サクラ
201
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (624物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2679件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2023年10月3日 22:46 |
![]() |
7 | 11 | 2023年9月30日 23:51 |
![]() |
12 | 13 | 2023年9月30日 20:22 |
![]() |
20 | 4 | 2023年9月28日 12:09 |
![]() |
4 | 4 | 2023年9月26日 09:49 |
![]() |
7 | 8 | 2023年9月25日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
外壁についているコンセント(画像左)をWK4422Sに交換しようと思っています。(画像右)
これに交換してもサクラの普通充電ケーブルは接続可能でしょうか?
よろしくお願いします。
2点

接続可能ですよ
書込番号:25367642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンセントの交換は電気工事士の資格が必要です、ご自身が所持しているなら問題ありません。
書込番号:25368041
8点

>逆転サヨナラ3ランさん
第二種電気工事士です。これはi-MiEV(M)導入時に自宅へDIY取付…治安が良くない地域ゆえ鍵付選択です。
後にノーマル品も入手し比較しましたが取付部に互換性はあります。
日産車用も三菱車用もコンセントにしっかり刺さりますよ(コンセントも規格あり)。
※当方確認充電ケーブル
日産 3NK5E(リーフ)/三菱GG(アウトランダー)/三菱12型i-MiEV用
その他のケーブルは大半が3NK5E型に形状が酷似してます。この世界もOEMが主流かと。
書込番号:25407400
1点

電気屋さんの電気工事士さんに交換してもらいました。
サクラの充電ケーブル、接続できました。
書込番号:25448273
0点



今月の電気代判明しました。燃調費の更なる低減がありEV充電用電気代は@20.90\/kWhとなりました。
以下の計算数字および画像内数値で今月分には、スーパーでの買い物待機中のエアコン消費も含んでいます。
※燃調費=@▼-11.42 (先月-10.38\/kWh)でした。
※夜間電気料金単価=@26.63\/kWh
よって、基本料金、再エネ料金を含めた (EVの夜間使用量率で案分)
今月の充電単価は@20.90\/kWhとなりました。
今月の充電料金=充電量133.2kWh/走行距離796km /自宅充電料金2783.5\。
よって、kWh充電電費=5.83km/kWh(ちなみにドラコンの電費は7.12km/kWh)
%電費=1.24km/%
km電費=3.5\/km
内無料充電分、走行距離=87km/充電量=10.01kWh,これを自宅充電単価(20.9\/kWh)で計算すると209.2\/2.40\/kmでした。
詳細は上記画像 充電月報および充電日日報ご覧ください。
0点

>Horicchiさん
9月の電気料金は最近では一番安いですね
当方(関西電力オール電化プラン)の場合、
充電する23:00-07:00の夜間帯の契約単価 15.37円/kWh
燃料費調整額 9月分 -2.00円/kWh
再エネ賦課金 今年度 1.40円/kWh
合計すると14.77円/kWh
9月(まだもう数日ありますが)の平均電費は8.0km/kWh
充電効率を85%として14.77円 /kWh÷0.85=17.38円/kWh
17.38円/kWh÷8km/kWh=1.92円/km
1kmあたり約2円の単価になります。
(ガソリン価格170円としたら85km/L相当)
来月分からは政府補助金減額や燃料費の高騰(円安も含む)が効いてきて電気代単価はどんどん上がって来ると思います。
自宅充電より外充電のほうが安くなる場合も出てくるかもですね
書込番号:25440549
1点

>Horicchiさん
>らぶくんのパパさん
北陸電力や関西電力は、やはり安いですね…。東京電力は高いですよ。
まぁ、ウチはPVの余剰電力を充電に使えるので、影響は限定的ですが、
時には、夜間電力で充電する時もありますけど、kWhあたり30円以上(「夜とく8」プランで、31.84円/kWh)です。
昼間、卒FITの家庭から 9円/kWhほどで仕入れて、30円以上で売るんですから、
これだけに限れば、230%以上の粗利!、40円で売れば344%の粗利です。
全体の発電コストからの算出ですから仕方ない、けど、いかがなものかと思います。
普通の商売なら、高ければ買わなければ良いだけですが、電気はそういうわけにはいかないですからね。
リーフ購入と同時に、家の屋根に太陽光パネルを載せたのは、今では、結果的に「吉」となってます。
書込番号:25440624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昼間、卒FITの家庭から 9円/kWhほどで仕入れて、30円以上で売るんですから、
>これだけに限れば、230%以上の粗利!、40円で売れば344%の粗利です。
>全体の発電コストからの算出ですから仕方ない、けど、いかがなものかと思います。
卒FIT買取をやっている小売電気事業者はどこも同じようなことをやっていますし、寧ろ発電している時間以外も含めて24時間電気を供給しなければならないので、↑のような粗利の考え方がおかしいです。
https://enechange.jp/articles/fit-purchase-price-2019
書込番号:25441118
0点

