね。

書込番号:25431256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:388件

2023/09/21 05:05(1年以上前)

ランキング履歴 注釈あり

>あーなるほどさん
ドライブ履歴が見えているのあれば車の通信(Nissan connect)は問題ないと思います。
リモートエアコンやバッテリー残量などアプリからの操作や表示もOKと思います。

私のリーフでランキングを表示してみると
"一定の走行距離に満たない場合、ランキング履歴の対象になりません"と書かれています。
約600kmも走っておられるので距離は満足していると思います。
詳細はわからないですが、ランキング履歴には距離とは別に一定期間も必要なのかもです。

書込番号:25431391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2023/10/07 09:58(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
ありがとうございます。やはり一定期間経過しないとランキングに反映しない
様でした。どれ位のユーザーさんが日産コネクトに登録して使っているかは不明
ですが、無理のないエコ運転でちょっとずつサクラの運用コツを掴んでいきたいです。

以前乗っていたワゴンRと比較すると、1km走行/13.8円掛かっていたのが、SAKURA
だと中部電力深夜(NURO光スマート電気Bプラン)で充電し1km走行/2.8円にコスト
が圧縮できました。車体購入費用の回収は無理ですが、自宅に帰れば充電出来る安心感
は気分の良いものです。

不思議なものでガソリン車乗っていた時より、アクセル操作と先読み運転が上手くなった
気がします。

書込番号:25452435

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信34

お気に入りに追加

標準

納車後2日間600km走った感想

2023/09/18 19:57(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:245件

宇都宮から68km金精峠2024m無充電で行けます

最高電費!

夜走りですが約300kmの小旅行

本来はレビューの方に書き込む内容かもしれませんが、まだ最終的な判断では
ないのでこちらに投稿します。長文ですがサクラ購入を検討されている方へ参考
になれば幸いです。

デザインについては気に入って購入したので、軽自動車(トールワゴンタイプ)
の中ではダントツでカッコが良いです。フロントの顔つきが良い。テールランプ
も一文字なので夜の見た目が素敵です。内装は購入グレードに依ますが(私はG
グレード否プレミアム内装)細かい所を見なければ軽自動車とは思えない質感です。

乗り心地ですが、私の場合オプションの165/55R15インチを装着。下り坂のコーナ
リングではソコソコの踏ん張りがありコースティング(惰性走行)が楽しいです。
走行音の静かさで全てがスムーズ。法定速度内で走行すれば動くオーディオルーム
になります。更なる床下防音とスピーカーのアップグレードがしたくなります。

車両価格については、私の場合で国から補助金55万円、市町村から20万、ディーラ
ーより1万円のギフトカードを頂き実質264万円の購入費となりました。
正直高いですね。他社のEVではない軽自動車と比べると、60?70万は高いです。
日産は10年以上BEVを製造しているのであれば、生活必需品である軽自動車EVをも
っと庶民感覚で買える価格帯で出すべきです。この価格帯は趣味車の領域だと思います。

Gグレードとしての装備品はプロパイロット1.0。ステアリングアシストは高速道路上
で少しアシスト時間が短めですが問題なく使用でき、郊外のバイパスでも使えます。
ウインカーを出さずに白線を踏むとグリっと戻されます。プロパイロットパーキング
アシストは夜間や路面上の濃淡(白線など)の薄い所では制御が迷ったりします。
駐車する場所は様々な環境の違いがあるので、新しい物好きな人でない限り要らない
オプションでしょう。私の場合、10回中5回は失敗。今後、認知条件の癖を掴めば
成功率は上がりそう。

アダプティブハイビームは制御が素晴らしいです。歩道側ハイビーム、対向車線ロー
ビームをしっかりと照らします。光の照射方法も「ふわっと」強弱が掛かり高級感が
あります夜間長距離の負担は確実に減ります。

電費と外出先充電について。近距離EVだと頭では分かっていても走りの良さや運転
疲労の少なさから遠出したくなる欲求に駆られます。庶民派EVではなくアッパーミド
ルな価格帯で出してしまった日産の功罪です。長距離運行となると電費と外出先充電
のリスクが頭をもだげ、エコランに徹する羽目になります。1日50km位の運行であれ
ばPower modeを使ってキビキビ走る事は爽快ですね。

この車の回生方法は5種類あります。回生の強さ順に並べると、

最強=E-pedal (ブレーキランプ点灯)
アクセルペダルを放すと問答無用に徐行速度(10km/h以下)に下がります。
渋滞などのカルガモ走行の時、ドライバーのペダル踏替えによる労力を軽減します。
電費計での回生率は高いのですが、減速度が高すぎるので完全停止しない様な交通
条件の場合、スムーズに運転する事は困難。その結果車両の惰性で進む慣性力を奪
ってしまい、再加速で電力を消費する。

強=シフトBモード(ブレーキランプ点灯しない)
E-pedalの半分位の減速度(感覚的に)
山岳路の下り道、カーブ直前のブレーキの代理をする事が可能。下り坂の先の信号機
が赤の場合、Bモードにシフトして坂を下りても、徐行速度まで一気に落ちる事はない。
その結果、再加速での電力消費も軽微に抑えられる。

中=Power modeでアクセルOFF(ブレーキランプ点灯しない)
シフトBモードの半分位の減速度(感覚的に)
ある程度勾配のある長い下り坂で有効。減速度が他のモードと比較して弱いので、先の
交通状況を見ながらの運転計画を組立易い。

弱=standard modeでアクセルOFF(ブレーキランプ点灯しない)
Power modeと比較して更に半分の減速度(感覚的に)ある程度勾配のある長い下り坂
で有効。減速度が他のモードと比較して弱いので、先の交通状況を見ながらの運転計画を
組立易い。

最弱=eco-modeでアクセルOFF(コースティングで進むブレーキランプ点灯しない)
平坦な道路で先の信号機が赤に変わりそうな時、後続車に迷惑が掛からない範囲でアクセル
を放し、惰性で進むと車の慣性エネルギーを失う事が少なくなります。回生発電は行われま
せんが、運動エネルギーを車を進める力に使えるので結果的に再加速によるバッテリー
消費が抑えられます。

以上の様にサクラで長距離運行する場合、電費とエネルギーの回生が気になる事となります
が、自宅充電で片道50km位の移動であればキビキビ走った方が楽しいです。惜しむらく残念
なのはモード切替が直ぐに操作できる所にボタンがありません。
何故ステアリングに付けなかったのか。もしくはシフトレバー付近に。

エネルギーの回生方法などは必ず後続車が関係してきますので、車間距離を大幅に開けて
運転する事はさきを急いでいるドライバーへの迷惑、トラブルの元となるので注意を要します。

ブレーキランプもE-pedal使用の時しか点灯しませんので、シフトBモードの時は後続車に
注意する必要があります。オカマを掘られる可能性があります。

納車3日目で以上の様な感想を持ちました。サクラはデザインが好きなのと、日産コネクト
などのアプリを使い乗車前エアコン操作や行き先のナビデータ送信、充電状況確認など使い
勝手はとても良いです。高い価格なりの満足度は得られます。

