サクラ 2022年モデル
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (622物件) サクラ 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 16 | 2023年9月23日 05:55 |
![]() |
44 | 21 | 2023年9月7日 14:09 |
![]() |
60 | 18 | 2023年9月3日 16:55 |
![]() |
88 | 38 | 2023年9月3日 16:47 |
![]() |
29 | 9 | 2023年9月3日 16:17 |
![]() |
26 | 22 | 2023年9月3日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
今週の土曜日にSAKURAが納車されます。
日産の充電カードは月会費が掛かるらしく、月会費がなく使った分だけ払う
充電カードを探しています。エコQ電カードとイオンカードの2枚あれば不便
はないですか?
*自宅の200V工事は完了しています。
宜しくお願い致します。
6点

>充電カードを探しています。エコQ電カードとイオンカードの2枚あれば不便はないですか?
大丈夫だと思います。
基本的に自宅充電での運用で、もしもの時のバックアップなら、その2枚で十分でしょう。
クレジットカードがあれば、ビジター充電も可能だし。
書込番号:25419046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
ピジター充電の場合は充電設備事業者にもよると思いますが、
充電料金が会員価格より割高とかあるのでしょうか?
書込番号:25419054
1点

>充電料金が会員価格より割高とかあるのでしょうか?
日産ディーラーの充電器をイメージしてますが、ビジター利用は1回1500円(と税)が多いと思います。
ま、分単位で利用できるZESP3に比べると割高ですよね。緊急避難として使うのなら仕方ないです。
もちろん、各地域の販社により設定料金は異なりますが…。
また、
サクラの場合、急速充電器の出力30kWまでの対応(充電電流値が80A強まで)なので三菱ディーラーでの充電でも良いでしょう。
エコQ電カードが、三菱ディーラーでは、ほぼ使えます。
ディーラーの数は日産より少ないですが、大きな町には、
ほぼ三菱ディーラーがあるので、エコQ電でなんとかなると思います。
書込番号:25419079 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tarokond2001さん
なるほどエコQ電カードは三菱ディーラーで使える所があるのですね。
使用前に確認は必要ですが有益な情報ありがとうございました。
三菱ディーラーの方が日産ディーラーより良心的な充電料金だった
様な気もします。
書込番号:25419098
4点

>あーなるほどさん
私はリーフで長距離メインの使用なのでZESP3カードプレミアムとビジター充電(エコQ電、smart oasis、JCN)の併用です。
ZESP3などのe-MP提携カードはどこで使用しても同じ料金、
ビジター充電は充電スポットによって価格が違うという大きな違いですね
ZESP3は長期割引契約(すでに加入不可)なのでプレミアム100で2750円、1分の単価は27.5円
ビジター充電はスポットによって違いますが、1回30分550円とか18円/分とかもあります。
一番低額なのはイオンモールのWAONカードによる急速充電一回30分300円ですが、使用中も多いですね
三菱ディーラーも販社によってエコQ電でのビジター充電価格はまちまちなので注意が必要です。
また、価格だけではなく充電器の出力の違いもあります。
エコQ電はビジター充電カードも発行(会費なし、発行時の手数料のみ必要)していますから、充電操作が簡単になります。
smart oasisは交通系カードやおさいふ携帯を登録することで同じく簡単操作で充電できます。(パソコンとカードリーダー必要)
ビジター充電はその認証を採用している充電器のみ利用可能なのでZESP3カードのようにどこでも利用可能ということにはなりません。
高速道路のSA/PAはほぼJCN(e-MPに吸収)なのでビジター充電も高くなります。
(首都高速のようにエコQ電の充電スポットもごく一部あり)
エコQ電の利用可能スポットと料金
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/index.php
smart oasisの利用可能スポットと料金
JCNの利用可能スポットと料金
https://www.evcharger-network.com/chg_spot_search/
JCNのパスワード取得方法
https://smartoasis.biprogy.com/pdf/so_chargerlist.pdf
書込番号:25419275
3点

>あーなるほどさん
smart oasisの利用可能スポットの料金のリンクとJCNのパスワード取得のリンクが違っていました。
smart oasisの利用可能スポットの料金
https://smartoasis.biprogy.com/pdf/so_chargerlist.pdf
JCNパスワード取得(パスワード取得は無料、充電した場合のみ充電料金が課金)
https://www.evcharger-network.com/v/
また、今は自宅充電が一番安いですね
電力会社や電気契約によって違いますが、当方の電気契約(関西電力 オール電化契約)の場合
夜間15.37円kWh + 再エネ賦課金今年度1.40円/kWh + 9月の燃料費調整額-2.00/kWhなので14.77円/kWhになります。
充電効率85%として約17.4円/kWhです。
*急速充電の充電効率は95%以上、普通充電の充電効率は車側での交直変換もあるので85%前後です*
サクラだとイオンモール1回300円で充電量最大14kWh程度とすると22円/kWh程度になります。
ただ、自宅電気料金も燃料費調整額がこれからどんどん上がる(原油高/円安の影響が出てくる)
と思います。
燃料費調整額は数ヶ月前の原油、LNG、石炭の取引価格(先物取引?)になるのでこれから昨今の原油高と円安が影響してきます。
書込番号:25419333
3点

こんにちは。
>あーなるほどさん
近くにスタンドがないので、使ってはないですがENEOS Charge Plusも、
スタンドが近くにありさえすれば便利だと思いますが。
https://www.eneos.co.jp/chargeplus/
残念ながら、カード発行無料だったキャンペーン期間は過ぎたのですが、
アプリ会員なら会費は無料です。
書込番号:25419537
2点

>あーなるほどさん
こんにちは
お勧めは以下の通りです。
エネチェンジEV充電:月額費用不要で、アプリで充電スポットの検索や決済ができるサービスです。
普通充電は30分あたり200円、急速充電は30分あたり500円の料金です。
エネゲート エコQ電カード:月額費用不要で、カードで充電スポットの利用や決済ができるサービスです。
普通充電は30分あたり200円、急速充電は30分あたり500円の料金です。
ENEOS Charge Plus:月額費用不要で、アプリで充電スポットの検索や決済ができるサービスです。
普通充電は30分あたり200円、急速充電は30分あたり500円の料金です。
以上参考までに
書込番号:25419543
2点

>オルフェーブルターボさん
>普通充電は30分あたり200円、急速充電は30分あたり500円の料金です。
エネチェンジEV充電
急速充電器は現在ありません
基本は普通充電 3kW 10分/27.5円 (スポットによって違うところもあるかもです)
エコQ電は充電スポットにより料金は違います。
急速充電一回30分500円(税込み550円)のところもあります 条件があれば狙い目ですね
ENEOS Charge Plus
急速充電(会員) 46.2円なので30分で1386円になります。
普通充電 3.3円/分なので10分で33円です。 30分だと99円ですね
普通充電3kW(サクラは2.9kW充電)なら最低でも1時間以上充電しないと面倒なだけですね
普通充電30分200円はかなり高額な料金です。そんな料金のところあります?
書込番号:25419643
3点

>らぶくんのパパさん
>オルフェーブルターボさん
>E11toE12さん
>tarokond2001さん
皆様ありがとうございます。
30分で1000円を超えてくる充電料金の所は敬遠してしまいますね。サクラを運用
する時はエンジン車とは違う「最新の情報収集」と「運航計画」が必要ですね。
それを楽しいかどうかと思うのは、各個人の感覚なので納車前からは良くわかりませんが
走りの良さから遠出したくなる事は想像できます。電気もガソリンスタンドと同じように入れ
た分だけ課金されれば良いのですが、電気はガソリンと比べてインフラが複雑なので、
時間制課金はなくならないでしょうね。
しばらくは月固定費の掛からないエコQ電カードとイオンカードで運用してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25419723
1点

