サクラ
201
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 104〜320 万円 (650物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2709件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 10 | 2022年7月11日 03:47 |
![]() |
59 | 17 | 2022年7月10日 11:53 |
![]() |
93 | 25 | 2022年7月10日 08:15 |
![]() |
89 | 14 | 2022年7月4日 08:59 |
![]() |
27 | 16 | 2022年7月1日 14:33 |
![]() ![]() |
123 | 27 | 2022年6月29日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CMもスタートしていよいよという感じですが、本日試乗してきました。静かで、軽とは思えない走りで好印象なのですが、納車が11月ということで、今申し込んでも助成金がそれまでに残ってないともらえないということでした。国と東京の両方をあてにしていたのですが、助成金が11月まで残っている可能性はどのくらいだと思われますか?
3点

こんばんは、
数値的な可能性を表記することはできませんが・・・
条件として、
新車新規登録日(登録車)/新車新規検査届出日(軽自動車)が基準となるので、
納車がサクラ以外でも円滑に行われるものから埋まっていきます。
サクラだけで考えても人気なようで、見通しは暗い感じがします。
この種の助成は、情報を知ったら早く動かないと。
様子を見てから動くようでは遅い感じがしますね。
書込番号:24819206
5点

ここに書き込む暇があったら契約しないともらえないよ。
時すでに遅しかな
補助金もらえない、めんどくさい充電管理で疲弊するのがオチだと思うがね。
残念
書込番号:24819271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新車新規登録日(登録車)/新車新規検査届出日(軽自動車)が基準となるので
もちろん上記事実に基づいた補助金申請書の提出を速やかに行わなければなりません。
書込番号:24819272
0点

たしかにサクラは売れてるけど、全体として助成金の想定を超えるような数ではないと思ってます。
東京都の助成金増額(75万円)は、まだ議会承認されてないのでこれからでしょう。
今年度(来年3月まで)は大丈夫と思いますが、もし終了したら来年度予算を待つだけと思ってます。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/car.watch.impress.co.jp/docs/news/1414/529/amp.index.html%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
書込番号:24820173 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

次世代自動車振興センターの情報ですが、下記2ページ目の令和4年度の成果目標に「令和3年度から令和7年度までの5年間の事業」と記載されていることからも少なくともあと3年は補助事業が継続される認識です。
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/automobile/cev/cevr3/file1.pdf
経済産業省の補助金の方ですが、私も年度の受付が終了した場合は、次の補正予算か次年度を待てば良いだけの認識です。ただし受付再開時に申請をし忘れるともらえないので注意が必要だと思っております。
ネット検索では実際に貰えなかったという情報はほぼ出てきません。ネット上には補助金締め切りや枯渇についても確かな情報がないと思っております。不安な場合は 補助金・給付金の支給元(補助金の申請先)に問い合わせ をした方が良いのでは。と私は思っております。
書込番号:24820451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>redmaruさん
>メカドールさん
具体的な回答ありがとうございました。参考になりました。ちなみに一週間経ち、現在納期は2ヶ月延びて1月末だそうです。とても売れてるみたいです。残念な感じになってきました...。
それと価格コムに書き込むと素晴らしいコメントもいただけるのですが、書き込んだ質問の内容の回答とは違う不愉快な回答もあり、嫌な気分になるものもあるんですね。何とかしてほしいです。
書込番号:24828211
5点

私も、今日発注しましたが、納車は来年1月だそうです。詳細はあとから知らせるようです。
Xです。
書込番号:24828238
1点

政権交代や国難ともなれば、凍結ということもあるかもしれませんが。。。
価格.comの口コミはお互いに有益な情報交換の場だった認識ですが、正論で責め立てたり、不安を煽ったり、疑いの書き込みしたりと随分と変わりましたね。
電気自動車ユーザもしくは購入希望者の場だと良いのですが、アンチEVの方がいっらしゃるのかもしれませんね。
書込番号:24828478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>redmaruさん
アンチコメントは、僻みか、または、人生が充実してない人の憂さ晴らしでしょう。
スルーしましょう。
書込番号:24828497 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は東京都の補助金100万円が頼りですので、補助金が出ないと買わないと伝えたら、
奥から補助金が出ない場合には契約を破棄するという誓約書を出してきました。
やはり、メーカーも補助金切れには対応しているのですね。
私の納車は1月と遅いので、それまで補助金が持つと良いのですが・・・運しだいかな?
書込番号:24829855
3点



先日、サクラに初試乗したのですが、駐車場などでの停車時においてエアコンかけてもそもそもエンジンがないので当たり前と言われるとは思いますが、私はまだエンジン車の感覚からEV車への適応できていないので、エアコンかけてもエンジン音(音がうるさくならないし)がないことが私にとっては新鮮な感覚でした。
駐車場での待機ですが、病院などでは3密回避で車内で待つよう指示されることがあり、特にこの季節(夏)は、EV車はエアコンだけかけて過ごせるので非常に快適だなと感じた次第です。(なお余談ですがリア席は暑くなり日焼してしまいそうでしたので、速攻でUV&IRカットフィルムを追加注文してしまいました)
そこで消費電力が気になるところでして。外気温や設定温度といったこともありますが、大雑把にエアコン(冷房)のみ2.0kWh程度みておけば良いでしょうか。
ちなみにエアコン(暖房)のみの消費電力の情報もございましたら、情報頂けると嬉しいです。(サクラの情報はないかと思いますので、他車種の場合を参考にしたいです)
自分の場合は、走行時間は往復で30分程度+待ち時間は最大2時間(たいてい1時間以内ですが時々混んでいて待たされます)程度に バッテリーが持てば十分、用が足ります。
あとEVは「アイドリングストップ条例」の規制対象外で良いですよね。
エンジン車でも(自分の住んでいる埼玉県では)3密回避(病院からの指示)により駐車している場合に熱中症など危険性がある場合には、規制対象外なので、万が一EVもアイドリングストップ?(エアコンコンプレッサーがうるさい)だよと言われても一応ルールは守っていると思います。。。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0504/aisuto-situmon.html
→【新規追加】Q2-2
書込番号:24822688 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