外出先充電は大体30分500円、30分900円、30分1500と3つの価格帯に分けられます
エコQ電カードを最初だけ2000円出して作成すれば月額料金の発生はありませんので、
使った分だけのクレジットカード決済となります。気楽さでは1番ですね。使用後メール
でレシートも送られてきます。

以上、納車3日目のご報告でした。長文失礼致します。





書込番号:25428186

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:388件

2023/09/18 20:31(1年以上前)

>あーなるほどさん
e-Pedalオフでもブレーキランプは減速度に応じて点灯しているはずですけどね
2011年の法令改正でそれまでの回生ブレーキでは点灯禁止だったのが減速度に応じて点灯義務になりました。
***************************************
改正内容は複数個所があるが、大きなところでは、電気式回生制動装置動作時の制動灯点灯が、これまでの点灯禁止から、減速度によって、禁止(減速度0.7m/s2以下)、点灯任意(減速度0.7m/s2を超え、1.3m/s2以下)、点灯義務(減速度1.3m/s2を超える場合)の3つに分けられたことが挙げられる。この適用時期は、2014年1月30日以降に形式指定を受ける自動車
****************************************
任意点灯となっている部分では1.0m/s2以上で点灯させているようなことがどこかで見た覚えがありますが、少なくとも減速度1.3m/s2以上では回生ブレーキのみでもブレーキランプ点灯しているはずです。

書込番号:25428237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件

2023/09/18 20:40(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
私の勘違いかもしれませんね、メーター上のサクラのアニメーションに
ブレーキランプ点灯がありましたから見ていたのですが。。
今時の車はボッシュのモーションセンサーなんかも装備されていますから、
掛かるGモーションに応じてストップランプを点灯させてるかもですね。
後で確認してみます。

ありがとうございます、

書込番号:25428250

ナイスクチコミ!1


mc2520さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:78件

2023/09/18 23:04(1年以上前)

>・・・庶民感覚で買える価格帯で出すべきです。


バッテリーが高いですからね、当面は無理でしょう ???

リーフも値上げするまでは、利益は全く無かった ???
らしいですね。

書込番号:25428444

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:174件

2023/09/18 23:16(1年以上前)

>この価格帯は趣味車の領域だと思います。

EVのシェアがどれくらいは分かっての発言でしょうか?
過渡期なEVは十分に趣味車の扱いですよ。

軽自動車より高い?
NBOXなんかもOP付けたら250万とか普通ですよね。

庶民が買える普及期は来ません。
FCVみたいな立ち位置になるでしょうね。

書込番号:25428458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:245件

2023/09/19 03:04(1年以上前)

>mc2520さん
確かにリチウムイオンバッテリーの価格は今後も下がる様子はないですね。
需給のバランスで価格が決まりますよね。

>BREWHEARTさん
EVの車全体のシェアは2%弱です、個人的にEVが普及して欲しいと思ってはいませんが、
充電施設の拡充が進まないとユーザーの使い勝手は悪くなっていきます。

> FCVみたいな立ち位置になるでしょうね
100数十年前にEVは一度普及せずにコケています。石油利権に負けたとか理由は諸説ある
様ですが、現代の経済理論から言うと「投資した資金は回収します」ある一定の商売が儲け
を得る為まではやめません。好む好まない関わらず。

個人的は乗り物として楽しければ、エンジンでも、水素でも、EVでも構いません。ただテスラ
がやっている様な作り方で自動車を製造した場合、産業構造が大きく変わります。
スマートフォンが普及して紙媒体が衰退し、大店舗法緩和とEコマースの普及で個人商店が
やられた様に自動車業界も大転換の期日が迫っています。

なんだかんだ言っても大衆は我儘ですよ。スマホけしからんと言いながら使うのですから。

書込番号:25428585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3057件Goodアンサー獲得:280件

2023/09/19 04:05(1年以上前)

>庶民感覚で買える価格帯で出すべきです。この価格帯は趣味車の領域だと思います

サクラの価格については、いろいろなご意見があると思います。

>正直高いですね。他社のEVではない軽自動車と比べると、60?70万は高いです。

とのことですが、
車については、搭載するパワーユニットにより価格が差別化されるのは、よくあることです。

例えば、
マツダ3を例に上げれば、
1.5Lガソリン車と2.0Lガソリン車では、ざっと35万円、1.8Lディーゼル車とは50万円の価格差があります。
111PSの1.5Lガソリンと130PSの1.8Lディーゼル。
その出力の差、それ以上に大きいトルクの差に50万円の価値を見出すか否か?ということです。

サクラとデイズ(ターボ)の70万円ほどの価格差を、搭載されたパワーユニットの差額として、
つまりは
パワーユニットの違いによる走行性能の差に対して、「差額」分の「価値」を認めるか否か?ということになると考えます。

私見ですが、サクラを試乗して「その価値はある」と感じています。
同じ軽自動車規格の黄色ナンバーですが、
660ccガソリンの軽自動車と比べて、EVサクラはレベルの違う乗り物です。

例えば
1)静粛性(この部分が、世間のいう「高級車」「大衆車」の大きな差でしょう)の違い、
2)振動がないこと(アイドリングストップからの再起動する車だと尚更、我慢できません)
3)アクセルレスポンス(軽自動車はもちろん、どんなガソリン車よりも優れてます)と加速
4)低重心のもたらす安定した走行性能、などなど。

上のような部分に価値を見出せる方にとっては、「70万円ほどの価格差は許容範囲」だと、私は思います。

さらに、
家庭の充電で、太陽光発電の余剰電力を使えるなら、サクラと他の軽自動車では比較にすらなりません。

したがって、私は、サクラの価格が高いとは思いません。
(補助金がたくさん出るので、「割安」だと思います)

書込番号:25428616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:245件

2023/09/19 06:16(1年以上前)

ブレーキランプは連動してる筈です

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
1)静粛性(この部分が、世間のいう「高級車」「大衆車」の大きな差でしょう)の違い
EV全般に言えるエンジン車との極め付けの違いはここですね。ただ人間は贅沢で我儘な生き物
なので静かさに慣れてくると、床下のロードノイズをもう少し抑えたいなあとか考え始めます(笑)

tarokond2001さんの様なある程度車に詳しい方にとっては、価格なりの価値があると思いますが
軽自動車クラスにEVを投入するのならば、自動車に詳しくない女性等に向けて普及価格でユーザー
層を広げないといつまでも2%弱のシェアしか取れない気もします。

>家庭の充電で、太陽光発電の余剰電力を使えるなら、サクラと他の軽自動車では比較にすらなりません。
これは限られた条件を満たしているご家庭なら出来ますね。私もできるのならやりたいです。

>らぶくんのパパさん
先程、回生ブレーキ時のランプ点灯を確認しましたが、やはりブレーキペダルを踏んだ時とe-pedalが
作動した時しか点灯しませんでした。メーター上のアニメーションで確認した感じです。
運転者は後方の事なので、路面の映り込みしか見ようがありませんが。


書込番号:25428648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2023/09/19 08:08(1年以上前)

>あーなるほどさん

e-pedalの時しかブレーキランプ点灯表示しませんか。

ノートなんかは普通にランプ点灯してますが・・・

そうすると実際の点灯状況と違ってるんですかね?

