サクラ
201
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 104〜320 万円 (665物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2709件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
68 | 24 | 2023年1月20日 17:42 |
![]() |
55 | 57 | 2023年1月16日 12:03 |
![]() |
114 | 53 | 2023年1月15日 01:49 |
![]() |
12 | 6 | 2023年1月14日 19:28 |
![]() |
39 | 13 | 2023年1月14日 08:27 |
![]() |
26 | 15 | 2023年1月13日 03:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラを契約するならXグレードのつもりで、単純に電気自動車の費用対効果を優先予定なので、シートヒーター導入によるオプション費用とエアコンのみの電費のバランスがわかる方がみえれば、教えていただけると幸いです。 (もし、シートヒーター導入メリットがあるのなら、エクステリアやインテリアの差や好みは別れますが、兄弟車のeKクロスevは33000 円で同等グレードに寒冷地仕様の設定ができるという点は魅力的でした)
電気自動車あるあるの冬季の車内温度の体感(ガソリン車はエンジンの排熱等がありますが、電気自動車はその辺りの熱がなく寒いとか?)はどうでしょうか? 冬季に雪が多い寒冷地方在住ではありませんが、ガソリン車で全くエアコン暖房無しで過ごせることはないので、電気自動車ユーザーの方の体感や対策(ひざ掛け+シートヒーターなど)が知りたいです。
単純にエアコンを使うと航続距離が減り電費が増えますが、前席のみの乗車かつ極寒地域でなければシートヒーターは使う電力が少なく済むのでしょうか?
書込番号:25097269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はな**さん
>(もし、シートヒーター導入メリットがあるのなら、エクステリアやインテリアの差や好みは別れますが、>兄弟車のeKクロスevは33000 円で同等グレードに寒冷地仕様の設定ができるという点は魅力的でした)
サクラが良いのであればサクラにしましょう
あとあと、悩まないのであればekクロスにしましょう。
でも、どうしてもシートヒーターが必要なら、シートヒーターは市販品が有ります
アマゾンです
アマゾンはURL貼れないみたいです
書込番号:25097320
3点

シートヒーターは 同じ車でも 絶賛する人と だめ出しする人と 意見が分かれます
熱くなる 部位 温度に 好みがあるので
個人的にはシートヒーターのある車には乗ってますが
USBベストも併用しています
書込番号:25097367
1点

早速の返信ありがとうございます。
eKクロスevのページがなかったこともありますが、まだどちらを契約するか悩んでいる段階です。
エクステリアや万が一の時に自宅外給電用の価格設定は、eKクロスev、
インテリアや静穏性(インテリアの質による音の吸収??)はサクラ(サクラは雨天時に試乗していないのでハッキリと比較できていませんが、eKクロスevは結構雨音がしました。)
と今はどちらかに決め切れずにいるので、最終的には必要なオプションを入れた見積りに後付けアクセサリーを含めた金額や今後何らかの決め手が出てきた時にどちらにするか決断したいと思います。(卒FIT の有効活用として自宅給電を決めているので、セカンドカー軽EV の購入はほぼ確定)
書込番号:25097369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はな**さん
> 電気自動車あるあるの冬季の車内温度の体感(ガソリン車はエンジンの排熱等がありますが、
>電気自動車はその辺りの熱がなく寒いとか?)はどうでしょうか?
寒いです。
ガソリン車でヒーターを効かせている状態に比べると、天と地ほどの差があります。
冬の寒さを凌ぐために、私は
1)弱くヒーターをかけて(エアコンの設定温度は21度。それでも体感的には、寒いですね)
2)乗りはじめにはステアリングヒーターを使い
3)早朝など、気温が氷点下の時にはシートヒーターも使います。
4)「膝掛け」を使って下半身を保温し、上半身はダウンや皮のブルゾンを着用します。
ウチの車はリーフですが、こんな使い方をすると、
もっとも寒い1月の電費が6km/kWh台となります。
添付のスクリーンショットのように、最も電費の良い時の2/3ほどです。
ちなみに、夏の「冷房」による電費の落ち込みは、「暖房」には比べるとかなり少ないです。
さらに
数kmの移動の際には、最初に車を温めるために電力を盛大に使うため、電費3km/kWhなんて数字も目にします。
ただ
自宅で普通充電ケーブルを繋いであれば、
クルマのバッテリーを使わずに「乗る前エアコン」で、暖房(冷房も)できますので、おすすめです。
また
天気の良い日中ならば、太陽のおかげで車内は暖かくなります。
エアコンを使わず、シートヒーターだけでもなんとかなります。
逆に、外気温が10度近くあっても、曇っていると寒いですね。陽のあたらない夜も同じです。
そんな時にもシートヒーターがありがたいです。
ということで、シートヒーターはあった方が良いと思います。
(私なら、迷わずシートヒーターのオプションを選びます)
書込番号:25097376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アウトランダーPHEVを普段EV扱いで乗っている者です。サクラもeKクロスも現行アウトランダーPHEVも、似ている部分がかなり多いと思いますので、回答させていただきます。
電気自動車で、エアコンをつけると、航続残距離が2割強ほど減ります。一方、シートヒーターですと基本的に航続残距離には影響を与えません。(ガソリン車と同様、残燃料や残電力量と、その時点や直近の走行環境に応じて、タイムリーに残走行距離が変動します。ディーラー試乗車などでも、減る事が視認できるかと思います。)
なので、私は真冬でも、エアコン暖房は基本もう使わずに、シートヒーターとステアリングヒーターで生きています。外出着のまま乗り込むので、よほど分厚いダウンでなければ、そのまま着て車内を過ごす感じですね。
電費が2割強落ちる事で、
カラ電池から満充電(20kWh)で、自宅で約600円です。
その600円で、シートヒーターだけで生きると180km走れるが、エアコン常時回してると140kmのみ走る。
あとは、走行距離や、冬の長さなどで、試算されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25097380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホットプラスパッケージは、おすすめです。
運転席と助手席のシートヒーター。ステアリングヒーター サクラ購入で初めて体感したのですが。。。必須オプションとなりました。快適です。
自分的は、こたつ のようなぬくぬくさ だと思っております。
書込番号:25097384 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

音の違いが体感出来てるなら,Sakuraの方が良さそうですよ。
そもそも論,電気自動車は高い買い物で,250万とか300万円とか支払って,キャッシュバックで補助金が返ってくるという買い物です。
高額な買い物をするのに,欲しいシートヒータを付けないというのはバランスが悪いと思います。オプションで設定があるから付ければ良さげです。不要と思うなら別ですが。
外観も,女性にはSakuraの方がお似合いと思います。
私は電気自動車12年目で,最初の車を購入するにあたり,担当者からシートヒータのオプションは付けた方が良いと勧められました。
消費電力は,エアコンとは比べるまでもない小さいものです。外付けで付けると,電源コードが邪魔になりがちで,断線しやすい,クルマ側のSWITCHが付かないというデメリットがあるでしょう。
シートヒータ無しは,およそ想像できないくらい,冬場には助かります。
書込番号:25097393
5点

