サクラ
201
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 101〜320 万円 (618物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2682件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
307 | 55 | 2022年10月31日 01:19 |
![]() |
13 | 7 | 2022年11月14日 09:46 |
![]() |
3 | 0 | 2022年10月16日 23:56 |
![]() |
16 | 12 | 2022年11月26日 17:09 |
![]() |
33 | 17 | 2022年12月11日 23:29 |
![]() |
16 | 11 | 2022年10月17日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
ぼんやりネットを見ていたら、ずいぶん安い宿があるなあとポチリ。例の旅割クーポン込みの価格だとは。
サクラはほとんど乗らないはずが、無謀にも遠出する気になりました。
静岡県沼津市から草津温泉、四万温泉への計画を立ててみました。
果たして無事に辿り着きますでしょうか。
出発10/24(月)
往路(1)
目的地 甲府市中道交流センター(風土記の丘農産物直売所) 無料急速2台 火曜定休
沼津→富士、富士宮→朝霧高原→風土記の丘 83.5Km
楽勝、と思いきや結構な上り。 ちょうどいいところに白糸の滝ローソンがあるので、10分ほど充電予定。
まだ家に充電器がない(100%では出られないのは困ります)
往路(2)
目的地 農産物等直売所 軽井沢発地市庭 24時間定休日なし エコ給電500円/回
(軽井沢町役場 急速2台 以下同上)
風土記の丘から中央高速 →須玉IC → 佐久市 → 軽井沢 110Km
時間を節約するために、高速を使います。(ETCが使える。うれしい。)
佐久まで行けば大丈夫と思いましたが、結構距離があり、途中で給電の必要がありそうです。
北杜市役所では近すぎるあから アルプス道の駅南きよさと (9〜16:30) で?
佐久には市役所、日産、などあります。できれば軽井沢まで行きたい。
軽井沢泊
二日目は四万温泉までです (手前で泊まるのもありだなあ)
8点

充電時間が無ければ高速利用も必要もなくなってくるだろうにね。
書込番号:24970437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>愛犬は寝てばかりさん
ガソリン発電機とガソリン 積んで行った方がいいですよ(笑笑
書込番号:24970458
5点

普通充電できる宿は?
充電器何台ある宿か?
アンチに負けずに楽しんで!
書込番号:24970499
13点

>愛犬は寝てばかりさん
群馬から山梨まで、旧リーフの頃から国道141号は何度も走ってます。その経験から判断して、今計画されている通りで行けると思います。
とくに、「道の駅 南きよさと」での充電は必要だと思いますし、良い判断です。
ここの標高は、約830m。野辺山付近が標高1400m弱ですから、
登りきってもそれなりにバッテリー残量は残ってると思います。
登り切ってしまえは、あとは下り勾配なので、仮に八千穂高原ICから中部横断道
(佐久北ICまでは無料区間です)を使っても佐久までは大丈夫でしょう。
残りは
佐久市の時点でのバッテリー残量をみて、軽井沢まで行けるかどうかを判断してください。
標高差200mほどありますが、1日走れば、どのくらいの標高差では、
どのくらいのバッテリー消費となるか、判断できるようになると思います。
検討を祈ります。
書込番号:24970548 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ごみちんさん
>待ジャパンさん
スレ主さんが書いておられるように、サクラでの長距離移動は「冒険旅行」なんです。
冒険の「ハラハラ、どきどき」を楽しむ「心の余裕がない人」は、EVでの長距離移動は不向きです。
あと、「計画性のない人」も向いてません。
スレ主さんは、それらを兼ね備えていて、大人の冒険を望んでいるのだと思います。
何卒ご理解の程ほどを。
書込番号:24970560 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

充電しながらの旅も楽しそうですね。
サクラで旅行羨ましいです。
ご武運を!
書込番号:24970586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>愛犬は寝てばかりさん
風土記の丘農産物直売所
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/specialty/n_7077.html
良いところですね
トイレは無論のこと、飲食や地元の特産品などの買い物もできるし、すぐ近くには博物館や公園などもあって充電時間なんて無視できますね
充電は時間制限ではなく80%制限のようです(昔はこのような80%制限がおおかったです)
44kW機なのでサクラで30分もかからないと思います。
須玉ICから国道141号線(清里ライン)も南アルプス、八ヶ岳、蓼科山などを見ながら小海線沿いに清里高原を走る道のようでドライブも楽しそうですね
私はこの前は北側の茅野からビーナスラインで八ヶ岳、蓼科山を見ながら蓼科高原を走りました。
甲府南から道の駅南きよさとまでの消費電力は少し多めに見積もって距離38kmで4.5kWh、標高差約600mで2.5kWhとして7kW消費
80%充電(約14kWh)で出発したとして残量40%程度と思われます。状況みながらですが立ち寄ってトイレついでに短時間でも充電したほうが安心ですね
書込番号:24970599
4点