>エメマルさん
わたしは、買取価格に不満があるわけではありません。
50kWh以上の大規模な太陽光発電の入札価格は、9.5円/kWhですからね。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_kakaku.html
ただ
東電管内でも、日中の太陽光発電による供給量が需要量の50%を超える日もあります。
エアコンや工場などの稼働で日中の電力需要は増えますが、
その増えた大部分を「安く」仕入れた太陽光の電力でまかなっているのです。
そして
東電ホールディングスは、コロナ前には、2000億円の経常利益を出してました。
(2020年3月期の経常利益は2118億です)
原発事故後の10年間で1兆円を超える利益を上げてます。ちなみに配当金は0です。
今後も原発事故処理にお金がかかるのは事実ですが、そこまで利益を積み上げる必要はないかと。
(原発は国策ですから、一企業ではなく、政府が責任を持つべき、とわたしは考えてます。)
東電のホームぺの「でんき予報」では、
以前は、1日の時間経過の中、太陽光発電の占める割合が見やすいグラフで示されてましたが、
今は、CSVファイルで提供されてます。
CSVをダウンロードしてグラフに加工すれば同じグラフを作ることはできます。
しかし、前に比べると、
安く仕入れた太陽光発電の電力を昼間に売って、利益を上げてるという「不都合な事実」?を見えづらくしているように、私には、思えます。
多くの人は、おとなしく、黙って高い電力料金を払ってますけどね。
(政府は、原発処理は東電の責任としたいのでしょうから、高い電力料金でも認可しますよね。)
ということで、
かしこく生活するには自力で救済するしか無いので、東電には売らず、自家消費に充てるようにしてます。
仮に充電効率85%として、
東電には売らずに充電すれば、充電量1kWhあたり11円くらいのコストですから、
これで電費8km/kWhならば、走行コストは1kmあたり1.4円弱ですからね。格安です。
>Horicchiさん
スレの内容から離れた話になり、申し訳ありませんでした。
書込番号:25441594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん、
夜間契約は23:00〜ですか?、我が家は22:00〜です。(夜間料金@適用=10Hr)
15年ほど前から当家は陸電の「エルフナイト10プラス」に入っています。
当時入るための条件として1.200V電化品がある事。2.夜間使用電機品がある事。3.夜間使用温水器がある事。だったと思います。
1.3はOKだったのですが、2対応の商品が無いので役に立たないけど条件満たすために「蓄熱(レンガ)式暖房器」を購入した事がありました。当時はFF式暖房機を7台設置していましたので。現在「蓄暖」は物置で長年眠っています)。
>充電効率を85%として
これって、AC充電電力量とサクラ(EV)のドラコン電費の比と考えて良いでしょうか?。
であれば画像の充電月報内に両方の値を記載しています。
これまでの平均で「kWh充電費=6.29km/kwh÷ドラコン7.55km/kWh=83.3%」になります。85%に近いですね。
tarokond2001さん
>ただ東電管内でも、日中の太陽光発電による供給量が需要量の50%を超える日もあります。‥‥その増えた大部分を「安く」仕入れた太陽光の電力でまかなっているのです。
>‥‥供給量が需要量の50%を超える‥‥、
住宅の卒FIT分はそんなに多いのでしょうか?、確かに他電力会社でも1日の発電量が多い日は「PV発電者(多くは企業)に対し出力制限を要求している」との事ですが、この点は私も反対です。PV制限では無く自社の火力を制限すれば良いのに‥‥と、思っています。発電量の即時性ではPVは確かに素早いですが‥‥。
まあ、仕入れ値と売値の差額が粗利ですから止むを得ないのですが。
>普通の商売なら、高ければ買わなければ良いだけですが、電気はそういうわけにはいかないですからね。
現在は「電力小売り自由化策」により地域外の電力会社から購入できるはずですよ。陸電も東京圏での販売を強化していますよ。
世間一般で言う「新電力会社」←安易?に撤退する会社では無いです(保証できませんが)。我が家と同額になるかは全く不明です。ご自身でお調べください。
電力の小売り自由化(資源エネルギー庁)
https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/electricity_liberalization/what/
https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/summary/retailers_list/ ←ず〜とスクロールしてみてください。関西電力、中電なども載っていますよ。
書込番号:25441671
0点