サクラのGグレードを北関東で乗っています。
12月の納車だったので暖かい時期の電費は判りません。
納車から500Kmほど走行した現在(冬期間)の平均電費は8.2Km/kWhです。
エアコン(暖房)を付けると暖かいですが、走行可能距離(残バッテリーと平均電費で算出されている?)は5〜10Km位減ります。
シートヒーター+ステアリングヒーターのみ”オン”では、走行可能距離に変化は見られません。
一人乗車の機会が多いので、運転席のみに標準でヒーターが付くGグレードにしました。
エアコンは、(新車だからか?)セラミックヒーターのような匂いがするので、余り好きでは無く外気温が氷点下の時にしか使いません。
また、風量1でも風の音がします。AUTOだと五月蠅くて音楽とかラジオが聞こえません。
ガソリン車だとエンジン音でカバーされていたのか?最低風量だと風の音とか聞こえなかったので、暖房のファンの音に
結構ストレスを感じます。(ハイブリッドカーとかアイドリングストップ機会の多い車に乗っていた人は別かも知れないけど)
結論。外気温が氷点下で無ければ、暖房(エアコン)付けなくても、シートヒーターがあれば問題ないです。
シートヒーターは純正じゃなくても装着可能です。電気毛布(シートヒーターの代わりに)でも代用可能と思います。
書込番号:25097501
4点

そんな危惧する位なら購入はやめた方が良いかもね。
取り敢えず両方装備しましょう。
その上で快適なバランスを見極めるのが一番いいです。
書込番号:25097676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワタクシがお店を回った時は,三菱は上のグレードの方,日産は下のグレードの方がそれぞれ割合として出る(契約が多い)という話でした。自分の環境,付き合いのある販社の事情ではの話。
三菱の場合はオプション設定が多いので,組み合わせが色々あって,上のグレードの方が納期が確実であると言ってました。
当時と今と違うかもしれません。
Sakuraとek EVはボディ上物が違うので,コストパフォーマンスがぁと言ってると,間違えちゃうかもしれません。
ケーブル込みがいい,値段が安い方がいいって単純な話でもないってことです。
書込番号:25097852
3点

EVは暖房が一番電気喰います
ガソリン車の感覚で暖房(エアコン)入れると電費はガタ落ちしますよ
寒冷地パックと言わずEVなら標準にすべき装備でしょう(ガソリン車でも暖房入れないで過ごせる沖縄?とかの地域なら不要だとは思いますが)
シートヒーターはアマゾンとかで後付も出来るけどステアリングヒーターは純正しかない、最近はこのステアリングヒーターが欲しいと思っていますね
オプションのホットプラスパッケージは必ず選ぶべき、選ばなければ後悔すると思うけど、XならLEDフォグとの抱き合わせで11万円は高いね
書込番号:25097882
4点

>akaboさん
返信ありがとうございます。
各社の販売状況、別れているみたいですね。
>両者ボディ上物が違うのでコストパフォーマンスを決め手の軸に入れると間違えるかも?とのことですが、
購入に際し、基本軸として
・電力走行でのメリットを単純に受けるために下位グレードで比較
(我が家の経済状況から無理があることで)豪華なオプション設定の上級グレードは補助金を利用しても当初の購入を迷っていたガソリン軽自動車と軽電気自動車の新車乗り出し価格と維持費の差が開き過ぎてしまう
・セカンドカーとして通勤及び街乗り往復30 km圏内の毎日利用が軸
・卒FIT 理由の太陽光発電とオール電化の料金設定を家計に有効利用(太陽光の余剰電力活用と深夜電力で充電)
を考えています。
となると見た目や、下位グレードに街乗りの普段使いマイカーとして必要なオプションを加えた中での価格差等で決まるのかなぁと考えていましたが、下位グレードを軸に比較する場合、上物が違うという点から「それならこっちが良い」という決め手級の差があるのでしょうか? 定期的な乗り換えは考えておらず、事故等のイレギュラーな要素がなければ、5年目の車検は通す予定です(バッテリー状態が良ければ7年目の車検も通す)
書込番号:25097977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上物が違うというのは,Sakuraはボディを専用に仕上げているってことです。日産はEVのイメージで3車種並べる,エンジン車との差別化。
三菱はあえてekシリーズの1部として売り出すことにした。
戦略の違いでしょう。
細かい点まで検討を加えていないですけど,比較すると,実は,三菱で装備を付けると,だいぶ高くなるんです。
ekスペース,ekワゴンもそういう傾向です。自分で装備を選んでそれ以外は削るという人には三菱は適している。
バッサリ切っていくと せっかく高い電気自動車を買うのになんだか寂しい装備になる。
オプションは高い面がありますが,今はどんな車もそんな面があるので,それを言い出すと,付けれないので,どこかで線引きして自分で決めるしかないという当たり前の結論になるわけで。
シートヒータが抱き合わせになっても,それは支払う価値があって,付けておけばいいよと思います。
また,我が家は 電気買取10年が過ぎて,安い値段で売ってますが,家に誰かが居ると,それなりに電気使うし,発電しない天候の日もあるし,太陽光で発電した部分から使用した電力を差し引いた利用でも,かなりな無駄って事でもないです。
昼間に車を置いておけて,発電分を全部車に回せるなら利用価値は高いでしょうが,V2Hの導入に120万円くらいかかるでしょう?
いっぺんにやらなければと考えると,何かと支払額が増えます。電気代が高騰して,夜に充電して取り出すのは,もはやお得ではない時代です。利用効率も6-7割くらいになる?
ガソリン軽自動車と迷うくらいなら,飛びつかずに半年,頭の中に寝かせるという選択でもいいし,そこはまずは車として満足するものにする,欲しいけど我慢な仕様にしない。
電気自動車買うからV2Hもすぐにやるんだと大げさに入らない方がいいかなと個人的に思います。
倍速で充電できないと不便というほど大きな電池でもないですし。
書込番号:25098224
6点

>akaboさん
更に詳しい説明ありがとうございます。
今後の日本のEV 展開や充電規格の動向等、先々が見えず東京都程補助金が見込めない地域に居住しているので、v2h の導入は難しい(そこまで余裕はないので…)。
車検切れになる1年後が納車のタイムリミットとして考えているので、納期等やみなさんのアドバイスを参考にして、納得して長く乗る車を選びたいと思います。
書込番号:25098706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

goodアンサーありがとうございます。
早とちりでV2H念頭だと考えてしまったみたいですね。
付け加えると,このSakura等は,補助金後の価格を意識して,本来は付けた方がいい装備をオプション扱いで外して,安く見せる必要があったかもしれません。今や。軽自動車にもシートヒータ付きが多くなりました。その装備を外してまで電気で我慢も何か違うかな?
軽ではなくて,一回り大きいクラスの車もあるし,電気で選ぶなら,今ならSakuraシリーズが一番入りやすいでしょう。
あまり考え込まずに,これからは電気だ等より,気に入る車に仕上げて楽しい生活になった方がいいでしょうね!
書込番号:25099338
3点

サクラとEKで悩んでるなら、EKの方が絶対いい。 日産は充電カードプランが自動車メーカー比較で最下位レベルです。10分縛りも含めて。三菱の充電カードは逆に業界最高レベルです。比較にならないので三菱1択です。
書込番号:25099657
3点

