日産 エクストレイル 2022年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

エクストレイル 2022年モデル のクチコミ掲示板

(4278件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:エクストレイル 2022年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エクストレイル 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
エクストレイル 2022年モデルを新規書き込みエクストレイル 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ145

返信17

お気に入りに追加

標準

値上げ

2023/04/09 09:44(1年以上前)


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

スレ主 neko8000さん
クチコミ投稿数:1件

4月10日からのエクストレイル受注再開に伴う「値上げ」と言われている内容はおそらく
ハリアーとCX60等のライバル車より、低い価格設定の見直し。
旺盛な注文ペースに対して価格帯を上げ、利益率を増やし、注文ペースを下げる効果。
が主と思われます。
材料費高騰云々は半年で改定ならば、全く見通しが素人過ぎて考えられないです。
要は日産がT33の価格設定を読み間違えた事で昨年の受注停止迄に契約された方は安く買えたと言えます。

書込番号:25214715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:10件

2023/04/09 09:46(1年以上前)

何を想像を断言しよるの!

書込番号:25214721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/04/09 09:53(1年以上前)

>neko8000さん
値上げ前より安く買えたことは事実ですがお得をしたという感覚はありませんね。
ただ日産が日本円で価格を設定した場合、 円安の影響を考慮すると 世界的には価格設定に失敗したと言わざるを得ません。
円安の影響を考慮すると 600万円ほどで販売しないとアメリカと同様な利益は得られないものと思います。
個人的には納期の関係で ナッパレザーをオプションで選択をしませんでした。
ただ今思えば プラス8万円程度で装備できるということでしたら かなり お買い得だったのかもしれませんね。
もちろん e - POWER、 E FORCE に興味がなければ 中古でET32新古車を購入した方が絶対お得です。
エンジン音 とトルク感さえ 気にしなければET32でも問題ない 走行でしたよ。

書込番号:25214730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2023/04/09 10:08(1年以上前)

>ライバル車より、低い価格設定の見直し

メーカーがどんな思惑で値付けしようが、
何の関係も無いっしょ。

買う側としたら、自分の価値観に照らし、
価格に対して十分なバリューがあると思えば買う。
そうでないなら買わない。

ただそれだけ。


その車に何の魅力も感じないけど、
メーカーの姿勢が好きだから、応援の意味で買う。

って人もいても良いだろうけど。

書込番号:25214751

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/04/09 10:45(1年以上前)

どっかの誰かがこのカテゴリーに新価格載せてたぞ。
スレ主自身でその価格表見てどう思うか…

日産は標準装備を外した上に価格アップしてきた会社ですが、装備内容まではその価格表には載ってなく、表の通りの単純な価格アップなのか装備削ったステルス値上げまでしてるのかは分かりません。

書込番号:25214799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3033件Goodアンサー獲得:140件

2023/04/09 11:02(1年以上前)

事実が知りたい。
「思われます」は情報ではない。

書込番号:25214829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2023/04/09 11:35(1年以上前)

〉全く見通しが素人過ぎて

今の政府に言ってください って日産の人は思ってるんでないかい

書込番号:25214881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/09 12:22(1年以上前)

今でさえ内容に対して高いと言われてるのに
ハリアーやCX-60と同価格帯になったら競争力を失いますよね。
偽術の日産らしいですね。

書込番号:25214945

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2023/04/09 12:53(1年以上前)

値上げの理由なんて客からしたら関係ない。
どんな理由であろうと値上げは値上げ。

書込番号:25214980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5件 エクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/04/09 13:17(1年以上前)

為替予約やストックオプションを使えば 為替変動は回避できます。
今時の グローバル企業でそれをしていない会社なんかありませんよ。
なので 600万円でなければ 利益が出ないというのはありえませんわ。仮に影響が出るとしても それは次の年度からの話ですよ。
あと内容に対して高いと言われてることはありませんね。
内容に対して価格が安いと言われているのがエクストレイルの一番多い評価です。値上げが気に食わないのは分かりますが 、
アンチがデタラメなことを言うのはやめたほうがいい。
私自身の評価としては 河口まなぶ氏の評価と同じで 、
コスパ最強 、トータルバランス ナンバーワン SUV、
それが エクストレイルです。

書込番号:25215014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:5件 エクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/04/09 13:38(1年以上前)

値段は上がりましたが それでもなお 、
トータルバランス ナンバーワン 、コスパ最強suvであることに変わりはない。
エクストレイルと比較すると、
ハリアーであれ 、CX 60であれ、フォレスターであれ 、ZR V であれ、何かしら アラが見えてきます。
全ての要素が高いレベルでまとまっているのが、
エクストレイルの車としての良さです。
1代目から3代目までのモデルが、
基本的には割安な モデルが多かったということを踏まえれば確かに高いですけどね。

書込番号:25215032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


JKL SBIさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/09 17:09(1年以上前)

皆さんが言われる通りエクストレイルは他車の装備として細かいところは不足部分もありますがトータル的にバランスが良い車ですよ。
ハリヤー、CXー60とは同格と思いますがフォレスターとは一緒してほしくはないですね。
今までのエクストレイルとは比較対象にならないラグジュアリーSUVではないでしょうか?

書込番号:25215317

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/04/09 18:36(1年以上前)

難しいお題ですね!
対岸から見ると、
ライバル車より価格帯を下げてシェアを取りたかった?
フタを開けてみたら、予想を超える受注であてが外れた(いい方に?)
で、生産や部品の調達で一旦受注を停止し、様々な要因(と云う理由)で価格を上げて受注を再開?
て流れがチラホラと個人的には見えますね。

書込番号:25215426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/09 19:30(1年以上前)

一時期人気車は新車より中古車の方が価格が高いという逆転現象がありましたが、
それも徐々に解消されつつありますね。ということは、値上げされたやつよりライバル他車
を含めて、価格が下がった中古車という選択肢も広がります。
そして新車の売れ行きが鈍れば、大幅値引きも期待できる様になるでしょう。

書込番号:25215516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件 エクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/04/10 04:19(1年以上前)

おっしゃる通りですね 。
インフレで物価が上がっているのに値上げをしなければ、
給料が上がらず、
間違いなく可処分所得は下がりますからね。
今日本全体で値上げの波ですが 、
結局のところ 、
それは可処分所得の維持 、
給与の維持にも使われているので 、
問題は問題ですが深刻な問題かというと、
微妙なところです。
最も深刻な状況とは、
インフレ によって給料が下がるということですから。

書込番号:25216013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/10 16:05(1年以上前)

新価格発表されましたが、本体のみならず各種オプションも併せての値上げでしたね。ナッパレザー、ルーフレール、アダプティブヘッドライト、ドライブレコーダー(DO)、、、、既発注内容と比較すると31万円ほど高くなっています。

書込番号:25216630

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:17件

2023/04/11 06:30(1年以上前)

ハリアー
全長4740 全幅1855
CX60
全長4740 全幅1890
エクストレイル
全長4660 全幅1840


ハリアーやCX60オーナーから車格が違うと逆に言われそうです。
ラグジュアリーに振っている(上位モデル)ハリアーやCX60と張り合うより、逆に一線を画した方がエクストレイルの良さがでると個人的には思います。


書込番号:25217349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


51kkさん
クチコミ投稿数:97件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度4

2023/04/14 13:55(1年以上前)

ハリアー、CX-60よりは明らかに1ランク下のイメージ。
駐車場で並んだ時に実感した。

書込番号:25221258

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 4月10日から値上げ

2023/03/31 07:45(1年以上前)


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

クチコミ投稿数:17件

最大31.1万の値上げと記事がありました。


これは一時的なものか?それとも更に値上がりするのか?逆に下がることがあるのか気になります。

値上げりするならCX60にも手が届きそうなので余計に迷います。
土曜日にマツダに行ってエクストレイルの値上げの話をしたら、営業の方が個人的な予想と前置きをしてCX60も改良版で値上げするかもしれません。と言ってました。


今後の新車全体の値上げ予想はどうなると思いますか?
なんか損した気分になってしまうので、今は値上げをしてないCX60に変更しようと考えてます。

書込番号:25202635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/03/31 08:08(1年以上前)

最近は何でも値上げしているから値下げ要素は無いですね

世界的な半導体不足が解消して、ロシア問題が終息しても今後の値下げは考え難いと思います

どちらか迷っているならそれも良いんじゃないですか。

書込番号:25202659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:55件

2023/03/31 08:10(1年以上前)

今後メーカー問わず、どんどん値上げしていくと思います。

そしてディーラーは購入を躊躇されるような方に、残価やサブスクを勧めてリーズナブル感を訴えて行かれると思います。

書込番号:25202660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:155件

2023/03/31 08:15(1年以上前)

自動車会社社員の給料も上がってくるので車価格の値上げの方向でしょう

書込番号:25202669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/03/31 08:57(1年以上前)

欧米の銀行破綻は今後の景気悪化への序章というアナリストもいます。
自動車ローンの審査却下率も徐々に上昇傾向にあり、さらに売れなくなれば
値引きはありえるでしょう。もちろん今すぐの話ではありませんが。

書込番号:25202730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/03/31 20:22(1年以上前)

>看護師YouTuberさん
再販&値上げは確定の様ですね。

ただ、詳細は公表されていないので、憶測の域をでませんが。

まぁ、噂されてる範囲内で確定かと思います。

再販されても、納期は1年以上先になりそうですね。

値上げ+納期未確定でも需要あるんですかね。

価格据え置きなら、待つ価値あるのかなとは思いますが……。

書込番号:25203434

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/01 06:25(1年以上前)

ここに情報があります。暫定とはありますが、、、
https://creative311.com/?p=151661&page=2

書込番号:25203860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pousukeさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2023/04/01 17:04(1年以上前)

昨日、急きょディーラーから連絡があり、4/1より注文入力開始だそうです。本日Gグレード契約しました。金額はTony_tontontonさんの情報の通りです。BOSEサウンドシステムとサンルーフ、ルーフレールが抱き合せだったメーカーオプションが、別々に選択できるようになりました。私はサンルーフ、ルーフレールを選択しました。やはり、2トーンカラーは受け付け無しのようです。

各ディーラーへの割り当てが極端に少ないそうです。さて、納期はいつになる事やら………………。

書込番号:25204638

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/04/01 19:05(1年以上前)

>pousukeさん
給与が増えても購入する金額も増えればお買い得感は少なくなりますね
値引き額、下取り額、欲しい装備などを加味して満足感を得ることが大切です。
エクストレイルはその満足感を与えてくれるでしょう。

書込番号:25204781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/04/01 19:56(1年以上前)

〉pousukeさん
ご契約おめでとうございます!!
私もディーラーから連絡があり行ってまいりました。

結果としてはまだ契約に至っておりません。

解約時、お値引きやおまけはございましたか?!

私は五万円程度のサービスでまだ悩んでる状況です。

書込番号:25204863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2023/04/01 21:40(1年以上前)

>pousukeさん
契約おめでとうございます。

私はディーラーから4月10日から受注再開と聞いてます。地域によって違うのですかね。

明日でも電話してみようかな。

書込番号:25205044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

ヨーロッパ仕様との違い…。

2023/03/09 21:58(1年以上前)


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

クチコミ投稿数:6件

私はエクストレイルの三列シートを検討しております。
しかし、グレードがXのみの仕様となっており、EUモデルではGグレード相当にも三列シートの仕様がある模様…。
グローバルモデルなので、仕方ない事なのかもしれませんが、日本市場にも導入されるると嬉しいです。。

書込番号:25175147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/08/01 23:30(1年以上前)

なんと、同じことを思っていらっしゃる方がいましたね!

