サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (620物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2624件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 52 | 2025年6月26日 09:16 |
![]() |
103 | 32 | 2025年6月23日 22:32 |
![]() |
18 | 10 | 2025年6月17日 21:41 |
![]() |
19 | 5 | 2025年6月17日 16:51 |
![]() |
697 | 105 | 2025年6月17日 13:54 |
![]() |
90 | 25 | 2025年6月16日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BYDの軽BEVの記事を読んでたら、サクラ・ekクロスEVが実際に使えるバッテリー容量は16kWh前後という記載ありました。
また、満充電での走行距離も140〜150km(冬100km)とも。
走行距離は私の使用感とほぼ合致してますが、4kWh=2割も使えないって本当なんですかねぇ。
せいぜい1割だと思ってました…。
記事はこちらで、該当部分は3ページ目。
↓
中国BYDが日本販売を表明している「軽EV」の気になるスペック、虚をつかれた日本メーカーに対抗策はあるか
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/88893
0点

iphoneでも20%になると低電力モードの警告が出るから、車もそんなものでしょう。
電極材質にもよるが、SOCが低い状態で充放電すると劣化しやすいので、劣化保護のため制限してるんでしょう。
保存時の劣化は、SOC100%のときが劣化は速く、温度が高い方が劣化は進みます。
充電電流値での劣化は、高電流で急速充電すると極端に劣化が進みます。
劣化保護のため10パーセントを下回らないよう制御してるのでしょう。
書込番号:26209393
2点

>・・・「軽EV」の気になるスペック、虚をつかれた日本メーカーに対抗策 ・・・
本当に、軽規格で出てきたら、面白いね。
ディーラーが少ないからね 沢山 売れるかな〜
対抗策は不要ですね。購買層が異なるでしょう。
BEVも適正な、利益が必要です、
利益を無視して、競争できる状態では無いでしょうね。
書込番号:26209599
0点

正極の違いもあるけど、電気的サイクル特性が良くてもエネルギー密度が低いから重量が重くなるからね。
軽自動車で重量が重いかつ馬力自主規制をおよびバッテリ容積の室内空間占有などで実際の車が出てから
運動性能や航続距離などで判断したらいいとおもいますね。
規制壊しで馬力自主規制を壊して重量に見合う高馬力にしても、トレッド幅制限とかで、危険な車に
ならなければいいとは思います。
航続距離だけでなく、実車が出てからトータルで判断しましょう。
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-sr-01-gaiyou.pdf
SEALは、リン酸リチウムだから2100kもあるからね。テスラモデル3は1800kで200kぐらい軽い。
書込番号:26209746
0点

なんだか色々ズレてますね。
わたくしもズレてますが。
製品の規格で20kwhと表示していますので
それを下回る数値しか充電出来ないことは
ありえないことでしょう。
もっとも、型式承認取ったら
実売するクルマには16kwhの電池を
入れてるかもしれませんがね。
電池まで現認するオーナーもいないでしょうからね。
しかしながら、実用面では
20kwh全部使えねんじゃね。
との実感もあろうかと思います。
書込番号:26209865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満充電走行距離は180kmだけど、8割くらいの150km前後しか走れない。
バッテリー容量は20kWhだから使えるのは16kWhだとか言ってる?
書込番号:26210148
0点

>2割も使えないって本当なんですかねぇ
ウチのはBEVじゃなくてPHEVで、
約14kwhの電池容量だけど、
バッテリー走行可能距離が0kmの状態から
自宅充電すると充電されるのは10kwh前後。
外出先で同じくバッテリーが無くなって、
エンジン稼働状態から急速充電すると、
バッテリー残量30%からスタートする。
つうわけで、2割どころか3割が保護領域なんかな。
ウチの車だと。
書込番号:26210178
0点

>やすゆーさん
実際に使える範囲は18kWh程度でこの2kWhは
劣化バッファーでメーター上の0-100%は
16kWhの範囲でしょう。
0%になってもまだ2kWh程度使えるということです。
但し気温で変化するので寒い時はもう少し減ります。
3元系電池の場合は劣化が少し速いのでバッファー
を取ります。
例えばbz4xの場合は72kWhですが使えるのは61kWh
これも0%からかなり走れます。
BYDとかのリン酸電池では劣化はあまりしないので
5%程度しかバッファーは取っていません。
また0%になると電欠に近いです。
PHEVの場合はHV走行用のパーティションを
2kWh程度設けているのでEV走行では3割くらい
カットされます。
0%からの使える量はメーカーによって違います。
但し0%以下で走行するのは精神的に厳しいので
どちらが良いかは難しいところです
書込番号:26210332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤフオクで購入したマックオートパーツさんのEVモニターで満充電時のバッテリー容量見ると17kWhになってました。使えてないのは3kWhなのかなと思われます。
書込番号:26210395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違った情報が流布されるのは好ましくないと思うので一言。
>劣化バッファーでメーター上の0-100%は
16kWhの範囲でしょう。
>0%になってもまだ2kWh程度使えるということです。
「0%になっても2kWh程度使える」というようなことはありません。誤りです。
0%表示になれば、まもなく放電は停止され、車は動けなくなります。
2kWhを使えるなんてことは、あり得ません。
「2kWh使えるから、15kmくらいは走れる。まだ大丈夫だろう」なんて思うから、電欠するEVが出てきます。
そもそも、
バッテリー残量を正確に判断することはできません。
電圧の低下の状況を見ながら、BMS(バッテリーマネジメントシステム)が演算した数字をバッテリー残量として「%表示」しているだけです。
放電終止電圧に近くなるにつれて、%表示は減っていきますが、劣化したバッテリーは、電圧が急激に下がる場合もあります。
したがって、「まだ、走れる」と考えていても、止まる事が起きます。
また、
0%近くまで放電させると、バッテリーの構造を痛めつける行為なので、劣化が進みます。
私は、0%近くまで深く放電させるような使い方はしません。
書込番号:26210442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