自転車の旅の方が楽チンな感じてすね。
五体満足なヒトしか出来ないですけど。
日本は自転車に優しくないので。
走る凶器のクルマが我が物顔で危ないですね。
ビーナスラインとか高速道路を土日は
自転車専用道路にする法案出しましょうよ。
素晴らしいじゃあないですか。
書込番号:24970640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんと言いますか、
そこまでして、このご近所クルマに
頼りきるって、
こだわるって、
なんて素晴らしいんでしょう。
書込番号:24970659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>akaboさん
ありがとうございまーす。
自分では一通り計画できたのですが、誰かの参考になればいいと思って公開した次第です。
あと、足りないところもあるかなと。
宿にはないんですよ。どこも。一つ、東急ハーヴェスト軽井沢にはありましたが…。
>愛犬ハチさん
ありがとうございます。
冒険してきます。
書込番号:24970695
6点

>tarokond2001さん
この計画で行けそうですか?
それも、いただいたアドバイスのお陰です。
特に坂道はまったく理解していませんでした。朝霧高原辺りでエンスト(モースト)してたかもしれません。
>>八千穂高原ICから中部横断道
え、そんなのあるんですか。調べてみます。
>らぶくんのパパさん
風土記の丘の資料、ありがとうございました。
やっぱり清里での充電は必要なのですね。40%かあ、結構減りますね。
その後も早めに入れるようにします。気が小さいんで。
書込番号:24970704
3点

電気自動車一人旅は,自動二輪に通じるものがあると思うんで。
燃料がガソリンになればガソリン軽自動車で。
原動機無しの自転車にも通じると思うんですが。
人の好みにそこまでケチ付けるもんでは無かろうと思いますよ。
サクラは電力消費が優秀なんですよ。CX-60を調べてて,改めて認識した次第。
時間に余裕がある人しか出来ないですけどね。
書込番号:24970728
6点

>愛犬は寝てばかりさん
道の駅南きよさと(標高約830m)から目的地の軽井沢発地市庭(標高約930m)までは途中標高約1400mまで上りますが、その後は下るので結局は標高差100m程度の上りで見積もって距離約70kmの消費電力8kWhと標高差100m上り分0.5kWh程度
合計9kWの見積もりで大丈夫かと思います。約50%の消費ですね
やはり道の駅南きよさとで80%まで回復させれば目的地まで余裕を残していけます。
そこまで回復させなくても道の駅南きよさとより標高が低い佐久あたりまでなら消費量も30から35%で済むかもです。
なお、私のリーフの経験で見積もっていますので多少の誤差はあると思います。
最初だけはこのように細かな計画がいりますが、そのうちこの季節なら電費これくらい、標高差でこれくらいが判ってくると距離と高低差だけでわかるようになってきます。
また、JTBが設置した旅館などに設置された普通充電器約1500台がauの3G停波によってカード認証できなくなってしまい、料金もまちまち、料金表もない状態なので計画しづらい状態です。
https://www.e-mobipower.co.jp/2022-0322-01/
充電器がオフラインなのでToyota Walletアプリによる1回いくらの料金になります。
書込番号:24970773
2点

>tarokond2001さん
電池切れしないかハラハラドキドキなんて嫌でしょ。
運転中はもっと気にしないといけない事が山ほどありますからね。
書込番号:24971030 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分一人で移動するのに,必要なエネルギーが少ない,エネルギーに要する単価が低いものを用いるのは合理的です。
2トン超えるPHEVとかでおひとりでドライブするのとどっちを選びますか?
自動二輪よりは雨が防げて,荷物が載って,安全性が高そうだから,良い点があると思いませんか?
ガソリンを載せてて遠くまで行けると優れているとも言えないでしょ?
尺度は色々あるので,どっちを選ぶかです。
Sakuraがヒットしたのは,理由があるでしょう。
山登りをする人に,どうして山に登るのか?とたずねて回らないでしょ?
たまたま,標高差を考慮に入れないと電欠したかも?と書いてあるからと言って,その通りになるとは言えず,
早目に補給しておけば,問題は生じないでしょう。
確かに面倒だし,それを体験してるので,自分でやるかと言われたら,休暇がもらえたら行くかな?位ですが。
10年前は,充電器が少なく,遠出することも出来なかったかもしれないですし。
体験してみないと分からないことはいっぱいあるので,せっかくEV車オーナーになったなら,色々やってみた方がいいですよ。
人生ですから。
体験してない人が,イメージでケチばかり付けてくるのがEV車のスレッド。。。。
書込番号:24971131
18点

>akaboさん
ここをEVオナーズクラブの掲示板とでも思ってるのかな?
馴れ合いのコメントだけ欲しけりゃみんカラなり自分のブログなりでやればいい。
ここは不特定多数が書き込む掲示板。
当スレを見て、EVは航続距離や充電時間を考えなきゃならない。
まだまだ実用の域には達してないなと改めて思ったまで。
書込番号:24971160 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>待ジャパンさん
ここの掲示板は買おうと思っている商品の評判、性能、価格などを比較、参考する上で役に立つ情報提供の場所ですね
これからEVをと考えている方や、すでに買ったけどいろいろな情報がほしいという方も多く見られていると思います。
私が、旅行計画のスレ建てをお勧めしました。
サクラもたくさん売れて主に日常使いだと思いますが、中には年に数回の旅行などにも使えるのかな?と考えておられる方も多いかと思います。
日本の充電器の現状なども知りたい方もおられると思います。
私も含め長くEV運用されている方や地元の方がアドバイスを通して情報提供できると思います。
そういう意味でのスレ建てとご理解くださいませ
書込番号:24971248
20点