>redmaruさん
福島日産がサクラに関して電費などの検証結果をyoutubeにアップしています。
その中に、外気温30度、エアコンを30分かけて放置したらバッテリーがどれだけ減るかーというのがあります。
結果は、バッテリーが6%減(32→26)、一時間で12%減ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=p5ntUwIF5fw
使用可能容量を18kwhとすると、18kWh ×.12% = 2.16kWh
redmaruさんの予想とほぼあっているのではないでしょうか
書込番号:24822753
4点

>redmaruさん
エアコンの消費電力は車内温度が一定になるまではかなり消費しますが、一旦一定になるとそれを維持するのにはそれほど消費しないです。
リーフで約30分走行した場合のエアコン消費電力の推移は添付グラフの通りです。
外気温37℃前後
縦軸エアコン消費電力 1目盛50W
横軸1目盛1分
最初は最大3.5kWにもなりますが、18分以降はほぼ1kWの消費で安定しています。
これから推測すると1時間で2kWhも消費しないのではないかと思います。
出入りするなどドアを頻繁に開け閉めしたりするとまた消費も上がると思います。
先ほど、買い物から帰ってきてエアコンオンで放置していますので、30分経って消費電力が出ればまた書き込みます。
書込番号:24822820
11点

>redmaruさん
今日は蒸し暑いものの曇天のためエアコン負荷も少なかったようです。
私の40kWhリーフで
帰宅直後 外気温28℃ 残量79% 航続可能距離190km
エアコン入れたまま30分放置
30分後 外気温28℃ 残量78% 航続可能距離187km
3km走行分消費したということになります。
1時間だと6km走行分で電力にすると1kWh弱というところですね
炎天下ではもう少し消費すると思います。
nissan connectでの消費電力が出ればまた追記します。
書込番号:24822851
6点

>らぶくんのパパさん
確かに車内が冷えれば消費電力は少なくなりますね。
福島日産の事例では、最初の30分の消費電力なので、それをそのまま引き延ばすのは間違い
走行始めて一定時間経過すると1kWh程度しか消費しないーだろう。安心しました。
書込番号:24822858
0点

>esper_ymさん
そうなんですよね
外出先では仕方ないとしても、自宅から出発する場合は充電ケーブルつないでおいて、乗る前エアコンで快適温度にしておけばバッテリーからのエアコン負荷を減らすことができます。
特に真冬の早朝出勤などは効果あると思います。
書込番号:24822866
7点

>らぶくんのパパさん
私のサクラはnissan connectが付いてないので、スマホでのエアコン操作などの便利機能が使えません。
タイマーエアコンも乗る時間が一定ではないので、あまり使えず。
運転前に車に入ってエアコンONという少し面倒なことをしなければなりません。
nissan connect、高くて選べなかったのですが、これだけは残念に思ってます。
書込番号:24822878
1点

>redmaruさん
>esper_ymさん
nissan connectでの消費電力が出ました。
最後の走行距離0km、消費電力0.4kWが30分放置での消費電力です。
1時間では0.8kW前後の消費ですね、晴天や外気温などで変わってくると思います。
リーフはconnectナビが標準装備ですが、サクラではかなり高額になるようです。
選択される方は少ないと思いますね
書込番号:24822887
3点

> らぶくんのパパさん
ありがとうございます。データ集計&グラフ化していただき大変恐縮です。詳細にわかると便利ですね。購入予定のサクラはNissan Connect + docomo in Car Connect加入予定なのでデータ取りも出来そうで楽しみになってきました。
事前冷却なしで最初は3.5kWhで冷えれば1.0kWhくらいとのこと。また最初つないで冷やしておけば30分0.4kWh。1時間のお出かけで0.8kWhとのこと情報ありがとうございます。これはスーパーなどでの買い物中もエアコンつけっぱなしにしておいた方が良いのではと思ってしまいました。
なるべく自宅で充電コード繋いでいる時に冷やしておいてあとはエアコンつけたままですね。冬も家出る前に温めておくのも同じですね。自宅のエアコンもつけたり消したりするよりもつけっぱなしの方が省エネという話もありますね。サクラはなんだかお部屋状態になりそうです(笑)最高です。
> あさとちんさん
> esper_ymさん
ありがとうございます。プリウスはエアコン(冷房)で、2.2kWhなんですね。
ありがとうございます。福島日産さんの検証はいつも助かります。サクラで、2.16kWh ですね。
いただいた情報をもとに自分でも検索してみたところ下記ページにて車のエアコンは、4.0kWh以上の能力を持つと書いてあることを見つけました。このことからも車のエアコンは適切に制御されていて、事前冷却なしの1時間使用の平均で2.2kWhあたりという感じですね。了解です。2時間くらいの駐車場待機は全く問題なしです。ありがとうございます。
https://www.marelli-corporation.com/news/uploads/170810.pdf
書込番号:24822950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコンって12Vバッテリーの方で動いてるんじゃないんですね。
書込番号:24822952
1点