劣化を減らすための制御で電池容量をすべて使わない制御プログラムになっているので
詐称というよりも逆に寿命を延ばすためのバッテリーマネージメント制限で、容量をフルに使ったら
寿命が短くなるのを防ぐための処置。
リチウムイオンでも正極材の違いで特性も異なるのでそれに合わせた
バッテリーマネージメントにしてある。
リーフなどは三元系正極材NMCでBYDはリン酸鉄リチウムLFPでそれぞれ劣化特性や
電圧からSOC(充電率)の換算も異なるので0-100%をリニア表示とは限らない。
BYDのリン酸鉄リチウムは容量に対して電圧落ちが遅く容量が無くなると急激に電圧が落ち
使えなくなるなど充電率表示も難しいがサイクル寿命は長い。その代わり重量が重いので
運動特性は悪い。
劣化に対する要因は、温度、充電率SOC、放電深度DOD、充放電Cレートがかかわってくる。
下記はサイクルレートの違いもあるので完全一致ではないのに注意してください。
保存時の劣化は、
NMC:SOC100%で保存すると劣化が速い。
LFP:高SOCでも急激には劣化しない。
すなわちリーフなどは電池容量100%までは充電しない。
放電深度の劣化は、
NMC:深くまで放電すると急激に劣化する。
LFP:深くまで使っても急激には劣化しない。
温度の劣化は、
NMC:保存時60℃以上で急激に劣化する。
LFP:40℃以上で急激に劣化する。
充放電Cレートの劣化は、
NMC:6.5Cでは2Cより劣化する。
LFP:8Cで急激に劣化する。
詳しくは↓
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-sr-01.pdf
EV向けバッテリーの正極材、NMCとLFPのどちらが適切か↓
記事引用↓
「LFPは、バッテリー寿命を低下させることなく100%まで充電できる。
対照的に、NMCバッテリーは、寿命を最大化するために80%までの充電に制限する必要がある。
つまり、LFPバッテリーを使用したEVの実効航続距離は、NMCバッテリーを使ったEVの実効航続距離に近くなるが、
LFPの重量が大きいため、その要素は打ち消される。」
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2301/20/news165_2.html
書込番号:26210693
0点

>やすゆーさん
aiに聞いてみました。サクラの20kWhがネット表示か、グロス表示か興味がありますね。
---------.------------
1. リチウムイオン電池には「保護領域」があるのは事実か?
→ はい、事実です。
リチウムイオン電池には、
・完全に充電しきらない(上限)
・完全に放電しきらない(下限)
という「保護領域(バッファ)」が設けられています。これにより、
・電池の劣化を遅らせる
・安全性を確保する
ことができます。
したがって、例えばバッテリー容量が「40kWh」とされていても、そのすべてがユーザーの走行に使えるわけではありません。多くの場合、実際に使える容量(usable capacity)は90〜95%程度(=約36〜38kWh)になります。
2. メーカーはカタログ値を「実際に使える容量」で計算しているか?
→ ほとんどのメーカーは「実際に使える容量(usable capacity)」で航続距離を表示しています。
つまり、例えば40kWhのバッテリーがあって、
・実際に使えるのが38kWhなら、
・その38kWhでの電費(Wh/kmやkm/kWh)をもとに航続距離が算出されているケースが一般的です。
一方で、「総容量(gross capacity)」のみを強調してカタログに書いているメーカーも存在します。この場合でも、航続距離の算出においては、実際に使える容量を元にしているのが通例です。
3. カタログ値に虚偽の表示はあるのか?
→ 基本的にはありません。なぜなら:
・航続距離は WLTCモード や EPAモード などの標準化された試験条件に基づいて算出されます。
・その試験は、実際に使用可能なエネルギー量での計測になるため、ユーザーが利用できない「保護領域」まで含めて走行距離を算出することはありません。
ただし、注意すべきは:
・メーカーが「容量40kWh」と記載していても、それが**gross(総容量)**であるか、**net(使用可能容量)**であるかは明記されていないことがあります。
・そのため、同じ「40kWh」の表記でも、メーカー間で実際の航続性能に差がある場合があります。
書込番号:26211006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも20kwhバッテリーって言ってるが、正極材がコバルトニッケル系NMCとリン酸鉄LFCで
違う特性のバッテリーだということ。
BYDに忖度してるのか?それをわかった上であえて16kwh分のと言ってる記事だと思っています。
40kwhのリーフもJC08で400km、WLTCで322kmの航続距離で公表してますからね。
サクラはリーフの半分のモジュールで使ってるから記事はあってます。
日産もLFCを開発しようとしましたが、今はワンステップ先の全個体電池に注力を注がないといけない
財務状況でLFCは捨てましたね。
LFCはおなじ容量でも重量が重いのでトータルどちらが良いかどんぐりの背比べよりも、飛躍する方を選んだんでしょう。
EVは、まだ進化過渡期で全個体電池もコストがと言われてるので、10年先の新型車では結論出てない
かもしれませんね。
書込番号:26211338
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
BYDに忖度とは?
電池の特性上LFPは耐熱性と耐久性が高いという事
LFPは常に満充電しても良いが3元系は劣化するので
80-90%を目安にしている。
なので上に10%、0%で即電欠では電池寿命が
縮まるし充電器まで行けるように安全度を取るが
これはメーカー次第でどれだけ取るかの違い。
日本のメーカーはかなり安全に振る。
だからメーター上の0%はかなり余裕を見ている。
LFPは上の余裕はさほど必要ないので広い範囲で
使用すること出来るのでメーカーは100%充電を
推奨している。(セルバランスを取るためもある)
あと、LFPは重いはちょっと違う。
あくまでエネルギー密度による。
サクラの電池は約200kg
リーフの40kWhは303kg 60kWhは440kg
60kWhのBYDのLFPは403kg 82kWh 530kg
トヨタのPHV18.1kWhは約200kg
BYDの18.3kWhは137kg
エネルギー密度がBYDの方が高いので軽い。
日本で蓄電池用に作っているLFPは80Wh/kg程度で
BYDの2倍くらい重い。
LFPは3.2Vなので密度を上げるには高度な技術が
必要でそう簡単には作ることは出来ない。
トヨタがパイボーラ型LFPを今年にも出す筈だったが
まだ実用化出来ていないのか米国の工場もLGの
電池だし日本の工場はドタキャンで中止。
日産も日本の工場は中止
ホンダもLGの電池だし、一体日本製電池は
どこで作るのか、、、、、
旧来の電池工場では新電池は作れない。
全固体電池どころではなく全固体電池も作るだけ無駄
でコストが高かったら作っても意味がない。
そもそも全固体電池もBYDやCATLに絶対勝てない。
書込番号:26211358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小学生でもわかる計算してあげますね。
リーフ WLTC 322km /40kwh =8.05km/kwh
リーフに58.56のNMCを積んだとしましょう。
8.05x58.56 =471km
ATTTO3 58.56kwh 搭載 WLTC 470km 公表値
ほらどんぐりだね。
争点ずらしの返答は無視します。
書込番号:26212005
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
何を頓珍漢なことを、、、、、
電池の種類と電費は関係ない。
どれだけ使用量があるか。
リーフ62kWh 実使用量 56-58kWh
ATTO3 海外 60.48kWh 実使用量 59-60kWh
ATTO3 日本 58.54kWh 実使用量 57-58kWh
LFPはバッファーをあまり取る必要が無いので
リーフの62kWhより若干使用量が多い。
日本の58.54kWhの方が若干電費が良い。
海外版は126セルだが日本のチャデモでは
400Vを超えて充電出来ないので4本抜いて122セル。
その為、ソフトウェアの最適化がされておらず
5%から急激に減るという問題が発生。
SEALは800V対応で電池は650Vだが
これでは日本で充電できないために
400Vからモーターの巻線を使って昇圧して充電。
チャデモの古い規格が海外と同様に使えない。
一応チャデモも新規格になって一部では900Vまで
対応が可能になった。
書込番号:26212206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
リーフe+のWLTC 一充電航続距離は450km(60kWhモデル)、458km(62kWhモデル)
まぁ、実際には0%まで走るのは現実的ではないので、適当に補充電して補充電した分を差し引いてみなし残量0時点の航続距離はこんな感じですね
https://www.youtube.com/watch?v=cXWH_Fecr-Q
冬場はスタッドレスタイヤや暖房の影響で15%ほど短くなります。
https://www.youtube.com/watch?v=QvMXNKs1jZ0
書込番号:26212257
1点