>待ジャパンさん
コメントありがとうございます。
このスレを立てた理由は、 akabo さんにもお答えしたように
>>誰かの参考になればいいと思って公開した次第です。
別スレで貴重で有用なアドバイスをたくさんいただきました。
それらを見えるように表に出しておきたかったのです。
83.5Km や 110Km の距離なら普通に行けそうですが、どうして途中で給電しなくてはいけないのかを、
高度差のわかる地図で示しています。
実際に行ってみてどうだったのかもお伝えすればもっと役に立ちます。
また、寒くなってきたのでどうやって電費をセーブしたかも書けるかもしれませんし、
どつぼにはまってJAFの世話になったなんて顛末もそれはそれで有用でしょう。
個人的なことなら、私もブログをやっていますので、そちらに書きます。
>>当スレを見て、EVは航続距離や充電時間を考えなきゃならない。
>>まだまだ実用の域には達してないなと改めて思ったまで。
お役に立ってよかったです。そういう方も他にもいらっしゃるでしょう。
>tarokond2001さん
>akaboさん
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
(楽しそうに演出したのがいけなかったようです。でも、サクラは今、全部新車ですからね。少しワクワク感もないと。)
書込番号:24971405
18点

こんにちは。
>(楽しそうに演出したのがいけなかったようです。でも、サクラは今、全部新車ですからね。少しワクワク感もないと。)
普段使いも、苦行でもあり修行でもあり、快楽でもあり趣味でもある。
ま、わかんない奴らはわからない、わかろうともしないので、
それはそれでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24971436
16点

冒険・チャレンジ
素晴らしいと思います!
いつの時代も、初物には様々な事象が伴うものです、
EVと言う流れが、すぐそこまで来ているなか、これから購入を考えてる方には有意義かと思います。
ご無事にトライ!
出来ることをお祈りします。
書込番号:24972103 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



こんな面白いNewsがありました。ご参考までに。‥‥まだ参考にもならないかな?。‥‥皆さんご自由に推測してください。
東芝のタンデム太陽電池技術 理論値などでEV航続37キロメートル以上へ
2022/10/17(月) 18:30配信 電波新聞
東芝はこのほど、タンデム型太陽電池で、世界最高発電効率につながるトップセルを発表した。EVをはじめとするモビリティーへの適用を想定し、2025年度の実用化を目指す。
‥‥略‥‥
充電なしの1日の航続距離は約37〜55kmになった。近距離ユーザーの1日の航続距離は30km前後とされ、それがカバーできる可能性がある。自宅などに充電設備を持たなくてもよくなる可能性もありそうだ。
電波新聞社 メディア事業本部 報道部 (
https://news.yahoo.co.jp/articles/f074b5b19912bb4e99d4ee9e35cea61fdd8b8980)
4点

何ワット発電できるか明記していないですね、所詮絵にかいた餅。
青天井の駐車場ってド田舎でもないと無理。
書込番号:24969602
1点

確かに、一瞥して「絵に描いた餅」という気がしますね。(^0^;)
今のソーラーパネルの変換効率は、人工衛星用の最高級品で20%程度だったでしょうか?
件のパネルがそれを超える25%と仮定しましょう。
一日に地上で受けられる太陽エネルギー量は、こちらのサイトが正しいとして、
http://www.sukawa.jp/kankyou/daitai5.html
夏至で12.2kWh/u日、冬至で4.3kWh/u日。
リンク先のイメージ画像から、パネルの大きさはざっくり、4uくらいでしょうか。
この車格なら、電費は6km/kWhとすれば、
12.2kWh/u×25%×4u×6km/kWh=73.2km(夏至)
4.3kWh/u×25%×4u×6km/kWh=25.8km(冬至)
ですね。
あれ?意外とイケる?(^^ゞ
もっと少ないと思ったけど、最低25km、最高73kmならなんか可能性ありそうですね。
もちろん晴天が続けば、という前提になるでしょうから、冬場はほとんど曇天か雪の山陰地方などでは使えませんが、そこは普通充電で補完してやれば、全くダメってわけでもなさそうです。
計算してみたら意外な結果になって書き込みするかどうか迷いましたが、せっかく書いたのでコメントしておきます。
間違いありましたらご指摘下さい。
書込番号:24969715
4点

