サクラ
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 104〜305 万円 (630物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| サクラ 2022年モデル | 2782件 | |
| サクラ(モデル指定なし) | 3403件 |
このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 12 | 2023年11月30日 06:23 | |
| 39 | 2 | 2023年11月29日 22:03 | |
| 241 | 36 | 2023年11月27日 21:50 | |
| 314 | 26 | 2023年11月25日 21:32 | |
| 47 | 10 | 2023年11月19日 15:49 | |
| 103 | 39 | 2023年11月17日 19:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
スノーシーズンにあたり以下のオールシーズンタイヤを検討しているのですが、純正165/55R15のタイヤから外径が3.3cmほど上がる影響を懸念しています。
メーターや車検、プロパイロットへの影響がどれほどかをご存じの方おられましたらご教授いただけると助かります。
CROSSCLIMATE+ 165/65R15 85H XL
https://kakaku.com/item/K0001283629/?cid=shop_google_dsa_000800050005&gclid=CjwKCAjw-eKpBhAbEiwAqFL0mmGUleS2s_hPLs12Z4QnRB2mhSIMI0vIQb4hyifwGGJ4dfagxRNpnhoC5kwQAvD_BwE
0点
>純正165/55R15のタイヤから外径が3.3cmほど
10%は上げすぎで 軽自動車では ハンドル切ると たいていインナーに当たりますが
大丈夫ですか
各部のクリアランスはチェーン分12mmで設計されています
通常 14インチに下げます
書込番号:25478590
2点
jayroMさん
純正タイヤサイズは165/55R15ですから、タイヤの外径は563mm程度です。
これが165/65R15というサイズのCROSSCLIMATE+なら外径は595mmですね。
つまり、タイヤの外径は32m(5.7%)大きくなってしまいます。
このタイヤの外径が大きくなる事で、サクラの速度計は5.7%遅く表示されるようになります。
次に速度計の誤差基準は下記の通りですから、速度計が5.7%遅く表示されても車検にはギリギリ通りそうです。
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/drive/27849/
ただし、最近の車の速度計は実際の速度よりも5%前後速い速度を表示する車が多いです。
サクラも同様に5%速い速度を表示していたと仮定すると、32mm外径が大きくなってもタイヤが車体に接触しなければ車検には問題無く通る事になります。
プロパイロットに関しては正常に作動しなくなる可能性があります。
前術のように速度計が5.7%遅く表示される事でサクラが速度が遅いと判断して、エマージェンシーブレーキの作動が遅れて前方の車等と衝突する可能性が考えられるのです。
以上のように165/65R15を履かせて車体と接触が無ければ車検には通りそうですが、プロパイロットの事を考慮するとタイヤサイズは変更すべきではありません。
下記の価格コムで165//55R15というサイズのオールシーズンタイヤを検索した結果のように、165/55R15というサイズにもオールシーズンタイヤは存在します。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=55
この165/55R15というサイズのオールシーズンタイヤを選択した方が無難です。
書込番号:25478596
![]()
9点
「スノーシーズン」って言い方するような人なのにオールシーズンタイヤでいいのかね?
書込番号:25478642
8点
>>・平成19年1月1日以降に製造された車の場合(軽自動車・二輪車等を除く)、
>>という数値が算出されます。つまり、30.90〜40.00〜42.55km/hが許容範囲ということになります。
5%アップが上限です
>スーパーアルテッツァさん
>>次に速度計の誤差基準は下記の通りですから、速度計が5.7%遅く表示されても車検にはギリギリ通りそうです。
5.7%実速度が速くなるんで ダメっすよ
書込番号:25478667
3点
>jayroMさん
>> 純正165/55R15
純正タイヤと同じ外径を
65タイヤのサイズでお探しでしたら、
「145/65R15」に相当します。
まあ、車検をBMに任せるのでしたら、OKかも知れませんが、
一般的にはNGかと思います。
書込番号:25478686
1点
>jayroMさん
>スノーシーズンにあたり以下のオールシーズンタイヤを検討しているのですが
>CROSSCLIMATE+ 165/65R15 85H XL
このタイヤを選んだ意図は何でしょう
純正(ノーマル)のホイールを使いたかったとか
実情は使えるような気もしますが
そこまでして15インチ、外径up(扁平率変更)をしたい意図が有るのか無いのか
もし冬用タイヤ追加であればインチダウン(14インチ)がお勧めです
(13インチは不可みたいです)
僕だったら外径ちょいup(車高ちょいup)も狙い
165/65R14(夏も使うなら)か165/70R14(冬だけなら)から選ぶかとお思います
書込番号:25478702
1点
オールシーズンタイヤはやめといた方がいいですよ、スタッドレスかよいですよ
書込番号:25478816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オールシーズンって冬以外です、凍結アイスバーンや踏み固めた降雪路では意味ありません。
書込番号:25479121
1点
ご返信ありがとうございます。
タイヤサイズはスペースあるように見えてますが、実装はしていないのでもしの接触が不安な点ではあります。
車検はおそらく>スーパーアルテッツァさんの仰ったように若干の超過0.7%なら許容されるように思いましたが、
やはりプロパイロットにしても不確かな部分なので使えなくはなさそうですが難しそうですね。
ミシュランタイヤで純正の水引ホイールをそのまま使えないかという甘い考えと好奇心で質問しました。
勧めていただいた純正サイズのタイヤかインチダウンのホイールセットで検討しなおすことにします。
お察しの通り積雪地ですが近年は一時的なドカ雪が2回ある程度になっており降雪量自体減っている為、降り積もった一時使わなければ済むなら構わないと考えています。
オールシーズンスタッドレスの比較は関心ありますが別の話になるので割愛させていただきます。
書込番号:25479262
0点
>jayroMさん
もう冬用タイヤに履き換えはお済みですか ?!
