サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (621物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2639件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
164 | 33 | 2022年5月30日 12:42 |
![]() |
21 | 11 | 2022年6月12日 05:56 |
![]() |
101 | 44 | 2022年5月30日 08:54 |
![]() |
154 | 34 | 2024年7月2日 14:04 |
![]() |
21 | 9 | 2023年2月19日 16:59 |
![]() |
27 | 9 | 2022年5月25日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


既にご存じの方も多いかと思いますが、今日のYahooNEWSにSAKURAの試乗記が載っていますね。https://news.yahoo.co.jp/articles/fd7ffe8d1c1c80fcbe3741e8ba8c7602703d21a4
加速性:停車0→100Km/Hまで約10秒
最高速度: 130Km/H
駆動モーター出力:47kw(軽規格上限、‥‥将来上限廃止なるともっと大きくなる?)==>添付写真車体に占めるbattery Unitの幅が異様に?小さい。
最大トルク:195N-m
車重(Xグレード):1290Kg(4名乗車時)==>1290Kg/47Kw=27.4Kg/Kw
==>1290Kg/195Nm=6.6Kg/Nm
※Dayz 前2輪ハイウエースターGターボ-インタークーラ:1080Kg との比、
駆動エンジン出力:47Kw===>22.98Kg/Kw
最大トルク:100N-m===>10.8Kg/Nm
Dayzとの比ではKw当たりでは重いもののトルクは+63.6%増ですね。
加速性がすごい。
7点

よかったですね
書込番号:24765615 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

わあ、凄いなあ! ぜひお買い求めくださいね!
書込番号:24765623
12点

0-100km/hが10秒というのはむしろ遅すぎる気がしますが、低速域はかなり速いと思います。
0-60km/hも知りたいですね。
単純にトルクはガソリンエンジン車として考えたら、1000ccあたり100N見当で大凡の目安になりますので、195Nは2000ccクラスのトルクです。
出足はかなり良いでしょうね。
個人的にめっちゃ興味あるんですが、買ったらメインで乗るであろう嫁さんがEVに全く興味を示さないんですよねぇ…σ(^_^;)
書込番号:24765625
9点

こんばんは、トルクの厚みはいいが、確かに重いな。人柱様に期待。
書込番号:24765713
3点

車両総重量を知らないなんて…。
きちんと4人乗車って書いてありますが。
それはさておき、雑誌によるとエンジンターボ車との比較では、スタートダッシュは
EVが早いが、70キロくらいからは、ターボの方が加速感があるとのこと。
最高速も、きっとターボの方が優れているはず。
制限速度内なら、問題無いですね。多分。
書込番号:24765766
7点

55kg×4人=220kgを差し引いたら1070kg
確か重いEVユニットを積んでも重量増にならずに、室内空間も犠牲にしていないが
売りになってたと思う。
購買層が年配者と予想すると加速力は返って危ない気がしますね。
書込番号:24765792
8点

ヤフーニュースは転載されているだけですよ。
記事元はマイナビニュースの記事ですよ。
ただしいURLは
https://news.mynavi.jp/article/20220527-sakura-testdrive/
になりますので
こちらにアクセスされると見やすいですよ。
書込番号:24765901
0点

車体重量にしたってベースになったデイズ比で200kg増えてる訳だし十分に重いのは間違いないわね。
RAV4もPHV化で300kgくらい増えたけどさ。
書込番号:24765933
7点

>masamiyanさん
ご指摘ありがとうございました。出筆者は原さんで、掲載社はマイナビニュースさんで、その転載社が Yahoo社さんなのです。‥‥この板にどのお名前で書くか迷ってはいたのです。
マイナビさんを見る人とYahooさんを見る人の多さも考慮したのです。
すみません言い訳になってしまって。
書込番号:24765936
3点

RAV4PHVは、純粋なBEVではないので、単純に比較できないですね。
それはどうでも良いとして、ガソリン車ベースでBEVに
した車は、数百キロは重くなっています。
例えば、レクサスUXのガソリン車とBEVは
単純比較で、330キロも違います。
書込番号:24765955
6点

軽サイズEVの場合はメーカーは0-50km/h表記が多いですね
0-50が3.8秒とか・・・
0-100が10秒なら0-50は4秒切るくらい行くでしょう
参考タイム0-50km/h
ワゴンR 660+モーター 6.34秒
タンク 1000 5.91秒
ムーブキャンパス 660 7.03秒
イグニス 1.2L+モーター 4.84秒
ハスラー 660+ターボ 5.50秒
一般道だと60km/h位なのでかなりの俊足ですよ。
書込番号:24765979
9点