>はな**さん
>evnoriさん
自宅充電でしょうから、充電カードはあまり考えていないのではないですかね。
自分は9月下旬から乗っていますが、自宅充電のみでまかなえてます。カード契約はしておりません。
出先で困ったら、イオンに行こうと決めています。
シートヒーターを付けなかったので、後付けの2500円くらいのを買ったのですが、結局エアコンがないと暖かく感じません。
背中やももの裏側が温かいのですが、それ以外がひざ掛けしていても寒く感じます。結局併用します。オプションのシートヒーターだと、温かさがちがうのでしょうか。
手が寒いので、ステアリングヒーターは気になりますね。
書込番号:25100799
2点

EVの走行可能距離は都市部在住なのか、郊外在住なのかで2割は差がでます。 都市部は渋滞も多くて伸びません。どこにお住まいかでカードがいるかいらないか変わりますよね。180kmなんて夢です。春・秋で120km〜140Km,冬は100km〜110kmと考えておいたほうがいいです。全く遠出しないと割り切るなら別かも。
書込番号:25100918
1点

>アイラブシビックさん
アドバイスありがとうございます。
納車済みかつ自宅充電メインのユーザーさんからのご意見はとても参考になります。
幸い私もイオンの充電器が利用できる地域且つWAON利用者なので、同様の考えでした。 万が一軽EV で遠出をする際は、割高な料金設定覚悟(初期費用と月額料金、解約違約金等を加味してメリットが無ければ、必要に迫られた時だけイオン以外で外部急速充電するといったイメージ)でいます。
今回の軽EV の売れ行きや海外EV の参入で給電施設の増加や給電システム利用の選択肢が増え、自宅充電ユーザーにも優しい環境になると良いなぁと願っています。
>evnoriさん
軽EVの購入が決まれば、自宅充電をメインにする予定ですが、もちろん三菱車の充電ユーザー用の料金設定は魅力的だと考えています。 まだまだeKクロスevに寒冷地パッケージをプラスした契約も選択肢の有力候補なので、後悔しない契約ができるように、比較検討中です。 ご提案ありがとうございます。
書込番号:25100953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はな**さん
初代リーフからのEV乗りです(今はリーフは卒業)。
スレ主様とほぼ同じ考えでサクラとekクロスEVを発売前から検討しました。ベースグレードでほぼ同じ価格であれば内外装が専用のサクラにしたいと思っていましたが、寒冷地仕様は必須だったので、それだけ付けて比較したところ、オプション価格の差と値引きの差などで20万円以上の差になったのでekクロスEVにしました。(サクラに充電ケーブル付けるとさらに5万円高くなる)
ステアリングヒーターとシートヒーターは付けたほうがいいですよ。すごく寒い日は足元が底冷えするのでエアコン要りますが、そうでないときはこの装備で結構ホカホカです。
個人的にはEVには必須装備だと思います。
来月からは寒冷地仕様つけない節約以上に車両価格が値上がりますので、ekクロスEVで決めるなら今月中ですね。
ちなみに、もっと割り切れるならさらに安いGビジネスパッケージというのもありますので、一度ディーラーで話聞いてみてもいいかもしれません。(寒冷地仕様と充電ケーブルのみオプション装着可)
サクラと迷うようであれば、値上がりで売れ行き落ち着いて値引き拡大してからでもいいのかなと思います。
価格は高いですが、どちらも満足度は高いので、興味あるならおすすめですよ。
書込番号:25102042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



本日夕方出先で「e-Pedal異常」の警報が出ました。
スーパー駐車場で、PowerONのまま−パーキングブレーキONにて待機中(リクライニングしながらAV視聴。ECOモード、e-PedalON、エアコンON(外気温3℃、設定24℃)、B残量=62%以上)、
用件(買い物)終了したので、Dドライブに入れStartしたところ、アクセルペダルが重く、前進が困難な状態、少し進んだがアクセルを放すとガクンと停車。
再び前進を試みるが同様で、サイドブレーキがかかったままの重さ。インパネに「e-Pedal異常」の警告画面が出た。
3度目の前進時には「システム異常」の警告画面。
PowerOFFにし、1分ほど待ち、ONにするも解消せず。(いづれも「OK」ボタンで画面消せるの表示あり)
この後、e-PedalをONにできず。冊子取説(P231)読んだところ「日産デーラーにて点検受けよ」との記載。
なお、「システム異常」の画面内容は同取説P230記載項に無い様に思います。
e-Pedal OFFの状態で自宅に帰りデーラーにTELするも「本日定休日」の案内。
1Hr程後に用件で出発、何の異常もなく発車できた。20Km程の走行であったが全く正常。
更に30分ほどのインターバル後14Km程の距離、用件で出かけたが全く異常なし。
PowerOFFにより、サクラのシステムがリセットされたのかと思うのですが、1分ほどのPowerOFFでは短かったのでしょうか?。
e-Pedalの機構・制御などに詳しい方、この現象解説願えませんでしょうか?。
1点

ディーラーに聞いてください
1番詳しいのはそこですから
書込番号:25092063 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

EV機構丸ごと交換しかないだろ
書込番号:25092144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sakuraが電子ブレーキ採用の機種なら,e-pedalと電子ブレーキの連携かも?
重くて進まないのは,ブレーキかも?
電気的なトラブルは,機構が色々あれば起きる要素が増えるんじゃあないでしょうか?
もちろん,e-pedalのことは詳しい者ではありません。
書込番号:25092488
2点

リーフでのトラブルを挙げてる人がありますね。
リーフ走行中の故障停止、原因はギア位置が迷子⁉ https://evsmartchain.com/update/
トラブルは困りますね。
エラーコードが残っていれば判明すると思いますが。
書込番号:25092562
3点

先進安全支援が,多くの車で問題を起こしているようなので,ソレかな?という気がします。
書込番号:25092645
1点

こんにちは。
>akaboさん
ご紹介いただいている、リーフがうんたらかんたらいう記事ですが、
ギアチェンジが迷子、って、存在しない走行ギアがどうやったら
迷子になるんでしょうかね?
書込番号:25092769
1点

>E11toE12さん
電気自動車は前進にせよ後退にせよ、エンジン車みたいな「変速機」はありませんが、ニュートラルやパーキング状態はありますよね?
パーキング状態か否かを制御する部品の位置を検出する事ができなければ、いまPなのか否か判断できず「迷子」と言える状態になる事も考えられませんか?
書込番号:25092787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>チビ号さん
仰る意味は分かりますが、それは「スイッチ」とでもいうべきだと
思いますが。ギアと表現するのは不適切な感じですね。
機械的なトラブルではなく、プログラムの修正でなおった、
というならなおさら。
まあ、どうでもいいですが。
書込番号:25092903
0点

>E11toE12さん
確かに、スイッチと呼ぶべきかもしれませんが・・・
他社ですが、私のクルマはたとえニュートラルにしても、タイヤが回転すると走行用モーターが回ってしまう可能性があるので、駆動輪が接地した状態での「けん引」は認められていません。
でもリーフ等は、ニュートラルで「けん引」の方法が記載されているので、電気自動車と言えども「変速」できるギヤが無い訳では無いと思います。
書込番号:25092929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が 人様の記事を紹介するとき, その中身が厳密にどうなのかということに検討を加えておりません。
あくまで,紹介しても問題ないかという観点でしか選んでおりません。
リーフで走行に問題があったといってる人が居るよ 程度の話です。
ギアかどうかの判断は個人でお願いします。
書込番号:25093024
4点