こんにちは。
>30分で1000円を超えてくる充電料金の所は
自分も含めての話になりますが、分単位の課金になっている現在、
30分の呪縛からはそろそろ脱却した方がいいですね。
>時間制課金はなくならないでしょうね。
SOC(%)をみて、80%になった時点で停止するとかの意識改革を
しないと、無駄な料金を支払うことになりますので。
本当は充電器側で対応してもらいたいところですが、それならそれで
充電停止しても接続しっぱなしの放置ユーザーが増えるかもだし。
9月になってZESP3が分単位課金になっても、急速充電器の自動停止は
30分のままなんで、ここはどうにもならないのかなあ、ってところです。
書込番号:25419748
1点

こんにちは・
誰も触れていないようですが、e-Mobility Powerのビジター利用も、スマホアプリから
直接利用できるようになっていますので、ダウンロードしておくこともお勧めです。
(アプリが使いにくい、料金が高いのはご愛敬(笑))
e-MPの充電器利用可否も検索できますので、入れておいて損はないと思います。
https://www.e-mobipower.co.jp/wp-content/uploads/2023/06/20230623_%E3%83%93%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89.pdf
書込番号:25419791
1点

>E11toE12さん
ありがとうございます。
1回1650円ですか。。なかなかの値段ですね。
ただ緊急時などは使える事が分かれば安心ですね。
土曜日に納車されたあと下記の無料充電を利用して標高2000m越えの
金精道路を越えてみようと思いますが無謀ですかね?
いろは坂も電費が不安ですが、サクラの運用の経験で体験しておきたいです。
https://www.google.com/maps/place/EV%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89/@36.769938,139.454247,16z/data=!4m6!3m5!1s0x601fae7af668a4b1:0xc4526e1a875ee509!8m2!3d36.7699382!4d139.454247!16s%2Fg%2F11rvbr1mjx?hl=ja&entry=ttu
書込番号:25419892
0点

>土曜日に納車されたあと下記の無料充電を利用して標高2000m越えの
>金精道路を越えてみようと思いますが無謀ですかね?
出発地点がわからないですが、宇都宮市内なら、まず大丈夫だと思います。
ちなみに、
予定した急速充電器が利用できない場合に備えて、セカンドチョイスを考えておくことをお勧めします。
(故障の際はもちろん、充電待ちをしなくてもすみますし…)
>いろは坂も電費が不安ですが、
標高差を登るための使用電力量は、ある程度は推測できます。
サクラ1070kgを1m持ち上げる仕事は
1070kg*1m*9.8=10486J
1J=1W・sなので、
10486Ws/3600=2.91Whです。
したがって
1000mの標高差を車体重量1070kgを持ち上げるには、2.91kWhが最低でも必要です。
これは
サクラのバッテリー容量の15%程度ですが、インバーターとモーターの効率を考える必要があるので、実際には17%から18%くらいが必要でしょうか。
いうまでもありませんが、
乗員や荷物の重量が入ったら、もう少し必要ですし、
もちろん、水平移動のために必要なエネルギーが別に必要です。
書込番号:25419961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あーなるほどさん
EVは上りで電気をたくさん消費しますが、下りの回生発電でほとんど取り戻しますので往復すると平坦地を走ったのとほぼ同じ消費量で済みます。
ただし、上りに十分な電力を確保しておく必要がありますね
出発点や目的地など詳細がわかりませんが、仮に日光市役所を起点として充電器のある赤沼駐車場まで距離35.2kmで標高差は1010mもあります。
電費8km/kWhとして距離36kmで約5kWh消費、標高差1010mの上りで約5kWhの消費で10kWh程度を消費することになります。
満充電(約17kWh使用可能と仮定して)で出発したとして残量40%で到着という具合ですね
そこから金精峠までは標高差約500mも距離約10kmで4kWh程度消費になると思います。
赤沼駐車場の充電器の口コミはこちら
https://ev.gogo.gs/detail/review/23pjchnq
できれば別スレを作られて出発点、経由地、目的地などルートを書いていただければアドバイス出来ると思います。
書込番号:25419991
4点

>あーなるほどさん
>らぶくんのパパさん
三菱eKクロスEV(SAKURA姉妹車)ユーザーの電気技師です。自宅充電は電気工事士としてDIY設置済w
i-MiEV時代から三菱電動車両サポートプレミアムプラン継続で毎月1650円支払ってますが…軽EVが増えてきたら普通充電定額もなくなるかもしれませんね。
自身がサクラでなくeKクロスEVにしたのもこの高コスパ充電プランのおかげ。サクラのフェイスデザインは惹かれますが充電カード問題で断念しました(爆)それに三菱ディーラーとの付き合いもあるし。
そんな僕もi-MiEV導入時にエコQ電登録済。充電カードと違い即日ID発行できるのが強み、手元に充電カードがない状態でいきなり長距離出動が入ったため登録しました。
急速充電器のメーカーを調べるとJFE(蓄電式)/東光高岳/ニチコンが多く、日産/新電元/NTTファシリティーは非対応です。普通充電器は豊田自動織機製がau-3G停波で使えなくなったのが痛い!(爆)
ざっとこんなところです。
書込番号:25434007
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
e-Pedal StepをONの状態で、下り坂を走行している時です。
アクセルの踏み込み量を同じにしながら坂を下っているとパワーメーターのゲージの針が中立位置の所で動かずフリーズします。
アクセルを離しても回生の方に針は動かずです。
アクセルを一瞬強めに踏んだ後、アクセルを緩めると回生の方に針が動き始めます。
この現象は、なんでしょうか?
5点

単純にバッテリー満タンで回生できなくなっただけじゃないんですか?
書込番号:25033265
9点

バッテリーは満タンではありません。
ちなみに通勤に使用しているので毎日、同じ場所でなります。
書込番号:25033438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず,フリーズと言う表現が適切かどうかでしょうね。
回生をしているときに一番効率が良いわけではなく,追加の電気を必要とせずに車を動かしているときが最も効率よいと考えることができます。
具体的に,どういう制御になっているかは,開発者に聞いてみましょう。
むやみに回生させるより,制御を加えた方が,電池への負荷が減るという知見でそうなっているかもしれません。
ミーブの初期型から比べると,見えないところで色々変えていると思いますよ。
書込番号:25033441
5点

>ふぁぶれすたぁさん
サクラで2000km以上走っていますが、そのような現象にあったことはないです。回生しないにしろ左に振れます。
なにか気になりますね。
書込番号:25033446
5点

回生ブレーキが作動しない条件には
「ABSやビークルダイナミクスコントロール(VDC)が作動しているとき」ってのがあるので、
ドライバーの運転操作によっては下り坂で滑りやすい路面と判断してトラクションコントロールしてる可能性。
書込番号:25033476
0点

https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/E_PEDAL_STEP/
具体的に,その下り坂で,速度計が時速何kimを指しているかが鍵かもしれません。
同一人が運転し同じ場所で同じ挙動を示すなら,故障ではなさそうです?
右足が繊細で,わずかなスロットルを使用してる場合,次の瞬間,クリープ現象の状態になっているかもしれませんね?
もしご不明な点があれば,店舗やその他,考えられるところに問い合わせてみたらいかがでしょうか?
書込番号:25033726
4点

>ふぁぶれすたぁさん
すみません。気にしてなかっただけなのか、この二日間でそういう現象がありました。
一回目は下り坂道のカーブ、二回目は平たんなきつくはないS字カーブ。
雨が降っていたわけではないので滑るような状態ではなかったのですが、VDCが作動したのでしょうか。
一回目の下り坂は50km/hくらい。2回目は25km/hくらいから10km/hに落としていく最中にずっと中立位置でした。
意識すると、意外とあるのかもしれません。
書込番号:25036170
1点

良かった~といいますか、同じ現象の方がいて少し安心したというか、自分のサクラだけの現象ではなかったのかと確認できて良かったです。
少しでも回生させてバッテリーの減りを無くそうとメーターをよく見て走ってるので気になってました。
そういう仕様なのかもしれませんね。
書込番号:25036238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BMWのi3(後輪駆動でワンペダル停止可能)に乗ってるとき,後輪に回生が強くかかると,後ろが不安定になる時があったのを思い出しました。ミーブも後輪駆動でした。
下り坂ならではの制御があるかもですね?
10年以上の知見があって,今の制御になっているのかも知れませんね。
マス1個が点灯するかどうか(閾値を超えるかどうか,パワー側,回生側とも)のところを,右足で調節するのも,電気自動車の乗り方だと思って走らせてます。
書込番号:25036259
2点