「青天井」の意味はどうでもいいから、スレのお題の話しようよ。(^0^;)
私が上で書いた計算は、太陽を受ける面がたぶん太陽光に対して鉛直の面の場合になると思うので、実際にはその半分にも満たないはず。
夏至は太陽高度が高いので南中時は鉛直に近くなるけど、冬至は全く期待できない。
ざっくり感覚的には、夏至で0.7倍、冬至は0.2倍って感じでしょうか。
とすれば、夏至で約50km、冬至は約5kmってところでしょう。
充放電時のロスを考えればさらに2割引ってところでしょうか。
結論的には、夏至前後で一日中快晴であれば、近隣ドライブ程度の電力はまかなえる可能性はある。
春秋分〜冬至に関しては、下手をすればシステムの待機電力(発電システムは稼働し続けなければならない)程度にしかならないかもしれない。
ってことで、プリウスPHVのオプションにあったソーラーパネルと大して変わらないレベルでしょう。
東芝が本気でこの構想を進めようとしているのなら、ヤバいですね・・・(^^ゞ
まあ、出資者向けのアピールでしょうか。
書込番号:24971106
2点

こんにちは。
>ダンニャバードさん
東芝が、モビリティでの導入を計画している、というアナウンスをすると
言うことは、単なる謳い文句にすぎないとしても、アモルファスなどと
比べて「太陽光に対して鉛直の面の場合」以外でも、効率が良いのでは
ないかと推測します。当然、PNの接合面でしか発電しないため、鉛直だけ
ではない、ということは、PN接合面を立体的に配置している、とか。
(妄想なんで、間違っているかもしれませんが)
屋根の上に置いても、太陽高度の影響を受けにくいパネル、なんてものも
できるやもしれません。
車に取り付けるのは、自分的には全く興味がありませんが。
書込番号:24971302
1点

>E11toE12さん
なるほど、受光角度が広いPVですか。
確かにそれならクルマの屋根などに取り付けるのに適していますね。
そうなると、私が勝手に仮定した冬至の効率0.2倍を0.5倍くらいにできるかもしれませんね。
とすれば13kmくらい走れるのかも?(^0^;)
情報ありがとうございます。
書込番号:24971403
0点

東芝は、身売りするとかしないとかで、もめていますね。
東芝の株主はハゲタカファンドに変わりましたからね。
だからこんなあやふやなことで宣伝するのかな?
そろそろ東芝はおしまいかな?
書込番号:25008635
0点

>ダンニャバードさん
冬場の厳寒期には発電量は少ないと小生も思い込んで居ました!
太陽光発電を4KW南向きで載せて居ます!
パネルの表示から見ますと冬場でも瞬間でフル充電して居ます!
照光時間が短い分発電量は少ないのですがご指摘程酷くはないと思いますが!
コントロールパネルには発電量や瞬間発電量や売電量が設置から10年分迄が記録されます。
パネルの様子をアップさせて頂きましたのでご覧下さい。
夏場はBEV車のバッテリー同様弱いのではと思いますが、、、、!
でもこう云う画期的な製品が安価で発売されたら受光面積の広い大型トラックのアルミバン等には利用価値が有ると思います!
東芝も外国ファンドに買い叩かれる位なら政府と半導体を使用する全企業で買収すればと思って居ます!
、、じゃあ!
書込番号:25009012
1点





●メーターのドラコン表示
平均電費が表示されるの良いですね。
今のところ200kmほど走って、平均8.7km/kWh。
定期的にリセットした方が良いのか、ずーっとこのまま平均を録らせた方が良いのか…エアコン常用する・しない時期でリセットしたら、夏冬の実電費が見えてくるだろうな。
毎日リセットすればその日その日の電費が判るし、統計を取る人には良いかも?
●ナビの電力消費計
『現在どれだけ消費してるか』が可視化されてるのも面白いです。
エアコンで-6kmとあるけど、これが冷房でも暖房でも同じなのかどうか。
シートヒーターとハンドルヒーターをONにしても後続可能距離が変わらないので、寒い時に自分だけならエアコンより優先して使った方が良さそうですね。
●ナビの後続可能距離
大まかにでもマップで『どこまで行けるか』判るのは、残り○%○kmより安心感あるかも。
たぶん残バッテリーや平均電費からの計算した予想なんでしょうけど。
高速を走ったらだいぶ違いそう。
ナビ中だと『到着地点から』の予想が表示されるので、『移動した後、まだどれだけ走れるか』が先に判ります。
つまり目的地設定してから見れば『往復できるか』も判るワケです。
あくまで予想ですが。
7点

こんにちは。
>毎日リセットすればその日その日の電費が判るし、統計を取る人には良いかも?
これやりたいなら、NissanConnectサービスを契約すれば「ドライブ履歴」で
アプリ(Web)から見えるようになると思いますが。ZESP3のITサービスの方かな?
MOPナビの地図更新費用としてだけでも織り込んでもいいかもしれません。
まあ、私の場合は電費を気にしていたのは最初のうちだけでしたけど(笑)
書込番号:24966802
3点