実際に点かないならリコールになっちゃいます。

書込番号:25428698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:388件

2023/09/19 09:00(1年以上前)

>あーなるほどさん
点灯禁止と点灯義務は減速度によるのでアクセルを戻した時のスピードとモードによる減速具合で違うと思いますね
回生ブレーキのみの強い減速で点かないということはないと思います。(法規で規定されているので)
ちなみにリーフにはメーターにブレーキランプの表示がないのでわかりません。

書込番号:25428748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2023/09/20 00:12(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
恐らくは減速Gが弱くてブレーキランプが点いてないと思います。
オカマ掘られたら困りますからね。ただ不安なのでディーラーに
問い合わせしてみます。

書込番号:25429849

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/20 00:43(1年以上前)

>あーなるほどさん

>らぶくんのパパさんへの回答で、
>先程、回生ブレーキ時のランプ点灯を確認しましたが、やはりブレーキペダルを踏んだ時とe-pedalが
作動した時しか点灯しませんでした。メーター上のアニメーションで確認した感じです。

メーター上とはインパネ内の画像の事ですよね?。(正式名称は何と言ったかな?)投稿された画像の画面内に、ブレーキランプの表示はありませんが‥‥?。他の画面も見ましたが(ブレーキペダルを踏んだ場合でも)どこにも「ブレーキランプ点灯の画面(アイコン)」はありません。私の場合はXグレードですが。Gグレードにはあるのかなぁ?。



書込番号:25429870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2023/09/20 01:49(1年以上前)

>あーなるほどさん

Bモードって結構回生が強いモードですよね?

前にも書きましたがノートでもブレーキランプ表示が点灯するのですから、このモードで走行中にアクセルを離せば必ず点くはずと思われますが・・・

そんなに回生弱くありませんでしょ?

>Horicchiさん

あーなるほどさんの写真の画面でブレーキランプ光るみたいですよ。

設定のストップランプ作動表示がOFFになっているだけじゃないですか?

書込番号:25429905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2023/09/20 04:11(1年以上前)

陸橋下り坂でBモード

e-pedal使用時

ベンチレーテッドディスクなんですね

>槍騎兵EVOさん
>Horicchiさん
やはりブレーキペダルを踏んだ時とe-pedal使用の時しかブレーキランプ
は点かないですねぇ。一定の減速度をセンサーが感知しないと点灯しない
仕様の様な気がします。

書込番号:25429938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:388件

2023/09/20 05:33(1年以上前)

>あーなるほどさん
>Horicchiさん
法規では回生ブレーキのみの場合、減速度によって、点灯禁止(減速度0.7m/s2以下)、点灯任意(減速度0.7m/s2を超え、1.3m/s2以下)、点灯義務(減速度1.3m/s2を超える場合)となっています。
任意の部分は日産の設定で1.0m/s2程度で非点灯/点灯となっていると思います。
いずれにしても回生ブレーキのみ(e-pedalオフ、アクセル戻すだけ)の場合は減速度によって点灯禁止や点灯義務があるのでセンサー等による制御になっているはずですね
型式認定ではそのような設計で正しく非点灯/点灯するかも試験されていると思います。
確認はリアに動画カメラを取り付けるか、誰かに後ろを走ってもらってドラレコ撮影してもらうかでしょうか???
リーフで良い確認方法が見つかればやってみたいと思います。

書込番号:25429954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2023/09/20 07:25(1年以上前)

>あーなるほどさん

らぶくんのパパさんが書かれているように、回生だけの場合はセンサーで点灯が判断されているのですよ。

なので、点灯義務まで減速度が達してないか、パネルのランプは点かないけど実際は点いているか、ですね。

任意点灯のレベルをそんなに高くしたのなら、日産は何を考えてそうしたんだろう?

書込番号:25430031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:388件

2023/09/20 09:06(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
任意点灯の閾値を1.0m/s2と書いてしまいましたが、見たことがある記述は違う車種だったのかも知れません・・・
回生ブレーキのみ(e-Pedalオフ、アクセルの戻し)のブレーキ点灯規定
点灯禁止(減速度0.7m/s2以下)≒ 0.07G(g-force)
点灯任意(減速度0.7m/s2を超え、1.3m/s2以下)≒ 0.07-0.13G
点灯義務(減速度1.3m/s2を超える場合)≒ 0.13G
センサーのばらつきなども考慮すると、任意点灯の中心を閾値にすると禁止と義務を厳守するにはちょうど良いのかも知れません。

書込番号:25430138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2023/09/20 13:26(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

サクラのe-pedalの時の最大Gは0.2らしいですね。

Bモードの時はわかりませんが、それより少し弱い程度みたいですから0.18くらいは有ると思うんですけどね。

ならば、点灯してるはずなんだけどな?不思議です。

書込番号:25430445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3057件Goodアンサー獲得:280件

2023/09/20 18:22(1年以上前)

>あーなるほどさん

添付写真の「陸橋下り坂でBモード」では、たしかにブレーキランプは点灯してませんね。

ただし、
このメーターの写真を見る限り、SOCがかなり高い数値だと思われます。

この状態では、
バッテリーには、電力の受け入れ余力が少なく、
したがって、
ほとんど回生できていない=回生ブレーキは弱い、のではないかと考えます。
そして、ブレーキランプ点灯の閾値には届いていない、のでしょう。

それに対して
その下の「e-PEDAL使用時」にブレーキランプは点灯しているのは、
e-PEDALの協調制御により、回生ブレーキが弱いのを補うために、「油圧ブレーキ」が働いているためです。
「油圧ブレーキ」が作動するときには減速度とは無関係に、法令により、ブレーキランプは点灯させなければなりません。

したがって、
2枚の写真の際の減速度(体感の)が同じような感覚でも、
前者では、ブレーキランプが点灯しない、
後者では、ブレーキランプが点灯する、
という差が出たのではないでしょうか?

推測ですけど。

書込番号:25430736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2023/09/20 18:38(1年以上前)

>tarokond2001さん

>このメーターの写真を見る限り、SOCがかなり高い数値だと思われます。

なるほど、さすがEV大家のtarokond2001さん、目の付け所がシャープです。(古

電池が93%では回生が弱くなるでしょうね。

という事で、あーなるほどさん、電池をもっと減らしてから試して下さい。

書込番号:25430760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件

2023/09/20 18:57(1年以上前)

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
メーカーの取扱説明書にはバッテリー残量の多い時には回生ブレーキの効きが弱くなる。
とは書いていません。民生用乗用車はありとあらゆるユーザーとその使われ方に対応した
設計になっていないとPL法に抵触してきます。恐らくはバッテリーのSOCが高い時には
回生電流がバッテリーに流れないだけで、回生による減速抵抗はタイヤに加わっていると
思います。一般の車に詳しくないユーザーば山のてっぺんで満充電にして峠を下ってくる
訳ですから。

ブレーキランプ点灯の件もガソリンエンジン車の基準と同じではないかと思います。
ガソリンエンジン車でもオーバードライブスイッチを入り切りすれば若干の減速度は
感じますし、Dレンジから2やLレンジにギヤを入れたところでブレーキランプは点灯
しません。