>ミヤノイ2さん
>そもそも全固体電池もBYDやCATLに絶対勝てない
ベンツに勝てないとか、ビッグスリーに勝てないとか、トヨタに勝てないとか・・・
健全な市場原理においては、必ず挑戦者が現れることは、ミヤノイ2さんもご存知の通り
しばらくの間は、中国市場においては、BYDやCATLに絶対勝てないだろうし、米国市場においては、BYDやCATLは絶対勝てない
グローバルに考えると、いずれは挑戦者が現れるし、諸行無常で盛者必衰で輪廻転生するもの
その時は、BYDやCATLの技術者も、どこか調子いいところに移籍してるでしょう
絶対なんて言葉を使うから・・・
書込番号:26212376
2点

>ねずみいてBさん
絶対!
絶対と云うチャイナ製のBEV車ならもっと売れて良い筈なのに・・・!
と、思うのはわッしだけでしョーか!
お得意のタイ王国ではチャイナ製のBEV車に載る人達はほぼ在住チャイナでバンコクッ子は10年落ちのイスズ車や三菱車を買うのが主流です!
10年落ちを買っても後10年は載れるし直ぐ修理ができて安く維持出来るので訳の判らんBEV車には関心が無いのが現状です!
絶対 !信者さんの絶対!は信じない方が絶対に健康に良いです!
・・・じァー!
書込番号:26213531
0点

>尾張半兵衛さん
また適当なことを、、、
バンコクで10年以上の古い車は滅多に走っていない。
公共車(バス・タクシー)はとっくの昔に
10年以上は禁止。
今年の5月から段階的にガソリン車の税金が上がり
ガソリン車が一番高く付く。
トヨタはガソリン車の新規販売は止めて全てHV以上
中国東南アジアから中東までの排ガス汚染は
深刻で人命にかかわる。(寿命が3年縮まる)
渋滞が酷くアイドリングで失われるガソリンは
年間1兆3000億円。
この金額でEV充電器は5万台くらい設置できる。
何故、政府がEV化を進めるのかは
深刻な排ガス汚染とガソリンの輸入を抑えるため。
貴重な外貨が出ていくしエネルギー自給出来ない
のは国の安定性に問題。
まもなく10年以上の車の買い替え補助金が
執行される予定で40万円程の補助金予定。
ガソリン車に未来は全くないのだよ
書込番号:26213577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイョ!
適当はチミの事ダベ!
1度も行った事も無いのに泰タイと適当な事をカキコするんで無ィーョ!
書込番号:26213616
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
昨日、府中街道の野口橋交差点(東京都東村山市)を走行中に黒いティーダに追突されてしまいました。
渋滞中だったので幸い怪我はありませんてしたが、6月に納車され1年経たずに事故にあってしまいガッカリです。
まったくの無警戒でしたが、対面通行での渋滞中だったので仮に後方車の動きに不審を感じたとしてもどうする事もできなかったと思います。
せめて自分が加害者にならないようこれまで以上に気をつけようと思います。
書込番号:25591699 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

追突されました?
追突されたんですよね?
大丈夫でしたか?
書込番号:25591704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>今岡山県にいますさん
ごめんなさい。
「?」ではなく、チルダ(波線?)を入力したのですが、認識されてなかったようです。
確認不足ですみません。
書込番号:25591745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cyclerさん
私も新車購入後、1ヵ月で追突されたことがあります。
結構なスピードでしたが、昔の車だったのでバンパー交換だけで済みました。
最近の車は、バンパーの出っ張りが最小限なものが多く、
特に軽自動車ではバンパーの出っ張りが殆ど無い車もあるんですね。
居住性のためだと思いますが、実用性(修理費)も考える必要がありますね。
書込番号:25591918
5点