私はXの3列ですが、おっしゃる通りです。

Gグレードで装備されている、HUD、純正フロントフォグ(後付けと違い別体スイッチ不要のもの)、マトリクスヘッドランプ、ガラスルーフなど、本当は付けたい装備が山ほど有ります😢

前後バンパーと左右パンバーの加飾については、Gと互換性あるのでGのバンパーを買えば変更できることがわかりました。

しかし、惜しいですよねぇ。3列もT32よりも座面が高くて少しだけ乗りやすくなってる気がしていて、少しマシになってる気がします。Gの3列は本当に欲しかったです。

書込番号:25367618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2023/08/01 23:37(1年以上前)

>日本市場にも導入されるると嬉しいです

そうですね。
欧州市場の600万前後〜の価格を受け入れる気があるなら。

ま、3列シートが必要で、600万前後の予算があるなら、
選択肢は他にもあるとは思いますがね。

書込番号:25367625

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ169

返信102

お気に入りに追加

標準

プロパイロットの感想

2023/03/04 22:23(1年以上前)


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

スレ主 mogbonさん
クチコミ投稿数:54件

前に「プロパイロットはカックンブレーキになりませんか」を投稿したものです。

プロパイロットいろいろ試してみました。
最初はなかなか信頼できず、かえって疲れていましたが、だいぶ慣れてきました。

最初プロパイロットを起動したとき、右側に緩くカーブしていた場所だったのですが、右カーブの曲線よりも大きく右に向かっていき、右隣を走るトラックに近づいていくので、慌てて解除しました。

それで信頼できないなぁなんて思ったのですが、その後もいつも右よりを走ります。で、ミラーを見てみると、いつもほぼ白線の中央を走っています。つまり、自分の普段の運転は左よりだったということでした。自分では逆に右寄りを走ってるつもりだったので、驚きました。まさか左寄りだったとは。プロパイロットに自分の癖を教えられました。
自分では右寄りに感じるけど、ちゃんと中央を走っているんだと自分に言い聞かせることで、だいぶ怖さが減りました。さすがに40年近い癖なので、まだまだ違和感はあるのですが。

で、カックンブレーキの件ですが、うーん、これはまだまだ改良の余地があると思います。
カックンとまでは言いませんが、自分が制御するより確実に停止時ショックは大きいです。
何キロも続く渋滞なら使うと思いますが、ちょっとした渋滞なら、自分で制御したほうがストレスがない気がしています。

慣れてしまえばあまり気にならなくなってくるのかもしれませんけど。

知人の乗るレヴォーグのアイサイトでは、停止時ショックが全くなく、自分が運転するよりはるかに上手でしたから、そこは残念なところでした。以前「カックンブレーキ」で投稿したときは、「スムーズに停まります」という回答が多かったので、もしかしたら自分の車だけの問題で、調整できたりするのかな?

そういやレヴォーグでは右寄りを感じませんでした。これは車幅が狭いからだと思っていますが。

もう一つまだ慣れていないのが、速度調整のボタンです。ワンボタンでアップ、ダウン、キャンセルができますが、アップしようとして、キャンセルになってしまうことが多々あります。一世代前のインタフェースでは3ボタン式だったので、60代となった爺には、そちらのほうがやりやすかったなと。まぁ慣れれば問題ないでしょうけど。

いろいろ書きましたが、エクトレイルは運転していて楽しいです。

書込番号:25168341

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:11件

2023/03/05 07:46(1年以上前)

かなり前、プロパイロット車を試乗したことがありますが、その後どうなったか気になっていたので、当レポートは参考になります。
その時は、ちょっとしたカーブで木立やガードレール等にも反応してか、しょっちゅう警告音が鳴っていましたが、その点はどうですか?

>で、カックンブレーキの件ですが、うーん、これはまだまだ改良の余地があると思います。
>知人の乗るレヴォーグのアイサイトでは、停止時ショックが全くなく、自分が運転するよりはるかに上手でしたから、

その点では、アイサイトは開発の歴史からして違いますから、やはりこういった点でも差が出るのでしょうかね・・・。

書込番号:25168661

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/05 09:25(1年以上前)

エクストレイルのプロパイロットは プロパイロット1.5ですから、最新のアイサイトと比べられてもねぇ。
まあC28セレナからは かっくんブレーキにならないらしいから、次回のマイナーチェンジ辺りで同じ物を搭載してくるでしょう。

書込番号:25168763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


橘美也さん
クチコミ投稿数:16件

2023/03/05 10:03(1年以上前)

アイサイトvar3ツーリングアシストと比べるとどんなんですかね
自分は前型レヴォーグの兄弟車種に乗ってた事がありますが、停止は滑らかだった覚えがあります
メーカーは違いますが最新型になったのに前の車より挙動がおかしい停止をされたらガッカリするので納車されたら試してみたいです

書込番号:25168814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2023/03/05 10:31(1年以上前)

レヴォーグのアイサイトとしか書かれてないですからどのタイプなのでしょうね?
仮に最新アイサイトXならそこまで書きそうな気もしますけどね。

書込番号:25168841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mogbonさん
クチコミ投稿数:54件

2023/03/05 10:40(1年以上前)

>tt ・・mmさん

まだまだ試し乗り程度ですが、そういった変な挙動は感じません。
プロパイロット初心者の感想と思っていただければと。


>橘美也さん
知人の前車は、レガシィツーリングワゴン、一番初期のアイサイト(ハンドル支援なし)でしたが、そのときの停止もスムーズで違和感がなかったと記憶してます。ただ、その頃は、ACCの車に乗るのが初めてだったので、それだけですごいと思って気にならなかったのかもしれません。

>M_MOTAさん
アイサイトXです。

>新型セレナ乗ってますさん
>まあC28セレナからは かっくんブレーキにならないらしいから、

そうなんですか。今回のエクストレイルに間に合わなかったのが残念です。
参考までに、その情報どこに書いているか教えていただけますか?


なお、最初の投稿で、渋滞時使えないような書き方をしましたが、完全停止、スタート、完全停止が続くときの話で、止まり気味だけど完全停止まではほとんどいかず、ゆるゆる走るような渋滞時には、とても便利なんだと思います。それと、この車、自分でブレーキかけたとき、ショック少なく止めるのが結構やりやすいので、余計に差が気になるのかもしれません。


そういえば、全然違う話なのですが、納車までかなり時間があったので、YOUTUBEに上がる動画はほとんど見ていました。
モータージャーナリストほかいろいろな方の動画みましたが、五味さんの停止は見事でしすね。他の方は多かれ少なかれ、停止時の揺り戻しが動画からわかるのですが、五味さん、あれだけ喋りながらそれが全く感じられません。いつもすごいなぁと思って見ていました。
・・・というくらい、停止時挙動にこだわりがある人間の感想なので、他の方には参考にならないかもです。

書込番号:25168858

ナイスクチコミ!1


スレ主 mogbonさん
クチコミ投稿数:54件

2023/03/05 11:12(1年以上前)

最初の投稿で、、エクストレイル/プロパイロットでは右寄りで怖く感じたが、レヴォーグ/アイサイトでは感じなかったということを申し上げました。
いまレヴォーグ(最新のアイサイトXです)の口コミを眺めてみると左寄りに感じる人が多いみたいで、そういう味付けらしいですね、だとすると、もともと左寄りに走っていたらしい自分にはレヴォーグのほうが問題なく感じたようです。

プロパイロットのほうが真っ当ですが、走行車線と追い越し車線では圧倒的に走行車線を走るわけなので、追い越し車線と距離をおく、レヴォーグのほうが安心感があるとも言えそうです。あくまで片側2車線の場合ですが。

書込番号:25168909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2023/03/05 13:03(1年以上前)

>mogbonさん

アイサイトの話がでましたので、ひとつ。

スバルXV最終型乗りですが、レーンキープはやや左よりに感じます。
ですから左カーブで、左側を大型トラックなどが並走してると、ヒヤっとすることが有ります。

それからアイサイトの停止動作は、現車XVは、もちろんですが、十年位まえに買ったフォレスターのアイサイトバージョン2でも、スムースでした。

書込番号:25169063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2023/03/05 13:39(1年以上前)

>アイサイトの減速動作

他の書き込みでは、リアブレーキ主体での減速なのでカックンブレーキに成り難くなっているのだろうと。
そのせいでリアパッドの減りが早いとも。

書込番号:25169100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:11件

2023/03/05 19:21(1年以上前)

  スレ主さん
>まだまだ試し乗り程度ですが、そういった変な挙動は感じません。
>プロパイロット初心者の感想と思っていただければと。

そうでしたか。
恐らく、今のは相当に進んでいると思いましたので、お聞きしました。

書込番号:25169614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/05 19:45(1年以上前)

>mogbonさん
>プロパイロット初心者の感想と思っていただければと。
C27を3台乗り継ぎしていますけど、自分も同感ですね。ただ追従走行は かなり任せられます。
信頼できる場面は任せるでいいんじゃないでしょうかね。

書込番号:25169654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mogbonさん
クチコミ投稿数:54件

2023/03/05 22:53(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
 >信頼できる場面は任せるでいいんじゃないでしょうかね。

そうですね。それが一番ですね。
ただその「信頼できる場面」というのがまだまだわかっていないので、
見極められるよう、いろいろ試してみます。


>kaseijin22さん
 >他の書き込みでは、リアブレーキ主体での減速なのでカックンブレーキに成り難くなっているのだろうと。

なるほど、スバル車は全車4駆ですから、それ前提で作れるかもですね。

書込番号:25169997

ナイスクチコミ!1


スレ主 mogbonさん
クチコミ投稿数:54件

2023/03/17 11:46(1年以上前)

今更ですが、一つ発見がありましたので一応ご報告。

停止時車両に対する挙動です。
ACCは一部のメーカーを除き、停止時車両については、反応しないという話を聞いていました。
実際、ノートや新型セレナの取扱説明書には、「停止中の車両には反応しない」と赤字でしっかり記載されています。

ところが、エクストレイルの取説では、黒字記載で以下のように記載されています。(抜粋です)
---------------------------------------------------------------------------
次のような状況では先行車の検出が遅れる、または検出ができないことがあります。
– 停止車両など自車速よりも極端に遅い車両がいたとき
---------------------------------------------------------------------------

若干ですが、進歩している感じの書き方です。
しかも、後発の新型セレナよりも進んでいるのはびっくりしました。


で、実際試して見ました。
推奨されない一般道ではありますが、信号待ちで停まっている前車にプロパイ40キロで、接近していきました。

結果は・・・怖くてブレーキ踏んじゃいました。
おそらく停まるのでしょうけれど、自分ならとっくに減速している距離でも減速なしで接近していきますので、
プロパイでの減速を待ってられませんでした。

一方、Youtubeで下記動画があがってます。
https://www.youtube.com/watch?v=xSQn0XuJEtw&ab_channel=%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%83%8A%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E8%AA%B2

旧型セレナで60キロでもちゃんと停止時車両を認識し、停まってますね。
まぁ私の感覚だと、やっぱり怖くて自分でブレーキ踏んじゃうと思いますが。

ということで、取説では進歩しているように思えるけれど、実際に体感できる差は無さそうです。

ちなみに高速道路で使った場合は、渋滞最後尾の車に100キロ近くで突っ込んでいくわけですから、
とても無理ですよね。

書込番号:25184307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/03/17 12:37(1年以上前)

>mogbonさん
> ちなみに高速道路で使った場合は、渋滞最後尾の車に100キロ近くで突っ込んでいくわけですから、とても無理ですよね。

最近の各社取説を拝見していると「静止車両に反応しない」の断り書が減ってきています。

私が知る限り「静止車両に対しACCでスムーズに停止する」モデルの現時点での最高速度は100km/h 程度(OEMの公式広報情報にあったが今は見つからない)で、それ以上の速度ではACCではなくAEB作動になります。ただし取説には昔通り「市街地速度で」と記載されていて60-80km/h程度と示唆しています。
私のはもう7年前のモデルで性能が低く概ね60km/h程度が現実的な上限(日本の一般道では十分)で、静止車両にACCがロックオンする確率は感覚的に9割程度と思っています。つまり1割はロックオンしないので自分でブレーキ操作が必要です。

高速度になるに従ってより遠方から「自車線上に静止している車両」のみを背景から峻別して検出する性能が必要で、100km/hだと少なくとも80m、願わくば100mまで接近したら前方の静止物が「自車線上に静止している車両」だと判断できるシステムが必要になります。「完璧に静止物を無視する」事を目標に開発が続いてきたACCにとって結構ハードルが高いと思います。

書込番号:25184373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2023/03/17 12:40(1年以上前)

やっぱり相手車との相対速度が大きいと無理でしょうね。
直前で自動急ブレーキが、かかったとしても、止まるまでの停止距離がありますから。

書込番号:25184377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/03/17 13:19(1年以上前)

> やっぱり相手車との相対速度が大きいと無理でしょうね。

技術的にはそう言う問題ではないと思う。

書込番号:25184423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2023/03/17 13:38(1年以上前)

>categoryzeroさん
そうですね。
技術的にもっと進化すれば可能かも知れないけど、今のACCでは無理のような。
AIでも搭載して人間並みの制御が出来ればいいでしょうけど、運転支援システムでは限界が有りそう。

書込番号:25184437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mogbonさん
クチコミ投稿数:54件

2023/03/17 15:10(1年以上前)

>categoryzeroさん

100キロで対静止車両でACC停止ができるメーカー(システム?)もあるんですね。
すごい。
各メーカーの取説から、記述がなくなってきているというのも、良くご存じですね。


>ナイトエンジェルさん

categoryzeroさんが言ってる通りなのですが、少し補足させていただくと

静止車両を認識しないというのは、昔多かったレーダー探知を主体にしている場合は仕方ないです。
前方にカーブがありガードレール等をレーダー検知した場合、静止物と検知します。そのたびにブレーキかかっていたら使い物になりませんから、静止物には反応しないようにしていたんだと思います。

一方、カメラを使い車線を認識し、その車線上に静止物があればブレーキ制御をかける、というのであれば可能となります。最近はカメラの性能が上がったことである程度遠くまでの認識が可能となり、だんだん停止車両への対応も出来るようになってきたのかなと感じます。
もう少し早めに制動かけてくれると安心なのですが。