書込番号:25430791

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

駐車のとき車体がぐらつく

2023/09/18 18:46(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

クチコミ投稿数:1件

車を駐車したあと、パワースイッチを落とすと、車が前後にゆらゆらします。

どうしてでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25428086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
redmaruさん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:39件

2023/09/18 19:00(1年以上前)

確認ですが、
パーキングブレーキは掛かった状態で、でしょうか?
(画面に赤色で ((P)) が表示されている状態)

書込番号:25428121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2023/09/19 23:55(1年以上前)

あなたの操作がおかしいと思います。
私のサクラは前後には動きません。
私は、停止して、P ランプが点灯してから、Powerを切ることにしています。

書込番号:25429837

ナイスクチコミ!1


Horicchiさん
クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/20 00:25(1年以上前)

>せらにっくさん

駐車直後に、意気なりPowerスイッチを押して電源off状態にすると、車体が前後に少し揺れます。駆動Unit内で何か動作していると思われます。
この時、電動パーキングブレーキランプ(インパネ右下に赤色のブレーキランプが点灯する時と、しない時がありますね。しない時はハンドル左下前方にあるパーキングブレーキレバーを引くと赤ランプが点灯します。
これはこれで正常な作動と思っています。

電源offにした時は必ず電動パーキングレーキ(赤ランプ表示)になると良いですね。←ディーラーに申し入れ中。



書込番号:25429857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/27 14:17(1年以上前)

>せらにっくさん

アイミーブもPレンジ以外でパワーオフすると前後に動揺しましたよ!?
おそらく軽EVすべてに起きる現象だと思いますが。

昔のパソコン(NEC PC-98 シリーズ)に例えますが、ハードデイスクのヘッドを退避するシッピング動作を行わないとデータ消失事故が起きました…要は安全措置を怠るとガクガク動揺して最悪壊れるんです。
要するに、少しの不注意が機会を壊す点が同じ。次回からお気をつけなされ。

書込番号:25439739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/10/05 16:27(1年以上前)

>せらにっくさん
何件もレスが来てるから解決済みかもしれませんが一応。

サクラは電子パーキングなので(昔でいうサイドブレーキ)自分でスイッチを操作しないといけません。
ただ説明書にかいてある場合のみ自動でやってくれます。
以下説明書引用

オートブレーキホールドが作動しているときにシフトポジションをPにすると、パーキングブレーキがかかります。
その他、オートブレーキホールドについては(オートブレーキホールド機能について)をお読みください。

と書いてあるのでその辺の説明書を読むことをお勧めします。

書込番号:25450397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/10/05 16:49(1年以上前)

連続投稿失礼します。

投降後、スレ主さんの聞きたいことと違った回答をしたかと思い再投稿します。

車体のぐらつきですが、これは他の方が言ってある電子パーキングブレーキのかけ忘れだと思われます。
サクラに限らずATミッションはPレンジに入れると爪状の部品を内部の歯車にひっかけてロックします。
ですが爪状の部品をひっかけようとする状態から引っかかるまで少し遊びがあります。ここで車体が少し動いてしまいます。

分かりにくかった場合は「Pレンジ 仕組み」等で調べれば色々出てくると思います。

書込番号:25450413

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 国道最高地点まで納車後に挑戦

2023/09/12 20:03(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:245件

先ずは宇都宮から約70kmかけて金精峠へ。標高2019mから沼田駅近く標高319mまで
1700mの標高差を55kmの距離を使って下って行きます。多分15%位の回生予想。そして
標高319mから標高2159mの標高差1840mを国道最高地点まで77kmかけて登っていきます。
4回の急速充電でいけるでしょうか?実施時間帯は他車の迷惑にならないのと、コースティング
走行を多用するのでなるべく深夜の時間帯に行います。往復約400kmですね。充電時間含めて
12時間以上は掛かるので夕方には出掛けないと。
リーフスパイでバッテリー温度も見ながら走りたいと思います。

書込番号:25420159

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3057件Goodアンサー獲得:280件

2023/09/12 21:01(1年以上前)

>あーなるほどさん

私の地元です。目指す最高地点は「渋峠」でしょうか?。

宇都宮駅から、日光、金精峠を経て、沼田までが約130km(Googleマップ)は、
自宅をフル充電で出発して、日光での充電一回で行けると思います。

ただし、日光から沼田市白沢まで急速充電器はありません。
(片品村の道の駅の急速充電器は、半年も前から故障中です。予算がなくて直せないのでしょう…)

沼田市内のどこかで充電しないと、国道145号を高山村へ向かう峠を越える(400m弱の登り)のが、厳しそうです。

その後、東吾妻町内の道の駅「八ッ場ふるさと館」あたりで充電して草津に登り、
草津の道の駅「草津運動茶屋公園」で10分も充電すれば渋峠には届くと思います。

渋峠までは沼田市内からは80kmほどですから、途中充電1回でも行けるかな…。
でも、登りが不安ですから、2回充電するのが、不安解消のためにも良いかも。

>4回の急速充電でいけるでしょうか

ということで、充電4回で行けるのではないかと、考えます。

ただ、全て30分の充電する必要もないと思います。
SOCを見て、充電電流が絞られるようになったら、充電を止める方が時間の無駄がありませんから。

また、「草津運動茶屋公園」は、充電無料ですが、営業時間中しか充電できませんので注意してください。

書込番号:25420245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:245件

2023/09/12 21:13(1年以上前)

>tarokond2001さん
ありがとうございます。地元の人なら確かな情報です。
あまり最初から無理するのもなんなので、金精峠で引き返すかもしれません。
ただ男子たるもの新しいおもちゃを手に入れると使い倒したくなります。
壊れている充電機は予算の関係なんですね。営業時間も含めて事前に電話確認
は必須ですね。

沼田市内での充電計画か今回のルートの肝になりますね。
天気予報を含め、無理のない計画で実行したいと思います。
このルートはバイクで何回かは通っています。

書込番号:25420260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3057件Goodアンサー獲得:280件

2023/09/12 21:44(1年以上前)

>往復約400kmですね

確認ですが、
400kmを充電4回ですか?

机上の計算では行けるかもしれませんが…。

電費9km/kWhを出せれば、
400kmを走るのに必要な電力量は、約45kWh。
自宅からの持ち出しを15kWh使うとすれば、残り30kWhを充電できればOK。
1回の急速充電で10kWh入れば、3回で30kWh。
4回なら、1回7.5kWhですか。

計算上では可能ですが、
実際にはこのようにいくか、つまりは適切な間隔で充電ポイントが確保できるか疑問です。
また
特に登りは電力消費量が多く、バッテリー残留が見る間に減っていきます。
メーターに表示される走行可能距離なんてあてにできません。
そして、ギリギリで勝負すると、電欠の可能性もあります。

やっと、たどり着いた急速充電器が故障していたら、「詰み」です。レッカー車のお世話になるしかありません。
ということで、サクラの電力消費について、走る道の様子で、ある程度の推測ができるようになるまでは、
余裕を持って、充電を行うことが良いと思います。

書込番号:25420302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2023/09/12 22:19(1年以上前)

