サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 101〜320 万円 (646物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2697件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
57 | 15 | 2023年7月31日 15:34 |
![]() |
2 | 1 | 2023年7月29日 01:16 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2023年7月16日 14:10 |
![]() |
26 | 7 | 2023年7月15日 11:09 |
![]() |
37 | 11 | 2023年7月11日 08:49 |
![]() |
1 | 2 | 2023年6月30日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
富士北麓駐車場から富士山五合目まで、富士スバルラインを使用して登って下ることは可能でしょうか?
麓で急速充電をして、80%の16kwh位の残量では難しいでしょうか。
距離約28q
標高差約1,200m
あるようです。
書込番号:25362906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

う〜ん、厳しいかも。
私のスキー場でのゲレンデ登坂(富山県牛岳スキーリゾート)では、
1回目=0.33km/% 2回目=0.38km/% 3回目=0.44km/% の実績です。←登坂経験が効いたのかも。
五合目まで28Kmとの事であれば、28km÷0.33km/%=84.84%消費、battery残量が必要です。QC80%からのStartですと、五合目到着前にゼロになってしまいますね。 28km÷0..44km/%=63.64%の消費となり、五合目で17%ほど残りますので、下り-3km/%〜-4km/%で回生できると思います。
どの程度の「%電費」が稼げるか走ってみないと分かりません。1回目はB残10%位になった時点で引き返す。この時data収集する→次回以降は登れるかもね??。
書込番号:25362942
2点

>わにあんさん
こちらのサイトによると、標高差1200m、距離11kmの道を進むのに、60km分の電力を使ったとのことです。テスラのモデルSです。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/blog.evsmart.net/tesla/model-s/climb-mt-fuji-electric-car/%3Famp%26usqp%3Dmq331AQGsAEggAID
この方は標高差1200mを進むのに、余分に50km分(走行距離11kmと標高差分の電力44km分と合計の約10%の幅)の電力が必要と考え、ほぼその計算通りだったとのことでした。
その計算を基に考えると、道のり28km、標高差1200mに必要な電力は79.2km走行分(走行距離28km、標高差分44km、合計の10%追加)で、160km分の電力で移動できるということになります。
ただ、電気自動車はエアコンやアクセルワーク次第で、全然消費電力が違います。また、上り坂は重量によっても全然違うと思いますので、Horicchiさんのおっしゃるように、下見と本番に分けた方が無難かと思います。
書込番号:25362960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わにあんさん
リーフでも似たような事例が掲載されていました。
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2022/10/28/knowhow_4
書込番号:25362961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サクラで大人二人なら81%→44%の実績があるようですね。
私も今年行きたいです。
https://www.facebook.com/groups/1420402791764660/posts/1702763290195274/
書込番号:25363249
2点

>わにあんさん
私はリーフですが、自宅(標高約240m)から距離約60kmで標高1570mの大台ケ原には毎月のように行っています。
24kWhリーフで残量40%程度残して到着していました。
晩秋は暖房によって残量25%程度まで減りますが帰りはほぼ消費しないので往復出来ます。
リーフより軽量だし、距離が半分とすれば問題ないと思います。
グラフはその時のバッテリー容量の推移です。
1GID=77whですから消費は286-119=167で約13kWh消費です。
私がよく使う簡易的な計算だと
距離を平坦地での電費で割った値、それに起点と終点の高低差200mごとに1kWhの消費(上り)、回生充電(下り)です。
これを大台ケ原で当てはめると距離60kmで平坦地電費8.5km/kWhとして7kWh、高低差1300mで6.5kWhで13.5kWhの推定値になります。
サクラも同じとして富士山五合目まで距離30kmで電費8km/kWhで約4kWh、高低差で6kWh合計10kWhの消費
麓まで戻ったら五合目出発時点より残量増えていると思います。
あちらこちらで記録しておくとより正確になってどこへでも出かけられるようになると思います。
書込番号:25363409
7点

>起点と終点の高低差200mごとに1kWhの消費(上り)、
ちょっと物理で検証してみると
・リーフ(1700kg)を200m持ち上げるエネルギーは、
17000N x200m = 3.4MJ → 0.94kwh
となり、1kWhとほぼ一致しますね。
同様に
・サクラ(1100kg)を200m持ち上げるエネルギーは、
11000N x200m = 2.2MJ → 0.61kwh
となります、標高差約1,200mで消費するエネルギーは、
3.66kwh となりますから、平地走行に対して3.66kwh分の余裕があれば、走行可能ということだと思います。
書込番号:25363463
3点

