サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (623物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2622件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 86 | 2025年8月9日 17:48 |
![]() |
10 | 4 | 2025年8月8日 09:08 |
![]() |
6 | 4 | 2025年8月6日 06:37 |
![]() |
90 | 15 | 2025年7月31日 07:18 |
![]() |
322 | 104 | 2025年7月19日 21:40 |
![]() |
9 | 33 | 2025年7月18日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


N-ONEのクチコミで書いたら絶対荒れるので…あくまで『サクラユーザー』目線ですし?
N-ONEのクチコミ見ると『日産サクラ・キラー』みたいに思ってる人もいるみたいだけど、とてもそうなるとは思えない。
個人的感想を言うなら 失敗した『Honda e』を軽にして、また失敗しそうじゃね? って感じ。
良いなーと思ったのは以下の2点くらい。
・バッテリー29.6kWh WLTCモード約270km
・AC外部給電器がオプションで用意されてる(これは人によるけど)
やっぱ走行距離は少しでも長い方が良いのは確か。
バッテリーあがり気にせず1500Wまで使えるのは良い。
外見が 初EVとして選ぶ際に感じたいワクワクさがない と思う。(eKクロスEVも同じだが)
エクステリアもインテリアもほぼN-ONEで、eKクロスEVと同じように『N-ONEの1バリエーション』って扱いなんだろうか…。
でもN-ONEのままじゃ「張り合う相手をiMiEVと間違えたんじゃないの?」ってくらい面白味を感じない。
下位グレードで『急速充電コネクタがオプション』なのは驚いた。
自宅充電してる立場からすると「まあ、なくても日頃は大丈夫だけど…」と思うが、片道50〜70km程度でも「いざという時は急速充電できた方が良い」と感じる。
やはり30分で50%ほど充電できるのは大きい。(普通充電だと6kW充電でも30分で6〜7%)
ナビなしは人によっては良いかも。
上位グレードの契約した人のX投稿を見たけど…あれで340万はちょっとなぁ。
3点

N-ONE eに魅力を感じる人はやはり全高155cm以下ってとこじゃないですかね〜?
価格は出ているみたいですね。その350万ってのはOPテンコ盛ってことでしょうか?
https://autoc-one.jp/honda/n-one/newmodel-5035647/
まぁ、思ったよりはちょっと高いかなっては思いましたけどね。
書込番号:26253716
3点

原型モデルのN-ONEが売れ筋で無い背の低い車で、アルトやミライースのように法人需要も想定していない比較的高額なパーソナルカーですからね。
スタイルのタイプで見ればハイトワゴンのサクラ程の需要は無いでしょうね。
加えて電気自動車をイメージさせる先進性はあまり感じませんね、特に内装、メーター及びインパネ周辺がエンジン車そのもの、サクラのような斬新性が全く感じられないのは残念に思うところです。
恐らくサクラも特別仕様車なんかで価格競争してくるでしょうし、落ち着けば月間販売500台あたりを推移する感じじゃないでしょうか。
書込番号:26253723
3点

容量アップは訴求するかもだけど
サクラから 全高 を下げて サクラ検討者を奪えるとは思えないなーー
それよりも
NVAN-e見送り(商用イメージはイヤ)って人に
ちゃんと乗用車もありますよってアピールかと
車種としてペイするのが確認できたら
NBOX-eを今後の隠し玉なんじゃないかと
書込番号:26253731
5点

>KIMONOSTEREOさん
350万ではなく、諸経費込みの全額で340万との事でした。
>関電ドコモさん
サクラが出た時も『値段だけで選ぶ人』はekクロスEV選んでたと思うけど、それでも圧倒的に売れてたのはサクラでした。
例えば、もしekクロスEVの航続距離が270kmだったら『サクラ・キラー』になれたのかどうか…。
>ひろ君ひろ君さん
航続距離の長さはEVの絶対的要素だけど、そこだけ優先して他が酷い(は言い過ぎか)と売れない気がします。
そういや新型ルークスもe-POWERじゃなくてEVが出るって話ありますね。
書込番号:26253745
2点

サクラはシンプルでクリーンな面構成で
良いデザインだと思います。
デリカD5も同じ様に、
シンプルでクリーンな面構成で秀逸なデザインです。
何十年経っても見応えのある風格は大したものです。
サクラも同様になると想像します。
さて、話題のエヌワンイー購入にあたり
電池容量は格段のアドバンテージに成りそうです。
似たような価格ならば航続距離長い方が良い。
と言うご家庭は多いのではないでしょうか。
安いからと、
信頼性に乏しい中国製や韓国製に
飛びつく人も多いと聞きます。
熱心に長距離旅行記を綴ったり、
きめ細やかなエクセル表を作ったり
していると聞きます。
残念なのは、
ホンダディーラーで急速充電器設置店を
あんまり見かけ無いんですよね。
1基設置について、基礎工事や埋設工事やら
本体込みだと1から2千万円くらいらしいですよ。
トヨタも同様で、
ハイブリッドが軸足なんで仕方ないんですかね。
書込番号:26253771 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

誤解なきように、
わたくしサクラユーザーです。
書込番号:26253779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初EVとして選ぶ際に感じたいワクワクさがない
それこそワクワクさなんて、やすゆーさんの感想なので、私なら普段使いの道具として、N-VAN や N-ONE のカタチでパワートレインのバリエーションとしての電気自動車なら、別に構いませんけどね。
やはり本命は N-BOX e: でしょうが、商用でも乗用でもバリエーションが無いと、メーカーの都合でユーザーを置いてきぼりにしたら普及は進みません。
やはりランニングコストでイニシャルコストを回収するのも結構大変なので、まだまだ価格にネックを感じてしまいますが。
書込番号:26253795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やすゆーさん
>個人的感想を言うなら 失敗した『Honda e』を軽にして、また失敗しそうじゃね? って感じ。
N-ONE(ガソリン)の販売台数からすれば、N-ONE e: にも数は期待しいないのでは?
趣味性がいN-ONEの衣を被せれば、多少割高感があっても、販売を継続できる数(300台/月?)
は売れるだろう考えていると思います。
サクラ は (日産と関係が続く) AESC社のGEN4という実績のある(旧い&廉い?)バッテリーを使っていますが、N-ONE e:は、 同じAESC社のGEN5という新世代のバッテリーを使っているはずです。普通に考えると経験が浅いホンダの方がリスク大(コス大?)ですよね。
ホンダとしては、(数を求められない) N-ONE e:で(リスクを抑えながら)実績を積み上げて、数を求められる N-BOX e とかの布石とする意図なんじゃないでしょか?
その位置づけからすると、売れなくても 『Honda e』 のような販売終了は無いかと。。。
書込番号:26253868
2点