EVの使い勝手では参考になる板ですね。

ただ、とりわけ遠出には、EVはいろんな配慮が必要で、やはり大変な様ですね。
素朴な感想を申せば、うちにも軽がありますが、一回の数分間給油で山道をいれても500Km以上は楽に走りますので、遠出の走りの面では今のところ、やはり、、、。 (>_<)

書込番号:25420351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件

2023/09/12 23:06(1年以上前)

>tarokond2001さん
確かに最初から無理は禁物ですね、
充電箇所については前日に充電管理の運営に電話確認するつもりです。
国道最高地点の渋峠に向かう国道292号線が1番電欠が発生するルート
になります。1840mの標高差を77000mで登坂する場合、ざっくり2.38%
の平均勾配率になりますが、カーブの曲率や舗装条件による転がり抵抗の違
いから素人に手に負える計算ではありません。

予想として最後の登坂は3km/kwh位の電費で考えていればよいかなと。

ただ登山と違ってEVの山は「行きはこわい帰りは良い良い」なんです。
電欠が予想されれば重力エネルギーが登坂に依って既にリザーブされています。
なので山を降りれば良いだけです。回生エネルギーを貯めながら麓に降りる
のみなので、救援要請の可能性は少ないです。

一度やってみてもう二度とやらないか、予想を立てたり計算が合ってくれば
楽しくなり、私のEVライフもサクラを購入した事て形作られるかもしれません。
出来るだけ他の方に迷惑をかけない様に行います。

老婆心で注意して頂きありがとうございます。
途中で呆れたらやめて帰ります。

書込番号:25420410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4015件Goodアンサー獲得:120件

2023/09/12 23:55(1年以上前)

そんな事きにしなきゃいけないって
面倒くさっ

書込番号:25420468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:245件

2023/09/13 00:14(1年以上前)

>待ジャパンさん
あたりまえです。めんどくさいですよ。
日産が考えた本来の運用方法じゃないですから笑
人間変なことに情熱燃やすのです。まあ直ぐに飽きるでしょうけどね。
昔プリウスマニアというサイトがありましたけど、燃費をそんなに気にする
なら出掛けなければガソリン減らないですよね?

手段が目的なんですね。スポーツカーでドライブするのと本質的に変わりません。
人間は変わった生き物です笑

書込番号:25420486

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:388件

2023/09/13 06:56(1年以上前)

>あーなるほどさん
>手段が目的なんですね。スポーツカーでドライブするのと本質的に変わりません。
そのとおりですね
私も24kWhリーフで8年ほど前に日本3大酷道と揶揄されている紀伊山地を横断する国道425号線を全線走破したことがあります。
充電器も今程設置されておらずルート上の急速充電器1台と温泉に設置されている普通充電器を利用しての走行でした。
また、同じく24kWhリーフで紀伊半島縦断で満充電から200kmを実走したことや、奈良南部から飛騨高山往復で1日715km走ったこともあります。
不便なことはわかっていてもやってみたいんですよね!

今回の計画ではEVベテランで地元をよく知っておられるtarokond2001さんのアドバイスがあるので問題ないと思います。
今から山歩きに出かけるので帰宅したらまた私の意見も書かせていただきます。

書込番号:25420661

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:388件

2023/09/14 05:40(1年以上前)

>あーなるほどさん
私は当初リーフで遠出するときは、区間別に電費と消費量(残量)をメモしてノート一冊分が埋まる頃には、大体の予測が出来るようになりました。
何処へ行くにも距離と高低差ですね
距離分の消費は平坦地での電費(サクラで9km/kWh)
高低差での消費は標高差200mの上りで1kWh消費で240mの下りで1kWhの回生発電(かなり安全方向の見積もりです)
1kWhはサクラの残量メーターだと6%に相当
宇都宮市内から赤沼駐車場まで距離約60kmで標高差は1273m
これで計算すると距離で7kWh、高低差で6.4kWh 合計13.4kWhで約80%消費
かなり多めに見積もってますが、赤沼駐車場またはその手前での充電は必須ですね

私の自宅から大台ケ原とほぼ同じ距離(58.8km)、高低差(1330m)になります。
リーフで距離と高低差の総合で電費4.4km/kWhでした。
60kmを4.4km/kWhで13.6kWhの消費になります。
サクラはリーフと比べて500kg程度軽いので実際はもっと少ない消費だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=sFEBIvYFT0M

その後の充電計画は私にはよくわかりませんがtarokond2001さんの見積もりを参考にされたら良いと思います。

また、夜間の走行を計画されておられるようですが、これはやはり昼間のほうが良いと思います。
夜間の山道はを走ったことがほとんどないのですが、ヘッドライトと届く距離しか見えずなかなかコースティングも難しいと想像します。 
また、充電器も24時間となっていても深夜では入り口が分からなかったりいろいろありそうです。
普通に走って問題ないと思います。

昨年10月のサクラで愛犬は寝てばかりさんの遠出ドライブ記録はこちらにありますからご参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444014/SortID=24970373/#tab

書込番号:25421790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件

2023/09/14 12:54(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

ありがとうございます。なるほど距離と高低差を鑑みて電費計算するんですね。
昨夜バイクで長野県の渋峠へ行った帰りに赤沼駐車場を覗いて見ましたが、
充電器は稼働したました。綺麗な設備でまだ新しいのかな。

とりあえず、土曜日に納車されたら金精峠までは行ってみたいと思います。
200mの高低差で1kwh回生されるのならば、金精峠から沼田駅近くまで下ると、
8kwhも回生されるのですか。凄いですね。別の要素もあるので、計算通りには
行かないかもしれませんが、BEVこそ山岳路ですね。

私はバイクで山ばかり行くので、サクラも良い相棒になりそうです。
土曜日に行って来た後ご報告します。

書込番号:25422187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2023/09/14 13:03(1年以上前)

最近観光地として人気上昇中で吹割の滝とか道の駅が大人気ですから、沼田市街までの渋滞が激しい
しかも3連休+シルバーウイークなので回生に頼ると。。。

書込番号:25422200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2023/09/14 13:21(1年以上前)

>Che Guevaraさん
ありがとうございます。シルバーウィークですね。渋滞に嵌ると回生電気は望めませんね。
私は完全な夜型なので深夜帯に走る事が多いです。渋滞に嵌る事はないのですが、デメリット
は充電施設の営業時間に制約を受けます。あと夜間景色が見えない。ただ星空と月夜は気象に
左右されますが、よく見えてロマンチックですよ。

確かにBEVは解消されるか分からない様な渋滞に嵌ると、初心者はドキドキしますね。
何事も経験積むしかないです。

書込番号:25422219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2023/09/14 13:36(1年以上前)

夜なのですね。
なら余計でしたね。

連休ではない土日に渡瀬渓谷鉄道沿いから上がって、いろは坂、中禅寺湖を通過して金精峠から沼田に降りたのですが、日光はガラガラに空いていても沼田市街のだいぶ手前から渋滞にハマりましたので
シルバーウイークは危険と思ったので。

夜ならば混まないと思います。

書込番号:25422235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3057件Goodアンサー獲得:280件

2023/09/14 15:06(1年以上前)

