サクラ
201
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (617物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2679件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2023年10月27日 00:43 |
![]() |
49 | 36 | 2023年10月18日 15:24 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2023年10月7日 09:58 |
![]() |
14 | 6 | 2023年10月5日 16:49 |
![]() |
29 | 34 | 2023年10月5日 10:12 |
![]() |
79 | 29 | 2023年10月3日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今月の電気代判明しました。9月下旬(電気料金10月分適用)から急に涼しくなり、エアコンoffでの結果です。
燃調費(下記)の低減が縮小となりEV充電用電気料金は先月より高くなり@25.06\/kWhとなりました。
以下の画像内数値参照ください。
※燃調費=@▼-8.63\/kWh(先月-11.42\/kWh)
※夜間電気料金単価=@26.63\/kWh(’23/7の値上げ以降同じ)
よって、基本料金、再エネ料金などを含めた (EVの夜間使用量率で案分)
今月の充電単価は@25.06\/kWh(先月は@20.90\/kWh)となりました。
今月の充電量96.37kWh/走行距離745km /自宅充電料金2414.55\。
よって、自宅(AC210V)kWh電費=7.70km/kWh(ちなみにドラコンの電費は9.29km/kWh)
%電費=1.66km/%(先月は1.24km/%)
km電費=3.27\/km(先月=3.5\/km)
%充電費=0.210kWh/%
※今月は急速(無料)充電はありませんでした。
詳細は上記画像 充電月報および充電日日報ご覧ください。
4点



・外の騒音(他車の出す音とかロードノイズとか)の侵入
・スピーカーの音漏れ
もともと軽はドア薄いし、Gグレードでも防音材まるで入ってないスカスカだから、いくらサクラ自身が静かに走れても大通りや繁華街を走ってるとウルサイと感じました。
例えば音楽を聞くのでも、走行中は音量24くらいにしないと聞こえにくくて、でも停車すると音が大きすぎて音量を下げる…とかやってました。
他の人はそんな事ないですか?
で、マット下に静音マット敷いたり、ドアにウレタンや静音シート仕込んだりしたら一気に騒音が減って、音楽が音量20未満でも十分に聞こえるようになりました。
ただ、スピーカーの音漏れは相変わらず。
裏に吸音シートでも貼ろうかな、と思ってますが…。
既にデッドニングやってる人いるでしょうか?
どんな感じにやったのか、どんな結果になったのか気になります。
6点

電気自動車は、静かすぎて他の音が気になるのは仕方が無いですね。
車でいい音聴こうと思うなら、インナーバッフルボードくらいは必要かと思います。
カーオーディオは、キリがないので、そこそこでやめておく方が良いと思います。
書込番号:25079992
5点

>肉じゃが美味しいさん
『良い音で聞きたい』ってのとは少し違います。
・ちゃんと聞き取れるようにしたい
BGMに限らずBT接続した電話の通話もあるので。
・外に漏れてる音をなくしたい(減らしたい)
何を聞いてるかダダ漏れ、通話が丸聞こえってのはちょっと。
デッドニング前は、いつもの音量にしてると5mくらい離れてても何の歌か判るほどでした。(走ってれば聞かれないだろうけど)
今はもう音量も低くできるし、車から数mほど離れれば「何かの曲かな」程度なので妥協しても良いのかもしれないけど…。
書込番号:25080021
2点

>やすゆーさん
あー、音楽ダダ漏れって事は電話の音声も漏れてるかもしれないのか・・・
私の車もダダ漏れてるな・・・
その可能性に気が付かなかった。
書込番号:25080445
3点

>槍騎兵EVOさん
聴力の個人差とかもあるかもしれませんが、想像以上に音が漏れます。
純正ナビでテレビやラジオを『いつも聞いてる音量』にして、外に出て確認したら本当にダダ漏れでした。
他人の車でもたまに見かける(?)ような「どんだけ爆音で聞いてるんだ」みたいな感じ。
運転席ドアのトリム外してみたら、防音対策は制振材1枚・薄いシンサレート1枚。(白いスポンジはケーブル保護が目的と思われる)
助手席ドアも同じ。
後部座席ドアは何もなし、という状態でした。
書込番号:25080684
3点

今乗っているマーチは、スピーカーを変えました。
オリジナルのスピーカーは、音が貧弱で聴く気にならなかった。2,500ccのセドリックにも乗っていたので、比較してこの音ではダメだと思い、オートバックスに駆け込んだ。
すぐにコアキシャルスピーカーにバッフルを付けてくれた。うん、さすがはオートバックスだ、仕事が早い。
充分聞ける音になった。アンプはまともなのが付いていたから、変更なし。
時々、好きな曲でボリュームを上げても問題ない。
取り外したスピーカーのマグネットを見たら、細い細い磁石だった。これではネー。
新しいスピーカーのマグネットは10cmほどあり、強力そうに見えた。
サクラも到着してから様子を見て決めます。
強いこだわりは無いので、ある程度聞ける音になったら良しとします。
書込番号:25081483
3点