>ふぁぶれすたぁさん
電力回生の件ですな。以前乗ってた i-MiEV(M)は容量のわりに高性能な電池(東芝SCiB)を搭載してたから95%でも結構強烈に回生ブレーキかかりました。現在乗ってるeKクロスEV(サクラ姉妹車)にはそれがないですよ。おそらく電池のCレートが低いからやないですか?
回生ブレーキが本格的にかかるのは80%以下だと感じます。腹八文目といわれる通り、電池とてお腹いっぱいでは電気を食べづらくなりますから。
書込番号:25407455
1点

>ヒラタツさん
充電残量は、いくつでも(80%でも20%でも)同じく針は、うごきません。
書込番号:25407735
0点

>ふぁぶれすたぁさん
Q)クルーズコントロール等の運転支援機能※を設定していませんか?
Q)特定の坂での話ではないですか?
クルーズコントロール等による速度維持機能が動作している状態で、
緩やかな坂を下った場合、勾配と設定速度によっては、
設定速度=走行速度 の状態が継続して
・バッテリー充放電がほぼゼロ(低速でなりやすい)
となる場合があると思います。
※運転支援機能(クルーズコントロール★、プロパイロット★、インテリジェント エマージェンシーブレーキ)が作動しているときは、運転支援機能がe-Pedalに優先されます。
書込番号:25408462
0点

自分が乗ってるサクラにはオートクルーズコントロールは付いてません。
単純にあまり長い下り坂や急な坂だと回生ブレーキではなくフットブレーキを使うような仕様になっているんですかね?理由はわかりませんが。
針がゼロ地点で止まっているときは、自動でと言うか勝手にフットブレーキが使われてます。(ブレーキペダルが勝手に沈んでるので踏まれてるのがわかります)
書込番号:25408711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぁぶれすたぁさん
当方のeKクロスEV(ビジネスパッケージ)もクルコンありません。回生はDレンジだと基本働かず、Bレンジかワンペダルモードだと働きます。
まだ1か月しか乗ってませんが、ひとまず電費を稼ぐには普段Dレンジ/長い下り坂・停止時・市街地走行はBレンジ…など、シフトを使い分けるのがコツだと分りました。
最近暑くなくなったせいか、クーラーを使わなければ11.4km/kWh…以前乗ってたi-MiEV(M)には及びませんが経済走行はできるようになった。
書込番号:25409028
0点

>ふぁぶれすたぁさん
>自分が乗ってるサクラにはオートクルーズコントロールは付いてません。
そうなんですね。
それでは、別の可能性を提示させてもらうと、、、
スレ主さんの説明は、
>アクセルの踏込み量を同じにしながら坂を下っているとパワーメーターのゲージの針が中立位置の所で動かずフリーズします。アクセルを離しても回生の方に針は動かずです。
ですが、『アクセルの踏込み量を同じにしながら』は勘違いで、
下り坂に差し掛かった時に ”無意識に” アクセルの踏込み量を徐々に減らしており、アクセルから足を離した直前には、既にアクセルを踏んでいない状態(極端に言えば踏込み量=0で足を置いているだけ)と同じになっていた。
ということではないですか?
なぜなら、
下り坂に差し掛かったら”無意識”にアクセルの踏込み量を絞って減速(又は加速回避)しようとするのが普通で、”意識的に”にアクセルの踏込み量を同じに維持して加速しようとするケースは稀だと思いますので、
書込番号:25409091
0点

>ヒラタツさん
EKクロスEVは、Dレンジだと回生ブレーキが効かないのですか!?
サクラは、Dだろうが、Bだろうが効きます。
>MIG13さん
そう言われると、『アクセルの踏込み量を同じにしながら』は勘違いかもしれませんが、長い坂を下っている時、今まで回生ブレーキが効いていたのが段々中立位置に針が動き、中立位置になるとそこから針は、動きません。
それに中立位置から針が動かなくなってから、アクセルから足を急に離しても回生ブレーキは、かかりません。
その時は、Gは掛かってます。Gが掛かっているのに針は中立位置のままなのでフットブレーキを掛けているんだと思います。ブレーキペダルは、踏まれた状態で下がっています。
書込番号:25409164
0点

>ふぁぶれすたぁさん
私はリーフで積算34万キロ走っています。
山道を走ることが多いのでe-Pedalはオフですが、D+ECOオンが殆どで、下りがきついとB+ECOオンに切り替えます。
そしてパワーメーターが中立位置になることも多いです。
パワーメーターが中立位置でも回生ブレーキは効いているので発電と消費がちょうど釣り合っている状態と思っています。
つまり、回生発電の入力側とモーター駆動+エアコン駆動+補機充電の出力側の電力量がちょうど釣り合っている状態ということではないでしょうか?
書込番号:25409199
1点

>ふぁぶれすたぁさん
全体は説明できませんが、ヒントを2つ
@ 勾配と速度によっては、回生電力=0 になり得ます。
下り坂の勾配に応じて
・重力が車が加速しようとする力
・車を減速させようとする風圧 (+ころがり抵抗、、)
が、均衡する速度があるはずで、その速度の巡航においては、
回生電力=0 (厳密にはほぼゼロ) になり得ます。
A (日産を含め)回生協調ブレーキは急な制動要求に
摩擦ブレーキ主体 → 回生ブレーキ主体
という順番で主体を変化させながら動作するようです。
従って、(バッテリーがフルでなくても)アクセルべダルを急に絞った場合には、
摩擦ブレーキが制動する場合があるのかもしれません。
なお、日産車は、E-Pedalの踏みしろとブレーキペダルが連動するようです。
(これが、意図したものか?、意図しないものか?は解りませんが、、)
書込番号:25409311
2点

状況は違うのかもしれませんがc27セレナのe-powerの時からの表示の場合ですが
下り坂の転がり抵抗と速度のバランス(車が降るエネルギー)が取れたモータートルクが少なく(電力消費が少ない)そして発電無負荷状態(充電0で端子解放に近い状況)でパワー、回生0で表示され減速がかからず効率が良い状況となります。
坂を下るタイヤ回転で回るモーターに回生充電を発生せず、速度アップのトルク(消費電力増加)を発生しない程度の電圧制御された状況で
滑空する状況となります。
ただe-powerのc27、c28 セレナは下り坂で意図的にアクセルペダル調整しないとその状況を維持できません。
アクセルペダルを緩めても回生状況にならないというのはセレナと状況が違うようです。
書込番号:25410544
0点

>ふぁぶれすたぁさん
私はアリアB9 2WDを2023年1月から、サクラGを2023年9月から乗っています。
皆さんドライブモードを何に選択されているのか触れられていないので断定できないのですが回生ブレーキは、
ドライブモード
SPORT > STANDARD > ECO
シフトポジション
Bポジション > Dポジション
の順に強くなっています。ECO+Dポジションだとほとんど回生が効かないので、ドライブモードECOを選択されているのならSTANDARDやSPORTで試してみるのもいいかもしれません。
私はe-Pedal StepをOFFにしているので参考にならないかも知れませんが・・・
書込番号:25411034
6点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
こんばんは。
サクラに使用するため中古の充電ケーブルを探しているのですがBMWやフォルクスワーゲンの充電ケーブルも使用できるのでしょうか。
書込番号:24793741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>本運営さん
ヨーロッパと日本と仕様が違います。
ケーブルすべてが同じなら使えますが、
充電器との接合部分は日本規格になっているが、車との接続規格が違いますので、使えるかどうか分かりません。
現在、規格も4種類あり、日本では『チャデモ』ですが、世界はそれぞれエリア別規格です。
https://www.densen.co.jp/kenshu_center/information/products/tecnical/3029/
書込番号:24793842
3点