私は600kg以下を目指しているアルトにたっぷり電池を積んで航続距離500kmとかのモデルを期待してますけどね。
電池搭載で100kgほど重量アップするようですから、2倍積んでも200kgってことになるので、600+200の800kgだと普通のハイトワゴン並みか以下になるので、十分可能だと思います。
まぁ、価格もベース車の+100万とかっぽいので、バッテリー2倍分で+150万くらいなら安価なアルトベースなら充分価格的にも勝負できると思うのですけどね。
270kmでも十分実用的ですけどね。通勤買い物用途で毎日30km使っても週末充電で十分間に合うってことですよね〜。
書込番号:26253905
0点

上記訂正
100kgマシではないですね。ベース車から200kg増しですね。となると2倍の容量だと300kg増しになるのかな?
まぁ、増える重量の電池の占める割合がわかりませんが、、、
書込番号:26253908
1点

N-ONEの全高が低いという印象を持たれているようなのが意外でした。
確かに数値はサクラに比べれば低いですけど、ジャンルとしては同じハイトワゴンなので、ミライースやアルトほど低いわけでもなく。
もともと前モデルのN-ONEは1,610mm(デイズ1,620mm)。
前モデルでローダウン仕様を作った時にサスで10mm、ルーフで55mm下げて、1,545mmとなり、現行モデルはローダウン仕様のみになりました。
ということで、着座姿勢なんかは元のハイトワゴンのままなので、私には低いという印象はありませんね。
書込番号:26253948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちはN-ONEのターボからekクロスEVに乗り換えたのでN-ONEeはあり得ませんね。
2人で乗るとシートベルトを締める時にお互いの方がぶつかるくらいの狭さなので、それが一番嫌でした。全高が低いので洗車時に屋根は洗いやすいです。ekクロスEVは脚立にのらないと、屋根のふき取りが出来ません。
書込番号:26254020
1点

>use_dakaetu_saherokさん
N-ONEは2代目で車高を下げてきたので、確実に155cm以下の需要を狙ってると思いますよ。
なので売れ筋のハイトワゴンよりは低いって認識でいいかと思います。メインで使うには今一つな感じもしますが、SUVやミニバン、軽ハイトワゴンが売れ筋なんで、N-ONEはアルトやミラほどは低すぎない、ちょうどいい低さってことでいいと思います。
まぁ、でももう少しシンプルな作りにして価格を下げて欲しいですけどね。ホンダには安い軽は無いっすよね〜。かつてのTodayのようなものが、、、
近距離用途のEVでなら、もっと装備簡素化して価格も車重も軽量化してほしいですね。そういう意味ではN-ONE eの低グレードはひとつの回答かもしれませんね。
個人的にはN-ONE eベースで商用モデルの2シーターを出して欲しいですね。リア窓ははめ殺しとか、いっそ2ドア仕様とかね。
内装も最低限にしてね。これでさらに20万とか値下げできるんじゃないですかね?商用モデルは企業の需要が確実にあると思いますけどね〜。
書込番号:26254133
0点

因みに、
世間では背の高い順に、
1 スーパーハイト
2 ハイト
3 セダン
の様な分類方法になっているようです。
スーパーハイト、スライドドア、30kwh
いち早くこれらを満たす乗用軽を出したモン勝ち。
しかも格安で。
やれるか日産。
書込番号:26254203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>内装も外装も最低限で良いから、とにかく航続距離が欲しい
これ求めてる人は確かにいますね。
私もそういうモデルあったら『2台目の選択肢』として選ぶかも。
『EV1台だけで済ませたいし、遠出も視野に入れたい』ってなると、どうしてもバッテリー容量が欲しい。
でもN-ONE e:程度の容量だと、わざわざ買い替えるって程じゃないかなぁ。
現状で買い替えるなら、新型リーフが一番の候補になりそう。
書込番号:26254221
1点

まあ、NVAN e の同時期にN-ONE eの発売は確定として情報が流れていたわけだし、N-ONEの名前を使う以上は同一路線となるのは予想通りといったところでしょう。
今のところはホンダはBEVを本気で売るつもりはがないのが見てとれますね。
とりあえずの賑やかしじゃないですかね。
書込番号:26254271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車の航続距離は手法にデメリットが無ければ「長い」に越したことはないけどBEVの場合その手法は重くて高価な電池を多量に積む事であります。
デメリットとして車両価格の高騰や消費電気の増加、それに動力性能の低下等があります。
軽BEVの使用目的として近場の送迎や買い物が主体と考えてらっしゃる方にとってその長い航続距離は無用の長物になる可能性があります。
電池容量が少ない分価格が安ければむしろその方が良いと言う方たくさんおられると思います、補助金も定額で車両価格が安い方がお得感ありますし。
なので航続距離の差はサクラにとってそんなに不利にはならないと思います。
書込番号:26254277
1点

