サクラ
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 104〜305 万円 (628物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| サクラ 2022年モデル | 2782件 | |
| サクラ(モデル指定なし) | 3403件 |
このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 11 | 2023年11月17日 19:07 | |
| 330 | 63 | 2023年11月8日 10:06 | |
| 4 | 0 | 2023年10月27日 00:43 | |
| 49 | 36 | 2023年10月18日 15:24 | |
| 2 | 5 | 2023年10月7日 09:58 | |
| 14 | 6 | 2023年10月5日 16:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様、お世話になります。
Apple CarPlayで無線接続している時にiPhone13proが発熱して
います。iPhone本体はポケットに入れた状態です。iPhoneはiOS
17.0の最新バージョンです。車側の設定で更新情報も確認しました
が最新の状態でした。
Apple CarPlay使用の時は大体発熱するものなのですか?
6点
YouTube見ていたらiPhoneが発熱するのですが?という質問と同じです。
車と何か関係がありますか?
スマホは放熱できる環境で使いましょう。
書込番号:25437593
![]()
11点
>YASSY 824さん
ありがとうございます。
通常使用による発熱とは違う感じがしましたので、こちらに投稿させて頂きました。
サクラでApple CarPlayを使い始めてから起きた現象です。ここ数日で発熱がなかっ
たのに、本日初めて気が付きました。私はiPhoneにカバーを付けないので発熱量が
変われば直ぐに分かります。
結局、SAKURAの車両とは関係ないかもしれませんが一応心当たりのある方が居たら
ご教示頂ければありがたいと思った次第です。
考えられる原因はiOS17.0へのアップデートかもしれません。
書込番号:25437601
2点
>あーなるほどさん
CarPlayはナビやオーディオを利用すると、当然働きっぱなしなので発熱します。
それに、Bluetooth・WIFIも接続ですので、その分増えます。
少しでも減らしたいなら十分充電されたiPhoneをUSB接続してください。多少なりとも発熱は減るのでは?
充電量が半分くらいでは充電による発熱が加わりますので、余計発熱するかも。
そういう意味ではWirless接続で、ポケットから出して涼しいところに置いた方が良いと思います。
書込番号:25437971
7点
>あーなるほどさん
ご心配ですね。
すれ主様の質問は、これまでそれ程の発熱は感じなかったが、最近いつもと違う程度の発熱を感じた。
IOS17にアップしたのが原因だろうか?
と言うことではないですか?
iphoneを使えば発熱するのは当然で、今にはじまったことではありません。
以前と違うというならOSのアップデートか、carplayの使い方が違うかどちらかが原因と考えるのが普通ですね。
OSのアップデートが原因なら他の方の同じようなレスやスレが立つと思いますので待つしかないでしょう。
書込番号:25438131
3点
>ナオタン00さん
>funaさんさん
ありがとうございます。
多分iOSのアップデートが原因の可能性が大きいですね。アップデート以前は
Apple CarPlayをワイヤレスで使っていても発熱はほぼなかったです。日産コネ
クト側の更新データも関係あるのかとも考えましたが、これはiPhone側の問題
ですね。恐らく。
お騒がせしました。よくよく考えて投稿します。
書込番号:25438155
2点
iPhone側の問題というより車載機器が、頻繁にあるiPhoneのアップデートに追いついていけないからですね。
過去にもスマホリンクが売りの社外ナビでアップデート後に一切動作しなくなり、ファームアップ対応すら技術的に無理になった機器がありました。
その頃は車載機器で使うならiPhoneのアップデートはしないほうが良いとされてましたね。
脆弱になるのは困るから車載機器を捨てましたがw
で、昨日うっかりiOS 17.0.1 (21A340)にアップデートしてしまいましたが、今回は問題無く接続されました。
前回のアップデートiOS 16.6.1では接続設定からやり直す羽目になるトラブルがありました。
スマホ:iPhone12 pro max
車載機器:マツコネ
carplayワイヤレス: Ottocast U2AIR Pro 2023年新型
カーゴパンツの太ももポケットに入れていても発熱は感じ無いですね。