さらにカメラの性能が上がれば、より遠くまで的確に認識することができ実用性が高まりそうです。(その場合アイサイトのようにステレオカメラであれば、立体視なのでより有利かな)

書込番号:25184508

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2023/03/17 15:37(1年以上前)

アイサイトだって、一時期ぶつからない車のCMぶってましたが、やはりある地点迄近づかなければブレーキングしないので、速度に対して必要な停止距離が確保されなければ、ぶつかってしまうでしょう。
また同じ速度でも路面状況で滑りやすかったりしたらダメでしょうし。

ですから高速からの停止では、速度に応じて、かなり手前から、緩やかな減速が必要で、静止物に近づくに従い徐々に強まるようなブレーキングが必要で、中々難しそうですが、技術の進歩で、そのうち出来るかも。

書込番号:25184530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/17 16:04(1年以上前)

以前プロパイロット出始めの時に止まると思って、停止車両に近づいたことあるけどもチキンレースだね。ちなみに自分は エマージェンシーブレーキの警告と同時にブレーキ踏んだ。
あれから自分で止まってます。

書込番号:25184552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mogbonさん
クチコミ投稿数:54件

2023/03/17 17:30(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
 >かなり手前から

 そうなんですよね。
 相当前から検知できるようなカメラ解像度と画像分析ができないと難しいんでしょうね、

 まぁそれでも、見通しの悪いカーブ後すぐの渋滞は無理でしょうけれど。


>新型セレナ乗ってますさん

 チキン レース、良くわかります。
 で、私はいつも負けちゃいます(自分でブレーキ踏みます)

 ちなみに、首都高走るときも、いつハンドル支援外れるかドキドキして逆に疲れるので
 プロパイロットは切ってしまいます。
 慣れてくるとハンドル支援が外れそうなところが予測でき、うまく使えるんでしょうか。

書込番号:25184625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:11件

2023/03/17 17:58(1年以上前)


そうでしたか。
引き続き、色々と参考になりました。

書込番号:25184653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/03/17 18:00(1年以上前)

>mogbonさん

>静止物には反応しないようにしていたんだと思います。

おっしゃる通りです。
以下のことは幾度となく投稿してきたことですが再度。

ACCの最重要な能力として「静止物に反応しないこと」があります。前方の静止物(自分が走行する道路自体を含む)にひとつひとつ反応していたらブレーキがかかったままで動けません。

従ってACCは「動く物」に反応する様に作られてきました。厳密には「自車線上を自車と同方向に走行する車両(とみなせる物)」に反応する様に設計されています。他車線上の車両および自車線上の対向車(片側一車線道路で追抜き中車など)には反応しません。
初期のACCは静止物の峻別能力が不足していたので自車速度が低下(例えば30km/h未満)すると自動的に機能停止しました。

その後静止物峻別能力が向上し全車速追従方ACCの誕生で、先行車両が動いてさえいればロックオン出来るようになりました。一旦ロックオンすれば先行車の停止・発進にも停止を含む全速度領域で追従可能になりました。この段階もACCは静止物を無視する様に設計されています。
相対速度差はロックオン直前に先行車両が動いてさえいればロックオンしますので本質的に問題ありません。私の車だと200km/h程度まで作動すると取説には記載があります。ただし私の車のACCの最大ブレーキ圧は仕様上50%で、50%はかなりの減速を伴う極めて強力なブレーキとはいえフルブレーキではありませんので、不足時にはドライバーがブレーキを踏み増ししなければなりません。放置すると追突直前にAEBが作動し100%までブレーキ圧が上がります。

さらに進化したACCは「自車線上に静止している車両は静止背景から“車両”と峻別」して対応する様になりました。ただし車両以外の自車線上静止物には反応しません。
私の知る範囲(もちろん全部調べた訳ではありません)では「静止車両対応」を取説に明示しているOEMは一社、静止車両について一切の記載が無いのに実際には対応済みが一社です。また最近はmogbonさんが上述なさった様に少々曖昧な記載をするOEMが増えています。
実際に2018年のEuro NCAPのテストではリーフとカローラも50km/hで静止車両対応済みでした。以下のリンクの動画で確認できます。しかし日本市場向け取説には「対応しない」と明記されていました。日本市場向けと外国市場向けで別仕様かは存じませんが、日本特有の行政指導か業界自主規制が(今も)あるのだろうと思っています。

https://www.euroncap.com/en/vehicle-safety/safety-campaigns/2018-automated-driving-tests/

静止車両対応型でも現時点でのカメラ画素数・画角と画像処理能力の関係から自車速度上限は100km/h程度の様です。レーダーで極めて正確な速度差が分かってもレーダーが捕捉したレーダー像が車両か車両以外か、また自車線上か否かはカメラ画像でなければ分かりません。カーブ先の静止車両の可能性もありますから車線マーカーも認識しなければならず、高度なセンサーフュージョンによる処理が必要です。
100km/hだと200m先の静止車両を検出した場合でも残り約8秒弱ですから0.4G程の減速で強めのブレーキです。

>ナイトエンジェルさん
>技術的にもっと進化すれば可能かも知れないけど、今のACCでは無理のような。

私が「技術的にはそう言う問題ではないと思う。」と言った意味は上述の通りです。
相対速度差は余り重要ではありません。前方車両がが少しでも動いているか完全に止まっているか、自車線上かの認識が技術的な特異点です。

>新型セレナ乗ってますさん
>以前プロパイロット出始めの時に止まると思って、停止車両に近づいたことあるけどもチキンレースだね。

静止車両対応型ACCか否かの問題です。非対応型ではAEBの範疇です。

書込番号:25184657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2023/03/17 18:57(1年以上前)

>categoryzeroさん
なるほどですね。
勉強になります。

書込番号:25184718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/17 21:31(1年以上前)

>mogbonさん
自分の場合は ハンドル支援中も 常にハンドル操作しているから、支援切れても問題なし。(ハンドル支援をサポートする感じ)
まあ任せるのではなく、いつでも自分で運転できるようにしてますね。たぶんC28セレナでも同じでしょう。(アクセルは 任せてますけどね)
出始めのプロパイロットで、かなりトラウマになっているから プロパイロットのサポートに撤してます。

書込番号:25184904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mogbonさん
クチコミ投稿数:54件

2023/03/18 00:16(1年以上前)

>categoryzeroさん

丁寧な説明、ありがとうございます。
非常に良くわかりました。
価格コムのクチコミは有用な情報が多いのですが、なかなかそこにたどり着きません。
再度の投稿とのことですが、書いていただきありがとうございました。


>新型セレナ乗ってますさん

 プロパイロット、自分で運転するよりは遥かに楽だけど、気は抜けない、そんな感じでしょうか。

 実は先日、アイサイトXの車で東北道&圏央道約600キロを走りました。
 その間、速度もハンドルもすっかり車に任せきり、
 やっているのはハンドル下部に軽く手を触れてただけです。

 SAやジャンクションは、自分で運転しましたが、あとはほぼやること無し。
 数回切れたことがあったようには思いますが、すぐ復帰するのでほとんど気になりません。
 前を向いてなかったり、目をつぶったりすると警告が出るので、よそ見はできませんでしたけど。

 また、首都高は運転しませんでしたが、持ち主は相当きついカーブ以外、大丈夫とのことでした。

 そういえば、河口まなぶさんの動画で、エクストレイルの悪いところはほとんど無い。
 ただ、後ろの座面長とプロパイロットだけがちょっと、とおっしゃってましたね。

 五味さんはハリアーとエクストレイル、どちらを買うかと言われたら、エクストレイル、
 なぜなら運転支援が良いからとは言ってましたが、あくまでハリアーと比べたら
 という感じではありました。日頃スバルが一番と言ってますし。

 プロパイロットもずいぶん進化したんでしょうが、まだまだなんですかね。
 ちょっと残念です。

書込番号:25185072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2023/03/18 05:28(1年以上前)

日産のプロパイロットって、ハンドルから手を放していてもよいのでは?
(やっちゃえ日産) のCMでは、そうでしたよね。

書込番号:25185185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/03/18 07:08(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
>ハンドルから手を放していてもよいのでは?

何でも良いって状況では無いですよ。
一定条件下でのみ可能です。

https://jidounten-lab.com/u_33669

書込番号:25185225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/18 07:18(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
プロパイロット2.0なら出来ますけど、エクストレイルのは 数秒で警告されてしまいますね。警告無視していると、ハンドル支援解除。
まあ以前の広告は 過大広告だから。
以前のプロパイロットに比べたら、格段に制御がうまくなったよ。初めの頃のは 初心者並みでも、今のは 運転慣れてきた人って感じですね。モーター駆動のプロパイロットの追従は 自分よりもうまいね。

書込番号:25185234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2023/03/18 09:06(1年以上前)

>categoryzeroさん
あ、そうゆうことなんですね。


>新型セレナ乗ってますさん
>プロパイロット2.0なら出来ますけど、エクストレイルのは 数秒で警告されてしまいますね。
なるほど、じゃあエクストレイルのは、スバルアイサイトバージョン3(ツーリングアシスト)と同程度ってことなんですね。

私は、矢沢の永ちゃんや、キムタクのCM見て、てっきり日産のプロパイロットの車はすべてハンズフリーかと思っていました。
TV見て同じような認識の人たくさんいるでしょうね。

書込番号:25185326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2023/03/18 10:01(1年以上前)

優良誤認の日産・・・

車はそれなりに良いのに、企業としての日産は褒められたものではないですね。

書込番号:25185393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2023/03/18 11:09(1年以上前)

今の世の中は、多少誇大宣伝ぎみでも、やったもん勝ちみたいな風潮があるような気がします。
でも、やり過ぎたら(やっちまった日産) になるんでしょうけど。

書込番号:25185476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2023/03/18 14:02(1年以上前)

>多少誇大宣伝ぎみ

余談ですが、スズキも堂々とハイブリットって宣伝してるやつも、
個人的にはどうなのよって思ってますね。
e-power とかe-boxerみたいな名称をつけてるメーカーは良心的だと思いますね。

書込番号:25185725

ナイスクチコミ!2


スレ主 mogbonさん
クチコミ投稿数:54件

2023/03/20 19:23(1年以上前)

昨日、圏央道から東北道約600キロをプロパイロット使って走りました。先日東北道から圏央道まで、アイサイトXで走ったときのちょうど逆です。

結論から言うと完璧でした。完全に車任せで走れました。ハンドル支援が切れることは一度もなく(人間の目で見ても白線が薄くて良く見えない場所もあったのですが)、車線変更時も、変更直後ほぼタイムラグなしに車線を認識してくれるのでほんと楽。

アイサイトは顔監視でよそ見すると警告されますが、そんな機能がないのでよそ見し放題(といってもちゃんと車線の真ん中走ってることを確認するため、右左のドアミラーを注視したり、カメラでタイヤと白線の距離をみたりしていた位ですが)です。

一度自分でも運転もしてみたいと、プロパイロットを切ったのですが、アクセルは軽いし静かな車なのでついついスピードが出てしまい、100キロ程度で巡航するのが苦痛になり、すぐにプロパイロットONにしてしまいました。
なお、設定速度105キロで走りましたが、ナビリンク機能が働き減速したのは1回でした。もっと早い速度設定で走ると、もっと機能が働くのかな?

まぁ、昨日はずっと快晴だったので白線認識はしやすく(逆光はありましたが)、雨や夜にどこまで頼れるかはわかりません。他にも苦手な状況はいろいろあるんでしょうけれど、とりあえず昨日は大満足でした。
(ハンドル支援が一度も切れなかったので、切れたときどんな警告が出るのかわからずじまい)

一つ?と思ったのは、ハンドル警告のセンサーで、ちゃんと握っていても警告が出ることが多かったです。これ、トイレ休憩で手を洗った後に油分がとれカサカサの状態のときに出ます。1時間位乗ってカサカサがおさまってくると、手を添えているだけで全然OKです。若いみずみずしい肌の人だと問題なさそうですが。

書込番号:25188717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2023/03/20 19:41(1年以上前)

>mogbonさん
>ハンドル警告のセンサーで、ちゃんと握っていても警告が出ることが多かったです。これ、トイレ休憩で手を洗った後に油分がとれカサカサの状態のときに出ます。1時間位乗ってカサカサがおさまってくると、手を添えているだけで全然OKです。若いみずみずしい肌の人だと問題なさそうですが。

それって、ハンドルのタッチセンサーが監視してるってことなんでしょうか?

スバルのツーリングアシストでは、ステアリングにかかるトルクで監視しています。
なので、軽く握っているだけでは警告がでます。

書込番号:25188731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2023/03/20 19:41(1年以上前)

>設定速度105キロで走りました、ナビリンク機能が働き減速したのは1回。もっと早い速度設定で走ると、もっと機能が働くのかな?