ご存知かもしれませんし
ご質問の内容とは関係ありませんが
富士スバルライン 夏の間 5合目まではいけません
一般車は通行止めです
この夏行かれる予定でしたら ご確認ください
書込番号:25363571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カスタードクリームぱんぱんさん
サクラはBEVなので通行出来ますよ
抜粋
マイカー規制の対象とならない車両は次のとおりです。
バス(乗車定員11人以上のマイクロバスを含む)、ハイヤー、タクシー、軽車両(原動機付きのものは規制の対象となります。)、電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)(EV、FCVにつきましては富士山パーキング(富士北麓駐車場)で確認証の交付をお受けください。ハイブリッド車は規制の対象となります。)
書込番号:25363775
10点

>わにあんさん
MIG13さん の計算からわかるように、
「五合目まで、富士スバルラインを使用して登って下ることは可能」です。
サクラの重量(ドライバー1人60kg)として1140kgと仮定して
1200mの標高を持ち上げるのに必要な仕事量は
1140kg×9.8×1200m=約13400kJ
13400kJ/3600=約3.7kWh
ここまでは、MIG13さん が示されています。
もう少しだけ追加すると、
インバーターの効率(90%台)と同期モーターの効率(これも90%台)、
さらにファイナルギアの機械損失を考えると、80%弱の効率となると思いますから、
3.7kWh/0.8=約4.7kWh(もしくはもう少し)は必要になるかと思います。
それでも、平地の電費を9km/kWhとすれば
28kmの移動に、約3.1kWh
1200mの登高に、約4.7kWh
合計で、所用電力量は約7.8kWhプラスアルファですね。
計算上では、
SOC80%なら、バッテリーには14kWh程度の電力(若干の劣化があったとして)が使用できるはずなので、余裕だと思います。
さらに、一つ付け加えるとすれば、
下りでは回生により、位置エネルギーを回収してバッテリーには電力が蓄えられていきますから、
五合目で、仮にSOCが1ケタ%になっても、麓の急速充電器まで走るのは難しいことではありません。
ちなみに、上の計算を見ればわかることかと思いますが、
乗員が1人増えれば、体重によりますけども、5%程度は必要な電力量が増えると思います。
書込番号:25364292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わにあんさん
ちょっと気になったので調べてみました。
富士北麓駐車場(愛称:富士山パーキング)に設置されていたEV充電器はすでに撤去されています。
https://www.pref.yamanashi.jp/fujisan/hokurokuchuusyajou.html
最寄りの充電器としては
道の駅富士吉田、甲斐日産富士吉田、ファミリーマート河口湖、富士河口湖町役場などになります。
仮に道の駅富士吉田からとしたら距離は29.5km、標高差は1400m程度になります。
最初の想定より1kWh程度多く消費することになりますが余裕と思います。
書込番号:25364343
8点