Amazonで注文したデッドニングシートがいつまで待っても届かないのでキャンセルし、楽天市場で購入。
近日中に届く予定なので、やっと静音化を再開できます。
車としての基本性能は軽としては格段に高いと思うし、とても気に入って楽しく乗ってるけど…実際に乗ってるからこそ不満な部分も出てくるもんで。
改善できるなら自分でやれば良いじゃない、の精神。
基本的には静音目的だけど、多少の断熱=冷暖房効率アップも期待してます。
今後の予定としては…
■ドア
ドア内部(一番外側の鋼板の裏)にデッドニングシートを貼る。
その上から窓の開閉に邪魔ならないよう、スピーカーの真裏を優先して防音スポンジ(表面が凸凹してるやつ)を貼る。
デッドニングシートに余裕あれば穴も埋めてく=二重になる。(ナイロンは剥がすしかないか)
トリム(内装)側は既にウレタンと静音シート貼ったりしてるので、それの直し・追加。
余ってるシンサレート貼り付けても良いか。
■ラゲッジ
今はシンサレート敷いて静音シート2枚分を置いただけ。(それでもかなり騒音が減った)
ここに余った静音シートやデッドニングシートを貼りたいところ。
■足元
既にエーモンの静音マットやシンサレート敷いてるので、これでOK。
■タイヤハウス
ロードノイズの入口だけど、静音化の塗装あるけどちょい高い…普通のラバースプレーでもいける?
書込番号:25102243
3点

>やすゆーさん
安くて以外と効果があるのはウェザーストリップにシリコンチューブを差し込む
https://www.youtube.com/watch?v=Kb9Y7_vSlhM
新車でも以外と均一ではないので費用対策効果は高いと思います。
書込番号:25102270
1点

>ミヤノイさん
中にシリコンチューブ入れてゴム(?)の厚みを追加するやつですね。
忘れてました。
ノートe-POWERに使ったウェザーストリップ余ってるから、スペースあるなら二重にするのも良いかもしれないですね。
エンジンないけどエンジンルームから騒音が入り込んでるならエンジンルームにウェザーストリップするのも効果ありそう。
書込番号:25103075
1点

デッドニングシート届いたので、静音化作業を再開しました…が、寒くてエンジンルームと運転席ドアだけで中断。
■エンジンルーム
D型ウェザーストリップで『蓋の隙間を埋めた』って感じです。
エンジンルーム下部は筒抜けだし、あまり意味ないかなーと思ったんですが…体感できるほどの差で、走行中の『前方から聞こえてた風切り音』が減りました。
あと、意外と隙間から雨水とかエンジンルームに入り込んでました。(ヘッドライトの上とか汚れが…)
■運転席ドア
ドア内部にデッドニングシート貼り付けて、その上に吸音スポンジ貼りました。
スピーカー裏にも同様の処置。(写真なし)
シンサレートの追加はせず。
処置してない助手席ドアと比べたら、ドアの『閉まった時の音』に明らかな違いが出ました。
バタンンッ(ドアが振動してビビってる)
↓
バムッ(ドアが振動せず)
という感じで、動画でも音の違いが確認できるくらいの変化でした。
ミヤノイさんが書いたシリコンチューブの追加やれば、もうちょっと閉まった時の音が変わりそうですが、目的は『車内の静音』なので、まずは残りのドアとラゲッジの処置ですね。
・車内の静音性
まだドア1枚なので…。
・スピーカーの音漏れ
手持ちの測定器で測ってみました。
ドア外部から、スピーカー位置に測定器のマイクを保護スポンジが触れる状態で測定。
大まかに、以下のような測定値でした。
運転席ドア:53〜55dB
助手席ドア:56〜58dB (トリムにウレタンと静音シートだけ)
後席ドア :56〜60dB (何も処置しておらず)
見ての通り、明らかに減少してるものの「お、静かになった」ってほどではないです。
書込番号:25107861
0点

助手席ドア、左後席ドアの処置を完了。
慣れてきた(面倒になってきた)のもあって、デッドニングシートの使用量は運転席ドアの1.5倍以上に。
結果、助手席ドアの外(スピーカー真裏ほぼ密着)での騒音測定値が50〜52dB前後まで落ちました。
左鉱石ドアも同様。
ちなみに測定時のBGMを車内で測定すると68〜72dB。
20dB近く減衰してるという事になります。
残るはラゲッジと右後席ドア。
運転席ドアも追加すべきだなぁ。
書込番号:25110814
0点

>やすゆーさん
自分も気になって、音楽を普通にかけながら車外に出たら、なかなか漏れていました。
デッドニングしたいですね。知識も技術もないので、安い業者があればいいな、と思います。
書込番号:25110906
2点

>アイラブシビックさん
サクラはYoutubeで日産のメカニックがいろいろ外す動画ありました。
「シビック デッドニング」で検索するといくつか動画が見つかるので、それ参考に自力でやってみるのも良いかと。
書込番号:25111275
1点

やっと天気が良くなって、残りの作業ができました。
ドア側はデッドニングシート、吸音スポンジを貼る
↓
トリム側はウレタンを詰める
開閉音の変化は少し音が重くなった程度だけど、目的とは違うのでヨシ。
書込番号:25128532
0点

改めてラゲッジを処置。
後部座席より少し後ろまでは、かなり固い音。
外から裏を見たら走行用バッテリーがあった為でした。
デッドニングシートをベタベタと貼る
↓
シンサレート敷く
↓
遮音シートを増やす
↓
後部座席の下にシンサレートを敷く
↓
更に吸音スポンジを敷く
これでラゲッジ周辺は完了としました。
どれだけ静音化できたかは、まだ未計測。
そのうち周囲が騒がしい場所で内外の測定差を確認する予定です。
あと、ドアの隙間のせいで発生してると思われる風切音を対処するのみ。(amazonで買った品の到着待ち)
書込番号:25128537
0点

今朝の通勤でいきなり体感。(測定はまだ)
>走行中は音量24くらいにしないと聞こえにくく、停車すると音が大きすぎて音量を下げる
↓
最初の処置
↓
>音楽が音量20未満でも十分に聞こえる(でも停車すると少し音量下げる)
↓
ドア3枚デッドニング、エンジンルーム
↓
>音量15〜18で十分
↓
昨日の処置
↓
>音量12で十分
ドアで処置してなかったのは右側後席ドアのみ。
視聴者(運転席)に近いとはいえ、それほど大きな変化になるとは思えず。
そうなると、ラゲッジから聞こえる騒音が想像以上にうるさかった?
とにかく「何もしてなかった頃の半分の音量」になったのは確かなので、金かけた価値ありました。
ウレタンは無料で入手できるので、総額1.1万円ほどで済みました。(ホムセンで買ったら5000円くらい)
書込番号:25129432
0点