>あーなるほどさん

>渋滞に嵌ると回生電気は望めませんね。
>BEVは解消されるか分からない様な渋滞に嵌ると、初心者はドキドキしますね。

渋滞による電費の悪化は、ガソリン車ほどありません。
基本的に、止まってる時はエアコン以外は電力を消費しませんから。

また、
一度車の中が冷えてしまえば、その後の電力消費は数百Whほどのレベルでしょうから、一晩使っても数kWhです。
サクラでも、仮にSOCで50%もあるようなら、渋滞なんか余裕です。全く心配ありません。

それと
バッテリーの回生は、停止の際に行われますから、渋滞の際の発進と停止の繰り返しでも、当然回生されます。
蓄電量が増えることはないですが、ガソリン車のように、加速で使ったエネルギーを
減速の際に熱として放出する=捨てることはないので、渋滞による電費への影響は、
それほど大きくありません。

それと回生について、
片品村役場あたりから沼田市内までは、回生でSOCが増えることはあまり期待しないでください。
(リーフの場合、「走ってもバッテリーが減らない」というレベルの回生量です)

また、
ご承知のこととは思いますが、回生させるより、コースティングさせた方が、経験上、電費は良くなります。
(運動エネルギーを電気エネルギーに変換するよりも、運動エネルギーとして使う方が効率的なのは当然です。)

もうひとつ、
帰路にどのルートを使うかわかりませんが、
仮に草津の道の駅で充電する際には、SOCを高くても70%程度にとどめておく方が良いと思います。

SOCが高くなると降りで回生ブレーキが効かなくなるので、油圧ブレーキにたよることになります。

リーフは前後ともベンチレーテッドのディスクブレーキですが、
サクラのリアブレーキは、軽自動車と同じ、放熱には不利なドラムブレーキです。
長い下りをブレーキだけで降りて来るのは「熱」的に厳しそうです。
ただでさえ、ガソリン車よりも車重が大きいので、リアブレーキがフェードする可能性もあると思います。

参考まで。

書込番号:25422329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:388件

2023/09/14 16:11(1年以上前)

>あーなるほどさん
見積もりとしては安全を考慮して
200mの上りで1kWh消費
240mの下りで1kWhの回生
そして下りでも距離での消費は加算することになります。
金精峠から沼田市役所だと距離54km(6kWh消費)、高低差1600mの下り(6.7kWhの回生)
つまり0.7kWh(サクラの残量計で1%の増加 (実際は2から3%増加するかも)
として計算されたら間違いないと思います。

書込番号:25422408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:388件

2023/09/14 16:18(1年以上前)

>あーなるほどさん
訂正
>つまり0.7kWh(サクラの残量計で1%の増加 (実際は2から3%増加するかも)
1kWhがサクラの残量計6%に相当するので0.7kWhの増加は4%程度の増加でした。 

書込番号:25422418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件

2023/09/14 19:27(1年以上前)

>tarokond2001さん
アドバイスありがとうございます。

>片品村役場あたりから沼田市内までは、回生でSOCが増えることはあまり期待しないでください。
確かに信号も増えてきますし、街も近づいて来ますから回生ばかりに気を取られず周囲にも注意ですね。

> 渋滞による電費の悪化は、ガソリン車ほどありません。
そうですね。BEVにはアイドリング無いですからね。とても安心しました。

> バッテリーの回生は、停止の際に行われますから、
熱損失はディスクブレーキの宿命ですね。1kwh使って1kw回生されれば永久機関になってしまいますから
ありえませんけど、モーターとバッテリーと制御装置の間で交流直流のやり取りを繰り返す時のロスが
大きそうです。

> SOCが高くなると降りで回生ブレーキが効かなくなるので
SOCか高い時は回生が効き辛いですか。。ガソリン車で例えるとエンジンブレーキの無い油圧ブレーキのみ
の車になるという事ですか?SOCの条件に依っては。SOCが一定レベルの時はBモードに入れてモーターは回生
動作だけをして、制御でバッテリーに電気を流さないという訳ではないんですね?ブレーキのフェードは怖いです。

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。

> つまり0.7kWh(サクラの残量計で1%の増加 (実際は2から3%増加するかも)

確かに貯水ダムのモーターと比較してEVのモーターは常に発電方向に回転する訳じゃないですね。
効率的な回生にはダラダラと時間を掛けてブレーキさせるか、ある程度の減速Gと伴ったブレーキ
を掛けた方が良いかどちらですかね?


書込番号:25422635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:388件

2023/09/14 23:21(1年以上前)

>あーなるほどさん
tarokond2001さんが言われている" SOCが高くなると降りで回生ブレーキが効かなくなるので"というのは通常90%以上ですが、例えば残量80%以上まで充電してしまい、標高2000mからどんどん急坂を下る途中では90%以上になることもあります。
そうすると回生ブレーキの効きが悪くなり、本来回生できたエネルギーの損失と摩擦ブレーキの負担が大きくなります。
その為、標高の高い頂上付近で充電する場合は程々にということですね

私も一度、美ヶ原高原の駐車場(標高約1900m)で散策中85%近くまで充電してしまい、そこから松本市内(標高約600m)までどんどん下る途中で90%以上になり回生ブレーキの効きが弱くなってブレーキを多用した覚えがあります。
あくまで運転しづらいだけでブレーキ過熱とかまでは気にされなくて良いと思います。
ただし、仮に頂上付近のホテルに泊まって、そこで満充電までしてしまうと帰りの下りで困ったことになるかもです。

回生ブレーキは速度が一定になる程度に弱くかかる方が速度も落ちずに効率が良いと思います。
強く回生させると速度も落ちてしまい、リカバーするのにアクセルを踏むことになります。
下りで車速が強く落ちるような回生力を掛けるのは信号などで停止する場合ですね

書込番号:25422938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件

2023/09/15 01:08(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。この子は小腹が空いたからといって食べさせては駄目
なんですね。リーフスパイもダウンロードしましたので、天気が怪しいけど土曜日
が楽しみです。百聞は一見にしかず。自身で宇都宮のディーラーから戦場ヶ原の
赤沼駐車場まで行ってみます。深夜ですけどね。

2000年にプリウスを納車した時を上回る感動があるかどうか。。。

書込番号:25423022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2023/09/17 01:53(1年以上前)

ワゴンR12年間お疲れ様!

連休なのでリーフさん待ちの後充電

本日納車で宇都宮のディーラーから戦場ヶ原まで行ってみました。
ディーラーからは100%でスタートして中禅寺湖で約50%の残量。
戦場ヶ原赤沼駐車場で45%の残量となりました。

暑かったのでエアコン22度設定、風量2で運行しました。もっと条件が
良ければ金精峠は越えられそうです。運転モードはECOでEペダルはOFF。
ECOモードはアクセルOFFでコースティング(隋性走行)となりますので
電費は1番稼ぎやすいですね。standardモードどPowerモードはアクセル
OFFの時、回生率がメーター上で変化するのを確認出来ました。

今時点の感想としては、下り坂回生で充電するよりコースティングで車を
前に進めた方が電費は上がると云う感触です。何処かの人が5km下って1%
回復と言ってましたが、その1%の回生の為に物理的慣性力(車を前に進め力)
も失っています。多分。

Eペダルはアクセルとブレーキペダルの踏み替えによる時間ロス(空走距離)
を短縮し、安全性を高める事とドライバーの運転疲労を軽減する効果は見込めます。
ただ純粋に電費を上げる効果は渋滞時(カルガモ走行)に限定される様な気がします。

コーナリングの安定感は低重心ですからある程度はありますが、過剰に期待すると
トールワゴンタイプなので危険です。静粛性は今回納車前からLE MANS V+165/55
R15に履き替えていたので、ノーマルのエコピアの場合は分かりませんが、なかなか
の静かさです。

もう少し乗り込んでみてから車両レビューを投稿します。


書込番号:25425735

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 使い勝手の良い充電カードはありますか?