すごい!
みなさん、すごく丁寧に調べたり、計算したりされてますね。
こういう助け合い、情報提供し合うところが価格コムの素晴らしい点の一つですね!
書込番号:25364390 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>らぶくんのパパさん
そうなんですか!
土曜日に知らずに行って引き返したばかりでした笑
phevも仲間に入れてくれ
>わにあんさん
間違えた情報お伝えして失礼しました
書込番号:25364922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一昨日無事登れました。100%で行ったので余裕でした。
また登りのキャプチャー取り忘れましたが、下りはリセットしてから計測しましたが、99.9km/kwhが最大のようで(笑)それ以上は計測出来ませんでした。
みなさまありがとう御座いました。
書込番号:25366006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わにあんさん
お疲れさまでした。
BEVは登り坂で電気を喰いますが、下り坂で取り戻しますね
画像は自宅から大台ケ原へ行き、帰りに温泉に立ち寄って帰宅した時のリーフの走行データです。
区間1 自宅->大台ケ原 距離58km 高低差約1300m上り消費電力11.8kWh 電費4.9km/kWh
区間2 大台ケ原->上北山村 (林道) 距離28.6km高低差約1100m下り 消費電力-2.7kWh 電費99.9km/kWh(計算不能)
区間3 上北山村->自宅 距離51.9km 高低差約200m下り 消費電力4.7kWh 電費11.1km/kWh
これで一日の電費を計算すると
自宅->自宅 高低差0、 距離138.6km 消費電力13.8kWhとなって電費は約10km/kWhとなります。
高い場所まで行っても戻ってくれば平地と同じ電費(むしろ山道で速度が遅く信号停止も少ないので平地より良い電費)になります。
下りの回生発電でエネルギーを取り戻せるBEVの長所ですね
書込番号:25366150
4点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
暑い、熱いと言っていると、梅雨明け宣言!。やっぱりそ〜か との思いでした。
4月の電気料金全面改定による値上げ、‥‥だけと思っていたが、規制料金改定(値上げ)とあわせ自由料金の値上げも政府認可あり、修正改定したとの事。
よって、4月の値上げに加え、少額とは言え電力料金単価が昼41.94→42.01/昼(夏季)41.94→42.01/夜26.56→26.63/朝夕36.09→36.16となった。
幸い、燃調費がkwh当たり−8.66→−9.57となり、値上がり額が少し抑えられましたね。
電気料金値上がり以上?に、ガソリン給油価格もどんどん値上がりしております。
‥‥が、今回のdata:充電日報、充電月報(1年分)の通り、EVの電燃費の優位性に懸念はありませんね。画像data参照ください。
今月も一部、無料の外充電を行いました。但しこの充電記録では無料充電量(kwh)に自宅充電単価を掛け、電費を計算しています。画像data参照ください。
また、今月の電費(km電費、%電費など)悪化しているのは、スーパーなどでの買い物待機でエアコンON(走行距離ゼロ)にしていた為が大きいです。
納車から1年過ぎ、前週1年点検で「異常なし、正常」との報告を受けました。
日産の発表でサクラの受注が1万台/年を超えたとの事、さもありなんとの思いです。
非常に良〜い車です( ^)o(^ )。
7月分| 6/30迄の分| 6月分(内QC分)| 5月分| 4月分| 3月31日迄の分|
・月間走行距離: 599km| 311km | 1043km(471km)| 673km| 425km| 302km|
・AC充電量: 108.8kwh| 39.7kwh | 127.2kwh(73.4kwh)| 93.17kwh| 55.76kwh| 44.63kwh|
・AC充電料金: 2602\| 1018\| 3,419.2\(1,972.5\)| 2,285.10\| 1,488.3\| 918.8\|
・AC充電単価: @23.91\・kwh|@25.64\・kwh| @26.88\/kwh(無料)| @24.53\/kwh|@26.68\/kwh| @20.58\/kwh|
・AC充電電費: 5.50km/kwh| 7.83km/kwh|11.26km/kwh(13.76km/kwh)| 7.22km/kwh| 7.62km/kwh| 6.63km/kwh|
・%電費: 1.06km/%| 1.36km/%| 1.58km/%(2.04km/%)| 2.35km/%| 1.45km/%| 1.54km/%|
・Km当り電費: 4.34\/km| 3.27\/km| 3.79\/km(1.89\/km)| 3.40\/km| 3.50\/km| 3.15\/Km|
・ドラコン電費: 6.67km/kwh| 7.50km/kwh| 10.29km/kwh(-----)|8.63km/kwh| 9.3km/kwh| 7.9km/kwh|
詳細は上記画像 充電月報および充電日日報ご覧ください。
1点




https://www.machi-ene.jp/plan/ev/
夜間1時から5時の間ですが、充電し放題との事。9月からスタートらしいのですが
皆様他に良い電気契約のプランなどはありますか?当方自宅はオール電化ではありません。
宜しくお願い致します
0点

その話題は,アウトランダーPHEV関連で既出で,その時にスレッドに参加しました。
もう加入できないんじゃないの?
駆け込みで加入したって言ってたので。
たぶん,もう,おいしい 電気プランなんて 残ってないと思った方がいいかもね?
会社にメリットないものは提供しないのが常。
個人的に,自分の使用法だと,朝5時から7時までに安く充電できる方が好きなので,深夜1時から5時にはあまり魅力は感じないな。
書込番号:25344557
1点

>あーなるほどさん
>akaboさん
良くわからなくて。
9月からリリースだから、そこからの契約じゃないんですかね。
自分の家はオール電化だから、何かしらのメリット、デメリットがあるのか。
詳細がわからないと、わからない感じですかね。
結局、現時点では何もわかりませんでした。
書込番号:25344576
0点

>あーなるほどさん
当方は昔から関西電力オール電化プランで一旦変更すると元には戻れないので現状から変更する予定はありません。
リンク先のまちエネのプランでは1-5時の推定充電量が無料ということですが、燃料費調整額と再エネ賦課金は加算されます。
燃料費調整額と再エネ賦課金も電気代のかなりのウエイトを占めますので"充電タダ"と言うことではないですね
1-5時までの4時間ということであればサクラで12kWh分 契約単価が30円としたら360円分
サクラの使用状況にもよりますが月500km走行すると仮定して60kWh使用
60kWh分を充電するのに約70kWhの交流電力が必要
70kWh分を契約単価30円(仮定)すると2100円の節約ということになります。
現状の電気契約、サクラの使用状況なども踏まえて比較の必要がありますね
書込番号:25344614
5点