皆さん、いろいろご意見ありがとうございます。
本日、午前から運転開始、昨夜と同様全く支障なく運転できました。業務の合間を見つけ、ディーラーに立ち寄り、スレ建て内容の説明をし、コンピュータにかけてもらいました。
”e-Pedal 異常のlog確認はできたが、原因=対処策など分からない” との事で、メーカー(日産自)に問い合わせるにあたり、詳しく聞きたいとの事。冊子取説P214以降の「緊急時の対処法」記載の項目に該当する、しないを説明、
本日は結論出ませんでした。
akaboさん
>先進安全支援が,多くの車で問題を起こしている‥‥略
先のスレに記載漏れしていますが「システム異常」警告が出た際、「安全機能が使えません」との意味のメッセージが表示されていました。
ディーラーメカニックさんから(本件不確定内容だが)e-Pedal だけの問題で無い様に思うとの意見がありました。
※サクラは新型の為、未だ保守点検事項が十分来ていない”との事でした。
さて、詳しい方、教えて頂きたいのですが、
電動パーキングブレーキ(PB)は具体的のどの部分を「どの様に締め付けてブレーキ」するのでしょうか?。
冊子取説P101に「PBは後輪をロック(固定)する」と記載されていますが、これは後輪のドラム式ブレーキの事ですよね。
ドラムを「メカ的に引っ張り?押し付け?」て締め付けなのか?、電気(電動)で同じく締め付けなのか?。
※これは私の知識として知りたい事です。このスレと関係ある無しにかかわらず。
書込番号:25093241
0点

>Horicchiさん
>電動パーキングブレーキ(PB)は具体的のどの部分を「どの様に締め付けてブレーキ」するのでしょうか?。
手動のパーキングブレーキ(PB)は、手動でパーキングブレーキワイヤーを引いてブレーキシューをドラム内側に圧着させて制動力を得ていました(ブレーキシューを油圧のフットブレーキと共用)。
この『手動でワイヤーを引く』部分を 『電動モータでワイヤーを巻き取る』と置き換えているだけだと思います。
なお、下記動画によれば、サクラの場合は電動モータはブレーキシューの近くにありますから、
ワイヤーはかなり短いと思います。(ワイヤー巻き取りではないのかも?)
https://www.tiktok.com/@nissan.pns/video/7172854875053772034?is_from_webapp=v1&item_id=7172854875053772034
書込番号:25093301
1点

>Horicchiさん
以下まったくの推測ですが、、、
状況からすると ”PBが効いたまま” が問題の発端のように見えますね。
”PBが効いたまま”になりそうな要因としては
@ 半ドアのまま発進しようとしていた、シートベルトをせずの発進しようとしていた
→ 共にアクセルを踏んでも”PB”解除できない(警告が出ているはずだが)
A システム異常で保護モードに入り、発進が制限されている。
>用件(買い物)終了したので、Dドライブに入れStartした
とありますが、駐車中、一定時間 R(D)ドライブに入っていた 可能性はないですか?
パーキングブレーキをフットブレーキのバックアップ、急坂での発進 で使うことを考えると
サクラも、シフト=D(R)ドライブの状態でパーキングブレーキON にできると思いますが、
この状態を長く継続すると、駆動系(モーター、インバータ等)が発熱して、保護モードに
入り、発進が制限(アクセル重く、パーキングブレーキ解除禁止)されるのかもしれません。
書込番号:25093355
1点

>MIG13さん
投稿ありがとうございます。
>サクラも、シフト=D(R)ドライブの状態でパーキングブレーキON にできると思いますが、
う〜ん?!、これはできないと思いますが‥‥。D or Rドライブであろうが、Pボタンを押せばPBであり。同時使用は不可能なようですよ。できるとは思った事ありません。急坂での発進も「ヒルスタートアシスト」機能でPBを外すとの必要性はありません、アクセルを踏み込むだけです。
駐車場は平坦、舗装です。駐車枠(白線)内に止めた後、Pボタンを押し、ライトスイッチを捻り消灯、AVを聴くため音量下げ、シートベルトをしたまま、シートリクライニングを行い。リラックスしています。エアコンはONのまま(外気温3℃)。
妻の買い物が終わり、助手席に座ったあと、Dポジションに入れ、アクセルONでStartです。‥‥が、この時アクセルが大変重かった。
(今回の現象発生)
今日はディーラからの連絡なし。
サクラは全く異常なしで使えています。
書込番号:25094763
1点

>Horicchiさん
>サクラも、シフト=D(R)ドライブの状態でパーキングブレーキON にできると思いますが、
サクラではありませんが、e13ノートでは、これは可能です。
サクラもノートも基本的には同じ制御プログラムだと思います。
両車とも、リアはドラムブレーキだし、コスト面からも同じ部品を使い、同じ制御プログラムで動かしているはずです。
また
MIG13さん が心配されている点
>この状態を長く継続すると、駆動系(モーター、インバータ等)が発熱して、保護モードに
>入り、発進が制限(アクセル重く、パーキングブレーキ解除禁止)されるのかもしれません
これについては、
前提としている、「駆動系(モーター、インバータ等)が発熱」ということは、あり得ないと思います。
なぜなら
パーキングブレーキのスイッチを入れたら、駆動モーターへの電流を流さなければ良いだけですから。
(EVですから、無駄に電力を使うような制御はしないと思います)
同じ理由で先の
「シフト=D(R)ドライブの状態でパーキングブレーキON」も可能となります。
そして、その状態ままでも、アクセルペダルを踏んだら、
パーキングブレーキを解除し、駆動モーターへ電力を流すだけで、車は動き始めます。
(すべて電気で制御できるからこそ、容易に可能なことです)
さて本題に戻りますが
私は、リーフで4年近くe-PEDALを使ってますが、スレ主さんと同じような経験(e-PEDAL異常)はありません。
ただし、
リーフとは停止時の制御が異なり(完全停止までできるか否か)ますので、
同様の制御をしているアリアやe-13ノートなどで同じ様な事象が起きたか否か?が問題だと思います。
いずれにしても
エラーログが出ているようなので、この件はメーカーへ報告されて、
必要ならば、制御プログラムの修正が行われるはずです。
ディーラーからの情報はもちろん、お客様相談室へのユーザーからの連絡(苦情?)なども、
必ず、メーカーでは関係部署に情報が伝わっています。
(某自動車メーカーの開発部門で働く息子の証言です)
ですから、現時点では、「待つ」しか無いと思います。
書込番号:25094924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
>Horicchiさん
>サクラも、シフト=D(R)ドライブの状態でパーキングブレーキON にできると思いますが、
意外に思う方が多いと思いますが、この状態には簡単になるようです。
例えば、シフト=D(R)ドライブの状態でシートベルトを外せばなります。
さらに、フットブレーキのバックアップになることも期待されていれば、
走行中(シフト=D)にパーキングブレーキONにできても不思議ではありません。
さらに、取説に警告として
『電動パーキングブレーキを作動させたまま走行しない』
と記載されていますので
>前提としている、「駆動系(モーター、インバータ等)が発熱」ということは、あり得ないと思います。
は、誤りだと思います。(=あり得るということです)
発熱で高熱とまではいかないとは思いますが、(節電のために)不適当な状態(長時間のクリープ継続)に対する保護機能はあってしかるべきだと思います。
書込番号:25095117
0点