猛暑日の炎天下試乗しました。
みるみる減っていくパーセントに
背筋が凍りました。
妖怪つるべ落とし
50パーセントでスタートし
10分の試乗後38パーセント。
距離にして約5キロ。
冷や汗たらたらです。
エアコンマックス冷え冷えでしたから。
近所の買い物限定車ですからね。
満足です。
カタログの距離を乗りたいひとは
気合いと根性が、必要です。
エアコン使ったら駄目です。
夏は全裸で乗りましょう。
冬は南極越冬隊のスタイルで。
なんとかなるので。
書込番号:24823171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12Vで動いているのは、ラジエターファンモーター、車内空気循環用ファンモーターです。
電動コンプレッサーに比べれば、比較になりません。
インバーターがSi−C半導体採用でないのが、残念(コストが桁違い)
書込番号:24823573
0点

>爽やかホリデイさん
サクラのバッテリー 20kW の 12%で、単純に言えば2.4kWの電力消費ですか。。。
10分程度の走行だとエアコンフルパワーでかけっぱなしになり、確かに電費悪くなりますね。サクラは断熱/遮熱性能はほぼ無さそう(&小さな箱の中は茹だるのが早い)なので、少し日のあたる場所に少し置いておくだけでも室内が暑くなりそうです。
実際、走行前にドア開けた段階で室内が暑かったです。試乗時間では冷え切らなかったです。
後席UV&IRカットフィルム に加えて 純正サンシェード(一般的なサンシェードに比べ-10℃以上低減)も追加注文してしまいました。
書込番号:24823702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアコンの電圧は、12Vではなく350Vのようです。
下記資料を見つけました。2019年のレポート。
2017年式リーフの空調システムで、エアコンの電源は350V、電力2.1kW、冷房能力5.6kWとのことです。(らぶくんのパパさんのリーフのデータでは最大3.45kWなので資料は定格2.1kWで最大パワーは違うのだろうか。。。あたりは謎です。サクラの駆動用バッテリーの出力は350Vですのでたぶん同じだと思います)
https://www.marklines.com/ja/report_all/rep1898_201907
表「2010年式から2017年式への空調システムの進化」
サクラも同じ空調システムかはわかりませんが、リーフの冷房能力5.6kWとは凄いデスね。
書込番号:24824489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷房って暖房に比べると消費電力って大して大きくないんだよね。
だから1時間あたり平均で2 kw 時なんて使わないと思うよ。
まあ冷房をかけた最初の頃は大きな電力を使ってすぐに1 kw 以下の消費電力になると思うけどね。
書込番号:24828809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにリーフって動いてなくてもベースで消費する電力が数百ワットほどあるんです。
電装品や車載コンピューター、周辺をセンスするセンサー類、常時画像認識などに電力使ってると思われます。
なので純粋なエアコンだけの消費量ならば700ワット以下なんじゃないかな。
ただ冷房効かせ初めは大きな電力喰うので、通勤距離が短くて(片道15分とかね)会社に着くまで最大電力使うようなスタイルなら電費は大きく落ちるとは思うね。
書込番号:24828826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自宅充電なら 短距離使用でも、あらかじめ冷やせれば 電費に影響なしですね。(自宅でエアコン使う感覚です。)
エンジン車には 出来ないことだね。
書込番号:24828851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



補助金の詳細を確認すべく、本日ディーラーに行って詳しく聞いてみました。
東京都は想像以上の補助金です。
拙宅は太陽光パネル設置済みですが、V2Hを実現するには対応の工事(パワコン取替等)が必要です。
ところがその切替費用に対して上限100万円の補助があります。
つまりタダでV2H対応に切り替えができるということですね。
そしてEVに対する補助ですが東京都は現在45万円から75万円に引き上げる条例案が出ていて7月には承認されるとの事。
つまり、国の55万円補助と合わせて130万円の補助になるという事です。
少々のオプションを含めたXの見積もりは270万円。
自動車税も重量税も環境性能割も全部タダ。
上位グレードが140万円で買えるという事です。
そして蓄電池として使うので、夜間の電気代もタダになりますから元を取っちゃいます。
家庭用蓄電池導入には10kW程度で100万くらいしますから、サクラの20kWの方が安全性も含めてずっとマシです。
しかもバッテリーはV2Hで酷使しようがEVとしてだけで使おうが8年の保証がついてるそうです。
ちなみに、翌年の自動車税は2,000円ちょっと。
軽登録なので維持費激安。
マジでセカンド(サード)カーとして検討を始めてます。
書込番号:24788147 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>>自動車税も重量税も環境性能割も全部タダ。
現行25%が0%になるとのことでしょうか
>>そして蓄電池として使うので、夜間の電気代もタダになりますから元を取っちゃいます。
でも、それって日中充電させないといけないから 車で会社いっちゃダメってことだよね
書込番号:24788413
6点