>Horicchiさん
>現在は「電力小売り自由化策」により地域外の電力会社から購入できるはずですよ。
>陸電も東京圏での販売を強化していますよ。
北陸電力のホームページ上、「首都圏のお客様」てのがありますが、
少なくともわたしの家の郵便番号を入れると
「ただいま受付を停止しております」
となってます。
まぁ、
「電力自由化」と言っても、完全な自由化ではありません。
第一に、送配電については
一般送配電事業者(関東では「東京電力パワーグリッド株式会社」)の独占事業です。
送配電について、どのように利用料金を課しているかは、実は明らかにしてません。
北陸電力から電気を買っても、必ず送配電事業者の電線を使わなければならないので…。
おわかりのこととは思いますが
東京電力パワーグリッド株式会社 は東京電力ホールディングスの100%子会社です。
グループの発電会社(東京電力フュエル&パワー、東京電力リニューアルパワー)とは兄弟会社です。
北陸電力は他人ですから。わかりますよね、言いたいことは。
それに
「強化」してるのは、首都圏の大口需要者への売り込みでしょうか。
(九州電力、中国電力は独占禁止法違反で大変な罰金を課せられましたから)
第二に、地域間の送電線に限度があることです。
そもそも、電力会社は地域独占を基本としていましたので、
他の地域の電力会社から送電網については、必要最小限度の整備しかできてません。
(政府はこれから頑張る計画を立ててますけど)
したがって、他地域の電力会社から関東エリア内への電力供給には限度があります。
「自由化」とは言っても、
首都圏の各家庭が、電力単価の安い北陸電力から電気を買うことは、最初から想定されてません。
さらに言えば
50ヘルツと60ヘルツの変換が必要な東西連携線の容量は少ないし、
フォッサマグナの向こう側から首都圏への電力供給は限度がありますから。
ということで、
高い電気料金を払いたくなければ、やはり「自力救済」しか方法は無いと思いますよ。
書込番号:25441749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Horicchiさん
>充電効率を85%として
>これって、AC充電電力量とサクラ(EV)のドラコン電費の比と考えて良いでしょうか?。
そうですね
普通充電の場合はAC200Vを車内部の車載充電器でAC200->DC350から400Vに変換してバッテリーを充電していますから。この変換ロスがあります。
急速充電(V2Hも)は車に直接DCを供給していますから、変換ロスは充電器側になります。
ただし、バッテリー冷却機能(リーフにはなし、サクラにはあり)が稼働するとその分は充電ロスになりますね
また、最近になって気がついたことがあります。
急速充電器は出力がいろいろありますが、普通充電も同じ3kWとなっていても機種や設定(?)によって違うということです。
同じイオンモール内の普通充電器でも、古くからある豊田自動織機製の充電器は3kW出力していますが、後からたくさん導入されているNEC製の充電器は2.4kW程度の出力
6kWの普通充電器もEVエネチェンジ製はきっちり6kW出力していますが、九電テクノシステム製の充電器は4.7kW程度の出力ですね
一例 画像@ 充電器側の出力 イオンモールNEC製で49分で1.9kWh (約2.4kW出力)
ここから車内部のロスで効率85%とすると1時間充電してバッテリーには約2kWh充電されたということになります。
書込番号:25441753
1点

>tarokond2001さん
そうでしたか、お役に立たない情報ですみませんでした。
>らぶくんのパパさん
>3kW普通充電器でもNEC製の充電器は2.4kW程度の出力
>6kWの普通充電器も九電テクノシステム製の充電器は4.7kW程度の出力ですね
これって、商品(性能)に偽りあると言う事でしょうか?、それとも何らかの事情で出力が出ないのでしょうか?、出さないように制限している?。
書込番号:25442936
0点