2023/09/11 21:59(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

クチコミ投稿数:245件

今週の土曜日にSAKURAが納車されます。
日産の充電カードは月会費が掛かるらしく、月会費がなく使った分だけ払う
充電カードを探しています。エコQ電カードとイオンカードの2枚あれば不便
はないですか?

*自宅の200V工事は完了しています。

宜しくお願い致します。




書込番号:25419007

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3057件Goodアンサー獲得:280件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2023/09/11 22:27(1年以上前)

>充電カードを探しています。エコQ電カードとイオンカードの2枚あれば不便はないですか?

大丈夫だと思います。

基本的に自宅充電での運用で、もしもの時のバックアップなら、その2枚で十分でしょう。
クレジットカードがあれば、ビジター充電も可能だし。

書込番号:25419046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:245件

2023/09/11 22:36(1年以上前)

>tarokond2001さん

ありがとうございます。
ピジター充電の場合は充電設備事業者にもよると思いますが、
充電料金が会員価格より割高とかあるのでしょうか?

書込番号:25419054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3057件Goodアンサー獲得:280件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2023/09/11 22:59(1年以上前)

>充電料金が会員価格より割高とかあるのでしょうか?

日産ディーラーの充電器をイメージしてますが、ビジター利用は1回1500円(と税)が多いと思います。

ま、分単位で利用できるZESP3に比べると割高ですよね。緊急避難として使うのなら仕方ないです。
もちろん、各地域の販社により設定料金は異なりますが…。
また、
サクラの場合、急速充電器の出力30kWまでの対応(充電電流値が80A強まで)なので三菱ディーラーでの充電でも良いでしょう。
エコQ電カードが、三菱ディーラーでは、ほぼ使えます。
ディーラーの数は日産より少ないですが、大きな町には、
ほぼ三菱ディーラーがあるので、エコQ電でなんとかなると思います。

書込番号:25419079 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:245件

2023/09/11 23:17(1年以上前)

>tarokond2001さん
なるほどエコQ電カードは三菱ディーラーで使える所があるのですね。
使用前に確認は必要ですが有益な情報ありがとうございました。
三菱ディーラーの方が日産ディーラーより良心的な充電料金だった
様な気もします。

書込番号:25419098

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:388件

2023/09/12 05:57(1年以上前)

>あーなるほどさん
私はリーフで長距離メインの使用なのでZESP3カードプレミアムとビジター充電(エコQ電、smart oasis、JCN)の併用です。
ZESP3などのe-MP提携カードはどこで使用しても同じ料金、
ビジター充電は充電スポットによって価格が違うという大きな違いですね

ZESP3は長期割引契約(すでに加入不可)なのでプレミアム100で2750円、1分の単価は27.5円
ビジター充電はスポットによって違いますが、1回30分550円とか18円/分とかもあります。
一番低額なのはイオンモールのWAONカードによる急速充電一回30分300円ですが、使用中も多いですね
三菱ディーラーも販社によってエコQ電でのビジター充電価格はまちまちなので注意が必要です。
また、価格だけではなく充電器の出力の違いもあります。

エコQ電はビジター充電カードも発行(会費なし、発行時の手数料のみ必要)していますから、充電操作が簡単になります。
smart oasisは交通系カードやおさいふ携帯を登録することで同じく簡単操作で充電できます。(パソコンとカードリーダー必要)
ビジター充電はその認証を採用している充電器のみ利用可能なのでZESP3カードのようにどこでも利用可能ということにはなりません。
高速道路のSA/PAはほぼJCN(e-MPに吸収)なのでビジター充電も高くなります。
(首都高速のようにエコQ電の充電スポットもごく一部あり)

エコQ電の利用可能スポットと料金
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/index.php
smart oasisの利用可能スポットと料金
JCNの利用可能スポットと料金
https://www.evcharger-network.com/chg_spot_search/
JCNのパスワード取得方法
https://smartoasis.biprogy.com/pdf/so_chargerlist.pdf

書込番号:25419275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:388件

2023/09/12 07:33(1年以上前)

>あーなるほどさん
smart oasisの利用可能スポットの料金のリンクとJCNのパスワード取得のリンクが違っていました。
smart oasisの利用可能スポットの料金
https://smartoasis.biprogy.com/pdf/so_chargerlist.pdf
JCNパスワード取得(パスワード取得は無料、充電した場合のみ充電料金が課金)
https://www.evcharger-network.com/v/

また、今は自宅充電が一番安いですね
電力会社や電気契約によって違いますが、当方の電気契約(関西電力 オール電化契約)の場合
夜間15.37円kWh + 再エネ賦課金今年度1.40円/kWh + 9月の燃料費調整額-2.00/kWhなので14.77円/kWhになります。
充電効率85%として約17.4円/kWhです。
*急速充電の充電効率は95%以上、普通充電の充電効率は車側での交直変換もあるので85%前後です*
サクラだとイオンモール1回300円で充電量最大14kWh程度とすると22円/kWh程度になります。

ただ、自宅電気料金も燃料費調整額がこれからどんどん上がる(原油高/円安の影響が出てくる)
と思います。 
燃料費調整額は数ヶ月前の原油、LNG、石炭の取引価格(先物取引?)になるのでこれから昨今の原油高と円安が影響してきます。

書込番号:25419333

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:87件

2023/09/12 10:52(1年以上前)

こんにちは。

>あーなるほどさん

近くにスタンドがないので、使ってはないですがENEOS Charge Plusも、
スタンドが近くにありさえすれば便利だと思いますが。

https://www.eneos.co.jp/chargeplus/

残念ながら、カード発行無料だったキャンペーン期間は過ぎたのですが、
アプリ会員なら会費は無料です。

書込番号:25419537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/12 11:02(1年以上前)

>あーなるほどさん
こんにちは

お勧めは以下の通りです。

エネチェンジEV充電:月額費用不要で、アプリで充電スポットの検索や決済ができるサービスです。

普通充電は30分あたり200円、急速充電は30分あたり500円の料金です。


エネゲート エコQ電カード:月額費用不要で、カードで充電スポットの利用や決済ができるサービスです。

普通充電は30分あたり200円、急速充電は30分あたり500円の料金です。


ENEOS Charge Plus:月額費用不要で、アプリで充電スポットの検索や決済ができるサービスです。

普通充電は30分あたり200円、急速充電は30分あたり500円の料金です。


以上参考までに

書込番号:25419543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:388件

2023/09/12 12:39(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>普通充電は30分あたり200円、急速充電は30分あたり500円の料金です。

エネチェンジEV充電
急速充電器は現在ありません
基本は普通充電 3kW 10分/27.5円 (スポットによって違うところもあるかもです)

エコQ電は充電スポットにより料金は違います。
急速充電一回30分500円(税込み550円)のところもあります 条件があれば狙い目ですね

ENEOS Charge Plus
急速充電(会員) 46.2円なので30分で1386円になります。
普通充電 3.3円/分なので10分で33円です。 30分だと99円ですね

普通充電3kW(サクラは2.9kW充電)なら最低でも1時間以上充電しないと面倒なだけですね
普通充電30分200円はかなり高額な料金です。そんな料金のところあります?