東北道って一部120キロ区間があるのに、ためさなかったのですか。

書込番号:25188732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/20 20:01(1年以上前)

C28ガソリン車もトルク監視式から静電監視式に変更になったらしいね。
自分まだ経験してませんけど、どちらが良いか?今までのに慣れている人には ハンドルの握り方を変える必要があるね。(おそらく手袋していたら、警告されるかもしれません。)

書込番号:25188753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mogbonさん
クチコミ投稿数:54件

2023/03/20 21:03(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

スバルも今は静電式だと思います。
レヴォーグしか知らないのですが、私のカサカサ手でも全く警告は出ませんでした。
1本指で触れてるだけでも大丈夫です。

エクストレイルも、少ししっとりしてくると、ほぼ指1本で大丈夫でした。
まぁそれでは逆に疲れるので、ハンドルの右下か左下に何本か指をひっかけておくのが一番楽ですが。


>kaseijin22さん

基本燃費重視なので、追い越し車線であおられ気味の時以外は、100キロ付近を巡航です。
燃費重視ならトヨタって話は置いといて(笑)
それに120キロ区間は緩やかなカーブなので、ナビリンク機能は働かないと思います。東北道でカーブがきついのは、福島県境から仙台までの80キロ区間です・・・がみんな100キロ程度で走行しているのですが、そこでナビリンクのアイコンが表示され、4〜5キロ減速しました。似たようなカーブの連続ですが、1回だけでした。
ここでもし120キロ設定にして走ると、ナビリンク機能が働くかハンドル支援が間に合わないかのどっちかだとは思います。

書込番号:25188821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/21 01:14(1年以上前)

ノートのナビリンクは 制限速度の設定があるようです。エクストレイルも設定画面に項目あるかもしれませんよ。たぶんoffにしていると、設定速度で走行になるでしょうね。

書込番号:25189065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/21 08:05(1年以上前)

>東北道って一部120キロ区間があるのに

余談ですが、80キロそこそこしか出せない大型トラックが
追い越し車線を走行するのを禁止にしてほしいですね。


書込番号:25189237

ナイスクチコミ!1


スレ主 mogbonさん
クチコミ投稿数:54件

2023/03/21 17:55(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

制限速度支援(標識を検知してその速度にコントロールする機能)のことでしょうか?
この機能は事実上使えない機能と考えています。標識検知だけはONにしているので、どう検知しているかはわかるのですが、標識検知の精度が甘く、例えば本線上を走っているのに、SAやJCTの標識を読み取っていきなり50キロとか40キロと表示される場合があります。その後本線上に速度標識が現れない限りずーっと。

もし、制限速度支援がONになっていれば、ここで突然50キロとかに減速されてしまいますから、怖くて使えないと思います。

ナビリンクはこの制限速度支援とは無関係に、カーブの曲率と速度から減速判定していると思います。実際、一度だけではありますが、機能は動作しましたから。

書込番号:25189871

ナイスクチコミ!0


スレ主 mogbonさん
クチコミ投稿数:54件

2023/03/21 18:26(1年以上前)

高速道路での出来の良さに感激して、少し一般道でも試して見ました。一般道で使うことは想定されていないというのは、わかった上です。交差点や信号の頻度、車の量等、道路の状況により使える場面もそれなりにありそうでした。

前に「新型セレナ乗ってます」さんに、
「信頼できる場面は任せるでいいんじゃないでしょうか」
と書いていただきましたけど、本当ですね。

信頼できる場面が、ほんと少しずつではありますが、わかってきたかなと思います。


ただ一つだけ直してほしいなと思ったのは、ハンドル支援がきれたときの警告です。高速では一度も切れなかったので、どんな警告が出るかわかりませんでした。
一般道で試したら一度切れたのですが、ピッと鳴っただけでした。この音って車線認識(ハンドル支援が動作)したときと同じ音だと思います。もっと大きな音とか、ピピピピとかなってくれないと、ハンドル支援が切れたことに気づかないかも、と思いました。

ちなみにETC2.0の情報が入るとナビ画面に割込みが入り、大きな音でピッとなります。何度も何が起きたんだ?と思いました。この位の大きな音だと良かったのですが。
(ETC2.0の音は設定で消すことができるので消すつもりです)

書込番号:25189909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/03/21 19:00(1年以上前)

>mogbonさん
プロパイロット作動中にハンドルから手を約5秒間離すと赤い警告文字と大音量で警告音が響きます。
それでも約5秒間継続すると、警告音が大きくなり最終的には自動で急ブレーキがかかりますね。
おそらく運転中に意識が亡くなった場合の対応だと思いますが、追突が恐怖です。
プロパイロット運転中も前を見て安全運転をすることが非常に重要です。

書込番号:25189945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/03/21 19:07(1年以上前)

>mogbonさん
>ただ一つだけ直してほしいなと思ったのは、ハンドル支援がきれたときの警告です。
>もっと大きな音とか、ピピピピとかなってくれないと、ハンドル支援が切れたことに気づかないかも、と思いました。

一般道でACCを10年間、車線中央維持機能を5年間車使い続けている者からの提案です。(一般道使用可の装置)

この種の装置を常用するようになった時の運転方法は当然従来の車両と異なります。操縦者の主任務は「操作から監視」です。つまりこれら装置を使用中はそれらが正常に機能しているかを監視する事が主になり、それは他の自動装置などと全く同じです。

極論すればこれら装置が正常に稼働している間、ドライバーはアクセル・ブレーキ・ステアリング操作が不要になりますが、逆にこれら装置が正常に機能しているかを常時把握し、もし機能停止した場合や正常に作動していないと考えられる場合は即座に自らが操作をしなければなりません。

つまりACCを使っていれば速度計を監視する必要はほぼありませんが、一方で先行車・前方車両に接近したときはACCがロックオンしたか否かを逐次確認しなければなりません。またロックオン後も先行車・前方停止車両との車間時間が「おかしい」と感じた瞬間にロックオン状態を確認し、ロックオンしていない、あるいは異常接近していれば自らブレーキ操作が必要です。

同様に「然るべき位置を走っていない、車線中央を維持していない」と感じた瞬間に、装置が車線認識をしているか否かをインディケーターで確認する必要があります。
私の車も車線維持機能が外れた時に警告音はありませんが、認識中と非認識中ではHUD内の表示が変わりますから「外れた?」と思った瞬間に確認します。

現時点でのADASレベルでは装置からの警告に依らずドライバー自ら認識できる必要があると思います。
装置自体(システム)が自らは正常に作動していると認識していても事実はそうでない場合があり得ます。

書込番号:25189950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:11件

2023/03/23 17:31(1年以上前)

   >スレ主さん
いずれにしても、以前のプロパイロットよりは、相当に進化している様で色々と参考になります。
なお、「カサカサの手」の件ですが、私も殊に冬場は最近そうなっていて、滑り止めの付いた手袋で運転することが多くなりました。
まあ、それだとプロパイロットは感知し難いという事でしょうかね?
アイサイトでは平気ですが・・・。

>sarasarani11さん
>80キロそこそこしか出せない大型トラックが、追い越し車線を走行するのを禁止にしてほしいですね。

全くその通りですね。
どうしてその様な運転をするんでしょうかね?
大きな車体で、誰も文句を言わないから?

書込番号:25192173

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3204件Goodアンサー獲得:47件

2023/03/23 23:20(1年以上前)

ドイツのアウトバーンの走り(既出)

>ただ一つだけ直してほしいなと思ったのは、ハンドル支援がきれたときの警告です。
>もっと大きな音とか、ピピピピとかなってくれないと、ハンドル支援が切れたことに気づかないかも、と思いました。

そうでしたか。
スレ主様もご存じのアイサイトでは、切れた時には「ポン」といった警告音と共に、メーター内の運転支援システムマークにバッテンが入り、かつ、運転席ウインドの下側で点灯している「支援中の緑色ランプ」が消えますが、プロパイロットではどうなんでしょうか?

>>余談ですが、80キロそこそこしか出せない大型トラックが、追い越し車線を走行するのを禁止にしてほしいですね。

そうですね。
以前ドイツの高速道を回りましたがアップ画像(既出)の如く、各車両の走りは徹底している様に感じました。
まあ、その点日本の走り方は、大型車だけではありませんが、まだまだ発展途上の感が否めませんね。(悲
ただ、日本の場合は型式もあり、かなり低速(?)の車が結構走っているので、大型車もつい追い抜きたくなるんでしょうかね?

書込番号:25192674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/24 06:47(1年以上前)

>>余談ですが、80キロそこそこしか出せない大型トラックが、追い越し車線を走行するのを禁止にしてほしいですね。

自己レスですが、交通法規を再度確認しましたところ、大型貨物については走行車線が指定されている区間については
それ以外の車線の走行は原則禁止になってましたね。
例の120キロ区間は3車線以上あるので、おそらく走行車線が指定されていてもおかしくない区間ですから。
私自身大型貨物には乗りませんので、普段あまり意識しない標識ですので、今後は注意してみます。

いくらプロパイロットで手放しで運転出来ても、120キロから80キロに減速させられるのはたまったもんじゃないですよね。




書込番号:25192844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2023/03/24 10:35(1年以上前)

ヨーロッパでは、昔からクラス意識が徹底してるからでしょう。
そういう意識や習慣のない日本では、追い越し車線で低速軽四が平気で、Sクラスベンツの前に居座ったりしますから。

書込番号:25193017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/03/24 10:54(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
> ヨーロッパでは、昔からクラス意識が徹底してるからでしょう。

違います。ラテン系国は怪しいですが主にアルプス以北では遵法精神とマナーが徹底しているからです。
自動車交通に関してはドライバー、取締当局とも日本のようにいい加減ではありませんし、意味不明な責任割合も無しです。
とは言え、規則一辺倒のドイツあたりでも昔と比べたら昨今は違反・マナー低下が著しいとの印象です。

書込番号:25193036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/24 11:32(1年以上前)

>sarasarani11さん
エクストレイルは プロパイロット1.5だから、手放し運転できないよ。(数秒だけなら出来ます。)
120q/hから80q/hに減速って、前の車を追従している状況の場合は 早い段階から減速するよ。まあ前の車が急減速したら、以前のプロパイロットなら追突するでしょうね。/何回か追突しそうになった経験あります。)以前のは 回避困難な時は 運転者に丸投げしますから。

書込番号:25193066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2023/03/24 11:33(1年以上前)

>80キロそこそこしか出せない大型トラックが、追い越し車線を走行するのを禁止にしてほしいですね。

大型トラックが、性能的に80キロそこそこしか出せないということではなく、
(法律+会社により)80キロ程度に制限されているから、80km+アルファ
で追い越すことを余儀なくされているからだと思います。
例えば、80km+アルファ になると車がスピード超過の警告を出すようです。

大型トラックに不満を感じた場合には、
・片側2車線の高速道路で走行車線に低速(70km)で走行する車がいるのでは?
をチェックしてみると納得ができるケースが多いと思います。

私が不満を感じるのは、(前方が開いているにもかかわらず)80キロそこそこで追い越し車線を走行し続ける 普通車ですね。

書込番号:25193069

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3204件Goodアンサー獲得:47件

2023/03/24 12:11(1年以上前)

>大型トラックが、性能的に80キロそこそこしか出せないということではなく、
>(法律+会社により)80キロ程度に制限されているから、80km+アルファ
>で追い越すことを余儀なくされているからだと思います。
>例えば、80km+アルファ になると車がスピード超過の警告を出すようです。

ご存じ、大型トラックには「リミッターの取り付けが義務付けられている」ので、80Km以上は出せない仕様になっていますね。
そう、それは大型トラックの速度超過による超悲惨な事故防止と、環境面への配慮から・・・。
https://driversjob.jp/contents/info/hr11

思えば、それまでのリミッターなしの時代の、暴走にも似た大型トラックの怖さったら、もう半端では無かったですね!

書込番号:25193099

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3204件Goodアンサー獲得:47件

2023/03/24 12:24(1年以上前)

  すぐ上の、自己レスの訂正です。
80Km  →  90km でしたね。 失礼しました。

それにしても、私は首都圏郊外の高速道を良く走りますが、大型車の中にはもう滅茶苦茶な走行が結構見られますね。
まあ、それが上でも出ている遵法精神とマナー欠如の民族のせいかどうかわかりませんが、困ったものです。

書込番号:25193119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/24 13:10(1年以上前)

>MIG13さん
ですから、最近私がイライラってするのは120キロ区間で片側3車線以上だって言てますけどね。

>片側2車線の高速道路で走行車線に低速(70km)で走行する車がいるのでは?
 さすがにその場合はイライラしませんよ。それこそしょっちゅう遭遇しますから、それはもう慣れっこになってますから。
 
 







書込番号:25193175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:3件

2023/03/24 13:19(1年以上前)

  スレ主さん
>ハンドル支援が切れたことに気づかないかも・・・<
上でも出ている様に、アイサイトはすぐにわかるようになっていますが、プロパイロットはそうではないんですか?

