
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:クロストレック 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
208 | 73 | 2024年2月7日 04:34 |
![]() |
166 | 29 | 2024年5月13日 17:58 |
![]() |
8 | 4 | 2024年1月10日 12:22 |
![]() |
20 | 13 | 2024年1月7日 18:04 |
![]() |
17 | 7 | 2024年1月3日 12:27 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2024年1月23日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
スバルはボクサーエンジンにこだわり続けていますが、直4ではダメでしょうか?
スバリスタの皆さんから怒られそうな質問かもしれませんが、レヴォーグやクロストレックを試乗してもボクサーエンジンならではの魅力を見出すことが出来ません。
ちなみに二輪車ではボクサーエンジンが好きで所有しています。(独特の振動と音、安定性)
フィーリング的には普通に静かだし振動もほとんど無く、直列エンジンと違いがわかりません。
低重心の安定性と言いますがそういう意味ではBMWの方がはるかに優れています。
スバルの欠点はやはり燃費だと誰もが言っていますので、ボクサーエンジンやめたら解決すると思いますがどうでしょう?
逆にスバルがボクサーエンジンやめたら魅力がなくなってしまうのでしょうか?
10点

昔はスペアタイヤを入れたかった なんて知りません
書込番号:25608419
2点

ワシはf fー 1に乗ってたので知ってます。
書込番号:25608443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当時直4を作る工作機械が無かったので、2気筒を左右に振り分けたって知りません。
書込番号:25608448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仙人心得さん
こんにちは、試乗してのフィーリングの違いは得にくいと思います。
以前はスバル車乗っていました、4-5年乗ったかと思います。
>逆にスバルがボクサーエンジンやめたら魅力がなくなってしまうのでしょうか?
それは言い当ててますね。
それに現在以上にストロークを長くしようとしてもタイヤハウスがあってボディを拡幅しなければならないデメリットもあります。
書込番号:25608454
2点

>仙人心得さん
やはり、スバルの水平対抗6気筒も名作かと思います。
同級生で水平対抗6気筒 3.0L搭載の車検切れのレガシィアウトバックがあるけど、
フィリングがV6 3.0Lとは違うかと思います。
書込番号:25608457
3点

>仙人心得さん
>> 直4ではダメでしょうか?
単純にクランクシャフトが長くなり、重く、
レスポンスが期待出来ないかと思います。
書込番号:25608462
0点

>仙人心得さん
>BMWの方がはるかに優れています
お金を掛け分だけ良いのは当たり前
メーカーごとににイメージがあるのも仕方ないですよねマツダのロータリーとか
日産の直6とか後は解りませんが・・
BMWのバイクシャフトドライブだからコーナーとか減速時のシフトダウンに気を使いませんか?
書込番号:25608465
2点

天才エンジニア百瀬晋六氏の遺産で食っている感は今でも有るかなと。
書込番号:25608468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スバルがボクサーエンジンやめたら魅力がなくなってしまうのでしょうか?
ボクサーエンジンをやめる=シンメトリカルAWDでなくなる。
そうすると残る魅力はアイサイトのみ?
書込番号:25608474
10点

モトグッチは縦型のV型エンジン、シャフトドライブ。
BMWのK型は直4なんだが。
フラットツインで鈴鹿8時間に参戦していたチームはバンク角を稼ぐために、エンジン前方を斜め上向きにしてました。
書込番号:25608483
0点

直4のRー2乗ってました。
スバルらしさは十分感じられたかなと。
燃費が良くて、力も有って、振動も少なく、地味に良いエンジンでした。
直列エンジンの技術は十分有ると思うが。
関係無いが、ワシが一番最初に乗ったクルマは空冷2ストのR2。
書込番号:25608522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トリプルファイターデーモンカーなんて知りません
書込番号:25608537
4点

世界中でポルシェとスバルだけの、低重心で振動が少なく滑らかに回る水平対向エンジン。
それにAWDとアイサイトと、環状立骨構造による高剛性ボディの安全性能の高さがスバルの売り。
これは、SJフォレスターでの初スバルで経験してビックリするほど良かったから。
でも最近はハイブリッドなんかが出だして、少し変わってきたので残念なような。
単に燃費向上狙いとかなら、直4でいいかも。
メンテ性も良くなりプラグ交換なども簡単になるし。
書込番号:25608557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仙人心得さん
スバル車の良さはエンジンだけの評価では無いと思いますよ。
例えば足回りや四駆への拘りなんかもスバル車の良さと言えるでしょう。
あとスバル車はCVTも優秀で、特にスポーツリニアトロニックのMTモードはダイレクト感があります。
このスポーツリニアトロニックの車にMTモードで乗れば、8ATと勘違いされる方もいらっしゃるでしょう。
以上のような事もあり、スバルを指名買いされる方がいらっしゃるのだと考えています。
スバル車の泣き所は仙人心得さんご指摘の省燃費性能ですね。
これに関しては下記のようにボクサーエンジンを継承しつつ、トヨタTHS採用で省燃費性能の高いe-BOXERを登場させてくれるでしょう。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02439/051200007/#:~:text=SUBARU%EF%BC%88%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%EF%BC%89%E3%81%AF2023%E5%B9%B4,40%E4%B8%87%E5%8F%B0%E3%81%AB%E5%BC%95%E3%81%8D%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E3%80%82
書込番号:25608590
8点

スバルデビューは直4で四独サスのヴィヴィオ。
特殊な車両とはいえ、ラリーで勝てないスバル見て、水平対向じゃなくても…シンメトリカル4WDじゃなくても…他メーカーは勝てるんだと感じてた。
スバルは特異なだけで最上ではないと思ってます。
書込番号:25608601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、ボクサーエンジンとV型エンジンのフィーリングが似ていると感じます。
前に、車関係のテレビ番組で、「プロレーサーの愛車自慢(特集?)のコーナー」とかがあって、何故、V型エンジンを好むのか聞かれたレーサーが、「急加速した時のフィーリングが、アクセルを踏んだ瞬間に、即座に反応して半歩進んでくれる所が好き」と答えてたのに、全く同感だと思いました。
直列エンジンだとアクセルを踏んだ瞬間、一旦、その場で四股を踏んだかのように、車体が沈み込んで、ワンテンポ遅れてから加速を始めるという、残念な感じが好きじゃないんですよね。
馬力の弱い車だと、あまり、その違和感を感じないかも知れませんが、ハイパワーな車ほど、モロに感じます。
書込番号:25608709
1点