>MIG13さん
>さらに、取説に警告として
『電動パーキングブレーキを作動させたまま走行しない』
>と記載されていますので
取説の該当部分の続きに以下の記述があります。
「走行中、非常事態で電動パーキングブレーキをかける必要が生じたときは、電動パーキングブレーキスイッチを引き続けてください。
ブザーが鳴り、電動パーキングブレーキがかかります。スイッチから手を離すと、電動パーキングブレーキは解除されます。」
日産の該当車種をお使いになっていないのでわからない事もやむを得ないと思いますが、
パーキングブレーキは、アクセルペダルを踏むと自動的に解除されます。
したがって
『電動パーキングブレーキを作動させたまま走行』するためには
「電動パーキングブレーキスイッチを引き続け」る必要があります。
そして
>(節電のために)不適当な状態(長時間のクリープ継続)に対する保護機能はあってしかるべきだと思います。
とお考えのようですが、
「保護機能」が必要なら、先のレスでも述べましたが、モーターへの電流をカットするだけで済みます。
(e-PEDALの制限までは不要だと考えます)
実際に、
Dレンジではクリープ状態となりますが、そのクリープ状態の時に
電動パーキングブレーキのスイッチを引くと車は止まります。
その際=車が停止状態の時に、駆動モーターへ電力を供給し続ける理由は無いと思いますが、
MIG13さん は、どうお考えですか?
ちなみに電動パーキングブレーキを持たないものの、
e 12ノートは、ワンペダル(アクセルペダルのコントロール)で、
しかも油圧ブレーキを使わずに停止までできました。
(油圧ブレーキを使わないためブレーキランプが点灯しない事が批判されましたけど)
そして、停車中、道に傾斜がある際には、わずかな電力を駆動モーターに供給し停止状態を維持していました。
そのような、駆動モーターの制御技術を日産は持っているわけですし、
サクラは電動パーキングブレーキで停止状態を維持できる以上、
停車中に駆動モーターへ電力を供給する事は無いと考えます。
>Horicchiさん
スレの本筋に関係のない話しで、申し訳ありませんでした。
書込番号:25095476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
>実際に、
>Dレンジではクリープ状態となりますが、そのクリープ状態の時に
>電動パーキングブレーキのスイッチを引くと車は止まります。
>その際=車が停止状態の時に、駆動モーターへ電力を供給し続ける理由は無いと思いますが、
>MIG13さん は、どうお考えですか?
モーターはエンジンと違いきめ細かくon/offできますが、
例えば、駐車する際に、
・電動パーキングブレーキONではモーター駆動は止めない
・ドライバーがシフトをPにすればモーター駆動を止める
という(エンジン車に沿った)制御の方が、ドライバーに違和感(予期しないショック)を与えるケースが少ないんじゃないでしょか? (ドライバーが禁止レベルを含め様々な操作をする前提で)
書込番号:25095650
0点

>Horicchiさん
リーフの例ですが、始動用バッテリー(12V)が弱っていると
「e-Pedal システム異常 減速、停車する際はブレーキを踏んでください」
「システム故障 取扱説明書を見てください」
等のメッセージが出るようですね。
参考:
https://soundorbis.com/nissanleaf-evsystem-stop/#autoid-3
書込番号:25095854
0点

>スレの本筋に関係のない話しで、申し訳ありませんでした。
いえいえ、良い勉強になっていますよ。
ただ、私の経験からすると、モーターは電流を流さないと回転しませんが、電源を切る(無電流)では、ローターとステーターはFreeとなります。出力軸の先もFreeの場合。
サクラのブレーキ構造・制御はどうなっているか分からないのですが、無電流ではローターがFreeで回転してしまうのでは?。メカブレーキで抑えるか、ステーターに励磁電流を流し、回転を抑えるか、が必要と思うのですが‥‥。
あるいは、ローター(出力軸)の先のギアでロックする方法もあるのかな?。
>リーフの例ですが、始動用バッテリー(12V)が弱っていると
サクラは昨年7月22日納車受領なので流石にこれは起きていないと思います。
書込番号:25096044
0点



12月の電気料金判明しましたので、サクラ充電費を算出しました。
・毎月電費が向上していたのですが、寒さには勝てず?、エアコンを使い悪化しました。(Km当り電気代)
※外気温7℃以下で使用(Auto,24℃/ハンドルヒーターON設定。シートヒータは時々使用)
電気料金12月分計算期間のエアコンon-offド ラコン電費 B消費率(%/Km)
11/21〜11/29まで off(11〜22℃) 8.09Km/Kwh 0.70%/Km
11/30〜12/8 on(4〜13〜5℃) 6.88Km/Kwh 1.14%/Km
12/9〜12/13 off(9〜16〜9℃) 8.69Km/Kwh 0.68%/Km
12/14以降 on(4〜7〜0℃) 4.10Km/Kwh 1.94%/Km
全期間11/30〜12/20平均 6.47Km/Kwh 1.27%/Km
12月分
・充電単価=@26.71\/KWh (11月は27.79\/KWh、10月は@28.27/KWh、9月は@26.43\/KWhでした。
※先月に比べ電気量&料代(KWh & ¥)が2倍ほどになったのですが、夜間使用率が大きく、また暖房割引期間に入りEV充電費(KWh)がそれほど多くなりませんでした。結果充電単価が少し下がりました。明細は画像参照ください。
・走行距離: 725Km (11月=897Km:10月=735Km:9月=772Kmでした)
・AC充電量:141.67KWh (11月=111.61KWh(10月=109.74KWh:9月=131.95KWhでした)
明細は画像参照ください。
以上のdataから、
12月 11月 10月 9月 8月
・AC充電料金: 3784.39\ 3,101.40\ 3,102.89¥ 3,487.82\ 4,311.29\
・AC充電電費: 5.12Km/KWh 8.04Km/KWh 6.70Km/KWh 5.85Km/KWh 4.83Km/KWh
・%電費: 1.03Km/% 1.62Km/% 1.37Km/% 1.21Km/% 1.02Km/%
・ドラコン電費: 6.94Km/KWh 10.91Km/KWh 16.28Km/KWh 7.04Km/KWh 5.68Km/KWh
・Km当り電気料金: 5.22\/Km 3.46\/Km 4.21\/Km 4.52\/Km 4.92\/Km
また先に投稿ご報告した自宅充電−5、−4、−3なども参照頂けると各月の詳細が分かります。
・軽四ガソリン車の燃費(前1年間のKm当たり燃料費)が17.33\/Kmと言いましたが、
計算対象範囲間違いがあり 8.76\/Kmに訂正します。
誤解を与えてしまいすみませんでした。よってEVになり1/2〜2/3弱ほどになっています。(充電月報参照ください)
2点

読み難いです…
整理して再度アップお願いします。
結構参考になると思ったので。
書込番号:25069232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

軽四ガソリン車 8.76\/Km
サクラ 4.92\/Km
だけで よくね
走行課税されたら ほぼ同じですね
書込番号:25069269
4点

せっかく書いたのに,何かと言われがちですが,
電気自動車にすると燃料代が浮くとして,数値を出さずに信じている人が多い中,貴重なGOOD JOB!だと思いますよ。
変換効率のロスまで考量すると,効率の良いHEVに対して優位性が怪しくなる時代がやってきました(2012年1月からBEVに乗り始めて,初めての実感!)。
Sakuraと同じ基本形のシステムを使ってる三菱ランダーで走ると,ざっくり倍近い電気を喰う。
2トン超えたPHEVがハイパワー欲しさに好まれる。
リッター24km走る車があるとして,km単価6.66円になるので,計算上。走るだけならHEVが優秀?
リセールもまだまだ優秀?
充電プランで,単価値上げの心配も不要。
書込番号:25069509
5点