>Horicchiさん
>それとも何らかの事情で出力が出ないのでしょうか?
たしかな根拠はないので、私見ですが、
らぶくんパパ さんが報告された
>イオンモールNEC製で49分で1.9kWh (約2.4kW出力)
は、
単純に、電流値を12Aにコントローラーで制限しているだけだと思います。
出力が「出ない」のではなく、「出さない」だけでしょう。
ご承知のように普通充電は、車に200Vで電力を供給するだけです。
単なるコンセントですから、3kWなら15A、6kWなら30A、つまり、コンセントからどれだけの電流を流すか?という問題です。
普通充電器(というか正確には、コントローラー付きのコネクター。充電器は車側にあります)は、
製造メーカーによって12Aか15Aかというような、電流値に差が生じることはないと考えます。
というのは
15Aは家電とすれば大電流ですが、50kW急速充電の 125Aに比べれば、
全然たいしたことない電流値ですから、メーカーの違いによる技術的な差なんて考えられません。
普通の住宅で15A流しても問題無しですから。
「事情」があるとすれば、「利用料金」と「電気代」のバランスでしょうか?
電気代が高くなってますからね。
利用料金を上げるか、コスト(使用電力)を抑えるか、どちらかしかないですよね。
(15Aを12Aに抑えれば、20%のコストカットできます)
書込番号:25443103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Horicchiさん
イオンモールのNEC製充電器で黄色の充電ケーブル分は本来6kWまでの機能がある充電器で、3kW運用となっているようです。
複数のイオンモールでNEC製を使うと2.4kW出力になっているのでそういう出力設定になっているのだと思います。
同じイオンモールでも昔からある単独のものは3kW出力ですね
九電テクノシステムの6kW充電器はカタログでは最大6kWとなっているので設定でいろいろ可能なのだと思います。
たまたま充電したお店(ドン・キホーテ)だけなのかどうかはわかりません。
他の充電スポットでも試してみたいと思います。
また、3kWとなっていても3.5kW出力している充電器もありますね
画像@ 17.5A出力している普通充電器(新電元製)
この充電器はカタログで18Aとなっているので、車側の制約(24kWhリーフ)で17.5Aとなっているものと思います。
普通充電3kW/6kWとなっていても、いろいろあると言うことですね
書込番号:25443131
1点

>tarokond2001さん
陸電は現在他電力からの乗り換えは停止中のようですね。
お役にたたないと思いますが‥‥。関電はOKのようです。
関電の乗り換えページで、東京目黒の〒番号を入れると先に進めました。これ以上進むと知り合いの人に迷惑になるので中断しました。
※受付できる範囲に地区制限があるようです。tarokond2001さんの地区(〒)、OKかどうか分かりません。
書込番号:25444278
0点



今月からZESP3の価格改定があり
現在スタンダードプランで、プレミアム100へ変更中です。
10月からプランが切り替わる前に試しに充電してみたところ、(判っている事ではありますが)1回30分で2,700円(税別)、スタンダードプラン基本料金1,000円とと税金で合計4,070円でした。ゲスト充電1,650円の方が断然お得ですよね。会員(1,000円会費)は何のメリットもありません笑
皆さんは、ZESP3継続してます?(何プラン変更されてますか?)
あと、ゲスト充電が出来ない急速充電器ってあるのでしょうか?(ZESP3 加入してなくても大丈夫なのでしょうか)
書込番号:25436979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>あと、ゲスト充電が出来ない急速充電器って
これは、日産(カーディーラー)に設置されている充電器、という意味ですか?
充電費用の決済システムって、e-Mobilityであれば「会員」と「ゲスト」という
区分がされ、「会員」であれば会員の中でも自動車会社の運用するカードか
(日産ならZESP3,三菱なら充電サポート、トヨタ、ホンダなど)、eMPの会員か、
という区分があり、それぞれ料金体系が違います。
eMPであれば、ゲスト充電ができない、ということはありません。
やりやすいかどうかはともかく。
eMP以外ですと、エコQ電やeneos charge plus、イオンなんかがありますが、
イオンはそもそもeMPで充電できるがWAONカードさえ持っていればゲスト
充電が料金が安い、eneos charge plusはeMPで充電できるが、自社会員制も
あり、ゲスト充電でもできるが、場所が少ない、エコQ電は会員制だが即時
入会が可能なのでそんなに不便はない、と様々ですね。
redmaruさんの場合は、正直、ZESP3の定期割引契約がまだ入会できた頃に
契約できたのに、結局プレミアム100にされるんですね。まあ、SAKURAで、
急速を使うこと自体がコスパが悪いので、ZESP3はあまり、、、って感想ですね・・・
書込番号:25437050
4点