ナンバーを丸々晒して個人情報的に大丈夫?が気になりました。
不味そうなら事務局に連絡を。
●よくある質問(FAQ)「自分の書き込みを削除したい」 - 価格.com
https://s.kakaku.com/help/faq_054.html
書込番号:25591953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主様
まずは、お怪我が無く良かったですね。
>ナンバーを丸々晒して個人情報的に大丈夫?<
確かに、「個人情報は、重大なトラブルのもとになります」と、なっていますしね。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR007
書込番号:25592220
4点

>cyclerさん
怪我がないようで何よりですが、後から鞭打ちとか
出る可能性ありますので一応精密検査した方が良いです。
また当て逃げではなく警察は立ちあいましたか?
また軽自動車はもろいのでフレーム修正入ると事故車扱いで査定が落ちます。
車系ユーチューバの動画でディーラーは扱いならないと言ってたが実際は査定ダウンしてN-BOXが2、30万損したとか。
事故るといろいろありますので手続き怠らないよう気をつけましょう。
書込番号:25592414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>修正入ると事故車扱いで査定が落ちます。
確かに・・・。
以前、中古買取店に持ち込んだ車が、係の人が何やら大きいハケの様な器具を取り出し、車を撫でまわしました。
やおらして「一部、修理痕が認められますので、○○円ほど査定が下がります。」とか、言われましたね。
それは、大した事故ではありませんでしたし、また、全く綺麗に直してあったのですが、やはりガッカリしました。
まあ、他の方が言われるように、最近は板金でなく当該部品の取り換えが多い様ですが
主さんの場合は、どうされたんでしょうかね?
書込番号:25592579
2点

>みーくん5963さん
>渚の丘さん
ご意見ありがとうございます。
一応、投稿前にナンバーから個人情報は明らかにならないと確認して投稿したのですが、あらためて調べてみます。
心配あるようでしたら、削除依頼をお願いしようと思います。
書込番号:25592987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
貴重なご経験談ありがとうございます。
半年ちょっとでの事故に大ショックだったので、一月とは自分には想像を絶っするガッカリです。
修理できるとは言えスッキリしません。
受け容れるより仕方ないですけど、しばらくションボリです。
書込番号:25592996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかビー・ケロさん
>tt ・・mmさん
お気づかいありがとうございます。
事故後すぐに警察を呼んでおり、相手の方も反省しきりの様子で何でも言ってくださいと言ってくれています。
ディーラーには完璧な修理をお願いし、もし相手の保険会社の対応に不足があれば相手の方とお話ししようと思います。
体調は妻共々問題ないので大丈夫かと思われますが、今週いっぱいは慎重に様子を見てみるつもりです。
書込番号:25593004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cyclerさん
悪いことしてるわけでもないので、過剰にナンバーを気にすることは無いと思いますよ。
やましいことがある人はやたら気にしますが、、、(笑)
書込番号:25593035
13点

当たり前の事が当たり前の世の中ではないので、ナンバーはかくした方がよいかもしれませんね、
当たり前が当たり前ではないらしいですからねぇ、
悪いことしてなくても隠したほうがよさそうですよ
書込番号:25593233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>悪いことしてるわけでもないので、過剰にナンバーを気にすることは無いと思いますよ。
>やましいことがある人はやたら気にしますが、、、(笑)
「やましいことがある人?」 ・・・誰が!?
上でも出ているけど、「重大なトラブル」になってからでは遅いので、運営側でも特に投稿ルールで決めてんだよ。
現に、「自動車・バイクの画像を投稿する際は、ナンバープレートが読み取れないよう画像処理を行って」と
ハッキリ明記されているんだから、そうすべきとだと!
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR006
なお、グーグル地図等でもナンバーはぼかしているけど、全て「やましい事がある人・企業」だから、やっているのかな?
書込番号:25593683
5点

自分の車も、事故歴で査定が減額されました。
まあ、今回の事故の相手は話の解る人らしいので、その点は楽に交渉が出来るでしょうね。
>気にすることはない、、、。
まあ、当事者でなければ何とでも良いっ放しにできますからね。
いずれにしても、ルールを守るかどうかは、主さん次第なんだけど。(>_<)
書込番号:25593765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん色々ありがとうございます。
その後になります。
先週土曜(1月27日)にサクラを購入したディーラーへ持ち込み代車と入れ替えになりました。
代車はサクラを希望していたのですが、用意できなかったとの事でデイズとなりました。
また、仕上がり予定は板金工場が立て込んでいるとの事で3週間程度かかる見込みとの事。
皆さんから教えていただいた、査定が下がる(評価損)件について、保険会社へ相談しましたが、にべもなく評価損は支払わないとの事。
自分の保険会社にも相談しましたが、弁護士を通じて相手の保険会社と交渉するしかないとの事でした。
実際の評価損がどのくらいなのか不明ですが、こちらに落ち度なく追突されて補償がないのは納得し難いです。
とりあえずディーラーから修理見積りを取得して実際の評価損がどの程度になるか予測するだけで終了となりそうです。
新車をぶつけられるのは災難ですね。
皆さんもお気をつけください。(気をつけようがないですが…)
書込番号:25603022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりあえずディーラーから修理見積りを取得して実際の評価損がどの程度になるか予測するだけで終了となりそうです。<
修理段取りが出来て良かったのですが、 査定減額の件は残念でしたね。
実は、かって私も同じ様な経験をしています。 (以下、長蛇文ですが、ご関心がおありでしたらご覧ください。)
それは、スーパーの駐車場に入って行った折に、並んでいる車の車の陰からバックして来た車があったので思わずこちらはストップしましたが、向こうはそのまま突っ込んできて、直角の状態でガッツン!
あっという間も無く、向こうの車は間髪をおかず、前に向かって逃走・・・。 左側ライトが壊れていました。(涙
家に帰って連れ合いに報告したら、すぐにドラレコ画像をPCに取込み確認しましたが、車体横後方しか映っていませんでしたが、それでもと、それを交番に届けました。
その後直ちに、何人かのおまわりさんが現場で実況見分(?)して下さり、何とその数時間後に犯人を特定して下いました。
その後、見積金額をDから出してもらい 、修理代は全額向こうの負担となりました。
それで、「面倒なやり取りは、すべては終わった」と思っていたのですが、後日修理を進めるうちに、ボディ奥まで変形しているのが解り4割増しくらいの修理費用となりました。
後日、警察の要請で県警本部まで行った折に、女性係員から「今回の一連の処置、相手に不満はありますか?」みたいに聞かれました。
こちらは、「その後、修理費用が増しましたが、向こうが当て逃げを素直に認め、また当初の修理見積額をすぐに支払ってくれたので、これ以上は何も要求を致しません。」と申したところ、係員は、うんとほっとした表情で「そう言いて頂いて、本当に確かります!」とか言われました。
何でも、「中には遺失利益の保証や、慰謝料等を要求し、なかなか うんと言わない方がおられる」旨を話されていましたね。
まあ、今回は「事故には違いないけど怪我もしなかったので、もう良いか!」と言ったところで、警察に感謝申し上げ、当書類にサインして帰って参りました。
書込番号:25603299
2点