>風切り音対策
Z型のウェザーストリップでドアの隙間を隠しました。
ドア途中でちょっと捩れてしまいますが、切り取ったり切り込みを入れるよりこのままの方が良さそうです。
これで静音化作業は完了とします。
サクラの更なる静音化を目指す人の参考になれば、と思います。
書込番号:25138144
3点

>やすゆーさん
かなり防音、遮音やり込みましたね。
相当静かに成った事でしょう。
トータルのお値段と延べ時間を書いて頂くとより役立つ情報となると思います。
書込番号:25138308
1点

>槍騎兵EVOさん
何日にも分けて作業してるので大まかな時間になりますが、合計した作業時間は以下のような感じです。
エンジンルーム 40分
前席マット下 20分
ラゲッジ下 1時間(2回)
右前席ドア 4時間(3回)
左前席ドア 3時間半(2回)
左後席ドア 2時間半(2回)
右後席ドア 2時間
左右前席の風切音対策 20分
最初の頃はどうするか悩みながらだったり、同じドアを何回も触ったりで時間かかってますが、後になると慣れて手早く判断して作業できました。
もし今から同じ事やるなら1日で全部できると思います。
費用は以下の通りですが、私はクーポンやポイント使って実質1.2万ほどでした。
●amazon
静音マット 3000円(遮音マット+シンサレートが合体したような品)
遮音シート 2000円(車用というワケではない)
シンサレート 3400円
吸音スポンジ 1900円
スポンジ用両面テープ 800円
Z型ウェザーストリップ 900円
●楽天市場
デッドニングシート 3700円
●無料
D型ウェザーストリップ 手持ちの余ってた物
ウレタン 会社の廃材
それぞれ買ったとしたら1000円、5000円くらいだと思います。
書込番号:25138868
2点

>やすゆーさん
高くないですね。
長く乗りたいので、本当に施工してもらいたいです。
自分では、かなり怖いのでできません!
通勤時、眠い時は歌いながら運転しているので、外に聞こえていたら恥ずかしいですから。
書込番号:25139072
2点

>アイラブシビックさん
シンサレートとデッドニングシートはサイズ大きい物を買ったので、価格3000円以上と高いように見えて、実際はかなり安いです。
最初に検索して見つけた品は、サイズと値段で考えたらこれらの倍額以上だったし。
ただ、どっちも余らせてしまいましたが…。
書込番号:25139082
1点




>あーなるほどさん
情報が見れないのはランキング履歴だけでしょうか?
日々のドライブ履歴等はみれていますか?
ランキング履歴だけ見れないとしたら経過日数がまだ足らないのかもです。
画像はドライブ履歴(年間、月間)です。月間のところにランキングもありますが、それも見れないのでしょうか?
書込番号:25430894
1点

>あーなるほどさん
日産コネクトの契約をしても、サーバーへの登録にはタイムラグがあります。
しばらくは様子を見て、あとは、ディーラーに聞きましょう。
(ディーラー側の手続きも必要だったように思います。確かな記憶ではありませんが…)
書込番号:25430962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あーなるほどさん
ドライブ履歴が見えているのあれば車の通信(Nissan connect)は問題ないと思います。
リモートエアコンやバッテリー残量などアプリからの操作や表示もOKと思います。
私のリーフでランキングを表示してみると
"一定の走行距離に満たない場合、ランキング履歴の対象になりません"と書かれています。
約600kmも走っておられるので距離は満足していると思います。
詳細はわからないですが、ランキング履歴には距離とは別に一定期間も必要なのかもです。
書込番号:25431391
0点

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
ありがとうございます。やはり一定期間経過しないとランキングに反映しない
様でした。どれ位のユーザーさんが日産コネクトに登録して使っているかは不明
ですが、無理のないエコ運転でちょっとずつサクラの運用コツを掴んでいきたいです。
以前乗っていたワゴンRと比較すると、1km走行/13.8円掛かっていたのが、SAKURA
だと中部電力深夜(NURO光スマート電気Bプラン)で充電し1km走行/2.8円にコスト
が圧縮できました。車体購入費用の回収は無理ですが、自宅に帰れば充電出来る安心感
は気分の良いものです。
不思議なものでガソリン車乗っていた時より、アクセル操作と先読み運転が上手くなった
気がします。
書込番号:25452435
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

確認ですが、
パーキングブレーキは掛かった状態で、でしょうか?
(画面に赤色で ((P)) が表示されている状態)
書込番号:25428121 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あなたの操作がおかしいと思います。
私のサクラは前後には動きません。
私は、停止して、P ランプが点灯してから、Powerを切ることにしています。
書込番号:25429837
1点

>せらにっくさん
駐車直後に、意気なりPowerスイッチを押して電源off状態にすると、車体が前後に少し揺れます。駆動Unit内で何か動作していると思われます。
この時、電動パーキングブレーキランプ(インパネ右下に赤色のブレーキランプが点灯する時と、しない時がありますね。しない時はハンドル左下前方にあるパーキングブレーキレバーを引くと赤ランプが点灯します。
これはこれで正常な作動と思っています。
電源offにした時は必ず電動パーキングレーキ(赤ランプ表示)になると良いですね。←ディーラーに申し入れ中。
書込番号:25429857
1点