たぶん
過去に存在して今は加入できなくなったプランを
再設定するということだと思うので。
そのプランを運用している人が,アウトランダーPHEVオーナーのなかに居るようですから。
詳細が分からないことには決めれないですけど。
単価が東電の従量料金と同じというからには。
深夜1時から5時までにたくさん使いたい人向けでしょうけど。
サクラでは量が少なすぎるんじゃあないかな?
書込番号:25344616
1点

充電の立ち上がりを感知して,それを充電とみなして,その分の電気量を無料にするとかだったの仕組みと思うのですが。
それは会社の方が,全部無料とするのか,そうではなくて会社が決めてよい仕組みなのか。
ここが,実際に経験している人しか分からないところで。
確かなことは,電気を使用すれば,賦課金と調整費が加算されるので,丸ごと ゼロ円と言うことは無いのでしょう。
他の時間帯に,上手に節約できればいいのでしょうけど,単価が高い電気をたくさん買っていれば,電気代はグングン伸びていきますから。
冷暖房とかとの兼ね合いも考慮で。
書込番号:25344642
1点

>akaboさん
確かにライフスタイルによって合う人合わない人は居ますね。SAKURAの運用方法と
同じ様に。2日に跨いで充電できれば私には合うプランです。
>アイラブシビックさん
9月上旬とだけ謳ってますが、現在の状況では何も分からないですね。為替や原油価格など
変動する相場が現在多いので、運営も直前まで発表な無いのでしょう。
>らぶくんのパパさん
確かに電気小売業者契約には一回契約すると変更が効かないものが殆どですね。格安携帯プラン
の様に、空中を飛んで来る電波とは電力は違うので、色々と制限がある様です。
たとえ契約時に格安となっていたとしても、小売業者契約の約款を読むと未来永劫安くなるとは
書いていません。各々のライフスタイルでガス料金やオール電化、夜間活動型か昼間活動型かなど
によって契約する電力会社も変わりますね。
書込番号:25345177
1点

現在毎日充電無料プランを契約しています。
おそらく料金は下記ページの最新のお知らせにある金額になるのではないでしょうか?
全く同じ名称の契約なのに、既存と新規の契約者で料金を分けることはないと思うのですが...(適用時期もほぼ同じですし)
https://www.machi-ene.jp/announcement_rate/
当方の場合は週に1,2回程度の充電をしているのですが、今回の基本料金の値上げでメリットがほぼ吹っ飛ぶので、別の会社へ契約乗り換えを考え始めたところです。
書込番号:25345769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>matsutake5908さん
ありがとうございます。基本料金値上げならメリットは無くなりますね。
エネルギーの価格はガソリンを含めて今後も変動がありますね。
https://youtu.be/Rz3lKJgPL6Y
こんなことしてる人も居ますね。SAKURAだと7時間で30%充電が増える
用です。晴れが持続したとして。V2Hが使える車種ならば、酷暑の停電でも
エアコン使用が出来て助かりそうです。
書込番号:25345781
0点

皆様ありがとうございました。
現状では最適な契約プランは未だ分かりませんね。
卒FITで面白い動画がありましたので、別スレッドを立ててみます。
書込番号:25345816
0点

さすが,経験者である matsutake5908さん の投稿によって,
coming soon とは名ばかり, 基本料金大幅値上げでしたか!
よほどのヘビーユーザーしかお得感が出ないような?
これなら外で充電する料金に充当した方が,行動に選択肢が増えて良さそうな気が。
電気は,基本,使いたいときに使える方がいい(多少の単価の違いを勘案するのは許容するとしても,縛られるのは御免被る?)
書込番号:25346023
1点