高性能…とはいえ、200km先の目的地に到着するのはガソリン仕様の軽自動車の方が速い(笑)
書込番号:24766017 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

申し訳ないのですが、
レスとは、関係無いかもしれませんが、
価格がネェ?
EV全体に感じるのですが、
内燃機と比べれば部品数が大幅に減少してる訳で、
補助金ありきの価格設定って事は無いんですかね?
部品数・作業工程等など、考えればハイブリットの方が遥かに多くのパーツを使ってるわけですよね、
何かしっくりこないんですけどね、
下層庶民の考えですかねぇ?
もっと気軽に乗れる価格になるのは、あと何の位ですかね?
書込番号:24766039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー容量も増えてるから必然的に値が上がる。
i-MIEVの歴代(?)最廉価グレードが260万だから性能や装備が良くなってこの価格だから安くはなってるよ。
書込番号:24766079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>福島の田舎人さん
東京都は、45万円の補助金が出るらしいので、国と
合わせて100万円になります。
はっきり言って、ガソリンモデルよりもお買い得です。
東京近辺の人は、買う時だけ東京に安いアパートを借りた方が、
良さそうです。それでも、賃貸代の元が取れると思います。
書込番号:24766134
5点

ぜんぜん安いじゃん。
アイミーブ400万円ですからね。
半額ですよ。
補助金100万円ゲットして
更に半額ですよ。
アウトレットのコーチみたいに
定価の半額で、更に半額でみたいな感じ。
かわなきや損です。
新型アウトランダーで100万円ゲットしました。
これでも100万円ゲットしようかな。
国民の血税200万円ゲットだぜ。
ピカチュウよ、家で発電しておくんなまし。
書込番号:24766229 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

重力増はバッテリーの底重心だから逆に安定した走りになるのでは?
それにこのトルクがあれば問題ないでしょうね。高速域の加速はあえて絞ってるみたいね。速すぎるのもダメなのかなあ?
にしても東京だと100万円の補助金受けられるなんて凄い
書込番号:24766439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



コンセントなし駐車場(家と駐車場が離れてる)で放置等で電欠してしまった場合、ハイブリッド車の100V給電(1500Wアース有)で充電することは可能だと思いますか?
私的にはネットショップ等に売っている100V EV充電器を購入したら出来そうだと思うのですが。
0点

>(k.k)さん
可能だと思いますが、現実的ではないです。
100Vだと時間をかけてもなかなか充電できないですね
数キロ分なら2時間で可能かも
100V x 8A X 2時間 X充電効率80% ≒1.3kWh
数ヶ月放置しても駆動バッテリーが上がることはないと思います。
こちらの後半部分でお互いに充電できています。(6A充電です)
https://evnews.blog.jp/archives/19289348.html
しかし、外充電でEVの運用は厳しいですね
充電時間、場所、コストなど
書込番号:24763589
4点

>てるずさん
返信ありがとうございます。
ハイブリッド車があるので気になりまして、JAFは最悪の場合のみにしようと思います。
>らぶくんのパパさん
返信ありがとうございます。
こういう記事を探してました。
ハイブリッドで充電して、充電器まで行けそうで安心しました。
書込番号:24763674
1点

コンセント形状をアダプタで変換すれば、200V充電ケーブルをHV車の車内100Vコンセントに繋いで充電、という事もできそうですね。
書込番号:24763716
2点

>やすゆーさん
返信ありがとうございます。
アダプタで変換は一番安く済みそうですが、
https://remoninu.wixsite.com/evphv
上記サイトだと変換しても初期型以外は充電出来なそうにみえますね。
書込番号:24763743
3点

もしもの電欠心配するよりも、余裕ある内に充電する心がけが大事だよ。
普通車で例えるなら、ガソリン無くなるギリギリで運用することと同じだよ。そんな事していたら、周りに迷惑かけることになる。
書込番号:24764286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100V-230Vのトランス買えば出来るよ。簡単な事だよ。
書込番号:24765881
0点

100V 11.4Aの旧リーフ用充電器を持っているのでエスティマハイブリッドで充電してみようかと思った事はありますが怖くて試してはいないです。
アースを取る必要があるので100V用充電器でもアースが配線になったタイプを噛ませる必要がありますね。
やらない理由は疑似正弦波なのか波形が綺麗ではないのかIHクッキングヒーターが2度ぶっ壊れているので(ホットプレートは大丈夫)万一にでもリーフが壊れるのは辛いので多分大丈夫でしょうが今後もやりません。
書込番号:24769537
0点

