サクラ
201
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 104〜320 万円 (665物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2709件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2022年6月16日 14:39 |
![]() |
12 | 6 | 2022年6月15日 22:59 |
![]() |
23 | 2 | 2022年6月14日 16:14 |
![]() |
37 | 4 | 2022年6月13日 23:11 |
![]() |
21 | 11 | 2022年6月12日 05:56 |
![]() |
73 | 22 | 2022年6月10日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
本日サクラのGグレードに寒冷地パッケージ、純正のドアバイザーを付けて契約しました(フロアマットは社外品を購入予定)。
今回電気自動車は初めてとなるのですが、上記以外でおすすめのオプションやパーツなどあれば教えてください。
書込番号:24793063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>本運営さん
契約おめでとうございます、値引きはありましたか? 納車予定はいつ頃でしょう? エンジン車より暖房が効きづらいので、後席に乗車するならひざ掛けを買ってくださいね。
書込番号:24793120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トヨタ大好き!さん
車体の値引きは一切ございませんでした笑
ただ自宅への200v電源工事(8万円)を無料でつけていただいたので実質8万円の値引きといったところですね。
前後ドラレコと11万円のコーティング買うからもうちょっと値引きしてくれと行ったのですが無理だったので、純正オプションは寒冷地パッケージとドアバイザーだけにしました😂
後席用の膝掛けは用意しておきます。ありがとうございます。
書込番号:24793145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トヨタ大好き!さん
納車は10/1〜10/15あたりと言われました!
書込番号:24793368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本運営さん
>後席用の膝掛けは用意しておきます
いやいや、前席も必要です。
ドライバーの私の分だけだなく助手席要員のカミさんの分も常備してます。
シートヒーターで暖かいのは太ももの裏だけ。太ももの表側から膝下あたりは寒いですよ。
ガソリン車なら、足元から温風が強く出るので大丈夫ですが、EVは厳しいです。
まぁ、雪が降ることもなく、真冬に気温が氷点下にはならない地域にお住まいならば、無くても大丈夫だと思いますが…。
ガソリン車との比較で言えば、EVの暖房なんて全然効かないですよ。お忘れなく。
まぁ実際は
PTCヒーターを積んでいるので、暖房を強くできないわけではないですけど
強く暖房をかけたら、バッテリーがどんどん無くなります。
電費で言えば、5km/kWhを下回るでしょうか。
サクラの航続距離で言えば、充電50%で走れる距離が50kmとかにもなるかもしれません。
ウソだと思うかもしれませんが、
雪がチラつくような天気だと、あり得る話だと思います。
(冬でも晴れた日中は、それほど暖めなくても大丈夫ですが)
書込番号:24793506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
サクラはヒートポンプ式の暖房を積んでますが、PTCヒーターも装備しているのですか?
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/sakura/charge/battery.html
書込番号:24793531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
諸元を確認したところPTCヒーターも装備されていました。失礼致しました。
となると、気温が氷点下20℃にもなるような地域では 、走行可能距離は相当下がりそうですね。
ブリザードでストップした時は死を覚悟しないといけません。
北海道での冬場の運用は無理ですね。
書込番号:24793557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
23区内に住んでいるので例年そこまで寒くはなりませんが助手席用のものも用意しておきます。
書込番号:24796236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サクラとeKクロスEVですが、インパネのデザインがかなり違うようです。
サクラは2本スポーク、eKクロスEVは3本スポーク。
ナビ画面の位置がサクラは低め、eKクロスEVは高め。
サクラがおとなしめなテイスト、eKクロスEVがスポーティ寄りという感じでしょうか。
eKクロスEVはフロントバンパーに大きいフォグランプを付ける穴もありますし。
なお、定価はほとんど同じです。
4点

そんなん
どっちゃでも好きせい
旦那とお隣さんどっちの
のどちんこがステキ?
位の比較レヴェルよ。
書込番号:24780909
1点

三菱のエンブレムは見られたら恥ずかしい
日産のエンブレムもミスタービーンみたいな人を思い出すからなんだかな〜
無印にしてほしいわ
書込番号:24780929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人の好みで言うと、インテリアのデザインはサクラの方がスッキリしてる感じで良い。
eKの方はデザインはゴチャついてるけど細かい部分で使いやすそうかな。
書込番号:24780969
1点

>てるずさん
まあそうなんですけど(笑)。
三菱はeKクロスのEV仕様ということでインパネはあまり変えず、日産はサクラという別の車名にしたから大幅に変えたのでしょうね。
書込番号:24780980
1点