書込番号:25438261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
> その頃は車載機器で使うならiPhoneのアップデートはしないほうが良いとされてましたね。
Apple CarPlayもナビ側にファームウェアが入っているのでありますから、自動車メーカー
も適時更新を行なって欲しいところです。結局はコスト問題のになりますから過大な期待は
出来ないですけどね。Apple CarPlayで出来る事が新しく増えても車側が対応してない事が
増えそうですね。AI言語が発展して、Siriがナイトライダーのナイト2000の様になれば良いで
すが、まだ時間は掛かりそうです。
使っているスマートフォンのOSは、それを単独で使用する場合には新機能を享受できますが、
loTの製品側が対応してないと意味ありません。メーカーも流行りの新機能に飛びついて、車両
価格を上げたならば、相応のファームウェアアップデートをするか、コストが掛かりすぎる場合
ユーザー側に通知して差分の費用を払って機能を使う、使わないの選択肢を与えるべきですね。
何れにしても車に乗車している時間の長さと、スマートフォンを日常で使用している時間の長さ
は比較になりませんから、殆どのスマホユーザーはOSをアップデートします。
機種によっても発熱は変わる可能性ありますから、もう少し様子をみます。以前のOSバージョン
では全く発熱しなかったですけどね。。
書込番号:25438806
1点
僕はAndroidですが、Android autoを無線で繋いでるときはそこまで発熱しません。(Galaxy S23ultra)
もちろん、ズボンのポケットにスマホを入れっぱなしで音楽やGoogleMapをナビ画面で操作していても熱は気になりません。
1回だけ熱いなって思った時がありましたが、端末を再起動したら直りました。
端末の再起動やアプリの再インストールで解決しないなら、無線化する機械との相性かもしれません。もしくは、iphoneは熱くなる傾向になるのか…。
答えになっていなくてすみません。
書込番号:25438875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sho0614さん
ありがとうございます。
私達素人の情報の範疇では最適な運用方法は試行錯誤、トライアンドエラーで
確かめる他はないですね、今回の私の場合、OSのアップデートで変化が現れまし
だが、Apple公式のサポートコミュニティでもApple CarPlay使用時の異常発熱
は確認されています。
ほかほか程度の温度なら、まあ普通に動作しているんだなと思いますが、熱って
なると心配にはなります。
何れにしても殆どはスマホ側の問題なのでこの掲示板を続けることは不自然なので
私からの投稿は終了とさせて頂きます。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/254577671
書込番号:25439084
1点
私は、日産サクラで、カーナビにiPhone13をUSB接続で使っています。
iPhone13は少し発熱しますが、熱くなることはありません。
iPhone13画面が、9インチディスプレイに大写しになるので、見やすいです。
これで十分実用になります。
書込番号:25441785
1点
私は2台を接続して使い分けています。
1.音楽を聴く
APPLEのプレイヤーをブルーツース接続して、音楽を聴いています。有線は使いません。
USB給電していますので、常時プレイしています。
2.カーナビとして使う
iPhone13のGooglemapをカーナビとして使い、有線でサクラのUSBポートに接続する(画面右にある)。線は別売です。
iPhone画面がサクラのディスプレイに大写しにされるので、十分実用になります。
カーナビが無くても、これで十分です。サクラはお買い物車ですからカーナビ不要です。
書込番号:25509370
0点
納車されて初めて充電しました。
充電100%になり、航続距離をみると、156kmと予想より少ない距離でびっくりしました。
納車の際、ディーラー?メーカー?で充電されてた時には、充電98%で178kmを示していました。今回はそのあたりの数値を期待していたのに以外にも少なかったので首をかしげてしまいました。
皆様のサクラの充電状態はいかがでしょうか?
カタログ値180kmは無理にしろ、毎回の充電で、そのくらいの数値が出てもいいと思うのですが・・・
よろしくご投稿ください。
20点
ガソリン車は最近の平均燃費から算出するよ、EVも同じなんじゃないかい?。
書込番号:25120632 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>北に住んでいますさん
???
平均燃費? EVの充電知っていますか?
