モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ステップワゴン スパーダ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全218スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 246 | 34 | 2022年6月4日 14:55 | |
| 102 | 12 | 2022年5月27日 19:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
先代GEX乗りです。
新型も見てよかったら買い替え候補でしたが、
電動テールゲート、どこまで開くか記憶させることができるのが利点のようですが、それ試すと、記憶させたところまで電動でグイッと上がってしまうので、記憶させた高さまで上げられない場所でテールゲートを開けてしまうと、後方の壁にガリガリぶつけてしまうのでは?
と感じました。
試しに電動で上がっている最中に手で押さえつけて動作を止めようとしましたが、かなりの力で上がってくるので無理でした。
店員さんは、ゲートのサイドから内側を触れるとセンサーがあって止まるようになっていると言っていましたが、ちょっとだけ開きたいときの使い勝手は電動じゃないほうが良いなと感じ、買い替えは辞めました。壁にぶつかりそうな時に自動で停止してくれる機能は無さそうでした。
短時間触れただけなので間違いかもしれませんし、他に方はがあるのかもしれませんがね。
わくわくゲートの魅力を再確認。
それと、スピードメーターも先代のフロントガラス近くに設置されている方が見やすかったな。
書込番号:24770772 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
慣れなんでしょうね。
ワクワクもこれに慣れてしまうと、これじゃないとって感じですね。
書込番号:24770786 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
あんなに下端からデカいバックドアを開かすんだから、逆に電動じゃないと不便です。
ワクワクゲートを捨てたんだから、電動化は必要です。
でなきゃ、ノアヴォクにごっそり持っていかれるんじゃない。
書込番号:24770890 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
最終のSPADA e:HEV乗りです。
ワクワクゲート本当に使い易い。
メータの位置も旧型の位置で成熟させてほしかったな。
シフトセレクターのボタンも自分には使いずらいと思う。
今回の新型、乗り換えはないかな〜
旧型も静かで上質な乗り味ですよ
書込番号:24770927
29点
時代の流れですよね。
他社に遅れることは出来ないですから。
電動と手動と動作を選べるといいと言う事ですね。
ガリガリと?私の使い勝手ではそんな心配な場所は無いですけどね。
書込番号:24770993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>とんさん。さん
ホンダの電動テールゲートは開放スイッチを長押しすれば手動モードに切り替わります。
(長押しして"ピー"という音が鳴れば手動開閉出来ます。)
新しいステップワゴンでも試しましたが、同様の動作を確認出来ました。
書込番号:24771100
29点
>とんさん。さん
やはり新型の電動バックドアの使い勝手はサイドにスイッチがあって、開閉が自在にできるトヨタの方が良さそうですね。
書込番号:24771163 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ねいちいさん
それなりに便利な機能も有るんですね。
>tsuka880さん
使い勝手の一工夫と言う所ですね。
書込番号:24771176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RF2 RG4 RK5と乗り継いで現在RP5 G-EX 所有です。
わくわくゲートは使い勝手が非常に良かっただけに廃止は残念です。
他社には無いホンダらしい素晴らしい装備でした。
ダサいネーミングを変え、更なる改良をして意地でも残して欲しかったです。
電動化はRGのステップでもあったので途中停止は出来なかったですが真新しさはないですよね。
新型ステップの実車を見てみて思ったのは、RKでは電動ゲートの設定無かったしリアデザインの非対称が受け入れられなかったRK乗ってる方の乗り換えを狙ってるのかなと。
私も今回はRP5と乗り換える程の差があまり無いと判断し、乗り換えは断念しました。
マイナーチェンジかモデューロに期待します。
PHEVだったら速攻乗り換えました。(笑)
書込番号:24771180
10点
>ZODIさん
ワクワクゲートに慣れてしまうと、なかなか大きなテールゲートには戻れませんね。電動でも良いのでしょうけれど、パッと開けてパッと閉じれる
ワクワクゲートは本当に便利です。
書込番号:24771558
10点
>ZODIさん
私も乗り換えるならばモデューロですね。EーHEVのモデューロの中古の良いやつあったらもうそれで十分です。
>かず@きたきゅうさん
本当に便利ですよね。ワクワクゲート。慣れてしまうと戻れないです。電動にしたとしてもそれはそれでいずれ慣れるのかもしれませんね。
>コウ吉ちゃんさん
電動も便利なのでしょうけれど、操作ボタンが真ん中にあるのがね。ボタン押して横に逃げないといけなくないですか?その辺もなんだか使い勝手悪そうに思いました。サイドにボタンがあって、押してる間上る、ボタン離したら止まる そんな機能があったら良いんですけどね。
ノアボクのことは全く調べていないので、ちょっと調べてみます。
>pekepon883さん
先代のも走りも静寂性も質感も使い勝手も十分なんですよね。シートがもう少し座りごこちよければなお良いんですけどね。
>ねいちいさん
そんなボタンがあるのですね。慣れれば上手に使えるのでしょうね!