これはもう、完全に別車ですねぇ。
二本スポークが、いい味出してます。
いい意味での安物感。
下駄ダゼって感じ。
それが逆にカッコいい。
書込番号:24783815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爽やかホリデイさん
そうなんですよ。二本スポークっていかにも安っぽいクルマ、って感じがします。
他はスッキリまとまっているのに、この点は残念。
書込番号:24795338
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
リーフの充電ケーブルは型番など関係なく、サクラの充電に使用できますか?
使用できる充電ケーブルの型番などが記載されているサイトなどがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします致します。
書込番号:24792052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>color0627さん
>リーフの充電ケーブルは型番など関係なく、サクラの充電に使用できますか?
たぶん、問題ないと思います。
根拠は、まず、
メディア向けの試乗会で、日産の広報が、
「なぜ、充電ケーブルは標準ではないのか?」という問いに
「すでにリーフなどをお持ちのお客様などは不要だから」と答えている動画があります。
次に、充電については共通の仕様で作られているから。
さらに、異なるとしたら車載充電器も含めて、コスト高の要因となるから。
安くしたい軽EVなら、まずは、共通して使えるものは使ってコストダウンを優先します。
こんなとこですかね。
書込番号:24792105 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>tarokond2001さん
ご丁寧にありがとうございます。
これで安心して納車まで待つことができます。
書込番号:24793149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
妻に試乗してもらって好印象だったので、地域系列の日産にてXグレードを購入しました。
まだ発売前(6/16発売)なので値引きは、充電ケーブル55000円分程度です。
最低限のオプションしかつけてませんが、補助金55万円を使っても200万円越えです(ワゴンR下取り20万円含む)。
本日6/6の注文でも、10月中旬に登録、11月納車予定です。
日産の営業マンの話では、日産の試算によるとR3、R4の補助金は年内でなくなるかもしれないとのことです。
もし、サクラを検討されている方がおられましたら早めにディーラーに行かれることをお勧めします。
23点

私もこの度セカンドカーとして、通勤や買い物メインとして、昨日(6/8)契約しました。
現在は自分のセカンドカー予定ですが、ゆくゆくは妻の車になるかもなので、グレードはG。
プレミアム2トーンカラーとプレミアムインテリアのOP。こちら本体からの値引きは出来ないとのことで、
ディーラーオプションと、諸費用含め3万づつ位の値引き。
北関東在住で自治体の補助金は無く、国からの補助金55万のみです。
ただし、こちらも登録前に減額もしくは無くなる可能性があると、伝えられました。
その対応策として、発売前の今(6/15までの契約)限定で、万が一補助金が減額等有っても販売店が
差額補填するって事でした。ただし、減額有ってもキャンセルしないって書類にサインしましたが。
検討を始めた5月末は、この(補填の)こと全面に出して言ってましたが、契約時点では言及無くこちらから
伺って補填するって言ってました。
補填の条件付きの注文もそこそこ(注文数が)居るらしく、今は契約の時点でしか言わないことにしたとのこと。
また、日産本社とは関係ない事らしいので、自分の地域限定の事かも知れません。
6月16日の発売以降は更に注文が増える可能性があるとのこと。この場合年内納車は厳しくなってくる可能性も
有るとのこと。またその場合、(国の)補助金は減額・貰えなくなる可能性もあるって言ってました。
現時点では、10月生産11月納車(予定)とのこと。
入れ替えではなく増車なので、納期は気にしていません。
書込番号:24784824
8点


>やっくんBさん
情報ありがとうございます!
待ってました!他社も続々と出てくれば、少しは値段もさがるかな。
1万円は切ってほしいです。
書込番号:24790939
0点

本日発表後3週間で、1万1000台を超える受注などなどが出ていましたね。
数が出ればその分アクセサリーも多く出るかな?と、期待してアクセサリーの類いは
選んでいません。
フロアマットの情報ありがとうございます。
書込番号:24792250
2点



コンセントなし駐車場(家と駐車場が離れてる)で放置等で電欠してしまった場合、ハイブリッド車の100V給電(1500Wアース有)で充電することは可能だと思いますか?
私的にはネットショップ等に売っている100V EV充電器を購入したら出来そうだと思うのですが。
0点

>(k.k)さん
可能だと思いますが、現実的ではないです。
100Vだと時間をかけてもなかなか充電できないですね
数キロ分なら2時間で可能かも
100V x 8A X 2時間 X充電効率80% ≒1.3kWh
数ヶ月放置しても駆動バッテリーが上がることはないと思います。
こちらの後半部分でお互いに充電できています。(6A充電です)
https://evnews.blog.jp/archives/19289348.html
しかし、外充電でEVの運用は厳しいですね
充電時間、場所、コストなど
書込番号:24763589
4点