EVは充電時に、後続可能距離が表示されますよ。
書込番号:25120637
11点
>heroちゃんさん
直近の運転での平均電費を参考に車側が残りの電力から計算して数値を表示しています。
冬は寒くバッテリーの効率が悪いので電費が落ちます。なので満充電してもメーカーの発表した数字にはなりません。
書込番号:25120643 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
>heroちゃんさん
充電後の航続距離は直前の電費に大きく影響されます。(リーフの例では直前50km程度の電費)
納車時はまだ履歴がないので初期値で計算されていると思われ冬場で電費が悪い状態が反映されていなかったと思います。
たとえば私の自宅(標高約240m)から片道60kmの標高1570mの登山口まで往復すると、下りになる帰りの電費はすごく良いので次の日の充電後の航続距離はびっくりするほどの長距離になります。
自宅から都市部へ行くと帰りは上りになるので電費が悪く逆のケースで航続距離表示は短いです。
そういう計算なので航続距離は人それぞれになり、あまり気にされなくても良いと思います。
春になると電費も上がり距離も伸びますね
書込番号:25120650
29点
>らぶくんのパパさん
>aeon-xxxさん
早速の充電情報、ありがとうございました。
冬場の充電航続距離は、悪いだろうと予測していましたが、同じ冬場でディーラーから納車されたので、それくらいの航続距離をと予想したものでしたから・・・
EVは、走行にはバッテリーが唯一のエネルギーですから、それでどのくらい走行できるのかは死活問題です。
しかも、初めてのEVなので、なおさら心配になりました。
お二人の投稿には、EV走行の難しさを感じました。
これからは、余裕を持って走行したいと思いました。
書込番号:25120662
6点
156kmでもじゅうぶん長い方だと思いますよ。
電気自動車の航続目安は,カタログ値から3分の1減らしたくらい,Sakuraなら120km目安が無難と思います。
夏は長く走れるし,冬はダメですね。暖房入れれば,すごく減るので,人によります。
極端な話,クルマを動かさずに暖房だけ入れて止まっていれば,数値は下がっていきます。
書込番号:25120664
13点
>akaboさん
なるほど、サクラの限界を知りました。
走行は静かで、普通軽自動車よりパワーがあったので、購入しました。
まあ、カタログ値は目安とは思っていましたが、120kmとは、ちょっと想定外でした。
かつて、RAV4PHVに乗っていました。カタログでは95km表示で、8回目充電で見事95kmを表示されたので、サクラも同様と甘く見ていました。
メーカーでは、日産のほうが、バッテリー開発には先陣をいっているので、トヨタよりも優秀では、と思いましたが、EVとPHVとは違うみたいですね。
書込番号:25120677
15点
heroちゃん さん
教えて下さい。
電気がほぼ無くなった状態からの充電時間はどの程度なのでしょうか?
それと充電費用がわかったら教えて下さい
書込番号:25120679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Lois2005さん
私も初めて充電をしたばかりでわかりませんが、カタログでは8時間とうたっています。
それに合わせ、朝までに満充電しました。
それが、上記のような結果でしたから、想定外でやや不安です。
充電費用は、今はわかりません。ガソリン代より安いとの情報を信じて購入した次第です。
また、その家庭の契約形態により費用も変わってくるでしょうね。
詳しく知りたいならば、他の方の投稿を参考にして下さい。
これから購入検討ですか?
車自体は、とても優秀で魅力的な車です!
書込番号:25120732
6点
寒い時期はバッテリーの能力が低下するので正常だと思います
書込番号:25120768
4点
そうですよね。それは承知しています。
納車はほぼ一週間前だったのに、その差があまりにもかけ離れたものだったので、皆さまの満充電航続距離をお知らせください。
書込番号:25120789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Lois2005さん
残量によりますが、自宅などの普通充電だと充電量÷2.5kWhで計算できます。
サクラのバッテリー総容量は20kWhですが、使える容量は18kWh前後です。
残量警告点灯時点で約4kW残なのでそこから充電を初めて14kWhで満充電になるとして計算すると5.6時間です。
ただし、普通充電でも満充電手前98%前後からは出力がどんどん落ちるので充電完了にはもう少し時間はかかります。
2.9kW充電なのに2.5kWで計算するのは充電ロスが15%程度あるからです。
残量も違うし夜間寝ている間なので充電時間はあまり気にしたことはないです。
充電費用はそれぞれの自宅の電気契約で大きく変わります。
例えば私の場合、1月の電気料金(契約単価15.2円+再エネ賦課金単価3.45円+燃料費調整額単価10.99円合計約30円/kWh)で5.6時間充電すると
2.9kW X 5.6h x 30円 /kWh ≒ 500円となります。(電気契約によってもっと高額になる場合がおおいです)
約500円でバッテリーに14kWh充電できて、電費8km/kWhなら112km分です。
再エネ賦課金は毎年度上昇していますし、燃料費調整額は毎月どんどんあがっているのであくまで1月で計算した場合になります。
外充電だと満充電はないですが、どこでどのような充電カードでどれだけの時間充電するのかでこちらも大きく変わります。
EVの外充電はガソリン補給の満タンと違って補充電になり、外で満充電というのは宿泊したホテルに充電設備がある場合くらいです
外充電も無料のところもまだ少し残っていますし、イオンモールなど安く充電できるところもあります。
書込番号:25120797
6点
航続距離の説明はマニュアルに以下のように書かれています。
・充電直後に表示される航続可能距離は、充電前の平均電費から算出されます。リチウムイオンバッテリーが満充電であっても平均電費により表示される航続可能距離が異なることがあります。
・外気温が極端に低いときや、長い上り坂を走行した直後は、表示される距離が大幅に減少することがあります。
最初に北に住んでいますさんが書かれていたのは上記1つ目のことだと思います。
また、現在はとても寒いですから外気温による影響もありそうです。
書込番号:25120853
8点
>heroちゃんさん
春になってエアコンを使わない季節では10km/kwhを超えることも有るらしいので、気温次第、運転次第ですね。
経験上、回生を効かすワンペダルよりコースティングを多用した方が電費が伸びると思います。
EV って、ホントに清々しい加速ですよね〜
運転、楽しんでくださいね!