>cyclerさん
「査定が下がる(評価損)件について、保険会社へ相談しましたが、にべもなく評価損は支払わないとの事。」
>損保会社勤務者ですが、残価設定やディーラーローン等、所有者が使用者と違う場合は、評価損は支払われません。裁判所の判決も出ています。裁判所が出した判決なので、弁護士に委任しても、残債を整理する等して所有者を変更しない限り支払われないと思います。スレ主様の場合もどちらかではないですか?
そもそも、残価設定ってお得に見えますが、ディーラーにとっては金利も入ってくるしで、いいことづくめです。でも事故に遭遇した場合のデメリットについてはほとんど説明されていないと思います。ユーザーにとってはリスキーな商品ですよね。
(スレ主様が現金購入者であれば、それこそ弁護士に委任して堂々と請求なさってください。)
書込番号:25612183
3点

>渚の丘さん
ご経験談ありがとうございます。
とにかく事故は避けたいとあらためて思いました。
加害者にも被害者にもならないよう、気持ちを引き締めて運転しようと思います。
>riskeさん
専門の方からの貴重な情報ありがとうございます。
当方は国と東京都の補助金を活用し現金で購入しました。
弁護士への相談も一瞬検討しましたが、評価損が5万円程度であることと、今後また事故に遭う可能性や廃車まで乗る可能性も考慮して、不本意で納得し難い気持ちはあるものの今回は諦める事にしました。
今後自分が似たような加害者になって相手の方に評価損が発生する事のないよう気をつけて運転しようと思っています。
書込番号:25615481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cyclerさん
現金一括購入で、スレ主様所有名義であれば、すぐに車を手離さなくても、現状で評価損請求できますよ。
目安としては、修理代の20〜30%です。
弁護士特約ついているなら、特約使っても保険料は上がりませんので、弁護士委任して取りっぱぐれのないようにしましょう!
(損保会社で事故処理にあたっている担当者の方には申し訳ない投稿となりますが・・・。)
書込番号:25620656
3点

>riskeさん
専門の方からご意見ありがとうございます。
先週25日の日曜に修理が終わって戻ってきました。
リヤゲート交換とバンパー交換、後部修正、交換部品のコーティングで約39万円との事でした。
そして先ほどセゾン自動車保険の担当の方から電話があり、修理代に加えレンタカー代を保険会社でお支払いします。それで終了です。との事でした。
あらためて評価損の事を聞きましたが、事務的に評価損はお支払いできません。と繰り返されるだけで本当に残念な対応でした。
支払えないにしてももう少しマシな話し方ができないものでしょうかね。
今回の担当の方は機械のような方でした。
弁護士特約も検討しましたが、これ以上長引かせて嫌な気分が続くのは評価損より精神的なマイナスが大きくなるかなと思い諦めて早く忘れようと思います。
まあとにかく自分が加害者になって他人をこんな気分にさせないように十分気をつけて運転します。
ご返信いただいた皆さんも本当にありがとうございました。
皆さんが事故にあう事のないよう願っています。
書込番号:25631154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



三菱自動車は12日、ブレーキ部品に不具合があったとして、軽自動車「ek」と、OEM(相手先ブランドによる生産)供給している日産の軽EV「サクラ」の計2車種4万1134台(2022年5月〜23年3月製造)のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。
該当オーナーの方々は、早めの対応をされた方が安全上良いと思います。
ご注意を。
朝日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef8e8605af92f1ee9e79e8003bdf96245bce2370
1点

該当は、電気自動車ですねー。
ekクロスが対象ですが、通称名は、ekらしい。
三菱車が、ガソリン車にみえた。
書込番号:26208091
1点

〉三菱自動車は12日、ブレーキ部品に不具合があったとして、軽自動車「ek」と、OEM(相手先ブランドによる生産)供給している日産の軽EV「サクラ」の計2車種
えっ? OEM? 知らなかった。初めて知りました。
書込番号:26208140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



神楽坂46さん
品質に盤石の信頼があるメイドインジャパンでも
このくらいの瑕疵があります。
しかも、最新技術ではなく、
昔からあるメカトロブレーキでは、
なんともはやですけれども。
したがって、
品質に盤石の信頼が担保できていない冥途陰中華には
まだまだ手は出せないかもしれませんね。N7とか。
リーフは来週正式発表ですね〜。
値段勝負の様相を呈しているので、価格気になります。
書込番号:26208482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん返信ありがとうございます。
独り言
人は、間違いミスを犯すものです。
間違いミスを犯さない人はいません。
間違いミスを犯した人には暖かい心をもって接しましょう。
書込番号:26208713
1点