>麻呂犬さん
投稿ありがとうございます。
>読み難いです…
読み難いのはどのあたりでしょうか?
書込番号:25070415
0点

スマホで見てみるとわかるよ
書込番号:25070445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>akaboさん
使用状況を加味しないとね
HVはガソリン車に比べ冬の燃費の落ち込みは大きい。
短距離では30%程度落ちる
そしてEVも冬の電費は落ち、米国のデータでは39%落ちるとされている。
スレ主さんの使い方では走行距離が短いので冬の電費が大きく悪い。
暖房は最初に大きく消費し車が暖まってくれば電費の落ち込みは少ない。
これはHVも同様
冬の短距離でで24km/Lなど走らないんだよ。
書込番号:25070489
1点

スマホで見る時は横画面にしてみてください
ちゃんと見れますよ
書込番号:25070561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんのデータは充電に要した交流電力量においてたいへん参考になると思います。
通常、家充電ではなかなかEV充電だけに要した交流電力量というのはわかりません。
単純に考えると充電開始から終了までの時間に2.9kWhを掛けたら良いと思われがちですが、そうではないですね
リーフの普通充電でも充電開始から約3kWで充電されますが、満充電近くになるとそこから充電完了までは約1時間かかってしまいます。
これは充電が完了したセルから切り離されてどんど充電電力が少なくなっていくからだと思われます。
こちらのデータでもそれが分かります。
スレ主さんの11月29日充電電力量記録 00:10開始
0時台 2440Wh (50分の交流充電電力)
1時台から4時台 約2900Wh
5時台 1251Wh (想像として5時20分頃に満充電近くになって出力が落ち始める)
6時台 58Wk (6時直後に充電完了)
ただし、普通充電の充電電力が落ちるのは満充電近く(リーフの場合は98%程度から)からなので、満充電まで充電しない場合は充電時間x 2.9kWhで計算できると思います。
書込番号:25070686
2点

冬に走らせることなぞない,エアプEV評論家が,またドヤ顔してやってきたか。
書込番号:25071084
4点

いちいちこんな古い料金プランでデータアップしてなんの意味あるの?
今はどこも40円台/kwhですよ?
公園とかららぽーとで充電すれば?無料ですよ〜〜
書込番号:25087133
1点

北陸電力は安いそうですよ。
4月からは大幅値上がりだと聞きましたが。
ららぽーとは,アカンですよ。
無料充電目当てのPHV,BEVが大挙してくるみたいな風情。近寄れませんて。
書込番号:25087488
3点

燃料調整費と再エネ賦課金含めて1kw当たりの単価ですか?私東京電力の電化上手の1番安い料金ですが、12月単価15.12円、燃料調整費11.99円、再エネ賦課金3.45円で単価30.56円なんですがそんなに安いんですか?
書込番号:25089528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANH20Wさん
現在の北陸電力のオール電化の契約単価は10.12円/kWhか12.07円/kWh
12月の燃料費調整額は9.64円/kWh
再エネ賦課金は全国一律3.45円/kWh
合計すると23.21円/kWhまたは25.16円/kWh
スレ主さんは基本料金も按分されているようなので計算に用いられている単価はこれより少し上がると思います。
当方は関西電力のオール電化契約で単価15.2円/kWh、これに燃料費調整額(10.15円/kWh)と再エネ賦課金(3.45円/kWh)をプラスして28.8円/kWhです。
数年前だと契約単価も安く、再エネ賦課金も燃料費調整額も僅かだったので合計しても12円/kWh程度、今は倍以上になっていますね
書込番号:25089820
2点

らぶくんのパパさんフォローありがとうございます。
>現在の北陸電力のオール電化の契約単価は10.12円/kWhか12.07円/kWh
12月の燃料費調整額は9.64円/kWh
再エネ賦課金は全国一律3.45円/kWh
各単価はお調べ頂いた通りなのですが、契約単価とは夜間契約料金単価の事ですね。
我が家は「オール電化のエルフナイト10プラス」契約なので、KVA契約?(と言うのかな?)で、画像の通りです。
夜間契約単価@12.07\/KWhです。
以前議論となりましたが、EV充電単価算出には
(基本料金(KVA契約料金)+燃調費単価x毎月の使用量(KWh)+再エネ単価x毎月の使用量(KWh))=ベース料金
と
+(夜間電力使用量(KWh)に伴う料金
をEV充電量(KWh)案分して算出しています。
基本料金は多分毎月変わる金額で無いのでEV充電料金に含め無くても良いとのご意見が多かったですが
4月からの陸電の料金が値上げになりますので契約KVAの見直しを考えています。(現在チョット余裕を見過ぎた契約なので‥‥過去にも見直し、契約変更をしたことがあります)
よって、私の充電料金算出には電力契約基本料金が(必然的に)含まれています。
書込番号:25090660
0点

EV専用で別の電力契約してるんじゃないなら、EVの充電しなくても基本料金は同じ金額を払うワケだし、『EV充電の消費電力だけで見る』なら含めるべきじゃないのでは…。
書込番号:25091006
2点

こんにちは。
データを提供する側(今の場合はHoricchiさん)が基本料金を含めた
データを提供されているのですから、そのデータを利用するなら
利用する側が、抜くなり煮るなり焼くなりして利用させてもらえばいいので、
含めるべきだの含めるべきではないという話は
”余計なお世話”
以外の何物でもありません。
もちろん、この書き込みも余計なおせっかいですが。
書込番号:25091052
3点

>E11toE12さん
私も
>やすゆーさん
に賛成です
べつに利用なんかしないけど
地域や契約アンペアで違うし
より正確な情報なら
基本料金は不用だと思う
書込番号:25091160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E11toE12さん
まあ、あくまで『提案』なんで。
意味あるデータだけを抽出して余計な数字は減らした方が、統計データはスマートになると思う。
見やすさを配慮しないなら「何でここに書き込んでるの?自分専用のメモ?」ってなる。
せっかく良いデータなのに『見づらいから見ない』って人がいるのはもったいない。
書込番号:25091247
2点

現在12円で安くて羨ましいと思ったら4月から25.72円なんですね。上げ幅が(゚o゚;;
書込番号:25091933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サクラの12月登録台数が判明しました。画像参照ください。
先月より71台(+2%)増えましたが、軽四車ランキングでは16位で変らずでした。
メーカー通称名 本月(台) 前月(台) 前月比%
12月日産 サクラ 3568 3497 102.0%
11月日産 サクラ 3497 1880 186.0%
0点

そこらが生産のキャパではないでしょうか。
台数や順位を気にしても、あまり意味無いような気がしますが。
書込番号:25095174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の車が売れているのって嬉しいものなのですか?
アフターパーツが色々出るのは有り難いですが
私は、希少な存在の方が良いです
書込番号:25095455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

22年12月と11月ですね。
3,000台を超えているので,注文がたくさん入っていたのでしょう。
N-Boxは凄く台数出るんですね。1万台以上多い。
書込番号:25095542
0点