>せらにっくさん
アイミーブもPレンジ以外でパワーオフすると前後に動揺しましたよ!?
おそらく軽EVすべてに起きる現象だと思いますが。
昔のパソコン(NEC PC-98 シリーズ)に例えますが、ハードデイスクのヘッドを退避するシッピング動作を行わないとデータ消失事故が起きました…要は安全措置を怠るとガクガク動揺して最悪壊れるんです。
要するに、少しの不注意が機会を壊す点が同じ。次回からお気をつけなされ。
書込番号:25439739
0点

>せらにっくさん
何件もレスが来てるから解決済みかもしれませんが一応。
サクラは電子パーキングなので(昔でいうサイドブレーキ)自分でスイッチを操作しないといけません。
ただ説明書にかいてある場合のみ自動でやってくれます。
以下説明書引用
オートブレーキホールドが作動しているときにシフトポジションをPにすると、パーキングブレーキがかかります。
その他、オートブレーキホールドについては(オートブレーキホールド機能について)をお読みください。
と書いてあるのでその辺の説明書を読むことをお勧めします。
書込番号:25450397
0点

連続投稿失礼します。
投降後、スレ主さんの聞きたいことと違った回答をしたかと思い再投稿します。
車体のぐらつきですが、これは他の方が言ってある電子パーキングブレーキのかけ忘れだと思われます。
サクラに限らずATミッションはPレンジに入れると爪状の部品を内部の歯車にひっかけてロックします。
ですが爪状の部品をひっかけようとする状態から引っかかるまで少し遊びがあります。ここで車体が少し動いてしまいます。
分かりにくかった場合は「Pレンジ 仕組み」等で調べれば色々出てくると思います。
書込番号:25450413
1点



本来はレビューの方に書き込む内容かもしれませんが、まだ最終的な判断では
ないのでこちらに投稿します。長文ですがサクラ購入を検討されている方へ参考
になれば幸いです。
デザインについては気に入って購入したので、軽自動車(トールワゴンタイプ)
の中ではダントツでカッコが良いです。フロントの顔つきが良い。テールランプ
も一文字なので夜の見た目が素敵です。内装は購入グレードに依ますが(私はG
グレード否プレミアム内装)細かい所を見なければ軽自動車とは思えない質感です。
乗り心地ですが、私の場合オプションの165/55R15インチを装着。下り坂のコーナ
リングではソコソコの踏ん張りがありコースティング(惰性走行)が楽しいです。
走行音の静かさで全てがスムーズ。法定速度内で走行すれば動くオーディオルーム
になります。更なる床下防音とスピーカーのアップグレードがしたくなります。
車両価格については、私の場合で国から補助金55万円、市町村から20万、ディーラ
ーより1万円のギフトカードを頂き実質264万円の購入費となりました。
正直高いですね。他社のEVではない軽自動車と比べると、60?70万は高いです。
日産は10年以上BEVを製造しているのであれば、生活必需品である軽自動車EVをも
っと庶民感覚で買える価格帯で出すべきです。この価格帯は趣味車の領域だと思います。
Gグレードとしての装備品はプロパイロット1.0。ステアリングアシストは高速道路上
で少しアシスト時間が短めですが問題なく使用でき、郊外のバイパスでも使えます。
ウインカーを出さずに白線を踏むとグリっと戻されます。プロパイロットパーキング
アシストは夜間や路面上の濃淡(白線など)の薄い所では制御が迷ったりします。
駐車する場所は様々な環境の違いがあるので、新しい物好きな人でない限り要らない
オプションでしょう。私の場合、10回中5回は失敗。今後、認知条件の癖を掴めば
成功率は上がりそう。
アダプティブハイビームは制御が素晴らしいです。歩道側ハイビーム、対向車線ロー
ビームをしっかりと照らします。光の照射方法も「ふわっと」強弱が掛かり高級感が
あります夜間長距離の負担は確実に減ります。
電費と外出先充電について。近距離EVだと頭では分かっていても走りの良さや運転
疲労の少なさから遠出したくなる欲求に駆られます。庶民派EVではなくアッパーミド
ルな価格帯で出してしまった日産の功罪です。長距離運行となると電費と外出先充電
のリスクが頭をもだげ、エコランに徹する羽目になります。1日50km位の運行であれ
ばPower modeを使ってキビキビ走る事は爽快ですね。
この車の回生方法は5種類あります。回生の強さ順に並べると、
最強=E-pedal (ブレーキランプ点灯)
アクセルペダルを放すと問答無用に徐行速度(10km/h以下)に下がります。
渋滞などのカルガモ走行の時、ドライバーのペダル踏替えによる労力を軽減します。
電費計での回生率は高いのですが、減速度が高すぎるので完全停止しない様な交通
条件の場合、スムーズに運転する事は困難。その結果車両の惰性で進む慣性力を奪
ってしまい、再加速で電力を消費する。
強=シフトBモード(ブレーキランプ点灯しない)
E-pedalの半分位の減速度(感覚的に)
山岳路の下り道、カーブ直前のブレーキの代理をする事が可能。下り坂の先の信号機
が赤の場合、Bモードにシフトして坂を下りても、徐行速度まで一気に落ちる事はない。
その結果、再加速での電力消費も軽微に抑えられる。
中=Power modeでアクセルOFF(ブレーキランプ点灯しない)
シフトBモードの半分位の減速度(感覚的に)
ある程度勾配のある長い下り坂で有効。減速度が他のモードと比較して弱いので、先の
交通状況を見ながらの運転計画を組立易い。
弱=standard modeでアクセルOFF(ブレーキランプ点灯しない)
Power modeと比較して更に半分の減速度(感覚的に)ある程度勾配のある長い下り坂
で有効。減速度が他のモードと比較して弱いので、先の交通状況を見ながらの運転計画を
組立易い。
最弱=eco-modeでアクセルOFF(コースティングで進むブレーキランプ点灯しない)
平坦な道路で先の信号機が赤に変わりそうな時、後続車に迷惑が掛からない範囲でアクセル
を放し、惰性で進むと車の慣性エネルギーを失う事が少なくなります。回生発電は行われま
せんが、運動エネルギーを車を進める力に使えるので結果的に再加速によるバッテリー
消費が抑えられます。
以上の様にサクラで長距離運行する場合、電費とエネルギーの回生が気になる事となります
が、自宅充電で片道50km位の移動であればキビキビ走った方が楽しいです。惜しむらく残念
なのはモード切替が直ぐに操作できる所にボタンがありません。
何故ステアリングに付けなかったのか。もしくはシフトレバー付近に。
エネルギーの回生方法などは必ず後続車が関係してきますので、車間距離を大幅に開けて
運転する事はさきを急いでいるドライバーへの迷惑、トラブルの元となるので注意を要します。
ブレーキランプもE-pedal使用の時しか点灯しませんので、シフトBモードの時は後続車に
注意する必要があります。オカマを掘られる可能性があります。
納車3日目で以上の様な感想を持ちました。サクラはデザインが好きなのと、日産コネクト
などのアプリを使い乗車前エアコン操作や行き先のナビデータ送信、充電状況確認など使い
勝手はとても良いです。高い価格なりの満足度は得られます。
外出先充電は大体30分500円、30分900円、30分1500と3つの価格帯に分けられます
エコQ電カードを最初だけ2000円出して作成すれば月額料金の発生はありませんので、
使った分だけのクレジットカード決済となります。気楽さでは1番ですね。使用後メール
でレシートも送られてきます。
以上、納車3日目のご報告でした。長文失礼致します。
5点