BEVの知識はあまりありませんが、現在の日本のインフラ状況を考えると、自宅充電で近距離の通勤や買い物等で済む用途でないと厳しいし、軽規格を選ぶ場合、価格が最重要項目になっていることが多いと思うので、今の貧しくなっている日本で300万円オーバーは難しい気がします。
(何でも補助金で市場を歪めるのはどうも…)
そもそもガソリン車の軽の燃費が優秀なので、ランニングコストで回収するのも結構難しいだろうし。
また、普段は近距離ばかりでもたまに遠出することもあったりするから悩ましいんですよね。
なので、現状では戸建てのセカンドカーというのが一番ハマるかなと。
サクラが出たときは、BEVの最適解は大容量バッテリーを積める大型SUVではなく、近距離モビリティとしてこういうのが向いているので、そちら方向に弾みがつくのでは…と思ったのですが、失速したのはやはり価格も大きいのでしょうか。
それこそ、1人乗りで済むならmibotとかで十分…というか、置き場所があればマジでセカンドカーに欲しい…。
https://mibot.kg-m.jp/
書込番号:26254282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
>1人乗りで済むならmibotとかで十分
それは机上の空論だと私は思います。
mibot は乗ったことはありませんが、コムス(トヨタ車体製)には試乗したことがあります。もう10年以上前ですが…。
とにかく、非力。広い道に出るのを躊躇します。
車の流れに乗れないので、円滑な交通を妨げていることに、メンタル的に耐えられない…。
そしてエアコンも無いし、今の時期では灼熱の車内で耐えることになります。
まぁ、mibot は最高速度60km/hで、エアコンも装備するようですが、
あんなにガラス面積の多い車内を冷やすには、かなりの出力を使うわけで、
そもそも最高出力5kW(6.8ps)の車で、バッテリーも7.6kWh程度ですから、エアコンかけたら航続距離はガタ落ちだと思います。
https://mibot.kg-m.jp/mibot-specifications/
トヨタのC+pod(出力9.2kW)も2人乗りなのに売れなくて、生産終了になったし…。
かつてあった50ccの原付カーのような「mibot 」では満足できないと思います。
ということで、
実用的なEVなら、やはりサクラやN-ONEのような軽自動車のEVが、最低限ではないでしょうか?
(クラッシャブルゾーンの大きな大型車ほどではないけど、エアバッグ等も装備されて衝突安全性も確保されてるし)
書込番号:26254334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関電ドコモさん
自己矛盾してませんか。
エヌワンイーとサクラはほぼほぼ同額。
それでいてエヌワンイーは長く走れる。
小さな電池のサクラの値段を下げなければ
話にならないということになりませんか。
素朴な疑問でした。
書込番号:26254336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



充電ケーブル/100V充電用アダプター|充電・給電|N-VAN e:|Honda Access|Honda公式サイト https://share.google/V5tTFUacBwXUiM0Rf
出先での緊急充電用に日産の200v普通充電ケーブルに使えると思い込んで↑を買いました。
そうしたところ、日産の200v普通充電ケーブルには繋げられないものだと分かりました。
↑を使うためにはHONDAの200v充電ケーブルを買うしかないですよね?
0点

>まこと19さん
もちろんホンダ純正充電ケーブルにしか対応しませんね
コンセント形状の変換だけでなく、100Vアダプター取り付けによって6A充電になる仕掛けになっているはず
充電は0.6kWになりますから出先と言っても満足には充電できないですね
通常200V 15A 3kWの1/5です。効率も悪くなります。
電欠のおそれがあって近隣の充電スポットまでの補充電用途と思います。
例えば実家に帰省してバッテリー残り少なく到着、これを使えば実家の普通コンセントで充電できるので夜間10時間充電して6kWh
充電効率も推測すると充電される電力は5kWhで平坦で40km程度、近隣の充電スポットまでは安心ですね
書込番号:26257483
3点

>まこと19さん
それとホンダの純正充電ケーブル+純正100Vアダプターのセットを日産サクラへ接続して思う通りに100V 0.6kWで充電できるかどうかは検証する必要があります。
書込番号:26257486
3点

出先と書きましたが、主な目的はサクラを妻が妻の実家に帰省する際に妻の実家の100vコンセントで充電できるといいなと思って今回HONDAの100vコネクターを買ってしまいました。
となるとnvan eとかnone eの200v充電ケーブル買わないと100vコネクターは使えないってことですよね。まだ中古で出回ってないから高い。。
100vコネクターはメルカリで売っぱらうことにしてあきらめるか。。
書込番号:26257592
0点

実家の100コンセントは、EV対応配線になってませんよね?
100Vであってもブレーカやグランド接地抵抗などインバータ対応の配線設備が必要です。
下記の注1の項目をお読みください。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/sakura/accessories/charging.html
書込番号:26257912
4点



7月の電気料金判明しました。
※充電単価には電気基本料金も「EV充電量率で按分」 で計上しております。
EV充電単価=@28.79円/kWh(先月@30.50\/kWh−−予想以上に大幅Downしました。
(燃調費=@-7.43円/kWh(先月@-7.00\/kWh)‥‥来月は(@-9.77\/kWh)に下がる事になります。朗報です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/87ad255fe53072b1938dc36cbeac5a1bd9f99a05
来月(8月)の電気代と都市ガス代は、政府の補助金が増えることで全社で値下がりします。との情報。
さらに、ガソリンの暫定税率分廃止の話がありますね。早ければ年内にでも‥‥。
だからと言って、EV電費がGV燃費と逆転するかと言うと‥‥そうでもなさそうですよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4703f2b4bfe7118a2d1f2bf47947eb2730afd0d1?page=1
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c8802b13712ac952f6adfe2776c750c937d05a7
・円電費=6.04円/km(先月4.93\/km)
・%電費=1.45km/%(先月=4.77km/%)
・AC走行電費=4.77km/kWh(先月=6.18km/kWh)
==>今月は久しぶりに山間部への遠出(226km/全419km)したため外部充電量(無料QC)が多くなりました。その分に自宅充電料金を適用しましたので充電料金が大きくなり、円電費悪化となりました。(自宅分=1,419.63\/全適用=2,528.63\)。
今月の走行距離=419km/先月走行距離=185km
・自宅平均充電量=0.2136kWh増/% (先月=0.1909kWh増/%)
※自車(サクラ)の%消費量が分かれば掛け算で充電量(kWh)が推測できます。ご活用ください。
1点

>https://news.yahoo.co.jp/articles/87ad255fe53072b1938dc36cbeac5a1bd9f99a05
来月(8月)の電気代と都市ガス代は、政府の補助金が増えることで全社で値下がりします。との情報。
8月請求分から値下がりなんですね、、、ガソリンの暫定税率廃止も実質的に決まったようだし、BEV推し勢力?とガソリン車推し勢力? が張り合っているようにも見えますね。
まあ、欧州を旅行して日本のガソリンの廉さを再認識したことから予想すれば、、ガソリンは暫定税率が廃止されても、数年のうちに名を変えた恒久税率が復活することになるんでしょうね。。。
書込番号:26251641
2点