信頼の有るタイヤの販売店でご相談されるのをお勧めしまし。
特にタイヤメーカーのタイヤ館とかですとタイヤの知識や作業も完璧です!
カタログを数多く揃えて細かい数字を挙げて云々云われるより専門店で納得の行く迄質問して下さい!
お載りのマイカーにピッタシのタイヤをお求めに成れるのを願って居ます!
書込番号:25506336
1点
返事が遅くなりました。
一応同サイズのタイヤを発注済みで来月替える予定です。
気になる点についてはタイヤ店ではないですがディーラーに用があってついでに伺ってきました。
サイズはハンドルを切ったときに当たる可能性があること、実速度より5〜6%早く表示されており車検は上に厳しく2%超ほどでアウトになるとのこと、プロパイロットに関してはカメラで制御している為影響はないとのことでした。
あくまで一整備士の方に聞いた限りの話ですから参考程度に。
書込番号:25526682
2点
>jayroMさん
もう今頃は新しいタイヤでお走りでしょうね!
ディラーの整備士さんにお尋ねに成られたとお聞きして安心しました!
資格をお持ちの整備士さんにお尋ねに成るのが一番です!
ディラーで尋ねて不審が有れば価格コムでお尋ねに成るのも良いかと思いますが . . . ?!
新しいタイヤで快適に厳しい冬場を走破して戴きたいと願って居ます!
書込番号:25526751
1点
今月の電気代判明しました。11月10日過ぎから急に寒くなり、エアコンONとなりました。
燃調費単価(下記)が少し拡大となり、EV充電用電気料金は先月よりその分安く@22.87\/kWhとなりました。
以下の画像内数値参照ください。
※燃調費=@▼-9.01\/kWh(先月は-8.63\/kWh)
※夜間電気料金単価=@26.63\/kWh(’23/7の値上げ以降同じ)
今月のEV充電単価は@22.87\/kWh(先月は@25.06\/kWh)と先月より安くなりました。
充電単価には基本料金、再エネ料金などを含めた総コスト算出です。(EVの夜間使用量率で案分)
今月の充電量79.6kWh/走行距離605km /自宅充電料金1,819.29\。
よって、自宅(AC210V)kWh電費=7.71km/kWh(ちなみにドラコンの電費は9.57km/kWh)
%電費=1.50km/%(先月は1.24km/%)
km電費=3.02\/km(先月=3.5\/km)
%充電費=0.195kWh/%
※今月は急速充電は無し。(外充電=無料の場合は自宅充電料金で計算/有料の場合はその金額)。
詳細は上記画像 充電月報および充電日日報ご覧ください。
3点
相変わらず月毎に別スレを建てるのも理解出来ない
同じスレに纏めれば前回比較もし易いのに
書込番号:25525684 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
imkの発表から3年、ようやくサクラが発売され、購入しようと考えていた時に
【日産サクラ誕生記念 電動車購入サポートキャンペーン】を知り、早速応募しました。
LINE友達追加で確率2倍、当然ながら友達追加して応募です。
応募後2日程で、当選したら来店予定の店長さんから電話があり「残念ながら落選しました」と言われ、カタログあるので送りますと…
当時は、11月頃に注文すればいいと思っていたので、キャンペーン応募に「1年以内」としたから落選対象か?とか思い、「今すぐ」にしておけばよかったのかな?とも思いました。
その後、あまりの好注文と助成金が無くなってしまうのでは?と思い始めました。
試乗して、いいクルマと痛感し、また、先延ばしの一因が解決したので注文することにしました。
注文時に、そういえば【日産試乗キャンペーン】があったので、営業さんに応募できるか聞き、大丈夫というので、さっそくQRコードを読み取り抽選しました。
結果は。。。「ハズレ」でしたが、この間、営業さんは、注文書を作成しに席を離れていましたが、戻ってきて一言も「どうでしたか?」とか聞かれることが無く、何か不信感を覚えました。
普通なら、お世辞でも「どうでしたか?」とか言われると思うのですが、平然とした態度に、これって当たりが無いのでは?と思うばかりです。
くじ運の悪い自分の僻みかもしれませんが、当選方がいらっしゃればお知らせいただければと思います。
9点
私も全く同じような感じで、当選しましたか?など一切 聞かれる事も無く手続きに入りました。
E13新型ノートとサクラを2台購入して、2台ともキャンペーンに参加しましたが
どちらのときも抽選結果の確認さえされなかったので 一般人には当選しないようになってると思われます。
このような私達の書き込みが増えてきたら当選者がでるかもしれませんが。。。
Twitterなどで検索すると見事当選! なんと30万円!などと数名ツイートしてるひとがいますが
証拠の画像等がないので全部ウソか 内部の人のステマだと確信してます。
だってもし私が本当に当選してツイートするなら画像付きで本当に車両購入まで行った一般人だと記載します。
この手のキャンペーンは最寄り店舗への個人情報送信が99%でしょう。←営業電話のきっかけ作り。
内部のお偉いさんに1%当選で既成事実を作るくらいでしょうね。
書込番号:24807026
21点
>☆あっぷる☆さん
自分もことあるごとに日産のキャンペーン応募していますが、くじ運無いのかあたり無しです。日産車で購入意欲がある方は、相当な応募があるかも。ナンバーズ4くらいの確率だったりして(^^)
今回も応募しました。他社のEVに目移りしていますが、あったら日産にします♪。
書込番号:24807030
6点
以前、別な車でキャンペーンに応募しましたが、当選の合否はなく・・・
電話やDM等でしつこいくらいにセールスされたことが有りました。
一種のエサでしょうね?
誰かは当選してるとは思いますが!