>あーなるほどさん
e-Pedalオフでもブレーキランプは減速度に応じて点灯しているはずですけどね
2011年の法令改正でそれまでの回生ブレーキでは点灯禁止だったのが減速度に応じて点灯義務になりました。
***************************************
改正内容は複数個所があるが、大きなところでは、電気式回生制動装置動作時の制動灯点灯が、これまでの点灯禁止から、減速度によって、禁止(減速度0.7m/s2以下)、点灯任意(減速度0.7m/s2を超え、1.3m/s2以下)、点灯義務(減速度1.3m/s2を超える場合)の3つに分けられたことが挙げられる。この適用時期は、2014年1月30日以降に形式指定を受ける自動車
****************************************
任意点灯となっている部分では1.0m/s2以上で点灯させているようなことがどこかで見た覚えがありますが、少なくとも減速度1.3m/s2以上では回生ブレーキのみでもブレーキランプ点灯しているはずです。
書込番号:25428237
2点

>らぶくんのパパさん
私の勘違いかもしれませんね、メーター上のサクラのアニメーションに
ブレーキランプ点灯がありましたから見ていたのですが。。
今時の車はボッシュのモーションセンサーなんかも装備されていますから、
掛かるGモーションに応じてストップランプを点灯させてるかもですね。
後で確認してみます。
ありがとうございます、
書込番号:25428250
1点

>・・・庶民感覚で買える価格帯で出すべきです。
バッテリーが高いですからね、当面は無理でしょう ???
リーフも値上げするまでは、利益は全く無かった ???
らしいですね。
書込番号:25428444
1点

>この価格帯は趣味車の領域だと思います。
EVのシェアがどれくらいは分かっての発言でしょうか?
過渡期なEVは十分に趣味車の扱いですよ。
軽自動車より高い?
NBOXなんかもOP付けたら250万とか普通ですよね。
庶民が買える普及期は来ません。
FCVみたいな立ち位置になるでしょうね。
書込番号:25428458
4点

>mc2520さん
確かにリチウムイオンバッテリーの価格は今後も下がる様子はないですね。
需給のバランスで価格が決まりますよね。
>BREWHEARTさん
EVの車全体のシェアは2%弱です、個人的にEVが普及して欲しいと思ってはいませんが、
充電施設の拡充が進まないとユーザーの使い勝手は悪くなっていきます。
> FCVみたいな立ち位置になるでしょうね
100数十年前にEVは一度普及せずにコケています。石油利権に負けたとか理由は諸説ある
様ですが、現代の経済理論から言うと「投資した資金は回収します」ある一定の商売が儲け
を得る為まではやめません。好む好まない関わらず。
個人的は乗り物として楽しければ、エンジンでも、水素でも、EVでも構いません。ただテスラ
がやっている様な作り方で自動車を製造した場合、産業構造が大きく変わります。
スマートフォンが普及して紙媒体が衰退し、大店舗法緩和とEコマースの普及で個人商店が
やられた様に自動車業界も大転換の期日が迫っています。
なんだかんだ言っても大衆は我儘ですよ。スマホけしからんと言いながら使うのですから。
書込番号:25428585
1点