>やすゆーさん
良いですね、
●ナビの電力消費計
●ナビの後続可能距離
純正NAVIだとこんな画面があるのですね、羨ましい。
一般国道(赤線)、高速道(青線)の色分けも良いですね。
NAVIの後続→航続可能距離はB残量100%からの距離でしょうね。
ただ高低差は含まれての距離計算なのでしょうか?。県境超えはどちらに向かっても登りですが‥‥。
自宅充電のみの自分としては、下り道での電費が良くなるのは分かりますが、残40%になると帰宅を考えないと電欠の心配が出ますね。※自宅帰着時B残10%は確保したいです。
実績
上り電費=6.1〜6.7Km/KWh(%電費1.0〜1.27Km/%)
下り電費=14.7、22.7、16.3Km/KWh(%電費1.9、2.71、2.38Km/%)とばらつきがあります。
※走行距離はいづれも19Km(牛岳ゲレンデ下→富山市内基点)です。
※Start時はドラコン−リセットしています。
書込番号:24967079
1点

>やすゆーさん
●メーターのドラコン表示
私はリーフでnissan connectがあるので遠出のときは出発時にリセット(OKボタン長押しですべての項目がリセット)しています。やはり季節や走る道などで電費が変わるのでその日の状態を知るには毎回リセットが良いと思います。
Nissan connectでは区間(オンからオフまで)、日別、月別、年間の走行距離、消費電力、発電量、電費と走ったルートが表示できます。 ただし、走行記録は2年前まで、走行ルートは3ヶ月前までになります。
●ナビの電力消費計
こちらの電装品というのは駆動バッテリーから12Vバッテリーへの充電電力になります。
シートヒーターとステアリングヒーターも12Vバッテリーからの電力供給です。駆動バッテリーからの直接供給ではないので航続距離に対しての影響がわからないのだと思います。 実際には長時間オンにしているとバッテリーを消費し電費に影響します。
また、エアコンの消費は駆動バッテリーからなので電力消費計の空調システムに消費電力が表示されます。
エアコンを切ったらという航続可能距離は外気温と設定温度で計算されているようで一定ではありません。
まあ、あまり当てになる数値ではないと思います。
書込番号:24967156
2点

>らぶくんのパパさん
あー、12Vからの給電だから反映されないんですね。
納得。
書込番号:24968069
0点

昨日、17%まで減ったので充電しました。(やっと2回目)
予想で100%まで6時間とあったから当然だけど一晩で満充電。
ガソリンスタンド行くより気楽ですね。
19%になったところで警告が表示。
ナビ画面にも表示が出て「あと29km走れるけどエアコン使ったら2km」みたいな表示が出ました。
夏冬は事前にエアコン付けた状態で19%になったら表示されるんでしょうが…。
スタンダート+イーペダルで250kmちょっと走った状態で、9.0km/kWhとなりました。
今度はエコ+イーペダルで250kmくらい走ってどうなるか試します。
書込番号:24973993
0点

こんにちは。
>「あと29km走れるけどエアコン使ったら2km」
電費9km/kWhだと、バッテリー3kWhで27q走れる、って計算ですが・・・
エアコン使ったら、エアコンで3kWh消費するってことですか。
10畳エアコンで、0.5kWhとか言いますので、60畳目安の
エアコン相当なんすかねえ。
書込番号:24974019
0点

こんにちは。
自分のリーフで、後続予想距離を表示させてみましたら、
残量:57%
航続予想距離:
エアコンOFF時 150q
エアコンON時 140km
10kmだなあ。
リーフの予測では、エアコン消費電力1kWhもいかないので、
なんでサクラは、エアコンで3kWhも使うというんだろう。
書込番号:24974110
1点

考えてみたら、最初に貼った写真を見ての通り、『残92kmの時は-6km』と表示されてたんですよね。
それが警告時は-27km…何故なんだろう?
書込番号:24974272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リーフの場合電費は直近の100kmの走行状態を参考にして表示されるので
毎日リセットしても正確な表示は出ないと思います。
サクラも同じだと思いますので、短距離では上り坂、下り坂、高速走行、渋滞とかの低速走行とかで
大幅にメーター表示は違ってきます。
自分は1か月単位で電費の確認して、月初めにリセットしてます。
書込番号:24980213
2点

今日でまた20%切ったので納車されてから3回目の充電です。
ODOは386km、バッテリーは残19%(残33km)。
ドラコンで平均電費9.5km/kWh、走行距離126.1km。
エコモードだからか電費は徐々に上がってきてるけど、満充電160km以上は無理そう?
ほぼ通勤でしか乗らないせいかも…。
次はスポーツモードで…と思ったけど、どうせ電費が悪くなるだけだろうから、ある程度までバッテリー減ったら無料の普通充電や急速充電のスタンドに行ってみようかと思います。
その具合によって、このEVでの行動範囲を再検討、かなー。
>PT82さん
今のところ、ドラコンのリセットは充電するたびにやってます。
11月からは毎月1日にリセットして様子見する予定。
書込番号:24980994
0点