仙人心得さん
>スバルはボクサーエンジンにこだわり続けていますが、直4ではダメでしょうか?
>スバリスタの皆さんから怒られそうな質問かもしれませんが、レヴォーグやクロストレックを試乗してもボクサーエンジンならではの魅力を見出すことが出来ません。
逆に問いますがスバル車掲示板でわざわざこの問いをする意図は何でしょうか? スバル車に興味があるからですか?
また、試乗というのはレンタカー借りて様々な道を乗り回した上での感想ですか? ディーラー試乗での感想であれば、たかだか数十分程度一般道をゆっくり走っただけじゃ、車やエンジンの素性を見極めることなんてよっぽど繊細な感覚を持っている人じゃないと難しいと思いますけど。
>低重心の安定性と言いますがそういう意味ではBMWの方がはるかに優れています。
価格帯の異なる車を比較しても意味がありません。コストがかかっている車であれば当然フィーリングに影響する部分にもコストをかけているでいいと思うのは当然じゃないでしょうか? 上記のような物言いはBMWをヨイショしたくて、単にスバル車をディスっているようにしか思えません。
>スバルの欠点はやはり燃費だと誰もが言っていますので、ボクサーエンジンやめたら解決すると思いますがどうでしょう?
水平対向エンジンだけじゃないですね。AWDシステム、高剛性ボディ、サスペンション、その他細かい部分(寒冷地仕様、ボディ以外の細かな対衝突安全性装備etc)もしかりです。エンジンやAWD以外でいろいろ手をかけたり、装備を増やしたりすれば当然車は重くなり燃費にも影響します。但し、燃費が悪いというのは燃費のいいハイブリッド車と比較して悪いのであって同等排気量の純ガソリンエンジン車と比べれば多少悪いぐらいでほとんど遜色ないと思ってます。
>逆にスバルがボクサーエンジンやめたら魅力がなくなってしまうのでしょうか?
少なくとも長年スバルを乗り続けている人は離れていく可能性は大きいかと。自分はエンジン含めたスバルのパッケージングや運転フィーリングに魅力を感じ、更にはアフターパーツが多いことで人とは違ったカスタマイズを楽しめるから乗っているのであって、他社と同じようなパッケージングになってしまえばあえてスバルを選ぶ理由はなくなります。まあ、それをスバルに求められていないと思いますし、逆にそれを求めるなら好みのパッケージングがある他社を選択すればいいだけです。
書込番号:25608716
18点

大衆車目指すなら足枷でしかない。
一部マニア受け目指してるならそのスタイルは推奨する。
そこはせめぎ合いでしょ。
書込番号:25608734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いっそ星形エンジン載せたらどうだろう。
書込番号:25608748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元々は飛行機用エンジンだし
そこから水平対向エンジン作っていたから
書込番号:25608758
0点

>いっそ星形エンジン載せたらどうだろう。
確かにスバル(富士重工)の前身となる会社は星型エンジンを作っていましたね。
書込番号:25608761
2点

デュークエンジンとか他のエンジンなら他社と違う所見せられるかもなあ・・・
そんなエンジン造らないかなあ
書込番号:25608779
0点

低重心といってもエンジン単体で見た時の話で、実車に積むと直4より高くなるんだよね。
クランクシャフトそのものが高い位置にあるからミッションの搭載位置も上がるしトータルで見たら低重心なんて言えないよ。
搭載位置を下げたくても排気系配管がエンジン下にしか置く場所が無いから下げられないし、
横に出そうにもエンジン自体が幅取ってるからそれもできない。
もっと低燃費化したいけど、それにはロングストローク化しかない、でもこれ以上横幅を広げることができない。
エンジン幅がでかくなるとサスペンションの自由度も下がるしでエンジンとしての先行きは真っ暗だね。
まあ北米が支持してる間は作り続けると思うよ。
でもボクサーエンジン無くなると、アイサイトしか残らない、その優位性も陰りが出てきてるし真っ暗だわ。
書込番号:25608809
8点

>仙人心得さん
ボクサーエンジン固有の「不等長サウンド」が復活しているようです。
書込番号:25608855
1点

同爆だったら印象が変わっていたかも知れませんね。
書込番号:25608861
0点

ポルシェも水平対向エンジンに固執していて、出資会社の否定的意見とぶつかってますが
スバルも水平対向一本で来過ぎて、今更、他のタイプエンジン開発に
費やす時間も費用もなくなっているので、突っ走るしかなくなっているって感じかな。
いずれにせよ新燃費基準までのカウントダウンはあと6年しか無いので
水平対向エンジンを降りるか、低燃費を達成するかしかないので
例え他社から全車種用エンジン供給となっても
下支えてあげる気概がスバリスト達には求められる時期はすぐそこです。
書込番号:25608891
5点

>スプーニーシロップさん
星形復活かぁ飛行機野郎のDNAで、またゼロ戦でも作りますか。(笑)
書込番号:25608894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
不等長サウンドの、ボッ、ボッ、ボッ、良いよね。
書込番号:25608900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「不等長サウンド」
あれは、ボクサーエンジンだから出る訳ではなく、2本出しマフラーとセットの時だけ奏でるモノだという事をお忘れなく。
前に乗ってたレガシィセダン・・・NAエンジンで1本出しマフラーだったので、全く別モノの音でした。(爆)
書込番号:25608914
2点

スバルのアイデンティティは水平対向エンジンではなく、ただただ安全性の追求だと思います。スバルの企業理念です。開発費が莫大すぎて他の形式のエンジン開発がスバルの規模では出来ませんでした。やるとすればレガシーが大ヒットした90年代が良かったと思います。しかし水平対向エンジンは結果的に安全性の追求にも合致してしまいました。ハイスピードで前面衝突しても全高の薄いエンジンは乗員キャビンの下に潜りこみます。直列エンジンに比べてキャビンの生存空間が確保されやすいです。アイサイトも事故の軽減を目的としていて、自動運転に向けて考えられてはいません。結果としては自動運転に向けたベクトル上を外れてはいませんが。
書込番号:25608928 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あれは、ボクサーエンジンだから出る訳ではなく、2本出しマフラーとセットの時だけ奏でるモノだという事をお忘れなく。
あれば不等長エキマニの排気干渉による脈動音だから1本出しでも出るよ。
スバルのセンターパイプは1本なんだし1本出しでも変わらんよ(笑)
書込番号:25608955
15点

数値上はそれほど低重心ではないのでは?でも、舵を与えた時のフィーリングやバランスが良いですよね。
これはエンジンよりも車体全体の作りがそうさせているような気もします。ボクサーをやめて車体や駆動力のバランスが多少変わっても、そういう味や合理的(ボクサーエンジンがそうであるかどうかは置いといて)で質実剛健で細部まで真面目な車作りは、受け継がれると思います。それが広くユーザーに刺さるかどうかは微妙ですが。
書込番号:25608957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じボクサーエンジンでもポルシェのはリア配置かつドライサンプ化された本物の低重心ですよね。
でもドライサンプ化すれば直4だって・・・
書込番号:25609380
1点

いやあ、何年か前に富士山近くの温泉施設の駐車場にいたポルシェのボクサーサウンド良かったなぁ。
型式とかは分からないけど、古い感じのポルシェで、思わずボクサーサウンドに聞き惚れてしまったね。
書込番号:25609511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>いっそ星形エンジン載せたらどうだろう。
>飛行機用エンジン
この際空飛ぶ車にしたら、法改正や燃費のことなどに触れることなく済むのでは?
書込番号:25609523
2点

コッテコテのスバル乗りですがボクサー以外のエンジン載っけても納得出来れば買いますよ。
何をもってスバルらしさと判断するかは人によると思います。デザインが野暮ったければそれもスバルらしいのかも知れませんね。
書込番号:25609590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