>庶民感覚で買える価格帯で出すべきです。この価格帯は趣味車の領域だと思います
サクラの価格については、いろいろなご意見があると思います。
>正直高いですね。他社のEVではない軽自動車と比べると、60?70万は高いです。
とのことですが、
車については、搭載するパワーユニットにより価格が差別化されるのは、よくあることです。
例えば、
マツダ3を例に上げれば、
1.5Lガソリン車と2.0Lガソリン車では、ざっと35万円、1.8Lディーゼル車とは50万円の価格差があります。
111PSの1.5Lガソリンと130PSの1.8Lディーゼル。
その出力の差、それ以上に大きいトルクの差に50万円の価値を見出すか否か?ということです。
サクラとデイズ(ターボ)の70万円ほどの価格差を、搭載されたパワーユニットの差額として、
つまりは
パワーユニットの違いによる走行性能の差に対して、「差額」分の「価値」を認めるか否か?ということになると考えます。
私見ですが、サクラを試乗して「その価値はある」と感じています。
同じ軽自動車規格の黄色ナンバーですが、
660ccガソリンの軽自動車と比べて、EVサクラはレベルの違う乗り物です。
例えば
1)静粛性(この部分が、世間のいう「高級車」「大衆車」の大きな差でしょう)の違い、
2)振動がないこと(アイドリングストップからの再起動する車だと尚更、我慢できません)
3)アクセルレスポンス(軽自動車はもちろん、どんなガソリン車よりも優れてます)と加速
4)低重心のもたらす安定した走行性能、などなど。
上のような部分に価値を見出せる方にとっては、「70万円ほどの価格差は許容範囲」だと、私は思います。
さらに、
家庭の充電で、太陽光発電の余剰電力を使えるなら、サクラと他の軽自動車では比較にすらなりません。
したがって、私は、サクラの価格が高いとは思いません。
(補助金がたくさん出るので、「割安」だと思います)
書込番号:25428616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
1)静粛性(この部分が、世間のいう「高級車」「大衆車」の大きな差でしょう)の違い
EV全般に言えるエンジン車との極め付けの違いはここですね。ただ人間は贅沢で我儘な生き物
なので静かさに慣れてくると、床下のロードノイズをもう少し抑えたいなあとか考え始めます(笑)
tarokond2001さんの様なある程度車に詳しい方にとっては、価格なりの価値があると思いますが
軽自動車クラスにEVを投入するのならば、自動車に詳しくない女性等に向けて普及価格でユーザー
層を広げないといつまでも2%弱のシェアしか取れない気もします。
>家庭の充電で、太陽光発電の余剰電力を使えるなら、サクラと他の軽自動車では比較にすらなりません。
これは限られた条件を満たしているご家庭なら出来ますね。私もできるのならやりたいです。
>らぶくんのパパさん
先程、回生ブレーキ時のランプ点灯を確認しましたが、やはりブレーキペダルを踏んだ時とe-pedalが
作動した時しか点灯しませんでした。メーター上のアニメーションで確認した感じです。
運転者は後方の事なので、路面の映り込みしか見ようがありませんが。
書込番号:25428648
0点

>あーなるほどさん
e-pedalの時しかブレーキランプ点灯表示しませんか。
ノートなんかは普通にランプ点灯してますが・・・
そうすると実際の点灯状況と違ってるんですかね?
実際に点かないならリコールになっちゃいます。
書込番号:25428698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あーなるほどさん
点灯禁止と点灯義務は減速度によるのでアクセルを戻した時のスピードとモードによる減速具合で違うと思いますね
回生ブレーキのみの強い減速で点かないということはないと思います。(法規で規定されているので)
ちなみにリーフにはメーターにブレーキランプの表示がないのでわかりません。
書込番号:25428748
0点

>槍騎兵EVOさん
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
恐らくは減速Gが弱くてブレーキランプが点いてないと思います。
オカマ掘られたら困りますからね。ただ不安なのでディーラーに
問い合わせしてみます。
書込番号:25429849
0点

>あーなるほどさん
>らぶくんのパパさんへの回答で、
>先程、回生ブレーキ時のランプ点灯を確認しましたが、やはりブレーキペダルを踏んだ時とe-pedalが
作動した時しか点灯しませんでした。メーター上のアニメーションで確認した感じです。
メーター上とはインパネ内の画像の事ですよね?。(正式名称は何と言ったかな?)投稿された画像の画面内に、ブレーキランプの表示はありませんが‥‥?。他の画面も見ましたが(ブレーキペダルを踏んだ場合でも)どこにも「ブレーキランプ点灯の画面(アイコン)」はありません。私の場合はXグレードですが。Gグレードにはあるのかなぁ?。
書込番号:25429870
0点

>あーなるほどさん
Bモードって結構回生が強いモードですよね?
前にも書きましたがノートでもブレーキランプ表示が点灯するのですから、このモードで走行中にアクセルを離せば必ず点くはずと思われますが・・・
そんなに回生弱くありませんでしょ?
>Horicchiさん
あーなるほどさんの写真の画面でブレーキランプ光るみたいですよ。
設定のストップランプ作動表示がOFFになっているだけじゃないですか?
書込番号:25429905
0点

>槍騎兵EVOさん
>Horicchiさん
やはりブレーキペダルを踏んだ時とe-pedal使用の時しかブレーキランプ
は点かないですねぇ。一定の減速度をセンサーが感知しないと点灯しない
仕様の様な気がします。
書込番号:25429938
0点

>あーなるほどさん
>Horicchiさん
法規では回生ブレーキのみの場合、減速度によって、点灯禁止(減速度0.7m/s2以下)、点灯任意(減速度0.7m/s2を超え、1.3m/s2以下)、点灯義務(減速度1.3m/s2を超える場合)となっています。
任意の部分は日産の設定で1.0m/s2程度で非点灯/点灯となっていると思います。
いずれにしても回生ブレーキのみ(e-pedalオフ、アクセル戻すだけ)の場合は減速度によって点灯禁止や点灯義務があるのでセンサー等による制御になっているはずですね
型式認定ではそのような設計で正しく非点灯/点灯するかも試験されていると思います。
確認はリアに動画カメラを取り付けるか、誰かに後ろを走ってもらってドラレコ撮影してもらうかでしょうか???
リーフで良い確認方法が見つかればやってみたいと思います。
書込番号:25429954
0点