9月には枯渇しそうなので注意必要です。
書込番号:24788415 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひろ君ひろ君さん
自動車税は最初は0円で翌年から25%との事です。
(月割のない軽だから当たり前かな?)
おっしゃる通り通勤に使うと充電できませんからメインカーにはなり得ませんよね。
性能の良い蓄電池と考えてセカンドカーとしての位置付けと考えた方が現実的です。
3年前に太陽光パネルを設置して余剰分は24円/kwで売電してるので充電した分はもらえない計算になりますが、V2Hは急速充電ポートを使用するので短時間充電となり昼間の余剰電力は出てくると思ってます。
ただ詳細はこれから研究します。
一応、購入資金プレゼントキャンペーンには応募してるんですけどね( ^ω^ )
書込番号:24788456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シティーハンター91さん
そうなんですよね。
決心するためには大急ぎです(^^;)
書込番号:24788459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

都の意向を翻訳すると
夏場夕方の繁忙時間は電力が足りなくなるので
セカンドカーを買える富裕層は
走る蓄電池を買って協力してね
って 感じかな
書込番号:24788463
3点

>メカドールさん
>3年前に太陽光パネルを設置して余剰分は24円/kwで売電してる
いいえ。そうはならないようです。
以前はおっしゃるとおりだったと思いますが、今年度の補助金は違うようです。
v2hの導入により「ダブル発電」(意味はググってください)になるので、売電価格は下がります。24円では売れなくなります。
詳しくは、設置業者に確認してください。(ウチは株式会社JMの営業さんから、念を押されました。)
>家庭用蓄電池導入には10kW程度で100万くらいしますから、サクラの20kWの方が安全性も含めてずっとマシです。
そうとも言えません。
v2hの場合、交流と直流の変換が、充電時と放電時にあります
その効率は80%台なので、掛け合わせると60%前後の効率になるようです。
発電した電力が、充放電時にかなり無駄に(熱に)なります。
この辺りのことも検討してください。
ウチは、ほぼ太陽光パネルの導入費用は回収できているので、
これから売電価格9円としても、kWhあたり16円前後で、
太陽光の余剰電力使えることになるので、許容範囲内です。
書込番号:24788697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
しかしダブル発電でも売電金額が下がるのはわずかみたいですね。
また、拙宅のパネル出力は4kwなのでV2H導入後も買電は若干発生することとなりダブル発電対象にはならないかもしれないと考えています。
それと家庭用蓄電池でもDCAC変換なので、結局は80%程度の差という事になり、20kWの優位性は十分あると思ってます。また安全性が高いのが魅力です。
近々業者と打ち合わせしますのでご指摘の件も併せてよく研究します。
なんと言ってもV2H導入が実質タダでできるというのは魅力です。
書込番号:24789039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ君ひろ君さん
いえいえ、実質支払い額は140万円の軽ですから貧困層ですよ(^^;)
現所有車の手放し価格によっては、全てタダになります(^。^)
書込番号:24789040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぃぇぃぇ、 現所有車を手放し、使っていない140万円の軽に入れ替えるのは 貧困層ではないです
書込番号:24789096
4点

貨幣価値換算でお得に見せれば,なんだって出来るという見本市みたいなもんですね,東京都は。
シャンハイ電力,中共,媚中,親中,その他もろもろを知ってしまうと,とても賛同できないです。
ちなみに,わしのとこは太陽光FIT終わりました。
BEVのリアルが身にしみてわかったので,仮に自分が東京都在住でも,導入しないです。
車の利用価値より,蓄電池としての利用価値が高いって風にも聞こえます。
ワシみたいな例もあるということなので,お気を悪くなさらず。
書込番号:24789101
4点

>メカドールさん
私も、 ひろ君ひろ君さん の意見が正しいと思います。
そもそも、
サクラなどEV等への補助金は、政府の政策として「次世代自動車振興センター」を使って行われる事業です。
まだまだ、お高い次世代自動車(EVやPHEV等)の生産を進めるという国策に沿って、
「補助金出すから、ある程度の資産を持ってる人は、次世代自動車の振興に協力してね。v2hもよろしくね」
という主旨の制度です。
考えてみてください。
1Kの賃貸に暮らしている若者など、はなから対象とならない制度です。
正規雇用者ならまだしも、
非正規雇用やそれ以下(最賃法や労基法の適用外)のギグワーカーやフリーランサーなど、100万円の車を買って維持することですら容易ではありません。
戸建の家を持ち、太陽光パネルを上げ、EVやv2hを設置できるのは、
それなりの資産、あるいは収入のある人だけです。それらの人を全て「富裕層」と呼ぶか否かは別の問題ですが。
いずれにしても、広く国民から集めた税金を、資産や高い収入を有する一部の人たちに、
「分配」するのがEVの補助金である事は忘れてほしくありません。
そういう意味では、
買いやすい価格で「EV」を販売した日産は、庶民の味方と言えるかも。
私は、正直に言うと、
1000万円を超すテスラやベンツのEVを買う人に「補助金」を出すのは、いかがなものかと思います。
(買えない者の僻みが…。でも、サクラでも同じです。程度の差です。)
書込番号:24789118 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>実質支払い額は140万円の軽ですから貧困層ですよ
昼間の太陽光発電で蓄電した電気を夜間に使うなら、昼間に乗るのはほぼ無理なんじゃ?
つまり『ほぼ乗らないつもりのセカンドカー』を140万で買う、って事。
これで貧困層なワケがないですね。w
貧困層って、新車で車体価格100万以下(ミライース)があっても半額以下の中古車を選ぶ層でしょ。
だから「一律19.8万円!」とか「月々1万円の支払いで乗れる!」なんて宣伝する中古車屋が成り立ってるんだろうし。
自宅に太陽光発電もなくV2Hも設置せず、完全に車としての用途で買う自分が言うのもなんだけど…現状は『物好き』が買う代物だと思う。
書込番号:24789533
1点