>大型トラックの追い越し車線走行の件<
確かに、一部の大型車の法令遵守やマナーの欠如はあろうけど、一方でノロノロ走る軽や普通車は、何とかならんのかね?
特に、追い越し車線を平気でノロクサ走っている車→「速度違反していないんだから、当然」と、言わんばかりなのは!

書込番号:25193183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/03/24 13:38(1年以上前)

> 特に、追い越し車線を平気でノロクサ走っている車→「速度違反していないんだから、当然」と、言わんばかりなのは!

速度違反でなくても道交法第27条第2項違反だと思う。
追いついた車が仮に速度超過違反でも同じ。

https://thoz.org/law/昭和35年法律第105号/第27条第1項/

書込番号:25193212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/24 14:25(1年以上前)

>ご存じ、大型トラックには「リミッターの取り付けが義務付けられている

 もちろん存じております。で、120キロ区間に限らず100キロ以上の3車線以上の高速でね、
 例えば、一番左をちゃんと80キロで走っている大型貨物をリミッター速度の90キロで追い越そうと
 第二車線を走る大型貨物がいました。でも車によってメーターには誤差があり、リミッター速度で
 走っていても、若干の速度差があるわけですわ。で、第二車線を走る大型貨物より、わずかに
 早い大型貨物が、追い越し車線でそいつを追い抜きにかかりやがるんですよ。その追い越しが
 完了して、そいつが走行車線にもどるまで数分掛かりますからね。
 皆さんも経験ありますよね。


 

書込番号:25193256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/24 14:36(1年以上前)

いやいや、一番左のやつが一番タイヤがすり減っていた等で、リミッター速度でかつ、
若干90キロに届いてない程度の速度だったかも。

書込番号:25193273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/24 14:42(1年以上前)

連投失礼します。
そうしますと、その大型貨物が走行車線にもどるまで、プチ渋滞が発生。
その先はガラガラなのにですよ。

書込番号:25193278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2023/03/24 14:43(1年以上前)

昔は長距離大型貨物の運転手は、プロ意識が高くてマナーも良かったが、、規制緩和のせいか、マナーの悪い人が、目立つようです。
ちょっと前だけど、こっちが本線で、脇から合流するトラックが見えたので、車線を変えて合流を助けようとしたけど生憎右車線の流れが中々切れず、トラックの合流がスムースにいかなかったためか、かなりの距離を追いかけられて、ジグザグに煽られたことがあります。

書込番号:25193280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:11件

2023/03/24 21:48(1年以上前)

冒頭のカキコミで、「プロパイロットの進化具合」を質問した者ですが、本板のお陰で試乗してみたくなりました。
相当に良くなっているみたいですので・・・。

>昔は長距離大型貨物の運転手は、プロ意識が高くてマナーも良かったが、
>規制緩和のせいか、マナーの悪い人が、目立つようです。

昔の大型自動車の運転手と言えば、確かにプロ意識と言うか相当なプライドを持っていたように思います。
近頃では、中には「他に仕事が無いから・・・」みたいな運転手が結構増えているんではないですかね?
そうなると中には当然 「こんな仕事を・・・」と言った意識のままでの、投げやり運転もあるのかも知れません。

また、昔と違って運転免許は今や誰でも持っていて普通車等もこの超混雑ぶりですから、大型車のイライラもあるのかも?
そう言えば、30年ほど前に中国に観光で行った時に、「トラックやバスの運転手はエリートであり、
もう相当なプライドを持っている!」と、現地の中国人ガイドから聞きましたね。  

書込番号:25193782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2023/03/24 22:04(1年以上前)

確かにプライドもあったでしょうし収入も良かったような。
だから、この道はワシらの職場じゃけぇのうって意識があったようです。

書込番号:25193808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mogbonさん
クチコミ投稿数:54件

2023/03/24 22:29(1年以上前)

>新緑淡しさん
>渚の丘さん

ハンドル支援が切れたときの警告は、アイサイトも同様にそれほど主張が無いように感じます。実際、自分が借りて乗っていたときは、いつ切れたのかわかりませんでした。同乗していた持ち主に今切れたよって言われて気が付いた次第です。そのとき、切れたときどうなるのかの説明は受けたのですが、滅多に乗らないのでいまだに良くわかっていません。慣れれば、全然問題ないんでしょうけれど、もう少し警告的であってもとは思います。

それとプロパイロットもヘッドアップディスプレイの表示で、ハンドル支援が切れたことはわかります。自分もそれで気が付きましたから。でも、「ハンドルに触れてない警告」があれほど激しく主張するのですから、もう少し主張があっても良いのではとは思います。といってもピピピ程度でいいんですけど。

ただ、先日の投稿では、ハンドル支援が入った時と切れた時の音が同じで区別つかない、と申し上げましたが、よくよく聞いてみると支援が入った時は”ドミ”と音が上がるのに対し、切れたときは”ミド”と下がることに気が付きました(絶対音感は持ち合わせていないのでドとかミは適当です)。

なので、慣れてくれば音程が下がる音=ハンドル支援が切れたと、直感できそうです。幸か不幸かあまりハンドル支援が切れないので、なかなか慣れないんですけれど。

書込番号:25193849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/25 01:07(1年以上前)

追従している時は ハンドル支援切れたことないですね。単独走行時の場合がほどほどです。

書込番号:25194009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:3件

2023/03/25 08:17(1年以上前)

  スレヌシさん
 そうでしたか。参考になります。
切れたかどうかの警告に関しては、アイサイトもプロパイロットも同じ様な感覚なんですね。

いずれにしても、おっしゃるように慣れてくれば もっとはっきりと認識ができるのでしょうね。

書込番号:25194189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2023/03/25 12:48(1年以上前)

アイサイトでは、ハンドル支援が切れる前に、警告音が鳴るのと同時に、ハンドル操作してくださいの表示が出ます。
その後何もしないでいると、一定時間後、報せ音と共に、ハンドル支援はサヨナラします。

書込番号:25194522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3204件Goodアンサー獲得:47件

2023/03/25 12:57(1年以上前)

  「 スレ主様」
ご回答ありがとうございます。
オーナーの方からの、直接のご意見や使用感覚は、大変参考になります。

>よくよく聞いてみると支援が入った時は”ドミ”と音が上がるのに対し、切れたときは”ミド”と下がることに気が付きました<
そうでしたか。
私共が今使っている車のアイサイトは、切れた時には警告音が出ますが、入れた時は確か無音のような・・・。
その点、入った時に しかも異なるシグナル音で知らせてくれるというのは、良いですね。

なお、「ナイトエンジェル さん」のご投稿の件は確認済で、その通りですね。

書込番号:25194534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2023/03/26 23:05(1年以上前)

最近のプロパイスレという事でこちらへ。

オーラですがプロパイで事故ってしまった人がいるようですね。

ttps://twitter.com/nismoBK/status/1639616582371667969?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1639616582371667969%7Ctwgr%5Ef434af37062dfbd4511971560d317d62b8809e0d%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=http%3A%2F%2F1000mg.jp%2F197042%2F

プロパイが切れたらしき音は無いですね。

まぁ根本的には他所見していたか目を瞑っていたか・・・

やはりまだまだ機械任せには出来ないな。

書込番号:25196851

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2023/03/27 00:43(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
に紹介いただいたオーラの動画
https://twitter.com/nismoBK/status/1639616582371667969

からすると、以前
>くまごまさん
のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100310097/SortRule=2/ResView=all/Page=6/#25063650
の中でした半信半疑の判断

>・天候によりセンサーの精度が落ちた時等に ADASが解除警告を出す
>基準は各社で違うよですが、日産はギリギリまで解除しない傾向があるそうです。
>・『雨天時で前が全く見えない状態』だと、カメラは無効で、ミリ波レーダーだけ
>が有効な状態だと思いますが、この状態でプロパイロット動作を
>継続させているなら、日産が楽観的過ぎるのでは?

は誤りではないのかも? つまり、動画の例について言えば

・カメラで右側のラインは認識できなくなったが、ミリ波レーダで
 前方車を認識できていたのでプロパイロットは解除されずに、
 前方車に追随していた。

ということです。

動画の事故現場で日産車が事故を繰り返す可能性は無いですかね?

書込番号:25196933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/27 07:28(1年以上前)

まあプロパイロット1.5は 運転支援だからね。
状況によっては 任せられる部分もあるけど、常に挙動を確認する必要はあります。運転者だって 状況判断間違えることもありますから、カメラ1つにミリ波レーダー1つでは 状況判断間違えることあるでしょう。

書込番号:25197066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2023/03/27 13:43(1年以上前)

何時もの日産通り優良誤認ネームだからなぁ・・・

「プロ」パイロットじゃなくて「仮免」パイロットだろう、まだ性能的には。

仮免の人が運転してると思えば、監視者が気を抜くことも無いんだろうにね。

書込番号:25197442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2023/03/27 14:32(1年以上前)

プロパイロット→仮免パイロット ワロタ。

全く気が抜けないどころか、かえって疲れそう。

書込番号:25197491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Pshokuninさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:7件

2023/03/27 19:03(1年以上前)

T社の安全な扇子やS社の愛サイトは
白線が途切れたとしても前走車の軌跡をたどってハンドル支援してくれたり、縁石やガードレールを認識して回避してくれるそうで。

上記2つの機能が全く無く白線頼みでしかハンドル支援できない装備に『プロパイロット』って一番信頼できそうな名前が付いているのは素人からしてみればやっぱり分かりにくいと思います。

書込番号:25197837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/27 20:45(1年以上前)

>MIG13さん
動画見たけど、同一車線には先行車ないから 白線だけ認識している状態だな。事故起こす前に左側の白線が消えてたから、車線の幅を読み間違えた感じでしょうね。
こうした場面は 他社の一昔前の運転支援なら、同じように事故起こすでしょうね。
ちなみに同一車線上に先行車両があれば 事故起こさないでしょうね。

書込番号:25198011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/27 21:16(1年以上前)

車購入する時に プロパイロット等の先進装備の制約書をサインするんだけど、制約書には 「機能には 限界があり、正常に作動しないことがあります。機能を過信しないで安全運転心がけて下さい。」って書かれてます。(確かこのような文章だったはず)
事故起こした人は 過信し過ぎていたのでしょうね。プロパイロットは AI等の学習機能や危険予知する機能はありません。センサーで認識した状況に合わせて、操作しているだけです。足らない部分は 運転者がサポートすることで、安全に使うことができるんです。

書込番号:25198059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pshokuninさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:7件

2023/03/27 21:19(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
>動画見たけど、同一車線には先行車ないから 白線だけ認識している状態だな。

やっぱりあなたも間違った認識をしているんですね。
プロパイロットの先行車追従は加減速制御だけでハンドル支援については前走車に追従しませんよ。
2.0は知らないけど。

書込番号:25198062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2023/03/27 21:29(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

>動画見たけど、同一車線には先行車ないから 白線だけ認識している状態だな。

相変わらず感覚だけでテキトーに判断してるんだねぇ。

ちゃんと先行車いるだろう?

距離は40mも離れてないぞ。

何でそう言えるか分かるかな?

書込番号:25198082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2023/03/27 21:36(1年以上前)

>事故起こす前に左側の白線が消えてたから

そして薄くなるのは右の白線だ。

書込番号:25198090

ナイスクチコミ!2


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:46件

2023/03/27 21:44(1年以上前)

動画も見ましたが右の白線が薄くなってしまったのが原因でしょうね。左右の白線の間に収めるのがLKASの理論だと思われるので。
事故の時のインフォメーションディスプレイの画像も欲しいものです。

書込番号:25198105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/27 21:59(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
ご指摘の通り、左ではなく右でした。
動画は2車線で左側の車線に先行車いるけど、プロパイロット1.0や1.5は 同一車線上しか認識しないよ。

書込番号:25198149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/27 22:29(1年以上前)

>Pshokuninさん
前にも記載しましたけど、先行車両(同一車線上)がいたら ハンドル支援切れたことないよ。(白線が消えていても)先行車がいれば 先行車をロックオンして、先行車の動きに合わせてハンドル支援しているんじゃないの?
プロパイロットは 白線だけでなく、同一車線上の先行車両の動きもカメラで検知している。カメラは先行車の車間距離だけ検知しているわけではないよ。車間距離検知は ミリ波レーダーで検知しているでしょうからね。

書込番号:25198195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pshokuninさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:7件

2023/03/27 22:50(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

>前にも記載しましたけど、先行車両(同一車線上)がいたら ハンドル支援切れたことないよ。(白線が消えていても)先行車がいれば 先行車をロックオンして、先行車の動きに合わせてハンドル支援しているんじゃないの?