1.14Aの100V充電器で実際の充電量は0.9kwh切ります、恐らく2時間で1.7kw程度10キロ分程度です。
書込番号:24769553
1点

熊本にようつべーーがリーフにエンジン発電機をつんで
電欠まで走らせる実験をしてましたので
電欠から回復救済することは可能でしょう
すっごく時間がかかるので緊急時のみでしょう
書込番号:24789108
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
地域で最初の発注となりました。Gグレードです。納期は8〜9月と聞いてますがどうなることやらですね。
私自身はRAV4PHVに乗っていて、自宅にも200V充電口を2つ設けています。EV走行の良し悪しについてはある程度理解しているつもりでの購入です。
母の移動範囲はせいぜい1日数キロ〜10キロ程度かと思われます。厳寒期でも7割程度の実走行距離が得られると考えれば、まず不足はなさそうかなと。「ガソリンスタンド行かなくて良くなるよー」と言ったら乗り気でしたね。日々の充電が面倒と言っても、30秒もかからない作業ですからどうということはありません。
冬季の暖房についてだけ気になっていたのですが、(ディーラー曰くリーフの事例から考えて)十分に暖かくしかも早く温度上昇するというので契約しました。マイナス10℃なんて軽く到達してしまう地域なので暖房は死活問題です。
高速を使うわけでもないのでプロパイロットは不要と思っていましたが、下位グレードでは選択できないカラーを母が望んだのでG一択ということに。装備面でも現代的な雰囲気があって素敵だと思うのですが、唯一の不満はEV車なのにAC1500W電源を車内で取れないことですね。オプションすら用意されていないのには唖然としました。どうしてなのでしょう。
これがあれば電気ひざ掛けが常用できたり、災害時には湯沸かしや炊飯器なんかも使えたでしょうに。
RAV4PHVはもちろん、新型アクアにも全グレードで設定があるので、どうして日産系のクルマでは採用がないのか不思議です。
ともあれ、納車されたらRAV4PHVや新型アクアと同様に動画レビューをしてみたいと思っています。
11点

>母の移動範囲はせいぜい1日数キロ〜10キロ程度かと思われます
リーフの中古が良いのでは
書込番号:24761582
17点

>gda_hisashiさん
事故でなくともぶつけたり、こすったりすると罰せられように感じるし
自信も無くなって、そこからQOLが下がるとろくなことないから
小さい方がいい。
リスクは距離じゃなくて使用頻度だし。
ゲート式の有料駐車場をカメラ式に変更してゲートを無くすと来客が増える事例もあるけど
ガソリンスタンドに行かなくて済むメリットは大きいですね。
書込番号:24761621
7点

私も日常の走行距離は通勤の10km*2程度で、ツートーンカラーとプロパイロットパーキングの為にGグレードにしました。(PPPなくても問題ないけど、新しい機能は面白そうだから)
>唯一の不満はEV車なのにAC1500W電源を車内で取れないこと
私も、仕事でアウトランダー乗ってたので、最初はサクラも車内コンセントあると思ってました。
カタログで外部接続のオプション品あるけど、普通の12Vバッテリーに繋ぐ物みたいだし。
私「これ、12V用ってあるし、普通に売ってるコンバータじゃ?せいぜいコネタクが専用品になってるとか?」
担「まあ日産独自の物じゃないですしねーハハハ」(実物まだ来てないからよくワカンネ)
って感じのやり取りしました。
走行用バッテリーから内部に配線してコンセント用意できる社外品でも出て欲しいですね。
書込番号:24761660
7点

電気工事が必要なことは忘れがちだけど、考慮に入れておきましょう。
https://www2.nissan.co.jp/EV/PDF/guideline_charge.pdf
家庭では、急速充電できないので8時間かかります。
街の充電器では、この車は充電効率が悪いので時間課金などの契約によっては、
割に合わない場合があります。
EVの使い勝手や充電など気にならなければ、軽自動車では内装はいいですね。
書込番号:24761762
1点

舌足らずだったので追記しておきますね。
RAV4 200V工事のブレーカ設置や工事状況によっては、
追加工事やブレーカー取り換えが必要になる可能性があるっていうことです。
書込番号:24761830
4点

こんにちは。
>追加工事やブレーカー取り換えが必要になる
SAKURAは、Mode3の6kWコードを準備しても、
>※6kW充電器を使用しても、車両側の受け入れ能力により、最大出力は2.9kWになります。
なので、
6kWも使えるけど、RAV4PHVで使っているものと同じで構わないんじゃないですかね。
書込番号:24761858
3点