>ごきげんペイディさん
>しかも、最新技術ではなく、
昔からあるメカトロブレーキでは、
なんともはやですけれども。
サクラ、eKクロス に新規実装されたブレーキオートホールド機能に関わる不具合のようで、ピストン形状が不適切(=設計上の配慮不足?)と説明されているので、実績十分なブレーキではないと推測します。
まあ、だからと言って許される不具合ではないですがね、、、
参考:リコール情報
■基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
ブレーキマスターシリンダーにおいてピストン形状が不適切なため、ブレーキオートホールド機能(※1)、およびヒルスタートアシスト機能(※2)解除時に、ピストンが正規位置まで戻らず、ブレーキを引きずることがある。そのため、そのままの状態で使用を続けると、アクセルペダルを離した際に、意図した以上に減速することがある。また、加速しないことでアクセルペダルを踏みこむ時があり、最悪の場合、走行中にブレーキの引きずりが解消すると、意図しない加速をするおそれがある。
※1:ブレーキを踏んで停車したときにペダルから足を離しても停車状態を維持する機能。
※2:坂道発進での車の後退を防ぐため、ブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替える間、ブレーキを最大2秒間キープする機能
書込番号:26208738
1点

MIG13さん
ご丁寧に文章添付ありがとうございます。
ピストンでブレーキシューを押す、
昔からあるメカトロピストン形状の話ですよね。
その設計と煮詰めが甘かったんですね。
製造現場では良くあることですが、
今の日産では悪目立ちです。
日産販売店空中分解してます。
わたくしはリコール対象期間後のサクラに乗ってます。
他にも何かあるのかと心配です。
書込番号:26208766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産からリコールについての公表ありました。
2025/06/12
サクラのリコールについて
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report5663.html
強度の問題とかじゃなくて『ピストン形状が不適切』っていうなら、全てのサクラで発生する気がします。
基本eペダルにしてるとなりやすい、とかあるんでしょうか?
とりあえず私は一度も変な加速とか経験した事ないですが…車検が近いけど、ついでに部品交換するのかなぁ。
書込番号:26209362
1点




自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
2年前に急発進したとディーラーとメーカーに報告しましたが、やっとリコール出ましたね。
何故こんなに遅いのでしょうか。
不信感でいっぱいです。もう日産は、買いません。
書込番号:26212464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不具合を把握して、対策を考えて、対策部品の供給ができる様になってからリコールしてるのでしょうね
命に関わる不具合の場合は不具合把握時点で少なくとも注意喚起して欲しいものです
書込番号:26212486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tom8358さん
安心して下さい。
早晩、日産のクルマは買えなくなるかもですので。
ところで、その不安で一杯のリーフ乗り続けますの。
補助金返納して直ぐに乗り換えましょう。
書込番号:26212510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tom8358さん
>何故こんなに遅いのでしょうか。
リコールとは
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000033924&screenkbn=06
のことですね。
確かに説明の中に
『加速しないことでアクセルペダルを踏みこむ時があり、最悪の場合、走行中にブレーキの引きずりが解消すると、意図しない加速をするおそれがある 』
とありますが、スレ主さんが別スレでコメントしたように 『アクセルは踏んでいません。』 とだけ言ってしまい 『アクセルは踏んでいないのに急発進した』 とのクレームだと誤解されたケースもありそうですね。
これを、『ブレーキホールド解除に失敗してブレーキを引きずることがあり、この状態でアクセルは踏むと急加速した』 と説明できたらもっと早く解決したのかもしれませんね
書込番号:26212521
5点

>tom8358さん
検証結果や同様の報告が多ければ、もっと早かったかもしれませんがね
原因究明に時間が掛かったのかもしれないし・・
>もう日産は、買いません。
不具合の出た、この車は乗り続けるんですね
書込番号:26212525
2点

>不信感でいっぱいです。もう日産は、買いません。
もうサクラや三菱ekは買いませんと言うならわかりますけどね。
三菱もそうですが、技術レベルは事業所で大きく変わります。
家電の京都製作所、業務向け尼崎事業所、特注部門の長崎事業所など、雲泥の差で
技術レベルや製品の質は違います。製品にかけれるコストが違うので当たり前です。
メーカーに文句を言う前に、コストダウンしていないもっといい車を買った方が良いと思いますけど。
書込番号:26212758
4点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
バック駐車場で停止しホールド状態になり、もう少しバックしようとドアを開け後方確認しアクセル踏んでも動かずドアを閉めアクセル踏むと急発進慌ててブレーキ踏みました。車止めのブロックに乗り上げました。
危うく後ろのクルマにぶつかるところでした。
クルマ止めがなくブレーキが遅れたらぶつかっていました。
ディーラーに聞いたところドアを開けるとパーキングブレーキが動作しアクセル踏んでも動かない。
ドアを閉めアクセル踏むと解除とのこと。
ホールド機能もアクセル踏むと解除。
駐車場中のバック状態でアクセル踏む行為考えられないのでホールド機能は、バック状態で無効にしてもらいたい。普通ブレーキ加減でバックします。
書込番号:25078430 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ドアを開けてそこから後ろを確認しながらバック…
器用ですね。
書込番号:25078439 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>麻呂犬さん
昔の人はその方法がデフォルトだったみたいですね
ウチの両親もしてました
書込番号:25078449
34点

>バック状態で無効にしてもらいたい
機能の改善要否はともかくとして、
前進だろうが後退だろうが、
ホールド状態から急発進してしまうような、
そんなアクセル操作してしまうなら、
免許返納を検討する必要がありそうですね。
書込番号:25078450
51点

>tom8358さん こんにちは、
以前からのエンジン車で、しかも後ろや傍へ車が無い場合はそれもいけますが、
今は車が多くなり、そのためバックカメラが付いていますよね。
書込番号:25078452
10点

tom8358さん
我が家のホンダ車もシフトをRに入れてドアを開けるとシフトがRからPに変わりす。
最近の車は安全対策でドアを開けたまま、進まないようにしているのでしょう。
書込番号:25078453
24点