ウクライナやイスラエル問題が解決すれば
燃料価格高騰も収まるかと思いますが、
あと数年かかるかかからないかわかりませんよね。
その様な中、ガソリン暫定25円程度下がれば
電気自動車とハイブリッド車のコストメリットは
肉迫するのでしょうね。
わずかに電気自動車がリードな感じではないでしょうか。
アルハイかID.buzzかで迷っています。
書込番号:26252467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余談として、
ホンダからサクラの強力なライバルがでたようです。
ホンダは、日産を手籠めにしようとしたけど反故にされ、
ならば息の音を止めてしまえと動き出したかのような。
軽の電気自動車検討中のご家庭は、
ホンダになびいてしまうのでしょうか。
書込番号:26252672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家のサクラ、
最近の猛暑で電費最悪です。エアコンフル稼働ですね。
だいたい5km/kwh台です。
つい先日ワーゲンID.buzz試乗しました。
驚きの5km/kwh台でした。
サクラと同様な電費に切なくなりました。
ディーラーからの帰り道、
我が家のサクラは5km/kwh台でした。
書込番号:26256351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



6月の電気料金判明しました。
※充電単価には電気基本料金も「EV充電量率で按分」 で計上しております。
EV充電単価=@30.50\/kWh(先月は@30.19\/kWh−−大幅Up。(過去平均は24.53円/kWh)‥‥来月は下がる見込み(新聞情報)
(燃調費=@-7.00\/kWh(先月@−6.77\/kWh(先々月は@-7.95\/kWh)
・円電費=4.93\/km (先月=5.69\/km)(過去平均は表のタイトル下行見てください)
・%電費=1.18km/%(先月=1.03km/%)(過去平均は表のタイトル下行見てください)
・AC走行電費=6.18km/kWh(先月=5.31km/kWh)(過去平均は表のタイトル下行見てください)
・自宅平均充電量=0.1909kWh増/%(先月=0.1945kWh/% (過去平均=0.1973kWh増/%)
※自宅充電量率は月・季節により多少変動しますが、自車の%消費量が分かれば掛け算で充電量(kWh)が推測できます。ご活用ください。
今月の走行距離=185km/自宅充電量=29.93kWh
(先月走行距離=134km/自宅充電量は25.25kWh)
3月で本車、業務での使用終了となり4月からは近所のスーパーへの買い物、下駄代わりの近距離専用となりました。毎月400km程以上の走行だったのが、1/3程となり数値表の必要性も無くなったかと思います。
ただ、今月で納車36ケ月となり初めての車検を受けました(1つ前の投稿参照ください)よって、今回充電月報表を添付しました。
0点

知り合いのは1.5超えるぞ。
もうね 燃費 電費の比較は誰しも分かることだから言わなくて良いんじゃない。やりたいなら他所でどうぞ。
そこだけに囚われるからダメなんだよ。
もっとねライフサイクルで考えないと意味ないことだと気づかないかな?
書込番号:26225458 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ファクターが加わり過去のデータの信憑性無くなったな。
按分するなら他の充電に関する基本料入れないと意味ないぞ。
書込番号:26225559 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

のり太郎 Jrさん
全くもって同感ですし、
非常に建設的かつ的確な進言だと感じます。
運営が削除していないのは、
その意味が含まれていることも伺いしれます。
御本人の人格を疑うような発言は規約に従い
バッサリ切り捨てられてますものね。
書込番号:26227689 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

電気自動車1年乗ってみて、大まかなところでは
自宅充電だと
送り側は3kwh供給していて
受け側は2kwh蓄電する感じです。
サクラもiD4も似た感じです。
サクラだと20kwh貯めるのに
30kwh使ってる感じです。
1kw40円として満充電で1200円
満充電で140km走破とする。
リッター20kmのハイブリッドならば
140km走るのに7リットルなので
リッター160円とすると1120円。
いずれにせよ、
乗り方、やり方で10人十色です。
あんまり気にしなくても良い感じです。
むしろトヨタハイブリッドで良い感じです。
書込番号:26237193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごきげんペイディさん
まぁ普段はその程度の情報で十分ですね。
うちだと深夜料金25円程度だから導入したとすれば夜間充電だけしてれば750円くらいかぁ、と簡単に暗算できる。
>サクラだと20kwh貯めるのに
>30kwh使ってる感じです。
以外にこの手の情報って簡単には出てこなかったりする。
もちろん、細かく言えばスタート時の残充電量とかでかなり変わるんだろうけど、ざっくりで良いんだよなぁ。
因みに意外と逃げる (熱になったりする) 電気多いのね。
スマホとか他の充電機器でもこんな感じなのかな?
書込番号:26237203
4点

>槍騎兵EVOさん
>因みに意外と逃げる (熱になったりする) 電気多いのね。
スレ主さん公表のデータで言えば 充電効率(AC/車載) が該当しますかね。
その値は、75%(夏冬)から85%(春秋)の範囲で 年平均で 80%程度 ですね。
普通充電でもバッテリー温度管理に結構な電力使うってことかな?
これが急速充電だとさらに悪化するんですかね?
書込番号:26237229
3点

槍騎兵EVOさん
MIG13さん
だいたいそんな感じだと思います。
サクラで日産の急速充電やってみました。
いわゆるビジター的の月額基本料金1100円コース
1分約100円、30分で約3000円
供給側は30kwh
30分なので15kwhです。
40%スタートで80%までに貯まりました。
理論上、供給15kwh
蓄電8kwh
なので普通充電の2/3を下回る感じです。
だいたいですが、
自宅充電でハイブリッド並、
外部充電では論外です。
電気自動車の楽しみは経済性では無いんですね。
その、グライダーかの様な乗り心地なんです。
BMWとミニは、
しばらく無料充電継続してくれるので
電気代にこだわる方には良い感じですね。
書込番号:26237259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごきげんペイディさん
>サクラだと20kwh貯めるのに30kwh使ってる感じです。
30kWhで20kWhなら充電効率は約67%ということになりますが、
国の研究機関レベルでの測定ではそれほどのロスはないですね
https://img.jari.or.jp/v=1641526914/files/user/pdf/JRJ20190402_q.pdf
普通充電は85%程度の効率 (200V充電の場合)
急速充電は91%程度の効率
私のリーフでの測定でも
普通充電80-85%(参考値 正確な計量器がないので時間からの計算や充電レポートから計算)
急速充電90-95%(出力計の精度が一定以上あると思われる従量課金制充電器での計測)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25816890/#tab
もちろん車によっては充電時のバッテリー温度管理もあるので上記より効率が悪い車もあるのかもです。
書込番号:26237270
4点