水平対向エンジンと電磁バルブとの相性って、どうなんですかね?
書込番号:25609597
0点

ミッションの真横からの写真を見れば
エンジン+ミッションの
上下と前後の重心位置は
想像出来ますよね
ドライブシャフトの位置で
それが、車体のどの位置にくるのか?
車全体の重心、重量配分が想像できます。
インプレッサ、ポルシェ911、ランエボ
それぞれ、クランク軸とドライブシャフトの
位置関係を確認すれば
それぞれの全体像が見えてきます。
スバルが水平対向のメリットを
生かしきれない一番の要因は
FFベースである事だと思います。
AWDにする気がないBRZを横から見れば
判りますよね。
燃費については
車幅は許容できる流れなのに
最近はヘッドが大きく作らざるをえず
結局ストロークが伸ばせない…
スバルには
デメリットを個性に変える
車作りを期待しています。
書込番号:25609630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BMWがF1でカムシャフトレスを模索し電磁バルブ試しましたが、断念、タイムロスと重量問題10気筒ならば40個。
スロットルバルブレスも中止。
残ったのは、金属スプリングから空気バネに替わっただけ(BMW発祥じゃないですが)
書込番号:25609650
2点

いっそ現代の技術でOHVに戻すってどうかなと。
書込番号:25609679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スプーニーシロップさん
「レオーネ」の2代目まで巻き戻しですか?
同級生の親父さんが乗っていました。
OHVは、アメ車でも未だに使われているようですけど。
初めて乗った、KP61もOHVの1300ccで、新車が80万円台の借金でした。
書込番号:25609729
2点

そういえば、スバル1000も良かったような。
書込番号:25609736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワシはスバル1100スポーツと1300Gスーパーツーリングに乗ってたぞと。
標準でミクニ製ソレックス+タコ足エキマニ+デュアルエキゾーストだった。
インボードブレーキ、デュアルラジエーター、トーションバースプリングで簡単に車高調整できた。
OHVながら軽快に回るエンジンと軽量ボディで楽しかったわぁ。
書込番号:25609752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさん
そうなんですよ
吸排気のコントロールがクリア出来れば
OHVでヘッドをコンパクトにした方が
ボア×ストロークや燃焼室の自由度が上がる!
まあ、良いアイデアがあれば
とっくに採用しているのでしょうが
マニア以外には
20世紀のエンジンと言われて
商売としてはダメでしょうね。
書込番号:25609754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本人はスペック好きですからね。
書込番号:25609763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>吸排気のコントロールがクリア出来れば
OHVでヘッドをコンパクトにした方が
ボア×ストロークや燃焼室の自由度が上がる!
そう考えると最新の技術を使ったカムレスシリンダーヘッドの開発にカネを掛けれるかがカギとなりそうですね。
F-1と市販エンジンでは常用回転数も違えばシリンダーの数、考え方も違う。
F-1でNGだったからと言って市販エンジンでNGとは限らない。
業界のEV化へのシフトが黄色信号が灯った今、ガソリンエンジン以外の内燃機関への運用も含めて是非開発に向けて舵を切って欲しいですね。
当然、トヨタも巻き込む必要が有るとは思いますが……
書込番号:25609933
1点

個人的には水平対向エンジンとカムレスシリンダーヘッドの組み合わせは様々な可能性を生むと思うんですよ。
それだけで燃費に有利とか、ヘッド設計の自由度が高くなる分、ヘッド高を抑えられる可能性があると言うだけではなく、スロットルバルブレスの構造にし易く(スロットルバルブレスの車は既に日産のVQ37VHRで市販化済み)、スロットルバルブレスになればアップサイドダウン(エンジン上方に排気、下部に吸気)設計の自由度が高まり、それと同時に前側のシリンダー1対を下方排気、後ろ側のシリンダーを上方排気と言ったコンビレイアウトの可能性も広がる(ま、メリットは殆ど無いが……)。
ま、妄想の道具としては面白そうだな……
書込番号:25610003
1点

>スプーニーシロップさん
青春時代が甦って、絶好調ですね。
僕は逆に、その時代はスバルなんて良く知らなくて、いすずベレットとか、三菱GTO、日産スカG、トヨタのセリカGTは無理なのでSTあたりに夢中だったなぁ。
書込番号:25610064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
若者憧れのいいクルマばかりで素晴らしい。
当時のスバルは今よりかなり野暮ったくて、乗ってるのは変わり者のオヤジばかりで若者で乗ってる人はほとんどいなかった。
ワシは変わり者の若者だったんだなと。
書込番号:25610100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スプーニーシロップさん
いやいや、憧れだけですよ。
中古を厳しいローンでやっと手に入れたくらいで。(汗)
書込番号:25610108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スバルの欠点はやはり燃費だと誰もが言っていますので、ボクサーエンジンやめたら解決すると思いますがどうでしょう?
燃費が欠点って言っているのはハイブリッド技術で出遅れている・足踏みしているから。
純ガソリン車で考えれば決して悪くはない。他社のハイブリッドモデルと比べると燃費で見劣りし、
対抗できるモデルがないだけのこと。
ボクサーエンジンが熱効率で不利なのことに異論はないが、じゃあ直列にしたら改善されるかというと
それは違うと思うのです。直列に変えたって差は微々たるものですよ、きっと。
e-BOXERを本気で改良すればいいだけのことです。やる気がなかっただけでしょう。
書込番号:25610461
5点

>昔は技術者今はただの人さん
>やる気がなかっただけでしょう。
資金が無いのでは?
書込番号:25610554
1点

>仙人心得さん
知らない世代ですと、
「僕さー、猿人」について
と聞こえているかも知れませんね。
書込番号:25610609
2点

皆様たくさんのご意見ご回答大変ありがとうございます。
実は私この度クロトレックを注文させていただきました。
今現在MAZDAディーゼルに乗っており平均燃費は20キロくらいですが燃費が悪化するのを承知で購入を決めた次第です。
理由としてやはり走行安定性の良さと運転して気持ち良いところ。特にステアリングの自然なクイックさがMAZDAと違う所でしょうか。
正直クロストレックの地味なインテリアにはちょっと悩みましたが、今回はそこは割り切って決断した次第です。
別に高級感は求めていませんが、せめてファブリックシートがツートンのバリエーションがあっても良かったかなと思います。
まあ無いものねだりをしてもしょうがないので、今は納車を楽しみにしています。
納車になりましたらレビューさせていただきますね。
書込番号:25610680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>仙人心得さん
ああクロストレックを注文されたんですね。
クロストレックならE−ボクサーでしょうけど、低振動で滑らかに回る水平対向エンジンのフィーリングは味わえるかと。
書込番号:25610715
1点

>アドレスV125S横浜さん
ターボ付きエンジンを開発する暇と金があるならe-BOXERをストロングハイブリッド化しろって話よ。
北米に軸足を置き、ユーザーが甘やかした結果だろうなとは思う。
書込番号:25610808
3点

現在の国内自動車メーカーは日本市場より北米マーケットを重視していますよね。
なんと言っても販売台数は国内の3から4倍に上るのでどうしてもそうなってしまうのでしょう。
MAZDAも北米市場向けの新型車ばかり出していて国内で需要があるコンパクトカーはなかなかモデルチェンジしませんね。
書込番号:25610818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボクサーは
やはり燃費(熱)的に不利でしょうね
エンジン自体の重さ的にも直4がゆうり
3気筒化も難しいですね
スバル車(ボクサー)乗ってますけど
今の車って昔重量物エンジン以外の補機類
が多かったり
車重自体も重くなり
メリットが目立たなくなりデメリットが目立ってきた
って事でしょうね
書込番号:25610949
0点