アクセルは踏んでいません。
アクセルを踏もうとしてブレーキを外すとクリープ現象でバックした状態です。バックすると思わず一瞬あせりました。
教習所では、今でもバックする時にドアを開けで確認させています。
書込番号:25078464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

教習所では、今でもバックする時にドアを開けて確認させています。
書込番号:25078466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ドアを閉めアクセル踏むと急発進
>アクセルは踏んでいません
?
書込番号:25078475
27点

これは、妻の運転中のことです。
運動神経の少し鈍い人もいますので、お前は運転するなと言いました。
書込番号:25078482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今の車はバック中にドア開閉すれば即停止する。シードベルト外したら自動的にPに入る車もあります。何の為にカメラやセンサー付いているのか理解する方が先かと思います。
書込番号:25078483 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

奥様へ忠告するよりも先にスレ主自身が理解する必要があると思います。
書込番号:25078486
27点

実際に起こっていますので、ディーラーには伝えておきました。
書込番号:25078496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車教習所の記事ですが
ドアを開けてのバックは絶対ににやるなと書いていますね。
https://twitter.com/karasuyamads/status/1219838401165135873?lang=ja
書込番号:25078529
41点

>ドアを閉めアクセル踏むと急発進慌ててブレーキ踏みました。
↓
>アクセルは踏んでいません。
>駐車場中のバック状態でアクセル踏む行為考えられない
↓
>アクセルを踏もうとしてブレーキを外すとクリープ現象でバックした状態です。バックすると思わず一瞬あせりました。
矛盾してます。。。
>教習所では、今でもバックする時にドアを開けで確認させています。
最近(といってももう何年も経つけど)の車は、Rに入れた状態でドア開けると動きません。
教習所はドア開けて後方確認するとして、その状態のままバックもさせるのでしょうか?
動かないと思いますけど。。
>ホールド機能は、バック状態で無効にしてもらいたい。
普段から使わなければ問題ないと思います。
書込番号:25078551 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

なんだか電動パーキングとかめんどくさそうですね。
自分は昔ながらの手動パーキングのままでいいや。
書込番号:25078563
21点

>教習所では、今でもバックする時にドアを開けて確認させています。
そもそもEV車で教習してる所って有るんか?。
ガソリン車で当たり前だから、EV車でも当たり前は通用しないのではないでしょうか。
自分自身の常識をアップデートさせるのも必要ですよ。
書込番号:25078566
13点

>教習所では、今でもバックする時にドアを開けで確認させています。
ドア開けて確認するのはバックカメラが存在しなかった昭和初期の話ではないのかな。
自分が30年前に通った所も禁止事項だったし、習った覚えも無い。
現役の指導員も注意喚起をしてるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=uS5dEwud94E
交通安全教育系の出版社でもやめようと啓蒙活動してますね。
https://www.think-sp.com/2019/10/25/doawoaketa/
書込番号:25078580
31点

駐車場でバックで目的の場所に入れる時は毎回シートベルトを外して、10回に1回位は必要に応じてドアを開けて、後ろと右横を確認しつつバックします。バックカメラは付いていますが右サイドの低いところは見えませんし、区画線との距離を正確に見極めるには有効です。
今の車はそんなことになっているんですね?電動パーキングブレーキやオートライト・ワンタッチウインカーなど、要らない装備が満載ですね。免許返納まで(ガソリンが買えなくなるか買えない値段になるかしない限り)買い替えずに乗ろうと思いました。
ただ、サクラなら運転席とドアのクリアランスが少ないので、ドアを開けなくても窓から顔を出して見えそうですね。
書込番号:25078587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
走行後の停車時、ホールド作動マーカーが緑色になった後、直ぐに足を話すと右足元からコツンとかカツンという音がする場合があります。音は大きい時もあれば、無音の場合、小さく鳴る場合もあり、鳴るのは一度のみです。
動作上の不具合は生じていませんが、渋滞路では音を耳障りに感じる場合があります。
ちなみにブレーキから足を離さない場合、音は鳴りません。
音が鳴るメカニズムをご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
また、サクラをお持ちの方、よろしければ皆さんのサクラも同様の音は鳴っているか教えてください。
よろしくお願いいたします。
16点

ホールド作動マーカーが緑色になった後、毎回「キュウウ」というか「ギュウウ」というか電動シフトブレーキかかる時のような音はします。
でもコツンとかカツンって音は聞いた事ないです。
ディーラーに相談してみては?
書込番号:25070806
2点

原因はわかりませんが、全く同じ症状が出ています。今まであまり気づかなかったのですが、最近になってなんの音だろうと思って気になっていました。
来月点検なのでそのときにでも診てもらおうと思っています
書込番号:25071125 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

補足です。
この音ですが、車両停止後に多少強めにブレーキペダルを踏んでから足を離せば音はしなくなります。
軽くブレーキペダルを踏んだ状態から足を離すと、ホールドユニットが作動する際に音が出るようです。
書込番号:25075417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちのサクラは7月に納車されたのですが、夏場の暑い時はホールド時の音には気が付きませんでした。
今月、12月に入ってから音に気が付きましたので、もしかすると環境温度にも影響を受ける種類の音かも知れません。
書込番号:25076311
7点

コツン音の動画をアップします。最初のガサゴソしている音は足をペダルからずらした際の音で、次の音が発生するコツン音となります。
なお、先の投稿で強めにブレーキペダルを踏んでからホールドに入れると音がしないという話をしましたが、ケースバイケースで強く踏んでも音が出ることもあるようです。
書込番号:25080578
5点

私も12月ごろからカツンと音がするようになりました。新車半年点検で症状について説明して、ディーラー側も音を確認してもらいましたが、原因はわからないので、そのまま乗り続けて、問題が発生したら、連絡してくださいということで、何の対策もありませんでした。
何なんでしょうね?
解決してほしいと思っています。
書込番号:25116859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