らぶくんのパパさん
丁寧なご返信ありがとうございます。
全くそのとおりですね。
暑い、寒いなど刻々と環境は変化していますので
だいたいということです。
電気自動車は条件が揃えば抜群の経済性、
条件が揃わなければ純ガソリン車並くらい。
ケースバイケースですから。
グライダーの乗り心地、これがすべてですね〜。
書込番号:26237290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

らぶくんのパパさん
先日初めてイオンでサクラを普通充電しました。
1時間120円。
3kwhの出力ならばご家庭の電気代程度ですね。
88%スタートで1時間後に満充電完了でした。
駐車スペースを血まなこで探してる人をしり目に
余裕で駐車できる優位性が有りましたね。
書込番号:26244281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001686234/SortID=26173650/#tab
>雪国在住ですがADの必要性はGV時代を含め感じた事ありません。
>‥‥38豪雪、56豪雪の時も。
昭和38年(1963年)の時も『感じた事ない』って…免許取りたて18歳だったとしても62年前+18歳だから最低でも80歳?
てっきりイキった60程度の初老かと思ったら80オーバー?
凄いな。
>38豪雪
昭和38年1月豪雪
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C38%E5%B9%B41%E6%9C%88%E8%B1%AA%E9%9B%AA
昭和38年1月豪雪(しょうわ38ねん1がつごうせつ)は、1962年(昭和37年)12月末から1963年(昭和38年)2月初めまで、約1か月にわたり北陸地方を中心に東北地方から九州にかけての広い範囲で起こった[1]雪害(豪雪)。三八豪雪(さんぱちごうせつ)などとも呼ばれる。
>56豪雪
五六豪雪
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%85%AD%E8%B1%AA%E9%9B%AA
五六豪雪(ごうろくごうせつ)は、1980年(昭和55年)12月から1981年(昭和56年)3月にかけて、東北地方から北近畿までを襲った記録的豪雪である。昭和56年豪雪(しょうわ56ねんごうせつ)などとも呼ばれる[1]。
書込番号:26245666
6点

同じ電気自動車ユーザーの「話題提供」でも、大間チャレンジとは言わないけど、遠出のドライブレポートなら非ユーザーにも「利用価値」が感じられるけど・・・毎月の電気代ばかりだと「費用や充電ばかり気になるノリモノ」なのかと、非ユーザーからすればマイナスのイメージが目立ちますので、そろそろ潮時かと。
書込番号:26248231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ、「ガソリン車で毎月の燃費を掲示板に投稿している」のと、本質的には変わりないので、自分が思っている程他人の役に立つか否か・・・
電気自動車のランニングコストはガソリン車の半分程度としても、補助金を加味しても何十万もイニシャルコストが高く、キロ5円程度の差なら10万キロ走らないと元が取れず、月600キロくらいの平均的な走行距離なら10年はかかりますね。
10年あれば、生活パターンが変わって運転しなくなるかもしれないし、次こそは電気自動車(があがりのクルマ)とは思っているのですが、実際月100キロ未満になった時期もあるので、ガソリン車が禁止にならない限りは、次もガソリンなのかもしれません。
もちろん電気自動車のメリットには運動性能もありますが、小型ハイブリッド車並みの最大トルクも、100Nm でさえ坂道発進の瞬間くらいだし、静粛性も「慣れ」てしまうと・・・ね。
書込番号:26248563 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

チビ号さんの記述はまさに、
ニュートラルかつナチュラルな感覚だと思います。
書込番号:26250670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

更にガソリン暫定税約25円なくなれば
電気自動車のコストメリットは薄く成りそうです。
グライダーの様な乗り心地が唯一のメリットですね。
書込番号:26251600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



そろそろ、サクラが納車されて3年になる方もいらっしゃるでしょうね。‥‥もう、受けられた方も。
私のサクラも先日届いた「リコール対策」とあわせ、近日中に「車検」受ける事になり、ディーラーに見積依頼しました(画)。
もう少し安くつくかと思っていたのですが、ちょっと残念?です。
既に受けられた方、金額的にどうでしたか?。
部品交換などは各車まちまちになると思いますけど‥‥。
6点

え〜?凄く安いじゃないですか〜・・・(^0^;)
ところでバスターってなんだろう?
車検時MPってのは、次の2年のメンテパックかな?
ワイパーブレードは自分で交換できますが、この値段なら良心的ですね。
発煙筒(レッドヒュージー?)もまあ、この値段なら良し、でしょうか。
フィルターキットというのがよく分かりませんが、エアコンフィルターならAmazon等で安いもので済ませられそうですね。
ディーラー車検にしては総額も安いし各項目も良心的な値段だと思います。
書込番号:26218819
10点

24検って明細に乗らないのかな
OBD検 と 車検証電子化協力金 とかも
書込番号:26218838
6点

そのディーラーはエクセルの見積もりなんですね。
日産大丈夫かな。
書込番号:26218853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フィルターがエアコンフィルターだと思うけど,確かグローブボックス内にあるので、
自分で交換できます。700円うきますよ。
下回り洗浄は、融雪剤とか関係無い地域であれば不要だと思われます。
自分は洗浄した事ないです。
以前の書き込みで、強制的に見積もりに反映されていたディーラーがあったような記憶があります。
書込番号:26218904
4点