>麻呂犬さん
独自路線よりも真似して似たような機能をつけないと勝負できないでしょうね。 狭い立体駐車場とかテールゲートを大きく開けられない普段の駐車場と違う場所でテールゲートを開けるときに、ガリガリやってしまいそうな気がしたのです。指定した場所まで開けたらダメな場合でも指定した場所まで自動で開いてしまうので・・
>tsuka880さん
ボクシーのHP見ましたが、このボタン操作のであればよさそうですね!閉まるも閉じるもボタンで操作。それが両側にあるなんて。これなら使いやすそう。新型ステップワゴンもこれ真似しないと・・
書込番号:24771579
6点
>とんさん。さん
新型の登場で逆にRP5の使い勝手の良さが再認識されちゃいましたね(笑)
書込番号:24771594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>とんさん。さん
すみません、表現が悪かったですね。
テールゲートオープナー(いわゆる開けるためのスイッチです)を長押しすれば手動になります。
あまりアピールされていないので、隠れ機能みたいになっています…汗
書込番号:24771700
3点
>メータの位置も旧型の位置で成熟させてほしかったな
RGからRKに変わる時も同じ事してますよね。
今回のモデルチェンジで改めてホンダの一貫性の無さを実感しました。
書込番号:24771715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
説明書を見ると
「パワーテールゲートの自動開閉中に障害物を検知すると、はさみ込み防止機構によりパワーテールゲートが反対側に動きます。このとき、ブザーが「ピーピーピー」と鳴ります。」とありますので、強引ですが手で止めると閉まると思います。
自分は他のメーカーですが、同じような動作をします。ただ、新車だと力づくでは止める勇気がなかったですが、何年か経つと慣れてしまいます。でも、モーターの故障の原因になりそうなので、子供が挟まれるとかドアが傷つきそうとか緊急事態に限っての方法だと思います。
書込番号:24771787
1点
>なかよしJapanさん
そうですね! 大切に乗り続けようと思います!
>ねいちいさん
基本手動にしちゃいそうです。 閉める時は電動が良いですが、開ける時は手動のほうが良さそうです。今の車もワクワクではない方をがバーと開ける時も多少重いですがそんなに苦ではありません。
>tsuka880さん
どっちも需要があるってことでしょうか。大体5年ごとに新型出ているので、車の買い替えが10年に一度と考えるならば双方に対応できるってことなのかもしれませんね。
>eほっとさん
いやいや、それが、そうかと思って店員さんと一緒に自動で上がってくるテールゲートを手で押さえつけてみたのですが、かなりの力で跳ね返されてしまいました。手で押さえてつけてもお構いなしに設定しているところまで上がってくる仕様のようです。これを見て私は買い替えを断念しました。もしかしたらセンサーの設定とかがあるのかもしれません。ディーラーさんも展示車の納車当日だったようで、あまり使い方をご存じなさそうでしたので。
挟み込み防止のために、ドアの内側にセンサーはあるようです。しかし、上がりすぎ(これ以上ドアが上がったら壁とかにぶつかってしまう)防止センサーはなさそうな感じでしたよ。これも説明書を見たわけではなく、10分程度展示車に触れて説明を聞いたのみのことなので、間違っていたらすみません。
書込番号:24771868
2点
自動バックドアに上がり過ぎ防止センサーなんて付いてる車(ミニバン)はないと思いますよ。ステップワゴンしかりです。任意位置での設定変更は出来る訳だし。
あなたには欠点でも、他の方には利便性のが上回ると思うな。
あと、新型の出来は走りも作りも良いと感じたから、自動バックドアドアごときで止めるのはどうかなぁ〜と思うけど。
(デザインは好き好きがあるから、何ともいえませんが。)
バックドアの開閉は自分でスペースを確認し開け閉めすればいいし、皆んなそうしてると思いますよ。
書込番号:24771905 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
いや、ミニバンのバックドアって本当にめんどくさいですよ。