してません。
日産のホームページかご自分の車の説明書を熟読してはいかがですか?

https://toyota.jp/safety/scene/highway/

先行車の操舵に合わせてのハンドル支援があれば上記ホームページのような記載になるはずですが
日産のホームページには一切記載されていないはずです。

あと動画について
同一車線上にも前走車いますけど?見えないんですか?
もしくは車間距離の感覚がずれているんですかね。

書込番号:25198231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2023/03/27 23:18(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

>動画は2車線で左側の車線に先行車いるけど、

あのね、どう言う目をしているのですか?それとも理解力の問題?

道路は3車線だし先行車が見えないの?

多分黒い同一車線上の車は先行車にならないほど離れていると思い込んでいるのでしょうけど、広角の映像だからあれでも40mも距離は無いんだって。

因みに左車線の薄青色の車は8m程度ですよ。

書込番号:25198279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2023/03/28 02:58(1年以上前)

>前にも記載しましたけど、先行車両(同一車線上)がいたら ハンドル支援切れたことないよ。

するにはするようです。
ただしそれには条件があります。

https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/X-TRAIL_SPECIAL/E-POWER/2207/index.html#!page?t33j1-e473bccd-ea8c-48fd-8b31-c130c7065bf3&q=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E6%94%AF%E6%8F%B4&p=1

「車速が約50km/h以下では、先行車を検出しているとき」


オーラの動画見ましたが別の方も書かれてるように動画も見ましたが「右の白線が薄くなってしまったのが原因でしょうね。」
しかし挙動にちょっとびっくりです。
車線逸脱防止支援システムの警告はでてないんですかね?

自分はFIT3で古いSENSINGですが動画のケースだと恐らく路外逸脱抑制機能が働いてくれそうな気がします。
白線なくても草、砂利などの道路境界を検知したら警告画面がでてハンドルを振動させて逸脱を防ぐ方向にハンドル操作を支援します。

経験上、ガードレールでも反応していたように思いますがこれはちょっと自信がありません。
白線のない路肩にも反応しますし、高速道路で路肩の白線をまたいだまま走ろうとすると衝突軽減ブレーキも作動しているのか減速します。

こうやって考える動画のオーラのケースは白線は判断できなくてもやっぱりガードレールでインテリジェント LI(車線逸脱防止支援システム)が働いてほしいところですね。

でも誤作動はあるものなので自分のFITでもその場面で反応していたかはわかりませんけどね。

書込番号:25198403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/03/28 07:17(1年以上前)

>右の白線が薄くなってしまったのが原因でしょうね。

昨今の公共工事等の予算削減で、整備が行き届いてない道路が多いので
白線頼りのシステムは事実上用をなさないでしょう。

書込番号:25198486

ナイスクチコミ!3


Pshokuninさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:7件

2023/03/28 10:00(1年以上前)

>M_MOTAさん

>「車速が約50km/h以下では、先行車を検出しているとき」

また間違った理解する方がいるかもしれないので補足しときます。

これはあくまでハンドル支援を作動させるかどうかを判定するために先行車を検知しているだけで
先行車に追従してハンドル支援をしているとはどこにも書いてありませんので勘違いしないようにお願いします。

書込番号:25198630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2023/03/28 10:20(1年以上前)

「次の条件を満たすとハンドル支援作動表示が緑色で点灯し、作動を開始します。(表示が緑色になります)」

と書いてありますが

書込番号:25198648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pshokuninさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:7件

2023/03/28 11:05(1年以上前)

>M_MOTAさん

車速が約50km/h以下では、先行車を検出しているときにハンドル支援が作動を開始します。

この意味を

50キロ以下で先行車がいればレーンマーカーが検出できなくても先行車に追従してハンドル支援をしますと解釈"しない"ように補足したんです。

書込番号:25198690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2023/03/28 11:59(1年以上前)

>Pshokuninさん
なるほど読み返すとそういう事のようですね。
失礼しました。

書込番号:25198734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2023/03/28 12:01(1年以上前)

新型セレナ乗ってますさんは書き方から見て、明らかに白線無くても(道がカメラで判断できなくても)先行車がいればハンドル切って付いてってくれると思ってますね。(苦笑

相変わらず危ない人だ・・・

書込番号:25198737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2023/03/28 12:45(1年以上前)

ちなみにホンダなど他社のトラフィックジャムアシストのステアリング操作もレーンキープアシストとACCの合わせ技となっていますね。そうじゃないのもあるかもせれませんが。

書込番号:25198798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:46件

2023/03/28 13:05(1年以上前)

M_MOTAさんの出されたページの「車速が約50km/h以下では、先行車を検出しているとき」と言う言葉の解釈によってはトヨタのレーントレーシングアシストと同じで渋滞中の白線が見えない場合の機能かもしれませんね。
だとすれば、先行車に追従してハンドルをアシストしてくれる条件もあるかも。

書込番号:25198818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2023/03/28 13:39(1年以上前)

なるほど、日産の書き方だとどちらとも取れますね。
そして50km/h以下で先行車いないとプロパイロットはハンドル支援しないのか・・・

ホンダは明確に前走車に付いていくけど車線の中央に支援する、と書いてますから前の車の位置には操作してないですね。

ディスプレイは前走車の車線内の位置を的確に表示してますけど。

ま、動画の状況はどちらにしても前の車に付いていく条件からは外れてますね。

書込番号:25198852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pshokuninさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:7件

2023/03/28 14:06(1年以上前)

トヨタ車の場合
追従時に前走車が大きくふらついたり、進路変更した時などに
それに釣られてハンドル支援で付いて行ってしまう可能性があり、事前に注意を促すためだと思いますが
・レーンマーカーでハンドル支援しているか
・前走車に追従してハンドル支援しているか
今現在どちらの状態かをディスプレイに表示する事ができます。

プロパイロットにはこういった挙動や機能が無い事からもレーンマーカーのみでハンドル支援をしていると考えます。

書込番号:25198877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2023/03/28 19:15(1年以上前)

自分の書いたFIT3の路外逸脱抑制機能での挙動についてちょっと訂正します。

「白線のない路肩にも反応」と書きましたが取説には白線(黄線)を逸脱としか書かれていません。
なので自分の勘違いで路肩に白線があったっぽいです。

ただしFIT4の取説には草、砂利などの道路境界との記述がありますね。

書込番号:25199216

ナイスクチコミ!1


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2023/03/29 07:03(1年以上前)

運転支援は便利な機能ですが、過信しすぎても怖いです。
初代セレナe-powerですが、高速道路でプロパイロットを使用した際に過去一度だけおかしな動作状況がありました。
ハンドル支援作動表示で車線認識がされている状況表示。
先行車がいてもいなくても同じ状況でした。
この状態で一切車線無視して走行してました、勿論ハンドル操作をしないとぶつかります。
最初はハンドル支援車線認識マークが出たのでお茶を飲もうと操作を緩めたら壁面にスルスル寄って行き慌てました。
瞬間ではなくPA迄の区間中ずっと、壊れたかと思ってPAで止めてシステムリスタートでその後は何もなかった様に、いつもの正常動作に戻りました。
今年の話です。
プロパイロットのオンを直線道路で行いハンドル支援が正常機能してるグリーン表示でいつもの正常動作と思って気が付かないケースでした。
トヨタ車も乗ってるのでハンドル支援機能しててもセンター維持の為ハンドル操作補助する癖があり本当に気がつきませんでした。
日産のは車線認識すると積極的に自立でグイグイとハンドル支援が働くのですが、異常動作中は全く違いましたが最初気が付きませんでした。
プロパイロット作動開始直後は動作に注意された方が良いと思います。

書込番号:25199808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/29 07:29(1年以上前)

いつもと何かおかしい動きだったり、白線が消えかかってたりした場合は 運転者が積極的に操作した方がいいね。場合によっては プロパイロット解除して運転して下さい。
プロパイロットは まだ発展途上です。足らない部分は多々あります。自動運転ではありません、運転支援ですからね。

書込番号:25199842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2023/03/29 09:45(1年以上前)

>プロパイロットは まだ発展途上です。足らない部分は多々あります。


プロパイロットっていうネーミングどうなんだろうね?

なんか名前負けしてるような。

書込番号:25199984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2023/03/29 10:30(1年以上前)

御存知かとは思いますが一応申しますと
プロパイロットのプロはprofessionalのプロではなくて
proactiveプロだそうです。

書込番号:25200057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2023/03/29 10:37(1年以上前)

日産は消費者が勘違いすることを見越して、そのネームにしたんだろうね。

だから日産の企業体質は褒められた物ではないですね。

ゴーンの負の遺産か・・・

書込番号:25200065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2023/03/29 11:17(1年以上前)

>kaseijin22さん

そうなんだ。

だったら、個人的にはpracticeのプラで、プラパイロットのほうが、ピンとくるかも。

書込番号:25200108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2023/03/29 11:28(1年以上前)

あれもう一度良く見ようと思ったら、見れなくなってましたね、例のオーラの動画。

車線逸脱した時、ハンドル支援はきれていたんでしょうかね、それとも切れずに、ガードドレール側に向かったんでしょうかね?

書込番号:25200120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2023/03/29 12:44(1年以上前)

オーラの事故、このサイトを見たのか某評論家がふれてますね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e6%97%a5%e7%94%a3%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%91%e3%82%a4%e3%83%ad%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%a7%e9%ab%98%e9%80%9f%e9%81%93%e8%b7%af%e3%81%ae%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ab/

書込番号:25200211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ61

返信9

お気に入りに追加

標準

値上げするみたいですね

2023/02/26 17:53(1年以上前)


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

クチコミ投稿数:9件

本日、販売店て聞いた情報によると、エクストレイルは受注再開の際に値上げされるみたいですね。
今の価格では買えなくなるのでしょうか。

書込番号:25160080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:25件

2023/02/26 18:39(1年以上前)

鉄からプラから塗料から電子部品から全て値上げされてます。自動車も値上げしないと、企業が存続できません。値上げはもう運命です。
恨むなら、プーチンを恨みましょう。コロナ禍の混乱が収まりそうになったのに、彼のおかげで混乱がまだまだ続きます。

書込番号:25160151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/02/26 18:42(1年以上前)

リチウムイオンの高騰が続いてるのが原因かな?

値上げが事実なら今の価格では買えないってことでしょう。

キックスも受注再開時に値上げなのかな。

書込番号:25160156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:155件

2023/02/26 18:56(1年以上前)

春闘で給料などもベースアップがあるだろうから収益確保のためにどこのメーカーも
価格改定すると思いますよ 日経新聞なら詳しい話も出てくると思いますが

知らんけども・・

書込番号:25160183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2023/02/26 18:56(1年以上前)

買えるだけまだましって世の中になるかも、

ワシなんか食えるだけまだまし、生きてるだけでまだまし。

書込番号:25160184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/02/26 19:08(1年以上前)

>サモーヌさん
受注停止後の値上げは、日産では既定路線なのでしょうね。

私の担当営業さんも言ってました。

3月になれば、受注再開や値上げ等の情報が入って来るのではないかと。

一説には10万円くらいや、40から50万円UP等々。

どちらにしても、発売当初の価格では買えないのではないでしょうか。

となると、予約しておいて良かった~。

と思うのですが……。

いつ来るんだよ!