なんだか、ネガティブなご意見がが多いですね。
とりあえずもう少し電力利用含めて詳細を専門家に確認してみますね。
貧困層と言ったことで琴線に触れたかもしれませんので訂正します。
中流層です。
太陽光も今や高いものではありません。
3年前に4kwでオール込み88万円でした。
売電で8年くらいで元を取ります。
都内の一戸建てと言っても郊外ですから周辺県と変わらない地価ですし、安普請の切妻屋根ですから効率の良い太陽光パネル設置ができました。
太陽光を設置してる家は富裕層でもなんでもありません。
また軽自動車を2台所有しても自動車税はリッターカー以下ですから。
また、クルマとしてのEVには全く興味はなく、動く高性能蓄電池としての魅力です。
いずれにしてももう少し詳細を研究してから報告させていただきます。
書込番号:24789727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メカドールさん
これはニッサンの起爆剤ですねぇ。
バカ売れ間違いなし。
だって、かわなきや損です。
書込番号:24790203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主 さま
・余計なお世話の雑音なんぞ気にすんな
(補助金出す側のが悪で闇なんス。)
・24円の2019年以降はダブル発電でも売電価格は同額
・V2hの給電は低負荷の深夜などは特に効率が悪化しますので
煮炊きの多い6〜8時、17〜20時にタイマー給電し、
晴天日の9〜14時に2.9k普通充電。
(V2hの5〜6kWh充電では買電が増して損っス。)
燃料調整や再エネの課金が増えている昨今
如何に買電を減らすか?
でのご運用を!
今冬の首都圏電力逼迫へ
ピークシフトで貢献も出来まっす。
書込番号:24790486
5点

>メカドールさん
てるずさんのおっしゃる、
>・24円の2019年以降はダブル発電でも売電価格は同額
のとおりですし、問い合わせたところ、今の機種(ニチコンプレミアム)はダブル発電しないと言う回答がありました。
確か前にそれも調べたんでしたが、忘れてまして、昨深夜まで焦って調べてました。
>対応の工事(パワコン取替等)
パワコンを取り替えると効率が良くなるかもしれませんね。ソーラーから直流のままEV車に送れば片道分はロスが少ない?
ただ、メカドールさんはまだ売電期間が長いので、費用を考えるとどうなんでしょう。(私も詳しくはわかりません)
書込番号:24791248
1点

>メカドールさん
V2Hががタダで手に入るなんて羨ましいです。
太陽光も蓄電も導入コストを抑えられるかが鍵だと思います。
脱炭素と電力逼迫回避に貧困層とか富裕層とか関係ないですよ!
先の事はわかりませんが今はただただ羨ましい!
条件が当てはまるなら即決していいと思います。
書込番号:24791515
2点

>メカドールさんはまだ売電期間が長いので、費用を考えるとどうなんでしょう。
そこですね。
@夜間使用でどのくらいのバッテリー電力を消費するのか?
→仮に50%は残ってるのなら街乗りには使えそうです。
Aそして発電でのフル充電まで何時間か?
→V2Hでのサクラへの充電は急速充電用ポートを使用するようです。これって急速充電を繰り返すって事??
まあ、バッテリーが劣化しても8年保証があるから大丈夫とはいえますが・・・
まだまだ確認すべき事は山積してますね。
サクラ発売までには都議会での新補助金の承認が判明しますから、今からモロモロの情報集めをしたいと思います。
書込番号:24791696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、V2H業者が自宅の現地見積もりに来ました。
V2Hプレミアムクラスパワコンで工事込94万円。
全額補助金でまかなえます(ただし消費税分だけ負担)
業者さんに詳しく聞いたところ、24円/kwでの太陽光FIT売電期間(あと7年)がまだ長く残ってるので、日中は充電に使用せず売電して夜間に買電充電する方が得とのシミュレーションになりました。
という事はEVに日中充電して夜間に電力として使うというシチュエーションは8年後以降じゃないと成立しないという事になりました。
現在のマイカーはジムニー(MT)とS660(MT)であり、サクラは車としての魅力ではなく動く蓄電池としての活用に魅力を感じていたので、その部分が満たされないという事ではジムニーをサクラと入れ替えるという積極的な理由は無くなりました。
東京都EV補助金は魅力ですが大きな経済的効果は見込めないので今回は見合わせます。
電費燃費比較もありますが、年間走行は2台合わせて4,000kmほどですので、元を取るほどの金額差にはなり得ません。
サクラについては環境問題とか災害時活用とかより、補助金で元がとれてお釣りが来るという極めてやましい考えでしたので上手くはいきませんね(^^;)
ただ、FIT期間の終了を迎えている方は、東京都と国のEV&V2H補助金合わせて230万円は極めてお得ですので羨ましいです。
8年後にも美味しい補助金制度が残っていることに期待して・・・
書込番号:24827053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メカドールさん
お疲れ様です。
それだけの補助金を「活用しない」というのもある意味英断ですね。
8年後の補助金は、この国の財政がどうなっているのかわからないので何とも言えませんが、
V2H自体は、現在かなり評価が低い効率の悪さは改善されて、使えるものになっているんじゃないでしょうか。
撒かれた餌に踊らされず、必要のないものは買わないというのは見習いたいところです。
私は(知識がなかったので)V2H主体でEV車を購入したので、なんとか上手に活用していこうと思ってます。
書込番号:24827703
1点