>gda_hisashiさん
>今の車って昔重量物エンジン以外の補機類
>が多かったり
>車重自体も重くなり
車重については確かに昔の車に比べれば重くなってるけど、昔より制御機器が増えているので、これは直4でも同じことですね。
ただ水平対向は補機が上にあるから低重心では無いって良く言われますが、e-boxer は知らないけど、純ガソリン車では、エンジンルームの一番深い部分に平べったい水平対向エンジンがあって、上部に補機類が有るけど、補機といってもそんなに重いものは無いし、エンジンの重さからしたら補機類の重量なんてたいしたことなくて、やはり直4より低重心には違いないかと。
まあ直4の補機類の設置高さと、水平対向の補機類の設置高さがほぼ同じレベルなら、最重量物のエンジンの設置高さが低ければ、全体として低重心のアドバンテ―ジはあるでしょうと。
これは水平対向エンジン車で実際に走りを体験してみれば良くわかります。
僕自身、SJフォレスターに乗るまで知らなかったけど、乗ってみて目から鱗だったから。
書込番号:25610992
2点

スバルは全力でハイブリッドシステムを開発しても、トヨタのシステムの完成度には絶対に敵わないって自覚しているような感じします。
難しいとは思うがトヨタのシステムをそっくり移植出来れば良いなと。
純ガソリン車同士の燃費なら他社とほぼ互角だと思う、レガシィ時代の燃費悪いイメージがずっとついて回ってるような。
書込番号:25611058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタが
「21世紀に間に合いました」
って言ってた頃
世界の自動車メーカーは
何を考え、何をしていたのでしょう?
26年前です…
書込番号:25611141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
>難しいとは思うがトヨタのシステムをそっくり移植出来れば良いなと。
すでに実現されてます。
2018年、北米では「クロストレックPHV」として、すでに販売されてます。6年近く前ですね。
https://kakakumag.com/car/?id=13170
水平対向エンジンにTHSを組み合わせています。
技術的には問題ありません。
主にコストと販売政策(CAFE対策)を考えて、北米のみの販売だったと思います。
ちなみに、次期フォレスターからは、水平対向エンジン+THS搭載車が日本でも買えるようになるようですね。
書込番号:25611199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
そうなんですね、
敢えて不等長エキマニでエンジンかかったらドロドロサウンドのハイブリッド車出したら面白そうだ。
書込番号:25611207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
エンジン搭載位置を低くして低重心を狙っているわけではありません。
フォレスターで低重心に感じるのはスバルの設計思想によるものでしょう。車両重心高さをヒップポイントに
合わせる設計がされているそうです。とはいっても1mmも違わないということではなく、概ね合わせてある
ってことだとは思いますが。
重心がヒップポイントにあることで挙動をつかみやすく運転しやすさを感じるのだと思います。
ディーラーにある冊子「cartopia」の数年前のものが手に入れば記述が見つかりますよ。
書込番号:25611407
1点

>昔は技術者今はただの人さん
ああ、そうなんですか、なるほど、ありがとうございます。
プラス、シンメトリカルAWDの恩恵か吸い付くようなコーナリングは格別なフィーリングですよね。
書込番号:25611451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
シンメトリカルAWDの恩恵については残念ながらわかりません。
それがわかるほどの感度は持ち合わせていないので。
>仙人心得さん
先代にも増して滑らかなフィーリングはボクサーエンジンならでは。
直4だとバランスシャフト付きでも、この滑らかさはなかなか得られないかな。
満足度は相当に高いと思いますよ。
書込番号:25611725
1点

〉車重については確かに昔の車に比べれば重くなってるけど、昔より制御機器が増えているので、これは直4でも同じことですね。
そうだよ
たから
車のバランスに対するエンジンの割合(影響)が少なくなってきた
書込番号:25611728
1点

>昔より制御機器が増えているので、これは直4でも同じことですね。
「直4でも同じこと」というのは、いささか疑問です。
昔のシンプルなOHVのシリンダーヘッドに比べると、
カムシャフトが2本、バルブが気筒あたり4本。
そして、バルブタイミングの可変機構を、吸排気となると2基。
そして
これらに関連する重量が、ヘッドの上に積み重ねるのが、「直4」エンジンです。
一方で、
これらの重量が、横に寝かせたシリンダーヘッドの両側に、つまりはより低い位置に配置されるのが、水平対向エンジンです。
昔のシンプルなエンジンに比べると、ヘッド周りが複雑な今のエンジンでは
水平対向4気筒は、直4エンジンよりも、エンジン周りの重心位置は、
比較すれば、より下がってるのではないでしょうか?
書込番号:25612103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
なるほど。
直4とボクサーをエンジン単体でみると、ボクサーの方がさらに重心は低そうですね、昔より。
書込番号:25612120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
>昔のシンプルなOHVのシリンダーヘッドに比べると、
カムシャフトが2本、バルブが気筒あたり4本。
そして、バルブタイミングの可変機構を、吸排気となると2基。
それがボクサーだと
重心は低くても左右に2セット
重心は低くてもフロントオーバーハングの重量物は増えている事になる
エンジンの重量的にはボクサーは直4に比べやはり不利
あとシリンダーヘットが低く出来ても
ブロック下方に排気のスペースが必要になりやみくもに下げる事はできないジレンマもある
書込番号:25612233
1点

ま、単に重心を下げるだけで良いのであれば直4エンジンでもシリンダーを傾斜させるレイアウトで出来ますからね。
事実、ヤマハの往年のレーサーレプリカのバイクなどに、そう言ったレイアウトのエンジンも有りました。
個人的にボクサーエンジンに魅力を感じる点と言えば、はやり希少性ですかね。
結局、合理的な事を考えれば直4と言う選択になると思うんですが、そればっかりだと面白くない。
こう言った個性のあるエンジンって、それだけで魅力だと思いますよ。
それでなくても最近では直3のエンジンが増えて直4ですら珍しくなり始めている時代ですからね。
書込番号:25612770
2点

>gda_hisashiさん
>エンジンの重量的にはボクサーは直4に比べやはり不利
おっしゃるとおりだと思います。
重量的には不利でも、重心位置では有利。
コスト的には不利でも、振動面では有利。
このような
エンジン形式の違いによるメリット、デメリットはあります。
その中で、「企業のアイデンティティ」として、「水平対向エンジン」を選んでいる、ということでしょうか。
それと、このスレでは誰も指摘していませんが、
直4エンジンより低重心という事は、直4エンジンと同じ重心位置に配置するなら、
水平対向エンジンの搭載位置(タイヤとの位置関係)を上に持ち上げられる、という事です。
すなわち、「ロードクリアランス」を大きく取る事が容易になると。
これが
クロストレックやレヴォーグレイバックなどが、操縦安定性を保ちながら、
200mmの大きなロードクリアランスを実現できている要因だと思います。
大きなロードクリアランスでも、
たぶんですが、直4エンジン搭載の車とエンジン周りの重心位置は変わらないと思いますし、
一方で
20mm、30mmくらいの差かもしれませんが、悪路や轍のできる雪道などでは、実用上の有利さは大きいものです。
これも水平対向エンジンを積んだメリットだと思います。
書込番号:25612958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
妻の車が半年後に13年目の車検を迎えるため、買替えを検討しています。
以前、私の車の買替えを検討した際、候補の1台がXVでした。
クロストレックに名前が変わったこともあり、近々ディーラーに行き試乗してみようと思います。
XVよりどこが良くなったのか詳しい方教えてください。
妻がアイポイントが高い車に乗りたいようなので、コンパクトSUVで探しています。
本当は5ナンバー車が良いのですが、乗りたい車がないようです。
他の候補はヴェゼル、ヤリスクロス、CX-30、LBXです。
4点