>てるずさん
返信ありがとうございます。
ハイブリッド車があるので気になりまして、JAFは最悪の場合のみにしようと思います。
>らぶくんのパパさん
返信ありがとうございます。
こういう記事を探してました。
ハイブリッドで充電して、充電器まで行けそうで安心しました。
書込番号:24763674
1点

コンセント形状をアダプタで変換すれば、200V充電ケーブルをHV車の車内100Vコンセントに繋いで充電、という事もできそうですね。
書込番号:24763716
2点

>やすゆーさん
返信ありがとうございます。
アダプタで変換は一番安く済みそうですが、
https://remoninu.wixsite.com/evphv
上記サイトだと変換しても初期型以外は充電出来なそうにみえますね。
書込番号:24763743
3点

もしもの電欠心配するよりも、余裕ある内に充電する心がけが大事だよ。
普通車で例えるなら、ガソリン無くなるギリギリで運用することと同じだよ。そんな事していたら、周りに迷惑かけることになる。
書込番号:24764286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100V-230Vのトランス買えば出来るよ。簡単な事だよ。
書込番号:24765881
0点

100V 11.4Aの旧リーフ用充電器を持っているのでエスティマハイブリッドで充電してみようかと思った事はありますが怖くて試してはいないです。
アースを取る必要があるので100V用充電器でもアースが配線になったタイプを噛ませる必要がありますね。
やらない理由は疑似正弦波なのか波形が綺麗ではないのかIHクッキングヒーターが2度ぶっ壊れているので(ホットプレートは大丈夫)万一にでもリーフが壊れるのは辛いので多分大丈夫でしょうが今後もやりません。
書込番号:24769537
0点

1.14Aの100V充電器で実際の充電量は0.9kwh切ります、恐らく2時間で1.7kw程度10キロ分程度です。
書込番号:24769553
1点

熊本にようつべーーがリーフにエンジン発電機をつんで
電欠まで走らせる実験をしてましたので
電欠から回復救済することは可能でしょう
すっごく時間がかかるので緊急時のみでしょう
書込番号:24789108
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
さくら購入を検討していますが、先日アメリカのベンチャー企業が全固体電池の開発に成功したとのこと、性能は2から3倍、価格は1/6程だそうです。
BMW やベンツも開発に着手しているようで全固体電池が3年から5年で普及するとこのリチウムイオンバッテリー搭載車は二束三文になるのではないかと思って心配しています。 皆さんどう思いますか
書込番号:24779990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

開発に成功したと言ってもそれが量産化され品質、歩留まりが安定するまではかなりかかるように思います。最低3年から5年じゃないでしょうか。今現在、このEVの性能に納得出来るのであれば、数年後、それが例え数十万円の価値にしかならなくなってもいいんでは無いかと思いますが。初代リーフも三百数十万で買って、売る時は100万にもならなかったという事例もあります。BEVはこれからの工業製品。技術開発は日進月歩なので相当進歩が見られるでしょう。3年後、5年後のリセールバリュー考えて買うものでは無いし、期待して買ったら泣きを見ると思いますが。
書込番号:24780122 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

パワー半導体使用のインバーターもですね。
Ga−N半導体やダイヤモンド半導体も開発は成功しています、問題はコストです。
Si−C半導体は量産化してますが、クルマに採用しているのは、ごく一部(ミライ、テスラなど)です。
ちなみに新幹線N700Sも採用してます(電車のVVVFインバーター搭載には多い)。
書込番号:24780157
2点

内燃機からの離脱は、まだまだこれからだと思ってます。
主流になるのが、EVなのか水素なのか?
誰にも解らないところでしょ、
買うか買わないかは、購入者御本人の判断てところではないですかね?
私は、今後の流れを見ていきたいと思っています。
現車がいつ迄乗れるか?にもよりますが?
書込番号:24780166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アメリカのベンチャー企業が全固体電池の開発に成功したとのこと
どのレベルで?って話だね。
実際に車載して、常に微振動にさらされた状態で、
10万km相当の走行負荷に耐えるとかってワケでもあるまい。
単に”できたよ”ってダケならトヨタ辺りは試作車を作って、
ナンバー取得するところまで来てる。
”ナニナニらしい”って情報に踊らされる前に、
もう少し情報を精査しようね。
書込番号:24780168
12点