やっと11月分の電気料金が判明し、概算できました。
締め日のタイミングのせいで、10月分は1回も充電してない電気料。
暖房など使用頻度は同程度(ALL電化)なので、10月と11月で比較すればEVの充電で増加した分が判るはず…。
・普通充電
・電気料が安い深夜に充電
・18〜20%まで減った状態から100%まで
・1ヶ月で5回
これで月の電気料が1560円ほど増加してました。
ノートe-POWERの時はガソリン代が1ヶ月半に1回で5500〜6000円。
1ヶ月あたり3700〜4000円という事は、サクラの燃費(電費)は今までの4割程度。
毎月2000円ほど浮いてる計算。
書込番号:25026166
0点



連投失礼します。
社外NAVIのパイオニア製楽NAVI 「AVIC-RW812-D」を使っています。
スーパー店舗の駐車枠に前進駐車(パワーオフ)後、 しばらく経って(買い物後)出発する為に「パワーオン」後、素早く(1秒程度で)リバースに入れ、後部画像を見ながら後進開始しますが、3〜5秒ほどすると後部画像が消えます。 ”もう少し後進しても安全だろうなぁ?” と思っている時に後部画像が消えてしまい困っています。←その後数秒で回復(後部画像表示)しますが‥‥。
バック(後部)画像表示中に何か「(画面消す)割り込み信号が入る?」のかな?との感じです。
この様な経験されている方はいらっしゃいませんか?。
パワーオン後、ゆっくり(約3秒くらいかけて)リバースに入れるとか、シートベルトをセットしてからリバースに入れた場合は、画面消え現象は発生しません。
本件、「AVIC-RW812-D」板で質問していますが、似たような現象が起きるとの事です。
ただ、カーメーカー標準(純正)NAVIでは発生しないとのお話もあり、私のNAVI特有の問題なのか?。故障なのか?、soft的欠陥なのか?など悩んでいます。
サクラ購入した日産ディーラー店舗には純正NAVI搭載車(Gグレード)が置いてなく現象確認できていません。XグレードはNAVI無し車だけ。
なお、大変恐縮ですが、”後部画像消えるなら、再表示されるまで停車待ちしたら‥‥”。とか、”リバースに入れるのはもっと時間を置いてから入れろ”。とのご返事はご遠慮ください。
0点

電源が安定するまで時間がかかってるような症状ですね
後付けのたの電装品を順番に外してみてください
ドラレコ や デジタルルームミラーなどは 電源投入時点で電力消費の大きいものがあります
書込番号:24962699
1点

こんにちは。
リーフの場合、起動後のスタートアップアニメーション中は
シフトを切り替えても、ビープ音が鳴ってシフトが入りませんし、
E12ノート(ガソリン)の時は、スタートアップ後、すぐシフトを
切り替えたらエンストしましたし、
>「パワーオン」後、素早く(1秒程度で)リバースに入れ
逆に「できるんですね」という感想ですし、不具合出ることが
わかっているならやらなきゃいいのに、という感じですかね。
書込番号:24962749
14点

Gグレード(日産純正ナビ)何回か試しましたが
パワーオン
↓
即座にバック開始
↓
ナビの画面に後方映像が表示される
↓
数秒後、ナビに表示されてた後方映像が消え…ない
という結果です。
ちなみにナビの起動中の画面を無視して、即座に後方映像に切り替わりました。
他社製だとそのあたりで何か起動の不具合とかあるのかも?
書込番号:24963637
0点

>やすゆーさん
ありがとうございます。
>ちなみにナビの起動中の画面を無視して、即座に後方映像に切り替わりました。
そうなんです、この”即座に”(約1秒程が大切?)、が必要なようなのです。
>数秒後、ナビに表示されてた後方映像が消え…ない
そうでしたか、わざわざ試行頂きありがとうございました。
今日ディーラーにGグレード試乗依頼しました。‥‥いまさら何?との話でしたが、「楽NAVI」を推奨した責任?あるでしょう?、と言うとすんなりOKとなりました。
ただ、店舗にはなく、本社かどこかにあるか確認するまで待って。との事になりました。
後日報告します。
書込番号:24963793
1点

>Horicchiさん
消されるかもしれませんが、書いておきます。
Gグレード試乗依頼して、結果、何が目的なのでしょうか。
「楽NAVI」を推奨した責任?あるでしょう?」と言いますが、決めたのは自分だと思います。
正直、考えている方向性が自分には分かりません。
書込番号:24964893
13点

>アイラブシビックさん
>「楽NAVI」を推奨した責任?あるでしょう?」と言いますが、決めたのは自分だと思います。
当然ですよ!。
>正直、考えている方向性が自分には分かりません。
そうですか、止むをえませんね。
後日の報告をお待ちください。
書込番号:24965243
1点

今日日産ディーラーで話し合って来ました。
私の「Xグレード+楽NAVI」で再度「後退時画面消え」の確認をして頂きました。
Gグレード(純正NAVI搭載)車を本店から用意してもらい、問題の「後退時画面消え」の検証したところ、消えませんでした。
結論として、私のNAVIに「画面消えの不具合がある」となり、サクラの入院により問題点追及が決まりました。
電装工場の段取りもあり入院(2日間ほど)は来週の見込みとなりました。
※情報です。
サクラは販売好調で現在、来年5月納車になっているとの事です。これに伴い今月に入り「一旦受注停止」の指示が出ているとの事です。
書込番号:24968135
0点