って思ってます。

書込番号:25160196

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2023/02/26 20:39(1年以上前)

世界的な脱中国の流れの中でコストはまだ上がるのでは。

日産は3割前後の依存度だったという情報もありますが、サプライチェーンの安定化までは暫く掛かりそうな気がします。

企業は努力している最中だと思います、値上げや遅れに負の感情を抱く事もあるかもしれませんが、それが悪評に繋がらないよう配慮が必要かもしれません。

内需拡大政策に期待したいのですが、現状では難しそうですね。

書込番号:25160338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/02/27 18:21(1年以上前)

ノート&オーラの値上げが発表されたね。
+5万程度だったけど。

書込番号:25161490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/02/27 19:43(1年以上前)

>サモーヌさん
私はもともと購入する気は全くなかった一人です。
ただ発表を聞きディーラーから前のエクストレイルを大幅買取するという情報を鵜呑みにし冗談半分で訪れた結果、直感で購入を決めた次第です。

ディーラーを訪れ30分後には契約をしておりました。
車の購入はやはりその場の勢いと運ですね。
まさかその後受注停止になるとは想定外です。

ここ最近のあらゆる製品の価格の推移を見ていると、コア層が購入する製品は値上がりしているようです。
AV アンプやスピーカー類もそのひとつですね。
欲しいと思ったら直感でも購入することが必要な時代になったということでしょう。
銀行にいくら貯金があっても活かされることはありません。

書込番号:25161622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2023/03/04 23:41(1年以上前)

みなさま、
コメントありがとうございました。
まあ、世の中の時勢を考えるとやむなしの部分もありますよね。
値上げ状況も睨みつつ、購入検討したいと思います。

書込番号:25168453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ411

返信60

お気に入りに追加

標準

アクセル踏むと速いのですね

2023/02/20 21:56(1年以上前)


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

クチコミ投稿数:2507件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

燃費重視運転なので普段はほとんどアクセルを踏まないで走行しています。
アクセル全開にするとなかなか速いのですね。
でもこのような場面は高速の追い越しだけでしょう。
いつも通勤するときは自分はゆっくり走っているのでエクストレイルは遅い車だと思われているかも。
例え早くも走行してもエンジン音が変わらないので不思議な車です。

https://youtu.be/pfcxX2TKIAQ

書込番号:25151720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/21 00:50(1年以上前)

>くまごまさん
1.2L発電エンジンの場合は 電池容量半分以下ではエンジン回転アップするけど、エクストレイルは1.5LVCRターボ発電エンジンのおかげでエンジン回転維持できるのでしょうね。
やっぱり発電出力が多いと、静粛性能に差が出るようですね。

書込番号:25151947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2023/02/21 01:43(1年以上前)

>くまごまさん

>例え早くも走行してもエンジン音が変わらないので不思議な車です。

不思議な車って言うか体感にそぐわない違和感の発生する車って言うのですよ。

まぁこんな制御でもしばらく乗っていると慣れますけどねぇ。

ノート何かも特に冬はエンジン音がグォーっと五月蝿いことが多いのですが、エンジン音一定で加速するのは慣れても若干の違和感は残りますね。

書込番号:25151972

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/02/21 03:48(1年以上前)

結局、昔ながらなMTやトルコンATの様にエンジンの回転と速度の変化がリンクする車から、CVTなど回転数が変化しないのに速度が上がる車に乗り換え違和感を覚えるのと一緒です。

書込番号:25151998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9942件Goodアンサー獲得:1396件

2023/02/21 09:48(1年以上前)

>くまごまさん

ほかのEV車は知りませんが、180q/hになるのですね。
https://www.youtube.com/watch?v=pfcxX2TKIAQ

書込番号:25152198

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2023/02/21 10:42(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

初期のCVTがエンジン回転数変わらずに加速してましたね。

でもその後、殆どのCVTは違和感無いように回転数が上がるようになっていると思います。

e-powerももう少しその辺り気を配って制御すれば良いのに。

書込番号:25152243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:254件 エクストレイル 2022年モデルの満足度4

2023/02/21 12:35(1年以上前)

>くまごまさん
確かe-4or ceでしたよね。
前後のモーター出力合算で340psもあるし、AWDのトラクション活かしてダッシュできるので、本気出せば速いでしょうね。
ただエンジン回転とアクセル開度は必ずしもリンクしないのがe-powerですから、バッテリー容量があればエンジン回らないで加速するのは不思議では無いと思いますが…
まあ余裕は安全運転にまわしエクストレイルを機能、走り味を楽しんでください。

書込番号:25152357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/02/21 16:45(1年以上前)

〉前後のモーター出力合算で340psもあるし…

本気で言ってます?

この車、FFも四駆もシステム出力は同じ。

バッテリーやエンジンが変わらないのだから、供給できる電力を前後に分けるだけなのでモーター出力の合算なんて意味ありません。

書込番号:25152612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/02/21 20:04(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

〉でもその後、殆どのCVTは違和感無いように回転数が上がるようになっていると思います。
〉e-powerももう少しその辺り気を配って制御すれば良いのに。

ホンダはやってますよね。
無段なのに加速時のシフトアップをエンジン音で演出してます。

書込番号:25152854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/23 09:33(1年以上前)

ホンダの場合は パラレルハイブリッドの延長線感覚でE-HEV作ったから、普通の車に似せているだけ。
e-powerは 完全電動車なので、エンジンは発電が仕事。必要な時に必要なだけ発電。なるべく効率がいい回転数で発電すればいいだけ。(その為バッテリー容量を増やしてます。)
EV感覚のシリーズハイブリッドかエンジン主体のハイブリッドかの違いだけです。

書込番号:25154974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2023/02/23 14:28(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

>EV感覚のシリーズハイブリッドかエンジン主体のハイブリッドかの違いだけです。

いや、e:HEVも普通にシリーズハイブリッドなんだが・・・エンジン直結のパラレルモードの方がおまけなんだけど分かってるよね?

「パラレルハイブリッドの延長線感覚」とかe:HEVのこと相変わらず分かったように語るけど、未だに試乗してないのですよね?

語るなら試乗くらいはして来ようしようよ。

書込番号:25155346

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2507件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/02/23 14:50(1年以上前)

走行性能で CX 60の評価は大きく分かれていますが、ホンダのハイブリッドシステムの評価は所有している方の評価はすこぶる高いですね。
私も昔は VTEC エンジンに憧れていましたのでホンダのエンジンは好きです。
通勤距離が短ければホンダの車を購入しているかもしれません。
なかなか地方に住んでいるため試乗するには勇気がいる地域なんですよね。
プリウスでさえも試乗したことがないのです。
でも今度新型の SUV がホンダから登場しますので堂々と試乗をしたいと思います。
エクストレイルの評価も高いですが、実際に試乗してみてホンダの最新の車と比較するのも面白いですよね。

書込番号:25155370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2023/02/23 15:26(1年以上前)

>くまごまさん

>でも今度新型の SUV がホンダから登場しますので堂々と試乗をしたいと思います。

発売と同時に受注停止しそうですから試乗するなら早めに行った方が良いですよ。

e-powerとは毛色の違いが有って面白いと思います。

因みに減速セレクターはイマイチです。(個人的には・・)

書込番号:25155405

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/23 18:21(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
シリーズハイブリッドで効率的な発電を考えるなら、e-powerのような発電制御の方がいい。(効率の良い回転数だけを使うとさらに良い)
そうした制御をしないホンダの技術者は やはり今までのハイブリッドの延長線でe-HEV作ったと考えるのが妥当ですよ。

書込番号:25155637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/02/24 05:07(1年以上前)

〉シリーズハイブリッドで効率的な発電を考えるなら、e-powerのような発電制御の方がいい。

〉そうした制御をしないホンダの技術者は …

やってる上で遊び心を入れたんです。

例えばフィットとノート。
効率的な発電考えた日産車がカタログ燃費劣るんですよ。

総合的に効率が悪いから定回転させるしかないのが日産。

書込番号:25156287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/24 05:54(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
確かに言われる通りですけど、日産のエンジンの燃費が悪いだけでは?
トヨタやホンダは 燃費がいいエンジン技術持ってますけど、日産はまだ発展途上。C28e-powerの新開発発電エンジンで、やっと肩を並べるくらいになればいいですけどね。

書込番号:25156295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/02/24 09:38(1年以上前)

〉確かに言われる通りですけど、日産のエンジンの燃費が悪いだけでは?

あなたの書き込みの当初から書いてましたが、エンジンの他に回生能力も低いのでワンペダルの様な強制回生を別な理由を付けて採用している。

なので「総合的に」効率悪いと書きました。

ということで、ホンダは遊び心を取り入れる余裕があるんでしょう。


〉トヨタやホンダは 燃費がいいエンジン技術持ってますけど、日産はまだ発展途上。

システムの方向性の違いをアピールしていたのに実力の違いに切り替えましたか…(笑)

〉確かに言われる通りですけど

理解していただいてありがとうございます。

書込番号:25156493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2023/02/24 18:22(1年以上前)

アクセル踏めばミライースだって速いです。

加速だって凄いんです。

眼から鱗ですよ。

書込番号:25157084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2507件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/02/24 20:01(1年以上前)

>爽やかホリデイさん
そこは共感できませんでした。

書込番号:25157224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2161件Goodアンサー獲得:498件 エクストレイル 2022年モデルの満足度4

2023/02/25 15:30(1年以上前)

新型エクストレイルのエンジン回転数と加速が比例しないのは、日産特有のハイブリッドであるe-powerはエンジンが発電のみを担当し、発電した電気を駆動用のバッテリーに充電して、走行を担当するのは充電池から取り出した電力によるモーターのみで走る為です。

通常のハイブリッド車の様にモーターがエンジンでの駆動の補助をしている訳ではないのでエンジンの回転数が車の加速と必ずしも比例しない様です。

日産で通常のハイブリッドの様にエンジン駆動を補助するタイプのハイブリッド車はHY51のシーマとフーガ、とV37のスカイラインの各3.5Ⅼハイブリッド車で、システムパワー364馬力、0-100キロ加速でギネスに載った事も有りますが、残念ながら新車の販売は昨年9月で終了してしまいました。

書込番号:25158327

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/25 17:02(1年以上前)

>teddy bear 2009さん
街中や郊外走行の低負荷走行は 言われるようにバッテリーからの電力を使っていますね。
ただ発電中や登り坂及び高速走行等は 発電した電力を使ってモーター駆動してます。
強めの加速何かは バッテリーからの電力と発電した電力の両方使うこともありますね。
他社のような複雑な構造ではありませんけど、同じように2つの電力を使い分けて走ってます。(他社は2つの動力を使い分けていますね。)

書込番号:25158429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2023/02/25 17:20(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

>同じように2つの電力を使い分けて走ってます。(他社は2つの動力を使い分けていますね。)

あのね、相変わらずいい加減なこと言わないの。何度言えば分かるのですか。

トヨタのTHSならそれでも良いと思いますが、ホンダのe:HEVは2つの電力の使い分けも行っていますよ。

書込番号:25158456

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/02/26 07:59(1年以上前)

>teddy bear 2009さん

通常のHVってなに?
自動車で言うHVとは動力源を複数持ってる事。
それだけ。

今更だけど、そのHVをザクッと分ければ

ホンダや三菱、日産などが使っているシリーズHV。

スバルや旧型のホンダや日産、軽自動車などが使ってる(使ってた)パラレルHV。

トヨタが使うシリーズ・パラレルHV(スプリットHV)。

後出しの日産が他社と違ってる思ってた?

書込番号:25159234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/02/26 08:00(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

相変わらずテキトウな事言ってますね。

書込番号:25159236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/26 09:17(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
完全なシリーズハイブリッドは ダイハツと日産だけです。(完全モーター駆動ってところが同じ)

ホンダのは エンジン直結機構があるので、シリーズハイブリッド寄りのスプリットハイブリッドかなぁ。(三菱のPHEVも同じ)

書込番号:25159344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/26 09:23(1年以上前)

適当っていうか、乗って感じたままの表現ですね。実際走らせてみると解りますよ。

書込番号:25159350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2023/02/26 10:47(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

>ホンダのは エンジン直結機構があるので、シリーズハイブリッド寄りのスプリットハイブリッドかなぁ。

はい、またダウト。
スプリットハイブリッドをちゃんと調べるように。

>乗って感じたままの表現ですね。実際走らせてみると解りますよ。

いや、だからe:HEV乗ってからどう感じるか評価しなさいよ。
ここまで言行一致しない人も珍しいな。

書込番号:25159485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:254件 エクストレイル 2022年モデルの満足度4

2023/02/26 11:30(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
ホンダはシリーズ寄りのスプリット式って解釈は成り立たないんでさか?

書込番号:25159564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:55件

2023/02/26 12:27(1年以上前)

メカニズムの複雑さなんて関係ないでしょう。

ハイブリッドは「同じ走り方」でどれだけの燃費を出すかが重要。

同じ燃費なら、シンプルで故障の可能性が低い方が優秀な車と言う事ですね。

書込番号:25159645

ナイスクチコミ!3


Pshokuninさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:7件

2023/02/26 13:17(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

>ホンダのは エンジン直結機構があるので、シリーズハイブリッド寄りのスプリットハイブリッドかなぁ。(三菱のPHEVも同じ)

三菱のはエンジン直結じゃないでしょ。

書込番号:25159707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/26 21:21(1年以上前)

>Pshokuninさん
三菱のPHEVも高速走行は エンジン駆動するから、同じようなものですよ。

書込番号:25160427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/26 21:32(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
スプリットハイブリッドって、シリーズ・パラレルハイブリッドでしょ。
直結状態はモーターアシスタントもするから、直結状態は パラレルハイブリッドです。
高速以外は シリーズハイブリッドだから、シリーズハイブリッド寄りのスプリットハイブリッドでいいんじゃない?