少し暖かくなって、外気温が13℃を超える辺りから音がしなくなりました。昨日、外気温9℃の時は音がなっています。
どうも、温度と関係のある音のようです。
書込番号:25152057
3点

気温が低いとブレーキの何処かが固着する、とか?
でも、今年は富山も『零下』の日がありましたが、動画のような音は一度もないです。(今日も朝は1〜2℃でしたが)
何なんだろう?
書込番号:25152232
0点

暖かくなって音はしなくなっていますが、寒い時期に色々試した結果、Bペダルに足を乗せたままではホールドした場合は音がしないことがハッキリしました。また、ブレーキ機能自体には影響がないようですので、音が気になる場合は使い方で対応することにしました。
書込番号:25266951
2点

うちのサクラは昨年9月に納車され、10月の1ヶ月点検では特に音はでていなかったのですが、11月中旬頃から音が出始め、12月頭にディラーで点検してもらいました。その時はディーラーの試乗車からも同様な音が出ていたため、もう少し様子を見てみましょうとなりました。
その後、今年の2月の6ヶ月点検でもやはり音は出ていましたが、気温が高いときは、なんとなく音は小さい感じでした。点検の際、ディラーの方から、交換しても直らない可能性がありますが、部品を交換してみましょうかとの話があり、部品の納期が2ヶ月とのことで、4月に交換し、とりあえず今は音は出ていません(無償交換でした)。その部品はエンジンルーム内にあり、運転席側からボルト等を外す必要があるとのことから、1日がかりでした。
この部品は、オートブレーキホールドがかかった際に、ブレーキペダルを元の位置に戻すための装置のようで、ブレーキペダルを戻すときにギアかなにかが噛むときに鳴るようです。オートブレーキホールドがかかった時に、ブレーキペダルに軽く足を乗せておくとブレーキペダルがゆっくり戻ってくるのがわかると思います。そのため、ブレーキペダルを踏んだままだと音が出ないのではないかと思います。
私の場合はこの部品の交換で直りましたが、他にも原因があるのかもしれません。参考までに。
書込番号:25269021
15点

当方所有車はサクラではなく、EKクロスEVですが同様の症状が出ています。2023年3月購入なので、12か月の点検時にディーラーにこの症状を指摘したところ。特に問題なしで片づけられてしまいました。再度、こちらのスレを参照の上、メーカに確認するようにお願いしたところ、メーカ(三菱)もこの症状について把握しており、発生場所及び原因の特定できているようです。同様の症状がアウトランダーにも発生しており、こちらは対策部品が提供され、逐次交換されているとのことでした。サクラとEKクロスEVについても対策部品を検討中とのことであり、対策部品が供給できるようになれば交換しますという連絡がありました。運転や安全性等について、あまり影響のない症状なのでリコールにはならないと思いますが、気になっている方は再度ディーラに問い合わせの上、対策部品供給時期の確認をされることお勧めします。
書込番号:25641697
5点

対策部品供給されていますよ。
半日程度の入院が必要でしたが直してもらいました。
書込番号:25720366
3点

>運転や安全性等について、あまり影響のない症状なのでリコールにはならないと思いますが、
オートブレーキホールドといえども、ブレーキ関連なのでリコールでもおかしくないような。
書込番号:25720376
1点

>ナイトエンジェルさん
>オートブレーキホールドといえども、ブレーキ関連なのでリコールでもおかしくないような。
例えば、ブレーキ鳴きが多発しても、音だけではリコールにはならなかったように思います。
書込番号:25720558
1点

>MIG13さん
でも部品不良が特定されて、申し出れば無料交換してるんですよね。
それでもリコールにはならないんですね、うーん。
書込番号:25720593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
>でも部品不良が特定されて、申し出れば無料交換してるんですよね。
交換してもらえる人がいる = (不良を認めて)リコール実施する。
ではないと思います。リコールは、メーカー側から該当する全車対策する
必要がありますから、負担が大きいのです。
例えば、以下のようなケースがあると思います。
・お得意様であれば、(不良ではないと判断しても)
ディーラー負担で交換してしまう。
・予め一定額のクレーム対策費がリザーブされており、
(要望があれば不良ではないと判断しても)
この枠内で即刻対応する会社もある。
書込番号:25720957
2点

>MIG13さん
>リコールはメーカー側から該当する全車対策する必要がありますから、負担が大きいのです。
世に出してはいけない不良品を世に出してしまったとしたら、そんなことは当然なのでは。
逆に言えばそれは、杜撰な品質管理の裏返しであり、そのつけは大きいと言うことなのでは。
書込番号:25721728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
リコールは、設計・製造の不具合により保安基準に適合できなくなる場合に実施されます。
今回のようなフィーリングに課題があったり、製造上のバラツキで片付く場合にはリコールは行われません。ブレーキが効かないや、解除できないと言った不具合の場合はリコール対象です。
ちなみに、保安基準には適合しているがあまりにもクレームが多い場合や説明書通りの扱いができない場合はサービスキャンペーンとなる可能性もありますが、今回のようは課題は個別対応となるのが一般的かと思います。
書込番号:25721796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
最近見た
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/#25721911
なんかは、保安部品(シートベルト)の不具合多発でも最近まで有料交換でした。
最近になって無償交換(延長保証)になったようですが、未だメーカーは
リコール(該当品全て交換)開始していません。
当局も状況を認識しているでしょうが、現時点まで
メーカーにリコール開始要求していないのだと推測されます。
やはり、さくらのコツン音に関しては、それが危険に繋がらない限り
精々無償交換までで、リコールに繋がることはないはずです。
書込番号:25721998
2点

>MIG13さん
なるほど、そうなんですか。
了解です。
書込番号:25722018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


サクラの中古車 (620物件)
-
- 支払総額
- 153.6万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 186.6万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 184.6万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 153.6万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 186.6万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 184.6万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.6万円