書込番号:24807076 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>☆あっぷる☆さん
こちらのスレでは購入サポート 30万がお一人、50万がお二人おられますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444014/SortID=24782748/#tab
書込番号:24807113
3点
尼崎で個人情報ダダ洩れなった そうですけど。
日産に見込み客の情報が行く程度のことなので。。。
書込番号:24807133
6点
既に書き込み済みですが、この度30万円ですが当選しました。
お店の店長から電話連絡があり、週に一回抽選して全国で3名だと説明しておられました。本当かどうか怪しいものですが笑笑
ただ、サクラの購入には悩んでたので、購入するキッカケにはなりましたね。
補助金55万とキャンペーン30万、充電設備補助キャンペーン10万円となりました。
私は充電設備はいりませんので、10万円を充電カード3年間の補助という形でもらう予定です。途中解約も可能のようです。
特段、最近日産のクルマを買ったわけではありません。セレナは以前から乗っており、車検などはお願いしております。
今回キャンペーンの申し込みにあたり、ラインと連携すると当選倍率2倍になってたので連携しました。それが当選に結びついたのか?!
とりあえず、8月末にサクラ納車予定です。
書込番号:24807307 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
21点
>兵ひろさん
実際に30万円引きで購入された証拠となるような注文書などの画像はありますか?
本体値引き欄に記載されているはずです。
宜しければ画像をアップロードして頂けませんでしょうか?
私は高校の時の親友が日産プリンスの店長をしている関係で
いつも値引きを頑張ってもらって今まで、その日産で新車を10台も購入しています。
そんな間柄の同級生の店長と先週飲んだ時にこの話になりましたが、
その店長いわく当選者は過去一回も出た事はないと言ってました。
そもそも兵ひろさんが仰っている「お店の店長から電話連絡があり、週に一回抽選して」などの
抽選を友人の店長はした事さえないと言ってました。
よろしくお願い致します。
実際に30万値引きを見てみたいです。
書込番号:24807531
8点
リアルな知り合いで,宝くじに当たったという話を聞かないので,
購入キャンぺーンで当たるとは期待してない。
けど元々,日産の顧客なので,個人情報も何も考えず,応募する。→選に漏れる。
書込番号:24807942
6点
>masamiyanさん
やはりそうでしたか。。。
ダメでも一言あれば、諦めも付くのですが、何事もなかったかのように、手続きしていると、本当に当選ってあるのか?って疑いの気持ちが芽生えてしまいました。
>NaoKameさん
自分もそうですが、やはり運がないのかな〜(汗
でも、営業さんが、自分の意図を察してくれたので、注文に至りました。
>福島の田舎人さん
今回は、当選した場合の購入店舗の店長さんから連絡がありました。
実際の当選者数は定かではありませんが、情報収集にはもってこいなのかもしれませんね。
>らぶくんのパパさん
情報掲載のスレ教えていただき、ありがとうございます。
当選者がいらっしゃるんだ、いいな〜。
>akaboさん
確かに情報収集にはいいですよね。
でも、個人情報の管理はしっかりして欲しいと思います。
もしも当選!…と考えると、懲りずに、また応募しちゃうと思います(笑)
>兵ひろさん
ご当選、おめでとうございます!
自分も、LINE連携しましたがダメでした(汗
充電設備補助キャンペーンもうらやましいです。こちらは、キャンペーンが無くトホホ・・・
もし、差し障りなければ、注文書のサポート金額のところだけでも、画像アップしていただけると幸いです。
納車が待ち遠しいですね。自分は、11月末頃らしいですが、まだ未定です。
書込番号:24808119
1点
恐らく、公正取引委員会から
指導が入ると思います。
くら寿司問題もありましたので。
厳しくチェックされるでしょう。
ぜんぜんあたんねえ。
の声をもっとあげましょう。
真実はそのあとに判るでしょう。
わたくしもハズレました。
書込番号:24808693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
masamiyanさん
こらが私の注文書です。
正直、かなり不愉快ですね。
電気自動車補助キャンペーンで当選された方いますか?の口コミで素直に当選報告をしたら嘘つき呼ばわりされて。
なんか悲しい人だなと思います。
あれだけ大々的にキャンペーンしてて、本当に当たる人がいなかったら詐欺ですよね。
どうせ私の注文書もサクラの記載がありませんから、他の車のものではと言われるのでしょう。
信じたくないなら信じなくて結構ですよ。
それで良いんじゃないですか?
それを口コミした人を疑ったりするのは悲しいと思います。
書込番号:24808780 スマートフォンサイトからの書き込み
62点
>兵ひろさん
画像アップありがとうございました。
でも、不快な思いをさせてしまい、すみませんでした。
試乗キャンペーンの営業さんの、何毎も無かったかのような態度で、疑いを持ってしまい、自分の浅はかさもあったと思います。
でも、同じユーザーとして、サクラライフを満喫できればと思います。
また、ご返信いただいた皆様も、ありがとうございました。
書込番号:24808843
5点
稀に大手企業でも景品をちゃんと抽選してなかったとか発送してなかったとかあるけど・・・
疑いだしたらキリがないよ。
ま、日産はかなり怪しいCMはするけど嘘は付かないと信じようよ。
ちょっと調べたら埼玉では最大65万円の新車購入サポートをやっている。
埼玉の人はGO! (笑
書込番号:24809073
7点
コレ,エクストレイルは対象車種に入ってないんだよな?