書込番号:25160440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2507件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/02/26 22:12(1年以上前)

アクセルを踏むと速く感じる原因は、モーターによる俊敏な応答性とスタートからの大トルクの影響ですね。
どの速度領域からも同様な感覚でスピードが出ますので本当に不思議な感覚です。
ロードノイズが大きいというコメントも見受けらてますが、圧雪状態で走行した場合路面にノイズが吸収されるため本当に静粛性を感じました。
このような車には今まで乗ったことがないので本当に驚いております。

書込番号:25160497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2023/02/26 23:58(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

ハイブリッドシステムは3種類に大別される
https://car-days.fun/blog/guidebook/14224

ハイブリッド「e:HEV」
https://www.honda.co.jp/tech/auto/powertrains/ehev.html

新世代ハイブリッドシステム「THSII」
https://global.toyota/jp/detail/1666903

アウトランダーは、走行モードを自動で切り替え
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/outlander_phev/usp/phev.html

こういう資料をちゃんと読んでます?
自分もちゃんと理解してるとは思いませんが、シリーズハイブリッド寄りのスプリットハイブリッドとは思いません。
何というかトヨタに対して失礼だと思います。

>槍騎兵EVOさんが書いてますが「e:HEVも普通にシリーズハイブリッドなんだが・・・エンジン直結のパラレルモードの方がおまけなんだけど分かってるよね?」なんですよ。

>じゅりえ〜ったさん
>前後のモーター出力合算で340psもあるし

ノートe-POWERの4WDの時もそうだけどこういう解釈される方結構いますね。
これも日産お得意のグレーっぽい広告戦略からくるものなのでしょうがね?
制御は素晴らしいのでしょうが普段は大きな荷物を背負ってることになるように思います。
motorを使わないホンダのAWDの方が優れてるという意味ではありませんよ。

書込番号:25160623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2600件Goodアンサー獲得:50件

2023/02/27 01:23(1年以上前)

エンジンを駆動に使用。使用する場合、高速域のみでの直結駆動又は全域での駆動
エンジンを発電のみに使用。
これ以外にハイブリッドの区分は無いような。
トヨタのTHSは、特別すぎる機構だと思っていますが。

書込番号:25160678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/02/27 03:38(1年以上前)

>M_MOTAさん

その書き方すると、俺が合算してるように見えるんだけど…(笑)

〉〉前後のモーター出力合算で340psもあるし…
〉本気で言ってます?
〉この車、FFも四駆もシステム出力は同じ。

下手な切り抜きしないで、誰が何を書いてて誰が勘違いしてるのかちゃんと伝えてね(笑)

書込番号:25160717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2023/02/27 08:09(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
合算してるのはもちろん>じゅりえ〜ったさんではないですよ。
名指しするのはどうかと考えちゅって名前消しちゃいました。
>あかビー・ケロさん
じゅりえ〜ったさんが書かれてる通りです。
最近はシステム出力というのも誤解を招くからか表示さるメーカーが少なくなりましたね。

書込番号:25160811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/02/27 10:05(1年以上前)

〉最近はシステム出力というのも誤解を招くからか表示さるメーカーが少なくなりましたね。

個人的にはシステム出力はちゃんと表示した方がいいと思うけどね。

誤解というか正規の出力だから。

ただその曖昧な制御や謳い文句を悪用するのが偽術の日産。

書込番号:25160900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/02/27 10:49(1年以上前)

あ、ごめん。
偽術の日産じゃなく、話術の日産だった。

プロパイロットの手放し運転CMやBMW丸パクリのワンペダル運転とかもね…

書込番号:25160948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2507件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/02/27 20:33(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
日産もモーターで制御された4輪制御装置など、他社に先駆けて採用した技術はありますね。
確かに T 32までのハイブリッド機構はトヨタと比べると比較にならない作りでした。
ただ現行のエクストレイルに関して言えば、どのような車に対してもアドバンテージを持っていることは事実です。
ガソリンを入れれば走行距離は伸びますし、モーター制御でトルクがあり、応答力に優れた走りが楽しめます。
アリアの EV の性能とより洗練された制御技術は認めたいと思いますが、やはり充電スピードが遅いためそれだけで時間を無駄にしてしまうイメージです。
自宅で急速充電ができるようになるまでコストダウンされない限り、やはり普及は厳しいと思います。
寝ている間に充電するということが重要なのですよね。
エクステリア以外でエクストレイルのデメリットなど気付いた方がいれば教えていただきたいと思います。
ハンコックのタイヤなどわかりきったことはこの場では避けていただきたい。
価格も性能に見合った金額なのでこの点も議論は避けていただきたい。

個人的にはハンドルの剛性が素晴らしいため、低速での路面からの接地感をダイレクトに感じとることができることが最大のメリットであると思っております。
デメリットはやはり高速領域での実質的な燃費が落ちることでしょうね。
モーターの性能を上げることによって対処は出来ると思いますので期待をしたいと思います。

書込番号:25161701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2507件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/02/27 20:38(1年以上前)

価格は高騰する可能性もあるかもしれませんが特性の異なるモーターをツインモーターとして搭載し、高速領域では特性に合ったモータを使用するなど工夫をする余地は十分あると思いますね。
そもそも1種類のモーターでスタートから時速180 km までカバーすること自体に無理があると思っております。

書込番号:25161712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/02/28 03:47(1年以上前)

〉日産もモーターで制御された4輪制御装置など、他社に先駆けて採用した技術はありますね。

それ、三菱が他社に先駆けて採用してる。

書込番号:25162125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/02/28 03:58(1年以上前)

そういう部分よね。
後出しなのに「他社に先駆けて採用した」なんて刷り込みさせる話術って。

あ、VCターボはよく復活したなとは思います。
普通のエンジンとしては使えなかった(普及できなかった)けど、定回転重視なら使えたんだなぁと。


〉ハンドルの剛性が素晴らしいため

この辺も新しい車ならよく言われるフレーズ。
好みの問題もあるから、乗り心地など個人の感性でどうにでも語れるネタですね。

書込番号:25162126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/28 06:25(1年以上前)

まあルノーや三菱から学んだ技術があるとは思いますね。提携関係だから、良い部分を学び合ういい関係なのでしょうね。
エクストレイルに採用された日産独自の技術は e-powerと発電エンジンくらいでしょうね。

書込番号:25162156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/02/28 08:34(1年以上前)

シリーズHVは並び順ならダイハツの前なだけで、もっと前には複数の他社がやってるし、発電エンジンったって他社でも発電エンジンはある訳で…

それに独自って…
OEMでもない限りどこの会社も独自と言うでしょ。
パクってたとしてもね。

本当の「独自」って今までに無かったシステムの事じゃない?

ただのシリーズHVに独自って…

相変わらずツッコミどころ満載。

書込番号:25162226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2507件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/02/28 12:29(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
他社でも同様なことはやっているのにそれほど盛り上がらないのは、それなりの性能であるということなのではないでしょうか。
本当に制御技術が素晴らしかったら、もっとその点が強調されても良いと思います。
エクストレイルはノートとアリアの良いとこ取りでモーター制御技術で培ったアドバンテージがあると思います。
まだまだ e -POWERも 進化の途中なのでどのように改善されるのか楽しみですね。
実際には現行のエクストレイルが最後のガソリンエンジン補助機能付きモデルになると思いますが。

書込番号:25162458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2023/02/28 13:07(1年以上前)

また、まとめちゃった?

書込番号:25162503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/01 07:31(1年以上前)

エクストレイルの発電エンジンは 可変圧縮機構があるから、日産独自の技術。
e-powerも前からある技術ですが、モーター制御や発電制御は日産独自の知見で改良されているからね。まあ日産独自の制御技術ですね。

書込番号:25163481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2023/03/01 09:21(1年以上前)

うーん、EV関連の先駆者は三菱なんじゃない?
日産も三菱と合併してから本格的になってきたような。

書込番号:25163592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/03/01 14:03(1年以上前)

〉他社でも同様なことはやっているのにそれほど盛り上がらないのは

日産のスレには書けば書くだけ否定される信者がいるから盛り上がるんですよ。


可変圧縮もガソリン仕様車で普及させられなくて定回転の車に使った。

シリーズHVもそりゃ独自といえば独自だろうけど誰かがやった技術を使いまわしただけ。

Aというラーメン屋の醤油ラーメンと、Bというラーメン屋の醤油ラーメンもくくりは同じ醤油ラーメン。

ちょっと麺が太いです、醤油が違います…それを独自技術だと言ってるのと同じ。

そういう事じゃないんだよね。

ま、繰り返すけど日産のスレが盛り上がるのは否定され続ける信者がいるから。

このスレでも認めちゃったじゃない。

〉確かに言われる通りですけど

って。

間違った知識が広まってはいけない、是正せねばってみんな思ってるから盛り上がるんですよ

書込番号:25163877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/03/01 15:48(1年以上前)

例え話、ちょっと違った(笑)
ラーメンより一時期爆発的に増えたタピオカ屋や流行りのスイーツを真似するケーキ屋の方がしっくりくるかも。

真似したとしても独自技術ってね。

また、ついでに言っとくと…

〉シリーズハイブリッドで効率的な発電を考えるなら、e-powerのような発電制御の方がいい。(効率の良い回転数だけを使うとさらに良い)

という持論を持ってるようだけど、ここに可変圧縮比を使うってどういう事?

定回転が効率いいなら可変させない方がいいんじゃない?って言われるよ。

効率がいいならそこをピンポイントに狙ったコストの低いエンジンの方が販売価格も上がらずユーザーにも優しいと思うけど。
そこにターボも付けたんだもんね。

書込番号:25163976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/01 16:51(1年以上前)

なぜ可変圧縮機構やターボ付けたかは Mクラス以上の車種に搭載見据えたからだよ。
ましてエクストレイルは オフロードを走行すること想定しているし、車重量結構あるから電欠起こさないようにそうした機構を付けただけ。

書込番号:25164027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/03/01 19:52(1年以上前)

だからさ、充電だけで効率よく回すだけなのに可変やターボって何?

あなたの言ってたことは変動するのは効率が悪かったんじゃない?


いつも話が二転三転するから揶揄ってあげてたけど、そうじゃなくてシリーズHVってエンジン出力+バッテリーからの電力供給でシステム出力が決まるから、エンジンにも力は必要で変動させず効率よく…なんてそもそもおかしいんだよ。

それに信者ならVCターボは熱効率が半端ないとか、発電とはいえ必要な出力を出す為に回転数に応じた適切な圧縮比を…とか言ってほしかった。

そっちに導くように話してたけど気づいてくれなかった。


〉日産はまだ発展途上。

これ言ってるようじゃ信者失格。

書込番号:25164230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/01 20:46(1年以上前)

1.8kwhのバッテリー出力なんて、55馬力くらいしかないからね。足らない分を発電した電力で補う必要がある。あとバッテリー出力だけだと、加速し続けたら5分も持たないから。
同じ回転でも低出力なら 高圧縮で燃費稼ぎ、出力が必要な時は 低圧縮+ターボで補う。
C27セレナなんかは 長い登り坂で出力不足に陥るからね。そうした場面には 可変圧縮ターボ機構があると 心強いよ。

書込番号:25164307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/03/02 04:13(1年以上前)

自分の意見を全否定するかのごとく、あなたへの否定派の意見に後出しで便乗できるってすごいね。

書込番号:25164613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/02 05:12(1年以上前)

自分なんかも一定回転心がけてますけど、長い登り坂や高速合流は エンジン回転アップしてしまいますね。ユーザーにもよりますけど、いろんな使われ方を想定するから 不満無いように対策するんだよ。エクストレイルなんかは SUWだからなおさらです。
アクティブな使われ方にも対応させる為の可変圧縮ターボ。ちなみにC28セレナの新開発発電エンジンもいざという時に可変バルブ機構でパワーが出せるようにしているようです。
要は1.8kwhのバッテリーでは 一定回転運用に無理があるってこと。

書込番号:25164624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/03/02 06:37(1年以上前)

なんだかんだで係数かけりゃ2.5Lのエンジン積んだのと同じですからね。
アプローチはダウンサイジングターボと一緒。

書込番号:25164655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/03/02 07:15(1年以上前)

それに…

〉ユーザーにもよりますけど、いろんな使われ方を想定するから 不満無いように対策するんだよ。

それって大衆車メーカーなら極々普通の事。
簡単に言えば最低限な話。

車屋だけじゃない。
他の大衆者向けの製品を製造(生産)する所はみんなやってるんだよ。

あなたの悪いとこは、「日産だけはやってる」感じでアピールする事。

生産者として当たり前の事をね。

書込番号:25164675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/02 07:21(1年以上前)

まあダウンサイジンクターボと同じですね。ただ可変圧縮ターボは 高出力と低燃費を使い分けられるエンジンだから、エクストレイルに最適な発電エンジンです。おとなしく走らせれば 低燃費だし、高出力が必要な時は 低圧縮ターボでパワフルに。(電動4WDならなおさらですね。)

書込番号:25164680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2023/03/02 18:16(1年以上前)

なんと言いますか、

ジェット機と競争するコマーシャル。

やってくれますよね。

流石日産ですよ。

相変わらずやってくれます。

信者ますますふえます。

書込番号:25165317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/14 16:08(1年以上前)

0-100 7.4秒
最高速リミッターまで21秒
下から上まで早いですよ。

書込番号:25734890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「エクストレイル 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
エクストレイル 2022年モデルを新規書き込みエクストレイル 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

エクストレイル 2022年モデル
日産

エクストレイル 2022年モデル

新車価格:384〜596万円

中古車価格:214〜557万円

エクストレイル 2022年モデルをお気に入り製品に追加する <865

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,593物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,593物件)