5月21日、AMの発注完で8月〜9月納車のようです。
今朝も日産本社ショールームには相当数のお客様がサクラ目当てで来ていましたので、地域の補助金の終了時期も含め、購入を予定されている方は早急にオーダーされることをお薦めします。
12点

ネーミングがサクラだけにサクラのお客も多いんでしょう。
書込番号:24755968
24点

アリアより早いですね!
書込番号:24755986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三菱の工場が暇だから…だったりして(笑)
という冗談は置いといて…
多少のオーダーは抱えるでしょうし、普通の軽自動車並みの生産数の確保はできないでしょうから、いずれ納期は来年になるでしょうね。
書込番号:24756191 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ルークスの受注が終了(仕様向上)するらしいので,生産をSakuraに振り分けると思われます。
書込番号:24756395
8点

まだ発表だけで正式発売は6月では?
発注というより仮予約の段階では?
書込番号:24756761
4点

最初にディーラーに尋ねた時に(GW前)サクラと新型リーフはとりあえずの生産分?の材料は集めてあるようだというようなことを聞きました。
それでGW中に契約したのですが、5/21午前発注で8〜9月はなかなか早いですね。
まだ大丈夫かもしれませんね。
書込番号:24756776
1点

もう見積りも契約書もできるし、発注も出来るようですよ。
大体納期が8月以降になるらしいですが。
カタログには、sグレードは載っていませんでした、法人向けの別カタログで展開のようです。
書込番号:24756902
3点

今はガソリンの軽自動車で,来年1月と言われる車種もあります。
この週末に多数(どのくらいが多数かは別として)Sakuraに注文入ってるでしょうから,8月納車に間に合わなかった人は,秋以降になるでしょう。
書込番号:24757596
6点

4/25にディーラーとの本契約を行いました。
納期連絡は7/22ラインアウトということでした。
値引きですが、メーカーオプションの充電ケーブルをサービス、そして、200Vコンセント設置工事費を5万円までサポートするということでした。
実質、10万5千円の値引きになります。
ここ一年間で、EV2台購入してます(その前もPHEVでした。)ので、充電設備は3台分確保しているので、これ以上の充電設備はいらないのですが、設置工事費分は、見かけ上の値引きという形で注文書には反映されていました。
また、このクルマの充電能力は16A迄なのでしょうか?
EQAは30A迄許容してくれるので、バッテリーは66.5kWhでサクラの3倍強ですが、5時間強で満充電になります。
サクラはカタログ上15Aで8時間と記載があります。もう少し早くならないかな....
書込番号:24763448
4点

今日、5月29日の発注で納車は10月になるそうです。この調子だと、近い内に年内納車が難しくなりそうな気配です。
書込番号:24768744
9点

この車の使い方だと,2.9Kwh×3で8以上入るとすれば,3時間充電で日常使いに不便は生じないでしょう。
コストありきで製造された車に何を求めてますか?立ち位置が違うでしょう。早い車が欲しければそれなりのものを買いましょう。
書込番号:24769173
4点

>akaboさん
アドバイス有り難うございます。
サクラは長女の通勤車なので現状の充電能力で問題ありません。
EVは、2014年のi3をいまだに乗っていますが、24kWh容量で16A約7時間で満タンです。
(レンジエクステンダー付きなので、充電池は毎回ほとんど使い切ってます。[残量5%まで])
なので、勤務先に急速充電器が設置されていますが、ほとんど使用することはありません。
妻は、EQAですが、普通充電30Aの受入が出来るので案外充電時間は短いです。
書込番号:24770017
3点

6/5に正式契約しました。
納期は7月上旬です。
6月末に入るディーラー在庫予定車に希望のカラーとグレードがあり、その車を割り当てしてもらえた結果です。
私は新型ノートを下取り車にしており、納期が早ければ査定が良くなるため、早期納車を希望しました。
うまく条件に合う車があり、ラッキーでした。
書込番号:24783774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

春眠不覚暁さん
正式納入予定日は決まりましたか?
書込番号:24821120
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
日産サクラ、昨日6/5に契約しました。
納期は7月上旬です。
ディーラー在庫として確保した車を譲ってくれました。
フロアマットは純正だと2.2万円しますので、ネットでデイズ用を注文しました。6.5千円でした。
賭けですが、恐らくは大丈夫だと思っています。一応目視ですが、フロアレイアウトはサクラとデイズは共通に見えました。
さて、どうなるでしょうか?
書込番号:24780967 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

納車後報告お願いします。
書込番号:24780979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

了解しました!ピッタリ合えば、かなり節約になりますね。
書込番号:24780990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リアは確認してないですが、フロントセンター部分が、デイズは直角箱形、サクラは斜め緩やか傾斜でした。
3d形状のマット以外なら合うかもしれません。4wdのフロアーは確認していません。
自分は3d形状のマットがほしいので、躊躇っています。
書込番号:24780997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車までには、純正以外のパーツが販売されると思っております。今、決めなくても大丈夫かと。
書込番号:24781104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よく見てませんでした。納車7月なのですね。(急ぐ必要がありますね。スミマセンでした)
書込番号:24781111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>春眠不覚暁さん
結果の回答えを期待しています!
自分も他社マットにしようと思っていますが、大差がなければデイズ、大差がありそうならとりあえずのゴムマットとかを購入し、サクラ用が出るまで待とうか、と思います。
書込番号:24781234
1点