ま,当たると思ってないけどね。
社長の報酬6億の世界で,うん十万のこと争わない,アラソワナイ。
書込番号:24809301
3点
>兵ひろさん
私は兵さんを疑ってるわけではなく、
日産に対して疑念をもっていると記載しました。
よろしくお願い致します。
実際に30万値引きを見てみたいです。と記載してます。
これで、ご気分を害したのなら申し訳ありません。
書込番号:24809397
5点
最近はPDF自在に編集できますからね。
誰も信用できません。
ニッサンが、公正取引委員会にデータを示して
公正取引委員会のお墨付きが出れば
みんな信用します。
信じなくて結構と開き直ると
更に怪しまれますよ。
ニッサンに私の濡れ衣を晴らせと
訴えた方がいいんです。
いつまでたっても嘘つき呼ばわりは
付きまといますから。
徹底的にニッサンを責めた方が良いですよ。
だって、誰も当たって無いんですから。
書込番号:24809472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お墨付きいただいても
当たらなければなんも変わらんし、
くら寿司というよりスシローの
無いネタで客引き、とか
人為的に当たりを調整するガラポン
特等色は最終日まで温存し
誰もいない誰も見てない場面で
チャリーンチャリーン、とか
もちろん当たりはある
しかし、その期待値は極めて低い
これが世の常っス。
当家も応募してみましたところ
翌日営業マンがカタログ持ってスッ跳んできて
翌々日には当然の落選メール、
名義換えて再チャレンジしたら
落選メールすら届かず。
書込番号:24809526
3点
>兵ひろさん
ネットではデマ情報の拡散が昔からあり、文章だけで信じて!は無理があると思うので今後は画像付き(ソース付き)でレスされたほうがいいのでは、と一連を読んでで思いました。
このキャンペーンは自分も参加しましたが外れましたね、昨年か一昨年前のも外しています。
ただもし僕が当選したとしても、Twitter等には絶対貼らないですね、特定されてしまうので。lineの個人チャットで友達と話すくらいの狭さで共有すると思います。
書込番号:24809544
3点
仮に宝くじ当たって
ソース示す、そんな奴おらんやろ
爽やかホリデイ さん
田中 星児 さんお元気やろか?
つい、あの曲を思い出し。
書込番号:24809557
3点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
カタログ数値180で、先月購入した時には100%で168キロ表示 で次回から100%充電すると、クーラーがガンガンなので、128キロ表示。これでは片道15キロの会社の往復では週に2回充電しないと無理。電気代金はソーラーを設置してるので、昼に充電してます。先月の電気代金の請求が15000円ぐらいでした。ちなみに毎年8月は12000円ぐらいですが、6月から電気代3割値上げしてますので、ほぼ充電代金はかかってないかと。
この時期、みなさんは100%充電で何キロ表示されますか?
書込番号:25415394 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
他社の充電は80%から90%までが
長持ちさせるって言ってますが
日産は100%でも大丈夫なの?
書込番号:25415407
12点
冷房と暖房を使うと航続距離に影響します。
貯めてるバッテリーを何に使うか?ですね。
航続距離が少ないのは鼻っから理解していなかったのですか?
書込番号:25415449 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
〉他社の充電は80%から90%までが長持ちさせるって言ってますが日産は100%でも大丈夫なの?
電気自動車の他にスマホだって満充電や空っぽは良くないのは分かってるので、本当の満充電にはせず、80〜90%あたりを100%と表示させるよう制御してるって。
ネット民の素人がネットなどで見聞きした浅知恵を技術者が知らないわけない。
書込番号:25415464 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>1日3食さん
総バッテリー容量は20kWhだから、あとはこれを何に使うかという話。
20kWhは初代リーフより少ないです。
電気を消費するのは駆動モーターだけではありません。駆動モーターで消費されたエネルギーは回生で戻る可能性はありますが、冷暖房・オーディオ・パワステなど回生できないエネルギーがあります。走行距離を延ばすのは回生できないエネルギーをいかに抑えるかでしょう。
でも自宅のソーラー充電なら毎日充電しても良いのでは?
がんばってください。
書込番号:25415566
6点
電池容量は20kWhだけど使用領域は18kWhくらい
なので18kWh時で100%表示
電池が10%劣化しても100%充電出来る
実際には下にもバッファーを取っているので
0-100%は17kWh程度の状態で表示されています。
20kWhと40kWhでは電池が倍ではなく使用領域が増えるので2倍以上となります。
電池が少ないとエアコンなどの負荷率が多くなり電費率が悪化します
エアコンに同じ1kWhを使用しても負荷率が電池が少ないと多くなってしまいます。
この手の小型車ではほぼリン酸鉄で20kWhの価格で30kWhが積めます。
30kWhあるとさほどの心配はなくなってきますね
高速を暖房や冷房をかけて100km程度
低速で条件が良ければ200km程度
ガソリン車でも条件次第でカタログ値の50%と言うことはあるので
条件次第で大きく変わりますね
書込番号:25415620
11点
>1日3食さん
往復30kmの通勤で使うのであれば、営業マンも注意喚起はしないかもしれませんが、購入前の情報収集不足ですね。
冬には1回の走行距離がもっと短くなりますので、毎日充電することを習慣にするべきだと思います。
勤務先で(自宅ソーラー発電分の)充電できるようになると良いんですがね、、、
書込番号:25415668
11点
充電のためにコンセント繋げるのってそんなに大変ですか?
EPA換算で160km、そこに冷暖房を加味すれば実質130km前後じゃないですかね。
元からバッテリー容量が少ないからこその低価格帯EVですからねえ。
1回の充電で走らないなんて買う前から分かってる話ですし。
書込番号:25415701
10点
それが今のEV車の現実ですよ。
これから使用期間が長くなれば、だんだん走行可能距離が減っていきます。
エアコンガンガン付けた状態なら電池劣化で多分5年ぐらいで半分ぐらいになるでしょう。
これがEVが普及しない原因の一つです。
書込番号:25415776
19点
>ヒグマの父さん
>エアコンガンガン付けた状態なら電池劣化で多分5年ぐらいで半分ぐらいになるでしょう。
その根拠は何ですか?