>gda_hisashiさん
リーフだと今乗っている車より大きくなってしまうのでNGでした。
>たぬしさん
おっしゃる通りでQOLの向上に寄与するのではないかという期待はありますね。
>やすゆーさん
G仲間ですね〜!乗り味を知るのが待ち遠しいです。
外部接続だと車内運用ができなさそうなんで困ったものです…。
>高い機材ほどむずかしいさん
情報ありがとうございます。注意が必要ですよね。
今のところサクラのための工事は不要ではないかと考えております。
充電8時間とのことですが、それは「充電残量0→フル」までのことですので普段使いではほぼ直面しないかと(毎日充電)。
RAV4PHVも0→フル充電まで5,6時間かかりますが、日によっては電池残量がそこそこ残っているので早々に充電完了しています。
>E11toE12さん
お話の通りで、基本的にはRAV4PHVと同じ運用になるかと思っています。
サクラは充電ケーブル別売りということにも驚きましたが…(大汗)
書込番号:24761888
2点

>充電ケーブル別売り
これもディーラーと話してて、市内限定とかセカンドカー前提なら
・2台目のEVなら、既に充電設備あるはず
・会社なら設備ごと用意する(実際、私の会社では付属ケーブル未使用です)
という事になり
「使わない場合が多いなら、最初から付けずに車体価格を抑えたかったんじゃないか?」
という意見でした。
あと「街中での充電を前提にして乗るもんじゃないだろ」という意見でも一致しました。
書込番号:24761999
7点

>やすゆーさん
なるほど、確かにそうした考え方もあるかもしれませんね。
ダブらせて無駄が出るのを避ける意図と。
我が家では2台同時利用になるので2本ケーブルが必要ですが、不要のケースもあるものと想像します。
街中で充電するようなものではないというのは完全に同意ですね。
遠めの目的地周辺にある行きつけの急速充電コーナーでもあるなら別ですけれど(笑)
書込番号:24762196
1点

>ふくしゃちょうさん
いや〜、親孝行なんですね、ふくしゃちょうさん。お母さんが選んだ色だけのためにGとは(涙)←なぜ泣く?
私もそんな息子が欲しい。
私も最後の車なのは確実(本当なら今の車が最後)なんですが、モノトーンです。乗ってるときは屋根見えないしね、いいんです。
EV車ってAC取れる車があるんですね。知らなかった。だってバッテリーからは直流でしょ?違うのかな?
うむむ、理解を超えています。
あと、どうしてリーフの中古がいいのか、その理由も…。
すみません、まとまりがなく。
書込番号:24762239
2点

>車両側の受け入れ能力により、最大出力は2.9kWになります>
野外なので感電や漏電火災の防止のために遮断電流だけでなく
漏電感度が、A型 仕様、15mA、100msecで作動する高感度高速形のブレーカー
でRAV4のとき工事されてるなら不要ですね。
ブレーカーは往々にして遮断電流だけで考えがちですね。
インバータ機器が増えた最近は漏電感度だけでなく、高調波・サージ対応形でないと、
切れてしまう事例がたまにあります。
書込番号:24762946
2点

>愛犬は寝てばかりさん
「最後のクルマくらいは好きなものを選ばせて〜」と強い強い要望が出ましたので(大汗)
個人的にはプロパイロットは使用環境から言って過剰な装備であると認識しています。高速に行かないのにETCも強制装備に…
車内にAC1500Wあると凄く便利なので、日産車にも実装してほしいですね。ARIYAにもないようなので。
>高い機材ほどむずかしいさん
なるほど。屋外での接続になるわけですからご指摘のような点に注意を払う必要は確かにありますよね。
あまり意識していない視点だったので良い気づきを頂きました。感謝です。
書込番号:24763010
1点

やすゆーさん
>唯一の不満はEV車なのにAC1500W電源を車内で取れないこと
>補助金55万円でるからAC100V1500Wコンセントついていると思います。
下記URLに、日産サクラが対象になっています。
http://www.cev-pc.or.jp/ CEV補助対象車両一覧にあります。 給電機能有となっています。
書込番号:24763035
1点

>tamararufuさん
『外部給電器・V2H充放電設備を経由して電力を取り出せる』からでは?
↓
>※2 給電機能とは、外部給電器・V2H充放電設備を経由して又は車載コンセント(AC100V/1500W)から電力を取り出せる機能をいう
書込番号:24763049
0点

>やすゆーさん
「※2 給電機能とは、外部給電器・V2H充放電設備を経由して又は車載コンセント(AC100V/1500W)から電力を取り出せる機能をいう
<サクラは、又は車載コンセント(AC100V/1500W)から電力を取り出せる機能をいう 該当しないのですか?
書込番号:24763081
0点