>あーなるほどさん
東京電力でも7月1日からそれぞれのプランで単価約10円の値上げになっていますからね
ますます、エネルギー価格は上昇します。
最適なプラン見つかれば良いですね
書込番号:25346069
1点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。私の場合は「夜とくプラン12」ですかね。
日中帯の料金プランはEVのメリット無くなりますね。
ほんと何処かの電気工事士さんとお知り合いになって、太陽光発電で充電したいです。
スキマ産業を狙っての電気屋さんが沢山出てくれば楽しい気もしますが(笑)
書込番号:25346574
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
6月11日地元のイベント会場で行われた「オール日産大商談会」でサクラXグレードを成約しました。
極力オプションは控えるつもりで臨んだのですが、実際にサクラに乗る妻を連れて行ったのが運の尽き、
「松たか子のCMのボディカラーがいい。」
とホワイトパールとチタニウムグレーのツートンカラーをご所望でいきなり+9.3万円 (汗)
そのうえ「シートヒーターがないと寒い。」と言い出してグレードXにシートヒーターをつけるには「寒冷地仕様」を選ぶしかなく
+11.1万円(高ッ!)ただこのオプションにはLEDフォグランプとステアリングヒーターがついてました。
以上2つのメーカーオプションだけで20万越えとなりました。
ディラーオプションとしては9インチディスプレイオーディオ+前後ドライブレコーダーやバックビューモニター、さらに妻の
最後のわがままで助手席シートアンダーボックスまで加える羽目に...
しかし何とか本体価格300万円に収まりました。
ここまでくると正直Gグレードが頭をよぎりましたがGグレードとなるとそれはそれでもっと高くなると思ったし、下取りや値引き
および国と県の補助金を加味すると実質的な支払額は187万円と普通の軽四並みとなるため契約を決めました。
もちろんイベント最終日ということもあり、ディラーが下取りや値引きを頑張ってくれたと思えたのも購入を決めた要因でした。
このイベントから3日後、ディラーの担当者から驚きの電話が...。
「メーカーから7月初旬には車が届き、7月中には納車できそうです。」
昨年私がトヨタのコンパクトカーを買った際は半年近く待った経験もあったし、サクラも昨年末は受注増でオーダーストップとの話も聞いていたので3ヶ月や4ヶ月は覚悟していただけに耳を疑いました。ディラーの担当者も同じイベントで私と同じXグレードを成約した人は10月納車となったようでボディカラーかなと首をひねっていました。思っていたよりずっと納車が早まりそうなので200ボルトの電源工事を早くしないととか、ちょっと焦っている今日この頃です。
10点

オプション付けていくと、金額が膨らみますね。
シートヒーターは、見た目を気にしなければ、数千円でシートに置くだけのタイプも
ネットで売っています。
サクラは、高いグレードも標準はウレタンステアリングのようですね。
個人的には、本革仕様が好きですが。
書込番号:25303715
0点

本革使い増えましたよね?
昔は珍しかったです、シートはおろかステアリングがたまにある程度でした。
皮素材がダブついているのかな?
日本では姫路?産のなめし革が良いそうですが…
元々の素材は日本産?それとも国外産?
書込番号:25303718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寒冷地仕様なら、雪付着対策のためLEDではなくハロゲンを求める声もあると思うのですが、もはやハロゲンを設定する方が高くつくのかもしれませんね。
BEVだと消費電力が大きいのもデメリットだし。
まぁ、20万円で奥方がしばらくご機嫌になってくれるなら安いものかも?^^;
書込番号:25303781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>smilyekuboさん
今月頭、東京都に済む娘の車両(デイズ)に不具合が出たため、東京日産の某店を訪問しました。
サクラの話題が出て、「国+東京都の補助金」と「本体+オプションで20万値引き」となりましたため、不具合の出たデイズを下取(納車まで乗れる条件)に出して急遽サクラを購入することでの検討となりました。
即決はしませんでしたが、一括査定サイトで見てもらった買取店数店の査定結果とほぼ同額で日産の下取がつきましたので、スレ主様と同日に正式契約をしました。
Xグレード、ソルベブルー+チタニウムグレーの2色、アラウンドビューモニター+9インチディスプレイオーディオ、寒冷地なし、ですが、9月生産・9月末納車予定とのことです。
「単色であれば納車期間は約2か月、2色は4か月」とのことでしたが、スレ主様の2色で納車期間2か月未満というのは羨ましい限りです。
娘の自宅の充電工事もサービスしてくれました(工事日はまだ未定)ので、納車までゆっくり待ちたいと思います。
書込番号:25309091
6点

昨年は、納車期間が10ヶ月の時期も有りました。車検の関係で、昨年中に契約して、今年の10月納車予定でしたが、カラーが単色で、プロパイなどのオプション付けなかったので、6月中の納車でした。少し早いかなとも思いましたが、サクラには想像以上に満足してます。リーフとの2台体制で、もうガソリン車は要りません。
>smilyekuboさん
書込番号:25328660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>本革使い増えましたよね?
>昔は珍しかったです、シートはおろかステアリングがたまにある程度でした。
フィット、ノートオーラの 本革 シート って
本革(一部) と 人工皮革(その他) の合体のようですよ。
『本革使い増えましたよね?』
と感じるのは、品質が向上した人工皮革を本革と組み合わせて、
本革をアピールしているからだと思います。
参考までにカタログでの記載は以下の通りで、
本革シートというのは適当でないように思います。
◆フィットLUXE 本革シート※
※ヘッドレスト・フロントシートの座面・背もたれの一部に本革を使用。
それ以外の部位、およびリアシートには合成皮革やファブリックを使用しています。
◆ノートオーラ シート地=本革 ※
※シートメインの一部に本革を、その他の部位は人工皮革を使用しています。
(使い分け不明ですが、たぶんフィットLUXEと同様だと思います)
書込番号:25328911
1点