私の経験では、5年で半分にはなりません。
根拠は、添付の画像です。
2年間で35000kmを走っても、バッテリーの劣化は1%です。
(SOH89.06がSOH88.10に。SOHはバッテリーの健全度を示す数値、新品がSOH100%です)
ちなみに、10年前に買ったAZE0リーフ(24kWh)は5年で132000km走り、バッテリーの容量はSOH79%まで劣化してました。
サクラのバッテリーの劣化も同程度、もしくはより少ないと思われます。
>これがEVが普及しない原因の一つです。
そうです。
皆さんの「誤解」や「思い込み」が、EVが普及しない原因の一つでしょう。
書込番号:25415918 スマートフォンサイトからの書き込み
97点
普通に考えればエアコン等使用したら電費下がるのは分かるんだけど。
それを承知で購入したんじゃ無いの?
相変わらずメーカーは電費よく見せるために通常使用じゃない方法で算出してるんじゃないの
書込番号:25416034 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>1日3食さん
私のリーフの経験では 航続可能距離の算出では直前40km程度の電費が大きく影響します。
片道15km程度であれば平均電費の数値で計算されていると思います。
そして15km程度の短距離では電費も悪いし、エアコンの影響も最大になります。
(エアコンは始動から10分程度が最大電力で稼働、その後段々と消費電力が小さくなります)
秋になってエアコン負荷が軽くなったり、長距離を走るとかなりの航続距離が出ると思いますね
私のリーフの実績も書いておきます。
24kWhリーフ 15.4万キロでSOH79% (急速充電回数約1700回、普通充電約900回)
40kWhリーフ 16.4 万キロでSOH86% (急速充電回数約1500回、普通充電約350回)
急速充電回数は多いですがこれは10分以内の短時間充電も多いこともあります。
画像@は24kWhリーフメーター画像 (5年前の8月) 走行153693km 満充電で169kmの表示
画像Aは40kWhリーフメーター画像(今年の3月) 走行164513km 満充電で265kmの表示
画像Bは8月の電費 短距離は電費悪く長距離では良い電費になります。
書込番号:25416096
7点
定年後の再雇用なので週に3日ぐらいしか、仕事がないので、晴れた日にはMax充電です。
ガソリン代金よりかなり安いし、買う時は150キロぐらいです。との説明で、購入しました。
私みたいに、結構暇で家で充電出来るなら、購入もいいけど。
ディーラーで充電すると、前の人がいると1時間。これが普及しない1番のネックだと思います。ワンペダルのトルクが2000CC並の走りは爽快なんですよ。満足はしてます。
書込番号:25416139 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>1日3食さん
冬はもっと悪くなりますよ
覚悟しておいてください
書込番号:25416269
6点
>1日3食さん
>先月購入した時には100%で168キロ表示 で次回から100%充電すると、クーラーがガンガンなので、128キロ表示。
>この時期、みなさんは100%充電で何キロ表示されますか?
ご質問にお答えします。
充電 満充電時航続可能距離(Km)
2023/09/07(木) 138Km
2023/09/05(火) 132Km
2023/09/03(日) 128Km
2023/09/01(金) 152Km
詳しくは画像参照ください。※充電開始時B残量(%)は日付の前日値です(自宅夜間充電ですので)。この時期エアコンはONのままです。
また、より詳細は先日投稿の「自宅充電-14」に載せています。サクラの納車から1年間の平均値も分かりますよ。
ただ、EV先輩の方々が仰る様に、表示される航続距離はあまり重要ではありません。らぶくんのパパさんの言われる様に充電開始前約40km間の平均電費(km/kwh)値から計算しているとの事です。
実走行に於いては%電費(km/%)が直感的で”残りX%だから、あと何kmほど走れる、あそこ迄何kmだから、残量%では足りないぞ!”との判断をして走っています。
書込番号:25416388
2点
>1日3食さん
書き込みを拝見していて気づくことがあったので、いくつかアドバイスを。
サクラのユーザーではありませんが、
現状のサクラのバッテリーは、リーフと同じ物ですし、そのバッテリーマネジメントもほぼ共通でしょう。
したがってリーフの知見が参考になると思います。
まず
>社の往復では週に2回充電しないと無理
EVは毎日、充電する乗り物だと考えます。
その日に使った分の電力を、翌日までに充電するのが基本だと思います。
(つまりガソリン車のように満タンにして、燃料が乏しくなったら給油というのは、EVの使い方では無いと)
その理由の一つは、「放電深度」を浅くする方がバッテリーに優しい使い方で、その劣化を抑えることができます。
SOCで、100%から10%まで使う(90%の放電)よりも
70%から40%を3回の放電(と充電)で使う方が、バッテリーの劣化を抑えることができるようです。
そして
100%充電だと、回生ブレーキで充電することができないので、
ワンペダルをお使いのようですが、協調制御により油圧ブレーキで車を止めることになります。
つまり
70%充電の状態ならば、バッテリーに電力として回収できるエネルギーを、
100%充電の状態だと油圧ブレーキで熱に変えて捨てることにならますから、
当然、電費は悪くなります。(表示される航続距離も短くなります)
>購入した時には100%で168キロ表示 で次回から100%充電すると、クーラーがガンガンなので、128キロ表示。
これは、「電費」に大きく左右される数字です。こだわらない方がよいと思います。
お書きになった生活ならば、毎日100kmも走ることは、まれでしょうから、実用上困らないかと。
(私は、旧リーフでは140kmくらいの表示しか出ませんでしたが、毎日85kmの通勤に使うことに支障はありませんでした。)
それでも100%充電の航続距離が気になるなら、電費の改善を考える必要があると思います。
>ワンペダルのトルクが2000CC並の走りは爽快なんですよ
ワンペダルに満足されているようで、それは良かったと思います。
ただ、
ワンペダルは、「電費」は悪くなります。かなり繊細なペダルワークをしても。
それは
回生させるよりも、コースティング(惰性で走らせる)の方が、エネルギーの効率が良いからでしょう。
サクラで言えば、
ワンペダルをオフ、そしてDレンジのECOモードにした方が「電費」は向上すると思います。
(試乗の経験ですが、サクラのECOモードは回生が弱くて、ほぼコースティング状態だったと思います)
最後に
>ディーラーで充電すると、前の人がいると1時間。
これは、「急速充電は30分」と考えているためでしょうか?