×回答え
〇回答
納期が早いですね!うらやましいです!
自分には「EVコンセント設置」とか、まだ難題があって進みません。
書込番号:24781239
0点

フロントセンター部分が少し違うのですね?ありがとうございます。
書込番号:24781277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね〜。
もう少し様子を見てもよかったですね(汗)
書込番号:24781280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ、気になさらずに!
デイズのフロアマットとの違いを試してみたい気持ちもありましたから(笑)
書込番号:24781288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サクラの互換フロアマットは早ければ6月末ぐらいには出るかと思っています。
今回下取りに出した新型ノートの互換マットもノートの発売開始から1月経たない内に出ていましたから。
書込番号:24781302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納期は最初は10月でした。契約を決めてから営業さんが在庫車から探してくれて7月に早まりました。
10月下取りが7月になったおかげで、下取り価格が17万も上がり、得をしました。
書込番号:24781305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、日産でデイズとサクラを並べて比較してみました。
フロアマット前席とサイドバイザー(後部ドア)は、形状が違うので流用不可でした。
書込番号:24792299
2点

確認いただきありがとうございました。
サードパーティ製マットの販売を待つことにします。
書込番号:24793335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>春眠不覚暁さん
ヤフーショッピングやヤフオク(送料込7920円)で、1万円以下のものも出ていますね。
もう少し、選べるものが増えたらいいですね。
書込番号:24801273
3点




自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
初めまして。
現在ワゴンRをに乗っています。
通勤で高速道路を毎日往復で120km(片道60km)走っています。
購入5年目になり走行距離は13万kmに達しました。
燃費は車の表示で23km/Lです。
年間ガソリン代は26万円弱程になっています。
サクラを購入した場合、往復はギリギリできるとは思いますが、バッテリーが劣化してきた時に往復できなくなるのではないかと思っています。
こんな私の使用方法ではサクラはもったいないですか?
文章が幼稚で申し訳ありません。ぜひご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:24798333 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>毎日往復で120km(片道60km)
サクラは選択肢から外すべきでは…?
毎日の充電が必須で、もし1回でも忘れたら…というのは、ちょっと余裕なさすぎると思います。
書込番号:24798371
14点

EVの高速燃費(電費)は一般道と比べるとイマイチなのが一つ
持ち家で毎日充電出来るなら良いとも思うが、夜に充電出来ないアクシデントあると次の日は必然的に休みなのが一つ
スレ主さんも書いてるバッテリーの劣化の不安が一つ
スレ主さんの使用用途には向かないと思う。
書込番号:24798403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>通勤で高速道路を毎日往復で120km(片道60km)走っています。
バッテリが20kwhで航続距離が公称180kmですから、
高速走行メインで回生ブレーキによる充電がないとか冬の寒い時期とか考えると
この車の想定される使用法には合致してないと思いますけどね。
書込番号:24798407
6点

スレ主さんが使う高速道路の途中や勤務先に充電設備が有るなら購入を検討して良いのでは?
自宅近所での通勤、買い物、送迎に使うセカンドカーとしてはEVはとても良いです。
冬場で渋滞するとカタログの半分くらいまで走行可能距離が落ちるので注意して下さい。
私はランクルを注文しているのですが納車が1年以上先になりそうなので親類から貰った(借りた
、フル充電で200キロ走らない)リーフをスレ主さんが想定されたような使い方で乗ってます。
購入に際して用途限定そして性能劣化と値落ちは覚悟した方が良いかもしれません
(リーフの下取りは数年で購入価格の1/10以下だそうです)。
書込番号:24798416
0点

充電は毎日する予定でしが、毎日充電するのもバッテリー劣化につながりますよね…
書込番号:24798420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧型リーフ30kw所有してます。高速120kw通勤でしたら現行リーフが良いと思います。現行リーフでも中古ならお手軽ですし、バッテリーの劣化は急速充電を80%程度で止め基本普通充電で100%なら旧型リーフでは特に劣化は年月相応に感じてます。街乗りセカンドカーにサクラは契約済みです。Gでいろいろ付けたので軽としては高額にいまでも感じてますが補助金とランニングコスト、モーターの走行性から納車を楽しみにしております。
書込番号:24798439
6点