>本運営さん
基本的には使えますが、細部のコントロールで違う可能性があります。
リーフでVM用充電ケーブルでテストしたところ充電は可能でした。
しかし、充電プラグを車に挿したときに壁側のスイッチが切れていたら派手に車側でアラームが鳴りました。(旧リーフで確認)
壁側スイッチがオンなら問題なく充電できています。
その他満充電時の挙動など未確認です。
すでにVM,BMW車があるのなら共用されたら良いと思いますが、これから入手されるのならやはり日産の充電ケーブルをお勧めします。
オークションでは中古輸出業者が車から取り出して定常的に出品されています。(海外では壁側コンセント形状や電圧など違うため使えない)
5日間、8点ほど落札価格をモニターしましたが10000から12000円程度ですね
書込番号:24793994
2点

どんな使い方されたケーブルかもわからないので、漏電とか火災とか心配なので、新品が無難です。
数万円けちって、充電中に車と家が燃えたなんて、笑い話にもなりません。
書込番号:24794006
16点

>高い機材ほどむずかしいさん
まったく、その通りです。
安全第一です。
古着や古本ならばいざ知らず。
火災を出してご近所に
しこたま迷惑かけてしまいますよ。
ご安全に。
書込番号:24794036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は、もう少し情報が出揃ってからの社外品の購入をしようかと思っております。(200V専用は純正を1本購入予定ですが、おでかけ用に100V兼用アンペア調整機能付きが1本欲しいので。。。)
200V用プラグで100V変換プラグ付き
https://amzn.asia/d/5y3qxK4
100V用プラグで200V変換プラグ付き
https://amzn.asia/d/5uGTKe2
なお変換プラグの隙間に万が一雨水が入ると怖いので、200Vを主にするか100Vを主にするかとどっちのタイプにするか迷い中です。
まだ納車までには時間があるので、よく良く検討です。
書込番号:24794089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今現在でも、中古ケーブルが原因の火災や漏電等のトラブル聞いたことないだけど?
電力配給側で事故を未然に防げる機能の義務化されているんじゃないかな?
書込番号:24794130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>新型セレナ乗ってますさん
>電力配給側で事故を未然に防げる機能の義務化
そこに、何をつないでどう使うか、が問題ですので。
中古ケーブル”だから”という”だけ”では、問題はないと思いますが、
(違法)加工されているかもしれないし、断線しているかもしれないし、
正常な機能を保つ管理をするのは、やはり使う本人しかありません。
電力配給側(意味がよくわかりませんが、コンセントだとします)で
提供されている定格以上の電力を使った場合に、ブレーカー程度の
事故を未然に防ぐ機能では防げない事故も発生するわけです。
2016年に、アウトランダーPHEVの火災事故が発生しましたが、
まさしく定格以上の電力を使ったことが事故原因のようですので、
車両やケーブルに問題がなく、電源供給側も問題がないのに、
使い方や管理方法を間違うと事故になることもあるということです。
書込番号:24794151
6点

>redmaruさん
>おでかけ用に100V兼用アンペア調整機能付きが1本欲しいので。。。
それは、止めた方が良いと思います。
たぶん、ですが
redmaruさん は、一般の家庭にある屋外コンセントにさして使うことを想定していると考えます。
たしかに、充電はできると思います。
しかし、安全性は疑問です。もっと言えば、火災の危険性があります。
リーフの充電は、100Vの場合、たしか11.2Aの電力が流れる仕様だったと思います。
通常の電気工事で配線された屋外コンセントならば、問題が起きることは少ないとは思いますが、
築10年、15年と時間が経ち、外壁コンセントゆえの水の染み込みや、
埃の蓄積、はたまたネズミが被覆線を齧るなど、コンセントの向こう側がどうなっているか不明です。
そこに、大きな電流を長時間流し続けることで起きる発熱が生じ、火災に至ることは十分に可能性があります。
そもそも、EVコンセントは、たとえ100Vでも専用の配線(VVFケーブルならば2.0mm以上など)が基本です。
ちなみに屋外コンセントは、VVFケーブルならば1.6mmの施工が一般的だと思います。
書込番号:24794154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主は、追加コンセントまでの専用工事をしてもらえるそうなので、コンセントまでは大丈夫でしょうが、
購入した中古ケーブルの使い方が悪く、物に挟まれて内部断線してる場合など、発熱しケーブルから発火します。
中古ですからでんな状態かわかりませんから保証できません。
http://yoshimatsu-119.jp/osirase/yobouka/denkikasainituite.pdf
>電力配給側で事故を未然に防げる機能の義務化されているんじゃないかな?
家側で設置してもらえるブレーカーは、あくまでケーブル耐電流が確保されてる場合を想定した遮断電流と漏電電流です。
ブレーカ遮断電流より低い電流で中古ケーブルが燃えたら、車と家が火災になる可能性は捨てきれません。
部屋のコンセント用にブレーカーはもちろんついてますが火事になってるでしょ。コンセントから先に不良テーブルタップなどつないで
火が出て火事になるんですよ。
カンカンカン 、焼肉焼いても、家焼くな、カンカンカン、充電しても家焼くな <=昔に関西に住んでないと知らない?
書込番号:24794414
4点

tarokond2001さん、ありがとうございます。
アドバイスとともに「日産 EV普通充電用 電源回路ガイドライン」を見てきました。
https://www2.nissan.co.jp/EV/PDF/guideline_charge.pdf
確かにブレーカーから1本でコンセントまで引かれた配線が必要(2.0mmVVF配線かつ電子レンジやエアコンのような専用配線が必要)と言うこと理解しました。
出かけ先にもEVコンセント設置を検討します。
スレ主様。お邪魔してしまいました。m(__)m
書込番号:24795157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
ありがとうございます。
安かったので外車用のケーブルを使おうと思いましたがやめておきます。
書込番号:24796231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。ヤフオクなら1万円ちょっとで手に入りますね。
わざわざ教えていただきありがとうございます。リーフに使用されていたものを購入します。
書込番号:24796234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、危険性を認識されてないようなので張り付けておきます。
三菱アウトランダー 充電中に火災
https://toushiganbaru.blogspot.com/2016/11/blog-post_23.html
メーカ製でもリコール
https://japan.cnet.com/article/35124481/
日産 注意事項
延長ケーブルや変換アダプターなどは絶対に使用したりしない。
https://japan.cnet.com/article/35124481/
書込番号:24796504
2点

ついでに、電気火災の恐ろしさで一般家庭の100Vコンセントにゴミが付いていた時のトラッキング火災の映像リンクしておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=F2qbJoDd30M
どこのメーカーかも調べても出てこない(韓国や中国製造?)充電ケーブル、信用できますか?
家と車が燃えても誰にも保証してもらえませんよ。
書込番号:24796530
1点

>本運営さん
サクラの取説が見れるようになり、古いリーフ(2010年から2013年 型式ZE0)に付属の充電ケーブルは使えないとの記述があります。
ケーブルにあるコントロールボックスの幅が広い分です。
オークションでも出品されていることがたまにありますので注意してください。
逆に日産リーフに付属(旧リーフ2103年 型式AZE0以降に付属)しているものは使えるということですね
画像1 旧タイプ(コントロールボックスの幅が10cm)
画像2 使用可能(コントロールポックスの幅が7.5vm)
取説抜粋
2010年から2013年に販売の日産リーフ(ZE0)に付属の充電ケーブルまた
は同じ年式のディーラーオプションの充電ケーブルは、旧規格品のため
使用することができません。新規格の充電ケーブルについては、日産販
売会社へお問い合わせください。
なお、旧規格品の充電ケーブルはコントロールボックスの横幅が約100
o(新規格品は75o)のタイプです
書込番号:24797211
9点

ヤフオク購入品なんて信じれる? 車でケーブル踏んだので売ろうって人いたら怖いね。
半断線火災
https://www.youtube.com/watch?v=yp86COZDyGo
書込番号:24797246
1点