私も、生産のキャパだと思います。駆動用バッテリーの。
売れているからといって、自動車用の大容量バッテリーの生産は「装置産業」なので、
いくら注文が入っても、生産量を急激に増やす事はできないと思います。
かといって、新たな生産ラインを作るのには膨大な資金と時間が必要です。
当初より軽EVは、
4000台程度(三菱車を含めて)の生産計画だったのだろうと思いますので、
今は、生産キャパいっぱいの状況だと思いますよ。
という事で、販売台数のランキングを気にする必要はないでしょうし、
日産の営業部門でも、販売台数の上位を狙ってなどいないと思います。
書込番号:25095700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mokochinさん
>自分の車が売れているのって嬉しいものなのですか?
嬉しいですね。人それぞれでしょうけど。
※希少価値の車も嬉しいものでしょうけど、仲間が居ない場合は寂しいのでは?。
10日の夜にして初めて、サクラに出会いました。走行中前方脇道から出て来て、私の前を走りました。最初は普通の軽四GVと思っていたのですが、しばらく追従運転していると、テールランプの形がサクラか?!、と気づき、そのうち横幅一杯のテールランプからサクラに間違いないと確信しました。
7月納車受けから約5.5ケ月です。
書込番号:25096024
0点

>Horicchiさん
自分は、一日一台くらいは見ています。通勤時、同じ時間帯に行く方がいるので。
色は、自分と違う色でした。なんとなく白が多いような気がします。
だんだん増えていっていますね!うれしいですね!
書込番号:25097263
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
オプションのシートヒーターを前、後につけました。
暖房はかなり電費食うと言われていましたし、
実感もできましました。
そんな寒い時期にこのシートヒーターと
マイクロファイバーブランケットの組み合わせは
とても快適です。暖房に弱い人や乾燥にも良いと感じます。オプションで高いですが是非オススメします。
書込番号:25042154 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんばんは、
じ主には必須アイテムですね。 もっとも、エアコンと併用では走行キロを食ってしまいますね。
書込番号:25042161
1点

メーカーオプションにはリアシート用の設定がなく、参考にしたいのでメーカー型名など教えてください。
書込番号:25042420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

後は12V?用のマットのようなものです。
ディーラーに頼んだのでメーカーは不明。
前はGで標準
書込番号:25042843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> kuronekoAさん
ご回答ありがとうございます。
丁度良い幅の後席用シートヒーターを探してみます。それか12Vのブランケットにしようかとも思います。
書込番号:25042945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBタイプのブランケットとかマットの方が電費には優しいような。
書込番号:25044981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーにシートヒーターって電気消費結構ある?と
依頼時に聞いたのですが、
走行用バッテリーとは別のバッテリー側の配線なので
電費上そんなに気にすることはない。
むしろ暖房の方がEVにとっては遙かに負担がある(エンジンの排熱がないので)
とのことでした。
リーフのシートヒーター消費電力の日産公式TWを見つけました。
https://twitter.com/nissanev/status/1341251135516987392
シートヒーターを使うときは暖房は使わないのですが、
ブランケットと合わせて こたつ状態で十分な気がします。
書込番号:25054022
0点

>シートヒーターの消費電力は0.5kW弱
500Wって結構な電力ですよね、
シガレットソケットの12Vで動作するホットカーシートって、30Wから50Wのものが多いですが、
シートヒーターが両席で500Wとしても、ホットカーシートの5倍以上の諸費電力(発熱量)ですよね。
何が違うんですかね?(肌までの距離?)
書込番号:25054083
1点

Gグレードなのでシートヒーター(以降オプション)使ってます。
前に乗ってたノートでは市販のシートカバー状のシートヒーター(以降市販)も使ってました。
それらの個人的経験からですが。
まず温まるまでの時間が段違いです。
オプションは1分もあれば明らかに『暖かい』と感じる温度になりますが、市販は5分くらいで『ぬくい』という感じ。
そして温まった以降ですが。
オプションは私は熱くなりすぎてOFFにしてしまいますが、市販はONし続けてないとすぐ冷えます。
これは『シート自体が温まってるかどうか』の差じゃないかと思われます。
OFFにするとオプションは厚みあるシートが冷えるまで多少時間かかるのに対して、市販はシート自体は大して温まってないから熱を奪われてるんじゃないかと思います。
消費電力の差が大きいから、市販の方が省エネかな、と思いますが利便性はオプションの方が絶対良いです。
バイクに乗ってるからUSB給電のグリップヒーターや電熱ベストも使ってますが、USB給電の電熱グッズって断熱(保温)と併用しないとまるで暖かくなりません。
ブランケットってどうなんだろ?
そのままだと発熱しても空気中に熱が逃げそうだし、普通のブランケットを上から被せるのかな。
書込番号:25054131
4点

>リーフのシートヒーター消費電力の日産公式TWを見つけました。
https://twitter.com/nissanev/status/1341251135516987392
における日産の公式?コメント
>写真はシートヒーターのみON(HI)の場合の電力消費計。
>0.5kW程度なのがおわかりいただけると思います。
の、『0.5kW程度』 誤りですね !!
理由は
・消費電流の目盛りに精度はなさそう
・測定している消費電流には、シートヒーター以外(DA、システムON?)が含まれているはず、
・リーフの標準シートヒータ用のヒューズは、フロント2席で15A(リアも同様)
(参考までに プリウスの標準シートヒータ用のヒューズは 10A/席)
こうした状況から推測すると
・サクラの標準シートヒータ用のヒューズは、フロント2席で15A程度
・サクラの標準シートヒータの消費電力(強で)は、1席あたり ★50W(0.05kW)程度
が正しいと思います。
冷静に考えれば、500Wだとコタツの発熱部の上に座っていることになりますから、、、
書込番号:25057419
6点

>kuronekoAさん
MIG13さんのおっしゃる通りで公式TW???の見解は間違いですね
電力消費計の電装品のメーターは高電圧バッテリーから12Vバッテリーへの出力計です
ですから12Vバッテリーからの出力であるシートヒーターをオンオフしてもメーターは直に変動しません。
長い目でみたらシートヒーター利用によって12Vバッテリーへの供給も多くなると思います。
このメーターで個々の電装品の消費電力はわからないです。
画像はシートヒーター(運転席HI+助手席HI)オン時とオフ時の電力消費計です。
メーターは変動していないですね
書込番号:25057604
3点

>MIG13さん
>らぶくんのパパさん
500Wは流石に?と思っていたのですがサクラについてはわからない
ことが多く(詳しくないので)公式?TWを見つけて書き込みました。
ありがとうございます。
暖房(エアコン)つけると目安残kmが脅し?のように減るのですが、
シートヒーターはそんなこともなく、温かいので初めてのEVでの冬も過ごせそう。
書込番号:25059051
1点

私は、シートヒーターをつけ忘れたので、ネットでシガーソケットを使うシートヒーターを買いました。
もうすぐサクラが届くので、試してみます。
書込番号:25094880
0点

みんカラでシートヒーターの消費電力を調べた人がいました。
大体50W前後ですね。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/267485/car/2002596/3588596/note.aspx
私のアイミーブに付けるシートヒーターも定格60Wになってました。
書込番号:25096363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