書込番号:25121011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なるほど、私はワンペルを使い、回生エネルギーを得ようとしていましたが、別の良い方法があるんですね。
試してみます。
書込番号:25121098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エアコンを使わない季節では10km/kwhを超えることも有るらしい
実際、11月半ばまでは平均電費10km/kwh以上でした。
もうちょっとで11km/kwhになりそうだなーと思ってたら、寒さと暖房で落ち始めて現在は7km/kwhくらい。(先週の気温零下はきつかった)
信号多い街中で片道10kmの通勤メインでそんな感じなので、私より長距離で郊外の人ならもっと良い数値だと思われます。
書込番号:25121159
5点
>heroちゃんさん
>充電100%になり、航続距離をみると
その表示はあくまで予想で実際は走らせて走れた距離が航続距離
>カタログ値180kmは無理にしろ、毎回の充電で、そのくらいの数値が出てもいいと思うのですが・・・
何が言いたいかと言うと
充電直後の数値がどう出ても
冬場の航続距離が長くない事実は変えられない
(最初は多く表示し走り出して直ぐに表示が減る方がご希望なんでしょうか)
>かつて、RAV4PHVに乗っていました。カタログでは95km表示で、8回目充電で見事95kmを表示されたので
7回目まではどうだったのでしょう
ガソリン量みたいに残電気が○kwみたいな出れば電費は考慮されないかもしれませんね
ガソリン車の航続距離だって直近の走行状況で変わりますよ
書込番号:25121165
4点
PHVと純EVでは制御が異なるので,クルマが表示する走行可能距離に違いが出て然りだと思います。
体感するのが一番です。日本語で書いてある他人の文章を読んでも,体験にはかないません。
冬を超えて,亀マークを出して,初めて一人前です?
亀マーク出すのを推奨してるわけではありません。
書込番号:25121457
1点
>akaboさん
細かいご指摘ありがとうございます。
EVにおける航続距離は、この車を利用する者にとっての死活問題の数値です。
それが、走行中、ころころ変わっては、ある程度の距離も走れません。
だから、パネルに表示される航続距離の数値は大事になってきます。
また、RAV4PHVのバッテリーでの走行距離は、詳しく覚えていませんが、充電するたびに可能距離が延びました。
そして、8回目以降は、カタログ値の95kmを常に表示しました。
この経験から、サクラも充電のたびに航続可能距離が延びるものと思っていたので、驚きとがっかり感が表出しました。
これからは、サクラの航続可能距離を学ばなければ、上手にサクラを使うことはできませんね。
皆さんのサクラの満充電後の航続距離をお教えください!
書込番号:25121472
7点
今月の電気代判明しました。9月下旬(電気料金10月分適用)から急に涼しくなり、エアコンoffでの結果です。
燃調費(下記)の低減が縮小となりEV充電用電気料金は先月より高くなり@25.06\/kWhとなりました。
以下の画像内数値参照ください。
※燃調費=@▼-8.63\/kWh(先月-11.42\/kWh)
※夜間電気料金単価=@26.63\/kWh(’23/7の値上げ以降同じ)
よって、基本料金、再エネ料金などを含めた (EVの夜間使用量率で案分)
今月の充電単価は@25.06\/kWh(先月は@20.90\/kWh)となりました。
今月の充電量96.37kWh/走行距離745km /自宅充電料金2414.55\。
よって、自宅(AC210V)kWh電費=7.70km/kWh(ちなみにドラコンの電費は9.29km/kWh)
%電費=1.66km/%(先月は1.24km/%)
km電費=3.27\/km(先月=3.5\/km)
%充電費=0.210kWh/%
※今月は急速(無料)充電はありませんでした。
詳細は上記画像 充電月報および充電日日報ご覧ください。
4点
・外の騒音(他車の出す音とかロードノイズとか)の侵入
・スピーカーの音漏れ
もともと軽はドア薄いし、Gグレードでも防音材まるで入ってないスカスカだから、いくらサクラ自身が静かに走れても大通りや繁華街を走ってるとウルサイと感じました。
例えば音楽を聞くのでも、走行中は音量24くらいにしないと聞こえにくくて、でも停車すると音が大きすぎて音量を下げる…とかやってました。
他の人はそんな事ないですか?