特にありませんね
書込番号:25585778 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

百聞は一見にしかずってことわざ知ってます?
書込番号:25585884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1.乗り味がずいぶんと優しくなった。
2.FFモデルが追加された。
3.シートがちょっとだけよくなった。
4.装備が充実した。
5.オールシーズンタイヤ付き(メリットになるかどうかは別だが)
燃費を気にしないなら選択肢に残るかも。装備の充実度もあって割安感はある。
ただ、万人に勧められる車ではないとは思う。ヴェゼルを選ぶほうが幸せになれる気がする。
書込番号:25585948
16点


試乗してみてこれほしい!とならなければ
やめたほうがいいかと。
燃費自体他社より悪い傾向なので。
書込番号:25586113 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

旦那さんが車好きだと頼みもせんのに家族の車選びに介入してくるのはよくある話ですね。
奥さんに特別に思い入れがある車種がないのなら売れてる大メーカーのヴェゼルかヤリスクロスが無難でいいと思うよ。
燃費とメンテナンスの利便性で選べば間違いないんじゃないですか。
書込番号:25586217
14点

>妻がアイポイントが高い車に乗りたい
前にもどっかに書いた気がするけど、
奥さん使うものなら、
奥さんの欲しい物を余計な口を挟まず買ってやる、
これ夫婦円満の秘訣。
夫婦共有で使うとしても、
人に聞かないと良い所がわからないようなら、、
他人の意見を聞くより、奥さんの意見を聞き従う。
これも夫婦円満の秘訣。
以上。
書込番号:25586240
19点

XV最終型の純ガソリン車1.6乗りです。
今のところ非の打ち所がないほどお気に入りなんだけど、残念ながら、クロストレックは全てe-Boxerで純ガソリン車はないんですよね。
まあアイサイトなどは進化してるかも知れないけど、僕的には特にお勧めしたいとは思えません。
書込番号:25586536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今岡山県にいますさん
>待ジャパンさん
>昔は技術者今はただの人さん
>コピスタスフグさん
>エンディミオンの呟きさん
>関電ドコモさん
>JamesP.Sullivanさん
>ナイトエンジェルさん
皆さん、短い期間にもかかわらず色々教えていただきありがとうございます。
アドバイスを参考に週末試乗に行くことにします。
それにしても、クロストレックのスレなのに否定的な書き込みが多いのはなんだか残念です。
また何かあればよろしくお願いいたします。
書込番号:25586560
10点

>笑うなよ、兵がみている。さん
>それにしても、クロストレックのスレなのに否定的な書き込みが多いのはなんだか残念です。
私自身インプレッサ(ST-H AWD)のオーナーなのですから本来ならクロストレックをお勧めしたいところですが、
お勧めポイントがないのが実情でしょう。
先代インプレッサの修理を依頼した時に1週間ほどクロストレックを借りた時の印象。
(新型を代車に出すなんて営業の策略かな?)
燃費は? 良くない。致命傷なくらいに残念。
加速力は? 悪くはないと思っているが、爽快感とかはない。
静粛性は? XVよりは静かになっているが、ようやくライバル他車に追いついた程度。
装着しているオールシーズンタイヤは静かな部類といっていいと思うが、オールシーズンタイヤ
特有の音は聞こえる。私はこの音を不快に感じるので音の大小だけでは良否は決められない。
後席の広さは? 十分に広い。ここはストロングポイント。
内装の質感は? XVの方がよかった。「見ない・触らない・気にしない」
乗り心地は? かなりマイルド。好みの問題はあるがストロングポイントといってもいい。
運転支援機能/装備は?他車と大差なくアドバンテージはない。
ほしい装備は人それぞれ。私はパワーシートを必須装備と考えているのでメモリー機能や
助手席もパワーシートになるクロストレックを勧めたいところですが、ほしいとは思わない人もいるので
絶対にお勧めというわけにはいきません。他の装備も同様です。
こうしたことから、クロストレックは勧めにくいんです。
見た目を気に入っておられるのであれば、おおいにお勧めしたいところですね。
クロストレックにされるのであれば、それなりの「覚悟」が必要かと。
書込番号:25586976
14点

>笑うなよ、兵がみている。さん
>クロストレックのスレなのに否定的な書き込みが多い
スバル好きは自らの嗜好が理解されにくいものだと自認しているから、広く勧めにくいのだと思いますよ。乗って所有して使って手洗い洗車してみて、本人が感じるものが全てかと。評判や世間体を気にする向きには決して勧めません。「燃費悪いのになぜ選ぶの?」「あえてスバル?」「下取り悪いんでしょ?」と、レクサスアルヴェルハリアーの信奉者から散々言われることを気にしない鈍感さが必要です。やはり否定的になりましたね。
書込番号:25587125 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スバル乗りだからこそ
乗って走ってみないとわからないスバルの良さがあるということで試乗を勧めています。
カタログ眺めて見比べるだけだとスバルには
中々行かないですよ。内外装がど直球でない限り。
書込番号:25587294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>笑うなよ、兵がみている。さん
XVと比べてですか?
一応XV,クロストレックに乗りましたが、同車種なので大きな変化はありませんが、
XVやクロストレックはCセグメントの国際戦略車です。
・前席が疲れなくなった。後席は元々広いので、XVとクロストレックでは差がない。
・外観が、特に後姿がスポーティになった。
・アイサイトが3眼になって、歩道が付いている道ならACCを使えるようになった。
・e-Boxserのモーターからエンジンへの切り替えがスムースになった。
・XVも他の車種と比べて室内が静かだが、さらに静かになった。
・ドライバーモニタリングシステムが使いやすい。特にドライバーの認識と座席・スマホの自動設定ができる。
・ヘッドライトにアダプティブドライビングビームが採用されて、ライティングスイッチのレバーを触らなくなった。
・毎日10q程度の街乗り程度ですが、燃費は変わらず。
XVは2017年7月からの5年8か月で、
総走行距離 ガソリン総量 平均単価 通算燃費
36,928q 3877.24L 140円/L 9.5km/L
クロストレックにはそんなに乗っていませんが、2023年3月からの10か月で、
総走行距離 ガソリン総量 平均単価 通算燃費
6,546km 705.70L 162円/L 9.3Km/L
クロストレックの燃費が悪化しているように見えるのは、夏の間、毎日30分程度のアイドリングがあったためです。
・ドライブレコーダーにナビ画面が映り込まないようになった。
スバル車の価格は同様な装備車に比べれば安いほうです。
しかしその分値引きはありませんので、値引きを楽しむ方には不向きです。
不満といえば、最近のトヨタ車も同じでしょうがデンソー製のMOPナビ機能がだめです。
・音声認識がほぼ使えません。
・駐車場がある施設でも駐車場は無視。
・What 3Wordsも検索機能がないのでほぼ使えない。アプリも転送(共有)を受け付けないので、MapsやGoogleMapで検索してNaviCon経由で設定している。
ご理解いただけましたでしょうか?詳しくはYOUTUBEで五味さんのレポートを参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=yl4MxHfWUDc
書込番号:25587620
3点