せめて、セレナのハーフ位はやらないとって思うくらい優先度は高いと思うよ。
今時の車なんてどこがポイントなのかしっかりと考えないと、別にステップワゴンじゃなくたってってなるよ。
ミニバンの先駆者が何やってるの?ってならなきゃいいけどね。
書込番号:24771924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゲートなんてリモコン操作で
いいんじゃないですか?(^^)/
上げるのも、止めるのも下げるのも。
マニュアル読んでその他の
操作機能試してください。
こんな単純な機能で車の良し悪しって...
HONDAで十分FMEAされてますよ。
書込番号:24772132 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>とんさん。さん
説明書に記載があるのにその動きとは違うとは大きな問題ですね。
ちなみに自分の車の説明書には
「バックドアがオート作動中に、挟み込み、引っ掛かりなどを感知すると、バックドアが反対方向に動き、全開または全閉して停止します。」
と記載があり、説明どおりの動きをします。
書込番号:24772172
5点
昔、ダイハツでは横開きか、縦開きか
選択できるクルマがありました。
ユーザーに、とっても素晴らしいサービスと思いましたが
コスト重視でなくなっています。
個人的には、オートはかったるくて
逆に不便に感じます。
横開きを、受注生産してくれないかしら。
ワクワクを、受注生産でもいいんです。
それがサービスと思うんですがね。
書込番号:24772329 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
G-EX乗りで、プレミアムラインを納車待ちです。
新型が発表されて、たまたま某SNSで無限のオプションのサイトを見ていたら、パフォーマンスダンパーが
143千円、工賃2hでオプション設定がある事を知りました。わかる方には同感いただけるかと思いますが、これは悲痛です。
新型では、パフォーマンスダンパーが廃止された事は周知の事実でしたが、プラットホームは先代から踏襲しているにもかかわらず廃止された事に不満もありました。
それが無くても、当然乗り心地は損なわれないと良い意味で解釈していました。
やはり、コストダウンの一環なのかと、無限OPに設定している事に違和感、不愉快まで感じています。
色々、考えてしまいますが、無限の
パフォーマンスダンパーを付けないと、
先代のグレードG、付けると先代のグレードG-EXの
乗り心地になるのではと、想像がつきますが
どうなんでしょうか。
付けると、固くなりすぎる様な気もしたり…
物自体もヤマハ製ですし、取り付けも先代と
同じくボルトオンで対応できるかと思います。
書込番号:24764467 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
〉どうなんでしょうか
車が無いんだから誰にも分かりませんよね。
世間に車が出回り、極一部のマニアの方がレビューを上げるまでお待ちください。
書込番号:24764630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>付けると先代のグレードG-EXの
んな単純なもんじゃない。
基本、先代プラットフォームのキャリーオーバーでも、
スポット溶接の場所、数、最近じゃ構造用接着剤の
使い方で乗り味は大きく変わる。
それこそパフォーマンスダンパーの有無なんかよりも
大きくね。
この辺は乗ってみないことにはなんとも言えんわな。
ま、何でもかんでも標準化されるより、気になれば、
改善できるようオプションとして設定されてるって方が、
有り難い話じゃね。
書込番号:24764656
19点
>アロハスタジアムさん
この手の(元々スポーツ走行とか想定していない)車のこの手の(シャキッと走らせる) パーツは
効果絶大全然変わりますと言う方と余り効果なしとの方に別れます
気になるならなんとかするのは有り
少なくともメーカーは無くても良しとしているって事
書込番号:24764744
3点
何故無くしたのか…
必要が無くなった。
もしくは売れないから追加生産しなくなった。
どちらでしょう?