で、マット下に静音マット敷いたり、ドアにウレタンや静音シート仕込んだりしたら一気に騒音が減って、音楽が音量20未満でも十分に聞こえるようになりました。
ただ、スピーカーの音漏れは相変わらず。
裏に吸音シートでも貼ろうかな、と思ってますが…。
既にデッドニングやってる人いるでしょうか?
どんな感じにやったのか、どんな結果になったのか気になります。
6点
電気自動車は、静かすぎて他の音が気になるのは仕方が無いですね。
車でいい音聴こうと思うなら、インナーバッフルボードくらいは必要かと思います。
カーオーディオは、キリがないので、そこそこでやめておく方が良いと思います。
書込番号:25079992
5点
>肉じゃが美味しいさん
『良い音で聞きたい』ってのとは少し違います。
・ちゃんと聞き取れるようにしたい
BGMに限らずBT接続した電話の通話もあるので。
・外に漏れてる音をなくしたい(減らしたい)
何を聞いてるかダダ漏れ、通話が丸聞こえってのはちょっと。
デッドニング前は、いつもの音量にしてると5mくらい離れてても何の歌か判るほどでした。(走ってれば聞かれないだろうけど)
今はもう音量も低くできるし、車から数mほど離れれば「何かの曲かな」程度なので妥協しても良いのかもしれないけど…。
書込番号:25080021
2点
>やすゆーさん
あー、音楽ダダ漏れって事は電話の音声も漏れてるかもしれないのか・・・
私の車もダダ漏れてるな・・・
その可能性に気が付かなかった。
書込番号:25080445
3点
>槍騎兵EVOさん
聴力の個人差とかもあるかもしれませんが、想像以上に音が漏れます。
純正ナビでテレビやラジオを『いつも聞いてる音量』にして、外に出て確認したら本当にダダ漏れでした。
他人の車でもたまに見かける(?)ような「どんだけ爆音で聞いてるんだ」みたいな感じ。
運転席ドアのトリム外してみたら、防音対策は制振材1枚・薄いシンサレート1枚。(白いスポンジはケーブル保護が目的と思われる)
助手席ドアも同じ。
後部座席ドアは何もなし、という状態でした。
書込番号:25080684
3点
今乗っているマーチは、スピーカーを変えました。
オリジナルのスピーカーは、音が貧弱で聴く気にならなかった。2,500ccのセドリックにも乗っていたので、比較してこの音ではダメだと思い、オートバックスに駆け込んだ。
すぐにコアキシャルスピーカーにバッフルを付けてくれた。うん、さすがはオートバックスだ、仕事が早い。
充分聞ける音になった。アンプはまともなのが付いていたから、変更なし。
時々、好きな曲でボリュームを上げても問題ない。
取り外したスピーカーのマグネットを見たら、細い細い磁石だった。これではネー。
新しいスピーカーのマグネットは10cmほどあり、強力そうに見えた。
サクラも到着してから様子を見て決めます。
強いこだわりは無いので、ある程度聞ける音になったら良しとします。
書込番号:25081483
3点
Amazonで注文したデッドニングシートがいつまで待っても届かないのでキャンセルし、楽天市場で購入。
近日中に届く予定なので、やっと静音化を再開できます。
車としての基本性能は軽としては格段に高いと思うし、とても気に入って楽しく乗ってるけど…実際に乗ってるからこそ不満な部分も出てくるもんで。
改善できるなら自分でやれば良いじゃない、の精神。
基本的には静音目的だけど、多少の断熱=冷暖房効率アップも期待してます。
今後の予定としては…
■ドア
ドア内部(一番外側の鋼板の裏)にデッドニングシートを貼る。
その上から窓の開閉に邪魔ならないよう、スピーカーの真裏を優先して防音スポンジ(表面が凸凹してるやつ)を貼る。
デッドニングシートに余裕あれば穴も埋めてく=二重になる。(ナイロンは剥がすしかないか)
トリム(内装)側は既にウレタンと静音シート貼ったりしてるので、それの直し・追加。
余ってるシンサレート貼り付けても良いか。
■ラゲッジ
今はシンサレート敷いて静音シート2枚分を置いただけ。(それでもかなり騒音が減った)
ここに余った静音シートやデッドニングシートを貼りたいところ。
■足元
既にエーモンの静音マットやシンサレート敷いてるので、これでOK。
■タイヤハウス
ロードノイズの入口だけど、静音化の塗装あるけどちょい高い…普通のラバースプレーでもいける?