書込番号:25419643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:245件

2023/09/12 13:42(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>オルフェーブルターボさん
>E11toE12さん
>tarokond2001さん

皆様ありがとうございます。

30分で1000円を超えてくる充電料金の所は敬遠してしまいますね。サクラを運用
する時はエンジン車とは違う「最新の情報収集」と「運航計画」が必要ですね。

それを楽しいかどうかと思うのは、各個人の感覚なので納車前からは良くわかりませんが
走りの良さから遠出したくなる事は想像できます。電気もガソリンスタンドと同じように入れ
た分だけ課金されれば良いのですが、電気はガソリンと比べてインフラが複雑なので、
時間制課金はなくならないでしょうね。

しばらくは月固定費の掛からないエコQ電カードとイオンカードで運用してみます。
ありがとうございました。

書込番号:25419723

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:87件

2023/09/12 14:02(1年以上前)

こんにちは。

>30分で1000円を超えてくる充電料金の所は

自分も含めての話になりますが、分単位の課金になっている現在、
30分の呪縛からはそろそろ脱却した方がいいですね。

>時間制課金はなくならないでしょうね。

SOC(%)をみて、80%になった時点で停止するとかの意識改革を
しないと、無駄な料金を支払うことになりますので。
本当は充電器側で対応してもらいたいところですが、それならそれで
充電停止しても接続しっぱなしの放置ユーザーが増えるかもだし。

9月になってZESP3が分単位課金になっても、急速充電器の自動停止は
30分のままなんで、ここはどうにもならないのかなあ、ってところです。

書込番号:25419748

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:87件

2023/09/12 14:31(1年以上前)

こんにちは・

誰も触れていないようですが、e-Mobility Powerのビジター利用も、スマホアプリから
直接利用できるようになっていますので、ダウンロードしておくこともお勧めです。
(アプリが使いにくい、料金が高いのはご愛敬(笑))
e-MPの充電器利用可否も検索できますので、入れておいて損はないと思います。

https://www.e-mobipower.co.jp/wp-content/uploads/2023/06/20230623_%E3%83%93%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89.pdf

書込番号:25419791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件

2023/09/12 16:05(1年以上前)

>E11toE12さん
ありがとうございます。

1回1650円ですか。。なかなかの値段ですね。
ただ緊急時などは使える事が分かれば安心ですね。
土曜日に納車されたあと下記の無料充電を利用して標高2000m越えの
金精道路を越えてみようと思いますが無謀ですかね?
いろは坂も電費が不安ですが、サクラの運用の経験で体験しておきたいです。

https://www.google.com/maps/place/EV%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89/@36.769938,139.454247,16z/data=!4m6!3m5!1s0x601fae7af668a4b1:0xc4526e1a875ee509!8m2!3d36.7699382!4d139.454247!16s%2Fg%2F11rvbr1mjx?hl=ja&entry=ttu

書込番号:25419892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3057件Goodアンサー獲得:280件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2023/09/12 17:21(1年以上前)

>土曜日に納車されたあと下記の無料充電を利用して標高2000m越えの
>金精道路を越えてみようと思いますが無謀ですかね?

出発地点がわからないですが、宇都宮市内なら、まず大丈夫だと思います。

ちなみに、
予定した急速充電器が利用できない場合に備えて、セカンドチョイスを考えておくことをお勧めします。
(故障の際はもちろん、充電待ちをしなくてもすみますし…)


>いろは坂も電費が不安ですが、

標高差を登るための使用電力量は、ある程度は推測できます。

サクラ1070kgを1m持ち上げる仕事は
1070kg*1m*9.8=10486J
1J=1W・sなので、
10486Ws/3600=2.91Whです。

したがって
1000mの標高差を車体重量1070kgを持ち上げるには、2.91kWhが最低でも必要です。
これは
サクラのバッテリー容量の15%程度ですが、インバーターとモーターの効率を考える必要があるので、実際には17%から18%くらいが必要でしょうか。

いうまでもありませんが、
乗員や荷物の重量が入ったら、もう少し必要ですし、
もちろん、水平移動のために必要なエネルギーが別に必要です。

書込番号:25419961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:388件

2023/09/12 17:43(1年以上前)

>あーなるほどさん
EVは上りで電気をたくさん消費しますが、下りの回生発電でほとんど取り戻しますので往復すると平坦地を走ったのとほぼ同じ消費量で済みます。
ただし、上りに十分な電力を確保しておく必要がありますね
出発点や目的地など詳細がわかりませんが、仮に日光市役所を起点として充電器のある赤沼駐車場まで距離35.2kmで標高差は1010mもあります。
電費8km/kWhとして距離36kmで約5kWh消費、標高差1010mの上りで約5kWhの消費で10kWh程度を消費することになります。
満充電(約17kWh使用可能と仮定して)で出発したとして残量40%で到着という具合ですね
そこから金精峠までは標高差約500mも距離約10kmで4kWh程度消費になると思います。

赤沼駐車場の充電器の口コミはこちら
https://ev.gogo.gs/detail/review/23pjchnq

できれば別スレを作られて出発点、経由地、目的地などルートを書いていただければアドバイス出来ると思います。

書込番号:25419991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/23 05:55(1年以上前)

>あーなるほどさん
>らぶくんのパパさん

三菱eKクロスEV(SAKURA姉妹車)ユーザーの電気技師です。自宅充電は電気工事士としてDIY設置済w
i-MiEV時代から三菱電動車両サポートプレミアムプラン継続で毎月1650円支払ってますが…軽EVが増えてきたら普通充電定額もなくなるかもしれませんね。
自身がサクラでなくeKクロスEVにしたのもこの高コスパ充電プランのおかげ。サクラのフェイスデザインは惹かれますが充電カード問題で断念しました(爆)それに三菱ディーラーとの付き合いもあるし。

そんな僕もi-MiEV導入時にエコQ電登録済。充電カードと違い即日ID発行できるのが強み、手元に充電カードがない状態でいきなり長距離出動が入ったため登録しました。
急速充電器のメーカーを調べるとJFE(蓄電式)/東光高岳/ニチコンが多く、日産/新電元/NTTファシリティーは非対応です。普通充電器は豊田自動織機製がau-3G停波で使えなくなったのが痛い!(爆)
ざっとこんなところです。

書込番号:25434007

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「サクラ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
サクラを新規書き込みサクラをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

サクラ
日産

サクラ

新車価格:259〜308万円

中古車価格:101〜320万円

サクラをお気に入り製品に追加する <200

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

サクラの中古車 (643物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

サクラの中古車 (643物件)