5年後に政府や東京都の補助金が支給される保証はないです。 ていうか多分出ません。 なので全固体電池を待っても今リチウムイオン電池仕様買っても、同じでしょう。
書込番号:24780174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>アメリカのベンチャー企業が全固体電池の開発に成功したとのこと、
他の方も述べられていますが、全固体電池の開発は、たくさんの企業で成功してます。
もちろん日産でも。
小規模なものなら、京セラなどで量産されてます。
>性能は2から3倍、価格は1/6程だそうです
性能の向上はあり得るとして、価格面は疑問です。
全固体電池は、現在のリチウムイオン電池の
正極材と負極材の間を満たしている液体の電解質を固体の電解質に置き換えたものです。
液体の電解質は、基本的に、「有機溶剤」です。これを固体(銅や硫黄の化合物など)に置き換えて、
製造コストが「1/6程」に変わることが理解できません。
というか、あり得ません。常識的に。
この一点だけでも、かなり「眉ツバなお話」だと思いますけど。
リーフが商品化された2010年から比べると、リチウムイオン電池の価格はだいぶ下がってきてますが
それは、量産規模の拡大と生産の歩留まりの向上が大きな理由です。
全固体電池が数年後に量産されるようになっても、
すでに量産設備が整い、開発費や機械設備などの償却が進んでいる現行の電池の方が、
しばらくの間、価格的には優位を保つと考えられます。
したがって、数年後に「サクラ」が、その価値を失って二束三文になっているとは考えられません。
ていうか、
今のリーフでも、日常使用では全く困らないので、安くなった中古リーフなんてお買い得ですよ。
書込番号:24780223 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

膨大な開発費…
市販化されてから安価になったよねー
と、実感するのに五年はかかるかな?
製造過程や原材料にもよるからね。
書込番号:24780237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は元々、今買って5年後に買い替えを検討することにしております。次の買い替えタイミングで全固体電池が普及しているなら丁度良いです。
なお売却時の買取価格暴落の見通しなら残価設定で最低買取金額を先に設定してしまうのも有りかと。ホームページで試算してみたら最小契約でローン115万(4900円/月額、60回払い)で残価113万5千円になりました。ぶつけたり事故しない想定ので金利考慮で実質80万くらいの買取保証?。暴落想定金額とどちらが得かは運次第ですが。。。
自分は運が悪いのか屋外駐車なためか雹害や台風での飛来物で凹んだりと何かしら過去修理しなかった車はないので、リセールは気にしないようにしてます。
書込番号:24780274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正)買うときにリセールのことは気にしないようにしてます。
書込番号:24780302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全固体電池そのものは日本でも既に発売されています。
(ただし20mvとかで半導体部品用ですが)
トヨタも一応試作発表済みですがEV電池搭載までにはまだ5-8年くらいかかるでしょう。
中国のNIOのET9とET7に今年搭載で発売されますが(150kwh)
ナノカーボン積層の様ですが完全な技術解説もなく完全な全固体かどうかは未知数です。
全固体電池そのものは30年も前に概略は出来上がっています。
しかし数々の問題がありEV用電池としてはまだ実用化に問題は沢山抱えています。
(NIOの場合は70kwh、100kwh全固体の150kwhでも同じ大きさで電池交換式です)
https://www.youtube.com/watch?v=upeKUIRT6Q4&ab_channel=JustCARS
100kwh(700km)で700万円ほどで交換式なので僅かの追加で全固体150kwhに交換可能。
電池なしの車両のみでも購入可能。
サクラクラスに搭載されるのはまだ10年はかかると思われ
全固体よりも半固体が先でGWMが既に生産開始済み(コバルトフリー)
CATLがコバルトもリチウムも使わないナトリウム電池を2年後から量産予定。
全固体電池そのものは電解質を固体に変えただけなのでコストは高くなるだけで
コストを下げるには高価で入手が難しいコバルトやリチウムを使わない電池の方が重要です。
これらの貴重素材を使わないことで安価で大量生産が可能になるからです。
なのでまだ5年は大衆EVには従来の電池のままでしょう。(まだコストが下がらない)
書込番号:24780418
4点

TOYOTAが作ってオリンピックでEVに載せて走らせてた全固体電池の試作品は無茶苦茶コストがかかってたし、劣化が激しすぎて実用化は無理だったし改善する目処もなくてお手上げだった
アメリカのベンチャーは実用化レベルに仕上げる事が出来たの?
株価を上げるために大袈裟な発表をしただけなんじゃないかと思う
書込番号:24780437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PCはやっぱ自作でしょさん
全固体電池が普及するまで待った方がいい。
EVの性能や品質が安定するまで待った方がいい。
まだまだかかりそうなので、乗りたい時に買って楽しんだ方がいいんじゃないかと。
書込番号:24780451
0点