AC1500Wが衝撃だったので、少しググってみました。
トヨタ織機で「1500W AC Inverter」というのを出しているんですね。これでACかつ100Vに変換。すごい。
やすゆーさんの
>カタログで外部接続のオプション品あるけど、普通の12Vバッテリーに繋ぐ物みたいだし。
検索かけてAmazoなどで買えるものはそっちでした。あんまり意味ないですね。
小型2台、大型1台の変換効率を調べている人にもヒットしました。大型で87%とか。(自己流の簡易計算ですが)
V2Hの車から家への変換効率はすごく悪いらしいので、だったらV2HやめてトヨタのInvereter利用の方がいい?
>tamararufuさん
サクラはこっちですね。「外部給電器・V2H充放電設備を経由して」
書込番号:24763162
1点


>愛犬は寝てばかりさん
>V2Hの車から家への変換効率はすごく悪いらしいので
車から家に給電するだけなら、それほど効率は悪くないと思います。
システム全体(v2h内とEV側で消費する電力を含めて)で、充放電時に、それぞれ80%ほどの変換効率ですので、極端に悪くは無いかと。
ただ、深夜電力で充電して、昼間に放電する使い方だと、
充電の効率と放電の効率を掛け合わせるため、全体的に60%台の効率になってしまいます。
安価な夜間電力を昼間使おうとすると、金銭的なメリットは少ないでしょう。
v2hを販売、設置工事をする会社の営業の方も、その点を説明されていましたよ。
ちなみに、今、v2hのメリットがあるのは、
太陽光発電パネルを屋根に乗せている家で
FIT期間が満了した方だと思います。
kWhあたり9円(東京電力管内)の売電価格なら、車に充電して、家で使ったときの電力コストは、
変換効率60%でもkWhあたり15円ですし、再エネ賦課金も燃料調整費も払わなくて良いですから、メリットはあります。
書込番号:24763303 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やすゆーさん
紹介ありがとうございます。
補助金対象車であれば良しとします。
書込番号:24763410
0点

>tarokond2001さん
深夜充電で昼間使用だとむしろ損失が出るほど、というのを知ったのがまさに納車予定の連絡があった日でした。
V2H導入前提のEV車購入でしたので、そのまま導入します。後戻りはできません。
設置業者は何も説明ありませんでした。チェックシートのようなものが縮小プリントされていて、探してみると欄外に小さい字で変換ロスがある、と書かれています。
未だにネット広告では「深夜充電、昼間放電のメリット」を目玉として扱っていますし、紹介ビデオでも、ソーラー発電がなくてもメリットがある、と夫が妻に説明しています。、やり方はかなり際どいんじゃないでしょうか。あの広告で深夜充電でメリットないというのはあり得ないです。
仮に説明されたとしても、もう、導入を決めている時期という人が多いでしょう。私も。
費用が40万弱という書き込みも最近観ましたが、私のは50万が一番安かったのでそこに頼みました。
見積書がとっても胡散臭いのですが、日産の(担当者個人ですが)推薦でもあり。他はずっと高いし。やってみます。
卒FItは来年10月です。
書込番号:24763695
3点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
軽EVは来年にかけて各社続々出してくるようで益々EV化が加速すると思いますが・・・5年後の状況に付いて皆さんはどう予測されますか?
今買うならガソリンより少し高くても思い切ってEVにしようか迷ってる方も多いと思います。
6点

どっちもどっちですねぇ。
1トンのクルマに20キロのトルク。
スーパースポーツですよね。
流石ニッサン。
サクラよりチェリーですね。
ニッサンチェリー。
お年寄りにうけますな。
流石ニッサン。
やらかしてます。
そんなおまぬけなニッサンが愛おしい。
書込番号:24760644 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

5年の予想なんて
専門家でもわからんから
書込番号:24760647 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

サクラX1Rって名前ならワシにもろ刺さるが。
書込番号:24760659 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>5年後の状況に付いて皆さんはどう予測されますか?
私の予測。
1)各社から軽EVが出揃っている。
2)中華製EVが猛威をふるっている。世界中で。
3)EVへの補助金は、かなり少なくなっている。10万円くらい?
4)ガソリン価格は高止まり。そして、電気料金も高くなっている。
それで、スレのお題「EVの販売比率」は
5)EVの販売台数は、新車販売の5%くらいにはなっているかも…。
(2021年は日本市場のEVのシェアは0.9%だそうで)
こんなところです。
確たる根拠はありませんが、リーフに8年半ほど乗ってる私の肌感覚です。
書込番号:24760711 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