>らぶくんのパパさん
入札したものを確認しました!蓋が青でコンセント部分がグレーなので新規格品だと思います!
ありがとうございます!!
お陰様でケーブルは問題なく用意できそうです。
書込番号:24797407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

eKクロスEV(姉妹車)に乗ってる第二種電気工事士ですー!
使える充電器は以下の通り。
・日産リーフ用 型番3NK5E(100/200V 15A)
・三菱 GGアウトランダー用(200V/15A)
いずれも電源は自宅EVコンセント(WK4422)へ接続、問題なし。
・QKcabo製 8/10/13/16A (100V)
これはポータブル電源Jackery1000/EFDELTAからの緊急充電用。
ポータブル電源の発熱を抑えるべく8A設定ですー。
逆に8A制限することで100Vエアコン専用回路での充電も難なくできてますが。
たぶん一般コンセントから充電したらプラグが手で触れへんほど加熱するでホンマ!!(爆)
※ 電気の発熱公式 P=I^2*R 電流の二乗と抵抗(電線にも抵抗はある)に比例する
書込番号:25407485
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラの納車があと2か月くらいだと思い、EVコンセント工事をしようと思っています。
サクラのタイマーを使うので、特にタイマーやスイッチはいらないかな、と思っています。充電する日にケーブルを付けようと思っています。
そこで、ホルダーは必要でしょうか。変換機が重そうで、変に負荷がかかってしまうのではないかとか、そのうち面倒になってケーブル挿しっぱなしにしてしまうので、コネクタホルダーは必須になるのだろうか、とか考えてしまいます。
皆さんはどのようにしますか?
コンセントだけでしょうか。変換機ホルダーやコネクターホルダーも付けていますか。
9点

>ホルダーは必要でしょうか
無いよりはあった方が良いんじゃない。
充電する頻度が高いなら特に。
ただ必須かどうかはその人しだいかと。
ウチは週末に充電するぐらいなので、
コンセントだけで都度都度付け外ししてるけど、
特に面倒とは思っていない。
書込番号:24813467
3点

>アイラブシビックさん
充電ケーブルに付いているのはコントロールボックスというもので、車と通信する回路が入っているものですね
コントロールボックスはすこし重量がありますが、EVコンセントに充電ケーブル側のプラグを挿すとロックされるようになっているのでコントロールボックスは重さは十分支えられます。
うちはEVコンセントをカーポートの支柱に設置してあるので写真のように充電ケーブルは巻いて引っ掛けてあるだけです。
充電する時はケーブルの先を1mほど延ばして車に差し込むだけで手間がかからないようにしています。
今の充電ケーブルはこの状態で約4年、その前の旧リーフのときも3年ほどこんな状態で常設していました。
書込番号:24813485
14点

こんにちは。
今度、EVコンセントを付け替えることになりましたので、これを付ける予定です。
https://www.denzaiou.com/c-item-detail?ic=original12-003
多分、あまり使わない予定なので、使うときに簡単に取り出して使い、
しまうときも巻いてしまえばそれで終わりですので。
今までは、コンテナBOXに収納してたケーブルを取り出し、コンセントに差して
使い終わったらコンセントから抜いて巻きなおしてコンテナBOXに収納していました。
余り手間とは思いませんでしたが、毎日のことではなかったのでかも知れません。
。。。。そういえば、たまの充電しなきゃならないときに限って大雨になったり、
雪になったりしたので、それは億劫だったけど、ケーブルBOXに入っている
だけでは億劫さは改善されないと思うので、やっぱりどっちでもいい気はします(笑)
書込番号:24813516
6点

便乗で質問させてください。
配電盤から200V配線だけ電気屋にしてもらって、コンセント周辺は自作の予定です。(私は電工2種持ちです)
充電ケーブルのコンセント形状は、確か『単相200Vのエル・バー型』だったと思うんですが、合ってますでしょうか?
書込番号:24813602
8点

こんにちは。
>やすゆーさん
単層2極接地付き20Aなので、エル・バ-型であっています。
とはいえ、200Vエアコン用アース付き!とか言うのに慣れて、
そういう言い方はしたことなかったです(笑)
あと、リーフ用の充電ケーブル以外を知りませんので、
15Aもあるかもしれませんよと言いながら、使えるから
いいかとも思ったり。
丸引掛け30Aと間違わなければ大体OK。
書込番号:24813619
3点

>E11toE12さん
ありがとうございます。
ディーラーから「リーフと同じケーブルだから共用できる」と聞いたので大丈夫そうですね。
コンセント500円+ウォルボックス2500円+ケーブル巻取りフック(ダ●ソーで売ってるかな?)を用意し、E11toE12さんが紹介されてる収納ボックスとほぼ同じ物になる予定です。
書込番号:24813791
1点

>やすゆーさん
最初の返信にも書いていますが、充電ケーブルのプラグ側には溝があって、EVコンセント側には爪があり、差し込むとロックされコンセントとプラグが緩んだりしない仕組みになっています。
汎用のコンセントにはこのようなロック機能がないですね
EVコンセントは定価3500円ですが、実売価格はもっと安いと思います。
500円ってことはないですが、3000円以下で手に入ると思います。
EVの充電は15Aが長時間流れ続けるので、やはりロックされるEVコンセントのほうが安心だと思います。
また、充電ケーブルはアースをチェックしており、不完全だと充電できません。
書込番号:24813959
5点

こんにちは。
>らぶくんのパパさん
パナソニックのWK4322は、屋外用のためコンセント挿し口が下向きで、
雨などの影響を受けにくくするために、わざわざ蓋をつけています。
その蓋にプラグを引掛けて、落ちないようにしているのは、正直言って
おまけ程度のものですかね。
このコンセントを、防水型のBOXの中に収納しておくのであれば、
コンセントそのものを防水型で設定する必要がなくなるため、
エル・バ-型、要はエアコンの200V用コンセントを使用する、という
お話ということで理解しています。
エアコンの200V用コンセントであれば、コンセントが正面に向いて
てもいいので、蓋でロックする必要がなくなるわけです。
>やすゆーさん
そういっていて、気が付いたのですが、充電コードのコンセントプラグ、
結構長さがありますので、差し込みを正面に向けると、コンセント
プラグと蓋が干渉する可能性がありますので、横に向けるなり
上に向けるなりの取り付け方向を考えた方がよいかと思いますよ。
ちょうど、こんな感じで考えてらっしゃるんですよね?
https://review-shopping.c.yimg.jp/images/denzaiou_original12-001/36f129eb-0541-4abb-b07f-140713f98c92.jpeg
書込番号:24813991
1点

>E11toE12さん
うちのエアコンも200Vですが、プラグは小さく軽いしコードも細いですから緩むおそれは少ないと思います。
それに比べて充電ケーブルのACプラグは大きくてケーブルもかなり太いですね
やはりロック機構ありが安心だと思いますね
書込番号:24814004
2点

>サクラ納車待ちのみなさま
E11toE12さん提案のレイアウト違いです。
EV充電コンセント設置しました。
自作 EV充電コンセント EV充電ケーブル収納ボックス設置完了
サクラ X ホワイトパール 5/16注文 7/22ラインオフ 8/10納車予定
EVコンセント設置費用:5万円 (電気配線工事費 3万円(ケーブル含む) 電気配線工事以外はDIY 部材費2万円)
EV充電ケーブル:リーフ用 29690 6WX0A / 200V / 7.5m 1.8万円 ヤフオク 車載用 自宅用は別途オプションで購入
EVコンセント設置明細
分電盤漏電ブレーカー:パナソニック 小形漏電ブレーカー AB型 30AF 2P2E 20A 15mA BJS2022N
配線:VVFケーブル3×2.6 床下配線⇒屋外PVKボックス中継⇒PF管MFS-22⇒プラボックス
プラボックス:キー付耐候プラボックス OPK20-65A 日東工業 屋根付(OPK2065A)
スイッチ・コンセント取付ボックス:パナソニック EV・PHEV充電屋外コンセント用露出ボックス スイッチ併設用 WK9802
スイッチ:パナソニック 配線金具【WTC52631W02】EV PHEV充電用電源スイッチコスモシリーズワイド21
コンセント:パナソニック EV・PHEV充電用 「屋外コンセント」【WK4322S】AC200V
スイッチ防水カバー:パナソニック 配線金具【WTC7941】防雨スイッチプレート
日産ディーラー指定業者標準設置費 9.8万円 上記仕様の場合 15万円
ディーラー補助5万円提示あったがお断りしました。
書込番号:24814011
6点