書込番号:25102243
3点
>やすゆーさん
安くて以外と効果があるのはウェザーストリップにシリコンチューブを差し込む
https://www.youtube.com/watch?v=Kb9Y7_vSlhM
新車でも以外と均一ではないので費用対策効果は高いと思います。
書込番号:25102270
1点
>ミヤノイさん
中にシリコンチューブ入れてゴム(?)の厚みを追加するやつですね。
忘れてました。
ノートe-POWERに使ったウェザーストリップ余ってるから、スペースあるなら二重にするのも良いかもしれないですね。
エンジンないけどエンジンルームから騒音が入り込んでるならエンジンルームにウェザーストリップするのも効果ありそう。
書込番号:25103075
1点
デッドニングシート届いたので、静音化作業を再開しました…が、寒くてエンジンルームと運転席ドアだけで中断。
■エンジンルーム
D型ウェザーストリップで『蓋の隙間を埋めた』って感じです。
エンジンルーム下部は筒抜けだし、あまり意味ないかなーと思ったんですが…体感できるほどの差で、走行中の『前方から聞こえてた風切り音』が減りました。
あと、意外と隙間から雨水とかエンジンルームに入り込んでました。(ヘッドライトの上とか汚れが…)
■運転席ドア
ドア内部にデッドニングシート貼り付けて、その上に吸音スポンジ貼りました。
スピーカー裏にも同様の処置。(写真なし)
シンサレートの追加はせず。
処置してない助手席ドアと比べたら、ドアの『閉まった時の音』に明らかな違いが出ました。
バタンンッ(ドアが振動してビビってる)
↓
バムッ(ドアが振動せず)
という感じで、動画でも音の違いが確認できるくらいの変化でした。
ミヤノイさんが書いたシリコンチューブの追加やれば、もうちょっと閉まった時の音が変わりそうですが、目的は『車内の静音』なので、まずは残りのドアとラゲッジの処置ですね。
・車内の静音性
まだドア1枚なので…。
・スピーカーの音漏れ
手持ちの測定器で測ってみました。
ドア外部から、スピーカー位置に測定器のマイクを保護スポンジが触れる状態で測定。
大まかに、以下のような測定値でした。
運転席ドア:53〜55dB
助手席ドア:56〜58dB (トリムにウレタンと静音シートだけ)
後席ドア :56〜60dB (何も処置しておらず)
見ての通り、明らかに減少してるものの「お、静かになった」ってほどではないです。
書込番号:25107861
0点
助手席ドア、左後席ドアの処置を完了。
慣れてきた(面倒になってきた)のもあって、デッドニングシートの使用量は運転席ドアの1.5倍以上に。
結果、助手席ドアの外(スピーカー真裏ほぼ密着)での騒音測定値が50〜52dB前後まで落ちました。
左鉱石ドアも同様。
ちなみに測定時のBGMを車内で測定すると68〜72dB。
20dB近く減衰してるという事になります。
残るはラゲッジと右後席ドア。
運転席ドアも追加すべきだなぁ。
書込番号:25110814
0点
>やすゆーさん
自分も気になって、音楽を普通にかけながら車外に出たら、なかなか漏れていました。
デッドニングしたいですね。知識も技術もないので、安い業者があればいいな、と思います。
書込番号:25110906
2点
>アイラブシビックさん
サクラはYoutubeで日産のメカニックがいろいろ外す動画ありました。
「シビック デッドニング」で検索するといくつか動画が見つかるので、それ参考に自力でやってみるのも良いかと。
書込番号:25111275
1点
やっと天気が良くなって、残りの作業ができました。
ドア側はデッドニングシート、吸音スポンジを貼る
↓
トリム側はウレタンを詰める
開閉音の変化は少し音が重くなった程度だけど、目的とは違うのでヨシ。
書込番号:25128532
0点
改めてラゲッジを処置。
後部座席より少し後ろまでは、かなり固い音。
外から裏を見たら走行用バッテリーがあった為でした。
デッドニングシートをベタベタと貼る
↓
シンサレート敷く
↓
遮音シートを増やす
↓
後部座席の下にシンサレートを敷く
↓
更に吸音スポンジを敷く
これでラゲッジ周辺は完了としました。
どれだけ静音化できたかは、まだ未計測。
そのうち周囲が騒がしい場所で内外の測定差を確認する予定です。
あと、ドアの隙間のせいで発生してると思われる風切音を対処するのみ。(amazonで買った品の到着待ち)
書込番号:25128537
0点
今朝の通勤でいきなり体感。(測定はまだ)
>走行中は音量24くらいにしないと聞こえにくく、停車すると音が大きすぎて音量を下げる
↓
最初の処置
↓
>音楽が音量20未満でも十分に聞こえる(でも停車すると少し音量下げる)
↓
ドア3枚デッドニング、エンジンルーム
↓
>音量15〜18で十分
↓
昨日の処置
↓
>音量12で十分
ドアで処置してなかったのは右側後席ドアのみ。
視聴者(運転席)に近いとはいえ、それほど大きな変化になるとは思えず。
そうなると、ラゲッジから聞こえる騒音が想像以上にうるさかった?