>redmaruさん
私も E11toE12さん と同意見です。
SAKURAで、 急速を使うこと自体がコスパが悪い 出すし、
ましてや、ZESP3プレミアム100の4000円(と税)は割高でしょう。
「エコQ電」と「eneos charge plus」、そして、やむを得ない場合のビジター充電で運用するのが良いと思います。
ちなみに私は、ZESP3の3年継続プランに5月に加入しました。
継続プランならば2500円(と税)なので、比較的リーズナブルです。
急速充電10分で7kWhほど入りますので275円/7kWh、
つまり、kWhあたり40円弱なので、自宅充電とコスト的には大きな差はありません。
私の平均電費は8km/kWhほどですから、走行コストは、kmあたり5円弱。
ガソリン価格175円/Lとすれば、燃費35km/Lに相当します。
ZESP3プレミアム100でも、たぶん、プリウスよりもランニングコストは低いと考えます。
ついでに、老婆心ながら、急速充電を30分することは、費用的には不利だと思います。
書込番号:25437441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> E11toE12さん
ご回答ありがとうございます。
自分は定期契約割引ほど使わないかなとスタンダードプランで契約してました。
今回の価格改定でZESP3 スタンダードプランは、継続対象外で、ゲスト(ビジター?)かプレミアム100のどちらかかなと思った次第です。
とあえずプレミアム100に変更はしたもののどの充電器でもゲスト充電ができるならZESP3は停止しようかなと悩み中です。。(ゲスト充電。調べ中ですが手順が面倒ですね)
今はデータ取りなど面白がって急速充電使っているけどやっぱりサクラは普通充電が基本なんでしょうね。
smart oasis 、エコQ電、eneos charge plus 無料会員。WAON カード、nanacoカードも持ってますので、近所走る分なら十分ですよね。
書込番号:25438128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> tarokond2001さん
ご回答ありがとうございます。
そうなんです!サクラで30分充電は勿体ない感満載です。30%40%から充電開始しますと30kW充電している時間は 10分もないです。。
分単位の価格になったのですから 充電器も充電時間選択できると良いのですが。。。
(30分を途中で止めるのに良い方法があれば良いのですが、パネルを見ながら停止するのは面倒でした)
仰るように エコQ電 eneos charge plus 利用で、ZESP3はゲスト充電で十分かもですね。
プレミアム100で、100分の急速充電付きですが、今はデータ取りで遊んでますが本来であれば1回/月使うかどうかですので、良く考えてみます。
書込番号:25438159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>redmaruさん
ZESP3の長期割引がなくなったので高額になってしまいましたね
私の場合はZESP3の長期割引でプレミアム100または200を使用状況で切り替えています。
やはり時間課金だと充電能力が大きい車種だと有利ですが、サクラでは高額になってしまいます。
それほど使わないのであればビジター充電が良いと思います。
smart oasisは交通系カードやおさいふケータイを登録すればタッチするだけで使えます。
エコQ電はカード発行(発行手数料のみ1回必要)しておけばタッチするだけでで使えます。
ジャパンチャージネットワーク(JCN)は事前にパスワード発行です。
多くの充電器は上記3社の認証ネットワークのいずれかで使えますね
ただし、ビジター充電は料金が充電スポットによってちがいます。
1回30分550円というのもありますね
対応充電スポットと料金はこちら
smart oasis
https://smartoasis.biprogy.com/pdf/so_chargerlist.pdf
エコQ電
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/index.php
JCN(e-MPに合併吸収)
https://www.evcharger-network.com/chg_spot_search/
JCNは1650円/回がほとんどですが、1回500円というところもあります。
画像@
eneos charge plusはWAONカードやnanaco、各種クレジットカードも使えますがまだまだ少ないですね
最安はイオンモールの急速充電器で1回300円(WAON)です。
書込番号:25438174
1点

こんにちは。
>らぶくんのパパさん
>ジャパンチャージネットワーク(JCN)は事前にパスワード発行です。
今はパスワード発行ではなく、Web連動型です。
事前にアプリを登録しておけば、初回時にカード情報を入れる必要はありますが、
アプリからの認証で利用できます。
https://www.e-mobipower.co.jp/wp-content/uploads/2023/06/20230623_ビジター利用ガイド.pdf
会員になるのは、カードでの即時認証の利便性のためだけなので、
これくらいの手間ならビジター利用でも許容範囲かなあ、とは思います。
まあ、手間なのは手間ですけど。
書込番号:25438249
0点