ディーラーの出力50kWの急速充電を使うなら、その効率を考えると、
バッテリー残量か10%から充電を始めたとしても、せいぜい20分で止める方が良いでしょう。
温度にもよりますが、残量が50%を超えた頃から、充電の電流値が下がり始めます。
あとは、時間をかけても蓄えられる電力がどんどん少なくなっていきます。
つまり、同じ10分でも、バッテリー残量が少ない時の方がたくさんの電力を蓄えることができます。
言い換えれば、30分1回よりも、10分3回(もちろん、その間に走行してバッテリーを使うこと)の方が、より多くの電力を蓄えられることになります。
また「分」単位の課金ですから、コスパもちろん良くなります。
「30分」という時間にこだわらない事が必要だと思います。
長文になりましたが、スレ主さんの参考になれば。
書込番号:25416390 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>1日3食さん
サクラの電費を 6km/kWh とすると、週3回の通勤だけで 15kWhを消費する。
この15kWhを(発電量が十分な)ソーラー発電で賄うと考えると
@ 200V(3.0kW)充電の場合 ・・・売電しているからこちらかな?
→ 損失等も考えるとフル発電で6時間から8時間(晴天2日程度)で賄える
→ 晴天の在宅日(週に2日から3日)に必ずソーラー充電するということなら、
高い確率(例えば70%)の確率でソーラー充電だけで賄える。
サクラのバッテリー容量を2倍に増やせば、70%等が90%等に上がるが
バッテリーコストを考えるとペイしない★
ソーラー発電時に漏れなく充電し、必要に応じて電気を買ってフル充電
するという運用が、結構合理的な運用だと思います。
A 100V(1.5kW)充電 の場合
→ 損失等も考えるとフル発電で12時間から16時間(晴天4日程度)で賄える
→ 晴天の在宅日(週に2日から3日)に必ず充電しても賄えない。
駆動バッテリーがフルになることは無い
書込番号:25416400
0点
あまり電費が良く無い様ですが、走行モードは、どうでしょうか? 私は、回生を効かせたい方なので、 ecoモードでBレンジ走行です。市街地・往復15kmで
電費=11kmです。平均170km表示です。エアコンは、弱めで使ってます。走行モードで、大分違いますネ!
書込番号:25418551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
俺は満充電だと150Km表示される。
この表示は、過去の運用により変化するようだ。
つまり、サクラはご主人様の使い方を学習しているようなのだよ。
スレ主様は坂道走行や時速120Km走行をしていませんか?
時速120Kmでは燃費が20%低下します。私は時速100Kmで走ることに指定まう。
書込番号:25420065
2点
サクラの姉妹車・三菱eKクロスEV乗りです。
普段EcoモードDレンジで走っているからか最高で185km出ましたよ(笑)
地方都市でクーラーなしの値なんで参考にならないかもしれませんが、国道一本道走行で意外に伸びます。発進停止が少ないと(回生ほぼゼロ)電池への負荷も小さく、結果として長く走れる模様。
逆に丘陵地を往復すると100%充電したときの表示が170km以下になります。電池に無理かけたなぁと思う瞬間。
さすがに使用環境は選べませんが、急のつく操作を避け田舎でのんびりドライブすると回復します。現に自身は月2~3回実行してますから。
書込番号:25433984
4点
>1日3食さん
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
サクラの姉妹車・三菱eKクロスEV乗り電気技師です。普段の電費 11.5km/kWh
普段EcoモードDレンジで走っているからか最高で185km出ましたよ(笑)
地方都市でクーラーなしの値なんで参考にならないかもしれませんが、国道一本道走行で意外に伸びます。発進停止が少ないと(回生ほぼゼロ)電池への負荷も小さく、結果として長く走れる模様。
逆に丘陵地を往復すると100%充電したときの表示が170km以下になります。電池に無理かけたなぁと思う瞬間。
さすがに使用環境は選べませんが、急のつく操作を避け田舎でのんびりドライブすると回復します。現に自身は月2~3回実行してますから。
いちばんの遠出は下島温泉(笑)飛騨小坂へはi-MiEVの頃から通ってますよww道の駅南飛騨小坂はなももでの充電も数知れず。
書込番号:25433991
6点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
表題の件ですが3回に一回ぐらいの割合で右ウインカー→右折→左ウインカーが二度点滅するという不可解な事象が発生します。
同じような症状が出る方いらっしゃいますでしょうか。
書込番号:25356904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>本運営さん
普通に故障なのでディーラーに行きましょう。この車種特定の癖とかでは無いですから、他の人に聴いても無駄ですよ。
まさか、ウインカーを手で戻してる訳じゃないですよね?