>昔は技術者今はただの人さん
二度も丁寧なアドバイスをいただきありがとうございます。
スバルは燃費を気にしないなら、なかなか良いメーカーだと思っています。
私は現行B型フォレスターを運転していますが、買う前は先代のヴェゼルが第一候補でした。
ここで色々聞き、ディーラーを回っていたところ、スバルの営業からフォレスターを大幅値引きで進めら、結局契約しました。
そのときにXVも検討しましたが、ストロングポイントがなく、ウィークポイントも燃費以外はないなぁという印象でした。
クロストレックになり、名前を変えた位なのでどんな風に良くなったか知りたくてスレを立てた次第です。
妻は、燃費の悪さがあってもヴェゼルと同等、いやそれ以上に好みらしいので、週末試乗しに行きます。
ヴェゼルは一度試乗しているので大体理解しているようです。ありがとうございました。
>コピスタスフグさん
そうですよね、好きな物は好きといえるようでないとですね。私はフォレスターは燃費以外はとても良い車だと話しています。
基本、10年は乗る方なのですが、新型フォレスターにトヨタのハイブリッドが載ったらとても興味があります。
すれ違いになるのでこのあたりで。クロストレック試乗しに行ってみます。
ありがとうございました。
>エンディミオンの呟きさん
どの車もそうですが、スバルは特に試乗してみないとわからないでよね。週末行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:25587631
3点

>funaさんさん
返信を書き込んでいる間に長文のしかも素敵なアドバイスをいただいていてビックリしました。大変感謝です。
アメリカではフォレスターよりも売れる車になっていて、世界戦略的には大成功しているようですね。
日本で売れないのはやはり燃費重視の人が多いからでしょうね。ガソリン高いから余計にそう思います。
良いところのアドバイスありがとうございます。
また、実燃費まで丁寧に教えてくださり、本当にありがたく思います。
その一方、悪い点のご指摘も参考になります。
スバルのディーラーってスバル同士で競争することが(サブディーラー以外は)基本ないので、値引きは難しいですよね。
フォレスター契約したのも、たまたま営業マンが大幅値引き前提で営業してきたのでそれにうまく乗っかった感じでした。
妻が元々、XVの外観が気に入っているようです。(LBXも良いなぁと怖いことを言ってもいますが)週末試乗してみます。
YouTubeも視聴してみます。ありがとうございました。
書込番号:25587652
2点

親族が現行ヴェゼルHV、私はクロストレックのFFに乗ってます。
先日、親族のヴェゼルを借りて200kmほど走行した経験からお伝えしますと、
高速道路での運転支援のスムースさは、アイサイト抜群にいいと感じます。(加速、減速、車線認識の点)
都内から広島まで帰省しましたが、運転席のアンバーサポートも相まって、疲れにくさを強く感じました。
ホンダセンシングもスムースです。アイサイトはより、といった感じ。
燃費は、ヴェゼルのHVは17.8/l、クロストレックのFFで13.2/lでした。(ともに5,000km程度の走行、ヴェゼルは街乗りメイン、クロストレックは半々)
デザインや内装の質感は実際に見れば好みが一目瞭然なので、乗ってみるといいですよね。
書込番号:25596736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

既に解決済みかもしれませんが、妻(私)がメインで乗る車で購入しました。寒冷地で4WDが条件ということもあり候補に上がり、購入しました。
ちなみに初スバルです。
別居家族が昔からスバルに乗っていて、乗せてもらった乗り心地が好きだったのと愛車として大事にしていたのも見ていました。安全性の面で、アイサイトが魅力的でクロストレックも個人的にデザインが好きなので決めました。
運転席から前後ともに見やすいですし、アラウンドモニターも安心感があります。運転が上手いわけではないですが、高速道路も安定していて楽です。
書込番号:25608068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>昔は技術者今はただの人さん
1つ質問ですが、オールシーズンタイヤって何?
冬用タイヤもしくは、滑り止め着用規制の時、オールシーズンタイヤでもOKなんでしょうかね。
また雪道での性能はスタッドレスタイヤに比べてどうなんでしょうか。
昔のクロカンタイヤでオールシーズンなんてのがあったけど、結局、冬はスタッドレスに履き替えてたような。
書込番号:25608293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cx30とカローラクロス、RAV4と試乗しました。クロストレックのみ乗り味に感動しました。とにかく乗り心地がいいのに路面状況もわかりやすく、何よりステアリングの操作感や質感が良かった。パワーはもう少しあればというのが本音ですが、補って余りある動的質感でした。cx30も回頭性はいいけど、乗り味が安っぽかった。クロストレックツーリング3月末納車です。
書込番号:25612242 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

解決済みにしているにもかかわらずコメントをいただきありがとうございます。
クロストレックとLBXの試乗に行ってきました。どちらも妻だけ運転しました。
それぞれに良さがあるなという感想でした。車種を絞ったら私も試乗してみようと思います。
>tk24kmさん
ヴェゼルは以前に試乗したので何となく感覚がわかるようで、改めて試乗していないです。
総合力で見ればヴェゼルかなぁと思いますが、できれば本革シートにしたいようで、それだと候補から外れてしまうので悩んでいます。
>Tanko3さん
乗りやすさはさすがスバルと行ったところですよね。妻もXVの頃から候補に入れていたようで、今回の試乗でも納得してました。
ただ、試乗車がツーリングのFFだったため、AWDの良さがわからないままですね。
>ナイトエンジェルさん
横からすみません。もう解決したかもしれませんが、スバルのサイトに詳しく掲載されていました。
まだ解決していないようでしたらご覧ください。
https://www.subaru.jp/afterparts/tire/elementary/basic/07.html
>SグローバルPさん
クロストレック購入されたのですね。おめでとうございます。
そうですよね。私も以前、CX-30、カローラクロス、RAV4試乗しましたが、スバル車の方が乗り味が良かったです。
楽しいツーリングライフを送ってください。
書込番号:25612575
3点

>ナイトエンジェルさん
すみません。見落としていました。
オールシーズンタイヤは雪道でも走れて通年使える(ということになっている)タイヤです。
雪道といっても圧雪路では微妙。凍結していなければ走れる。
めったに積雪しない地域向けということになっているが、凍結のリスクが高い橋を渡る機会の多い人には
向かないと思う。
制動距離も伸びてしまう傾向にはありますが、急制動での話であり、通常は意識する必要はありません。
ノーマルよりノイジーなのが玉に瑕。まあ最近はノーマルに肉薄するものもある。
独特の音が耳につくので私は苦手。
まあ、こんなところでしょうか。
書込番号:25636026
2点

>昔は技術者今はただの人さん
なるほど、そういうことなんですね。
後、冬タイヤ規制がかかっていたら、走行不可のようですね。
やっぱり多少面倒でも、今まで通り夏冬タイヤ履き替えが良いですね、個人的には。
書込番号:25636184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
スノーフレークマークがついていれば冬用タイヤの扱いですから通行可能です。
全銘柄を知っているわけではありませんから絶対とはいえませんが、オールシーズンタイヤは
冬用タイヤ規制でも通行可能と考えていいと思います。
冬用タイヤとしての使用限界はスタッドレスタイヤと同じです。
ただし過信はしないように。スタッドレスタイヤと同等の性能を有するわけではありませんから。
あくまでもめったに積雪にならない地域での使用に留めるべき物でしょう。
書込番号:25636547
0点