サクラがもうする配車されます。
家で充電するためのプラグも設置しました。
そこで質問です。
サクラは(ガソリンの代わりに)電気を消費するでしょうから、電気の契約も変更するほうが良いのではと思います。
どういう契約が良いのでしょうか?
今は50Aの普通契約です。
4点

>orangeさん
200Vだと3kWの充電になるので、30Aの加算が必要です。
100Vなら+15Aになります。
書込番号:25070864
1点

>orangeさん
どちらの電力会社のどういうプランでしょうか?
50A契約というのは100V換算で50A契約だとしたら、サクラの充電2.9kWは29Aに相当します。
夜間などの電気状況によリますね
書込番号:25070889
1点

>家で充電するためのプラグも設置しました。
>今は50Aの普通契約です。
関西、中国、四国、沖縄電力以外の管内は5KVA(5KW)となります。
最低でも60A契約が必要でしょう。一般的な家庭の消費量は最低4KWです。
通常、必要な電力容量契約は工事業者が代行します。
ご自身でコンセント設置されたのでしょうか。?資格がなければ法令違反になります。
あるいは深夜、夜間電力を契約したいという事でしょうか。?
書込番号:25070913
1点

オール電化検討も視野かも知れないですね
書込番号:25070948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家は、RAV4PHVとサクラを所有しています。
よく言われる2台持ちです。近場ではサクラ乗りで、遠距離ドライブではRAV4PHVを使っています。
200Vコンセントは、新築時標準設置されていたので、その経緯もあったので、2台持ちをしています。
A契約は、60Aです。問題なく使えています。
書込番号:25071009
3点

どこの電力会社で,どのようなプランに現在契約しているかに依りますが。
新規にお得になるプランには加入できない状況がほとんどだと思います。
スマートメータ化によって,電力消費に応じて上限を切り替えるという情勢のようです。
たぶん,Sakuraの場合,距離をたくさん走らないので,2日まとめた充電をするとしても,多く見積もって4-5時間で充電は終わると思うので,他の電気を喰う家電と重ならないように気を付ければ,無問題かと。
書込番号:25071036
4点

なるほど、他の電気を使わない時間帯にサクラに充電すればよいのですね。
先週電気工事屋さんが来て、(家の入り口にある)フューズボックス内の余っているブレーカーをサクラ専用に配線したと言われました。
裏庭にある「サクラの給電ボックス」までは家のフューズボックスから太い電線で長く配線されています。
たぶん、私も夜に充電すれば大丈夫だと思います。
夜はエアコン1台(200V)しか動いていませんから。エアコンは別のブレーカーから専用配線されています。
いよいよサクラの運用が始まるのか、楽しみだなー。
書込番号:25071060
2点

>夜はエアコン1台(200V)しか動いていませんから。エアコンは別のブレーカーから専用配線されています。
エアコンと充電同時に使用開始は避けた方がいいですね。
一般的な200Vエアコンなら15Aで3KW、充電設備3KWになります。
メインブレーカー(契約電流制限器50Aなら5KWまで)が
落ちる可能性あります。
書込番号:25071145
0点

そうですか、やばいなー。
ただ、救いはエアコンは1年中かけっぱなしなので、安定したモードで回っています。
たぶん使用電力は低いと思います。
そこだけが救いですね。
心配なら、家の電気容量を60Aにするほうが良いのですかね?
メインフューズのスイッチには75Aとなっているので、余裕はありそうです。
あとは契約だけですか。
あれ? これって全体では75Aまで流れるのではありませんか?
書込番号:25071166
0点

>今は50Aの普通契約です。
>あれ? これって全体では75Aまで流れるのではありませんか?
関西、中国、四国、沖縄電力以外の管内は電流制限器が設置されます。
50Aを超えたら切断されます。スマートメーター設置ならスマートメーターが50Aで制限されます。
容量アップも電話1本できるはずです。
書込番号:25071183
0点

どこの電力会社と契約しているかが分からないので,WEBで参照することすらできないですが。
例えばの話,基本料金が,50A,60Aで月に数百円差額が出たりとか,5KVAか6KVAの契約かといった差額ぐらいだと思います。
電気自動車を充電することを考えたら,そりゃ上の方に変更しておけば間違いないですよ。
余裕をみておきたいなら,一つ上の容量に変更したらいいでしょう。電話とかメールとかチャットとかで聞けるかもしれません。
売れば売るほど赤字になるぐらいの世の中だそうなので,お得なプランは加入できないのが常です。
書込番号:25071304
2点

エコキュートを使用していなければ50Aでいけると思います。
生活してみて頻繁にブレーカーが落ちる場合は60Aに変更すればよいのでは?
こちらもご参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444013/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#25042389
書込番号:25071978
5点

タイマー等で就寝中のみ充電すればいいでしょう。
起きてる間は電子レンジとかウオシュレットの瞬間湯沸かしとか
一時的に電力を使うことも多いと思います。
50→60Aだと
基本料金が月に300円ぐらい上がりますね。
書込番号:25072943
1点

アンペアブレーカーって条件によってはオーバーした瞬間切れる事も無いので多少は余裕ありますよ。
定格電流の1.25倍または2倍の電流を通じた場合、次の表の時間以内に自動的に動作することが決まっている様です。
配線用遮断器の定格電流 動作時間
30Aを超えて50A以下 定格電流の1.25倍の電流の時60分 定格電流の2倍の電流の時4分
50Aを超えて100A以下 定格電流の1.25倍の電流の時120分 定格電流の2倍の電流の時6分
なので50Ax1.25=62.5Aなら超過時間が60分近く、50Ax2=100Aなら4分近く
この条件ですので余程連続で負荷のかかる家電でなければ多少はゆとりが有ります。
書込番号:25073345
2点

みなさま、ありがとうございます。
60Aに変更する予定ですが、そろそろ配車されるので、最初は今のままで夜間充電することにします。
変更手続き先(電力会社)の連絡先を探します。
書込番号:25094875
0点


サクラの中古車 (665物件)
-
- 支払総額
- 173.2万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 4.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
サクラ G NC9ナビ フルセグTV プロパイロット ETC2.0 アラウンドビューモニター LEDヘッド シート/ハンドルヒーター エマブレ コーナーセンサー 踏み間違い インテリキー 充電ケーブル
- 支払総額
- 179.6万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 186.7万円
- 車両価格
- 175.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 947km
-
- 支払総額
- 151.8万円
- 車両価格
- 145.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
サクラ G アラウンドビューモニター ワンオーナー 踏み間違い防止アシスト LEDヘッドランプ スマートキー LDW オートエアコン ETC2.0 ドライブレコーダー プロパイロット ABS 記録簿
- 支払総額
- 146.6万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 173.2万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 4.4万円
-
サクラ G NC9ナビ フルセグTV プロパイロット ETC2.0 アラウンドビューモニター LEDヘッド シート/ハンドルヒーター エマブレ コーナーセンサー 踏み間違い インテリキー 充電ケーブル
- 支払総額
- 179.6万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 186.7万円
- 車両価格
- 175.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 151.8万円
- 車両価格
- 145.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
サクラ G アラウンドビューモニター ワンオーナー 踏み間違い防止アシスト LEDヘッドランプ スマートキー LDW オートエアコン ETC2.0 ドライブレコーダー プロパイロット ABS 記録簿
- 支払総額
- 146.6万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 7.6万円