ダンニャバードさん
初回なのでこのくらいなんでしょうね。
ガソリン車でも初回ならば
コスパ重視の格安コバックで5万円くらいなんでしょうね。
日産ディーラーならば
10万円くらいなんでしょうね。
オイルが無い分お財布に優しいですね〜。
書込番号:26218908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エアコンフィルターはネットで買えば1,500〜2,000円くらいですね。
ブレーキフルード交換工賃が1,800円って安すぎません?
正規ディーラーでこの見積もりなら、紹介してもらいたいくらいです。(^0^;)
書込番号:26218931
6点

>Horicchiさん
たぶん、Horicchiさんからは、アンチ認定されていると思いますが・・・
これはいいですね
車検が無いだとか、無料、無料とかいう変な話よりは、よっぽど現実的で、参考になります
書込番号:26218935
5点

この見積は、ディーラーおすすめのものが入ってるだけで、安価にすまそうと思えば削れる要素たくさんありますね。
ブレーキフルード交換は必要として
ブレーキメンテナンスセットもまあ、諦めて受ける
下回り洗浄は、交渉すれば省けるか、うるさいかもしれませんが。
バスターは、さび止めかと思いますが、省くことは、可能ですし、さびやすい地域の方はやっておいた方が安心でしょうか。
ワイパーは、省くのは簡単でしょう。
ひどくなければ、車検と関係ないでしょうし、省いて、オートバックスなどで調達すればいいし、
フィルターも自力でできるなら、ネットやどこかで調達すればいいし、これこそ車検に関係ないし。
発炎筒は、まだ3年では期限来てないでしょうし、次回の車検までに期限切れるから交換推奨されるかもしれませんが、
車検自体、発煙筒があればいいし、期限切れてても車検自体は通るし、どっちにしても今回車検にかえることはいらないと思います。
安くしようと思えば工夫はできる余地たくさんありますね。
でも、お任せにするなら、そんなに高くなさそうですので、
このくらいは、払ってもいいかな。
書込番号:26218978
2点

>ダンニャバードさん
>ブレーキフルード交換工賃が1,800円って安すぎません?
リフトに乗って タイヤが外れてる状態なら妥当かと
書込番号:26218987
2点

確かに
24か月点検整備はどこいったのでしょうね。
無しで車検あり?
サービス?
書き忘れ?
前払いかな。
書込番号:26219028
1点

PIT WORK ブレーキメンテナンスセット は3700円なんだけど
それの工賃600円が無いのはおかしいとちゃう
書込番号:26219032
4点

この見積に24か月点検の費用ないのは、
日産のホームページ見たら、
メンテプロパックEV車検付きに含まれる料金と含まれない料金に分かれてて、前払いになってますかね。
ですから、この見積は高いか安いかわかりません。
前提条件知らないで、判断するのは、無意味ですかね。
失礼しました。
書込番号:26219037
2点

バニラ0525さん
ご尤もでございます。
何処の馬の骨が作ったか判らないエクセルです。
わたくしはサクラのメンテパック入ってますから
初回車検は自賠責、重量税のみになります。
消耗品類はひとそれぞれですから。
しかもメンテパック代は一応値引きで0円です。
本体値引きもそこそこあったので納得してます。
書込番号:26219075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそも車検ではなく”車券時MP”ですからねぇ。ディーラーがこんなオートレースまがいの間違いするのでしょうか。
書込番号:26219283
4点

工賃にも消費税払ってあげてね。
書込番号:26219364
2点

>Horicchiさん
>もう少し安くつくかと思っていたのですが、ちょっと残念?です。
最初の車検で、EVがガソリン車と比べて軽減されるのは、
1)重量税 (軽の1回目の車検は年額3300円×2が免税)
2)オイル交換(オイルフィルターも?)
3)冷却水(LLC)交換
くらいでしょう。
ということで、決して高くないと思います。
さらに
車検を安く済ませたいなら、「ユーザー車検」でしょう。
法定費用以外は、テスター屋さんでの光軸調整くらいで済みます。
EVの、しかも1回目の車検ですから、後整備が必要な部分はほとんど無いと思います。
(ご自分で点検と点検記録簿への記入が必要ですが)
私見ですが、
ブレーキフルードは劣化すると沸点が下がり、ベーパーロックをおこす可能性があるために交換します。
しかし、EVは回生ブレーキで減速しますから、油圧ブレーキへのとても負荷は少なく、
ベーパーロックを起こすような高温に晒されることは少ないと思うので、
ガソリン車と同じ基準=間隔でブレーキフルードを交換するのは、いかがなものか
(資源の無駄使い、かつディーラーの利益への貢献)と思います。
書込番号:26219386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初回車検では、エンジンの冷却水は交換しませんよ。
たいてい,ロングライフの冷却水が入っているので、交換は数年先です。3回目くらいの車検?
間違い探しみたいな、車券ですが、よく使っているので、変換時に最初に出たもの?
車券といえば,今は使う機会が無い、電車の乗車券というイメージ。
書込番号:26219463
4点

>tarokond2001さん
そうですか、ブレーキフルード交換は必要無いですか。
私は、ほとんどが「e-Power」offで走っており、先方の信号が変われば、ONにして回生、停車位置でブレーキペダルを”チョン”と踏むだけなので、ブレーキシューの減りは少ないと思っています。フルードが交換不要とまでは考えていませんでした。ディーラーに相談して決めます。ありがとうございました。
書込番号:26219612
0点

発煙筒とレッドヒュージーって同じではないのでしょうか?
見積り金額が??って。。。。
書込番号:26219724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