とにかく「何もしてなかった頃の半分の音量」になったのは確かなので、金かけた価値ありました。
ウレタンは無料で入手できるので、総額1.1万円ほどで済みました。(ホムセンで買ったら5000円くらい)
書込番号:25129432
0点
>風切り音対策
Z型のウェザーストリップでドアの隙間を隠しました。
ドア途中でちょっと捩れてしまいますが、切り取ったり切り込みを入れるよりこのままの方が良さそうです。
これで静音化作業は完了とします。
サクラの更なる静音化を目指す人の参考になれば、と思います。
書込番号:25138144
3点
>やすゆーさん
かなり防音、遮音やり込みましたね。
相当静かに成った事でしょう。
トータルのお値段と延べ時間を書いて頂くとより役立つ情報となると思います。
書込番号:25138308
1点
>槍騎兵EVOさん
何日にも分けて作業してるので大まかな時間になりますが、合計した作業時間は以下のような感じです。
エンジンルーム 40分
前席マット下 20分
ラゲッジ下 1時間(2回)
右前席ドア 4時間(3回)
左前席ドア 3時間半(2回)
左後席ドア 2時間半(2回)
右後席ドア 2時間
左右前席の風切音対策 20分
最初の頃はどうするか悩みながらだったり、同じドアを何回も触ったりで時間かかってますが、後になると慣れて手早く判断して作業できました。
もし今から同じ事やるなら1日で全部できると思います。
費用は以下の通りですが、私はクーポンやポイント使って実質1.2万ほどでした。
●amazon
静音マット 3000円(遮音マット+シンサレートが合体したような品)
遮音シート 2000円(車用というワケではない)
シンサレート 3400円
吸音スポンジ 1900円
スポンジ用両面テープ 800円
Z型ウェザーストリップ 900円
●楽天市場
デッドニングシート 3700円
●無料
D型ウェザーストリップ 手持ちの余ってた物
ウレタン 会社の廃材
それぞれ買ったとしたら1000円、5000円くらいだと思います。
書込番号:25138868
2点
>やすゆーさん
高くないですね。
長く乗りたいので、本当に施工してもらいたいです。
自分では、かなり怖いのでできません!
通勤時、眠い時は歌いながら運転しているので、外に聞こえていたら恥ずかしいですから。
書込番号:25139072
2点
>アイラブシビックさん
シンサレートとデッドニングシートはサイズ大きい物を買ったので、価格3000円以上と高いように見えて、実際はかなり安いです。
最初に検索して見つけた品は、サイズと値段で考えたらこれらの倍額以上だったし。
ただ、どっちも余らせてしまいましたが…。
書込番号:25139082
1点
>あーなるほどさん
情報が見れないのはランキング履歴だけでしょうか?
日々のドライブ履歴等はみれていますか?
ランキング履歴だけ見れないとしたら経過日数がまだ足らないのかもです。
画像はドライブ履歴(年間、月間)です。月間のところにランキングもありますが、それも見れないのでしょうか?