5年前、こんなに新型コロナが世界的に流行すると思いましたか?
そう言う事です。
書込番号:24760849 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

乗り方にもよると思います。
街乗りで通勤や買い物しか使わないなら
家充電で済ませますが、
外出先で充電が必要になり
充電に30分以上待つことになっても
大丈夫な心にゆとりがある人ならいいでしょうが、
私は充電気にしながら運転したくないので
ガソリン一択です。
書込番号:24760931 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

燃費も良く価格も安い軽でEVは流行るとは思えないけどな。
商用向けはありそうだけど一般向けは10年先じゃない。
書込番号:24761143
4点

サクラは自宅で充電する人向けに電池容量を小さくしたみたい
自宅に充電設備を作れない人は外で充電する事になるから、万一大ヒットしたら充電難民が増えるだけ
5年後か?
ロシアがもし核使ったら5年後なんて無い、気にすんな。
書込番号:24761195 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

軽EVの5年後ですか。5年はあっという間だからなあ。
この値段では普及とはいかないと思います。100万ぐらい下がらないと。
そこまで下がれば新車なら30%「ぐらいいくかなあ。所有車の割合だとずっと少ない。
それよりも心配なのは、5年後、日本の経済は大丈夫かということ。
石油もレアメタルも入ってこないか、円安が進んで高くなっているか。
車を買うゆとりもだけど、車が作れるのか。
心配ですね。
書込番号:24761268
2点

ここの回答でも色々ですから未来の事なんてタイムマシンが開発されない限りは誰にもわからない。
EVが普及するには政府の後押しがないとまず無理。インフラ整備は最低条件だけど、これ自体税金となると他にする事あるだろうと反発される。
書込番号:24761328 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5年後はガソリンスタンド激減して、
キリギリスな人たちがスタンドに長蛇の列。
アリさんはせっせと家で充電し
キリギリスさんは、ああ、電気にしとけばよかったと
嘆いたとさ。
書込番号:24761395 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

資金も用意し、明日にはGグレードの契約です。
もう数年ほどコロナ禍・半導体不足が続くようなら、EVとかガソリン車とか関係なく『車自体がない』状況が続いて、中古車価格が高額を維持し続ける…かも?
つい先日の、ノートe-POWERメダリスト(2016年モデル)の話になりますが、サクラ購入での下取価格が83万でした。
一度も交渉してない最初の額です。(結局ビッグモーターと競わせても90万いかず)
2年前(半導体不足じゃなかった頃)にルークス購入した時、試しで見積もってもらった時は85万でした。
当時は『当然、年数とともに価格は落ちていく』という話だったし、実際そういう記事もありました。
↓
爆売れノートe-POWER中古車相場が激変する事情 千載一遇のチャンス!?
2019年7月15日 / 中古車
https://bestcarweb.jp/usedcar/80411
↑
ところが、つい先日の見積もりで83万だったワケで…ほとんど落ちてない、というより値上がり?
コロナ禍や半導体不足が解消されたら、新車を買えなくて中古を探してた層は全部新車を買うでしょう。
そうなれば中古価格は下落するでしょうね。
しかし、それらが5年以内に解消されるか、現状で判断できる人なんて存在しないのでは…?
書込番号:24761640
3点

ハラダの倅です
>ごみちんさん こんにちは
EVが普及するためには
@充電インフラの拡充
A航続距離
B低価格化
の問題がクリアーされる必要があります。
軽の場合は生活圏内の街乗りがメインなので 家で夜間充電すれば@Aは大きな問題にはならない。
Bはホンダとかスズキが中国等で生産したEVを逆輸入するような話も聞くのでサクラより100万ほど安くなることも期待できます。
・・・ということになれば軽の新車販売に占めるEVの割合は30%以上になるかもしれませんね。
書込番号:24761817
1点

サクラが安いのは、近距離用と割り切ってバッテリーサイズを小さくしたから。
・自宅に充電環境がある。
・長距離用に、メインのガソリン車(HV、PHEV含む)を所有している。
って、人にはお勧めですが、万人向けとは言えません。
5年程度なら、EVが主流になる気配は欠片も見えませんね。
書込番号:24761854
4点