>E11toE12さん
e-MPがJCNを合併吸収したのでややこしいみたいですが
e-MPアプリでビジター充電出来るのは新しく設置されたe-MPの充電器のみで、e-MPでも旧JCN認証の充電器は従来のパスワード方式だと思いますがどうなのでしょう?
こちらのリストでは最近新設された恵那峡SAのみで他のSA/PAは従来のJCNパスワード認証だと思います。
https://usr.evcharger-net.com/chargestationlist/pubsite/chgstationlist/?sort=chgstationsub__statecode&prefectureid=21&address=&chgstname_j=&nwproviderid=&category=1101&chkqc_contained=on
e-MPの充電器はビジター料金一律ですが、旧JCN認証の充電器は充電器によって違うこともあります。
前記の画像@の事例のように44kWで税込み500円のところもあります。
こちらは従来のパスワード認証ですね
画像@ 道の駅針TRS(名阪国道針SA)アプリではX ビジター充電はJCNパスワード認証で500円/回
画像A 中央道恵那峡SAはアプリ○ 90kWなので77円/分
>redmaruさん
e-MPが設置した(旧JCN認証以外)はアプリ(e-MPでアプリ検索すれば出できます)で出来るようです。
書込番号:25438329
0点

こんにちは。
>らぶくんのパパさん
>e-MPでも旧JCN認証の充電器は従来のパスワード方式だと
Wooopsマジすかそうすか。そらまあ、急には変わらないですね。失礼しました。
>redmaruさん
てことで、e-MPも一部はビジター(ゲスト)がアプリ認証できるが、
相変わらずのパスワード認証もある、ってことみたいです。失礼しました。
書込番号:25438349
0点

>redmaruさん
>らぶくんのパパさん
アイミーブからの買替でサクラを検討するも、三菱電動車両サポートの安さに負けてeKクロスEVを買いました…自営業の屋号でGビジネスパッケージ(サクラS相当)を選択(爆)
ちなみに三菱電動車両サポートプレミアムプランは月1650円で急速充電500円以内(三菱D:100分、道の駅など 62分、他社D 33分)、普通充電は無制限。イオンモールで3時間滞在する人はサクラよりeKクロスEVを選びたくなるでしょ。
この際日産もサクラ用にすべてを半額にしたZESP3 Kプランを用意すればいいと思いましたよ。もしくは普通充電専用プランがあってもエエかと(60&以上でCHAdeMO電力制限かかりやすいから)
書込番号:25439696
0点

> ヒラタツさん
情報ありがとうございます。
近くの三菱のお店は、エコQ電で 1,100円/30分ですので、会費1,650円+550円/回ということでしたら月1回はゲストの方がお得ということが判りました。
なおサクラで
三菱のお店で充電していると、視線が。。。
書込番号:25443632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>redmaruさん
三菱充電カードのプレミアムプラン
月額1650円で都度料金税抜500円分が含まれています。
三菱ディーラーの急速充電では三菱充電カードを使うと税込み5.5円/分なので100分、
道の駅や高速SA/PAなどでは税込み8.8円/分なので62分が含まれますね
つまり、月額1650円に100分充電(三菱ディーラー)、62分充電(道の駅や高速SA/PAなど)が含まれています。
また、普通充電はずっと無料(イオンモール等のe-MP提携充電器)
月に2回以上なら充電カードがお得
以降も単価が安いのでたぶん自宅充電より安くなる日本最安の充電カードです。
しかし、何れにせよ三菱車のみが加入出来る充電カードですから。。。。。
書込番号:25443691
1点

> らぶくんのパパさん
> E11toE12さん
ありがとうございます。
早速eMPアプリをインストールしました。
ZESP3は明日から1ヶ月間で2回以上使用することが無いよう。でしたら退会しようと思います。
情報ご提示いただき助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25443985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
現状もう1台買わないので(買えないので)、無縁ではありますが、充電プラン重視で考えれば、三菱車1択なんですね。
理解しました。
書込番号:25443997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
Gに標準で付いている、ナビって、前のナビは目的地に到着すると、目的地に到着しました、目的地は右です。運転お疲れ様でした。と言ってましたが、このナビは目的地に近くになっても、何も言わないです。何故ですか?
書込番号:25440323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前のナビって何ですか?
メーカそれぞれ仕様が違いますし、前のナビが労ったから全てのナビもそうだと?
書込番号:25440334
12点

省エネじゃないですかね?(適当)
書込番号:25440462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>前のナビは目的地に到着すると、目的地に到着しました、目的地は右です。運転お疲れ様でした。と言ってましたが
音声出るのは良いけど、大通りの対面(右側)を案内されても困るじゃん。
それなら音声出なくてもいいから、目的地が自車の左側になるような案内のほうが良いんじゃない。
書込番号:25440851
2点