ボックスの中でケーブル・コントローラ部をグルグル巻いておく状態なんで、コンセントが抜ける可能性はほぼないです。
ケーブル全部を伸ばしてボックスから出すなら抜ける不安もありますが。
EV用コンセントはパナ製で2500円、東芝製で2200円くらいですね。
コンセントの向きはケーブルをグル巻きしておく事を考えると、横または上下になりますね。
正面向きだと蓋を閉じられないかもしれないし。(奥行のあるボックスにすれば良いけど、無駄に容積が増える)
ケーブルを日頃から車載するなら、ボックスはコンセント入れるだけのサイズで良いかもだけど。
書込番号:24814084
3点

>E11toE12さん
>やすゆーさん
ちよっと調べたら規定がありました。
日本配線システム工業会
JWD-T33 EV普通充電用電気設備の施工ガイドライン
それによると向きには関係なくEV充電用コンセントとプラグには抜け防止の構造が必要になっています。
ただし、100V 6A以下はロック機構は不要です。
そのため、トヨタの100V充電ケーブルはロック機能がない家庭用コンセントを使えるようにするために6Aまで落としているようです。
詳しくは "国土交通省 JWD-T33" で検索願います。
書込番号:24814095
1点

こんにちは。
まあ、業として他者に提供するならともかく、有資格者が自設するためのもの
なので。。。施工ガイドラインは、参考にしていただいたらよいかと思います。
が、簡単に言えば、ケーブルを固定さえしておけば問題なしなんで(笑)
・・・・あ、これは怒られるな、きっと。
ちなみに、私は無資格者なんで、ちゃんとEVコンセントも買いましたし、
有資格者に取り付けてもらいますよ。VVF2.6も使用してもらいますし。
怪しいことは、、、、、、ちょっとしかしていません。
書込番号:24814121
1点

>JamesP.Sullivanさん
ありがとうございます。必須というレベルではないんですね。
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。コントロールボックスですね。コードを巻くようなものは、有ったほうがよいんですかね。
>E11toE12さん
>tamararufuさん
ありがとうございます。収納コンセントボックスは、ちょっと大きくて高いので、自分はやめておこうかと思います。
ケーブル盗難が怖いのでWK4422にして、タキゲンコネクタホルダーにしようかと思いました。コントロールボックスホルダーは、なんとなく高い感じがして、やめておこうかと思いました。
皆さま、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24814303
1点

こんにちは、私も軽EV購入しました。納車はまだですが、私はコンセントだけでいいと思っています。理由は1,器具代が安く済む。2.携帯性を重視する。荷台の下にちょうどケーブルが入りそうなスペースがあるので、そこに納めて、いざというときに使えるようにしたい。(例えば出先で充電が無くなったなど)です。ご参考になれば幸いです。
書込番号:24815790
2点

コンセントの抜け防止はサーバ用ルーター等でもよく見かけるので、簡単な加工で実現できると思ってます。
しかし…らぶくんのパパさん、tamararufuさんの写真を見ると『ケーブル挿しっ放しにしてスイッチでON/OFF』という形が多いんですね。
親戚宅で一泊、といった時に持ち歩く事も考えて「毎回抜き差しすれば良いか」と思ってたけど、持ち歩く頻度を考えると挿しっ放しにしてスイッチでON/OFFの方が楽かな。
普通充電ケーブルが「2.9kW=200V×14.5A」という事は「14.5A×100V=1450W」なんで、そのまま100Vに使えるという話に納得。(ブレーカーに気をつけなきゃならないけど)
200V→100V変換アダプタも作っておくかな。
書込番号:24816046
2点

私は家の裏手に青空駐車なので、コンセント工事をする予定。7万円だと聞きました。補助金も出るらしい。
充電に時間がかかる安い方ですが、一晩放置すれば充電できるので、それでOKです。
でも、途中で雨が降るとどうなるのだろうか?
書込番号:24829860
1点

>orangeさん
途中で雨が降るとどうなるのだろうか?
雨・雪対策、充電ポートカバー試作してみました。
材料:100均 セリアの自転車前カゴ用カバーを利用
固定:ゴムマグネットをカゴのひも通し部に入れボディに固定する。
納車後改良して完成予定。
書込番号:24830109
3点

話は少しずれるかもしれませんが
EV購入ならソーラー+V2Hにしたほうが良いと思いますよ。(納期が9月末までくらいの人)
今なら、まだV2Hの補助金間に合うと思うので検討してみたらどうでしょうか?
V2Hの補助金は自治体分も含めれば、うまくやればほぼ全額に近い金額がもらえます。
申請だけしておけば、EVの補助金が入ってきてからV2Hの導入すればそれほど追加資金は入らないはず。
よかったら検討してみたらどうでしょうか?
いらぬお節介でした。
書込番号:24831433
0点

>yachanUさん
情報ありがとうございます。
ソーラーは過去に、つけても意味がないというか、日当たりが悪くて、ソーラーの意味があまりない、と言われたので諦めました。
V2Hのみとか、安くできるのでしょうか。
書込番号:24832237
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラを使い始めて、約10カ月、サクラを実際に使ってみて思うのが、
・ 20kWhでも容量は充分
・ 30kWの急速充電キャパは、オプションでも良いのでせめて90kW対応はしてほしい
・ 夏場、冬場のエアコン負荷を掛けた際の電費の落ち込みを何とかしてほしい
というところです。
結果、当方は以下のような感じですが、実際に使用されている方はいかがでしょうか?
電池容量: 値段が上がるくらいなら今の20kWhのままでOK
充電スピード:急速充電は90kW対応(オプション)を希望、普通充電は自宅なので3kW×8hr(夜間)で問題なし
電費:エアコン負荷Maxで、電費は4km/kWh台まで落ちる。断熱窓やインナー遮熱を良くして、6km/kWhくらいを希望
当方、無理に30kWhとかに増やして100万円高くなり、軽BEVの良さが失われる
ことが無いことを祈っています。
6点

>断熱窓やインナー遮熱を良くして、6km/kWhくらいを希望
これは個人でやろうと思えばある程度は可能です。
断熱・遮熱を施して、電熱(12V)の暖房具を工夫したらだいぶ違うかもしれません。
まあ、そういうった加工するのにコストかかりますが。
オプション(Gなら最初から)でハンドルとシートに電熱あるので、追加するとしたら、背中に電熱マット的なもの、12Vの電熱ブランケットとかあるし、足元に電熱パネルとかも良いかも。
書込番号:25227716
2点

sakuraシリーズ乗ってないですけど。
電池を別のものに取り換えない限り,90kW対応に出来ないし,容量大きく出来ないと思うのですが。
電費は,車が温まったら弱にするとか,温度設定を下げるとかで対応じゃあないですかね?
ガソリンを使えない車には限界があると思います。
某国製推しの人が大喜びしような案件ですね?
書込番号:25227742
2点