>smilyekuboさん
>>「メーカーから7月初旬には車が届き、7月中には納車できそうです。」
早期納車おめでとうございます。
私が昨年7月に発注したときには、半年かかりました。
今は1ヶ月なのですね。
良かった。
サクラは街乗り車として毎日乗っています。
とても良い車ですね。
高速道路用にタイヤをルマンV+の15インチにインチアップしました。
設計が新しいタイヤなので、とても乗り心地が良くなりました。高速道路では時速120Kmでも安定して走ります。
普通の道でも純正タイヤよりは良くなりました。
インチアップせずに、タイヤを変更するだけでも乗り心地は良くなると思います。
サクラには満足しています。
書込番号:25344837
1点



本日、タイプMチタニウムグレーブラック2トーンを契約してきました!
試乗は本日初でしたが、軽自動車とは思えぬ走行感覚で重心の低に安心感を感じました。e-pedalも初期の日産車
から進化して自然な減速度になっているそうです。しかし私がみたいな素人が想像するに、アクセルとブレーキの
煩雑な操作からドライバーを解放する事が一番の目的で、e-pedalの出始めは高齢者の踏み間違い事故が社会問題
として目立ってきた時期と重なるような気もします。営業さんが言っていましたが、高齢者がe-pedalに慣れてくると
運転が楽になるそうです。
私がe-pedalと電費に関して感じた事は、物理法則からして回生ブレーキを使って速度を落としてしまうと、回生され
た電力量より再加速する事による電力消費の方が大きいと思います。ただし平坦路に限ります。渋滞時や下り坂は
適時、使い分けした方が良いかもしれませんが。パワー、スタンダード、エコモードについてはそのモードにしたか
らと言って電費が変わる訳ではなく、モーターの出力制御が変化するのみでドライバーのアクセルの踏み方で電費は
いかようにも変化すると感じました。
単純な所、後続車両に迷惑が掛からない範囲で「いかにアクセルを踏む時間を少なくして車を前に進めるか」と
思いました。9月下旬に納車予定ですが、納車されたら研究したいと思います。
7点

>あーなるほどさん
>物理法則からして回生ブレーキを使って速度を落としてしまうと、回生され
た電力量より再加速する事による電力消費の方が大きいと思います
滑空走行の是非は別に
原理的には同意です
e-pedalでないHV車でもスポーツモードでメリハリある加減速は分かりますが
エコモードでアクセルOFFで強い回生が入るのはどうかとおもいますね
(今のエネルギーを減速させてり止めたいわけでもないのに回収するのは本当にエコって感じです)
書込番号:25334004
1点

>エコモードでアクセルOFFで強い回生が入るのはどうかとおもいますね
古い私のリーフなどでは、おっしゃる通りですが
サクラは、「エコモードでアクセルOFF」では、
回生ブレーキは弱く、つまりは「滑空(正確にはコースティングですよね)」に近い状況となります。
コースティングさせる方が、エネルギーの消費=電費です有利なのは間違いありません。
(実際に、行うとかなり電費が違います)
念のため。
書込番号:25334018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先輩方、ご意見ありがとうございます。
コースティング走行に関しては「エコ運転ならぬエゴ運転」という議論はさんざん他のスレでも行われた来た
事なので、他のドライバーに(特に急いでる方や車間距離を短めにとって運転される人)迷惑やストレスを
与えない様な態度と行動で実施するべきだと思います。
エコモードの回生ブレーキ強めは気が付かなかったですね。ある程度の下り勾配ならば回生電力の回収には
適しているかもしれません。9月になったら研究してみます。ただ今回サクラを購入した経緯は自宅200
ボルト充電のみで、運用できるライフスタイルになったため購入に至りました。
日産営業の人も初代リーフが登場した当時はディーラー充電器が無料、500円から現在北関東地区で30分
1350円です!電気を作っているのは東電であって日産ではないのでメーカーを責める事はできませんが。
ちなみに本日営業さんからの情報によると9月1日からZESP3の基本料金割引が廃止になるかもしれないとの
事。プレミアム10コースでも4400円掛かります。ある程度の距離を走るEVユーザーは頭が痛いと思います。
ますます自宅運用のライフスタイルが強まりそうです。
書込番号:25334144
0点