追記
以前、九州旅行で借りたレンタカーのナビが超ダメダメで、路面電車が通っている大通りで、目的地の長崎のホテルの通りを挟んだ反対側で「目的地に到着しました案内終了します」ってやられて酷い目に有ったことがあります。
書込番号:25440862
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
低速または停車時に自動的にアラウンドビュー表示にするような設定、やり方はありますでしょうか
せっかく機能があるのにバック時もしくは助手席寄りのカメラボタンを押さないとダメなのでしょうか
ハンドルボタンにアサインするなど、対処方法があれば教えていただきたいです。
書込番号:25437162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>緑兎さん
以下の法律に違反するので出来ないようにしてあると思われます。
道路交通法第71条第五号の五 自動車又は原動機付自転車(以下この号において「自動車等」という。)を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き・・・中略・・・当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置(中略)に表示された画像を注視しないこと。
詳しくは以下リンクをご参照ください。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105#654
書込番号:25437234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
トヨタ車ではオートという設定をONにすると低速時に自動でアラウンドビュー表示に切り替わるのでこれが出来ないことに不便を感じておりました。
法規の考え方がメーカーで違うということですかね。
設定では対応できなければカメラボタンに毎回手を伸ばすしかないですね…。
書込番号:25437256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>緑兎さん
車速から信号取れば可能です。
昔の日産車はそのような機能ありましたけど、今は無いのですね。
書込番号:25437328
0点

車速信号からカメラボタンが押されるような仕組みを自作しないと駄目ということですよね。
設定でどうにかなると期待してしまいました。ありがとうございました。
書込番号:25438237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
どうも特定の急速充電器のみ、バッテリーが劣化するようなのですが、そのような現象はあるのでしょうか?
Leaf Spyを使いはじめてから、まだその充電スタンドでは2回目の充電なのですが1回目もSOH値が下がり、今日2回目もSOH値が下がりました。今のところ他の充電スタンドではSOH値が下がることはないです。
家から一番近い充電スタンドで価格も1回550円と安いので結構な回数使ってましたが、恐怖です。
サクラに乗って1年、走行距離約1500km、急速40回、普通充電27回、日産の点検ではSOH100%でしたが、Leaf Spyの示すSOHが96%を切ってしまい凹んでます。
知らなければ幸せだったのかも。。。ですが。
書込番号:25417861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>redmaruさん
リーフの経験では特定の充電器使用で下がったなんてことは無いですね
たまたまだと思いますけどね
定期的にleaf spyでデータを取っているわけではないのですが、1年でSOH95.57%であれば普通だと思いますね
私の40kWhリーフ
2018年8月25日 納車時99.19%
2019年9月24日 94.92%
2020年8月26日 90.29%
2021年8月23日 88.27%
2022年7月23日 86.00%
2023年2月28日 86.07%
最初は低下率が激しく段々と鈍化していきます。
また、90日に一度大きく下がったり、上昇したりする調整があるようです。(必ずではない??)
日産の100%というのばバッテリー容量計12セグあるということでSOHの数値ではないと思います。
書込番号:25417977
2点