夏場、冬場のエアコン負荷を掛けた際の電費の落ち込みを何とかしてほしい
無理です。
暖房や冷房に使いますからね、その辺りはユーザーで努力するしかないです。
暖房や冷房の装備のない車…
そんな車は嫌でしょ。
書込番号:25227769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>江市さん
バッテリーはサクラ、ekクロスev、現行アウトランダーPHEV、現行リーフで同じバッテリーセルを使っているようです。
一個3.65Vのバッテリーセルを96個直列に繋いで定格350V(3.65 x 96=350.4V)です。
サクラ、ekクロスev、アウトランダーPHEVが一列で20kWh
リーフ40kWhが2並列で合計192個
リーフe+60kWhが3並列で合計288個
充電能力は一個のセルに流せる電流の制限だと思います。
リーフ40kWhモデルで最大125A (50kW対応)
リーフ60kWhモデルで最大200A (75kW対応)
一列のサクラではやはり高出に対応するのは無理だと思います。
新しいプリウスPHVはわかりませんが、これまでは最大で50A
一つ前のアウトランダーPHEVは最大60A程度だと思います。
それから見るとサクラの最大85Aはかなり頑張っていると思います。
また、冷暖房は充電ケーブル繋いだ状態で乗る前エアコンを稼働させるとバッテリーの電力を使わずに快適温度にできるので走り出しても空調に要する電力が節約出来ます。
書込番号:25228469
3点

>江市さん
先月、半年点検を受けたユーザーです。
電池容量:通勤や街乗りには充分です。
充電スピード:家充電しか視野に入れていないので、気にしてません。外で急速充電することがあったら、意見が出るかもしれません。
電費:実質航続距離がエアコンなし170km、エアコンあり90km、と落ち幅が大きいです。なにかしらあればいいですね。
先日充電を忘れて、ぎりぎりで困りました。
なにかあったらいいのですが。20%以下だと警告が鳴るので、かなり気にしますが。
書込番号:25228810
1点

急速の速度は,ベストエフォートみたいなものですね。
それなりに長い期間EVを運用して,色々な条件で充電してみれば,体感としてつかめてくるのでは?
それに加えて劣化が目立ってくれば,内部抵抗が上がるので,電流が下がるタイミングが早くなる。
サクラに乗って,他の車が羨ましくなるかもしれませんが,高速道路のSAとか見てると,他の車も,そんなに速く充電出来てないですよ。
高速道路の,その箇所まで行けないような車で,羨んでも仕方ないですわ。
新車の時に出来ていたことがずっと続くとも限らない。
カタログ数値を追って,新技術を追って,空調のバルブが多くて優秀とか,某国では永久保証とか騒ぐ人が居ようと,どれを選んでどう使うかが最重要。
使ってみた人しか分からない領域がある。
自分で運用していない人に,時代遅れの考えはやめろと批判されますが,まあ,現時点で,工夫して乗らないといけないのは,どんだけ高性能なのを買ったって同じこと。
サクラ(車ではない)レビューを並べたポータブル電源をつかむことが無いよう,よく吟味して購入しないとなと自戒しています。
書込番号:25228943
3点

バッテリー容量と値段は反比例しますね。
サクラの倍のバッテリーを積んでいるくるまは、倍近い値段がする。
私はサクラを170万円で買いました(Xモデル)、100万円の補助金です。
この値段で150Km走れるのだから満足しています。
乗り心地と加速感が良いし、タイヤをインチアップしたので時速100Kmでも安定しています。高速では120Kmで安定して走ります。
自宅充電で、夜電気をつないでおけば、朝には満充電になっています。
とても便利です。
サクラにしてよかったと思います。
サクラはセカンドカーと思っていたが、95%はサクラに乗るので、むしろファーストカーがサクラになりました。
書込番号:25229946
9点

急速充電も40分ほどで90%近く入りますね。
昨日、公共機関の充電器で急速充電しました。
無料なので、月1回程度訪れます。
急速充電は早くていいですね。用事を済ませている間に充電が終わる。
書込番号:25266011
1点

>江市さん
急速充電にこだわるなら三菱i-MiEV(Mタイプ)を選ぶべきです!! 50kW充電器でも15分で80%充電されますから
…しかし10.5kWhしかないんで航続距離はお察しください(ヤバイよヤバイよ)
そう考えると東芝製チタン酸リチウム電池「SCiB」に期待する声もあるかもしれませんが…以前i-MiEV(M)充電したところで125A入っても低電圧のせいで効果はは75%程度でした(SAKURA&eKXEV:360V/i-MiEV(M):270V)
書込番号:25407443
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
先日、ディーラー営業さんに聞いたのですが、EV充電コンセントの工事は10万位と言われたのですが、
ディーラー経由の工事はおすすめしないとの事。自宅の間取りや分電盤からの距離、使うコンセントの仕様
にも関係するので、一概に何万だよとは言えないと思いますが、皆様いくら位で工事しましたか?
あと3kw充電の場合は電力契約の変更はないと思いますが、6kwで充電している方が居たら電力契約の事も
含めてお知恵を拝借したいです。宜しくお願いします。
Amazonでこの様なボックスを見つけましたが使い買ってが良さそうです。その辺りのご意見があれば
宜しくお願いします。
5点

>あーなるほどさん
ブレーカー付いてるから電気工事士の資格が無いとまずいんじゃないのかな?
書込番号:25339519
3点

こんにちは。
>あーなるほどさん
以前はディーラーが工事費を一定額負担してくれていたんですが、
最近はそんなこともないわけですね。
私の場合は、車(リーフ)を買った時にディーラー手配で株式会社JMで工事
しましたが、その後家を新築したこともあって充電コンセントは普通の電気屋さん
(エアコンとか取り付ける業者さんです)に頼みました。
価格は、まとめて支払ったので単価ではわかりませんが、5万くらいです。
>Amazonでこの様なボックスを
電材王(横山電気)さんですね。私も使っています。
ケースの蓋を閉めたままで充電コードを通せる通線穴があるのですが、
そこにクッション材を両面テープで貼り付けて使用するのですが、
すぐはがれてしまうくらいが難点であるくらいで、特に問題はありません。
EVコンセント、スイッチ、充電コードがまとめて格納できます。
スイッチは、家の中から操作できるようにした方がいいかもしれませんが、
工事費が跳ね上がる可能性があるため、家の中はブレーカーで切断する
ようにすれば、ケースでのスイッチはいらないとは思います。そもそも、
コンセントに充電コードを差しっぱなしにしなければスイッチはいりません。
私は、家のブレーカーは常時ON、充電コードをコンセントに差しっぱなしに
していますので、スイッチはつけています。ここらあたりは好みと、費用
です。
電気屋さんに心当たりがなければ、くらしのマーケットとかで調べて
みてもいいとは思います。工事品質に不安があるなら、株式会社JMで。
書込番号:25339555
5点

こんにちは。
SAKURAの場合は、6kW充電設備は不要ですが、将来のことを
考えて、設備としては持っておきたいというお考えでしょうが、
将来の設備としても、電線を太くするくらいにしておいた方が
無難だとは思います。(VVFなら、2.0ではなく2.6にするとかです。)
例えば、6kW充電設備として標準的なパナソニックのELSEEVを
入れたとして、SAKURAでは使えますが、将来テスラを購入した場合、
ELSEEVには繋げません。
充電プラグの形状が違うため、再工事になります。
将来どうなるかわからないところにコストをかけても、そのコストが
無駄になる可能性があるなら、必要なところに必要なコストのみを
かけるのが肝要かと思っております。
ELSEEVはカッコいいので、自己満足のためにつける、という意見を
否定するものではありませんが。
書込番号:25339583
0点

私は総額で5.5万円くらいです。
配電盤からカーポートまでの200V配線に5万円、充電ボックスは自作で材料費5000円、って感じ。(電工二種の資格持ち)
さすがに、配電盤から屋根裏を通して、壁に穴開けて、配管して…を自分でやるのは面倒なので電気屋に任せました。
頻繁に充電ケーブルを持ち歩かないなら、通電のON/OFFスイッチは付けた方が楽です。
書込番号:25339585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あーなるほどさん
私は日産ディーラー経由で工事しましたが、3万円程でした。
ただ、事前にディーラーはおよそ8万ぐらいになると言っていて、
そのあと工事業者の下見後に3万円になったという流れでした。
ディーラーは高めに言っているのかもしれません。
書込番号:25339596
0点