>あーなるほどさん
ZESP3のプレミアムコース3年長期割引契約はもう5月31日が最終申し込み期限でした。
9月からは今までの10分単位課金が分単位課金になります。(この改定は歓迎)
各プレミアムコースの無料充電分を超過した場合の都度料金が上がります。
また、ベーシック契約は 月会費と都度料金が値上げです。
サクラには関係ないですが、これまで他社メーカー車でもZESP3に加入出来たのが日産車のみ契約可能になります。
書込番号:25334200
4点

頑張ってエコランして電気代を幾らか節約できるのは確かですが、
やる意味があるのかは謎ですね。
書込番号:25334535
2点

10ヶ月ほど乗ってる個人的意見ですが。
>滑空走行
e-Pedalオフにして、短時間で目標速度+10km/hまで上げて滑空→目標速度-10kmhになったら目標速度+10km/hまで再加速、を繰り返してると走行距離が伸びますね。
でも、渋滞のない長距離移動(高速道路とか)でだけやる、って感じです。
>日頃の運転
e-Pedalオンで電費を気にせず、運転が楽である事を優先してます。
そんな運転の仕方でもメーター表示9.2〜9.5km/kWhだし、気を付けてエコランしても10km/kWh超えるかどうか…。
乗り始めは『バッテリー容量が少ないから電費を稼ぐ運転しなきゃ』と思ってたけど、今では『電費を稼ぐ運転しても大差ないから、気にせず走ってバッテリー減ったら充電する』って意識に変わりました。
電気代が跳ね上がった(北陸電力)けど、まだまだガソリンより安いし。
走り方で9km/kWhが15km/kWhくらい変わるなら運転を工夫しようと思えるけど、実際は気を付けて走っても『塵も積もれば〜』程度。
マージン考えたら電費に気を付けて走っても140kmも走れば充電だし、気を付けずに走ってもあまり大差ない…それなら運転で気苦労するだけの価値ないかなー、という結論です。
帰宅したらコネクタ挿しとけば良いし、ガソリンスタンド行く必要ないって想像以上に気楽です。
書込番号:25334566
8点

エコランする意味ですか。。
確かにサクラの設計上極端なエコランをしても電費の上昇は微々たるものな感じもします。自宅充電に
限って使う場合は、電費に神経質になる意味はないかもしれないですね。どこかのユーチューバーさん
が5km坂道を下って回生されたバッテリー電力が1%だったとかを観ました。新しい道具を手に入れて
研究したい気持ちもありますが、ユーチューブで遠出している動画を観ても私もやりたいという気持ちは
あまり起きませんね。
それよりも私は夜型生活者なので、近所に気づかれずこそっと出かけてこそっと帰ってくる生活スタイル
にとても適した車だとおもいます。国内の自動車登録の4割は軽自動車らしいので、待ちに待ったEVと
いう感じですか。私の住んでいる地域だと国と地方自治体合わせての補助金が75万円でした。それでも
安い買い物ではないので納車されたら大切に乗っていきたいと思います。
書込番号:25334581
2点

抵抗がなくなったかのような走り,それはアウトランダーPHEVのB0での時かな?
あれは,結構怖い。
サクラだと,もともと使っているエネルギーが小さいし,市街地での違いって,そこまで大きくないと思いますよ。
私の乗ってる車の使用状況だと,平均速度が低く,40%以上を回生する表示が出ますが。
それは回生が大きいからイイってことではなくて,使ったエネルギーに対してですから。
同じ人が,同じ走行条件で比較した場合,モードでの差は,ほとんど違いが出ない程度だと思います。
それよりも走り方。
書込番号:25334633
1点

走り方ですね。ありがとうございます。
電費を稼ぐ走り方は目的地がやや遠い場合と、バッテリー容量が少なめになってきた場合だけに
意識して運転しようと思います。その方がこの車は楽しいのかもしれません。実際乗り始めれば
自宅充電が私の場合9割と予想しますから、電費の事はあまり考えなくなるかもしれません。
近距離をキビキビ走ってストレスを溜めない事がこの車に合っているのでしょうね。
ユーチューバーさん達の動画に乗る前から影響受けすぎました(笑)
書込番号:25334877
0点

エコモード、epedalオフで普段運転しています。
回生を効かせるよりは惰性で走ったほうが電費は良くなると自分も思います。
他人の迷惑を考えなければもっと記録は伸びそうなのですが、そうも言ってられませんからね…。
電費を追求する走りも楽しいですし、パワーを効かせて楽に走るのも楽しいですし、せっかくいい車なので他人の迷惑にならない程度に好きな走りをするのがいいと思います。
電費重視で通勤してるときは添付した画像の通りです。
書込番号:25336824 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