書込番号:25356966 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>本運営さん
https://autoc-one.jp/special/5007181/
サクラもワンタッチウインカーを採用していると思います。
通常、右折左折のときはウインカーレバーを押し下げ、押し上げ、右左折が終わってハンドルが戻ると連動してウインカーレバーが戻る仕組みですね
右左折ではなく、車線変更などハンドルを大きく操作しない場合、合図のときにレバーを操作して戻すときはまたレバーを操作が必要でしたが、ワンタッチウインカーになると車線変更の場合はウインカーレバーは短時間押し下げ押し上げ操作だとすぐに元に戻り、ウインカーは3回から5回(車によって)点滅します。
その為、右左折の場合などハンドルが戻るときに手でウインカーレバーを戻してしまうとこのワンタッチウインカーが作動してしまうこともあります。
もし、そのような操作ではないのに右左折が終わった時点で反対側のウインカーが数回点滅してしまうのなら、右左折からハンドルと連動してウインカーレバーが戻る機構の不具合だと思います。
書込番号:25357058
5点
>サザエかつおさん
ありがとうございます。
手で戻したことはなく、右折後に自動で戻る際に上記事象が発生します。
これからディーラーに電話します。
書込番号:25357535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
ハンドルを戻した際に当たる感覚は無いので不具合ですね、、、
これからディーラーに電話します。
書込番号:25357536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この症状私の車も発生しています。右の車線変更後に消えたと思ったら左に3回でます。ディーラーに行こうと思っています。>本運営さん
書込番号:25364352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>本運営さん
>大府市民さん
この症状私の車も発生しています。ディーラーでのその後の対応なども含め教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25381772
5点
>本運営さん
先日、一年点検をしました。
それ以降にこの症状が出るようになった気がします。
ディーラーに行かないとダメですね。
書込番号:25409721
4点
先日ディーラーに持ち込み症状が再現したとのことでステアリング周りのスイッチを2、3時間かけて交換してもらいました。まだ経過観察中ですが保証期間中に見てもらってよかったです。
書込番号:25449848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これ回りにも迷惑だし危ないので、同じ症状ある車の人は、すぐに修理してもらった方がよいでしょう。
書込番号:25450008
1点
症状を伝え、価格.comのクチコミを見せたところ、無償でスイッチ交換修理と言われました。
書込番号:25511946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サクラのルーフキャリアにソーラーパネル?積んで1週間充電したら何キロぐらい走るでしょうか?日曜日だけ走るサンデードライバーだったら1週間のソーラー充電だけで買い物ぐらい行けそうな気がするんですけど…ルーフキャリア取り付けなら取り付け自体は難しくないので、誰か技術オタクの人、実験してないですかね?充電設備がない山奥みたいな場所でも自分でソーラーパネル背負ってれば最強じゃないかと思うんですが…充電量確保するために2、3日車中泊になるかもしれないけど(笑)。
書込番号:25480627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そう思うなら自分でやればよいかと
書込番号:25480650 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ソーラーパネルだけじゃなくて充電制御回路も必要になりそうですかね?
書込番号:25480679
4点
ポータブル電源用のソーラーパネルなんかだと、サクラのルーフ載せられそうなのは200Wクラスかな?
1日の発電量が0.4kWhいくかどうか、月〜金を充電に当てて2.0kWh、天候に左右されるから実際は1.5kWhくらい?
プリウスのソーラーパネルルーフですら、年間発電量の走行距離換算は1200kmとしょっぱいし。
ホンダのエネポでも持って行った方が・・・
https://www.youtube.com/watch?v=IOr8AQ6uVWo
https://www.honda.co.jp/generator/lineup/eu9igb/
書込番号:25480746
3点
サンデードライバーならソーラーカーポート付けるのが現実的です
https://eco-denki-service.jp/solar-carport-dulight/
書込番号:25480766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
パネル分重くなってプラマイ0
書込番号:25480829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パネルって結構高いんですよ。
それに加工費を加えたら普通に充電したほうが安上がりなのでは。。。
それに日曜日しか乗らないサンデードライバーなら尚更ソーラーなんていらない気がします。
書込番号:25480900 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
新型プリウスPHVが1年間で走行距離約1250km分に相当する電力相当を発電できるそうです。サクラの屋根に新型プリウスPHVのソーラーパネルを相当を乗せることは十分可能だと思いますので、(充電効率を無視した)電力量的には、1週間に24km走行する程度の電力を発電できる計算になります。(電費は同等と仮定)
ただ、ソーラーパネルの出力は、0Wから400W?程度の間で大きく変動し、低出力時の充電効率はかなり落ちる(充電できないかも?)と思いますので、1週間に24km相当の充電は無理だと予想します。
なお、ソーラーパネルをカーポート屋根一面に配置する前提なら、必要な余裕も生まれ充電効率を考えてもソーラー充電だけでサンデードライブ運用をできる人は多いと思います。
詳細は以下参照
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001397532/SortID=24508216/#24758036
なお、ソーラーパネル等のハードだけなら廉く調達することが可能です。
例えば、、
https://www.solar-off.com/?utm_source=google&utm_medium=cpc&gad_source=1&gclid=CjwKCAjwv-2pBhB-EiwAtsQZFLd70eD6b-qqpaThqpfEQcL1rXRd3pB0ARGgRG_dm4GZkOKqRJ2yfxoCtN4QAvD_BwE
書込番号:25481102
![]()
3点
ついでに手で回して発電するハンドルもつけておけばいいと思います。
書込番号:25481279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
手より足コギペダルの方が楽に充電出来ると思います
書込番号:25481642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん大いに役に立つ情報、 大いに役に立たない情報、 ムカつく情報、 などなどいろいろありがとうございました。グッド アンサーを選ばせていただきました。バッド アンサーは選べないのかな。誰かすでに実験してるかと思いました。ソーラーカーだん吉がそういえばありましたね。軽ワゴンの屋根にソーラーパネルを載せて日本中を走る番組やってましたね。短い文章でも役に立つ情報ありがとうございました。また長文で色々な情報を書いていただいた方にも感謝します。
現在自分は EV を持っていませんが、EVを買って、さらにソーラーパネルを買う予算があったら実験してみたいと思います。山奥で目指せ 充電代0円生活 なんちゃって(笑) 皆様、情報ありがとうございました。
書込番号:25490739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そんなこと本気で考えてるの?