5年後だと日本は5-10%、世界で20-30%くらいの普及率と予想。
1.EVは構造が簡単でガソリン車より安く作れる
2.動力性能上自動車にEV(モーター)が向いている。
3.ガソリンより圧倒的に経済的である。
4.メンテナンスがかからず壊れにくい。
5.日本では排ガス問題が少ないがPM問題で悩んでいる国は多い。
6.従って政府的に普及させようと優遇される。
5年後までに解決すべき問題
1.電池はまだ開発3段階で新素材への移行で量産・安価が進む(コバルトフリー・半固体・ナトリウムは近々)
2.1000V以上の急速充電が進み5分充電で500kmも走行可能。
完全普及にはガソリン車を超える利便性が必要。
安価で大容量の蓄電池で集中電力回避。
2030年頃まではEVと一緒にPHEVも進化。
40kwh程度の電池を積んだPHEVでEVとして使えながら長距離ではHVととして使えるPHEV
昨年からどんどん販売中
今後の焦点は電池の大量生産と高電圧パワー半導体とソフトウエアが重要
脅威の中国EVはタイやブラジル・EUに海外生産工場を建設済みまたは予定を続々予定。
中国メーカーも海外で売るときに中国政府の影響を回避しないとならない。
BYDやGWMは2025年に日本への進出を望んでいる。
50万円のミニEVも強い要望が有り検討している
書込番号:24761855
4点

皆様 多数のレス ありがとうございました。
多くの皆さんの意見は普及には否定的なようで 精々10%以下と言う意見が多いですね。
しかし、私はユーチューブで評論家の方々の試乗動画を見て、これは間違いなくヒットするという印象を持ちました。
恐ら3割からヒョットすると5割近く行くような気もしてます。
理由は・・・
価格が決して高くないということ。
補助金を使えばサクラSクラスで180万円程度と同等の走行性能を持つデイズターボと同等。
燃費やオイル交換等の維持費を考慮すると年間1万キロ走行で6万円の節約も可能で、それを考慮すれば高くないし、むしろ安い。
2024年にはホンダやスズキが更に安いEVで参入。
EV人気に伴いガソリン車のリセール落ち。
・・・等々
しかし、一方で普通車のEVに関しては長距離走行が求められるので充電インフラが大きな壁となり 10%にもいかないと予測します。
PS.
5年先のことなど判るわけない等と仰ってる方はお気軽でいいですね。
しかし、少なくとも経営的立場にある人間にとって コロナとかロシアのウクライナ侵攻とかの予測は無理にしても 5年、10年先の時代を予測して他に先手をかけていかないと生き残れないんですよ。
書込番号:24764722
4点

軽EVをどう使うかですが、家にもう1台車があって近所のちょい乗りメインだとしたら
航続距離は短くていいのでもっと安く。
家庭用100vで充電可。
こんな車が出ないかな。
近所の買い物、病院とか1回の走行距離が10km未満の人には受ける気がする。
我家の妻なんて当にこれで、わざわざガソリン入れに行くの面倒なんて言ってるから、もし出たら欲しいんだけど^_^
書込番号:24764826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
>航続距離は短くていいのでもっと安く。
>家庭用100vで充電可。
ありますよ。
トヨタc +pod エアコン付き171万円。
車の出来は、散々なようですけど。
走る・曲がる・止まる という基本性能が…、どうにも低いようです。
書込番号:24764868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごみちんさん
そういえば軽EVならトヨタのPHVのように100V充電ケーブル(100V 6A)をオプションで出せば良いですね
600Wなら家庭用コンセントで可能だし、8時間で4kWh(30kmから40km走行分)程度充電できそうです。
電気の知識が浅い方がインチキな変換ケーブルを使って100V充電されて火災の原因とならないようにもしっかりしたガイドが必要と思います。
書込番号:24764925
2点

五年も経過すれば、全固体電池の量産化、ダイヤモンド半導体の実用化が達成されていれば、スクラップ同然。
書込番号:24765064
2点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
ホワイトパールチタニウムグレーのツートンを予約しました。
本当はブラックとのツートンが希望なのですがXグレードでは注文できないのですね。
ところでこちらに付随してくるピンクゴールドのルーフサイドステッカーですが個人的にはちょっとデザイン的に煩いと思うので納車後飽きたら剥がそうかと思うのですが、このようなステッカーは綺麗に剥がせるものでしょうか?
書込番号:24760246 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も全く同じ意見でステッカーが不要だと思っています。
納車されたら自己責任で剥がそうと思ってます。
ディーラーの担当者いわく、オプションで貼りつけるものなので上からクリア塗装などはしてないはずだからすぐ剥がれるとの事でした。
私は暁カラーですが速攻で剥がす予定ですよ!
まずはテール側の小さな三角のシール側で試しますけどね笑
書込番号:24760401
2点