【使いたい環境や用途】
災害時のために、日産サクラから屋外で持ち運んで使えるポータブル電源に充電したいです
【重視するポイント】
コストを抑えて(Power Moverや純正オプションのインバータは高いので)
【予算】
5万円程度(インバータ価格)
【比較している製品型番やサービス】
<ポータブル電源>
Jackry 2000new、Dabbsson 2000L
<インバータ>
LVYUAN正弦波インバーター2500w、Junbpaw LGE-2080Ti、Redodo 2000W インバーター 純正弦波(全てMAX4000w以上)
【質問内容、その他コメント】
サクラのバッテリーから100vを取り出すのに上記インバータを試したのですが、全てエラー音と共にポータブル電源への充電ができませんでした(サクラの電源はON(走行可能状態))。上記ポータブル電源は家庭用コンセントに繋いで充電する際は1500w程度なのでインバータの容量的には大丈夫かと軽く考えていたのですができませんでした、、、Dabbssonのポータブル電源は充電の電力を変更できるのですが、300wでの充電なら上記インバータから充電可能でしたが、それより高いワット数での充電を試みるとエラー音およびインバータがリセットを繰り返してしまいます。2000w出力のインバータなのでなんで?と色々なインバータを試してみたのですが、今のところ成功していません。インバータでドライヤーなどは動くので、ポータブル電源との相性?なのでしょうか?
上記ポータブル電源を安定して充電できるインバータを知っておられる方おりますでしょうか?
お知恵を拝借頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26213495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>snwproさん
>サクラのバッテリーから100vを取り出す
12Vの補機バテリーが電源ですかね?
この場合、
電源電圧(12v)が10.8vとかまで電圧低下しているんじゃないですか?
12Vの補機バテリーが性能低下していると、駆動バッテリーからの電流供給最大100A?)があっても電力不足になると思います。
Dabbssonのポータブル電源の充電量を1000Wとかに制限して充電するしかないと思います。
書込番号:26213533
0点

snwproさん
充電時の電力は1500Wとの事ですが、これは消費電力ですよね?
充電時の起動電力が2000Wを超えてエラーが出ているのでは?
参考までに↓で電気機器の起動電力が説明されています。
https://www.hatudenki.com/power_con.html
https://www.honda.co.jp/generator/choice/point/
因みに我が家にはJackery ポータブル電源1000があります。
この取扱説明書を見ているとACコンセントからの充電は電流容量が大きい為、他機器と併用したり途中接続を行うとコンセントの電流上限を超え充電停止したりすると記載されています。
書込番号:26213539
0点

機器の相性もそうですが、このやり方は
直流を交流に変換して、また直流に戻すので無駄が多いです
こういう場合は、インバータより走行充電器の方が向いています
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3569322/car/3481705/13490554/parts.aspx
書込番号:26213551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snwproさん
サクラの駆動バッテリーは持ち運びできないので、ポータブル電源を満充電にした状態で保管したいんですよね?
ただ、駆動バッテリーの電力を補機バッテリー経由でポータブル電源に充電するのは無駄が多いですね。
以下の方法ではダメなんですかね?
・ソーラーパネルでポータブル電源を充電する
・ソーラーパネルをマイクロインバータを接続し、電工ドラムで配電する。(MAX500W?)
・サクラの補機バッテリーにACインバータを接続し、電工ドラムで配電する。(MAX1000W?)
書込番号:26213565
0点

こんにちは。
>snwproさん
>災害時のために、日産サクラから屋外で持ち運んで使えるポータブル電源に充電したいです
それなら、単純にDC6VでJackery 2000newに充電すればよいのでは?
Eco Flowなら、Alternator Chargerというものを売っていて、インバータではなく
DCでチャージしますので、DC6Vでは時間がかかる、という問題に対応しています。
https://jp.ecoflow.com/products/ecoflow-800w-alternator-charger/
>インバータでドライヤーなどは動くので
そもそも、インバーターを持っているなら、災害時には家電自体をそのインバーターに
つなげばよいのでは?
書込番号:26213591
1点

>MIG13さん
ありがとうございます。日産サクラのボンネットを開けるとある12vバッテリーにインバータを接続しております。バッテリーは新品でインバータの電源を入れた際は13.0vは出ております。Dabbssonでは、1000wくらいできれば許容はできるのですが、100wずつ充電設定を上げていき、残念ながら300wまでしか充電できない状況です。他の方のアドバイスも参考に解決法を見つけたいと思います。
書込番号:26213651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。おっしゃる通り1500wは落ち着いて充電できている際の消費電力となります。インバータの今回試したインバータは2000wから2500w出力できるもので、瞬間最大4000wから6000wのもので試しまして、ダメでした。ポータブル電源同士の充電Jackery2000new(最大4400w)⇄Dabbsson2000l(最大3300w)は充電できておりまして、出力側の最大値ではありますが、インバータの最大を考慮しても最大を超えるような電力はでていないのかな、と想定しております。
他の方のアドバイスも取り入れつつ、解決を見出せればと思っております。
書込番号:26213662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
ありがとうございます。おっしゃる通り無駄は多いかと思います。災害時の準備として被災地で車が遠くにしか置けない場合に、車から電気を運べる状態にしておきたいとの思いから準備を始めたところです。効率よりも出来るかどうかと言う感じです。
ECOFlowのalternator chargerは、日産リーフで使えたという報告はあったので、サクラでも使えるかもしれないですね。ポータブル電源を買い換えないといけないですが、検討してみようと思います。
他の方のアドバイスも参考に解決法を見つけたいと思います。
書込番号:26213670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snwproさん
12Vから、単純に2400W出そうとすれば、200A
200アンペアですよ!
しかも長時間でしょ
素人が考える話ではありません
ちょっと見ただけでも200Aを許容できる電線の太さは60mm2以上ですよ
書込番号:26213681
1点