書込番号:24764945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型では装着の有無で大きな変化がなかったのかもしれない。
この程度の変化であれば、少しでも安くなった方が良いという判断かもしれない。
必要とするユーザーが少ないのかもしれない。
無限ブランドで出した方が、好きな方には満足度を得やすいかもしれない。
乗ってみて必要なら付けるという判断で良いのでは?
プラットフォームを引き継いでいても、変更されている部分は多くあるので、前型と乗り心地や乗り味は変わっているはずです。
書込番号:24764961
5点
>アロハスタジアムさん
少なく見積もっても10万程度のコストが掛かりそうですよね。家族を乗せるというミニバンの性格上、ダンパーを標準仕様として、全てのユーザーにコスト負担を押し付けるのは如何なものかとなったのでしょう。
無限に設定があるのなら欲しい人はどうぞということでよいのではないでしょうか。
それに車格が上のオデッセイですら標準ではないのですから。
書込番号:24764980 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アロハスタジアムさん
先代よりも新型の方がコスト的に厳しいのは間違いないでしょうね。半導体もそうですし鉄鋼の値上がり方も先代生産時より断然厳しいと思われます。
ただ、パフォーマンスダンパがコスト削減の対象だったのかは関係者しか分からないですよね。
少なくとも先代で評価された乗り心地をコスト削減目的だけでスポイルする訳はないでしょうし、プラットフォームの改修でダンパが無くても問題無いと判断されたと迎合すべきだと思います。
書込番号:24764995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一部の需要に応えてオプション設定されたのだから凄いことじゃない?
書込番号:24765038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆々様、ご返信ありがとうございます。
まさに多様なご意見、ごもっともであります。
オプションで取り付けられるのであれば、
無い場合より、乗り心地が良くなると解釈してしまう。
そうなると付けたくなる性が出る。
無しで、G-EX並み(それ以上)の剛性、乗り味が出ているのであれば、付けたら固すぎた乗り心地になったりしないのか、素人感覚ですが想像してしまいます。
もやもやしてきました。
書込番号:24765372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今日試乗してきました。乗り心地は最高でした!先代のような細かい揺さぶられがまったくなく、昔のダブルウィッシュボーンに近い乗り心地です!段差のいなし方も完璧でした!乗り心地重視なら乗り換えをお勧めします!モジューロエックスに近いのかな?
書込番号:24765459 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まずは自分が乗ってみてはいかが?
あーでもないこーでもないは乗ったあとのはなし。
乗ってないなら語る価値なし。
書込番号:24765551 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>付けたら固すぎた乗り心地になったりしないのか
結局のところ、パフォーマンスダンパーっつう、
なんか凄そうな名前に踊らされて欲しがってるだけで、
実際にどいう物かは理解してないワケね。
そういう頭でっかちさんは、自ら経験してみましょ。
まず、ノーマル状態で乗ってみる。
不満があったらパフォーマンスダンパーを付けてみる。
デメリットを感じたら外す。
一見無駄だけど、自ら体験して積んだ経験は、
今後ズッと自分の知見として身になるんで、
決して無駄じゃないよ。
書込番号:24765594
22点
ステップワゴンスパーダの中古車 (全4モデル/3,987物件)
-
- 支払総額
- 369.2万円
- 車両価格
- 353.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 102km
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 17.6万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 402.1万円
- 車両価格
- 384.8万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 277.5万円
- 車両価格
- 267.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜4862万円
-
24〜720万円
-
20〜566万円
-
19〜595万円
-
17〜581万円
-
17〜499万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 369.2万円
- 車両価格
- 353.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 17.6万円
-
- 支払総額
- 402.1万円
- 車両価格
- 384.8万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 277.5万円
- 車両価格
- 267.8万円
- 諸費用
- 9.7万円