メーカー保証も受けられなくなるし、場合によっては車検も受けれずただの鉄クズになるかもよ。
まあ、実験的に私有地走るだけなら文句はないが
知らんけど
書込番号:25491846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本体に改造が入るわけじゃなく 充電コネクターの手前に手製の充電設備が入るのでいつでも 取り外しは可能だし 車検も保証も問題はない。まあ「足こぎ充電」しか理解できない人は書き込まない方がいいと思うよ。他人の足を引っ張るような否定的意見ばかりでなくアメリカ人みたいな楽天的な夢を持ちなさい。
書込番号:25492071 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
https://www.solar-off.com/
で調達する前提で費用等を試算してみると
・400Wのソーラーパネル → 2万x4枚=8万円
車一台分の車庫屋根に余裕で搭載できる枚数
・パワコン 出力5KV(200V、25A) → 8万円
・その他、電線、架台等 → 4万円
(充電効率を考え)平均発電時間を短めに 2.5時間/日 とすると
1日あたりの発電量 0.4x4x2.5=4kwh/日
サクラの電費を10km/kWhとすれば、一日で
40km走行できるだけの電力を充電できることになる。
自分で電気工事できる人であれば、20万円程度の費用で
通勤を含めてソーラーパネル発電だけで運行できそうですね。
なお、パワコンの入力電圧は50V以上である必要があるようなので、
ソーラーパネルは、最低でも2枚以上とする必要がありそうです。
書込番号:25496413
2点
こんにちは。
屋根に乗せたまま走るのが前提とすると、サクラの屋根サイズ的に一枚しか乗らない気がします。
まただん吉とは違い、走行中の充電もできないと思います。
エコフロープロ等の大容量ポタ電を買って、400W一枚をキャリアに固定して、昼はポタ電に充電、夜はポタ電から車にってのが、工事不要で楽かもしれません。
・エコフロープロ 27万
・400Wパネル 2万
・100V充電ケーブル 2万
・ルーフキャリア
で、30万ちょいかけると、晴れた翌朝には最大30km分くらい回復できるかも。そして一週間毎日快晴なら、次の日曜朝にはまた100%に戻ってるかもしれませんね。
https://s.kakaku.com/item/K0001480738/
https://www.solar-off.com/smartphone/detail.html?id=000000000473
https://www.amazon.co.jp/Morecevse-EV%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8100V-SAEJ1772%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-EV%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB15A-PHEV%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E4%BB%98%E3%81%8D7-5m%E2%80%A6%E2%80%A6/dp/B08PYNTXCZ
書込番号:25496864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「パワコン 出力5KV(200V、25A) → 8万円」
とか、ポータブル電源
「エコフロープロ 27万」
とか高そうですね。
現在 ガソリン車のバッテリーに直結で小さな ソーラーパネルをつけてバッテリー上がりを防止する程度に充電していますが、大出力のソーラーパネルだと それなりに 付属品が高いですね。
更に充電コネクター接続とするとさくら専用の充電コネクターが手に入るかどうか問題だし、仮に手に入ったとしても高そうな感じですね。
ちょっと考えたんですけど、こういう物って 1パックにしてどこかの会社が新製品として売り出しそうな気がしなくもないですね。ルーフキャリア取り付け型で各メーカーのコネクター 対応とかの新製品で。
しかし、充電コネクターのパネルが開いてるっていうのも雨対策とか盗難対策とか考えるとちょっと工夫しないとまずいだろうなあ。
書込番号:25497837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つつじ200302さん
充電ケーブルは(安全のために)市販のものをそのまま使うことが必須ですよ。
>ちょっと考えたんですけど、こういう物って 1パックにしてどこかの会社が新製品として売り出しそうな気がしなくもないですね。
発売されたとしても、市場が小さいので30万円とかの価格になるでしょうね。
また、自動車メーカが500Wとかのソーラーパネル装備した車を作れば、車両価格は50万円とかアップするでしょうね。
今後、各社からBEV商用軽バンが発売される予定があり、屋根面積が大きいので、250Wx2枚 程度のソーラーパネルが搭載できると思います。
すると、ソーラー発電だけで走行しようとする人たちが続々現れると思います。
その時の構成は
・ソーラーパネル 250w程度x2枚
・パワコン 100V充電(充電時間が長い)で可なら5万円程度からある
(家庭用ソーラー発電用のパワコンの流用が最安?)
になると思います。(先日紹介した会社なら総額10万円程度か)
なお、運用は
・充電ケーブルの100Vプラグは常にパワコン(車載)のコンセントに接続
・充電ケーブルの充電コネクタは走行する時だけ外し、
それ以外の時は、車に接続しておく。
となると思います。
適当な車があれば私もやってみたいです。。。。。。
書込番号:25497900
2点
MIG13さん!素晴らしい!!
安全上仕方ないのかもしれませんが、ソーラーで直流発電→パワコン(AC電源網に接続しないのに本当に必要なのか?)で交流へ変換→充電コネクタから電池に充電する直前で再び直流に変換。と、直流のままでいいのに無駄が多いような気がするのですが…充電コネクタ経由だと仕様に合わせるために仕方ないんでしょうね。
書込番号:25498063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり、電圧調整するために 交流にする必要があるんですね…自己解決しました(笑)。
書込番号:25498097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
興味あるお話です。
ここまで『ソーラーパネル+パワコン』という前提のようですが、交流100Vで良いなら『ソーラーパネル+ポータブル電源』はどうでしょう?
ソーラーパネルを直で接続して充電するポータブル電源あるようですから、パワコン省略、予備電源、車載バッテリーと別で家庭用コンセントが用意できる…といったメリットありそうです。
書込番号:25498209
1点
サクラの中古車 (630物件)
-
- 支払総額
- 177.9万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 224km
-
- 支払総額
- 178.1万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 177.9万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 664km
-
- 支払総額
- 162.3万円
- 車両価格
- 153.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 177.9万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 178.1万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 177.9万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 162.3万円
- 車両価格
- 153.8万円
- 諸費用
- 8.5万円



