>あーなるほどさん
らぶくんのパパさんが書かれているように、回生だけの場合はセンサーで点灯が判断されているのですよ。
なので、点灯義務まで減速度が達してないか、パネルのランプは点かないけど実際は点いているか、ですね。
任意点灯のレベルをそんなに高くしたのなら、日産は何を考えてそうしたんだろう?
書込番号:25430031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
任意点灯の閾値を1.0m/s2と書いてしまいましたが、見たことがある記述は違う車種だったのかも知れません・・・
回生ブレーキのみ(e-Pedalオフ、アクセルの戻し)のブレーキ点灯規定
点灯禁止(減速度0.7m/s2以下)≒ 0.07G(g-force)
点灯任意(減速度0.7m/s2を超え、1.3m/s2以下)≒ 0.07-0.13G
点灯義務(減速度1.3m/s2を超える場合)≒ 0.13G
センサーのばらつきなども考慮すると、任意点灯の中心を閾値にすると禁止と義務を厳守するにはちょうど良いのかも知れません。
書込番号:25430138
0点

>らぶくんのパパさん
サクラのe-pedalの時の最大Gは0.2らしいですね。
Bモードの時はわかりませんが、それより少し弱い程度みたいですから0.18くらいは有ると思うんですけどね。
ならば、点灯してるはずなんだけどな?不思議です。
書込番号:25430445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あーなるほどさん
添付写真の「陸橋下り坂でBモード」では、たしかにブレーキランプは点灯してませんね。
ただし、
このメーターの写真を見る限り、SOCがかなり高い数値だと思われます。
この状態では、
バッテリーには、電力の受け入れ余力が少なく、
したがって、
ほとんど回生できていない=回生ブレーキは弱い、のではないかと考えます。
そして、ブレーキランプ点灯の閾値には届いていない、のでしょう。
それに対して
その下の「e-PEDAL使用時」にブレーキランプは点灯しているのは、
e-PEDALの協調制御により、回生ブレーキが弱いのを補うために、「油圧ブレーキ」が働いているためです。
「油圧ブレーキ」が作動するときには減速度とは無関係に、法令により、ブレーキランプは点灯させなければなりません。
したがって、
2枚の写真の際の減速度(体感の)が同じような感覚でも、
前者では、ブレーキランプが点灯しない、
後者では、ブレーキランプが点灯する、
という差が出たのではないでしょうか?
推測ですけど。
書込番号:25430736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
>このメーターの写真を見る限り、SOCがかなり高い数値だと思われます。
なるほど、さすがEV大家のtarokond2001さん、目の付け所がシャープです。(古
電池が93%では回生が弱くなるでしょうね。
という事で、あーなるほどさん、電池をもっと減らしてから試して下さい。
書込番号:25430760
1点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
メーカーの取扱説明書にはバッテリー残量の多い時には回生ブレーキの効きが弱くなる。
とは書いていません。民生用乗用車はありとあらゆるユーザーとその使われ方に対応した
設計になっていないとPL法に抵触してきます。恐らくはバッテリーのSOCが高い時には
回生電流がバッテリーに流れないだけで、回生による減速抵抗はタイヤに加わっていると
思います。一般の車に詳しくないユーザーば山のてっぺんで満充電にして峠を下ってくる
訳ですから。
ブレーキランプ点灯の件もガソリンエンジン車の基準と同じではないかと思います。
ガソリンエンジン車でもオーバードライブスイッチを入り切りすれば若干の減速度は
感じますし、Dレンジから2やLレンジにギヤを入れたところでブレーキランプは点灯
しません。
書込番号:25430791
0点



師走に入り、家庭の夜間の消費電力も増加する時期ですね。
この車、充電時の消費電力は約3000W/h即ち30Aほどかかるようですが、
オーナーのみなさんの契約アンペアは何Aですか?
また、クルマの購入によって契約アンペアを変更されましたか?
13点

200Vの場合は、15Aですね。
(取説では最大定格電流 14.5A(2.9kW普通充電器)との記載あり)
ブレーカーは現在50Aで、そろそろ60A契約に変更しようかと思ってます。
書込番号:25042407 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>512BBF355さん
ウチは東京電力管内ですが、
リーフを買った時に、それまでの40A契約を6KVA(100Vなら60Aですね)に変更しました。
それでも、不注意でリーフの充電中に、ブレーカーを落としたことが一度あります。
ちなみに、給湯器は灯油ですが、調理器具はIHヒーターです。
冷蔵庫2台稼働、古い木造家屋なのでエアコンは5部屋に設置してます。
(エアコンが同時に稼働するのは、盆と正月に子供たちの一家が帰省した時くらいですが…)
書込番号:25042412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>redmaruさん
15Aですか、勘違いしておりました。
それにしても契約40Aくらいの家庭で’は、ちょっと厳しいかもしれませんね。
書込番号:25042787
4点

>redmaruさん
200Vの場合は、15Aですね。
電力会社との契約アンペアは100V換算で行います。
なので30Aです
書込番号:25042789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>512BBF355さん
>15Aですか、勘違いしておりました。
mokochinさん のおっしゃる通りです。ちょっと補足します。
40Aの契約電力は100V換算ですので、リーフの充電で30A分を消費します。
40A契約では、残り10Aつまり100Vの電化製品で、合計1000Wしか使えません。
リーフの充電中は、かなり注意しないとブレーカーが落ちまくると思います。
書込番号:25042795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単相3線式200Vでは、主幹ブレーカーは、黒-白線間(100V)、赤-白線間(100V)、赤-黒線間(200V)のいずれかが、契約容量を超えると遮断されます。
例えば50Aの例で言いますと赤黒の幹線のうちいずれかが50Aに達すると遮断される認識です。なので、使用例ですが、使用する電気器具と配線のバランスがよければ前提ですが、黒側100Vで30A、赤側100Vで30A、赤黒200Vで20Aが使えると思います。
(100Vのみの場合は、赤側50A、黒側50Aの計100A、200Vのみでは赤黒間50Aの計50Aの認識です)
書込番号:25042981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