今日、Xのホワイトパールチタニウムグレー契約しました。5YEARS COAT頼んでるのでステッカー剥がしてからコーティングしてと頼んだらOKでしたよ。
書込番号:24762520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>masamiyanさん
私もとりあえず小さな三角から剥がしてみようと思います。
>飲兵衛おじさんさん
2ヶ所のディーラーで聞いてみましたが、どちらもディーラーで剥がすのは出来ません、とのことでした。
ネットでステッカーの剥がし方勉強して自分で剥がしてみようと思います。
書込番号:24773110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実車を、見て難しい時はダメとは言われてます。でも、副店長が違う車でステッカーを剥がした事があるとは言ってました。💦
書込番号:24774658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>飲兵衛おじさんさん
ディーラーとしても絶対剥がせます!とは言い難いでしょうねえ。先日試乗した時に実際にステッカーを見た感じでは、自分でも簡単に剥がせそうな印象でした。
ついでに試乗した個人的な感想ですが、、ちょっとビックリ、補助金前提&航続距離さえ気にならなければ驚きのコスパだと思いました。いろんな面で全く軽自動車っぽくないですね。納車が今から楽しみです。
書込番号:24774734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初は『ソルベブルー/チタニウムグレー』にしてたけど、シールと聞いて『ソルベブルー/ブラック』にしました。
一応ディーラーで「ウチで剥がしてから5年コートしても良い」とは言ってたんですが…。
別にチタニウムグレーにこだわり無いし、色合い的にはブラックでも良いし…で、もし手違いでシール貼ったまま5年コートかけられたら嫌なので、最初からシールなしの2トーン選びました。
というワケで、シール剥がしてくれるディーラーさん、意外と多いんじゃないでしょうか。
書込番号:24774959
1点

>やすゆーさん
ディーラー次第ですねえ。まだこのカラーの実車は見たことないので、実物見ると意外とカッコイイかも?とほんの少しだけ期待してます。でももうちょっと万人受けするカラーにして欲しいなあ、
書込番号:24784882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなり期間が開きましたが、実際に剥がした、剥がしてもらった方はいらっしゃいますか?
状況や画像が見てみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25149894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hungry Jimmyさん
彼これ納車されてはや半年。
カタログで見た印象では、、 何これ?!ダサいステッカー !
と感じ、何としても剥がそうとおもっていたのですが、すみません実際現車見ると悪くない。半年たっても好印象変わらず。
逆にないと寂しいかも、
もし実物みてそれでもカッコ悪いと思われたら別ですが、とりあえずステッカーありでしばらく乗ってみられてもいいかもです。
書込番号:25149900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



なんで漢字の「桜」にしなかったんでしょうか?
せめてひらがな、、、、
カタカナの「サクラ」を見るとどうしても下記を連想します。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9_(%E3%81%8A%E3%81%A8%E3%82%8A)
この言葉の使い方は大昔から日本人にはなじみのある言葉ですよね?
「サクラとは、公演主催者や販売店に雇われて客や行列の中に紛れ込み、特定の場面や公演全体を盛り上げたり、商品の売れ行きが良い雰囲気を作り出したりする者を指す」
という言葉からするとこの車両自体のことを指すようにも感じ、わざと狙っているのかとすら思えます。
グレード名ならアリとは思いますが、車種名としてはどうなんですかね。
漢字の桜だったら日産スゲーって思ったのですけどね〜。漢字の車種名とか海外で受けると思うんだけどね〜。
まぁ、海外向け車種ではないですけどね。
8点

漢字ですか…
なんとなくマツダがコンセプトとしてですがそっち系のネーミングを色々使っていますからね。
わたし的にはマツダの真似…
そんな風に思っちゃいますね。
そうそう、スズキにも有ったね、そっちの方が先ですわ。
難しいですね。
書込番号:24760183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の名前はどうですか?
書込番号:24760220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


では、梅。
松、竹、梅では、松はマツダが抑えているかも。
SAKURAと聞くとサクラ大戦を連想してしまう(古い?)、ハヤブサはバイクであったような電気、だからサンダーはチョコレート。
さくらの発祥は、自国だと戯言を言ってる隣国。
書込番号:24760281
2点

まぁ、もしかしたら漢字の桜はどこかが登録してるのかもしれませんね。
書込番号:24760407
0点

特攻機を連想してしまうので乗り物にはアウトかなと。
書込番号:24760676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スプーニーシロップさん
「桜花」を知ってる人はごく少数だと思いますよ。
書込番号:24760731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
桜から桜花を連想するのはそれなりの関係者ですかね。
あとはマニアだけですな。
書込番号:24761470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


サクラの中古車 (621物件)
-
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 150.7万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 150.7万円
- 諸費用
- 7.0万円