スレ主さんが 自宅で充電しない(できない)ということですよね?
Sakuraで,どういう生活を描いているのでしょうか?
片道60km以内で済ませるので,電気自動車なら何でもいい というなら 電池の種類は そう問題ではないと思います。
それにリーフの電池を使っているので,広い範囲で,全部が二束三文になる という心配をしてる とも言えなくもない。
リーフの新車を買うと,2倍3倍の電池になって,外で充電した場合,たくさんの電気が入ります。
この点をどう考えるかです。
新発売の車がいいというなら,それもありでしょう。
書込番号:24780595
2点

大量生産され購入出来る価格で手元に届くまで待てるなら全個体を待ってれば良いのではないでしょうか?
何となく10年位はかかりそうですけど。。
今買ってしばらく乗って、情報見ながら次に代替でちょうど良い時期じゃあ無いでしょうか?
今後の自家用車はPCや家電みたいに最新のもん買っても半年経てば次世代システムが発表されていくからキリが無さそうですけど。
書込番号:24780986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PCはやっぱ自作でしょさん
私も全固体電池が今のバッテリーの性能、価格、生産量を超えて来るのは10年ほどかかるのではないかと思います。
今のバッテリーも性能進化やコストダウンはありますから
私の場合、10年も経てば免許返納どころか、この世も返納しているかもです、、、、
すでに8年以上前にBEVに乗り換えて、これからもBEVを選択すると思います。
もちろん、使い方や環境もあるので単純にお勧めするわけにはいきませんが、条件に合うのならBEV選択ありだと思います。
書込番号:24781179
5点

量産化も始まってない全個体電池よりも工場も立ち上げた全樹脂電池のがまだ可能性が高いわよ。
開発成功しただけで実用化もまだだし量産化もめどが立ってないわよね。
書込番号:24781656
1点

私も皆さんのご意見に賛同します。
全個体電池開発で先行する日産は2028年、すなわち6年後の実用化を目指しています。研究開発費、設備投資は膨大な額になります。いきなり低価格での市場投入は考えにくいです。
補助金が出る今こそEV車を廉価で購入し、次の買い換え時に全個体電池搭載車に乗り換えるのが正解ではないでしょうか?
ちなみに私はe-powerのノートからサクラに乗り換えます。
書込番号:24781950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様
>先日アメリカのベンチャー企業が全固体電池の開発に成功したとのこと、
>性能は2から3倍、価格は1/6程だそうです。<
その出所ソースは、どれですか?
もし、ネットにあるのならご紹介下さい。
書込番号:24785079
2点

開発成功だの、価格が○○分の1だのってソース無しならただの脳内妄想のデマとしか思えないんだが
書込番号:24786204
0点

ソースでもケチャップでも
実物が出てから
評価したらええやん。
書込番号:24786318
2点


サクラの中古車 (665物件)
-
- 支払総額
- 173.2万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 4.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
サクラ G NC9ナビ フルセグTV プロパイロット ETC2.0 アラウンドビューモニター LEDヘッド シート/ハンドルヒーター エマブレ コーナーセンサー 踏み間違い インテリキー 充電ケーブル
- 支払総額
- 179.6万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 186.7万円
- 車両価格
- 175.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 947km
-
- 支払総額
- 151.8万円
- 車両価格
- 145.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
サクラ G アラウンドビューモニター ワンオーナー 踏み間違い防止アシスト LEDヘッドランプ スマートキー LDW オートエアコン ETC2.0 ドライブレコーダー プロパイロット ABS 記録簿
- 支払総額
- 146.6万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 173.2万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 4.4万円
-
サクラ G NC9ナビ フルセグTV プロパイロット ETC2.0 アラウンドビューモニター LEDヘッド シート/ハンドルヒーター エマブレ コーナーセンサー 踏み間違い インテリキー 充電ケーブル
- 支払総額
- 179.6万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 186.7万円
- 車両価格
- 175.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 151.8万円
- 車両価格
- 145.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
サクラ G アラウンドビューモニター ワンオーナー 踏み間違い防止アシスト LEDヘッドランプ スマートキー LDW オートエアコン ETC2.0 ドライブレコーダー プロパイロット ABS 記録簿
- 支払総額
- 146.6万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 7.6万円