>Horicchiさん
画面が消える条件が、自分にとっては非常に特殊条件下ですが、Horicchiさんにとっては日常ですからね。
原因がわかり、改善できるといいですね。
書込番号:24968283
0点

ご投稿ありがとうございます。
今日入院しました。入院前自宅で後退試行した時、画面消え現象が起きました。
入院先(電装工場)に到着し、工場長(社長)同席願い後退試行の動作確認するとやはり「画面消え現象」が発生し確認されました。
その後工場で ”NAVI周辺を外し、配線確認、DC電圧測定(これ以外は何もしていない)し、再取り付けし−現象確認するも「画面消え」が発生せず” との呼び出し電話あり。急いで工場に行き動作確認するも工場長さんの言う通り、現象発生せず。10回以上確認するも発生せず。
NAVI Unitを外して配線と電圧確認しただけで元に戻した、もしかするとその時配線接触不良?などが治ったのかなぁぁぁ‥‥ぁぁ‥‥と、お互い不具合確認できず、悩みが増すばかり。
”取敢ず、本日はこれまでにしよう、明日再度確認する” となりました。
‥‥との事で、取敢ずご報告まで。
書込番号:24977669
0点

>Horicchiさん
とりあえずは、良かったですね。
自分は同じ現象が再現できなかった(一瞬躊躇してしまったりして、完全再現ではない)ので、わかりませんでした。
ちょっとした接触不良でもあったのでしょうか。
今後は安心して乗れるといいですね。
書込番号:24978431
0点

>「AVIC-RW812-D」板で質問していますが、似たような現象が起きるとの事です。
元々こういう話もあったようだし、『AVIC-RW812-Dだから』または『社外品だから』って感じかもしれませんね。
書込番号:24978463
0点

サクラ退院しました。
昨日の入院時に確認できた「NAVI画面、後退時画面消える」現象は、その後再現できず。
本日になっても再現できず。
NAVI本体取付け直し、配線接続直ししても再現せず。‥‥との事で退院する事となりました。
今後自分が乗り続ける事で「画面消え」が再現すれば、再度点検願う事となりました。(保証期間残り9ヶ月間あり)。
皆さんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:24979071
0点

本日16:30頃再び発生、3回も「画面消え」の不具合確認できたので電装工場に連絡し訪問。社長工場長にも後退操作してもらい、「画面消え」を確認(2回)、スマホによる撮影もできました。
取敢ず、NAVI本体交換する事となりました。‥‥これで収まってくれると良いのだが‥‥。
書込番号:24988693
0点

>Horicchiさん
せっかく症状が無くなったのに、再発とは残念ですね。
こちらのナビ(同製品)は、特に問題なく動いています。
ETCと連動していますか?
違いがあるとしたら、そこくらい。自分は連動していません。
書込番号:24988836
0点

下記カーナビのスレによりますと、スレ主さんは普段液晶保護のために画面オフで使われているとのことです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445171/SortID=24999010/#tab
普通に画面オンで使っていると現象は出ないとのこと。
特殊なケースで検証不足orバグが出やすい、といったところかも知れません。
書込番号:25004452
2点

>Horicchiさん
書き込みを読んでいて、思ったのですが、
パワーオン後、ナビが通電。
リバースになっているので、通電中カメラが写って、画面に表示。
その後ナビが起動するために画面が消え、ナビが完全に起動後、カメラが写る。
私のナビ(メーカーも違いますが)、は完全に起動するまでカメラは映りません。
パワーオン後、リバースに入れていないときは、すぐにナビの画面は映りますか。
ナビの問題ではないでしょうか。
的外れでしたら、ごめんなさい。
書込番号:25049034
0点

>piccyoさん
随分日が経っているのに、ご投稿頂きありがとうございます。
ご推測の通りかと思っています。
不具合現象はNAVIの動作(プログラム)と思っています。
パワーオンと同時に、NAVIの電源も入る(on=起動開始する)が、直後にリバースが入り、後部カメラ画像を表示するも、(画面OFFの設定がされており、画像を消す動作が入る(私の推測では、この段階がNAVIの起動と思っています)‥‥その後NAVI起動が完了し(引き続き)リバースが入っているので後部カメラ画像を表示する。
楽ナビユーザーズガイドP24
画面を一時的に消す(ナビスタンバイ)
1.「現在地」ボタンを長押しすると画面を消せる
メモ欄で、
・次の場合、スタンバイ画面が自動的に解除される
・着信時やバックカメラの映像が表示された時‥略‥
ユーザーズガイド記載内容の通りで無いので、
パイオニア−カスタマサポートセンターに連絡し、
>バックカメラのご使用に際しご不便をおかけしておりますことを、お詫び申し上げます。
現時点では、最終的にどのようなご返事ができますか分かりかねますが、関係部署で確認を行い、何か情報がわかり次第、ご連絡をさせていただきますので、しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
ご不便をおかけしている状況で、お待たせいたしまして誠に申し訳ございません。
‥‥との返事をもらっています(11/18)が、‥‥未だ返答ありません(-_-;)
書込番号:25049418
1点