13.3は凄いですね。
私の場合は市街地の通勤で片道7kmで信号15個位ですが、納車されたらどれだけ出るか楽しみです。
最初は面白くで遠出もするかもですが、バッテリーの温度上昇が寿命と関係してくるらしいので、急速
充電はなるべく控えたいです。東芝のSCiBとは違う仕様のリチウムバッテリーだと思いますが、三菱
アイミーブのように長く運用できる車であって欲しいです。
書込番号:25339459
1点



梅雨入りとは言え中休みが続き山間部(遠出)へ新緑狩りに出かけました。
この為、1DrvのBattery消費量(%)が増える事に伴い、無料の経路充電(QC)を多用しました。月間走行距離1043kmの内471kmが無料充電となりました。※非居住市町村での無料充電は、充電地にてお礼がてら手土産購入。
よって、今月の自宅充電は走行距離572km+QC471km/53.8kwh+QC73.4kwh/1,972.5円+QC=無料と走行距離当たり3.45円/km(+QC無料)/平均充電電費11.26km/kwh(内自宅分7.92km/kwh)、そして%電費は3.52円/kmと自宅分3.79円/kmなりました。(^^♪。
今月の自宅充電料金は@26.88\/kwhでした(主因:燃調費の減額が減少の為先月(@24.53\/kwh)よりupとなりました。
なお上記画像、日報/月報では無料充電については自宅充電単価(円)で算出し記載しております。
6月分(内QC分)| 5月分| 4月分| 3月31日迄の分| 3月| 2月|
・月間走行距離: 1043km(471km)| 673km| 425km| 302km| 602km| 566km|
・AC充電量: 127.2kwh(73.4kwh)| 93.17kwh| 55.76kwh| 44.63kwh| 101.76kwh| 135.87kwh|
・AC充電料金: 3,419.2\(1,972.5\)| 2,285.10\| 1,488.3\| 918.8\| 2,085.5\| 2,715.03\|
・AC充電単価: @26.88\/kwh(無料)| @24.53\/kwh| @26.68\/kwh| @20.58\/kwh| @20.49\/Kwh| @19.98\/kwh
・AC充電電費: 11.26km/kwh(13.76km/kwh)| 7.22km/kwh| 7.62km/kwh| 6.63km/kwh| 5.92km/kwh| 4.17km/kwh
・%電費: 1.58km/%(2.04km/%)| 2.35km/%| 1.45km/%| 1.54km/%| 1.31km/%| 1.18km/%
・Km当り電費: 3.79\/km(1.89\/km)| 3.40\/km| 3.50\/km| 3.15\/Km| 3.46\/km| 4.80\/km
・ドラコン電費: 10.29km/kwh(-----)| 8.63km/kwh| 9.3km/kwh| 7.9km/kwh| 7.63km/kwh| 5.54km/kwh
詳細は上記画像充電月報および充電日日報ご覧ください。
なお、QC多用に伴い、ZESP3での充電料金試算してみました(画像)。
1点

ここまで分析するのが好きなら、もし兄弟車の三菱eKクロスEVを三菱電動車両サポートカードで運用したらのシミュレーションまでしていただけたらと思います。
サクラ専用プランとして同等のサービスを提供することはできないのでしょうか。他のEVの充電の邪魔になるから無理とかなのでしょうか。
書込番号:25324078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Catfish6さん
画像のQC料金試算についての事であれば、同様に三菱ek-EVの方で行われれば良いのでは?。
ご質問の趣旨が今一理解できないのですが‥‥、
>無料の経路充電(QC)を多用しました。
‥‥の通り、私はZESPカードに加入していません、三菱自充電カードにも加入していません。
よって三菱自充電カード料金についての内容は全く知りませんので‥‥。
書込番号:25324892
0点


サクラの中古車 (646物件)
-
- 支払総額
- 151.8万円
- 車両価格
- 142.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 136.8万円
- 車両価格
- 131.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 143.1万円
- 車両価格
- 137.0万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
サクラ X 社外ナビ アラウンドビューモニター ETC Bluetooth レーンキープアシスト オートライト オートハイビーム 電動格納ミラー スマートキー 急速充電口 充電コード
- 支払総額
- 111.3万円
- 車両価格
- 93.4万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 151.8万円
- 車両価格
- 142.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 136.8万円
- 車両価格
- 131.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 143.1万円
- 車両価格
- 137.0万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
サクラ X 社外ナビ アラウンドビューモニター ETC Bluetooth レーンキープアシスト オートライト オートハイビーム 電動格納ミラー スマートキー 急速充電口 充電コード
- 支払総額
- 111.3万円
- 車両価格
- 93.4万円
- 諸費用
- 17.9万円