>昔は技術者今はただの人さん
>スノーフレークマークがついていれば冬用タイヤの扱いですから通行可能です。
ずっと前だけど山間部の雪道で、4駆のM&SNOWタイヤ履いてたけど有料道路の入り口ゲートで係官に、スタッドレスじゃないとダメって言われて通行できなかったのでオーシーズンタイヤもダメと思ってたけど大丈夫なんですね。
書込番号:25636796
0点

>ナイトエンジェルさん
M+S 表記のオールテレーンタイヤですね。浅い雪なら走行可能なタイプになります。
※「走行可能」と「通行可」とでは意味が違います。
アメリカではオールシーズンタイヤとして扱われますが、日本ではノーマルタイヤと同列の扱いになります。
紛らわしいですね。
書込番号:25637063
6点

クロストレックのオーナーです。
燃費と室内の狭さ、小物入れのなさを除けば非常に運転しやすい良い車です。
書込番号:25732620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとひとつスバル車なので、ご多分に漏れず安全性能は高いのでは。
これは多少の燃費の良し悪しになど問題にならない要素かと。
書込番号:25733079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見通しの悪い交差点での自転車の飛び出しで救われました。警告音を聞きブレーキは自分で踏みましたが、焦りました。アイサイトに助けられました。
書込番号:25733196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Yume_TAさん
事故にならないで良かったですね。
僕もスバル乗りだけど、アイサイトは、かなり優秀のような。
後ろにスバル車がついた時は、追突される危険がほぼないので安心できます。
書込番号:25733849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
前席と後席用にメッシュタイプのサンシェイドを探しています。
楽天で「クロストレック用スバル純正サンシェイド」はでてくるのですが、後席2枚で2万6千円程します。
もう少しお手頃な商品を購入して設置した方がいましたら、教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:25576916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2万6000円で買えばよいかと
買えないなら諦めましょう
書込番号:25576919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホシノカナさん
それなら汎用品のサンシェードですが、下記のcretomのワンタッチシェードワイドを検討してみては如何でしょうか。
http://www.cretom.co.jp/summer_item.php?ctno=2-2
cretomのワンタッチシェードワイドなら価格も安価で、我が家のホンダ車の後部座席用として購入しました。
サイズは汎用品なので窓にピッタリとはなりませんが、大きな問題も無く使えています。
書込番号:25576958
2点

自分も興味があったので探したのですが
まだ専用の外品は見つけられませんでした。
Amazonで「クロストレックGT用」などありますが
これは日本でいうXVのことだと思います。
楽天で探すと
マグネット式
https://item.rakuten.co.jp/gzarea/tl058/?s-id=bk_pc_item_list_name_n
これのクロストレック用が出ればよいのですが・・・。
かぶせるタイプ
https://item.rakuten.co.jp/brain-a2023/cdf0181/?s-id=bk_pc_item_list_name_c
これは行けるかもしれません。
こういうの物あるんですね。
書込番号:25578538
1点

>スーパーアルテッツァさん
>satnokaさん
吸盤タイプで窓枠サイズに収まるものが良いですかね。
被せるタイプは初めてみました。
情報有難うございました。
書込番号:25578938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
クロストレックを購入しました。
まだゴミ箱は仮の物を使用しているのですが、前席用として、ドアポケットに設置するタイプの購入を考えています。
後部座席用は真ん中席の床に置くタイプは、左右移動時に倒してしまいそうで、他に良いものが無いか探しています。
皆さんは前席、後席それぞれどんなゴミ箱を設置していますか?
書込番号:25572351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆい1010さん
それなら↓のクロストレックのダストボックス・クリーンボックスに関するパーツレビューが参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/crosstrek/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=539&trm=0&srt=0
書込番号:25572374
4点

>ゆい1010さん
>皆さんは前席、後席それぞれどんなゴミ箱を設置していますか?
わたしは、前後一個にしています。
参照先
https://item.rakuten.co.jp/tees-factory/datty/?yclid=YSS.1000959950.EAIaIQobChMI_PCqzebDgwMVFtEWBR1b0QTPEAAYAyAAEgIZufD_BwE
書込番号:25572380
4点

>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございました。
こちらのサイトを参考にドアポケットのゴミ箱を検討したところでした。
>神楽坂46さん
これはオシャレで良いですね!
後部座席の左右移動時にも足を引っ掛けなくて良さそうです。
検討してみます。
書込番号:25572431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シフトノブに大きめのゴミ袋をかけて
それに捨てています。
見た目は最悪ですが、利便性は最高です。
書込番号:25572473 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ゆい1010さん
> 後部座席用は真ん中席の床に置くタイプは、
> 左右移動時に倒してしまいそうで、他に良いものが無いか探しています。
蹴飛ばさなければ良いだけの話。
> 皆さんは前席、後席それぞれどんなゴミ箱を設置していますか?
数年前にオートバックスでゲットした
底が鉄心入り重くて重心が超低いゴミ箱が
急ブレーキでも、急カーブでも、決してひっくり返らない。
運転席と助手席の間にも置けるし、後ろにも置ける。
名称や型式は忘れた。
形状はキューブ、側面はプラ、容量約5L程度
オートバックスの店員に相談すれば、探してくれるよ。
書込番号:25572501
1点

後部のカーペットの中央の上に車屋さんから貰った布製のゴミ箱をベルクロで付けています。
同じものではないですが ↓ のような製品です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/zayon-store/s-b0b9wb215b-20230818.html?sc_e=slga_fpla
布製なので転げることもなく、貰い物ですが重宝しています。
書込番号:25572541
1点

>ゆい1010さん
ごみ箱には何を入れます
ペットボトルや缶飲料とか大きな物ありませんか
>シフトノブに大きめのゴミ袋をかけて
それに捨てています。
そうですね
ゴミ箱を置いてもそのゴミ箱のごみを又別にゴミ処理しないといけませんからね
神楽坂46さんぽ薦めのような物のもう少し大きい物の中にゴミ袋を入れて使うとかどうでしょう
僕はシフトノブにゴミ袋ですが
書込番号:25572764
0点

>エンディミオンの呟きさん
コメントありがとうございます。
利便性は確かに一番良さそうですね。
スペースもあまり取らなそうですし。
>Giftszungeさん
鉄芯入りは使用したことがないですが、安定してそうですね。
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
このタイプも倒れず、移動も楽で良さそうです。
ありがとうございます!
>gda_hisashiさん
長距離移動の時は一時的に缶やらペットボトルを入れることはあっても基本は燃えるゴミを捨てることが多いですね。
書込番号:25572943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆい1010さん
>基本は燃えるゴミを捨てることが多いですね
どのくらいの量でしょう
市販のコンパクトなBOXだと入りきらない場合も多く有る程度のボリュームは欲しいかと思います
ゴミによりますが入れるゴミによってはゴミ箱自体も汚れるかと思います
ゴミの処理にはビニール袋(ゴミ袋)が便利とは思いますが見た目がね
家庭のごみでもされている方多いとは思いますがゴミ箱の中にビニール袋とかしますね
その感覚で自信が扱うゴミの量(袋の大きさ)に合わせそのゴミ袋をカバーするカバーを探すのが良いかと思います
神楽坂46さんのイメージが近いと思います
書込番号:25572997
1点