電力の契約は?何A?
3kwは16A
6kwは30A
契約が50Aなら使える電気は
6kwは充電で30A使うので残り20Aしか使えません
充電してエアコンつけて電子レンジとドライヤー使ったら
ブレーカー落ちるかも?
書込番号:25339631
1点

A契約は居住地域によりますが、東電管内でも関電契約ならばA契約ではなく、使った分基本料金が上がる仕組み。
書込番号:25339684
1点

https://www2.nissan.co.jp/EV/PDF/guideline_charge.pdf
この手の話題が,車種を変えながら,定期的にあちこちに出てきますので,
日産の推奨工事がどういうものか↑ 参照しながら準備するのが確実でしょう。
電気工事士さんに頼めば,お安くやってくれる場合があるかもしれませんが,まかせっきりにすると,細いケーブルで工事されてしまうかも知れませんよ!?
私の場合は,自宅の新築に合わせて一緒に工事したので,自動車販売会社からの援助はもらっていません。
また6KW充電は,要件が厳しいですし,充電設備の劣化に関しても,メンテ不要,交換不要ということはないので,
ただ工事さえ一度行えばいいのだとはなりませんよ!?
書込番号:25339696
0点

皆様ありがとうございます。
>E11toE12さん
ありがとうございます。ケーブル収納BOX内のスイッチあった方が良い感じですね。SAKURAは3kwあれば充分な感じですね。
電気自動車はポンポン買えるものでもないので、3kw15Aの仕様で工事してもらおうと思います。
>アドレスV125S横浜さん
電気工事士の有資格者に作業をして貰うので大丈夫です。
>やすゆーさん
電気工事の簡単見積もりの最安で3.2万でした。Amazonのボックスと合わせて5万ちょいでしょうか。ブレーカーやスイッチなど
こちらで準備して作業して貰えれば、多少は安くなるかもです。スイッチは使い勝手で考えれば必要ですね。
>Camui_99さん
そうですね。車両価格も高めなので、保険の意味で10万位と言うのでしょうね。実際特殊な間取りの家だと費用も掛かるでしょう。
>1とらぞうさん
契約アンペア数ですか。携帯セットの電気料金契約なので(明細もない)なんともわかりません。ワッターメーターを見れば分かります
か?大きい電化製品は8畳クラスエアコン2台と電気温水器です。
>akaboさん
確かに火災だけは困ります。情報があればどの様な電材部品を使うのか分かりますね。参考にさせていただきます。
この様な工事の場合、経年劣化を含めて何年位の保証なのでしょう?
書込番号:25339738
0点

ウチは10年前で5万円程でした。
ただ、分電盤からの距離や、配線の方法(天井裏を通すか否か)、どこで壁を抜けるか、
などの工事の難易度で、高くなることもありますので、
電気工事屋さんに見積もりをしてもらうことをお勧めします。
また
その際には、日産の示す「工事基準」を業者さんに見てもらってください。
>この様な工事の場合、経年劣化を含めて何年位の保証なのでしょう?
とご心配のがようですが、
良い業者さんが丁寧に工事すれば、費用はかかるかもしれませんが、住宅の他のコンセントと同様の耐久性はあると思います。
書込番号:25339763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

心配になるようなことを書いてしまったかもしれませんね。
基本的には,ちゃんとした工事をやっておけば,それを信じましょう。
6kWは要件が厳しいので,極端に言うと,充電ケーブルが悪くなれば定期?交換しなきゃってこともあり得ないわけでもないってことです。
新設の場合,ブレーカとかも高くなり,工事費に反映されるでしょう。
30A÷80%=37.5Aなので,40A対応が必要と考えるそうです。30Aだと常時熱を持つと考えるそうです。
電池が永久保証であると強調する人が居るでしょ?未来永劫に出費が起きないってことではないかもね?
家電を買ったら故障なくずーーーと使えるとはいかないかも?ってことで。
書込番号:25339813
1点

>akaboさん
確かに家電製品ですね。レシプロエンジンであればメンテナンスという延命処置もありますが、EVは劣化を
繰り返すと科学変化しか起こりません。EV車のメンテナンスと言えるものは「運用方法」なんでしょうね。
シティコミュターと言う設計思想に従って運用すれば、ある一定の耐久性はある筈です。
遠出する時はガソリンのメインカーで出掛けます。まあ一度位は遠乗りすると思いますが。
書込番号:25339834
1点

>あーなるほどさん
EVコンセント+充電ケーブルの組み合わせでは最大3kW程度になります。
6kW充電は直結された壁掛け充電器が必要になりますがサクラの内部にある車載充電器は3kW(2.9kW)までしか対応していませんので、今は6kW不要と思います。
国産種で6kW対応しているのはリーフe+、アリア、BZ4X(ソルテラ)など高容量のBEVのみです。(リーフ標準車はMOPで可能)
当方は関西電力管内なので宅内分電盤を通さなくても電気メーター配下から配線可能です。
電気メーター直下の屋外にオール電化用機器の分電盤があったのでそこからEVコンセントまで配線していますから、宅内から工事する必要はなかっです。
もともと9.5年前にリーフを買ったときにディーラー手配で工事してくれたので工事費はわかりませんが数万円だと思います。
カーポートの支柱に設置しています。
書込番号:25339950
1点

一応追記。
>サクラの内部にある車載充電器は3kW(2.9kW)までしか対応していません
これは『普通』充電の話で、『急速』充電ならもちろん大丈夫(最大30kW)です…が、自宅充電の話じゃなくなってしまいますね。
書込番号:25340075
0点

>1とらぞうさん
通常ブレーカーは100V換算でアンペア数を見るので、
3kW=200V*15Aで充電されますが、ブレーカー的には30A使用中と扱われるかと思います。
書込番号:25340325
0点

>あーなるほどさん
>一概に何万だよとは言えないと思いますが、皆様いくら位で工事しましたか?
当方はテスラですが新品のウォールコネクターをフリマで購入し貯まってたポイントもあったので\18800の電材費は良い物だけを選んだ為に\11000工事費は自分で付けたので不要の実質計3万でお釣りが来たくらいですかね。もちろん資格持ちです。
分電盤から壁をぶち抜いて玄関前の車庫に持って行きました。30A仕様で配線しましたが普段は深夜24Aで充電しています。
エアコンを多く使う日は充電時間は伸びますが、それ以下に下げたりと工夫していますね。
書込番号:25340498
0点

>らぶくんのパパさん
オール電化分電盤ですか。その様なものがあれば宅内配線も無くシンプル
に工事できそうですね。工事費も割安になりそう。
>やすゆーさん
そうですね。3kw15Aです。このスレッドでサクラの自宅充電はそれを越え
られないと分かりました。
>☆ポコ☆さん
有資格者良いですね。こういう時に役に立ちますね。電材の選別から保守まで
自分一人で完結するのは羨ましいです。
書込番号:25340776
0点

>東電管内でも関電契約ならばA契約ではなく、使った分基本料金が上がる仕組み。
そんなことありません。webで申し込む場合は「はぴeプラス」だけですが、従量電灯は電話で申し込みが可能です。
https://kepco.jp/mp/move/
書込番号:25341932
0点

私のところは裏庭への配線が長いので10万円でした。
日産販売店が工事を手配してくれたので、無料になりました。
書込番号:25344817
0点

解決済みですが、参考までに私も情報提供致します。
私の場合、屋外に200Vコンセントがあったのですが、低い位置にあり充電中ケーブルが折れること、また充電中のケーブル盗難リスクがあることを解消したく、コンセント位置を移設し、鍵付きボックスを取り付けていただきました。
ボックス代:約34000円(税込・ネット手配)
※evp-1/日東工業
工賃 : 33,000円(税込)
それなりの出費となりましたが、電材なども相談させていただきなら選択させていただけ、仕上がり・使用感に満足しています!!
書込番号:25346383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


サクラの中古車 (623物件)
-
- 支払総額
- 172.2万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 164.4万円
- 車両価格
- 157.3万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 161.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 172.2万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 164.4万円
- 車両価格
- 157.3万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 161.7万円
- 諸費用
- 7.1万円