>MIG13さん
ありがとうございます。
>ただ、駆動バッテリーの電力を補機バッテリー経由でポータブル電源に充電するのは無駄が多いですね。
おっしゃる通りで無駄が多いです。被災地で車を生活する場合から遠くに置かないといけなくなった場合に、緊急的に電気をポータブル電源を介して運ぶ準備をしておりまして、効率よりも出来る事を試しております。
>・ソーラーパネルでポータブル電源を充電する
>・ソーラーパネルをマイクロインバータを接続し、電工ドラムで配電する。(MAX500W?)
晴れている時は、ソーラーを考えておりまして、雨天時などに今回のインバータ方式が良いかなと思っております。
>・サクラの補機バッテリーにACインバータを接続し、電工ドラムで配電する。(MAX1000W?)
電工ドラム(当方20mしか持っていませんが)も届かないような場所で使えないかと、ポータブル電源を考えております。
書込番号:26213687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
ポータブル電源買い替えなくても、alternator chargerを使えば他社のポータブル電源も充電できそうです。失礼いたしました。
書込番号:26213691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
ありがとうございます。
Alternator Charger使えるかもしれないですね。
試してみたいかと思います。
>そもそも、インバーターを持っているなら、災害時には家電自体をそのインバーターに
つなげばよいのでは?
他の方からもご指摘あり、当方の説明が足らず申し訳ございません。被災時に車を生活の場所とは遠くに置かないといけない場合に電気をポータブル電源で運ぶことを考えておりました。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:26213697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補器バッテリーに直接接続ですよね?
PDM(パワーデリバリモジュール)はVCMからの指令により内蔵されたDC/DCコンバータを制御し、リチウムイオンバッテリの電力を用いて12Vバッテリを充電する。
となっています。電流とかの記載は見つけれませんでしたが、
「普通充電」は、5時間率容量の1/10程度の電流値で充電する。
「急速充電」は、5時間率容量の1/2程度の電流値で充電する。
とあるので、急速充電でも13.5A程でしか充電されないとしたら、12Vバッテリーの電圧が下がりインバーターがエラーを起こすのではないでしょうか。
バッテリーCCAが330なので新品で2300W位は放電出来るとは思いますが、一般的な車ほどの充電はされないので上がるだけでしょう。
ちなみに、プリウスなどの1500Wのコンセントはハイブリッドバッテリー(200V位)に直接インバーターが接続され出力するようになっています。インバーターは10万円くらいします
なのでサクラも350V接続出来ればいいんですが・・・・・難しいでしょうねぇ
キャンピングカーとかについてる走行充電する奴がうまく使えればいいんですが・・・あれはバッテリー直接充電だしなぁ
参考まで
書込番号:26213699
1点

>ねずみいてBさん
ありがとうございます。
ご指摘ごもっともかと存じます。日産純正のオプションのインバータでも12vから1500wを出すインバータで100A以上流れるしろもので、今回検索して12vから2000w以上出力する商品が結構あるので世の中使っている人が多いのかなーくらいに軽く思ってしまいました。
商品自体はあったとしても、200A級が流れる系を簡単に実現するのは難しいと感じてしまいました。
書込番号:26213710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

災害時に充電ない状態から慌てて充電するワケでもないだろうし、シガソケで充電すれば良いだけのように思えますが…。
https://www.jackery.jp/products/explorer-2000-new#product_tab_1
DC 入力
シガーソケット:11V-16V⎓電流制限8A,2ポート 電流制限8A
書込番号:26213722
0点

>テキトーが一番さん
参考情報ありがとうございます。
>補器バッテリーに直接接続ですよね?
はい、補器バッテリーに直接接続です。
電気自動車は走行状態にしておけば、走行バッテリーから電圧調して補器バッテリーに自動で充電しているとの記事があり、youtubeでもやってみた的な動画があったので今回トライしてみました。
やはりサクラでは難しそうですね、、
書込番号:26213771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やすゆーさん
ありがとうございます。
>災害時に充電ない状態から慌てて充電するワケでもないだろうし、シガソケで充電すれば良いだけのように思えますが…。
仰られる通り、実際慌てて必要かと言うものではないかと思います。ポータブル電源を使って電子レンジ、湯沸器を使っているので、災害時もできたら良いかなと言うレベルの話で恐縮です。。
サクラのシガーソケットは120wがMAXの様で、スマホやPCの充電程度かなと思い、ポータブル電源を考えていました。
書込番号:26213779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく知らないんですが、サクラって一般的なガソリン車にあるシガーソケットってないのですかね。AC100Vソケットでもいいんですが、、、
うちはガソリン車のエブリイですが、シガーソケットから常時ジャクリ1000プラスに充電してます。
だいたい90〜100W/hの入力になります。
1000プラス購入から1年半くらいになりますが買ってすぐに屋内で満充電した以外は全部シガー充電です。
使い過ぎて0%になることもありますが、1週間の通勤(往復25km程度)で50%くらいに戻ります。日帰り程度の遠出なら満充電できますね。
私の主な用途は車載してるHIKOKIの温冷庫を充電するときや、スマホタブレットの充電、寒い時期は電気毛布とかですかね。
稀に車内でIH調理器つかうくらいですかね。
普通に100Wでの充電でいいんじゃないですかね〜?
書込番号:26213937
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
初めてのEV車購入で折角なら大きい電力の製品まで動かしたいという思いもあったので、必須ではなく、出来ると良いなとのご相談でした。外で使うならシガーソケットの方が楽ですね。ありがとうございます。
書込番号:26213953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございました。大変参考になりました。まずはEcoFlow Alternator chargerでトライしてみたいと思います。本件、クローズさせて頂きます。
書込番号:26213958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


サクラの中古車 (623物件)
-
サクラ X 当社試乗車アップ・ナビゲーション・プロパイロット・バックカメラ・ETC・LEDヘッドライト・アルミホイール・オートライト・オートエアコン
- 支払総額
- 151.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
サクラ G ナビゲーション・プロパイロット・アラウンドビューモニター・ETC・前席ヒーターシート・LEDヘッドライト・フォグランプ・アルミホイール・オートライト・オートエアコン
- 支払総額
- 184.6万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 301km
-
- 支払総額
- 187.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
サクラ G 当社試乗車アップ・メーカーナビ・アラウンドビューモニター・プロパイロット・衝突被害軽減ブレーキ・踏み間違い防止アシスト・前席シートヒーター・プロパイロットパーキング・ハイビームアシスト
- 支払総額
- 184.2万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
サクラ X 当社試乗車アップ・ナビゲーション・プロパイロット・バックカメラ・ETC・LEDヘッドライト・アルミホイール・オートライト・オートエアコン
- 支払総額
- 151.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
サクラ G ナビゲーション・プロパイロット・アラウンドビューモニター・ETC・前席ヒーターシート・LEDヘッドライト・フォグランプ・アルミホイール・オートライト・オートエアコン
- 支払総額
- 184.6万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 187.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
サクラ G 当社試乗車アップ・メーカーナビ・アラウンドビューモニター・プロパイロット・衝突被害軽減ブレーキ・踏み間違い防止アシスト・前席シートヒーター・プロパイロットパーキング・ハイビームアシスト
- 支払総額
- 184.2万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.2万円