>gda_hisashiさん
ゴミの量はあまり多くなる事はないと思いますが、袋タイプが使い勝手よさそうですね。
書込番号:25575151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
シフトノブに物を掛けるのは、良くないのでは?
書込番号:25575571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リアフロアーの真ん中に置いてます。
ワインディングをハイスピードで攻めたりしない限りひっくり返ることもないよ。
また、コンソール越しに、前席からもゴミ捨てOK。
書込番号:25575586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉シフトノブに物を掛けるのは、良くないのでは?
厳密(正式)には良くないと思います
が
何十年も不都合は有りません
センターコンソールの脇に小さなフックを付けた事もあります
ゴミ(ビニール)袋の悪い点は
見た目で
それ以外のデメリットは少ないかと思います
小さなボックスタイプはタバコの封とか飴やガムの包みていどには良いと思いますが
おにぎりの包みや空になったカップだと無理が有るかも
書込番号:25575841
0点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
このたびクロストレックの契約をしてきましたが1点検討事項が残っています。
純正品のドライブレコーダーは前後で合計10万円、前後独立で使い勝手はあまりよくなさそう、という事でドライブレコーダー社外品取付を考えているのですが、アイサイトへの影響等を考慮すると取り付け場所が限られるようで、ドラレコの選択肢もあまり多くなさそうな印象です。
購入店では、助手席側はワイパーふき取り場所を考えると取り付けられない可能性が高いと言っています。
現在すでにクロストレックに乗っている方で社外品ドラレコをご利用の方がいましたら、ぜひどの機種をどこに取り付けたかを教え頂けると助かります。
頂いた実例を参考に、機種選び等をしたいと考えています。
多くの方のご意見よろしくお願いします。
4点

みんカラとかで調べてみては?
自分で調べるのも大事
書込番号:25555361 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アイサイトに取付して確認はしていませんが
セルスターならダッシュボード用に取付金具もついていてダッシュボードに取付できます。
17ページ
https://www.cellstar.co.jp/products/pdfs/cs-92wqh_mn.pdf
表示画面も自動的に天地反転して表示してくれます。
書込番号:25555457
0点

PORMIDOの品番PRD60Cを取り付けています。
アマゾンで25,000円以内で購入可能です。
リアカメラは運転席側、アイサイトの右隣に設置しています。
先日、旅行で1,000km超の高速運転をしましたが、アイサイトへの影響はありませんでした。
意外に運転席側にカメラがあっても、運転中は全く気にならないです。
参考までに。
書込番号:25555467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほくとしんけんさん
それなら下記のクロストレックのドライブレコーダーに関するパーツレビューや整備手帳が参考になりそうです。
・パーツレビュー
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/crosstrek/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=634&trm=0&srt=0
・整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/crosstrek/note/?kw=%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc
このパーツレビューや整備手帳で、クロストレックへのドライブレコーダーの取り付け機種や取り付け位置が分かります。
書込番号:25555523
2点

お店で、前の車で使っていた「ケンウッドDRV-MR570」を移植してもらいました。
フロントの取り付け位置は助手席側カメラ横、天井ギリギリ。
そうすればワイパー範囲に入ります。
2,500kmほど走行しましたが何の問題もありません。
前の車(レヴォーグVM4)では運転席側に付けていました。
運転席側に付けると撮影位置がセンターではないので右側が狭くなります。
やはりセンターが良いと自分は思います。
それと、本体に液晶があるモデルは
どうしても本体が大きくなってしまうので、
次回は録画映像はスマホで確認できる液晶無しのモデルにしたいと思います。
書込番号:25569973
3点

>satnokaさん
助手席側でカメラすぐ横に取り付けているんですね。
禁止エリアだと思いますが、特に問題が出ていないようなので、参考にさせて頂きます。
具体的な事例紹介ありがとうございました。
書込番号:25570513
2点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
type-c(3.0A)の口でAndroid Autoを接続すると、
・少しの衝撃で頻繁に接続が解除される
・そもそもAndroid autoが起動されない
※上記2つの事象発生時、いずれも充電はされている
といったことが起きるのですが、皆さまはいかがでしょうか?
ケーブル起因か?と思い、AnkerやUGREEN等の有名どころのUSB3.0、USB3.2のケーブルで試しましたが、いずれも同じ挙動を起こしてしまいます。。
type-a(2.4A)の口では、どんなケーブルでも安定してAndroid Autoが起動します。
利用しているスマホはGoogle Pixel 7aです。
純正の縦長ナビです。
みなさまはいかがでしょうか、、?
みなさまがたにそういった挙動が現れないようであれば、初回点検の際にディーラーへ相談しようと考えています。
書込番号:25554398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インプレッサですが、11.6インチマルチインフォメーションディスプレイにUGREENとPixel7aで使っているので同環境かと思います。
おっしゃられる症状はないのでディーラーに相談がいいかもですね。
その前に試すとすればマスキングテープなどで確実に固定できてるか試すとか安定感のあるスマホホルダーに変えてみるとかではないでしょうか?
書込番号:25564965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホはAQUOS sense5G
ケーブルはType-C toType-Cケーブル 0.5m(3A PD対応 60W)
https://item.rakuten.co.jp/enmo-do/ctoc-50-postage-extra/?variantId=181366&s-id=ph_pc_itemname
今のところ、使用中に切断されたことはありません。
・・・TypeAの口で正常なら、
自分はスマホ側やナビ側より、端子かケーブルを疑います。
例えばケースに干渉してケーブルがきっちり刺さっていないとかケーブルの初期不良とか。
それでも駄目ならディーラーで診てもらいます。
書込番号:25570047
0点

私の場合は、クロストレックとXperiaの組み合わせですが、USB接続してもすぐに切断されてしまいます。ケーブルをいろいろ試したりと悪戦苦闘しましたが、手動で接続(再接続)するとうまくいくようになりました。毎回操作するのは面倒ではありますが、慣れるとそれほどでもない感じです。
(方法1)
1. スマホをUSB接続する。
2. 車のディスプレイの一番下の左から2番目のスマホ型アイコン(デバイス管理ボタン)をタップする。
3. 接続するスマホを選んでタップすると、bluetooth接続とAndroid auto接続が表示される。
4. Android auto接続をタップすると、「しばらくお待ちください。」とメッセージが出てから、Andriid autoがオフになる。
5. もう一度、Android autoをタップしてオンにすると、Android autoが正常に接続される。
(方法2)
1. スマホを接続する前に、車のディスプレイの一番下左から2番目のスマホ型アイコン(デバイス管理ボタン)をタップする。
2. 接続するスマホを選んでタップすると、bluetooth接続とAndroid auto接続が表示される。
3. Android auto接続をタップして、Andriid autoをオフにする。
4. スマホをUSB接続する。
5. もう一度、Android autoをタップしてオンにすると、Android autoが正常に接続される。
こんな感じです。
書込番号:25595190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クロストレックの中古車 (358物件)
-
- 支払総額
- 278.7万円
- 車両価格
- 266.7万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 293.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 408.0万円
- 車両価格
- 393.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 278.7万円
- 車両価格
- 266.7万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 293.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 408.0万円
- 車両価格
- 393.8万円
- 諸費用
- 14.2万円