書込番号:25430894
1点
>あーなるほどさん
日産コネクトの契約をしても、サーバーへの登録にはタイムラグがあります。
しばらくは様子を見て、あとは、ディーラーに聞きましょう。
(ディーラー側の手続きも必要だったように思います。確かな記憶ではありませんが…)
書込番号:25430962 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あーなるほどさん
ドライブ履歴が見えているのあれば車の通信(Nissan connect)は問題ないと思います。
リモートエアコンやバッテリー残量などアプリからの操作や表示もOKと思います。
私のリーフでランキングを表示してみると
"一定の走行距離に満たない場合、ランキング履歴の対象になりません"と書かれています。
約600kmも走っておられるので距離は満足していると思います。
詳細はわからないですが、ランキング履歴には距離とは別に一定期間も必要なのかもです。
書込番号:25431391
0点
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
ありがとうございます。やはり一定期間経過しないとランキングに反映しない
様でした。どれ位のユーザーさんが日産コネクトに登録して使っているかは不明
ですが、無理のないエコ運転でちょっとずつサクラの運用コツを掴んでいきたいです。
以前乗っていたワゴンRと比較すると、1km走行/13.8円掛かっていたのが、SAKURA
だと中部電力深夜(NURO光スマート電気Bプラン)で充電し1km走行/2.8円にコスト
が圧縮できました。車体購入費用の回収は無理ですが、自宅に帰れば充電出来る安心感
は気分の良いものです。
不思議なものでガソリン車乗っていた時より、アクセル操作と先読み運転が上手くなった
気がします。
書込番号:25452435
1点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
確認ですが、
パーキングブレーキは掛かった状態で、でしょうか?
(画面に赤色で ((P)) が表示されている状態)
書込番号:25428121 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あなたの操作がおかしいと思います。
私のサクラは前後には動きません。
私は、停止して、P ランプが点灯してから、Powerを切ることにしています。
書込番号:25429837
1点
>せらにっくさん
駐車直後に、意気なりPowerスイッチを押して電源off状態にすると、車体が前後に少し揺れます。駆動Unit内で何か動作していると思われます。
この時、電動パーキングブレーキランプ(インパネ右下に赤色のブレーキランプが点灯する時と、しない時がありますね。しない時はハンドル左下前方にあるパーキングブレーキレバーを引くと赤ランプが点灯します。
これはこれで正常な作動と思っています。
電源offにした時は必ず電動パーキングレーキ(赤ランプ表示)になると良いですね。←ディーラーに申し入れ中。
書込番号:25429857
1点
>せらにっくさん
アイミーブもPレンジ以外でパワーオフすると前後に動揺しましたよ!?
おそらく軽EVすべてに起きる現象だと思いますが。
昔のパソコン(NEC PC-98 シリーズ)に例えますが、ハードデイスクのヘッドを退避するシッピング動作を行わないとデータ消失事故が起きました…要は安全措置を怠るとガクガク動揺して最悪壊れるんです。
要するに、少しの不注意が機会を壊す点が同じ。次回からお気をつけなされ。
書込番号:25439739
0点
>せらにっくさん
何件もレスが来てるから解決済みかもしれませんが一応。
サクラは電子パーキングなので(昔でいうサイドブレーキ)自分でスイッチを操作しないといけません。
ただ説明書にかいてある場合のみ自動でやってくれます。
以下説明書引用
オートブレーキホールドが作動しているときにシフトポジションをPにすると、パーキングブレーキがかかります。
その他、オートブレーキホールドについては(オートブレーキホールド機能について)をお読みください。
と書いてあるのでその辺の説明書を読むことをお勧めします。
書込番号:25450397
0点
連続投稿失礼します。
投降後、スレ主さんの聞きたいことと違った回答をしたかと思い再投稿します。
車体のぐらつきですが、これは他の方が言ってある電子パーキングブレーキのかけ忘れだと思われます。
サクラに限らずATミッションはPレンジに入れると爪状の部品を内部の歯車にひっかけてロックします。
ですが爪状の部品をひっかけようとする状態から引っかかるまで少し遊びがあります。ここで車体が少し動いてしまいます。
分かりにくかった場合は「Pレンジ 仕組み」等で調べれば色々出てくると思います。
書込番号:25450413
1点
サクラの中古車 (628物件)
-
サクラ X 純正9型メモリーナビ フルセグ Bluetooth アラウンドビューモニター セーフティーシールド クリアランスソナー LEDライト インテリキー ETC2.0 ドラレコ ワンオーナー
- 支払総額
- 172.0万円
- 車両価格
- 162.1万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 174.1万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 167.8万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 177.9万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 224km
-
- 支払総額
- 178.1万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
サクラ X 純正9型メモリーナビ フルセグ Bluetooth アラウンドビューモニター セーフティーシールド クリアランスソナー LEDライト インテリキー ETC2.0 ドラレコ ワンオーナー
- 支払総額
- 172.0万円
- 車両価格
- 162.1万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 174.1万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 167.8万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 177.9万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 178.1万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.3万円








