こんなNEWSがありました。サクラ仲間がどんどん増えていますね。
補助金、足りなくなるのは必然ですね。
日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)によると、22年度上期のEV販売のうち
軽は同63・9倍の約1万6300台、登録車は同43・5%増の約1万4000台だった。
軽EVでは
・日産の「サクラ」が約1万2900台、
・三菱自の「eKクロスEV」が約2600台と全体をけん引した。
登録車のEV販売では、日産が同73・0%増の約7900台と全体の5割以上を占めている。
詳しくは
https://newswitch.jp/p/34132 をご覧ください。
1点

その前にカーナビの不具合どうなりました?
封地になってますよ
書込番号:24962410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり使い難い!って中古車になるのはどれくらい出るかな。
書込番号:24962425
3点

>ちょっとだけ出てます!さん
NAVIの件、読んで頂いているのですね。ありがとうございます。
こちらでの質問、どの様に文章表現しようか迷っているのです。
発生現象は間違いない事実ですが同じ文章では皆さんに分かってもらえるのか‥‥?。検討中です。
書込番号:24962432
1点

補助金政策が成功だったと言えるのではないでしょうか
広く薄くではなく、手厚い補助を限定的に行う
競争は消費意欲を掻き立てるものです
(数に限りがあります、はよく聞くセリフ)
最近始まった旅行の補助にも申込が殺到しているみたいで
よく似た感じですね
書込番号:24962467
0点

手放すとき二束三文なんだろうな
書込番号:24962733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サクラの登場によって日本のEV販売シェアが3倍になりましたね。
海外ではEVしか売上が上がらないので世界中でEV化が加速しています。
米国ではNYもEV100%宣言していますので全米に広がるでしょう。
中国ではガソリン車販売ががた落ちで新エネしか売れていません。
東南アジア全域は税制の関係上、ガソリン車よりEVの方が安いのでEV車の猛攻が始まっています。
EUもEVしか売上上がっていません。
今後、日本でもEV新型車が増えてくるのでこれまで購入出来る金額では無かったので
購入出来る対象車種が限られており普及帯である200-400万円の
EVが数多く出現しないことにはEVの普及はありません。
日本も規制緩和して簡単にガソリンスタンドに併設できるよう進める必要があると思います。
従量課金制度への移行も進められていくと思います。(現在、試験設置)
時間制課金だと余りにも不公平が出る場合もあるし業者側も利益が取れません。
時間制だと何時まで経っても超高速充電が進みませんね。
海外ではガソリンスタンドは儲からないので全部潰してEVオンリーに改装しているところも出始めてます。
10年後のリセールなど電池が持たなければ期待ゼロです。
中国などでは殆どが電池は生涯保証になっていますが(電池より車体寿命の方が短いので)
それ以外にも簡単にセル・モジュール単位で交換できるようにメーカーが採用しているところも多く
メーカーでも業者でも簡単に修理が行える態勢が必要かと思います。
電池は劣化しても一部のセル・モジュールが駄目になるだけなので修理は容易です。
海外ではリーフでも簡単に修理して車の寿命より長く使えます。
電池パック全部交換しないと駄目となると高額の費用がかかってしまいます。
日本は余りにもEVを早く出しすぎて性能も低かったことから
マイナスイメージを持つ人が多いですが10年前と今では全然違います。
まだ選択車種が少ないので緩やかに浸透するでしょうけど
EVはガソリン車の全てを上回っていくのでメーカーもEV化は避けられません。
EV補助金はまだ金額が低すぎるし購入者が申請し無きゃならないのでは面倒で
販売車両全部に最初から補助金を充てるように申請は不要にするべきですね。
書込番号:24963012
3点

>EV補助金はまだ金額が低すぎる
一件当たりでは無くて補助金総額です
一件当たりは日本は相当に高いです
書込番号:24963115
0点

そのうちディーラーが試乗車や展示車や代車として買った台数は何台でしょうね?
書込番号:24963513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉〉やっぱり使い難い!って中古車になるのはどれくらい出るかな。
ご心配なく。
補助金をもらうと、4年間手放せません。
私はサクラを自宅充電で運用します。
サクラの到着を待ついますが、人気があるので半年待ちです。
早く「さくら咲く」になって欲しいです。
書込番号:24965343
1点

別に手放せるでしょ
補助金返金すれば
書込番号:24968298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コレ,上期の集計だから,実際は,発売直後までに受注した件数でしょ?
これから,車が作れなくて受注止まるから,今後の推移の方がよほど重要じゃあないかな?
目新しさも減るし。
先行で3万台位まで受注受けてる軽自動車もあるみたいだし。
おんなじSakuraが充電してるな?位しか見かけないな,今んとこは。
書込番号:24968433
0点


サクラの中古車 (618物件)
-
- 支払総額
- 176.6万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 141.1万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 101.6万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 17.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 176.6万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 141.1万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
- 支払総額
- 101.6万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 17.6万円