>redmaruさん
バッテリーは劣化するものですから、冷静に事実を受け入れて、余り気にしない方が良いかと。
ちなみに私の場合
添付の画像のとおり、1年経過時点で、SOHが89.76となりました。
10%以上劣化したわけです。
しかし、その後は
2年経過 SOH91.15
3年経過 SOH89.06
4年経過 SOH88.33
5年経過 SOH88.06
と言う数字です。
らぶくんのパパさん が言うように、初期の劣化は大きいですが、劣化は緩やかになるようです。
そして、SOHの算出も、バッテリー温度やSOCにより左右されるでしょうから、
日々のコンマ以下の数字の変化に対して、一喜一憂する必要はないとおり思います。
そう考えるのは
ウチの場合、2年経過時点でSOHの数字が、1年経過時点よりも大きくなってます。変ですよね。
バッテリーの劣化は、
正極と負極の結晶構造が物理的に崩壊するために起こることですから、原理的に回復することは無いはずです。
でも、SOHの数字が増えると言うことは、その算出の際の演算方法上の問題でしょう。
またお尋ねの
>どうも特定の急速充電器のみ、バッテリーが劣化するようなのですが、そのような現象はあるのでしょうか?
そのようなことは無いと思います。が、根拠はありません。気になるなら使わなければ良いでしょう。
書込番号:25418034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リーフの場合ですが、最初の5%は1年以内にダウンする初期劣化でどうしようも無い部分だと考えられてます。1年経過でSOH95%超えは初期劣化については当たりバッテリーなのかと。
95%切ってからが乗り方、充電、温度、経年劣化で差が出てくるところだと思います。
書込番号:25418251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> らぶくんのパパさん
> tarokond2001さん
> tkfm7さん
ご回答ありがとうございます。
今週末にもう一度確認してみます。
5%ダウンで良い方だったのですね。
よく読んでからまた書き込みいたします。
ありがとうございます。
書込番号:25419990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の充電スタンドでは問題無かったというのが思い込みで間違い。過去のスクショを見返ししたら急速充電するたびに地味にSOHが下がっていました。
2023/8/5 96.29 充電後→96.28 (充電スタンドA)
2023/8/12 96.20 (充電スタンドA)
2023/8/20 96.19 (充電スタンドA)
2023/8/27 96.04 (充電スタンドB)
2023/9/3 未記録(充電スタンドA)
2023/9/10 95.57 (充電スタンドA)
2023/9/16 95.53 (充電スタンドA)
あと。日産のHVバッテリ点検結果を添付します。一応SOH情報と書いてありました。9/2 の点検では SOH 100%です。leafspy proとの値の違いは謎です。
引き続き、他のスタンドや普通充電でも試してみたいと思いますが、この質問は解決とします。ありがとうございました。
書込番号:25426002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SAKURAでなくeKXEVユーザーですー。
ちなみに以前はi-MiEV(M)乗りでしたが(笑)これは逆に最後の容量測定時SOH105%になってました(爆!)
そう考えると電池の材質で寿命が決まるとも思えます。レア車i-MiEV(M)の東芝製電池SCiBはチタン酸リチウムという劣化に強い素材だったんで猶更。今後も電池素材の進化があれば劣化抑制されていくと思います。
あとBMS(バッテリーマネージメントシステム)も進化しており、ZE0⇒ZE1での劣化進行度が緩くなったのも電池をいたわる制御が加わったと思います。
さにら電気自動車やポータブル電源の普及でユーザーも高温環境を避ける心がけが定着してきました。
自身元々普通充電器メインで運用しているため電池が発熱する運用自体少ないです。急速充電器もなるべく30kW以下の機種を狙って運用してますし、月に1~2回は自宅で満充電にしています。
100%~40%~100%の運用を繰り返すとSOHが上がるのか!?残り航続距離数が増えて185km表示も出たりします。たまには100km程度のロングクルージングで電池をリフレッシュすれば劣化しにくいんやないですか!?
自身自営業なんで平日に自宅ソーラー充電しますが、それだけではなかなか100%までいきません(自爆)とほほ
書込番号:25433979
1点

>redmaruさん
>らぶくんのパパさん
eKクロスEV(サクラの姉妹車)乗りです。SOH低下は厳しいですな…以前乗ってたi-MiEV(M)は逆に乗れば乗るほど上がっていきましたが(爆) 東芝製電池SCiB末恐ろしや
アイミーブベースグレードや初期型リーフでよく起きたSOH低下の原因
1.電池を高温環境に晒し続け、尚且つ酷使した
2.高温環境で満充電状態を維持した
3.大電流急速充電を繰り返し、電池に大きな熱がこもった
…電気主任技術者の僕には3.急速充電が一番ピンときますよ。P=I^2*R より電流の二乗と内部抵抗に比例して発熱する公式が頭にあり、それでサクラ/eKXEVは電流抑制で30kW(75A)までにしてるんです。
それがあてはまらない軽EVゆーたらi-MiEV(M)など東芝製電池搭載車。電池の内部抵抗Rが低いから発熱劣化しにくいんでしょう(ほかにも要素はあるが)。
それが原因か!?いまだに残存しているアイミーブはMタイプが多くなってきましたよ(爆)自分のは10万キロ走破で足回りがいかれて売却しましたが。
お呼びでない!?それならこの辺で失礼します…参考までに。
書込番号:25434001
0点

> ヒラタツさん
日産の測定とleaf spyとSOH値が異なり謎ですので、もう少し測定を続けようと思っております(来週からは普通充電で試してみようと思っております)。
どの急速充電器でも同じような波形を示してまして、充電50%を超えると添付スクショのように抑制されます。急速充電器の能力は30kW以上あればどの機種でも同じかもです。
なお今月からZESP3の値上がりもありサクラで30分充電はちょっと損した気分になります。。
書込番号:25436947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


サクラの中古車 (624物件)
-
- 支払総額
- 177.8万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
サクラ G プロパイロットパーキングでかんたん駐車、15インチアルミホイール、メーカーOPナビ・充電ケーブル付属、
- 支払総額
- 188.4万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 190.0万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 177.8万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 190.0万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 7.0万円