40A契約の場合、100V器具であれば、バランス次第ではありますが、赤線側40A+黒線側40A=最大80A使用できると思います。
書込番号:25042985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>redmaruさん
40A契約の場合、100V器具であれば、バランス次第ではありますが、赤線側40A+黒線側40A=最大80A使用できると思います。
それは間違いです。両相合わせて40Aまでです
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アンペアブレーカー
「特殊な特性」を参照ください
書込番号:25043021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> mokochinさん
ありがとうございます。自分の認識が間違っておりました。
40Aは、40Aであり、50Aは50Aまでしか使えない。また200Vは、100V換算すること理解しました。
大変失礼いたしました。
書込番号:25043107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 512BBF355さん
すみませんでした。誤った認識で回答しておりました。
混乱させてしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:25043156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>redmaruさん
なんだか契約ブレーカー(アンペアブレーカー)と主幹ブレーカーがごちゃ混ぜになっている気がします。
現在はスマートメーターが主流なので、アンペアブレーカーの機能はスマートメーターに具備されており新規で取り付けることはありませんが、既設でアンペアブレーカーが残っているお宅の二次側には普通は主幹ブレーカーが付いています。アンペアブレーカーはmokochinさんが仰る通り合成電流で遮断されますが、主幹ブレーカー(ELB等)は片相毎の過電流で遮断されますので、主幹が40Aであれば片相40A、両相で80Aまで流せます。(実際は不平衡があるので、80Aはあり得ないと思いますが)
書込番号:25043255
4点

こんばんは。
30Aで契約しています。
充電タイマーは夜中1時ー4時で設定してて、停電するようなら40Aにしようとおもっていたのですが、今のところ停電したことはありません。
充電中太陽光モニタを見ると、買電3.15kWhくらいまでいってるんですけど、不思議なことになぜか大丈夫です。
さすがに夜中エアコンを使う時期になったら、40A必須だろうな〜と思っています。
書込番号:25043387
2点

>買電3.15kWhくらいまでいってるんですけど、不思議なことになぜか大丈夫です。
ブレーカーは、規定値ぴったりではなく余裕範囲があるし、ほんの少しの超過だと落とすまで長い時間(10分とか)猶予する特性があります
書込番号:25043856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家も,6KVで契約しています。
充電で3KW,炊飯器,電子レンジに加えて,エアコン高出力タイプを使うと,落ちます。
朝6時台は家事で電気使うので要注意。食洗器は夜中に主に稼働。
Sakuraだと,夜11時からタイマーで,2時間あれば1日の走行分は間に合うと思います。朝6時以降に重ならないようにしたら大丈夫そうです。40Aでも行けそうですが,余裕をみると60Aくらいがお勧めかと思います。
書込番号:25043994
4点

> エメマルさん
認識があやまってました。コメントありがとうございます。
書込番号:25044631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2016kwさん
サクラの所有で30A契約とは驚きですね。冷蔵庫などが稼働するとちょっと心配ですね。
オール電化の家庭・・・
エコキュートを導入している場合、冬季では10から15Aほど消費するため、
サクラと合わせると45Aになるので60Aくらいは必要ですかね。
書込番号:25044751
4点

うちは70Aのメインスイッチが付いています。IHクッキングだから大きめかな?
来週、サクラの電気工事屋さんが来るので、聞いてみます。
書込番号:25045113
2点

>512BBF355さん
電力会社や電気契約で色々ですね
当方、関西電力のオール電化契約にして15年以上になると思います。
9年前からリーフを使用していますが、電気の問題は一切ないです。
関西電力では電気メーター配下で分岐できるのでうちはつぎのようになっています。
これだと使用が重なっても全体のブレーカーが落ちるということはないですね(スマートメーター内のブレーカーが落ちない限り)
電柱からの引き込み線(単相3線でかなり太いです)
|
積算電力計(スマートメーター、関西電力責任範囲はここまで)
|||=宅内分電盤(主幹50A)--各部屋(100V)とエアコン(200V)のブレーカー
||==屋外分電盤(IH,温水器用200Vと100V)ブレーカー
|===屋外分電盤(EVコンセント 20Aブレーカ)
大元のブレーカーはスマートメーター内にあるようです(12kVAまで??)
そして契約電力は使用実績によって自動で決まり、契約変更の必要はないです。
https://kepco.jp/ryokin/shikumi/#contract_power
ここ一年はずっと6kVAの算定になっています。
電力会社や電気契約によって色々あるという事例でした。
書込番号:25045265
1点

西日本(関西電力、中国電力、九州電力)では、アンペア契約はありません。
使用する電力量によって基本料金が上がっていきます、どのタイミングでリセットされるかは不明です。
電力会社の地域独占は撤廃されたので、電力会社を変更すれば撤去されます。
書込番号:25045945
2点

>NSR750Rさん
>使用する電力量によって基本料金が上がっていきます、どのタイミングでリセットされるかは不明です。
そういう契約は実量制と言って関電では「eおとくプラン」が該当しますが、それ以外の契約もあるので契約者が選ばなければいいだけです。
https://kepco.jp/ryokin/menu/
書込番号:25046436
1点


サクラの中古車 (617物件)
-
- 支払総額
- 190.0万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 164.8万円
- 車両価格
- 157.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 164.4万円
- 車両価格
- 159.5万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 190.0万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 164.8万円
- 車両価格
- 157.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 164.4万円
- 車両価格
- 159.5万円
- 諸費用
- 4.9万円