>テンパーマソさん
>通勤で高速道路を毎日往復で120km(片道60km)走って
これをサクラで走るのは、無理です。
不可能ではありませんが、現実的でもないと思います。
理由は
1)高速の電費は悪いこと。
(モーターが小さいので、高速域の回転数が高くなり、モーターの効率が悪くなります)
2)冬は電費が悪くなること。
(気温が下がると空気密度が上がるので、特に空気抵抗の割合が大きくなる高速域での影響は少なくありません。
さらに気温が下がるため、バッテリーの実用量も減りますし、暖房を使えばなおさらです。
たぶん冬場は、暖房を使わなくても、高速で120kmの走行は無理です)
ちなみに経済性を考慮してサクラをお考えのようですが、私の例を参考にしてください。
私は24kWhリーフを往復85kmの通勤に使ってました。
結果、5年で13万kmを走りましたが、当然のごとく、過走行で下取り価格は大きく減額されました。
補助金が出ましたので、約280万円余りで購入した新車の、5年後の下取り価格は30万円。
年間50万円をすり潰したことになります。
ガソリン代と電気代の差額では、取り返すのは難しいかと。(ま、それでも、またリーフに乗り換えたんですけど)
もし、ガソリン価格が高くなり、120kmの通勤にかかる費用を減らそうと考えるなら
現行リーフの中古車がベストだと思います。リーフの中古車は安いですから。
自動車税も少し高いだけですから、オイル交換が無くなることを考えると、ワゴンRと同じようなコストかと思います。
書込番号:24798623 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

MADZA2のクリーンディーゼル。
軽自動車よりずっと快適に遠くまで走れると思います。安全性からも軽より良いでしょう?
荷物を満載する用途でなければお勧めでは?
Sakuraは1日50km以下がターゲットです。
書込番号:24798678
5点

皆様本当にありがとうございました。
現在の私の使用方法ではまだEVは向かないと判断できました。今回は諦めます。
家の車庫の関係で軽自動車しか車庫入れできなかったので、軽EVは魅力的でした…
皆様はサクラLIFE楽しんでください!
書込番号:24798685 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なんじゃ諦めの早いやっちゃのう
100V充電器買うて
勤務先で充電したらエエやん。
書込番号:24798698
7点

サクラ散る?
現状、EVは静観するのが良いのかもですね?
書込番号:24798744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>100V充電器買うて
>勤務先で充電したらエエやん。
会社の許可得ないでやったら横領or盗電だし
通勤手当を出してるなら会社が許可出す理由がないし。
書込番号:24798777
5点

そんなん許可もらってからに
決まってんやろ、
カルシウム煎餅食ってから
発言せい。
書込番号:24798792
8点

>テンパーマソさん
同じく長距離通勤での電気自動車書き換えの相談ですね。
私も維持費を考慮してサクラも検討しました。
ただやはり高速での移動が多いので、走行距離が厳しいかなあと思い、リーフを検討。
でもSUVの方が見晴らしが良いのでアリアかなと思いましたが、価格が閾値を超えている。。。
会社で充電できればいいのですが、通勤手当の方が魅力的ですよね。
多分法律的にも会社で充電許可が出れば、通勤手当は実際に使用した電気代のみになると思います。
日本はインフラも法律も電気自動車にはまだまだ厳しいですね。
書込番号:24798807
4点

サクラで 毎日高速120q走行って、できなくないけど早めにバッテリー劣化しそうですね。(電費も良くないよ。)
高速頻繁に乗るなら、アリアが一番適してますね。
書込番号:24799128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗り手を選びます。
使用条件がピッタリ合致すれば
補助金を含め、維持費も格安でお得この上ない。
補助金100万円、ニッサンPOPクレジットで
25万円キャッシュバック
お得ですね。
使用条件が合致しないヒトに申し訳ない。
日本の世帯の40パーセントが合致するので
大変なことです。
125万円はすごすぎです。
書込番号:24799174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今お乗りの軽を乗り続けるのが経済的には正解だと思いますが、次の修行に耐えられるのなら軽EVでも通勤に使えると思います。
1 高速道路は時速80kmで走る事
2 勤務先周辺で毎日30分の急速充電をする事
(サクラより充電料金の安い三菱ekEV を買うほうがお得です)
3 帰宅後に毎日自宅で充電する事
4 冬季でも厚着して暖房は使わない事
5 1時間の充電待ちでも不満を持たない事
急速充電と時間の余裕があれば十分に使えると思います。
書込番号:24799262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テンパーマソさん
軽EVで航続距離の短さを考えると、家に1台ガソリン車がある人向けだと思います。これは。
書込番号:24799544
3点

>てるずさん
会社にはお願いしたのですが、許可は貰えませんでした。
会社で充電できれば購入していただろうなと思います。
書込番号:24799630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nakadatekouheiさん
1.3.4.5はクリアできるのですが、2は毎日急速充電をしていくと金銭面でメリットがでなくなってしまうような気がします。
書込番号:24799635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


サクラの中古車 (650物件)
-
サクラ G 当社試乗車アップ・メーカーOPナビ・充電ケーブル付属・川西在庫・川西市平野3丁目3−40・お問い合わせは072−793−0231までお願いします
- 支払総額
- 187.2万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
サクラ G 純正デカナビ フルセグTV Bluetooth 全周囲カメラ ETC2.0 プロパイロット シートヒーター ハンドルヒーター オートエアコン 前後障害物センサー フロアマット ドアバイザー
- 支払総額
- 119.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 285km
-
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 155.1万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 173.2万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 4.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
サクラ G 当社試乗車アップ・メーカーOPナビ・充電ケーブル付属・川西在庫・川西市平野3丁目3−40・お問い合わせは072−793−0231までお願いします
- 支払総額
- 187.2万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
サクラ G 純正デカナビ フルセグTV Bluetooth 全周囲カメラ ETC2.0 プロパイロット シートヒーター ハンドルヒーター オートエアコン 前後障害物センサー フロアマット ドアバイザー
- 支払総額
- 119.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 155.1万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 173.2万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 4.4万円